2017年8月15日火曜日

神倭伊波禮毘古命:三嶋の御子 〔082〕

神倭伊波禮毘古命:三嶋の御子


神倭伊波禮毘古命は、出自不明の美和之大物主神が三嶋湟咋之女・名勢夜陀多良比賣に産ませた子、比賣多多良伊須氣余理比賣を娶って、日子八井命、神八井耳命、神沼河耳命の三人の御子が誕生する。彼らに名付けられた地名から紐解いてみよう。

八井・沼河


祖父は「三嶋湟咋」現在の福岡県京都郡みやこ町勝山箕田に居た溝作りの名人である。「井」=「井戸、水汲み場」であるが、田地の取水溝などの解釈も有効ではなかろうか。「八井」=「多くの取水溝のあるところ」と読み解くことができる。

「橘」の象形で記述したように、勝山箕田を流れ、多くの支流をもつ初代川の川上の場所が該当すると思われる。現在の同町勝山松田上野・下田である。「八井」に「耳」が付いている。下田に耳の形をした山麓が見える。特異な地形に名付けたのではなかろうか。

少し南方に多くの池()と河が流れる勝山松田御手水いう地名がある。ここにも「耳」らしきものがある。山麓に突出た小高いところで上記と共に特異な地形である。三兄弟、山裾を南北に並んで坐していたのではなかろうか。この辺りは豊日別の「豊国(豊かな国)」その西端を形成するところである。重要な食糧確保の手が既に打たれていたことを記述している。


末っ子の「神沼河耳命」が第二代綏靖天皇として即位する。その即位前に阿多の「多藝志美美命」との騒動が勃発、結局「多藝志美美命」は亡くなってしまうのであるが、通説は九州と大和を股に掛けた壮大なドラマに仕立て上げた…。

あり得ないことなのだが、未だに修正はなされていないようである。「伊須氣余理比賣」の存在を暈した正史日本書紀があるから大丈夫、ですか?…。書紀が暈したところこそ怪しいと思うべきではなかろうか…「淡海」を抹殺したごとく。

「佐韋河」が登場する。既に紐解いた命名の由来と現在の今川(旧名犀川)、である。少しの推測が許されるなら、この攻防は、阿多⇔(高志国)(難波津)⇔佐韋河(犀川)⇔畝火山麓のルート上を行き来したものと思われる。とりわけ「佐韋河」を登場させるだけでこの攻防ルートを浮かび上がらせているのである。

更に「伊須氣余理比賣」の居場所は「伊須氣余理比賣命之家、在狹井河之上」と記述されている。河上ではない。「山代之大国淵」(現在の京都郡みやこ町犀川大村)であろう。犀川を下に臨むところである。これで繋がった。何故「大国」という名称、御子の名前が出雲に関連等々、前記継体天皇紀で不思議に思ったこと。


「伊須氣余理比賣」の母親を略奪したのが「大物主大神」であった。神様であって現世の子供の養育には不向きだったのであろう、「三嶋湟咋」は快く引き受けた…妄想が激しくなってきた…。事実のみで考えても「山代之大国」は色濃く出雲の血を引くところであった。「大物主神」の出自を分かり易く明かしてくれ、安萬侶くん。

茨田連・手嶋連


跡目争いの中で長男の「日子八井命」は茨田連と手嶋連之祖となると記述される。「茨田」は後の仁徳天皇紀に出現した。「茨田堤」は彼の事績の筆頭に挙げられる、難波津開拓の事業と解釈されている。本ブログが時々犯す最大の過ち、通説に引き摺られること。今回もそのようである。

堤を造った場所名が「茨田」であり、そのまま「茨田堤」と言われるようになったとの解釈である。が、これは堂々巡りの、根拠なのかどうか不明と言っているようなものである。「茨田」そのものの意味を紐解いてみよう。既に関連する記述、場所があった。

「茨木国」である。筑波山の麓、現在の北九州市門司区吉志である。「茨木」=「茨(積み重なった)・木(山の稜線)」と古事記のルールに則って読み解いた。ならば…


茨田=茨(積み重なった)・田=棚田

…と、なんともわかってみれば頷ける田であった。


三兄弟が育った地は、現在でも山の中腹とまではいかないが、標高100m程度にまで水田が広がるところである。ちなみに農水省の棚田の定義は「傾斜度1/20以上」ここで言う棚田?…農水省がなかった時代ですから…。場所は三兄弟の地元、現在のみやこ町勝山松田辺りであろう。

仁徳天皇の「茨田堤」は小高い丘(又は小高くした丘)を「棚田」にして河川の氾濫の影響を受けづらい田としたのではなかろうか。「石垣」を積む技術は結果的に「堤」の機能を兼ね備えていたのであろう。勿論、画期的な事業であり、収穫は何倍にも膨れ上がった、というわけである。

難波津の河口付近の治水事業、即ち「堤」を造って流路の安定を図る目的よりも、あくまで耕地面積の拡張と洪水災害との対立する課題を解決することであったと推察される。彼の功績が色褪せることは全くないが、彼の着目点の解釈、対応する場所は修正を要する。

水田面積を拡張する上において、先ず取り掛かったのが山裾の開拓で棚田の造成が急務であった。やはり「石垣」の技術であろう。池作りの「山代之大筒木」である。初期の沖積層はすぐに水田に変えられず、河口付近に「堤」作って取水しても排水等の機能が必要である。

「猿喰新田」は急傾斜を利用した、というかそれを何とかした水田作り。水は留まることなく流れるから「水門」を作って貯水と排水機能及び海水の逆流を防いだ。むしろ水平な地を水田に変える方が大規模な土木作業を必要とする。淀川に「仁徳の茨田堤」求めること自体、意味があるのか、どうであろうか?…。

「茨田(マッタ)」=「松田(マツタ)」ではないか!…「松」の地形象形の例があった。「葛野之松尾」松葉…二本の針状の葉が作る形…の山麓(山末)を表現したところであった。「棚田」は松葉が作る「扇」のように、山の斜面に田が積み重なったところである。「扇状地」の奥深くにまで「水田」にしたのが「棚田」である。

「田を積み重ねる」ならば必然的に「松葉」の形になる。「茨」の字に「マツ」という読みはない。別称の「松田」の呼び名…「茨→松」の方が好まれた…のであろう。何十年も前になるが大阪市内の茨田中学校とバレーボールの試合を幾度かしたが、何で「マッタ」と思いながらも過して来た。今、解けた…そして懐かしく思い出す。


いくつかの有名、無名な棚田の場所に出向いたことがあるが、常にその美しさ、積まれた石垣、治水の見事さに日本()の原風景を見た感じがした。今度訪れた時には、これを古事記が「茨田」と記していると伝えよう。勿論、その原風景に、である。「蘇邇杼理」にも会いたいのだが・・・。

ネットで「茨田堤」を少し調べてみたが、根拠は未だ伝承の中のようである。歴史地理学会というのがあり、一部読ませて貰った。丁寧に考証されている文献を参照願う。残念ながら「茨田」の意味を考察されているものは見つからなかった。

「茨田」が解ければ「手嶋」の在処は容易に見つかる。すぐ近くに「御手水」上記した神沼河耳命が坐したところ、一風変わった名前である。その地形、手を差しだしたらその間から水が流れて…そのまんまである。そしてそこは多くの池()に取り囲まれた地である。

さてさて、大活躍をして各地の祖となる次男坊「神八井耳命」に辿り着く前にすっかり時間を費やしてしまった。区切りが良いのでここで止めて…次回に…なかなか厄介な地名…安萬侶くんの戯れに振り回されそうだが…。

それにしても本ブログが紐解いた結果、それが真実かどうか別にしても、こんなに読み応えのある、そして楽しい読み物はない、正直な感想である…まだ早いかな?・・・。

…と、まぁ、焦らず前に進もう、と・・・。