『壬申の乱』

 『壬申の乱』


日本書紀においても、古事記と同様に”地形象形表記”に基づいているとして読み解いた『壬申の乱』の舞台は、古事記の舞台の中で起こった事件であることが解った。大長谷若建命(雄略天皇)が阿岐豆野(北九州市小倉南区平尾台と推定)と叫んだ「吉野」を中心にして、北と南に対峙した戦いであった。

皇位継承時に発生する「謀反」の出来事は、古事記にも多く記載されている。本ブログの冒頭も大雀命(仁徳天皇)の逝去後に三人の息子達の格闘であった。伊邪本和氣命(後の履中天皇)が命辛々逃亡する行程は、「難波之高津宮」、「大坂」、「遠・近飛鳥」、「石上神宮」、「波邇賦坂」など当時の重要な地点を示す名称が逃亡行程という連続的な記述の中で登場し、それらの相対的位置関係を明らかにする上で貴重な記述であった(詳細はこちら参照)。

書紀の「巻第二十八」はほぼ全文が『壬申の乱』に当てられており、行程ばかりでなく日程まで記載された稀有な戦闘物語となっている。記載される人名・地名も膨大になり、解読には桁違いの労力が求められることになる。更に、記述の真偽、従来より「記紀」の記述に関しては、中国史書とは違い書き手の立場から事実性を疑う論評が多く見受けられる。

「記紀」編者等は、確かに不都合なことは省略する傾向が伺える。古事記では邇藝速日命(邇邇藝命の兄、天火明命)に関する記述は最低必要限であるし、壱岐島の南半分、九州北西部(有明海沿岸部等)については全く記載しない。彼等が有明海沿岸部の「倭人」の存在知らない訳はなく、隋書俀國伝に登場した「阿毎多利思北孤」はそれらを纏めて引き継いだ国だと主張した、少なくとも中国の使者にはそう受け取られたようである。

書記に至っては、編者の立場は、事実として存在する奈良大和中心の世界観である。だが、現代の官僚とは大きく異なり(失礼!)、彼らの職務への矜持が伺える。決して嘘は書かないのである。省略するか、異説を挙げるか、なおかつ困難な場合は、万葉の表記をして、読み手に委ねる手法を採用している。実に多彩な”地形象形表記”を行っているのである。

古事記、中国史書、日本書紀(舒明天皇紀以降)を読み下して来て判明したことから、上記のような結論に至った。そしてこれらの書物の”地形象形表記”による解読結果から、日本の古代を事実として書き記した書物であることが導かれた。

そんな背景で読み解いた『壬申の乱』の全貌を図に纏めてみた(登場人物については、前記のブログ本文を参照)。舞台は、古事記の言う大倭豐秋津嶋・筑紫嶋及びその周辺である。

<壬申の乱(纏め)>

桑名・筑紫

あらためて眺めると、大海人皇子が吉野①を脱出して向かった桑名郡⑪は、貫山山塊を挟んで近江大津宮(近江朝)の対角の位置にあり、最も離れた場所であることが解る。そこに后含め一族郎党を集合して匿っている。隣接する忌部首一族の関与が推測されるところでもある。拠点を美濃國の不破郡⑬に置くのであるが、最大のリスクは筑紫❼の挙動であることが解る。

桑名郡⑪に到着した大海人皇子は、直ぐには不破郡⑬に向かわず、高市皇子の迎えを待ったと記載している。そうではなく、筑紫❼の情勢見極めであったことが分る。対唐・新羅用に集められた精鋭が駐屯する「筑紫」に目を付けられたら、全てが終わってしまったことが予想される。

当然ながら根回しなどの事前作業は語られないが、筑紫大宰の「栗隈王」の中立の姿勢は予測されていたのであろう。ただ、筑紫大宰を亡き者にするか、配置転換でもするか、近江朝側のやり方次第のところがあり、かなり際どい瞬間だったと思われる。「栗隈王」の対外最優先の返答を記述した箇所は、一応秀逸な一文、いや実際そうだったのかもしれない。

近江朝側の「吉備・筑紫」を味方に入れる戦略は、最も効果的な「敵の背後攻撃」であった。「吉備」は些か遠く、また近江朝側に付いたとしても「筑紫」の態度に大きく左右されたであろう(筑紫と吉備の位置関係は重要)。要するに筑紫❼の軍勢を如何に活用するかが決め手の戦略である。それが全く最悪の状況に陥ってしまった。近江朝群臣等は、唐の戦略に学ぶべき…遠い国と手を結ぶ…だっただろう。使者に事の重要さが伝わっていなかったようにも伺える。

同じことが最初に東國に向かって、伏兵を恐れて逃げ帰った「韋那公磐鍬」などの例があるように使者の役目が果たせなかった事例が多いのも近江朝側の誤算だったであろう。本文でも述べたように、『壬申の乱』は初動作戦段階で勝負は見えていたように思われる。

不破・鹿深

このもたつきの間に寄せ集めの不破軍が統制された軍団へと変貌している。大海人皇子が前面に立つことは無く、組織化された連隊を作り、明確なミッションを与えている。大津宮攻略の二つのルートを明言し、それぞれに別動隊を付与して、本隊が思惑通りに進軍できるように配置したのは特筆に値する戦略だったであろう。当時の勝敗は、背後を突き、虚を衝くことであり、また敵のそれらを防ぐことであろう。

不破側の鹿深山⑯攻防での敗戦は、「男依隊」の大軍が狭隘な倉歷道⑮を駆け上がって突入する際に最も危険な場所から敵を排除することだったと思われる。むしろ敗戦しながら敵を誘き寄せることが目的であったのであろう。だが、その道は神倭伊波禮毘古命(神武天皇)が道を失い、「高倉下」の手を借り、挙句には「八咫烏」の世話にならなければならなかった道である。想定の通り、敵はその場から立ち去ったのである。「男依隊」の近江直入は、故事に倣った戦略と述べているようである。勿論既に「八咫烏」は必要がなかったであろう。

伊賀・莿萩野

莿萩野⑧の攻防は、敵の別動隊による奇襲防御である。「阿閉麻呂隊」が通り過ぎた後、桑名郡⑪への敵の侵攻、あるいは本隊の背後の防御を目的とした配置であろう。近江朝側で唯一策略に長けた「田邊小隅」軍がこれに引っ掛かって姿を消したのも勝利を決定的にしたように思われる。

倭京・西方(淡海)

「阿閉麻呂隊」は、機動部隊である「男依隊」が突入した後に続いてその背後を抑え、最終的には合流して敵陣包囲網を形成する作戦だったと思われる。将軍「吹負」の活躍は、望外の出来事であって、これによって西方(淡海)からの近江側の軍を遮断することができたと伝えている。勢い余って乃樂山㉖まで侵入したのは、結果的に敵の状況を知る上で効果的であった。占拠した「倭京」の防備はしっかりとしていたが、手薄な状態で攻め込まれた場合は、少々複雑な状況を生んだかも知れしれない。

いずれにしても、「阿閉麻呂隊」の援軍を得て、西方を完全に掌握できたのは、戦闘が短期で終了した最大の効果をもたらしたと推測される。「吹負」の役柄は、ドラマであれば人気の出るところであろう。この西方に関連する記述は、書紀編者が最も苦労をした箇所と思われる。それだけに複雑怪奇な文言となって、端折られて解釈されて来た感じである。

『壬申の乱』の勝負が逆転するような戦いであるにも関わらず、従来の解釈では、遠く離れた近江大津の南方の出来事となってしまう。西方の総大将名「壹伎史韓國」(巨勢が出自の地)とし、その出自を暈した記述して、曖昧な、即ち読み手に任せる表現を取っている。上図に示した状況が読み解けて初めて彼らの進軍の阻止の重要性が理解されるのである。ブログ本文中にも書いたが、大臣に匹敵する重罪を言い渡された大納言巨勢臣比等の存在を隠蔽し、最後の処罰で登場させている。

また、終戦後の斬首を粟津市㉔で行っているが、最初に挙げられた名前は「犬養五十君」(上図[犬養])である。この人物の出自を全く暈してしまっている。近江将軍として村尾㊲に陣取り、「吹負」を困らせたのであるが、「阿閉麻呂隊」の別動隊が間に合わなかったら、危いところであった。戦い終盤にヒヤリとさせられた敵将の首を真っ先に刎ねたようである。不破軍にとって、要するに西方からの攻撃が一番気掛かりだったことを述べている。

安河・瀬田

「男依隊」は安河濱㉑で戦意喪失の敵方を簡単に破り、「栗太軍」を追撃したという記述は、高安城㉞に陣取って、「坂本臣財」軍が攻めて来るのを察知して逃げ去った連中のことを想起させる記述である。「淡海」から組織化されていない連中が、かなり大津宮近隣までに入り込んでいたのであろう。勿論彼らは正面切って戦いに臨んだわけではなく、身の危険を感じたら、退散であろう。「淡海」故に記述は簡略、である。通説は、「淡海=近江」と、勝手に読んだ結果である。

そんな小競り合いを繰り返しながら、「男依隊」は「阿閉麻呂隊」との日程調整を行ったようである。背後に憂いがなくなれば、全軍での勝負に入るのが常套であろう。瀬田橋㉒の戦いは、近江側に然したる将軍も見当たらずの状態であって、川を渡れば、結末を迎えることになった。と同時に、別動隊が三尾城㊸攻略に向かっている。大津宮の背後を抑える、念の入れ方である。勝ち組の戦記である以上、そつのない作戦と記載されている。

――――✯――――✯――――✯――――

下図に通説とされている一例を示した。これを見て、どちらが謀反人なのか?…と問えば、近江朝となってしまう構図であろう。何せ、勝ち組の戦記、と片付けられて来た所以である。上記したように西方からの背後攻撃が全く俎上に乗っていない、と言うか載せられないからである。「筑紫・吉備」及び「淡海」方面が全て不詳の解釈である。近江朝は、押し寄せる謀反人を大きく外から包囲する戦略だったことが上図から伺える。それが悉く不成功に終わった故に敗れたのである。

不成功の理由は、憶測になってしまうが、従来より語られているような斉明天皇・天智天皇による使役の増大(百濟支援、白村江敗戦)による不満、大友皇子の出自(伊賀采女の子)などが挙げられている。書紀の読み下しのみでは何とも言い難いところではあるが、本事件は、起こるべくして起こった皇位継承時の争乱であろう。状況は異なるが、応神天皇が逝かれた後の宇遲能和紀郎と大山守命との確執、結局大雀命(後の仁徳天皇)が即位した事件が思い起こされる。全て真偽は闇の中だが、繰返し発生して来たのであろう。

<壬申の乱(参考)>

従来説の異説を挙げれば、古田武彦氏及びその信望者が縷々述べられている説があろう。当然、本事件は九州北西部を舞台とするのであるが、書紀を正面から取り上げることは叶わないので、万葉歌などからその根拠を求めようと試みたようである。万葉の意味を示すところからでは、既にその場所が求められて、傍証としてなら可能であろうが、危険な論拠と思われる。

いせれにしても、幾度か述べたように、”古田史学”は「伊都國」を現在の糸島半島(怡土郡)辺りとするところで終焉を迎えていると思われる(「イト」ではなく「イツ」と読む)。彼の提案した”『九州王朝』はなかった”のである。

――――✯――――✯――――✯――――

『壬申の乱』が伝える最も重要なことは、近江朝側の「筑紫」及び「淡海」からの不破軍背後攻撃が機能しなかったと述べていることである。上記の参考図に見られるように、従来は、「筑紫・淡海」を含めた考察にはなっていない。これでは近江朝側の本来の戦略を無視した解釈となる。

遠く離れていたとする故に「筑紫大宰」の中立の態度の意味が伝わらず、更に「淡海=近江」と”勝手に”置き換えてしまっては、”真実”は海の彼方であろう。上図<壬申の乱(纏め)>に示したように、両軍の勝敗の行方は際どく、共に命懸けの戦いであった。書記編者は、この歴史的大事件を、奈良大和・滋賀大津が舞台の中心であったかのように、凄まじいほどに捻くり回して記述したのである。

今年は、書紀が編纂されて千三百年の節目の年である。全巻読み下しは、ちと無理かもしれないが、編者が、捻くり回した記述を解き解す目途は得られたように感じられる。