耳(美美)-ミミ-とは?
大物主大神の正体が少しわかったところで「美和山」が紐解けた。筑紫嶋の最高峰、現在の足立山、かつては竹和山とも呼ばれたところである。更に麓に残る地名「藤松」=「藤の末」=「藤山の裾野」とすると「フジヤマ」と呼ばれていたことも浮かび上がってきた。
常陸国風土記の「福慈山」と繋がる。その南麓「葛原」=「藤原」葛藤という言葉が残っているように葛と藤とは同義で使われる場合がある。象形、会意等の手段で作り上げられた漢字を自由奔放に使いこなしている有様が伺える。また、それを読み解くことが出来なければ伝わって来ないのは当然であろう。
それとの戦いが今日も続く・・・「耳」既にいくつかの例で紐解き、地形象形(耳の形)、位置(縁)を表していることを突止めた。本体から耳のように突き出た処、食パンの縁など現在も多様に使用される言葉である。古事記も負けずに多彩な使い方をしてように思われた。
しかしながら通説の解釈は極めて単純…「尊称」である。更には「神」を示す言葉にまで昇格する。既に述べたように「称号」としてしまうことは読み解きの放棄である。称号の有無による分類を行っているのなら、その結果である「類」の解釈がなければならない。日本の歴史は学問になっていない。「耳族」という言葉もネットでみつかるが、全て闇の中に埋没する。
「耳」という文字を使って何を伝えたかったのか、あらためて古事記の中を調べてみよう。例によって順不同、全てを網羅したわけではないが、以下の例が抽出できる(現地名は全て福岡県内)。
01.正勝吾勝勝建日天忍穂耳命
02.須賀之八耳命
03.神八井耳命(読解済み:京都郡みやこ町勝山松田下田)
04.神沼河耳命(読解済み:京都郡みやこ町勝山松田御手水)
05.若狭之耳別
06.陶津耳命(読解済み:北九州市門司区光町)
07.玖賀耳之御笠
08.御鉏友耳建日子
09.毛受之耳原(読解済み:行橋市延永)
10.多藝志美美命(読解済み:北九州市門司区清滝)
11.岐須美美命(読解済み:北九州市門司区庄司町)
半数以上が既に地形象形として地名に係る表現と読み解くことができた。上記の7.及び9.の例からも「耳」が称号を示すものではないことがわかる。読み解きの放棄どころか有耶無耶な結果が歓迎されるような印象である。良い機会なので読み飛ばして来た未読解の例を全て紐解いてみよう。
正勝吾勝勝建日天忍穂耳命
本ブログでも何回も登場、天照大御神と須佐之男命の誓約で誕生した天照の最愛?の息子である。高天原の存在場所が解けたあたりからいつかは紐解くことになろうかと思っていたが、こんな早くにその機会が訪れた。現在も残る地名の「勝」の総本家家元であろう。
「天忍穂耳」の「穂」は「三川之穂」と同様に河川で作られた三角州、それを稲穂の形に模した表現であろう。「忍」は「心に刃=強い心」から強靭さを示すと同時に隠し持つ刃物も意味する。一見した姿とは異なる本来の姿を示すことから古事記は多用する。裏と表を言い表す時に真に便利な言葉なのである。
「忍穂」=「一見そうは見えないがよく見ると穂のような三角州」と解釈できる。後はグーグルマップと国土地理院地図と睨めっこ、である。いやぁ~、この地図二つが無ければ本ブログは成り立たない…謝謝(MS日本語漢字変換使用)・・・。
思いの外容易であった。
が天忍穂耳命の坐していたところと思われる。大河の谷江川と名称不詳の小川に挟まれた三角州の縁(先端)にある、それを「忍穂耳」と表現したのである。
<忍穂耳命> |
長崎県壱岐市勝本町新城東触にある新城神社辺り
が天忍穂耳命の坐していたところと思われる。大河の谷江川と名称不詳の小川に挟まれた三角州の縁(先端)にある、それを「忍穂耳」と表現したのである。
地図を参照願いたいが、小高い三角州の標高が漸減しているのではなく、一度凹み先端部で再度盛り上がるという地形である(44m→26m→33m)。
実に耳らしい耳なのである。この地、「勝本」が先か「正勝」が先かは定かでない。がしかし「勝」は「高天原」と「壱岐」とを繋ぐ決定的な一語であろう。
実に耳らしい耳なのである。この地、「勝本」が先か「正勝」が先かは定かでない。がしかし「勝」は「高天原」と「壱岐」とを繋ぐ決定的な一語であろう。
現在の壱岐市勝本町は壱岐島の北西部を占める。当時との合致は望めないであろうが、ほぼその地域を高天原一族が占有していたのではなかろうか。壱岐島は火山の噴火によって形成された島であり、標高差の少ない地であるが、この一帯はその中で高原地帯となっている。「高天原」そのものが地形象形であったと気付かされた。
息子の邇邇芸命と二人はトンデモない長たらしい名前を持つ。既に邇邇芸命の坐した処は「邇(近い)・岐(分岐)」で川の合流が頻繁に起こる地として紐解いた。長いだけに含まれる情報が豊か、父親の天忍穂耳命も同様であった。彼ら二人によって高天原は神話から実話に還元されたのではなかろうか。
須賀之八耳命
高天原を追い出された須佐之男命が降臨した出雲で最初に出会った(古事記では)老夫、大山津見神の後裔である足名椎神に付けた名前である。「八俣大蛇退治」と言われる説話に登場する。既に紐解いたように河川の氾濫を堰き止めた比喩であり、その功績があって出雲国に君臨出来たのである。
「須賀之八耳」の「須賀」は「州の入江」現在の北九州市門司区にある観音寺団地の西側~大里本町とした。「八耳」はその地にあったと述べている。上記の「八俣」は大蛇の「八頭八尾」等々やたら「八」が並ぶ記述に「八=多く、数えきれない」の一般的な解釈に従ってきた。勿論その意味を掛けているのであろうが・・・。
「八俣」=「谷俣」
とすると違った見え方になる。現在の
北九州市門司区永黒辺り
で、奥田の谷から流れる川と松崎・城山の谷から流れる川とが合流し、「谷の俣」を形成している。当時の地形との差があるとは思うが、縄文海進の影響が少ない地であり、大差はないと推測される。
毎年氾濫を繰り返していたのはこの「谷俣」及びその下流であったと推定できる。「安」=「谷須(州)」と紐解こう。
であろう。この地に関連する言葉は「ヤ」が冠する。
谷の出口が州になっているところ
であろう。この地に関連する言葉は「ヤ」が冠する。
建内宿禰の長男「波多八代宿禰」の「八代」=「八(矢筈山)・代(背、浦)」と解釈したが、
八代=八(風師山西麓の谷)|代(背)
…「風師山西麓の谷を背にする」と修正する。この置換えの例に「八田」がある。幾度も出現した近淡海国にあった場所である。当時の「矢筈山」という呼称が裏付けれないこと「八=矢」の例が見当たらず「八=谷」が適切と思われる。
長くなって何を求めたかったのか?…そうそう、「耳」であった。「須賀之八耳」の「八耳」は現在の
なんと耳の形をしている。足名椎神は須佐之男命の須賀宮の首として、そのして宮がある地の神を拝命したのである。もう一つ、義理の父親にもなった。
観音寺団地・寺内団地がある高台
なんと耳の形をしている。足名椎神は須佐之男命の須賀宮の首として、そのして宮がある地の神を拝命したのである。もう一つ、義理の父親にもなった。
若狭之耳別
開化天皇紀の日子坐王の御子、沙本毘古王、沙本比賣の兄弟である「室毘古王」が祖となった地である。「別」は地名、人名の区別がつき難い表現ではあるが、その固有の名称の部分は地の名前と思われる。既に「若狭」は現在の北九州市門司区畑にある戸ノ上山東麓の「谷」に当たるところと特定した。
玖賀耳之御笠
神武一家に歯向かう一族の頭の名前であろうか…古事記が記す珍しい例である。日子坐王が出向き亡き者にするとは、その背景の裏に潜む何かを暗示しているようであるが、詳細は不明である。それまでの記述から推測すると、この荒ぶる連中が居たのは旦波国であり、その国の大半が言向和され、残るはこの地…最後の砦だったのであろう。
更に妄想を逞しくすると、土着の彼らは言向和されて徐々に追い詰められ、その「耳」に籠城したのかもしれない。そんな推理の背景に基づいて紐解いてみよう。きっとっ興味ある結果が待っている…かもしれない・・・。
「玖賀」が示す処は何処であろうか?…「賀」は入江(河口)で間違いなかろう。「玖」=「久」として既に登場した「天津久米命」「阿久斗比賣」のような地形象形と考える。入江で「久」の字形をした場所を示すところは…図を参照願う。祓川の河口付近で旦波国にあった。
勿論現在は広大な水田地帯となっているが、標高からして海面下にあったことは容易に推測できる。一段高くなったところを白線で結んだ結果を示してある。上記の命、比賣の場合に極めて類似した地形を「玖=久」と表現していることが判る。「耳」はその隣接する山稜であろう。「御笠」は…、
…とすると、最も先端にある地が合致すると紐解ける。「御(御する)」は、やはり天皇・神であって他には使用しない、どうやらそのようである。現地名は行橋市元永辺りである。すぐ隣の山稜も耳形であるが、複数の頭頂があって不適であろう。北側にある沓尾山は比賣碁曾社のあった場所となる。併せて難波津の南の入口に当たるところであったと思われる。
勿論現在は広大な水田地帯となっているが、標高からして海面下にあったことは容易に推測できる。一段高くなったところを白線で結んだ結果を示してある。上記の命、比賣の場合に極めて類似した地形を「玖=久」と表現していることが判る。「耳」はその隣接する山稜であろう。「御笠」は…、
御(三つの)|笠(山稜)
…とすると、最も先端にある地が合致すると紐解ける。「御(御する)」は、やはり天皇・神であって他には使用しない、どうやらそのようである。現地名は行橋市元永辺りである。すぐ隣の山稜も耳形であるが、複数の頭頂があって不適であろう。北側にある沓尾山は比賣碁曾社のあった場所となる。併せて難波津の南の入口に当たるところであったと思われる。
おそらくはこの荒ぶる連中は現在の覗山一帯の北部を領地としていたのであろう。それ以前にはより広い地を占有していたが、入江の入口にある岬の端まで追い詰められたのではなかろうか。神武一家の戦略が見事に当たった例として取り上げられたのかもしれない。先進の旦波国統治が完了した記念すべき相手として。
この地「玖賀耳」は交通の要所であり、北の海から渡来する船はこれを目安に津に入ったのであろう。そこからは大河を伝わって内陸に侵入できる。古代の港はそんな目印を有することが必須であったろう。その地を抑えられたこと、これも荒ぶる神に固有名詞を付けて記述に残った理由の一つであろう。
御鉏友耳建日子
本日の紐解きの最後になった。これは難解であった。というか今までの中で最難解であったように思われる。という訳で、決して、解はこれだ!とは言い難いが、述べてみよう。倭建命の東方十二道遠征に随行した吉備臣之祖となる将軍の名前である。吉備の内部を知る機会と思っても目印が見つからない
「鉏友」の解釈を積み重ねた結果
とできることがわかった。地図を参照願いたいが、山口県下関市吉見の港に浮かぶ二つの岬(串本岬と網代の鼻:当時は相似の島?)の間に割って入ろうとするような鉏の形に似た(長方形)の山系がある。この地を指し示していると思われる。
「鉏友」=「鉏(隙間を作る)・友(仲間:同類)」
とできることがわかった。地図を参照願いたいが、山口県下関市吉見の港に浮かぶ二つの岬(串本岬と網代の鼻:当時は相似の島?)の間に割って入ろうとするような鉏の形に似た(長方形)の山系がある。この地を指し示していると思われる。
「耳」は現在の
を「御(あやつる)・鉏友(島と島に隙間を作る)・耳(縁)」の文字で表現したと解釈できる。「鉏」と「鉄」との関連を暗示し、その在所を示す幾重にも掛けられた文字使いであろう。更に「建日」を付け、筑紫嶋北方に居たことも含ませる。難解なだけに達成感がある。<追記>
吉見近隣公園、同市吉見里町(一)辺り
を「御(あやつる)・鉏友(島と島に隙間を作る)・耳(縁)」の文字で表現したと解釈できる。「鉏」と「鉄」との関連を暗示し、その在所を示す幾重にも掛けられた文字使いであろう。更に「建日」を付け、筑紫嶋北方に居たことも含ませる。難解なだけに達成感がある。<追記>
さて、解読済みのところはリンクを参照願って纏めると…
全て「耳」は地形象形
として紐解け、重要な位置情報を与えてくれていたことがわかる。繰り返すが、称号でも一族でもない。「耳(美美)」を使うことによって新たな地名を作る必要がなく、その場所の説明も簡明にできる。極めて便利な手法と理解できる。
「耳」の表現が時代と共に減少するのも各地域の名付けが進捗すれば不要となって来る。当然の結果として「耳」は記述に現れなくなるのである。とあるサイトの方が出雲に関連する氏族の特徴のような解釈をされていたが、熊曾国の地域名を語らないことの必然の結果であろう。
「耳」の検索で「上宮之厩戸豊聰耳命」<追記>がヒットする。用明天皇の御子「全ての人が発した言葉を漏らさず一度で理解し、的確な答えを返した」そんな「耳」を持っていたという通説に従うことにする。違うかも…であるが、一人ぐらいそんな人が居ても良いのではなかろうか・・・後日の楽しみに。
…と、まぁ、纏めると一気に片付くが、疲れる・・・。
<追記>
2017.09.07大倭日子鉏友命(懿徳天皇)に「鉏友」の文字が含まれていた。上記と同様にして紐解くと…地図を参照願いたいが…
福智山・鷹取山から諏訪山まで延びる稜線を分断
しているように見える「鉏」があった。現在は水田になっていて一見では見分けがつかないが、当時、諏訪山は川の中にあったと推測され、より明解な地形象形だったのであろう。
懿徳天皇が坐した「鉏」は上記の「福地神社」(⛩)ではなく、その東側、地図上では「鉏」の高台にある「法喜寺」(卍)と記載のある場所辺りと推定される(「耳」ではない)。「鉏友」の解読の結果、関連する軽、境、岡等葛城の詳細地域の比定が大きく確度を高めたと思われる。
2017.12.30
やはり「耳」であった。以下に引用する。詳しくはこちらで。
「上宮」は何処を示すのであろうか?…古事記の中で「上」が使われるのは決して多くは無い。それは「神」を表現する場合に用いるために混乱を避けているようである。そう考えると、この「上」は「石上」を表し「宮」は「穴穂宮」を示していると紐解ける。安康天皇が坐した「石上之穴穗宮」である。
「厩」=「厂+既(既)」と分解される。「厂」=「崖」を象った文字である。更に「既」=「旡+皀」と分解される。「旡」=「詰まる、尽きる」の意味を示す。「皀」=「器に盛った食べ物」を象った文字と言われ、「既(既)」=「食べ物が尽きた」情景を表している。すると地形象形的には「厩」=「高く盛り上がった山からの崖が尽きるところ」と読み解ける。
通常の意味は「馬小屋」であるが、「厂」=「屋根の下(厂)で食べ物が一杯詰まった(既)様」と解説される。全く掛離れた解釈となるが…、
厩=厂(崖)+既(尽きる)
…とできる。頻出の「戸」=「谷間の入口」、「豐」=「段差のある高台」と解釈する。
聰=総(集まる)
…に通じるとある。「耳がよく聞こえる」とは神経を集中することに通じることから派生した意味である。全体を纏めて「厩戸豐聰耳」は…、
崖が尽きるところの谷間の入口に段差のある高台が集まって耳の地形となったところ
…既に記述した「耳一族」と言うわけではないが、天之忍穂耳命から始まる「耳」が付いた名前に共通する解釈が適用できる。さて、そんな場所が見つかるのか?…現在の田川市夏吉、ロマンスヶ丘の麓にある。仁賢天皇の石上広高宮があった麓に「耳」の形をした縁がある。
ここまで解釈してくると、「上宮」は石上穴穂宮よりむしろ「石上広高宮」を示しているようにも受け取れる。当にこの広高宮の崖下に位置するところである。穴穂宮の上にある宮として「広高宮」を表現していたとも読取れる。辻褄があった話ではあるが、事の真相は定かではないようである。下図を参照願う。
上図には彼の兄弟、「久米王・植栗王・茨田王」の居場所も併せて示した。全員石上之穴穂宮の近隣に住まっていたことが判る。以下詳しくはこちら。