2018年10月31日水曜日

別天神二柱神:宇摩志阿斯訶備比古遲神・天之常立神 〔275〕

別天神二柱神:宇摩志阿斯訶備比古遲神・天之常立神


古事記の中をグルグル回って、さて、いよいよファイナルラウンドに…どうなることやら、である。加筆・訂正をしながら冒頭から読み下してみようかと思う。

造化三神(天之御中主神、高御巢日神、巢日神)に続いて登場する四番目と五番目の神であるが、とりわけ四番目の神の名前の持つ意味が掴みづらく、かつ日本書紀の本論には登場しないせいか、解釈もおざなりのかんが強い。既報でこの二神で「天」を二分していると紐解いたが、その基本的な解釈を変更する余地は全く有り得ない。

より精度高く、即ち古事記全文を通じて齟齬のない、一文字一文字の読み解きを行ってみた・・・二柱神が登場する。「宇摩志阿斯訶備比古遲神、次天之常立神」と記される。この二柱神に割り当てられた役割は何であろうか?…名前に刻まれているのである。何とも奇妙な名前の持ち主から紐解いてみよう。

宇摩志阿斯訶備比古遲神に含まれる「阿斯訶備」=「葦牙」とされるようである。「牙」=「カビ」と読み、意味は武田氏の通り「葦の芽」、「芽」=「艹+牙」である。「まだ地上世界が水に浮かぶ脂のようで、クラゲのように混沌と漂っていたときに、葦が芽を吹くように萌え伸びるものによって成った神としている」と読まれて来たようである。

「宇摩志」は?…だがこの四文字だけを抜き取って読む?…別天神五柱の中で”出色”の読み取れない命名なのである。解読不明で今日まで放置されていたと言えるであろう。

阿斯訶備」も含めて文字を一文字一文字を解釈すると…「宇」=「山麓」、「摩」=「近い」、「志、斯」=「之:川の蛇行の象形」、「阿」=「台地」、「訶」=「言+可」=「谷間の耕地」、「備」=「整える」、「比」=「並ぶ」、「古」=「固:定める」、「遲」=「治水した(された)田」を用いて紐解く。ほぼ初見の通り(一部途中で訂正したが…)であって、この度は、その詳細を下記に補足する

①宇摩志阿斯訶備比古遲神

「宇摩志」は…、
 
宇(山麓)|摩(近い)|志(川の蛇行)

…「蛇行する川が近くにある山麓」と読み解ける。「阿斯」は…、
 
阿(台地)|斯(蛇行する川)

…「蛇行する川がある台地」と読める。「訶備」は…、
 
訶(谷間の耕地)|備(整える)

…「谷間の耕地が整えられた処」と読める。「比古遲神」は…、
 
比(並ぶ)|古(定める)|遲(治水された田)

…「田を並べて治水する」と紐解く。纏めると「宇摩志阿斯訶備比古遲神」は…、
 
蛇行する川が近くにある山麓と蛇行する川がある台地で
谷間の耕地が整えられ田を並べて治水する神

…と解釈される。壱岐島でそんな場所は見つかるのか?・・・。
 
<宇摩志阿斯訶備比古遲神>
現在の地名が壱岐市芦辺町である。「葦」=「芦」違いは穂が出ているか否やとのこと。「アシ」で関連付けられているのかもしれない。

唐突に「葦」を持ち出さなくても地形を表す解釈となった。壱岐島の、決して山岳地形ではないが、台地形状の複雑な地形を、この長い名前で表現したものであろう。

更に読み落としてはならないことは「天=阿麻」が付かないことである。この地は「阿麻(磨)」ではなく「宇摩志阿斯」が特徴的な地形なのである。

後に物部氏の祖と伝えられる「宇摩志麻遲命」上記と同様にして春日の地に比定した。案外壱岐の「宇摩志」と繋がっているのかもしれない、何の根拠もないが・・・。
 
――――✯――――✯――――✯――――

「阿」は「天」=「阿麻」とこの段の前に記されていて「阿」=「台地」と解釈した。詳細はこちらを参照願う。因みに「阿麻」=「擦り削られた台地」と読み解いた。

<宇>
「宇」は168回出現の重要な地形を象形する文字である。「宇」=「宀+于」であり、「宀」=「山稜」、「于」=「弓なりに、ゆるく曲がる」意味から「宇」=「山麓」と解釈する。図に甲骨文字を示した。

古事記は文字の形を時には甲骨文字に求めるようである。そもそも象形の原型と見做せるであろう。山稜から段差があって長く裾野を延した地形を表していると伺える。

また「宀」のみで「山麓」を示すように解釈される場合が登場する。これも略字を用いた場合と見做せるであろう。「宀(ウ冠)」の文字は多数出現する。多彩な表記に用いられていることが解る。

「志(斯)」で計399回登場する。その内「志」は209回である。「王」に匹敵する。この文字の解釈は後に記述される「志賀」から導き出されるもので、漢字そのものの解釈では不可であろう。中国「之江(シコウ)」に由来すると見て、「志」=「之(蛇行する川)」と紐解く。曲がりくねる川の流れを象形している。

この解釈が古事記全般を通じて妥当とするなら、天神一族は中国揚子江南岸に出自を持つ一族であることを暗示している。言い換えれば、古事記の文字解釈は安萬侶コードの解釈となろう。

<言>
「訶」=「言+可」となるが、「言」=「辛(刃物)+口」とされる。それを地形象形的には「大地から刃物で耕地を切り取る」と解釈する。類似する解釈が多数出現する。例えば、後に登場する月讀命、一言主神など。

「可」は上記の「阿(台地)」に含まれる。纏めると「台地を切り取った耕地」と解釈される。台地を切り取ったところは谷間となることから「訶」=「谷間の耕地」と読み解ける。「訶」もそれなりに多用されている文字(34回出現)であるが、地形を表現する上において重要である。

「遲」は69回の登場。通常使われる文字の意味からすると多いように思われるが、全く異なる用い方である。「遲→治」であって「治水された(田)」を表すことが後に明らかとなる。古事記では同一場所を両方の文字で記述する。「治」=「氵+台」であって「台」=「ム(鋤)+口」となり、川の水を鋤鍬で大地を掘って御する意味を表していると思われる。

このように古事記に記載される文字を、その原点に立ち戻り解釈する手法で読み解くことにする。ほんの数例を記述したが、主要なところはその都度付け加える。文字解釈の方法として、安萬侶コードの解法としての例示である。
 
――――✯――――✯――――✯――――

②天之常立神

<天之常立神>
天之常立神には「天」が付くので「台地」に関連する神であろう。

「常立」は何と読み解くか?…、
 
常(大地)|立(盛り上がる)

…「台地」の中で更に盛り上がったところを意味すると紐解ける。

壱岐島の北西部一帯を示すのであろう。「常世国」にも「天」は付かない。拡大図はこちらを参照願う。

後の「天安河之河上之天堅石」の考察から「炭焼の岩脈」が浮かび上がって来た。溶岩が地層の割れ目に侵入して固まったものとある。

「岩脈」=「大地が立った」表現であると紐解いた。壱岐島には多くの柱状節理が見られることでも有名である。溶岩台地が造る自然の形を表現したものと推察される。

「天之常立神」はこの岩脈に基づく神と推察される。彼らは岩脈を見て、大地の成り立ちは「立っている」と思い付いたのであろう。「盛り上がる」よりももっと自然を直接的に捉えていたと思われる。また、それを見たままに表現したものであろう。
 
<天照大御神の御子>
「岩が立った地」と「川が蛇行する地」、それが基本の地形との認識と思われる。

「天(阿麻)」は間違いなく壱岐島にあったと告げているのである。現地名は壱岐市勝本町である。

「勝」は「渡し舟」と「ものを上に持ち上げる」象形とある。「立」に繋がる意味を有していると思われる。

この地に天照大神と須佐之男命との宇気比で誕生した「正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命」に含まれる三つの「勝」は「常立」に関連付けられるのではなかろか


更に「勝本町」も…上記した「芦辺町」も合せると「阿斯(アシ)」と現在の地名との関わりを伺わせるものと思われる。

これら二柱神は壱岐島、特にその北半分を作り上げ、統治した神と伝えているのである。別天神五柱神はあくまで壱岐島に関わる神々であり、彼らの子孫が為したことを古事記が記述したというシナリオが貫かれていると思われる。芦辺町、勝本町とに二分される地域となっている。古事記冒頭の記述との深い繋がりを感じさせるものであろう。

天地初發之時」の文字に事寄せて魑魅魍魎の世界を描いている、とされて来た古事記、「天」=「阿麻(アマ)」の註記を読み飛ばして来た古事記解釈では全く伝わって来ない。いや、魑魅魍魎と読み解くことを恣意的に促して来たのである。


2018年10月26日金曜日

天照大御神 〔274〕

天照大御神


何と言っても古事記の主役中の主役である大御神である。ほぼその素性を解明したつもりでいたが、この大御神の居場所を突き止めていなかった。大御神だから「隠身」扱い?…いや、そうではないであろう。

そんなわけであらためてこの文字列を紐解くことにした。今一歩踏み込みが不足したという反省を込めて・・・。既報はこちらを、また全体を通してはこちらを参照願う。

三貴神の誕生場面を引用しておく。伊邪那岐の身体から誕生する彼らに役目を言い渡す下りがある。「物語」の最も初めの部分である。それだけに意味不明とされたり、誤解釈が蔓延って来たようでもある。

古事記原文[武田祐吉訳]…、

於是、洗左御目時、所成神名、天照大御神。次洗右御目時、所成神名、月讀命。次洗御鼻時、所成神名、建速須佐之男命。須佐二字以音。
右件八十禍津日神以下、速須佐之男命以前、十四柱神者、因滌御身所生者也。
此時伊邪那伎命、大歡喜詔「吾者生生子而、於生終得三貴子。」卽其御頸珠之玉緖母由良邇此四字以音、下效此取由良迦志而、賜天照大御神而詔之「汝命者、所知高天原矣。」事依而賜也、故其御頸珠名、謂御倉板擧之神。訓板擧云多那。次詔月讀命「汝命者、所知夜之食國矣。」事依也。訓食云袁須。次詔建速須佐之男命「汝命者、所知海原矣。」事依也。
[かくてイザナギの命が左の目をお洗いになつた時に御出現になつた神は天照大神、右の目をお洗いになつた時に御出現になつた神は月讀の命、鼻をお洗いになつた時に御出現になつた神はタケハヤスサノヲの命でありました。
以上ヤソマガツヒの神からハヤスサノヲの命まで十神は、おからだをお洗いになつたのであらわれた神樣です。
イザナギの命はたいへんにお喜びになつて、「わたしは隨分澤山の子を生んだが、一番しまいに三人の貴い御子を得た」と仰せられて、頸に掛けておいでになつた玉の緒をゆらゆらと搖がして天照大神にお授けになつて、「あなたは天をお治めなさい」と仰せられました。この御頸に掛けた珠の名をミクラタナの神と申します。次に月讀の命に、「あなたは夜の世界をお治めなさい」と仰せになり、スサノヲの命には、「海上をお治めなさい」と仰せになりました]
 
伊邪那岐の左目から生まれた天照大神には高天原を治めよと言い、玉緒を賜う。その名前が「御倉板擧之神」と記される。「倉」=「谷」頻繁にこの表現が使われる。註記に従って「板擧(多那)=棚」=「段差」として…「御倉板擧之神」は…、
 
御(御する)|倉(谷)|板擧(段差)|之神

…「谷にある段差を御する」神となる。「珠」は人工的に加工してできるものは多くはなかったであろう。自然の造形物としての貴重さ、珍しさにそして美しさに驚嘆するからこそ宝物として扱われたと思われる。

御倉板擧」はその自然が造形する場所と方法を述べていると紐解ける。谷川の水量、流速が源流から下流へと変化する中で岩は砕けその大きさと形状(丸味)が選別されて行く。その格差が段差となって見えてくるのである。それを御する神、勿論見えないもの(隠身)を意味するが、畏敬する対象としての具体的な物を「珠」とした、と解釈される。

「珠」は山、川、谷、岩、石など大地の要素からの産物であり、それを手に入れることは大地を手に入れ、治めることを意味する。だからこそ単なる首飾りを手渡したのではないことを示すために「御倉板擧之神」の文字を記述したと思われる。

その神を授けたのだから天照大御神が中心となって物語が進行すると受け取れるが、神の意味こそ極めて重要な大地を治める役割であることを告げているのである。そんな流れに沿って解釈したのが…「照」=「昭(治める)+灬(火)」として…、
 
天(「阿麻」)|照(昭:治める)|大御神
<照>

…「阿麻を治める」大御神となる。「灬(火)」が付いているのはその治める手段として「火」を用いたことを示すものであろう。天石屋に隠れたら全てが真っ暗闇になったという記述が後に出て来る。

天照大御神は「太陽の神格化」のように解釈されて来た。巫女の性格を持つとも言われる。「火(炎)」に絡む名称であることには変わりはないが、より具体的なものと読み解ける。

さて、上記の考察は間違いなく「天照」の一つの側面であろうが、地形象形としては何処を示しているのであろうか?…「灬(炎)」の地形・・・壱岐の神岳は「炎」の山陵を持つ。「召」=「手を曲げて招く」と解説される。「照」=「日・灬(炎)が曲がる」と紐解ける。「天照」は…、
 
天の[炎]の麓が曲がっているところ

…と読み解ける。神岳そのものを表しているのである。高天原の中心にある神なる山、それが天照大御神が坐していたところと解読される。

<天照大御神>
Wiktionaryによると「沼」=「ぐるりと巡った池」と解説される。水辺が周辺を取り囲んでいる様を表す文字であり、「照」について上記の解釈が類推されるであろう。

また、「昭・照:日の光がまんべんなく照らす」と記述されている。これを地形象形したのである。

漢字学としては「照・昭」の文字は様々に解釈される。多くの漢字がそうであるのだが、漢字の成立ちの解釈は、スンナリとは受け入れ難いものが多いようである。

古事記が行う地形象形では、明確である。「刀」が意味するところは「ぐるりと巡る」であろう。

天照大御神は壱岐島北部の神岳に坐していた。高天原の中心の地である。落ち着くところに落ち着いた感じだが、複数の解釈ができる文字使いにあらためて感動させられる。万葉の時代、現在では思いもつかないほど漢字が持つ多様性を楽しんでいたのであろう。


2018年10月23日火曜日

古事記の『小治田』 〔273〕

古事記の『小治田』


古事記最後の天皇、豐御食炊屋比賣命(推古天皇)が坐したのが小治田宮であったと伝える。「小治田」が登場するのは建内宿禰の御子、蘇賀石河宿禰が祖となった小治田臣が最初であって、その後小治田宮も含めて計四回登場する。同名の場所が、表記も変わらず複数回登場することは、そんなに多くはない。


<蘇賀・蘇我>
何らか重要な地域であったとも思われる。またこの文字列に含まれる「小」の文字に潜められた意味も古事記全般を通じて大切な事柄、特に境の地形、を示していると推測される。

小治田宮の場所を求めつつ「小」の意味も併せて読み解いてみようかと思う。

「蘇賀」の示すところは既報で述べたように現在の京都郡苅田町稲光辺り、白川の流れる大きな谷間であると比定した。「蘇」の意味も併せて紐解いた結果である。

そこに石河宿禰が「蘇我臣、川邊臣、田中臣、高向臣、小治田臣、櫻井臣、岸田臣等之祖」となった記述される。

詳細はこちらを参照願うが、この入江に隈なく散りばめられた配置であることが判る。「小治田臣」はこの地の東端にあり、仁徳天皇紀の「墨江」に面するところと推定した。


<小治田臣・岸田臣>
山稜の端で小高くなったところが三角形の頂点を示すことから、その近傍を「小治田」と比定した。

現在は様々に開発されて当時の地形そのものは残されていないようであるが、基本的な地勢を推測することは可能と思われる。

山間の谷間よりは遥かに広く傾斜も都合良くあって、早期に治水された田を作ることができた場所と思われる。

また「岸田臣」の「岸」=「山+厂+干」と分解される。「山+厂」=「山麓の崖」であり、「干」の甲骨文字は「先が二股に分かれた武器」と解説される。

これもその文字の形通りに伸びた山稜の端が二股に分かれた地形を示す場所が見出だせる。標高は8-10mであり、縄文海進を考慮しても何とか水田にできたところであろう。まさに文字通りの岸にある田であったと推測される。「干」の類似の用法はこちら参照願う。


<橘小門>
そもそも「小」が登場するのは、あの竺紫日向の「橘小門」には伊邪那岐が禊祓を行った阿波岐原がある。図に示すように当時の海面から汽水湖となっていた水辺に面するところと推定した。

ここに三つの小高い丘が三角形に並んでいる場所を「橘小門」に比定した。この地点が定まることによって一気に竺紫日向の詳細が浮かび上がって来たのである。

「小」に潜められた意味は重要なランドマークを表していることが判る。竺紫日向の地に置いて海に絡む主要な地点の一つであろう。古事記の説話に幾つか登場するが、後日に譲る。

「橘」=「多くの支流が寄り集まる谷間」現在の汐入川の畔に当たる。孔大寺山系から流れ出る川を集めて流れる川である。そして当時の汽水湖に注ぐ。

豊かな自然に恵まれてはいるが、広大な水田となるには多くの時間を要したところでもある。


「小」は、また、筑紫のランドマークでもある。現在の「小倉」に含まれる。これも全く同様の地形象形なのである。古事記の「小」に潜められた意味は果てしなく奥深いものであることが読み取れる。


<小>
仲哀天皇紀の「小河」、また垂仁天皇紀の落別王が祖となった「小月之山」に含まれる「小」である。

これらは出雲国と伯伎国(筑紫国)との端境に存在する場所として記述されている。まさに重要な地域であろう。

根之堅洲国の「堅洲」を「小」の点の一つと見做していると思われる。黄泉国のランドマークと重なる。幾重にも重ねて主要な地形を表現しているのである。

同様の谷の地形を「小」とした例に神倭伊波禮毘古命が娶った阿比良比賣の父親「阿多之小椅君」が居た。

上記と比較すると、小ぶりな谷に類似する地形を見出すことができる。この地も熊曾国との端境に当たる主要地点であろう。


<阿多之小椅君・阿比良比賣>

豐御食炊屋比賣命の御子に「小治田王」そして自らが天皇となって「小治田宮」に坐したと告げられる。

上記の蘇賀石河宿禰が祖となった「小治田臣」の地を示すものと思われる。残念ながら彼らが坐した場所の詳細を求めるわけにはいかないが、宮は台地の上にあったと推測される。

近淡海国の難波津の入り口を望む高台、仁徳天皇紀の墨江之中津王の時代とは大きく異なっていたであろう。

がしかし、現在の地形とは掛け離れた入江の様相であったとも思われる。千数百年の時の重みを感じさせられるところである。

最後に上記とは些か趣の異なる「小」の用法の例を示す。蘇賀石河宿禰の兄弟「許勢小柄宿禰」に含まれる「小」の文字である。

「許」は「許(モト)」=「下、元」として「山の下(麓)」とする。「勢」=「二つの山陵に挟まれた丸く小高いところ」と紐解いた。神倭伊波禮毘古命が娶った比賣の母親勢夜陀多良比賣などで登場した文字である。


<許勢小柄宿禰>
難解なのが「小柄」であろう。困った時には、文字合わせ、勿論地形(山稜)である。

期待通りに安萬侶くん達は埋め込んであったようである。「柄」=「木(山稜)+丙」である。尺岳、金剛山(佐佐紀山)及び雲取山が作る山陵に見事に当て嵌ることが判る。

ドンピシャリ過ぎて日本書紀はこの宿禰をスルーした、のであろう。追い打ちをかけるように「小」の地形を示す台地となった山稜の端が、これもピッタリ収まるのである。

遠賀川及び彦山川が合流する、その最下流域に属する。重要な地点であり、佐佐紀山は幾度となく登場するランドマークである。「許勢小柄」は…、
 
[丙]字形の山稜の麓が丸く小高くなって
[小]字形に延びた山稜があるところ

…と紐解ける。

何とも自在な文字使い、であろう・・・が、これが読めなければ古事記は伝わらないのである。勿論、「小」の用法は古事記中大半が「小さい」であることは間違いないが・・・。


――――✯――――✯――――✯――――

以下に豐御食炊屋比賣命の段の全文を掲載する。


<小治田宮>
古事記原文…、

妹、豐御食炊屋比賣命、坐小治田宮、治天下參拾漆戊子年三月十五日癸丑日崩。御陵在大野岡上、後遷科長大陵也。

「小治田」は宗賀にある。「小治田王」が坐したところに重なると思われる(前記の地図を参照)。

三十年以上も君臨したらしいのであるが、古事記は語ることを辞めた、ということであろう。

陵墓は初め「大野岡上」とある。おそらく香春町高野の岡の上と思われる。移して科長大陵」にあると言う。上図の行橋市入覚であろう。最後に纏めて御陵は図<科長の陵墓>示す。





2018年10月19日金曜日

沼名倉太玉敷命:伊勢大鹿首と息長眞手王の比賣 〔272〕

沼名倉太玉敷命:伊勢大鹿首と息長眞手王の比賣


沼名倉太玉敷命(敏達天皇)の娶りの続きである。これも概略は述べて来たのだが、少々加筆・訂正を余儀なくされるようで、改めて整理してみようかと思う。沼名倉太玉敷命の出自はこちらを参照。該当箇所の古事記原文は…、

又娶伊勢大鹿首之女・小熊子郎女、生御子、布斗比賣命、次寶王・亦名糠代比賣王。二柱。又娶息長眞手王之女・比呂比賣命、生御子、忍坂日子人太子・亦名麻呂古王、次坂騰王、次宇遲王。三柱。

…である。

伊勢大鹿首之女・小熊子郎女

伊勢からの娶りは極めて珍しい。この時代になって伊勢の地にも御子を育てられる財力が蓄えられて来たのであろう。大河の紫川の下流域に属する地であるが、稀有な出来事と思われる。現在に至っては広大な耕地(寧ろ団地開発が進んでいる)を有する中流域となっているが、未だ治水が及んでいなかったのであろう。遠賀川と同じく下流域の開拓はずっと後代になってからと推測される。

<伊勢大鹿首の比賣と御子>
大鹿首
 
「大鹿」は大きな鹿の生息地ではなかろう。ひょっとすると鹿もいたのかもしれないが…上記の如く伊勢がある福智山山麓を示していると思われる。

既出に従って「大」=「平らな頂の山陵」、「首」=「囲まれた凹の地」と解釈する。今に残る下関市彦島の「田の首」の表現に類似する地形とすると…、
 
大鹿(平らな頂の山陵)|首(囲まれた凹地)

…「平らな頂の山稜の麓にある囲まれた凹の地」と紐解ける。この特異な地形を求めると、現在の北九州市小倉南区蒲生にある虹山と蒲生八幡神社に挟まれたところと推定できる。

採石場が近接し、かなり地形は変化していて、山頂の地形は不確かだが、決して尖った山形とは思われない。また、その麓は「首」の形を留めていると思われる(俯瞰図参照)。当時の地形を推定する上でかなり際どい状態となっているところの一つであろう。
 
<伊勢大鹿首俯瞰図>
「小熊子郎女」は紫川の蛇行の「熊=隅」、それが「小」=「小さく」、「子」=「突き出たところ」と解釈される。

八幡神社の近傍であろう。御子に「布斗比賣命、次寶王・亦名糠代比賣王」が誕生する。
 
布斗=布を拡げたような柄杓の地

…「首」の中を示すと読み解ける。次いで「寶」=「宀+玉+缶+貝」と分解すれば…、
 
寶=宀(山麓)|玉・缶(高台)+貝(谷間の田)

…「山麓の高台にある谷間の田」があるところに座している王と読み解ける。別名の「糠代」の「糠」の意味は既に登場した丸邇・春日之日爪の「糠若子郎女」「糠子郎女」で、「糠」=「崖が引っ付くような地形」と紐解いた。虹山と鷲峯山の麓の崖が作る地形と推定される。

ここでも「細かな田」の意味も含まれているであろう。丸邇・春日之日爪の場合と同様に決して広い場所ではない。纏めて示すと上下図のようになる。
 
息長眞手王之女・比呂比賣命

<比呂比賣命>
継体天皇紀で旦波国に居たと推定した息長眞手王が再度登場する。麻組郎女以外に比呂比賣が居たと記される。

その比呂比賣命を娶って忍坂日子人太子・亦名麻呂古王、次坂騰王、次宇遲王」が誕生したと伝える。
 
比(並ぶ)|呂(棚田)

…「呂」は見たまんまの象形表現と紐解いた。「眞手」の西側に当たるところである。

それにしても覗山山塊及びその周辺は、すっかり埋まった様相である。

「玖賀耳之御笠」「丹波之遠津」から始まった「息長」の比定、これにて一件落着、と言ったところであろうか。文字通り…息長く…皇統に関わる地域(一族)であったと伝えている。

現地名行橋市馬場辺りの棚田を示していると思われる。多くの貯水池が現存しているところである。御子達はそれぞれが地形象形として命名されているとするのだが・・・。
 
<忍坂日子人太子・坂騰王・宇遲王>
御子達は何処に散らばったのであろうか?…長男に「忍坂」と修飾される。勿論「息長」の地ではなく、「長谷」にあるところと思われる。

「人」に着目すれば、図に示したような地形象形ではなかろうか。幾度か登場の「麻呂古」=「細かい積重なる田を定める」と解釈した。

「人」の足元と金辺川との間の狭い地を表しているのであろう。坐したところは現在二つの寺が並ぶところではなかろうか。

「坂騰」=「坂上がり」と読める。下る坂の途中に一段高くなったところではなかろうか。現在の清祀殿がある場所と思われる。

山稜の端が寄り集まり、それが交差して坂の途中が高くなるという複雑な地形を示している場所ではなかろうか。

「宇遲」=「山麓の治水されたところ」幾度も登場した文字列である。「丸邇」に関連して表記された「宇遲」も固有の名称ではなく、その地の様子を表す表現と読み解ける。

考えれば古事記の時代に「固有」という概念はなかったかもしれない。仮にあったとしても例外的であろう。何をもって固有と言うのか、従来よりそう言われていることのみが根拠?…従来が希薄である。

不思議と言えばそうなのだが、現地名の香春町採銅所近隣は既に幾度か登場した。が、御子の住まいとした場所は空白のところであった。古事記の徹底した几帳面さに恐れ入る次第である。これで「長谷」の地も、ほぼ古事記の地名で敷き詰められたようである。

「日子人」は太子であった。その皇位継承の予定がそうはならなかった。理由は不明だが後に彼の御子が即位することになる。またもや皇位継承の捻れが生じていたのであろう。息長一族であって宗賀一族ではなかったことが要因であろうが、古事記は、益々無口である。

2018年10月16日火曜日

天國押波流岐廣庭天皇の比賣:豐御氣炊屋比賣命 〔271〕

天國押波流岐廣庭天皇の比賣:豐御氣炊屋比賣命


沼名倉太玉敷命(敏達天皇)が天國押波流岐廣庭天皇(欽明天皇)の比賣:豐御氣炊屋比賣命(後の推古天皇)を娶って「靜貝王・亦名貝鮹王、次竹田王・亦名小貝王、次小治田王、次葛城王、次宇毛理王、次小張王、次多米王、次櫻井玄王。八柱」もの御子が誕生する。

豐御氣炊屋比賣命は宗賀之稻目宿禰大臣之女・岐多斯比賣の御子であり、当然のことながら「宗賀」に坐した御子達となる。比賣の兄弟姉妹が十三人、それに「宗賀之倉王」を加えると総勢二十二人もの御子が一気に散らばることになる。前代未聞の出来事があった時代と伝える。

まるで天皇家草創期のような状況であるが、「宗賀」の豊かさを表している。そして同時にそれを背景にした皇統への関わりが増幅されて行くことを述べていると思われる。既にその概略は記したが詳細を含め纏め直してみようかと思う。

庶妹豐御食炊屋比賣命

欽明天皇紀には豐御氣炊屋比賣命の表記であったが、「氣→食」に置き換えられている。敏達天皇は異母の妹を娶った。母親には負けるものの八名の御子を授けられたのである。宗賀の地に収まるのか、御子の名前を紐解いてみよう。御食炊屋比賣命の坐したところの紐解きはこちら
 
靜貝王・竹田王
 
それぞれ別名があって貝鮹王・小貝王と記される。共通する「貝」は何を模しているのであろうか?…海辺の貝ではなかろう。やはり稲目の「目」と同じく「治水された田の様子」を示していると思われる。鮹」はこれも海に棲息するものではなく「胼胝(タコ)=突起」を示す。


<静貝王・竹田王・葛城王・小治田王>
目のように奇麗に並んでいるが片側に凹凸がある様子であろう。すると石河(白川)の蛇行に従って「タコ」が並んだように凹凸がある田が上図の中央付近に見当たる。

本来の名前に含まれる「静」は何と解釈されるか?…「静」=「青+争」であって、「青」=「押し沈める」(「忍」と類似)の意味を持つ。

これから通常の「静か」の意味が発生するのだが、地形象形的には「争うことを押し沈める」とは…、
 
川の蛇行に逆らわない様

…箕田川の蛇行に沿った田が並ぶ場所を表していると読み解ける。一方の「竹」は細長く延びた田を象形していると思われる。「丹波之竹野」で登場した例に類似する。山稜を挟んで「貝鮹」の東側に位置する、狭い谷間にある小さな田を並べたところと判る。

全く同じ蛇行の状況とは思えないが、基本的な様子を現在にまで残していることに驚きを感じざるを得ない。古事記が示す地形は、河口付近を除けばかなりの確度で現存していることをあらてめて知ることになったようである。

両者共に現地名の京都郡苅田町稲光に含まれる。二人の王の居場所は稲光の丘陵であろう。
 
小治田王・葛城王

大長谷王が八瓜之白日子王を生き埋めにした場所として登場した。「八瓜」の比定場所、現地名苅田町葛川の南側とした。小治田王は西工大グラウンド南端辺りに居たのではなかろうか。

葛城王は既出の解釈「ゴツゴツした渇いた土地」に居たと思われる。山麓と推定される。現地名は稲光と葛川に跨るところと思われる。葛川の由来ではなかろうか。葛城、葛原、葛川の地名は「葛」の地形象形に基づく表現で統一されていることが判る。
 
宇毛理王・小張王

文字解釈の応用問題、である。「宇毛理」を一字一字解くと…、
 
宇(山麓)|毛(鱗)|理(整った筋)

…山麓にあるうろこ状の小高いところが畑地に区画整理されているところと紐解ける。現地名、苅田町黒添と推定される。宇毛理王はこの丘の上に居たのであろう。
 
<宇毛理王・小張王>
「毛受」の解釈と全く類似する結果を示している。直線距離2km前後しか離れていない、余談だが・・・。
 
小(小さく)|張(山麓の張り出し)

…上図の黒添の少し北側にそのものズバリの小高い張り出しが見える。

現地名は苅田町法正寺である。小張王はこの小さな丘の上、であろう。「尾張」が解ければ「小張」は解ける、これも余談だが・・・。
 
多米王・櫻井玄王

「多米」の解釈は簡単なようで少し紐解きパターンが異なった。「米」は何を模しているのであろうか?…田の向きが異なっている様を示しているようである。
 
<豐御食炊屋比賣命と御子>
多(田)|米(田が斜めになっている様)

1,300年以上も前の田んぼの形が残っているのか?…と不安を抱えながら探索すると、宗賀の北側、谷に近付いた場所で田が斜めになっているところが見つかる。

現地名は苅田町山口にある。山の斜面に逆らわずに棚田を作ると宗賀全体の南北に区画された田とは異なった配置になっている。

王はそこにある諏賀神社()辺りに居たのであろう。

櫻井玄王は前出の櫻井之玄王を引継いだのだろう。八咫烏の末裔が住む地である。王は八田山稲荷神社()辺りに居たと思われる。全員を纏めた図をあらためて見ると、宗賀の主要地域がグンと詰まって来た感じである。

些か奥まったところにある入江と雖も川の上流域から河口域までを棚田にした実に稀有な場所であったと思われる。その出自もさることながら宗賀之稲目が宿禰大臣になり、所有する土地の財力で皇統を引き寄せた感じである。

古事記が記述する範囲においてこれだけの財力を持ち得たのは蘇我一族以外には出現しなかったようである。出雲(北部)、阿多、旦波、多遲麻、息長、春日、丸邇等々、そして天皇自らが切り開いた葛城(蘇我氏の祖)、これらは谷間あるいは治水に工夫がいる台地の地形である。見渡す限り一面の田にするには至っていなかったのであろう。

その頂点に居た豐御食炊屋比賣命、古事記は推古天皇で記述を終える・・・。


2018年10月14日日曜日

宗賀之稻目宿禰大臣之女・岐多斯比賣 〔270〕

宗賀之稻目宿禰大臣之女・岐多斯比賣


天國押波流岐廣庭天皇(欽明天皇)が春日之日爪臣之女・糠子郎女を娶って誕生した御子に「宗賀之倉王」が居た。唐突に「宗賀」が登場する。が、その直後に「宗賀之稻目宿禰大臣」がお出ましになる。これも唐突なのだが、宿禰大臣の称号が付いているわけだから、ポッと出の出自ではなかろう。勿論、孝元天皇の御子、建内宿禰、更にその御子の蘇賀石河宿禰に繋がる出自と解釈した。

「蘇」が示す山稜の端が寄り集まった、その隙間のようなイメージから「宗」山麓に広がる高台へと変貌したことを伝える表記と思われた。「宗賀」の幕開けである。今一度見直してみよう。

古事記原文…、

娶宗賀之稻目宿禰大臣之女・岐多斯比賣、生御子、橘之豐日命、次妹石坰王、次足取王、次豐御氣炊屋比賣命、次亦麻呂古王、次大宅王、次伊美賀古王、次山代王、次妹大伴王、次櫻井之玄王、次麻奴王、次橘本之若子王、次泥杼王。十三柱。

岐多斯比賣の頑張りで十三人の御子が誕生する。久々の多勢、それだけの御子を養うだけの財力を保有していたのであろう。事実、凄まじいばかりに「宗賀」の地が埋まって行くのである。
 
宗賀之稻目・岐多斯比賣

「稲目」はサラッと読み飛ばしそうな名前であるが、何を象形しているのであろうか?…、
 
稲(稲の田)|目([目]の形に並ぶ)

…と紐解ける。宗賀が美しく治水されて豊かな水田地帯になった、なりつつあると宣言していると思われる。上記したように石河(現白川)に中流~下流域開拓の進捗を示す命名であった。

「岐多斯比賣」は「岐多志比賣命」とも表される。「志」=「之(蛇行する川)」と解釈される。ならばこの比賣の名前は…、
 
岐(二つに分ける)|多(山稜の端の三角州)|志(蛇行する川)
 
<宗賀之稲目・岐多斯(志)比賣>
…「二つに分かれた山稜の端の三角州にある蛇行する川」と読み解ける。

図の中央を縦に分断すかのような山稜が延び、両脇を川が蛇行して流れている。この最南端に付近にある國崎八幡宮辺りが宗賀の中心地域と思われる。

例によって比賣の名前に潜めた詳細な位置情報である。それにしても良くできた地形で宗賀全体を見渡す絶好の位置にある。

真に「国」である。豪族がそれだけの地域開発に努め、獲得した地であろう。蘇賀石河宿禰が祖となった「蘇我臣」の場所である。

「我」=「刃先がギザギザした矛」の地形象形と読み解いたところである。異なる表現で示された蘇我一族中心の地である。


<斤>
建内宿禰から出自する由緒正しき血統であり、「蘇賀」を「宗賀」へと導いた一族であることが明らかとなったと思われる。

ところで「岐多斯」の表記は何と紐解けるのであろうか?…わざわざ変えているのには意味がると見るべきであろう。それとも誤写で片付ける?・・・。「斯」=「其+斤」と分解され、本来の意味は「切り分ける」である。

「其」は箕を表し、穀物を篩い分ける道具であり、「斤」は斧の象形と解説される。右に甲骨文字を示した。この曲がった図柄から「之」の蛇行する様と通じると考えられようである。がしかし、それだけで文字の置換えを行ったとも思えない。

図に示したように山稜の端が「斤」の形をしていることが解る。「岐多斯」は…、
 
二つに分かれた山稜の端の三角州にある[斤]の形の地

…と読み解ける。上記で推定した場所をより明瞭に示していたのである。

御子が十三人「橘之豐日命、次妹石坰王、次足取王、次豐御氣炊屋比賣命、次亦麻呂古王、次大宅王、次伊美賀古王、次山代王、次妹大伴王、次櫻井之玄王、次麻奴王、次橘本之若子王、次泥杼王」と記述される。これらの御子が居た場所を突止めてみよう。
 
橘之豐日命
 
<橘之豐日命・泥杼王>
「橘」が決め手であろう。現在の京都郡苅田町谷辺りの川の様子が当て嵌まると思われる。久々に「豊日」の表現である。勿論外れていない場所である。

だが、もう少し重ねられた意味を示すようである。この地は山麓に多くの稜線を持ち、段差があるところであることが判る。「豐日」は…、
 
豐(多くの段差がある高台)|日(炎の地形)

…と紐解ける。そもそもの「豐國」の「豐」であり、頻出の「日(炎)」を用いた表現と解釈される。

「橘」=「多くの支流が寄り集まる谷川」(登岐士玖能迦玖能木實)であり、古事記の漢字による地形象形の粋が注ぎ込まれている。ここまで書けば、間違いなく解るでしょ!…と言っているようである。「豐(多くの段差がある高台)」漸くにして安萬侶コード、登録である。
 
石坰王

「石坰」=「石河の境」即ち石河(現白川)が入江に注ぐところと推定される。仁徳天皇紀の墨江之中津王が坐していた近隣と思われる。当時は大きく入江が内陸側に入り込んでいた地形である。現地名は苅田町稲光と鋤崎との境となっている。
 
足取王
 
<足取王>
単純ではないと思われる。「足」は既に登場した山稜が延びたところであろうが「取」の紐解きに工夫を要した。
 
取=耳+手

…と分解できる。

古代の戦闘で倒した敵の耳を取って戦果としたことから「取」の字ができたと言われる。

何とも物騒な文字なのであるが、現実なのであろう。漢字の字源なるものを紐解くと、この手の解説の多さに驚かされるのだが・・・。

実は「取」の文字は既出である。「鳥取」鳥取県の…ではなく垂仁天皇の御子、印色入日子命が坐した「鳥取之河上宮」で登場していた。上記の紐解きで瓦解したのである。安萬侶コード「取(縁にある手の地形)」とすることができた。

何にしても迷わず、これを適用すると、苅田町山口、現在の貯水池の西側に手の形をした山稜が見つかるのである。敢えて無印の地図を・・・明らかであろう。


豐御氣炊屋比賣命

後に「豐御食炊屋比賣命」とも記され「食⇔氣」が置き換えられている。何だか食欲旺盛、恰幅の良さそうな比賣の名前なのであるが、間違いなく坐していたところを表しているのであろう。「豐」は上記と同様、既出の「食」=「人(山麓)+良(なだらか)」及び「屋」=「尸(崖)+至(尽きる)」として紐解くと…「豐御食炊屋」比賣命は…、
 
豐(段差のある高台)|御(支配する)|食(なだらかな山麓)
炊([火]の地形)|屋(崖が尽きる)

<豐御食(氣)屋比賣命>
…「高台にある段差がなだらかな山麓の崖の尽きるところにある[火]の形の地を支配する」比賣命と読み解ける。

「氣」であれば「高台にある段差が崖の尽きるところにある[火]のような地形を支配する」比賣命となる。

地形を文字で表現する限界に近付いている感じだが、図を参照。地形を表す多くの要素を盛り込んだ表記であることが解る。

後に推古天皇として、少し南の小治田宮に坐すことになる。古事記に登場する最後の天皇である。

尚、「炊」=「火+吹(飛び出る)」とすると、「火」の地形が飛び出ていると様を表していると解釈した。

「食、御氣」の文字列に合わせて「炊」の文字を使用したのではなかろうか。実に凝った命名である。お蔭で、紐解きに手間取る羽目に陥らされることになったわけである。
 
亦麻呂古王
 
<亦麻呂古王・大宅王・伊美賀古王>
「亦」の文字通りの地形を意味するのであろう。雄略天皇紀に登場した「赤猪子」などと同様の地形象形と思われる。

山頂からの複数の稜線が作る山腹を表したものであろう。「赤」の文字を使用しないのは、その山頂が周辺の中で最も高いところを示していると思われる。

微妙な地形を文字で表す、その真髄ではなかろうか。古事記の記述が地形象形の表記であることを確信するに至る。

他の文字は幾度か登場、それに準じて解釈すると…「呂」=「重なる田」、「麻」=「麼(小さく)」として…、
 
(平らな山頂からの稜線)|麻(細かく)|呂(重なる田)|古(定める)

…「平らな山頂からの稜線の合間を細かく田を重ね定める」王と紐解ける。現地名は行橋市徳永辺りである。
  
大宅王

これも「宅」=「宀+乇」に分解する。「大」=「平らな頂のある山陵」下記の「大伴王」の解釈と同じである。「乇」=「寄り掛かる、頼る」の意味を持つことより…、
 
大(平らな頂の山陵)|宀(山麓)|乇(寄り掛かる)

…「平らな頂のある山稜の麓に寄り掛かる」状態を示す場所と紐解ける。現地名、苅田町法正寺辺り、上記の「亦」と共有する山頂の平尾台の端、桶ヶ辻がある高い山稜が連なる麓である。今もある姓名「大宅」さんの由来か?・・・。
 
伊美賀古王

「伊美賀古」を安萬侶コードで紐解いてみると…、
 
伊(小ぶり)|美(谷間に広がる)|賀(積み重なる田)|古(定める)

…「小ぶりだが谷間に広がる地に田を積み重ね定める」王となる。谷間は豊富にあるが、小ぶりで棚田とされるところは、現在の行橋市福丸辺りと推定される(上図<亦麻呂古王・伊美賀古王>参照)。
 
――――✯――――✯――――✯――――

こんなところで、と言いつつ・・・伊(326)美(343)賀(184)古(166)王(386):古事記中の出現回数である。伊、美は王に並ぶくらいの登場である。

「小ぶりな谷間」に棲息していたかを示しているような・・・複数の意味をもたせるので一概には言えないが・・・この地形が最も安全で当時には最適な衣食住を提供していたのであろう。
 
――――✯――――✯――――✯――――


山代王
 
<宗賀の北部>
幾度も登場した「山代」=「山が背にある」と解釈する。水晶山の南麓に当たる場所であろう。

スケールこそ違え、御所ヶ岳山稜を背に持つ「山代国」との類似は明らかである。現在の苅田町山口等覚寺・北谷辺りと思われる。犬上一族が居した場所と重なるのではなかろうか。
 
大伴王

これは難問である。固有名詞にも使われる文字は判断が難しい。と言うか、これが「大伴一族」の由来かもしれない。出自の場所は異なるのであろうが・・・。

「大」の地形象形は「大」=「平らな頂の山陵」とした。古事記に頻出の文字である。「伴」=「イ+半」とすると「半」=「牛のような大きなものを二つにする」ことからできた文字と解説される。
 
大(平らな頂の山陵)|伴(深い谷間)

…「平らな頂の山陵を区切る深い谷間」と紐解ける。現地名、苅田町山口の北谷に向かう谷筋と思われる。上記「足取王」の北側、「山代」向かう深い谷筋に当たるところである。解読できると地形象形の見事さに感心させられる。やはり、彼らは楽しんでいたのであろう。
 
櫻井之玄王

桜が咲く井戸の周りを意味するのでは決してない。蘇賀石河宿禰が祖となった記述に登場して、「桜井」=「佐(助ける、促す)|倉(谷)|井(水源)」と解釈した。八田山近隣である。「玄」=「黒」やはりここは「八咫烏」の住処であったことを示しているのではなかろうか。
 
麻奴王

この名称も普通過ぎて判断に苦しむところではあるが、「麻」=「麿」=「丸」と紐解き、「奴」=「野」として読み解くと「丸い形をした野」が導き出せる。現地名、苅田町稲光稲光上辺りにある丸く小高い丘が該当すると思われる。上図<宗賀の北部>を参照。
 
橘本之若子王

上記「橘之豐日命」に関連して、その山の上に「本谷」という地名が残っている。ここが求めるところと思われる。
 
<岐多斯比賣の御子>
泥杼王

水田地帯であろう。「杼」は織機の横糸を通すための道具とある。水田の水の流れに直交する様子に基づいた表現ではなかろうか。

現地名、苅田町鋤崎辺りの地形が吉野河(小波瀬川)に直交する地形を示している。

継体天皇(和風諡号:袁本杼命)が居たところと比定した場所である。

この地から東方に向かって水田が広がって行ったと推測される。

仁徳天皇紀に記述された「墨江」が広大な稲作地へと変貌したと伝えている。

纏めて図<岐多斯比賣と御子>に御子達の在処を示した。眺めると宗賀全体に散らばった配置となった。この地域が豊かになったことをあからさまにしている。

それにしても凄いものである。後に騒動を引き起こす?…敵にされる?…古事記は語らないが、争乱の要因の一端を図が示しているのではなかろうか・・・次回に更なる展開を見直してみよう。

宗賀之稻目宿禰大臣之女・岐多斯比賣 〔270〕

宗賀之稻目宿禰大臣之女・岐多斯比賣


天國押波流岐廣庭天皇(欽明天皇)が春日之日爪臣之女・糠子郎女を娶って誕生した御子に「宗賀之倉王」が居た。唐突に「宗賀」が登場する。が、その直後に「宗賀之稻目宿禰大臣」がお出ましになる。これも唐突なのだが、宿禰大臣の称号が付いているわけだから、ポッと出の出自ではなかろう。勿論、孝元天皇の御子、建内宿禰、更にその御子の蘇賀石河宿禰に繋がる出自と解釈した。

「蘇」が示す山稜の端が寄り集まった、その隙間のようなイメージから「宗」山麓に広がる高台へと変貌したことを伝える表記と思われた。「宗賀」の幕開けである。今一度見直してみよう。

古事記原文…、

娶宗賀之稻目宿禰大臣之女・岐多斯比賣、生御子、橘之豐日命、次妹石坰王、次足取王、次豐御氣炊屋比賣命、次亦麻呂古王、次大宅王、次伊美賀古王、次山代王、次妹大伴王、次櫻井之玄王、次麻奴王、次橘本之若子王、次泥杼王。十三柱。

岐多斯比賣の頑張りで十三人の御子が誕生する。久々の多勢、それだけの御子を養うだけの財力を保有していたのであろう。事実、凄まじいばかりに「宗賀」の地が埋まって行くのである。
 
宗賀之稻目・岐多斯比賣

「稲目」はサラッと読み飛ばしそうな名前であるが、何を象形しているのであろうか?…、
 
稲(稲の田)|目([目]の形に並ぶ)

…と紐解ける。宗賀が美しく治水されて豊かな水田地帯になった、なりつつあると宣言していると思われる。上記したように石河(現白川)に中流~下流域開拓の進捗を示す命名であった。

「岐多斯比賣」は「岐多志比賣命」とも表される。「志」=「之(蛇行する川)」と解釈される。ならばこの比賣の名前は…、
 
岐(二つに分ける)|多(山稜の端の三角州)|志(蛇行する川)
 
<宗賀之稲目・岐多斯(志)比賣>
…「二つに分かれた山稜の端の三角州にある蛇行する川」と読み解ける。

図の中央を縦に分断すかのような山稜が延び、両脇を川が蛇行して流れている。この最南端に付近にある國崎八幡宮辺りが宗賀の中心地域と思われる。

例によって比賣の名前に潜めた詳細な位置情報である。それにしても良くできた地形で宗賀全体を見渡す絶好の位置にある。

真に「国」である。豪族がそれだけの地域開発に努め、獲得した地であろう。蘇賀石河宿禰が祖となった「蘇我臣」の場所である。

「我」=「刃先がギザギザした矛」の地形象形と読み解いたところである。異なる表現で示された蘇我一族中心の地である。


<斤>
建内宿禰から出自する由緒正しき血統であり、「蘇賀」を「宗賀」へと導いた一族であることが明らかとなったと思われる。

ところで「岐多斯」の表記は何と紐解けるのであろうか?…わざわざ変えているのには意味がると見るべきであろう。それとも誤写で片付ける?・・・。「斯」=「其+斤」と分解され、本来の意味は「切り分ける」である。

「其」は箕を表し、穀物を篩い分ける道具であり、「斤」は斧の象形と解説される。右に甲骨文字を示した。この曲がった図柄から「之」の蛇行する様と通じると考えられようである。がしかし、それだけで文字の置換えを行ったとも思えない。

図に示したように山稜の端が「斤」の形をしていることが解る。「岐多斯」は…、
 
二つに分かれた山稜の端の三角州にある[斤]の形の地

…と読み解ける。上記で推定した場所をより明瞭に示していたのである。

御子が十三人「橘之豐日命、次妹石坰王、次足取王、次豐御氣炊屋比賣命、次亦麻呂古王、次大宅王、次伊美賀古王、次山代王、次妹大伴王、次櫻井之玄王、次麻奴王、次橘本之若子王、次泥杼王」と記述される。これらの御子が居た場所を突止めてみよう。
 
橘之豐日命
 
<橘之豐日命・泥杼王>
「橘」が決め手であろう。現在の京都郡苅田町谷辺りの川の様子が当て嵌まると思われる。久々に「豊日」の表現である。勿論外れていない場所である。

だが、もう少し重ねられた意味を示すようである。この地は山麓に多くの稜線を持ち、段差があるところであることが判る。「豐日」は…、
 
豐(多くの段差がある高台)|日(炎の地形)

…と紐解ける。そもそもの「豐國」の「豐」であり、頻出の「日(炎)」を用いた表現と解釈される。

「橘」=「多くの支流が寄り集まる谷川」(登岐士玖能迦玖能木實)であり、古事記の漢字による地形象形の粋が注ぎ込まれている。ここまで書けば、間違いなく解るでしょ!…と言っているようである。「豐(多くの段差がある高台)」漸くにして安萬侶コード、登録である。
 
石坰王

「石坰」=「石河の境」即ち石河(現白川)が入江に注ぐところと推定される。仁徳天皇紀の墨江之中津王が坐していた近隣と思われる。当時は大きく入江が内陸側に入り込んでいた地形である。現地名は苅田町稲光と鋤崎との境となっている。
 
足取王
 
<足取王>
単純ではないと思われる。「足」は既に登場した山稜が延びたところであろうが「取」の紐解きに工夫を要した。
 
取=耳+手

…と分解できる。

古代の戦闘で倒した敵の耳を取って戦果としたことから「取」の字ができたと言われる。

何とも物騒な文字なのであるが、現実なのであろう。漢字の字源なるものを紐解くと、この手の解説の多さに驚かされるのだが・・・。

実は「取」の文字は既出である。「鳥取」鳥取県の…ではなく垂仁天皇の御子、印色入日子命が坐した「鳥取之河上宮」で登場していた。上記の紐解きで瓦解したのである。安萬侶コード「取(縁にある手の地形)」とすることができた。

何にしても迷わず、これを適用すると、苅田町山口、現在の貯水池の西側に手の形をした山稜が見つかるのである。敢えて無印の地図を・・・明らかであろう。


豐御氣炊屋比賣命

後に「豐御食炊屋比賣命」とも記され「食⇔氣」が置き換えられている。何だか食欲旺盛、恰幅の良さそうな比賣の名前なのであるが、間違いなく坐していたところを表しているのであろう。「豐」は上記と同様、既出の「食」=「人(山麓)+良(なだらか)」及び「屋」=「尸(崖)+至(尽きる)」として紐解くと…「豐御食炊屋」比賣命は…、
 
豐(段差のある高台)|御(支配する)|食(なだらかな山麓)
炊([火]の地形)|屋(崖が尽きる)

<豐御食(氣)屋比賣命>
…「高台にある段差がなだらかな山麓の崖の尽きるところにある[火]の形の地を支配する」比賣命と読み解ける。

「氣」であれば「高台にある段差が崖の尽きるところにある[火]のような地形を支配する」比賣命となる。

地形を文字で表現する限界に近付いている感じだが、図を参照。地形を表す多くの要素を盛り込んだ表記であることが解る。

後に推古天皇として、少し南の小治田宮に坐すことになる。古事記に登場する最後の天皇である。

尚、「炊」=「火+吹(飛び出る)」とすると、「火」の地形が飛び出ていると様を表していると解釈した。

「食、御氣」の文字列に合わせて「炊」の文字を使用したのではなかろうか。実に凝った命名である。お蔭で、紐解きに手間取る羽目に陥らされることになったわけである。
 
亦麻呂古王
 
<亦麻呂古王・大宅王・伊美賀古王>
「亦」の文字通りの地形を意味するのであろう。雄略天皇紀に登場した「赤猪子」などと同様の地形象形と思われる。

山頂からの複数の稜線が作る山腹を表したものであろう。「赤」の文字を使用しないのは、その山頂が周辺の中で最も高いところを示していると思われる。

微妙な地形を文字で表す、その真髄ではなかろうか。古事記の記述が地形象形の表記であることを確信するに至る。

他の文字は幾度か登場、それに準じて解釈すると…「呂」=「重なる田」、「麻」=「麼(小さく)」として…、
 
(平らな山頂からの稜線)|麻(細かく)|呂(重なる田)|古(定める)

…「平らな山頂からの稜線の合間を細かく田を重ね定める」王と紐解ける。現地名は行橋市徳永辺りである。
  
大宅王

これも「宅」=「宀+乇」に分解する。「大」=「平らな頂のある山陵」下記の「大伴王」の解釈と同じである。「乇」=「寄り掛かる、頼る」の意味を持つことより…、
 
大(平らな頂の山陵)|宀(山麓)|乇(寄り掛かる)

…「平らな頂のある山稜の麓に寄り掛かる」状態を示す場所と紐解ける。現地名、苅田町法正寺辺り、上記の「亦」と共有する山頂の平尾台の端、桶ヶ辻がある高い山稜が連なる麓である。今もある姓名「大宅」さんの由来か?・・・。
 
伊美賀古王

「伊美賀古」を安萬侶コードで紐解いてみると…、
 
伊(小ぶり)|美(谷間に広がる)|賀(積み重なる田)|古(定める)

…「小ぶりだが谷間に広がる地に田を積み重ね定める」王となる。谷間は豊富にあるが、小ぶりで棚田とされるところは、現在の行橋市福丸辺りと推定される(上図<亦麻呂古王・伊美賀古王>参照)。
 
――――✯――――✯――――✯――――

こんなところで、と言いつつ・・・伊(326)美(343)賀(184)古(166)王(386):古事記中の出現回数である。伊、美は王に並ぶくらいの登場である。

「小ぶりな谷間」に棲息していたかを示しているような・・・複数の意味をもたせるので一概には言えないが・・・この地形が最も安全で当時には最適な衣食住を提供していたのであろう。
 
――――✯――――✯――――✯――――


山代王
 
<宗賀の北部>
幾度も登場した「山代」=「山が背にある」と解釈する。水晶山の南麓に当たる場所であろう。

スケールこそ違え、御所ヶ岳山稜を背に持つ「山代国」との類似は明らかである。現在の苅田町山口等覚寺・北谷辺りと思われる。犬上一族が居した場所と重なるのではなかろうか。
 
大伴王

これは難問である。固有名詞にも使われる文字は判断が難しい。と言うか、これが「大伴一族」の由来かもしれない。出自の場所は異なるのであろうが・・・。

「大」の地形象形は「大」=「平らな頂の山陵」とした。古事記に頻出の文字である。「伴」=「イ+半」とすると「半」=「牛のような大きなものを二つにする」ことからできた文字と解説される。
 
大(平らな頂の山陵)|伴(深い谷間)

…「平らな頂の山陵を区切る深い谷間」と紐解ける。現地名、苅田町山口の北谷に向かう谷筋と思われる。上記「足取王」の北側、「山代」向かう深い谷筋に当たるところである。解読できると地形象形の見事さに感心させられる。やはり、彼らは楽しんでいたのであろう。
 
櫻井之玄王

桜が咲く井戸の周りを意味するのでは決してない。蘇賀石河宿禰が祖となった記述に登場して、「桜井」=「佐(助ける、促す)|倉(谷)|井(水源)」と解釈した。八田山近隣である。「玄」=「黒」やはりここは「八咫烏」の住処であったことを示しているのではなかろうか。
 
麻奴王

この名称も普通過ぎて判断に苦しむところではあるが、「麻」=「麿」=「丸」と紐解き、「奴」=「野」として読み解くと「丸い形をした野」が導き出せる。現地名、苅田町稲光稲光上辺りにある丸く小高い丘が該当すると思われる。上図<宗賀の北部>を参照。
 
橘本之若子王

上記「橘之豐日命」に関連して、その山の上に「本谷」という地名が残っている。ここが求めるところと思われる。
 
<岐多斯比賣の御子>
泥杼王

水田地帯であろう。「杼」は織機の横糸を通すための道具とある。水田の水の流れに直交する様子に基づいた表現ではなかろうか。

現地名、苅田町鋤崎辺りの地形が吉野河(小波瀬川)に直交する地形を示している。

継体天皇(和風諡号:袁本杼命)が居たところと比定した場所である。

この地から東方に向かって水田が広がって行ったと推測される。

仁徳天皇紀に記述された「墨江」が広大な稲作地へと変貌したと伝えている。

纏めて図<岐多斯比賣と御子>に御子達の在処を示した。眺めると宗賀全体に散らばった配置となった。この地域が豊かになったことをあからさまにしている。

それにしても凄いものである。後に騒動を引き起こす?…敵にされる?…古事記は語らないが、争乱の要因の一端を図が示しているのではなかろうか・・・次回に更なる展開を見直してみよう。