伊邪那岐【神生み・黄泉国】

伊邪那岐・伊邪那美【神生み】              天照大神・須佐之男命

伊邪那岐【神生み・黄泉国】

1. 伊邪那美の弔い:比婆之山

古事記創世の記、既に一部を紐解いていきたが、振り返りながら記述してみたい。高天原において造化三神から伊邪那岐・伊邪那美までの神々が誕生する。古事記の中で彼ら二人の活躍が物語の始まりである。

「国生み」神話については既に紐解き「大八嶋」「六嶋」併せて十四の島々、それらは響灘、玄界灘に浮かぶ島々であった。現在の企救半島が「筑紫嶋」、若松半島(北九州市若松区)が「伊豫之二名嶋」と解釈された。そして「大倭豊秋津嶋」は現在の貫山・福智山山塊を中心としたところであり、遠賀川、犀川(今川)の古代の川で遮られた「嶋」という認識であった。

「吉備兒嶋」の「兒嶋」=「嶋に成り切ってない嶋」と解釈し、現在の山口県下関市吉見近隣の半島を特定した。「国生み」神話の意味するところは「縄文海進」と呼ばれる地球規模の海面上昇現象であろう、と推察した。

言い換えると大地が海面下に沈み、残った「山々」が点在する「嶋」となったと思われる。現在の本州、九州(筑紫嶋、秋津嶋を除く)等を生まないのは、「既に陸地()となっていた=海進によって変化の()ない」大地だから、である。

古事記の記述の中に「国生み」の詳細を伺うことは不可であるが、この海面の変化を常に考慮した紐解きが重要であることを示している。通説のように「児島半島、かつては島であった」という解釈は全ての「嶋」に適用されるべきであろう。

伊邪那岐・伊邪那美の二神は次々と神様を生んでいくが、火之迦具土神を伊邪那美が産んだことで事態は急転する。亡くなった伊邪那美を手厚く葬ったとのこと。

古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)…、

故爾伊邪那岐命詔之「愛我那邇妹命乎那邇」謂「易子之一木乎」乃匍匐御枕方、匍匐御足方而哭時、於御淚所成神、坐香山之畝尾木本、名泣澤女神。故、其所神避之伊邪那美神者、葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也。
[そこでイザナギの命の仰せられるには、「わたしの最愛の妻を一人の子に代えたのは殘念だ」と仰せられて、イザナミの命の枕の方や足の方に這はい臥ふしてお泣きになった時に、涙で出現した神は香具山の麓の小高い處の木の下においでになる泣澤女の神です。このお隱れになったイザナミの命は出雲の國と伯耆の國との境にある比婆の山にお葬り申し上げました]

泣澤女神

<天香山・天安河・天之真名井>
「香山之畝尾」の「香山」は後に登場する「天香山」であろう。天照大神と須佐之男命の説話の中で幾度も登場する。


現在の長崎県壱岐市にある「神岳」と比定した。詳細はこちらを参照。

この地の中央部に位置し、現存名からしても真っ当な場所と思われるが、「香山」は何を意味しているのであろうか?・・・。

「香」=「黍(キビ)+甘」と分解されると解説される。「甘」を「曰」として「黍を供えて祝詞を申す」とする向きもあるが、「香り」の意味に繋がらない解釈であろう。

図に示したようにこの文字形をそのまま地形に当て嵌めたと思われる。高台に繋がってしなやかに曲がる山稜を表していると解る(甲骨文字・金文の古文字を参照)。


古事記中に「香(山)」と名付けられた山は他に二座存在する。一つは速須佐之男命が降臨したと解釈した出雲國之肥河上・名鳥髮地(現北九州市門司区の戸ノ上山)、もう一つは伊豫之二名嶋の粟國(高木)の山(現北九州市若松区の山ノ堂山)である。共にしなやかに曲がる山稜の山である。後に詳細を述べる。
 
<香山之畝尾木本・泣澤女神>
更に北側からの神岳の俯瞰図を示した。なだらかで、いくつかの山頂からなる山…丘陵に近い…であることが判る。これを「畝」と表現したのであろう。

そして「畝尾木本」と記述されるが、図の左端の辺りを指し示しているのではなかろうか。
 
木(山稜)|本(麓)

「畝尾木本」は…、
 
畝った尾根が延びた山稜の麓

…と紐解ける。

伊邪那岐の涙で誕生した「泣澤女神」は、死者を送る時に不可欠な神であって、「泣き女(泣女)」として後々まで続いた儀式であると言われている。それらしき意味を示してはいるが、「澤」の文字は何を意味しているのであろうか?・・・。

「泣」=「氵+立」と分解される。「立」=「人が立っている様(正面)」と解説される。この古文字形を谷の形に模したと推測される。「澤」=「氵+睪」に分解すると、「睪」=「次々とつらなる」・「並べた中から選び出す」を表すことから、一気に流れるのではなく、途切れ途切れのように岩間を川が流れる様と解釈される。「泣澤」は…、
 
人が両脚を広げたような形の谷で川が岩間を流れているところ

…と読み解ける。現在は水田にされているが、当時は渓流が流れる谷間となっていたのではなかろうか。

古事記には「澤」の文字が使われるのは二度である。残りのところでは「潤う、恵み」の意味と解釈される。谷間が頻出する古事記では「澤(沢)」は殆ど用いられていないのである。新字体「沢」は「川が流れる谷間」と解釈される。勿論古事記には登場しないが、地形象形的にはこの方が適切(?)な感じである。

現在でも東日本は殆どが「沢」であって、一方の西日本では「谷」が使われる。これを縄文人と弥生人の違いに根拠を求められているサイト(沢・谷の分布図)あった。天神達が手を加えず自然のままにしておいたところなのであろうか…原住民の表現をそのままにしたのかもしれない。

確かにここは天之眞名井から流れ出る、即ち天照大御神と速須佐之男命が宇氣比に用いる水が流れるところ、彼らにとっての”聖地”なのかもしれない。「真名井」=「神の水」と解釈すればそれらが示す意味が整合するのである。この水から多くの命が誕生することも後に記述されるが「命の泉」として位置付けられているようである。
 
比婆之山・伯伎國

故、其所神避之伊邪那美神者、出雲國與伯伎國堺比婆之山」と記述される。「比」=「並ぶ」であり、「婆」=「端」とすると…、
 
比婆之山=比(並ぶ)|婆(端)|之山
 
<比婆之山>
出雲國を視点として記述されていることから、「出雲國の端で並ぶ山」と解釈される。「黄泉國」は、下記で登場するこの山稜にあった坂を越えたところと求められる。真によくできた設定と言うべきであろう。

出雲國と接する「伯伎國」とは?…「伯」→「人+白」、「伎」→「人+支」、更に「支」=「別」として、纏めると「伯伎國」=「白()別」と繋げることができる。

「国生み」に記載される「筑紫嶋」に面四があって「肥國」(出雲國)の西側の面が「筑紫國謂白日別」であったと推定した。

また「白」は「団栗の形」を象った文字より「白」=「太陽」、「支」=「別れる、離れる」とすると…、
 
太陽が別れ離れる国

…「太陽が見えなくなって離れて行くところ」と解釈することができる。文字の意味からすると上記のような読み方も可能のような感じであるが、地形象形としては「伯」=「谷間がくっ付く」、「伎」=「谷間が岐れる」を表す文字と解釈される。すると「伯伎國」は…、
 
<伯伎國>
くっ付いた谷間が岐れるところ

…と読み取れる。この地を含む場所は「黄泉國」、「根之堅州國」、「妣國」など多様に表記されていることが後に明らかとなる。古事記記述において如何に重要な地であったかを示唆しているのであろう。下記の豫母都志許賣なども参照。

万葉の漢字使いであると気付かされる。下記に黄泉比良坂のことを「出雲國之伊賦夜坂」とも呼ばれると記述される。同様の光景を表現したものと思われる。

「肥國=出雲國」から選択の余地なく「伯伎國」は「筑紫國」の出雲國に最も近接した場所を表していることが解る。

これが後に「伯耆國」と記載されることになる。読みは類似するが、示す範囲は大きく拡大している様子であろう。それはともかく現在の行政区分も北九州市の小倉北区と同市門司区の境界である。古代の境界が踏襲された場所が多く見られるようである。まかり間違っても伯耆國は出雲國の東にはない、と思われる。
 
2. 伊邪那岐の神生み

2-1. 十拳劒から生まれた神
 
伊邪那岐・伊邪那美の二人の共同作業で生んできた神々、ついに火神を生んだために愛しき伊邪那美が亡くなってしまう。怒った伊邪那岐が火之迦具土神を斬ってしまう。そこからまたまた様々な神が生まれるたと告げる。何となく解りやすいような命名なのであるが、果たして・・・。

於是伊邪那岐命、拔所御佩之十拳劒、斬其子迦具土神之頸。爾著其御刀前之血、走就湯津石村、所成神名、石拆神、次根拆神、次石筒之男神。三神次著御刀本血亦、走就湯津石村、所成神名、甕速日神、次樋速日神、次建御雷之男神、亦名建布都神布都二字以音、下效此、亦名豐布都神。三神次集御刀之手上血、自手俣漏出、所成神名訓漏云久伎、闇淤加美神淤以下三字以音、下效此、次闇御津羽神。
[ここにイザナギの命は、お佩きになつていた長い劒を拔いて御子のカグツチの神の頸をお斬りになりました。その劒の先についた血が清らかな巖に走りついて出現した神の名は、イハサクの神、次にネサクの神、次にイハヅツノヲの神であります。次にその劒のもとの方についた血も、巖に走りついて出現した神の名は、ミカハヤビの神、次にヒハヤビの神、次にタケミカヅチノヲの神、またの名をタケフツの神、またの名をトヨフツの神という神です。次に劒の柄に集まる血が手のまたからこぼれ出して出現した神の名はクラオカミの神、次にクラミツハの神であります。以上イハサクの神からクラミツハの神まで合わせて八神は、御劒によつて出現した神です]

御刀前

用いた剣の先に付いた血が「湯津石村」に走り就いたと言う。一字一字の紐解きを行ってみよう。
 
湯(飛び跳ねる)|津(川が集まる)|石(岩)|村(集まる)

…「岩が集まったところに川が集まるように当たって飛び跳ねる」の意味と読み解ける。迦具土神の血が当たって飛び散り神々が生まれた、という意味であろう。ここで用いられた「湯」の意味はは「熱い水」ではない。ましてや「温泉」では決してない。水(液体)が飛び跳ねる様を表す文字である。
 
石拆神=岩を二つに割る神
根拆神=根を引き裂く神
石筒之男神=岩を刳り抜く神

…火の玉の迦具土神の血は「鉄」を模したものであろう。農耕作業に不可欠の器具を示していると思われる。鉄が溶けたものも「(溶)湯」と言われるそうである。「温泉」は「湯」が表す一例のこと。製鉄の現場で用いられる「鉄の湯」、まさか古事記が由来?・・・。

岩やら大木の根っこやら、何とかしなくてはどうしょうもないものを「剣」から生まれた神が助けてくれると述べている。それぞれの出自の表現は比喩として土地を切り開いて行く上において不可欠の要素を示しているのである。
 
御刀本
 
剣の元の方に付いた血も同じく「湯津石村」に届き、神々が生まれる。そこで飛び散った血が「日」=「炎」の様となる。既出の「速」=「束」、「雷」=「雨+田」と解釈する。そして「布都」=「沸水(湧水)」として紐解くと…、
 
甕速日神=甕(瓶)で[炎]を束ねる神
樋速日神=樋(トイ)で[炎]を束ねる神
建御雷之男神=雷(雨水)を御して田を作り定める神
別名
建布都神=布都(湧水)を作り定める神
豐布都神=布都(湧水)を豊かにする神

…急流の川水を貯水し、水路を作り、そして雨水・湧水を活用する利水の神が生まれたと解釈される。

火の神から水ができる?…現在では最もなこととして受け入れられるであろう。水の蒸発と凝集のサイクルの中で人々が水を利用していることは当然のこととして理解されている事柄なのである。がしかしそれを古代に?…実体験の中から得ていた知識と思う他にないようである。

古事記史上最強の戦士との呼び声が高い「建御雷之男神」の誕生である。が、彼は雨、湧水を司る神なのである。勿論親父は刀鍛冶でそれなりの剣を持っていたことは間違いないのであろうが・・・。彼が登場する名場面は、一つは出雲の国譲りと通称されるところと、神倭伊波禮毘古が熊野の山で彷徨った時に彼自身ではないが「布都御魂」の剣を差し出すというところである。

出雲では八重事代主命、建御名方神を抑えて「言向和」するのであるが、これは何を意味しているのであろうか?…大國主命一族は肥河の氾濫を御してその地を豊かにすることができなかった。川の水を治められなかったのである。一方熊野では山中で迷った時の救いの手は、湧水であろう。

確かに建御雷之男神は最強である。だが、古事記が示しているのは「剣」ではなく、雨・湧水の「水」を操る神なのである。雨は多くても困る、飲水でなくては返って身体を壊す、そんな勝手な人の要求に応える最強の神として記述されている。

雷、剣の上に座るなど、安萬侶くんの戯れに見事に翻弄されているのが実情であろう。彼の真価は身近な「水」を司るところにあったと紐解ける。いや、いずれにしても全く恐ろしい神である。

――――✯――――✯――――✯――――

余談ぽくなるが…、
 
建=作り定める

…と解釈した。頻出する文字であり、人名に多用される。例に上げるまでもなく倭建命、熊曾建、出雲建…この系列は熊曾建が最初であった。即ち「国を作り定める」連中なのである。全て頂いて倭國を作り定めた人が「倭建命」と述べているのである。東奔西走した命に相応しい命名であろうか・・・どうも余談を書き始めると重要なキーワードに行き当たる、困ったもんだと、としておこう。

――――✯――――✯――――✯――――
手俣
 
次いで手の股から流れ出た血も神を生む。「俣」だから「谷」、多分そうでしょう。「淤加美」とは何であろう?…調べると「龗」と判る。ならば「龗」=「雨+龍」と分解すれば…、
 
闇淤加美神=闇(谷)の(龗:大きく蛇行する川)の神
闇御津羽神=闇(谷)で寄り集まった川の端を御する神

…谷間の川の状態を司る神のようである。これも上記と同じく迦具土神から出て来たと言う。水は命の源泉である。いくら神様がいても多過ぎることはない。それしてもこの神生みの背景のある自然への理解に驚嘆するのである。

2-2. 迦具土神から生まれた神

所殺迦具土神之於頭所成神名、正鹿山津見神。次於胸所成神名、淤縢山津見神。淤縢二字以音。次於腹所成神名、奧山津見神。次於陰所成神名、闇山津見神。次於左手所成神名、志藝山津見神。志藝二字以音。次於右手所成神名、羽山津見神。次於左足所成神名、原山津見神。次於右足所成神名、戸山津見神。自正鹿山津見神至戸山津見神、幷八神。故、所斬之刀名、謂天之尾羽張、亦名謂伊都之尾羽張。伊都二字以音。
[殺されなさいましたカグツチの神の、頭に出現した神の名はマサカヤマツミの神、胸に出現した神の名はオトヤマツミの神、腹に出現した神の名はオクヤマツミの神、御陰に出現した神の名はクラヤマツミの神、左の手に出現した神の名はシギヤマツミの神、右の手に出現した神の名はハヤマツミの神、左の足に出現した神の名はハラヤマツミの神、右の足に出現した神の名はトヤマツミの神であります。マサカヤマツミの神からトヤマツミの神まで合わせて八神です。そこでお斬りになつた劒の名はアメノヲハバリといい、またの名はイツノヲハバリともいいます]

迦具土神の身体から生じた神を並べている。「山津見」の神である。前記の大山津見神の解釈を適用すると「山が寄り集まったところ(山塊)を目の当たりにする」神を意味していると思われる。「頭」からは…、
 
正鹿=正(真直ぐ延びた)|鹿(麓)

…「正鹿山津見神」=「真直ぐ延びた山麓がある山塊を目の当たりにする神」となる。「胸」からは…、
 
淤縢=淤(泥で固まった)|縢(山裾)

…「淤縢山津見神」=「泥で固まった山裾がある山塊目の当たりにする神」となる。「腹」からは…、
 
奧=奥(奥まった)

…「奧山津見神」=「奥まったところがある山塊目の当たりにする神」となる。「陰」からは…、
 
闇=闇(囲われ閉じ込められた中に通じる路)

…「闇山津見神」=「囲われ閉じ込められた中に通じる路がある山塊を目の当たりにする神」となる。「左手」からは…、
 
志藝=志(之:蛇行した川)|藝(尽きる)

…「志藝山津見神」=「蛇行した川が尽きる山塊を目の当たりにする神」となる。「右手」からは…、
 
羽=羽([羽]の形)

…「羽山津見神」=「[羽]の形の山塊を目の当たりにする神」となる。この記述だけでは不詳であるが、後に「羽山」=「扇の形の山」と解釈することになる。即ち山稜の峰が扇のようにジグザグに折れ曲がっている様を述べていると思われる。「左足」からは…、
 
原=原(平らな野原)

…「原山津見神」=「平らな野原のある山塊を目の当たりにする神」となる。「右足」からは…、
 
戸=戸(山の入口)

…「戸山津見神」=「登り口がある山塊を目の当たりにする神」となる。人体を山稜に見立てた命名である。上記と同じく身体の背骨にそって四神そして手足で四神の計八神の誕生が繰り返されている。様々な地形に人が住まうことができるために生み出された神々と思われる。それらの地に住まう人々が畏敬するべき対象を示したとも言える。

山塊の谷間、様々な形状の山麓及び裾野と、実に丁寧に古事記が描く世界の山塊の地形を示している。と同時に古代の地形を示す貴重な記録とも思われる。現在の多くの神社の祭神が如何なる状況なのかを知る由もないが、神社の場所と祭神とが繋がっていることを望むばかりである。
 
天之尾羽張

使った刀が「天之尾羽張」亦名「伊都之尾羽張」と告げる。どうやら地名らしき表現である。
 
尾(山稜)|羽(羽のように、端)|張(広がり出る)
 
<天・伊都之尾羽張>
…と紐解ける。「端」を表す場合は多くは「波」を用いている。

おそらく「羽」=「羽のように」が適切なように思われるが、これでは類似の地形の多い「天」の地で特定することは不可能に近い。

又の名、伊都之尾羽張の「伊都」ついては後に登場するところで紐解くが(詳細はこちら)、結果のみを示すと…、
 
山稜が区切られて頂きが燃える山が集まるところ

…と解釈される。勿論当該の場所に変わりはない。

上図の勝本町新城西触と書かれた羽状の台地を指し示したと思われる。刀の銘にはその産地が入るようである、必ずではないが…。今の常識と変わらぬ記述が興味深い。


3. 黄泉
3-1. 殯(モガリ)

更に諦めきれない伊邪那岐は伊邪那美に会いに「黃泉國」に向かう。「殯」とは…、

――――✯――――✯――――✯――――

日本の古代に行われていた葬儀儀礼で、死者を本葬するまでのかなり長い期間、棺に遺体を仮安置し、別れを惜しみ、死者の霊魂を畏れ、かつ慰め、死者の復活を願いつつも遺体の腐敗・白骨化などの物理的変化を確認することにより、死者の最終的な「死」を確認すること。

――――✯――――✯――――✯――――

…と解説される。古事記の記述は人として…神としてではなく…死者の送別を示しているようである。

表現の誇張・比喩を差し引けば古代の人々の葬儀儀礼として理解できるものであろう。特に注釈を付けることはなく、武田氏の訳を転記する。

於是、欲相見其妹伊邪那美命、追往黃泉國。爾自殿騰戸出向之時、伊邪那岐命語詔之「愛我那邇妹命、吾與汝所作之國、未作竟。故、可還。」爾伊邪那美命答白「悔哉、不速來、吾者爲黃泉戸喫。然、愛我那勢命那勢二字以音、下效此入來坐之事恐。故、欲還、且與黃泉神相論。莫視我。」如此白而還入其殿之間、甚久難待、故、刺左之御美豆良三字以音、下效此湯津津間櫛之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、宇士多加禮許呂呂岐弖此十字以音、於頭者大雷居、於胸者火雷居、於腹者黑雷居、於陰者拆雷居、於左手者若雷居、於右手者土雷居、於左足者鳴雷居、於右足者伏雷居、幷八雷神成居。
[イザナギの命はお隱れになつた女神にもう一度會いたいと思われて、後を追つて黄泉の國に行かれました。そこで女神が御殿の組んである戸から出てお出迎えになつた時に、イザナギの命は、「最愛のわたしの妻よ、あなたと共に作つた國はまだ作り終らないから還つていらつしやい」と仰せられました。しかるにイザナミの命がお答えになるには、「それは殘念なことを致しました。早くいらつしやらないのでわたくしは黄泉の國の食物を食べてしまいました。しかしあなた樣がわざわざおいで下さつたのですから、何とかして還りたいと思います。黄泉の國の神樣に相談をして參りましよう。その間わたくしを御覽になつてはいけません」とお答えになつて、御殿のうちにお入りになりましたが、なかなか出ておいでになりません。あまり待ち遠だつたので左の耳のあたりにつかねた髮に插していた清らかな櫛の太い齒を一本闕いて一本火を燭ぼして入つて御覽になると蛆が湧いてごろごろと鳴つており、頭には大きな雷が居、胸には火の雷が居、腹には黒い雷が居、陰にはさかんな雷が居、左の手には若い雷が居、右の手には土の雷が居、左の足には鳴る雷が居、右の足にはねている雷が居て、合わせて十(八?)種の雷が出現していました]

やはり人体を背骨で四つ、手足で四つの八神が現れる。雷にもそれだけの種類があると言う。土に還る人体に取り付くのは「雷=雨+田(土)」の登場である。水の循環を理解しているようにも受け取れる。そしてそれが命の循環に繋がることも。

現代は自然界の循環を肌身に感じる機会を失って来ているのであろう。科学的に物事を理解することで間に合わせている、ということになろうか…それはそれとして便利なものなのだが・・・。

「黄泉國」は何処?…比婆之山の近隣らしいのであるが、詳細は後程。興味深いサイトを一つ…上田恣さんの個人的見解。水以外の循環系の「八雷」に関するお話である。
 
3-2. 黄泉國からの逃亡

見てはいけないという約束を破った伊邪那岐は手酷い目に合うことにある。お伽噺のパターンなのであるが、原形は古事記にもあったようである。

於是伊邪那岐命、見畏而逃還之時、其妹伊邪那美命言「令見辱吾。」卽遣豫母都志許賣此六字以音令追、爾伊邪那岐命、取黑御𦆅投棄、乃生蒲子。是摭食之間、逃行、猶追、亦刺其右御美豆良之湯津津間櫛引闕而投棄、乃生笋。是拔食之間、逃行。
且後者、於其八雷神、副千五百之黃泉軍、令追。爾拔所御佩之十拳劒而、於後手布伎都都此四字以音逃來、猶追、到黃泉比良此二字以音坂之坂本時、取在其坂本桃子三箇待擊者、悉逃迯也。爾伊邪那岐命、告其桃子「汝、如助吾、於葦原中國所有宇都志伎此四字以音青人草之落苦瀬而患惚時、可助。」告、賜名號、意富加牟豆美命。自意至美以音。
[そこでイザナギの命が驚いて逃げてお還りになる時にイザナミの命は「わたしに辱をお見せになつた」と言つて黄泉の國の魔女を遣つて追わせました。よつてイザナギの命が御髮につけていた黒い木の蔓の輪を取つてお投げになつたので野葡萄が生えてなりました。それを取つてたべている間に逃げておいでになるのをまた追いかけましたから、今度は右の耳の邊につかねた髮に插しておいでになつた清らかな櫛の齒を闕いてお投げになると筍が生えました。それを拔いてたべている間にお逃げになりました。
後にはあの女神の身體中に生じた雷の神たちに澤山の黄泉の國の魔軍を副えて追わしめました。そこでさげておいでになる長い劒を拔いて後の方に振りながら逃げておいでになるのを、なお追つて、黄泉比良坂の坂本まで來た時に、その坂本にあつた桃の實を三つとつてお撃ちになつたから皆逃げて行きました。そこでイザナギの命はその桃の實に、「お前がわたしを助けたように、この葦 原の中の國に生活している多くの人間たちが苦しい目にあつて苦しむ時に助けてくれ」と仰せになつてオホカムヅミの命という名を下さいました]

強度のエンターテイメント風記述であるが、言葉が面白い。武田氏は「豫母都志許賣」=「黄泉國の醜女」と訳される。黄泉國に居て、醜女とよく似た音で読めるからであろう。一文字一文字紐解いてみよう。「豫」=「伸びやかな様」の象形、「母」=「両腕で抱える」象形として、「豫母」=「伸びやかな両腕で母が抱えるような地形」と紐解く…、
 
豫母(伸びやかな両腕で母が抱えるような地形)
都(集まる)|志(蛇行する川)|許(処)|賣(女)
 
<豫母都志許賣>
…「伸びやかな両腕で母が抱えるような地形で蛇行する川が集まる処の女」と読み解ける。


「豫母」は黄泉國の異なる表現と判る。図に示した通り深い谷間を蛇行しながら流れる川がある。その下に居た賣(女人)と解釈される。

「許(モト)」=「元、下、処」である。伊邪那美の命を忘れて伊邪那岐の差し出す餌(蒲、笋)に飛びつく女を示している。

古事記に登場する「賣」の名前は実に興味深い。「生み出す、孕む」の原義に極めて忠実である。

「豫」=「伸びやかな様」の象形と解釈したが、そもそもは織機の横糸を通す象形である。足立山の主稜線に対して直交するように伸びる様を表していると思われる。

「黃泉比良坂」の登場である。黄泉國の紐解きに併せ後述する。三つの桃、「木+兆」で二つに割れる様を象形したようである。霊力がある伝説(桃太郎)と解釈されているが、霊を語らないのが古事記であろう。ここで「葦原中國」と伊邪那岐が叫ぶ。大斗(戸)の國=出雲國のことを述べているのではなかろうか・・・。
 
葦原中國

葦原中國とは何と解釈できるであろうか?…「葦」=「艹+韋(囲む)」と分解される。「囲」の旧字は「圍」である。山陵に囲まれたところと読み取れる。すると…、
 
葦(山陵に囲まれた)|原(平らな地)|中(中心の)|國(大地)

…「山陵に囲まれた平らな地の中心にある大地」と紐解ける。大(意富)斗の出雲國の中にある平らな地を示していると思われる。下図を参照。

黄泉國から逃げて坂本に立つと「桃」三つに面することになる。この「桃」の山の麓に住む人々が伊邪那岐を助けたと言う。それで上記の命名と繋がって行く。
 
<葦原中國・三つの桃>
更に、宇都志伎青人草の「宇都志伎」は…、
 
宇(山麓)|都(集まる)|志(蛇行した川)|伎(分かれる)

…「山麓が寄り集まった川が蛇行し分岐するところ」に住まう青人草(人々)の為に、意富加牟豆美命」と命名する。「意富」=「大(出雲)」として…「加牟豆美」は…、
 
加(増やす)|牟([牟]の地形)|豆(耕地のある高台)|美(谷間に広がる地)
 
…「[牟]の地形のように谷間に広がる地に耕地がある高台を増やす」命になれ、と桃の実に告げたのではない。「桃」に住む住人に、である。
 
<意富加牟豆美命>
谷の先に広がる大地に小高い耕地を作って、蛇行し、分岐する川の傍らに住む人々を助けよ、と命じたと告げている。

図を参照すると、実に具体的な言い回しなのである。最も大きな山は、現在の名前が桃山と言われる。その謂れは定かではないが、符合する話ではなかろうか。

桃の霊力、宇都志(現しき)などの解釈は無用であろう。臨場感溢れる物語に何の講釈も要らない。そのまま受け止めて良いかと思われる。

この地は蛇行する川の多くの州を形成していたところである。川と格闘しながら豊かな地に変貌したと思われる。後に大年神一族が住まう場所である。

後の大國主命の段に「宇都志國玉神」、「宇迦能山」の表現が登場する。義父が黄泉比良坂で大國主命を叱咤激励する場面である。「現し」も含め全てを重ねた表現でもあろう。そう読ませることが必要だったからである。古事記が改竄されずに生き延びた最大の理由と・・・いや、焚書にしたので改竄の必要はなかったのかもしれないが・・・。
 
黄泉國

最後、其妹伊邪那美命、身自追來焉。爾千引石引塞其黃泉比良坂、其石置中、各對立而、度事戸之時、伊邪那美命言「愛我那勢命、爲如此者、汝國之人草、一日絞殺千頭。」爾伊邪那岐命詔「愛我那邇妹命、汝爲然者、吾一日立千五百屋。」是以、一日必千人死・一日必千五百人生也。故、號其伊邪那美神命、謂黃泉津大神。亦云、以其追斯伎斯此三字以音而、號道敷大神。亦所塞其黃泉坂之石者、號道反大神、亦謂塞坐黃泉戸大神。故、其所謂黃泉比良坂者、今謂出雲國之伊賦夜坂也。
[最後には女神イザナミの命が御自身で追つておいでになつたので、大きな巖石をその黄泉比良坂に 塞いでその石を中に置いて兩方で對い合つて離別の言葉を交した時に、イザナミの命が仰せられるには、「あなたがこんなことをなされるなら、わたしはあなたの國の人間を一日に千人も殺してしまいます」といわれました。そこでイザナギの命は「あんたがそうなされるなら、わたしは一日に千五百も産屋を立てて見せる」と仰せられました。こういう次第で一日にかならず千人死に、一日にかならず千五百人生まれるのです。かくしてそのイザナミの命を黄泉津大神と申します。またその追いかけたので、道及(反?)の大神とも申すということです。その黄泉の坂に塞がつている巖石は塞いでおいでになる黄泉の入口の大神と申します。その黄泉比良坂というのは、今の出雲の國のイブヤ 坂という坂です]
 
<黃泉比良坂・出雲國之伊賦夜坂>
さて、黄泉國に関する最後の段である。「
黄泉國」の在処を突き止めてみよう。

どうやら現実の世界から長い坂を通って行くことができるようである。坂に名前が重要な意味を持っている。

「黃泉比良坂」=「出雲國之伊賦夜坂」とある。黄泉(國)にとっては「比良坂」…、
 
手のひらのような坂

…山に囲まれ凹んだところにある坂を示すと思われる。「比良」=「手の平」と置き換えた解釈である。

では、一文字一文字が示す地形から紐解くと如何になるか?…「比」=「並んでいる、くっ付いている様」、「良」=「なだらかな様」と解釈する。纏めると…、
 
くっ付いてところがなだらかになっている坂

…と紐解ける。簡明な表記ではあるが、その地形を見事に表現していることが解る。

一方の出雲國にとっては「伊賦夜坂」の関係。「伊」=「亻+尹(統べる)」とすると…、
 
夜を授けることを統べる坂
 
<俯瞰図>
…日没時の山陵が日を隠してしまうことを意味すると解釈される。ならば黄泉國は坂の西側、出雲國は東側にあると示していると解る。

地形象形的に解釈すれば、「伊」=「人+|+尹」=「谷間で区切られた山稜」、「賦」=「貝+武」=「谷間にある矛のような山稜」、「夜」=「亦+夕」=「山稜の端の三角州がある谷間」とすれば…、
 
谷間で区切られた矛のような山稜の傍らの三角州がある谷間の坂

…と読み解ける。「夜」は夜麻登(ヤマト)などに含まれ、後に詳細に読み解いた解釈である。上図にある比婆之山の東麓に当たる山道の坂と特定することができる。

伊邪那美を埋葬したところであり、その近隣に黄泉國があることは矛盾のない結果である。「道敷大神」「道反大神」と「道」が強調される。後代の意富富杼王が祖となる「山道君」との関連が浮かぶ(伯伎國の図参照)。

神話・伝説の記述と現実の世界との接点である。正に古事記の「グルグル」は黄泉と現実の世界との「グルグル」でもある。しばし、これとのお付き合いであろう。
 
<黄泉國>
ところで「黄泉」とは一体何を伝えようとして表記されているのであろうか・・・漢語「黄泉(コウセン)」は死者の居するところと解説される。


確かに「葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也」と記述されて、出雲國と伯伎國との境にある比婆之山に葬られたのだから、「黄泉國」はそこにあると間違いなく解釈される。

大和言葉「ヨミ」に漢語「黄泉」を当てたとされる、この重要なキーワードに漢語「黄泉」は「ヨミ」と読み下すことは不可である。

敢えてその漢語が持つ意味のみを捉えて当てたのか、もしくは更に何かを意味しているのか・・・古事記は大和言葉そのものを漢字で極力表記しようとしている。序文にもその旨が記載されている。

図に示したように「黄泉」が地形象形していたのである。「黄」の甲骨文字、二つの谷川が合流して池を作る地形である。「泉」はそのものズバリの「池」の示す。これが黄泉國である。

上記の「豫母都志許賣」及び下記に詳細を述べる「根之堅洲國」、これら三つの表現は同一の地形を表していると思われる。「黄泉(コウセン)」で置き換えたことの補足であろうか、漢語を用いた後ろめたさ(?)もあったか、真意は判らないが・・・。

通説は、未だに解を見出だせていないようである。あれやこれやの説が横行している有様である。「黄泉(ヨモツ)」と読むとのことである。「豫母都(ヨモツ)・志許賣(シコメ)」からであろうか・・・「醜女」はないと断じる。

上記した如く「豫母・都志許・賣」と区切るのである。地形的には大和言葉「ヨモ」は、漢字「豫母」の表記にて見事に再現されている。

4. 禊祓と神生み

伊邪那岐・伊邪那美が神技を使ったかと思うと俗世間の人々のように、いや、もっと明け透けに立ち振る舞う、これが最古の記録された日本の神話である。神への親近感をこれほどまでに高める書物を知らない。また、生物としての「生と死」について、その概念を抽象的でなく描いた記述も驚きに値する。

黄泉國の、伝承地もさることながら、真にその地があからさまになったとしたら、きっとより多く古事記が伝えたかったことに気付かされるのではなかろうか。そんな気がしてならない・・・。

伊邪那岐は黄泉國から逃げ帰り「禊祓」を行う。古事記が記述する出来事が必ず伴うテーマである。全ての出来事は「禊祓」をもって完結するのである。重要な儀式であり、そして人々が繰り返す生き様を受け入れるための最も有効な手段である。善悪を超越した歴史の重みを感じる。

古事記原文[武田祐吉訳]…、

是以、伊邪那伎大神詔「吾者到於伊那志許米志許米岐穢國而在祁理。故、吾者爲御身之禊」而、到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐原而、禊祓也。
[イザナギの命は黄泉の國からお還りになって「わたしは隨分厭な穢ない國に行ったことだった。わたしは禊をしようと思う」と仰せられて、筑紫の日向の橘の小門のアハギ原においでになって禊をなさいました]

伊邪那美に会いたくて行ったのは良かったが、余計なことをしでかして追い払われる羽目になる。這う這うの体で逃げての「禊祓」の場面となる。その場所が「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」と記載される。黄泉國と同じく不詳である。勿論現存する地名から伝承の地として知られているのみである。

本著で紐解くまで世間では「橘」の意味が解けていないからであり、勿論「竺紫日向」も解けているわけでもなく雑多の候補地をウロウロするのが落ちである。だが、解けたのである、「橘」の地形象形が・・・垂仁天皇【説話】(登岐士玖能迦玖能木實)を参照。

竺紫日向之橘小門之阿波岐原

「竺紫日向」は初めての登場である。後の邇邇芸命が天孫降臨した「竺紫日向之高千穗之久士布流多氣」にも含まれる。古事記中の重要なランドマークの一つと思われる。その場所は現存する類似地名から比定されているが、決して素直に頷ける状況にはないようである。そんな背景の中で①竺紫日向 ②橘小門 ③阿波岐原と三つに区切って読み解きを行うことにする。

①竺紫日向

「竺紫」は「筑紫」と同義として置換えられている。いやむしろ「筑紫日向」と表記されるのが通常である。だが、古事記中に「筑紫日向」という表記は存在しない。すべて「竺紫日向」である。要するに”竺紫の(傍らの)日向”であって”筑紫の(傍らの)日向”ではないことが解る。明確に区別されのであれば「竺紫」と「筑紫」は別の場所を示すことになる。勿論日本書紀を参照すると真逆の様相で「竺紫日向」は検索にヒットしない。
 
<筑紫>
当然本著は古事記に従う方針だから「竺紫日向」を読み解くことになる。では「竺紫」は何と紐解けるのか?…今一度「筑紫」が地形象形を思い起こすことから始める。

再掲した図は伊邪那岐・伊邪那美が国(島)生みをした筑紫嶋の面四の中の一つ、筑紫國の「筑紫」が地形象形であることを示している。

「美和山」(現足立山)山稜の平らな頂を「凡」の字形が、そして比婆之山と比定した並んで延びる稜線を「紫」が示している。

とすると「竺」は如何なる地形象形と解釈されるであろうか?…「二」は山稜を横切る谷間を表しているのではなかろうか。即ち峠道の象形である。

すると後の大國主命の段で登場する氣多之前の「氣多」の地形が浮かび上がって来る。現在の福岡県遠賀郡岡垣町と同県宗像市との境にある孔大寺山系に関連する場所である。そして更に後には邇邇芸命が降臨する場所でもある。

比婆之山では二つ並ぶ山稜があったが「竺紫」の「紫」は何と読み解けるのか?…その前に「日向」の意味を紐解くことにする。

「日向(ヒムカ)」の文字の意味は何と解釈できるのであろうか?…「日向(ヒナタ)」=「日の当たっている所」と読まれるが、それでは漠然としてしている訳であろう。本著で引用している武田祐吉氏は「東方」と訳され、「竺紫日向」=「筑紫の東方」となっている。通説では「筑紫」=「現九州」だから九州の東部、もしくはより本州辺りまでを示すように受け取られる。
 
<竺紫日向>
いずれにしても文字そのものの示す意味とは遠くかけ離れた解釈であろう。今一度文字解釈を行ってみよう。

「向」=「宀+口」と言う極めて簡略な構成である。これについては、ほぼ定説化しているようであるが、「家の北側についている窓」を象った文字と言われる。

北向きの窓の象形を使って「向き(かう)」と言う意味を表す文字となったようである。


「氣多」を構成する山稜は、北の湯川山から始まる孔大寺山系、南へぐるりと回って東へ向かい、そして、そこから北上する。

「竺紫日向」の地はこの山塊と響灘・古遠賀湾に囲まれた地域であることを示している。即ち西~南~東を山稜に囲まれた地なのである。

これで「日向」の意味が読み解けた。「日(炎)」として…、
 
「日(炎)」の山稜が「向(北側の窓)」へ延びているところ

…と告げているのである。下図の<禊祓で誕生した神(全)>など参照。「日の当たる場所」、「東方」などではなく極めて特徴的な地形を表していたのである。

図に示した通り「紫」は「連なる山稜が並ぶ」地形を示していることが解かる。並んで北方に延びる、いくつかに区切られた山稜である。現在の行政区分は遠賀郡岡垣町、東は遠賀郡遠賀町、西は宗像市、南は鞍手郡鞍手町に囲まれた地域を示している。
 
<橘小門之阿波岐原①>
②橘小門

では「橘」の地形は?…上記したように「登岐士玖能迦玖能木實」から「橘」=「山の斜面に多くの支流を持ち、それらが集まって一本の川となる」、そんな谷筋を持つ山の麓である。

孔大寺山及び金山の斜面に源流を持ち、高倉神社の脇を通り、「吉木」に至り、そして松原海岸に抜けて響灘に達する。

川の名前は「汐入川」正に「橘」の絵柄を示している。これほどまでに多くの支流を持つ川は稀有であろう。その「橘」の「小門」とは?・・・。

その川が海と混じるところ…松原海岸ではない…「吉木」を過ぎれば海であった。現在の標高からも松原海岸の川の開口部から海水が逆流して混じり合う「汽水湖」と言われる状態であったと推測される。

③阿波岐原

<橘小門之阿波岐原②>
上図に現在の標高から推定した当時の海岸線を示した(一部のみ)。標高は漸減しており、些かの曖昧さが残るが、本質的な地形を再現していると思われる。

台地の端には小高いところが複数あり、それに伴って複雑な海岸線の様子が伺える。

これらの丘陵の近辺はかなりの確度で再現していると推測される。

「阿波岐原」の文字列の意味は…、


阿(台地)|波(端)|岐(分れる)|原(野原)

…「端が分かれた台地の傍らにある野原」と紐解ける。「橘小門」は分かれた台地の端を作るところにある。小高い台地が「小」の字に並んでいるのが見出だせる。現地名は遠賀郡岡垣町吉木(西)辺りである。
 
入江になったところでこの三つの丘陵が「門」のように並ぶ姿を表しているようである。ここが「橘小門」の場所である。現在の地図に「門田」という名称の溜池がある。残存地名ではなかろうか。
 
<竺紫日向之橘小門之阿波岐原>
余談になるが、「汐入川」という名称は全国に数か所ある。「汐」と共にやって来る魚類の豊かな、遠浅の優れた漁場を形成していたところである。

多くは地形の変化、というか生活及び工業排水の影響でその環境は激変した。

東にある洞海湾と同じく様々な変遷をして今の姿になったのであろう。

古事記に登場する主要な場所は類稀な地形を有しているところである。だから記述したのである。

古代の地形、それを克服して生きて来た人々、その視点に絞って紐解いても極めて有意な、次世代に伝えておくべき内容を示している・・・と、脇道に逸れ過ぎるので…。

黄泉國近隣(北九州市門司区藤松)からこの「阿波岐原」(遠賀郡岡垣町吉木)までは、淡海→洞海湾→古遠賀湾を経て上陸し、到達することができる。海士族達にとっては決して困難な経路ではなかったと思われる。時空をワープした神話ではない、と解釈される。

「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」を探し疲れたのであろうか、これは「場所」を示す言葉ではないという説もある。いや、それが多数であろう。では何の為に場所を暗示する言葉を三つも並べたのであろうか…この三つの文字が示す「場所」以外の意味の解釈が求められるであろう。

4-1. 身之物から誕生した神

故、於投棄御杖所成神名、衝立船戸神。次於投棄御帶所成神名、道之長乳齒神。次於投棄御囊所成神名、時量師神。次於投棄御衣所成神名、和豆良比能宇斯能神。此神名以音。次於投棄御褌所成神名、道俣神。次於投棄御冠所成神名、飽咋之宇斯能神。自宇以下三字以音。次於投棄左御手之手纒所成神名、奧疎神。訓奧云於伎。下效此。訓疎云奢加留。下效此。次奧津那藝佐毘古神。自那以下五字以音。下效此。次奧津甲斐辨羅神。自甲以下四字以音。下效此。次於投棄右御手之手纒所成神名、邊疎神。次邊津那藝佐毘古神。次邊津甲斐辨羅神。
右件自船戸神以下、邊津甲斐辨羅神以前、十二神者、因脱著身之物、所生神也。
[その投げ棄てる杖によつてあらわれた神は衝き立つフナドの神、投げ棄てる帶であらわれた神は道のナガチハの神、投げ棄てる袋であらわれた神はトキハカシの神、投げ棄てる衣であらわれた神は煩累の大人の神、投げ棄てる褌であらわれた神はチマタの神、投げ棄てる冠であらわれた神はアキグヒの大人の神、投げ棄てる左の手につけた腕卷であらわれた神はオキザカルの神とオキツナギサビコの神とオキツカヒベラの神、投げ棄てる右の手につけた腕卷であらわれた神はヘザカルの神とヘツナギサビコの神とヘツカヒベラの神とであります。以上フナドの神からヘツカヒベラの神まで十二神は、おからだにつけてあつた物を投げ棄てられたのであらわれた神です]

❶衝立船戸神

伊邪那岐が身に着けていたものから神が誕生する。「杖」からの「衝立船戸神」は…、
 
衝立(突き立てた)|船戸(船が出入りする戸口)|神

…「杖」を柱にして「突き立てた柱がある船の出入り口」の神となる。澪標と同じく水脈(水路)を示すものであろう。当時は「州」の近隣が船着き場とする場合が多かったと推測されるが、水脈の在処は着船するには極めて重要であったろう。禊祓の場所は「阿波岐原」飛沫の盛んな水辺の場所である。

これは上記の「橘小門」の別表記であろう。「門」は船の出入りするところと解釈される。深く入り込んだところは船着き場としての機能を十分に果たしたと推測される。

❷道之長乳齒神

「帯」からの「道之長乳齒神」は…「道」=「辶+首」と分解して、「首」地形の場所と思われる。「首」の地形は下図<首>を参照。
 
道之(首の地形)|長(長い)|乳歯(綺麗に並んだ稜線)|神

<禊祓>
…図<首>に示した地形に類似する場所が見出だせる。下記の「道俣神」に隣接するところと推定される。

図に示した禊祓の場所を中心として竺紫日向の詳細な地形を表していると思われる。引き続き誕生した神々を紐解いてみよう。

❸時量師神

囊」からの「時量師神」は…、
 
時(時間)|量(測る)|師(専門家)|神  

…「囊」からもの出すのに掛かる時間で時を測った、と解釈するのであろうか?(砂時計のような)。従来より「時」を司る神様のように解釈されている。全般的な神を特定の禊祓の地で誕生させるとは到底思えないのだが・・・。
 
<時量師神・衝立船戸神>
「師」は後に登場する師木などに含まれ「諸々(小さな凹凸)の地」と解釈される。この」時量師神」も何らかの地形象形をしていると思われる。

では何と紐解くか?…「時」=「日+寺」と分解され、「日が進む」と解説されている。

「寺」は、勿論、寺院の意味に使われるのは後代のことであり、「止め(ま)る」の意味を示のだが、一方で「之(進む)」の意味を併せ持つと解釈されている。

「シ」の音で繋がっているとも言われるようである。静と動の対立概念を持つ文字と思われる。漢字の成立ちに関連して実に興味深いところでもある。「時」は…、
 
日(炎)|寺(之:進む)

…「[炎]の地の傍らにある蛇行する川」と紐解ける。図に示した通り[炎]の地形の傍を蛇行して流れる川を表している。この地は、後の邇邇芸命の御子、火照命・火須勢理命・火遠理命が坐した場所と比定することになる(上図は火照命に該当)。

「量」=「液体を注ぎ込む」が原義とある。纏めると「時量師神」は…、
 
時([炎]の地の傍らにある蛇行する川)|量(流れ込む)|師(凹凸のあるところ)|神

<禊祓で誕生した神①>
…「[炎]の地の傍らにある蛇行する川が流れ込む凹凸のあるところの神」と解釈される。

これこそ禊祓の場所「阿波岐原」のことを指し示していると思われる。

「橘」のような谷川から流れ出て来た川の河口を示すには、「囊」から誕生したとして納得できるものであろう。

また禊祓の地「阿波岐原」は広大な汽水湖があったところと推定した。

邇邇藝命の禊祓から時が計られ始めた、とでも言うのであろうか・・・何とも文字遊びとしか受け取れないような感じなのだが・・・。

「時」も昼・夜を繰り返して流れて行く。それと川が蛇行するする形「之」とを重ねて用いていると思われる。古事記の自然観が出ているようである。存在するもの全てが決して直線的に進むのではなく、蛇行し、捻れながら進むことの理解である。
 
まさか、あの螺旋構造を!?
 
❹和豆良比能宇斯能神

衣」からの「和豆良比能宇斯能神」は…、
 
和(ゆったりと曲がる)|豆(高台)|良(なだらかな)|比(並ぶ)
能(隅の)|宇(谷間に延びる山稜)|斯(切り分けられた)|能(隅の)|神

…「衣」が広がって「ゆったりと曲がっていて、なだらかな高台が並ぶ隅にある谷間に延びる山稜が切り分けられている隅」の神となる。上図の橘小門の左手にある山麓を示しているようである。既述した日子坐王の御子「丹波比古多多須美知能宇斯王」が登場する。この「宇斯」と繋がるのである。


<首>
❺道俣神

褌」からの「道俣神」は…ここまで詳細に具体的に神を述べて来て、単に「道の俣」とは到底思われない。

上記と同様に「道」=「辶+首」に分解すると…「首の俣」海に面して大きく凹んだところの奥にあるところであろう…、
 
道(首の形)|俣(奥の付け根)|神

…両足の象形であろう。谷の奥が更に二股に分かれている地形が見出だせる。見事に合致した表現であることが判る。既に登場した淡道之穂之狭別嶋に含まれる。

彦島向井町と記されたところが神の居場所と思われる。褌」からできたとして上出来の配置であろう。図では少々分かり辛いが台地が刳り取られて「首」の地形になったところは多く見られ、古事記に幾度か登場するのである。


<飽咋之宇斯能神>
❻飽咋之宇斯能神

冠」からの「飽咋之宇斯能神」は少々ややこしい解釈となるようである。「飽」=「食+包」と分解される。

「食」=「人+良」=「なだらかな山麓」、これは讃岐國の謂れ飯依比古の解釈と同様である。

「包」=「勹+己」であり、蛇行する川(己)が囲まれて(勹)いる様を表していると読み解ける。

「咋」=「口+乍」で通常は「食らう」という意味であるが、「乍」=「切れ目を入れる」=「ギザギザ(段々)な様」から「囗(大地)+乍(削ぎ落とす)」の意味を用いていると思われる。
 
飽(なだらかな山麓の蛇行する川を囲むところ)|咋(削ぎ落とす)
之(の)|宇(谷間に延びる山稜)|斯(切り分けたられた)|能(隅)|神

…「なだらかな山麓を蛇行する川を囲むところが削ぎ落とされたような地形になっていて山麓が切り分けられた隅の神」と紐解ける。山麓の端が一段と高くなっている地形を示している。岡垣町三吉辺りである。

「ノ」と読める文字が二つ、「之」と「能」。前者は間違いなく「ノ」であろうが、後者は「能」=「熊」=「隅」の解釈であろう。

「冠」については少々補足を要する。冠の部位は下図のように解説されている。部位名称の由来は定かではないが、天辺に甲(山)があり、額、磯、海と山のある島の象形のような名付けである。

「透額」と名付けられた切り取られた部分を「飽咋」と関連させているのかもしれない。いずれにしても錯綜とした命名であるが、地形的には十二分にそれに応えられるところである、と思われる。

❼奧疎神・奧津那藝佐毘古神・奧津甲斐辨羅神

左御手之手纒」からの「奧疎神」は…、
 
奥(沖の)|疎(遠く離れた)|神 ⇒???
 
…註記(於伎=オキ=沖)に従って読むと上記のようである。沖だから遠く離れている?…沖と被る解釈となり、意味が通らない。「奥疎」は「手纒」から生じているのなら「山」の地形と関連するように思われるが・・・。

「於伎」は何と解釈するか?…「於」=「㫃(旗の原字)+二(区切り)」と分解される。「㫃」=「竿に付けられた旗がなびく様」を象った文字と解説されている。地形象形的には主稜線から延びた枝稜線がなびくように延びる様と読み解ける。「伎」=「人+支」=「谷間で分れる、離れる様」と読んで来た。すると「於伎」は…、
  
旗がなびく様に延びた山稜が区切られ谷間で分れたところ

…と紐解ける。下図を参照すると、北に向かう[炎]の山稜がところどころで区切られた様子を示している。内陸の「奥」にある配置に加えて、「於伎」は地形を表現する文字列であることが解る。

「疎」=「𧾷+束」と分解する。「速秋津」の「速」=「辶+束」と同じ扱いにしてみると、「足」=「伸びた山稜」を束ねた地形と解釈される。後の神倭伊波禮毘古命の段に足一騰宮が登場する。伸びた山稜の端が一段高くなっている様を表現したと解釈できる。
 
奥(離れたところ)|疎(山稜の束)|神
 
…「離れたところにある複数の山稜が束になっている地」の神と紐解ける。禊祓の地から遠く離れたところは竺紫日向の最南端であろう。戸田山を中心とした山稜の場所と推定される。手纒」の地形象形として納得できるものであろう。古事記中には「疎」の文字はこの段のみである。残念ながら検証は叶わないのであるが・・・。

上記の場合と同様である。続いて「奧津那藝佐毘古神」は…、
 
奥津(離れたところの津)|那藝佐(渚)|毘古(田を並べて定める)|神

…「奥津」と一纏めにしたが、「於伎」にある「津」=「川と海の合流地点」を意味する。戸切川が古遠賀湾に接するところと思われる。そこが「渚」であろう。更に「奧津甲斐辨羅神」は「辨」=「辡+刀」=「二つに切り分ける」として…、
 
奥津(離れたところの津)|甲斐(山に挟まれた)|辨羅(切り分けられた地が連なる)|神

…「奥津」は上記と同じ。「甲斐辨羅」は「狭い谷間に幾つかの山稜が延びている地形」を表していると解釈される。この空間は人が住まうのに好適であり、それが複数ある重要な地点であることを告げているのである。

❽邊疎神・邊津那藝佐毘古神・邊津甲斐辨羅神

次いで「右御手之手纒」からは「邊疎神、邊津那藝佐毘古神、邊津甲斐辨羅神」が誕生する。「邊」=「辶+臱」と分解する。更に「臱」=「自(鼻)+丙+方」から成る文字と知られる。即ち「邊」=「広がり渡った端」を表すことが解る。「奥」から延びる山稜の広がった端のところを「邊」と表記していると読み取れる。それ以下の神名は同様の解釈であろう。
 
<禊祓で誕生した神②>
図に「奥」「邊」の神々の場所を示した。「邊」は矢矧川流域が該当すると思われる。解けると、その見事さに感動!…である。

この帰結は禊祓の地の比定の強力な傍証になっていると判る。古事記はその地を繰り返し伝えているのである。

後に邇邇芸命が降臨する竺紫日向之久志布流多氣(現在の孔大寺山系)の麓に伊邪那岐の禊祓の地があったと読み解いた。

間違いなくこの地域に多くの渡来があったと思われる。そして「天」の天神一族が移り住んで来たところである。

しかしながら遠賀川河口付近の土地は狭い。豊かな水田にするには当時の「技術」では叶わぬ夢物語であったろう。古事記を通読すると、河口付近の開拓までには及んでいないことが窺い知れる。宗賀(蘇我)一族がそれを為し得た地は全く稀有の場所であったのだろう。いや、だからこそ彼らが圧倒的な財力を有することになった、と思われる。

4-2. 滌御身で生まれた神

於是詔之「上瀬者瀬速、下瀬者瀬弱。」而、初於中瀬墮迦豆伎而滌時、所成坐神名、八十禍津日神訓禍云摩賀、下效此。、次大禍津日神、此二神者、所到其穢繁國之時、因汚垢而所成神之者也。次爲直其禍而所成神名、神直毘神毘字以音、下效此、次大直毘神、次伊豆能賣神。幷三神也。伊以下四字以音。次於水底滌時、所成神名、底津綿津見神、次底筒之男命。於中滌時、所成神名、中津綿津見神、次中筒之男命。於水上滌時、所成神名、上津綿津見神訓上云宇閇、次上筒之男命。
此三柱綿津見神者、阿曇連等之祖神以伊都久神也。伊以下三字以音、下效此。故、阿曇連等者、其綿津見神之子、宇都志日金拆命之子孫也。宇都志三字、以音。其底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命三柱神者、墨江之三前大神也。
[そこで、「上流の方は瀬が速い、下流の方は瀬が弱い」と仰せられて、眞中の瀬に下りて水中に身をお洗いになつた時にあらわれた神は、ヤソマガツヒの神とオホマガツヒの神とでした。この二神は、あの穢い國においでになつた時の汚垢によつてあらわれた神です。次にその禍を直そうとしてあらわれた神は、カムナホビの神とオホナホビの神とイヅノメです。次に水底でお洗いになつた時にあらわれた神はソコツワタツミの神とソコヅツノヲの命、海中でお洗いになつた時にあらわれた神はナカツワタツミの神とナカヅツノヲの命、水面でお洗いになつた時にあらわれた神はウハツワタツミの神とウハヅツノヲの命です。このうち御三方のワタツミの神は安曇氏の祖先神です。よつて安曇の連たちは、そのワタツミの神の子、ウツシヒガナサクの命の子孫です。また、ソコヅツノヲの命・ナカヅツノヲの命・ウハヅツノヲの命御三方は住吉神社の三座の神樣であります]

「八十禍津日神」「大禍津日神」は…「八十=多くの」「大=大きな」として「禍津日神」は…、
 
禍(災い)|津(集まる)|日(日々の、日常の)|神

…「津日=~の神霊」と訳されるようであるが、敢えて意味を加えてみた。「汚垢」から生じた神と伝える。神直毘神、大直毘神、伊豆能賣神」が「禍」を直す神として挙げられる。
 
神(雷:稲光)|直(真直ぐ)|毘(助ける)|
大(大きな)|直(真直ぐ)|毘(助ける)|
伊豆(膨らんだ凸の表面)|能(の)|賣(生み出す)|

…前二者は「禍(摩賀:マガ)」を真っ直ぐにするのを助ける神と解釈できる。「毘」を「日」に置き換えることは誤りである。「豆」は「禍」によって「表面が凹凸ができて曲がった状態」を示すものと紐解ける。中に含まれた「禍」を「賣=中にあるものを外に出す」、膿を絞り出すような様相を表していると思われる。古事記表記の肌理細やかさであろう。

上記のように「禍」に対応する神々として解釈することができるようであるが、地形を表す「神」「伊豆」「毘」などの文字が並んでいるようでもある。かなり後の段になるが允恭天皇紀に「味白檮之言八十禍津日前」として明らかに地名(地形)を示す表記が登場する。地形を表す表現として紐解いてみよう。

❶八十禍津日神・大禍津日神

「八十」=「八(谷)+十(十字に)」=「谷が十字に交差したところ」、「禍」=「頭蓋骨のような形をして丸く小高くなったところ」、「日」=「炎の地形」、「大」=「山頂が連なる尾根からの谷間が広がったところ」とすると…「丸く小高い凸部が集った炎の地形の傍らにある」…、
 
谷が十字に交差したところ
尾根からの谷間が広がったところ

…と紐解ける。
<禊祓で誕生した神③>

❷神直毘神・大直毘神

「神」=「稲妻の形」「大」は上記と同様とし、「直」=「従う」、「毘」=「田を並べる」とすると…、
 
稲妻の形に従って田を並べる
尾根から広がる谷間に従って田を並べる

…と紐解ける。

❸伊豆能賣神

そのままの表記で…「伊」=「谷間で区切られた山稜」、「豆」=「高台」、「能」=「熊(隅)」及び「賣」=「窪んだ地」とすると…、
 
谷間で区切られた山稜が高台となった地の隅にある窪んだところの
 
<禊祓で誕生した神(全)>
…と読み解ける。こうしてみると日向の典型的な地形(耕作地)を示している。

汚垢」の禊祓から誕生した神々、それは稲作には欠かせない「汚泥」に繋がるものであろう。

安萬侶くんが伝えたかったのは、やはり竺紫日向の地の詳細であったと判る。

実に興味深いことに現在の行政区分と重なるのである。遠賀郡岡垣町の東は遠賀郡遠賀郡であり、南は宗像市となっている。

北の湯川山から始まる孔大寺山系は、南へぐるりと回って東へ向かい、そこから北上する。竺紫日向の地はこの山塊と響灘・古遠賀湾に囲まれた地域であることを示している。海面水位に相違はあっても古事記の時代と今も変わらぬ地形なのである。

古事記は、それをあからさまに表現することなく記述した。地形に従った耕作のやり方、それぞれに堪能な神を周到するとは筋の通ったことである。ものの捉え方に「上中下」を持って来ることに通じるであろう。

❹三柱綿津見神・墨江之三前大神

底津綿津見神、底筒之男命。中津綿津見神、中筒之男命。上津綿津見神、上筒之男命」が誕生する。三柱の筒之男命は墨江之三前大神の別称があると記される。綿津見神については、前記の伊邪那岐・伊邪那美の両神が生んだ大綿津見神=偉大な「海と川が交わるところを見張る神」と紐解いた。派生した「綿津見神」を示している。

「上」に「訓上云宇閇」と註記される。「宇閇」は…、
 
宇(山麓)|閇(閉じる)

<三柱綿津見神・墨江之三前大神>
…入江の奥を示すと思われる。これが重要なヒントとなり、入江の中に三つの区切られた場所がある、と告げていることが解る。

図に示した通り、広大な汽水湖の隅にある場所と推定される。

「筒」は何を意味しているのであろうか?…三つの山稜に挟まれた谷を示していると気付かされる。

後に細長い場所を「竹」と表記するが、同様の解釈となろう。

「底・中・上」から海深のように受け取ってしまうが、やはり徹底した地形象形であった。塚田川に合流する支流(図を拡大表示)があるが、当時に塚田川は存在せず、汽水湖の状態であったろう。

その合流点を見張るのが「綿津見神」である。そして「筒之男命」は…、
 
筒のような地で田を耕す命

…と紐解ける。実に丁寧な表記であり、かつ図の地形を見事に表わしていると思われる。墨江之三前大神の「三前」=「三つ揃えた」と解釈できる。

後の仁徳天皇紀で詳述するが、福岡県行橋市を流れる長峡川沿いにある上津熊・中津熊・下津熊は場所こそ違え、関連するのではなかろうか。この地も古事記では「墨江」と称されているのである。
 
宇都志日金拆命:阿曇連

綿津見神は阿曇連の祖先であり、綿津見神の子、宇都志日金拆命の子孫と記される。「宇都志」は「山麓が寄り集まって川が蛇行しているところ」と解釈する。上記では現在の北九州市門司区藤松辺り、伊邪那岐が黄泉國から脱出して三つの桃と遭遇した場所としたが、類似の地形を「墨江」に見出すことができる。「日金拆命」は…、
 
日([炎]の地形)|金(山麓の高台)|拆(分かれ離れる)

<宇都志日金拆命・阿曇連>
…「
[炎]の地と[金]の高台が分かれ離れたところ」の命と紐解ける。現在の春日神社がある辺りを表していると思われる。

「拆」=「扌+斥」と分解される。「斥」=「二つに割れる、分かれ離れる様」を示すと解説される。谷を挟んで二つの高台がある地形を示す。

「阿曇連」の解釈はどうであろうか?…「阿(台地)」として「曇」=「日+雲」と分解すると…、
 
日([炎]の地形)|雲([雲]の地形)

…見たまんまの地形を表しているのである。「[炎]のような地に[雲]のような地がくっ付いて覆い被さっている台地」と紐解ける。そして「アズミ」(隅の台地)と訓されたと思われる。

「曇」=「日+雨+云」と分解して解釈すると、「[炎]のような地がゆらゆらと延びている様」と紐解ける。これも「三前大神」の地形を表し、「阿曇」の由来が求められたように思われる。また、「曇」には「水を深く湛える」の意味がある。上図に示した[炎]の谷間は当時は海であって、阿曇=水を谷間の奥深く湛えた台地と読むこともできる。幾つにも重ねられた表記と思われる。勿論、この地形に基づく名称が「阿曇」であることには変わりはない。

古事記に「阿曇連」が登場するのは、これが最初で最後である。尚且つ唐突にである。後に著名な海人族として知られる一族、訳があっての簡略記述なのであろう。響灘の外海ではなく古遠賀湾を航海する内海航路の主要な拠点であったと推定される。後に詳細を述べることになろうが、簡単な記述は、おそらく、古事記の非奔流に関する記述は簡略に、という方針なのか、はたまた原資料の欠如であろう。綿津見神に出自を持つ航海技術に長けた一族「阿曇連」の本貫の地である。

――――✯――――✯――――✯――――
 
『連』

「連」は古代の姓の一つ、中でも高位に位置するとされている。類似の「造」なども何らかの地形を象形しているのではなかろうか。とするならば「連」が示す場所がその地の中心であることを伝えていることになる。重要な意味を有すると思われる。

「連」=「辶+車」と分解できる。「車」が突き進んでいく様を表しており、連続的な動きから通常使用される「連なる」のような意味を示す文字と解釈されている。後に登場する「輕」はより先鋭的、直線的なイメージから導かれた文字である。
 
山稜の端が長く延びる様

では地形象形的には何と表現されるのであろうか?…「山稜の端が長く延びる様」と読み解ける。その地形の場所に居た者の名前に付加した、と解釈される。と同時にその地域の中心地であることを示すことになる。極めて明瞭で、授ける天皇にも”混乱”がない、かもしれない。

――――✯――――✯――――✯――――

4-3. 三貴子の誕生

そして主役の三貴神が誕生する。伊邪那岐が彼らに役目を言い渡す下りがある。「物語」の最も初めの部分である。それだけに意味不明とされたり、誤解釈が蔓延って来たようでもある。

於是、洗左御目時、所成神名、天照大御神。次洗右御目時、所成神名、月讀命。次洗御鼻時、所成神名、建速須佐之男命。須佐二字以音。
右件八十禍津日神以下、速須佐之男命以前、十四柱神者、因滌御身所生者也。
此時伊邪那伎命、大歡喜詔「吾者生生子而、於生終得三貴子。」卽其御頸珠之玉緖母由良邇此四字以音、下效此取由良迦志而、賜天照大御神而詔之「汝命者、所知高天原矣。」事依而賜也、故其御頸珠名、謂御倉板擧之神。訓板擧云多那。次詔月讀命「汝命者、所知夜之食國矣。」事依也。訓食云袁須。次詔建速須佐之男命「汝命者、所知海原矣。」事依也。
[かくてイザナギの命が左の目をお洗いになつた時に御出現になつた神は天照大神、右の目をお洗いになつた時に御出現になつた神は月讀の命、鼻をお洗いになつた時に御出現になつた神はタケハヤスサノヲの命でありました。
以上ヤソマガツヒの神からハヤスサノヲの命まで十神は、おからだをお洗いになつたのであらわれた神樣です。
イザナギの命はたいへんにお喜びになつて、「わたしは隨分澤山の子を生んだが、一番しまいに三人の貴い御子を得た」と仰せられて、頸に掛けておいでになつた玉の緒をゆらゆらと搖がして天照大神にお授けになつて、「あなたは天をお治めなさい」と仰せられました。この御頸に掛けた珠の名をミクラタナの神と申します。次に月讀の命に、「あなたは夜の世界をお治めなさい」と仰せになり、スサノヲの命には、「海上をお治めなさい」と仰せになりました]
 
天照大御神
 
伊邪那岐の左目から生まれた天照大御神には高天原を治めよと言い、玉緒を賜う。その名前が「御倉板擧之神」と記される。通説は「倉に棚を作ってそこに安置した」のような解釈である。サラリと読めばそうかも?…そう読めるように記述している節もあるのだが・・・。万葉の世界である。

先ずは「天照大御神」は地形象形表現なのであろうか?…石屋に隠れたら全てが真っ暗闇になったという記述が後に出て来る。それも併せて従来より「太陽の神格化」のように解釈されて来た。「天(遍く)|照(照らす)」の読み解きに基づくものである。巫女の性格を持つとも言われる。表記の文字列からしても異論を挟む余地はなさそうである。

そこでもう少し踏み込んでみると…「照」=「昭(治める)+灬(火)」としてみると…、
 
天(「阿麻」)|照(昭:治める)

…「阿麻を治める」大御神となる。「灬(火)」が付いているのはその治める手段として「火」を用いたことを示すものであろう。結果的には石屋に隠れたら世の中暗くなった、かもしれない。

これも「天照」の一つの側面であろうが、「灬(炎)」の地形・・・壱岐の神岳は「炎」の山陵を持つ。「召」=「手を曲げて招く」と解説される。「照」=「日(炎)+灬(炎)+召(曲がる)」と紐解ける。「天照」は…、
 
天にある[炎]形の地から延びる[炎]のような麓が
ぐるりと巡ったところ

…と読み解ける。神岳そのものを表しているのである。高天原の中心にある神なる山、それが天照大御神が坐していたところと解読される。
 
<天照大御神・御倉板擧之神>
Wiktionaryによると「沼」=「ぐるりと巡った池」と解説される。水辺が曲がっている様を表す文字であり、「昭」について上記の解釈が類推されるであろう。

後の邇邇藝命が神阿多都比賣(木花之佐久夜毘賣)を娶って誕生する三人の御子の一人、火照命に含まれる「照」も同様に解釈されることと合わせて確信に近いものであろう。

伊邪那岐の「左目」から生まれたと伝える。「左」は「左手+工(大地に突き刺す)」の象形とある。

上記したように大地を統治する役目を拝命した神であった。天照大御神の「大御神」=「平らにな頂の山稜が束ねる神」と読める。

その名前は統治・支配の意味を色濃く示し、かつ地形的には山稜の頂がその地の中心にあると読み解ける。

「其御頸珠名、謂御倉板擧之神。訓板擧云多那」の解釈は、統治・支配の印であろうが、これも何かを意味していると思われる。一文字一文字を紐解いてみよう。

「倉」=「谷」頻繁にこの表現が使われる。注記に従って「板擧(タナ)=棚」であろうが倉の中の棚ではなく谷にある棚である。大陸棚の棚、そんな大げさなものではなかろうが、谷川にある「段差」と解釈する。「御倉板擧之神」は…、
 
御(束ねる)|倉(谷)|板擧(段差)|之神

…「段差のある谷を束ねる」神と読み解ける。神岳の北側にある二つの谷間(一方は勝本ダムとなっているが)が出合うところに玉を並べたような小高いところが見出せる。この地を示していると読み解ける。

天照大御神に神岳に坐せと伝えるなら、当然この地が付随することになる。「天照」が示す場所の詳細を追記した表記となっているのである。勿論伊邪那岐の後を引き継ぎ、天神一族を束ねる神となれ、と語っている。

また、「珠」関しては、以下のような考察もできる。「珠」は人工的に加工してできるものも含めて、自然の造形物としての貴重さ、珍しさにそして美しさに驚嘆するからこそ宝物として扱われたと思われる。

御倉板擧」はその自然が造形する場所と方法を述べていると紐解ける。谷川の水量、流速が源流から下流へと変化する中で岩は砕けその大きさと形状(丸味)が選別されて行く。その格差が段差となって見えてくるのである。それを御する神、勿論見えないもの(隠身)を意味するが、畏敬する対象としての具体的な物を「珠」とした、と解釈される。

「珠」は山、川、谷、岩、石など大地の要素からの産物であり、それを手に入れることは大地を手に入れ、治めることを意味する。だからこそ単なる首飾りを手渡したのではないことを示すために「御倉板擧之神」の文字を記述したと思われる。
 
月讀命
 
さらりと扱われる「月讀命」であるが、「夜之食國」(食=袁須)を治めろと言われる。夜食國なんて読みそうな名付けであるが、月讀命に関する記述が皆無であることを考えても少々お戯れの感が強い。通説は文字通りでは何とも意味不明になるので、あれこれと「食國」=「天皇が治める国」のような解釈もある。

では、この文字列を何と紐解くか?…「夜」=「亦+夕」と分解すると、「亦」=「複数の川が流れる谷間」、「夕」=「山稜の端の三角州」と紐解ける。後に夜麻登迦具夜比賣命などで頻出する文字である。

「食」=「人+良」と分解すると、「人」=「山麓」、「良」=「なだらか」と解釈して…、
 
夜(山稜の端の三角州がある谷間)||食(なだらかな山麓)|國(大地)

…「山稜の端の三角州がある谷間がなだらかな山麓となっている大地」と紐解ける。伊豫之二名嶋の讃岐國の謂れ、飯依比古に含まれる「飯」の文字解釈に通じる。後に「飯野」など幾度か登場する。決して「食する」と言う意味ではない。

註記された「袁須」を用いると…「袁須=袁(ゆったりした衣)|須(州)」、「衣」=「山稜の端の三角州」とすると…、
 
袁須=ゆったりした三角州
 
…「なだらかな山麓」が「ゆったりした三角州」であることをが表している。「衣」は後に幾度か登場する。垂仁天皇紀に許呂母三川之衣と記述される。それらの紐解きの詳細は後に述べるが、山稜の端を首に見立てた襟の部分を指し示すものと解釈される。即ち古事記では「月」と類似の用法である。
<月>

古代では人が住まう上において極めて重要な地形であると思われる。「衣」ではなく「袁」を用いたのは急峻な山麓ではなく丘陵のような地形…「天」の地形…を示していると気付かされる。肌理細やかな記述である。

伊邪那岐から言い付けられたのは「山麓の三角州を治めろ」であった。そんなことが名前に潜められているのであろうか?…やはりキーワードは「衣」であった。

上記の「夕」と同様にして「月」は「三日月」の象形と見做される。「衣(襟)」=「三日月」と繋げられる。文字が示す類似した象形なのである。
 
<月讀命・夜之食國>
「讀」は何と読み取れるか?…「讀」=「言+𧶠」に分解できる。

更に「言」=「辛+口」であり、「刃物で大地を耕地にする」と紐解ける。

𧶠の文字の語源は簡単ではないようで、すんなりとは理解し辛い文字である。

関連する文字は「續(続:つづく、次々に通る、つながる)」の意味として使用される。

この文字に含まれる「𧶠」=「つながる」の意味を示すと解説されている。「言葉がつながっている」ことが「読む」という動作を表すと解釈される。

すると…「月讀」は…
 
月(山稜の端の三角州)|讀(耕地がつながる様)
<言>

…「山稜の端の三角州にある耕地が次々とつながっているところ」と読み解ける。谷間に多くの山稜の端が集まり、各々の三角州に耕地を作ることを命じられた命を表していると解釈される。

伊邪那岐の「右目」から生まれた命と言う。「右」は「右手+口」の象形とある。上記のように「口」を「耕地を作る象形」と見なせばその出自も頷ける、かもしれない。現在の芦辺町箱崎本村触と釘ノ尾触の谷間が浮かび上がって来る。谷間に多くの三角州が存在するところである。

谷の出口に近いところに箱崎八幡神社がある。噂に依るとここに月讀神社があると・・・それはそれとしても地形的に最も合致した場所のように思われる。古事記にはこの後に登場することはなく、検証も困難であるが、几帳面な編者の記述からすると、あながち的外れではなような感じである。

古事記の記述に準じるならばこの命は活躍する場所は「天」以外には極めて少なかったと言える。既に述べたように「葛城」、「山代」そして「三川之衣」など倭國は急峻な山麓の地、「衣」は「袁」ではなかったのである。溶岩台地である壱岐の技術に対するニーズは殆どなかった…そんな解釈もできるように思われる。

――――✯――――✯――――✯――――

文字解釈の補足をすると・・・「讀」は現在では「読」となっているが、「𧶠」と「賣」が混同されているようである。文字の簡略化に伴って発生したのであろう。「賣」=「出+网+貝」であり、内に孕んだ「貝(財貨)」を「出」すことで「売る」の動作を表していると解釈される。同じようなことが「続()」にも当て嵌まり、「賣」ではなく「𧶠」である。

文字を簡略にして常用すること自体は意味のあることと思われるが、本来の意味とは異なる結果を生じては大きな齟齬となる。頻度高く参考にさせて頂いているOK辞典さんも「」で解説されているが、「賣」からでは「続(つづく)」の意味を引出すのは無理がある。

本著も当初は「賣」としてしまったが、気付かされたのがこちら。とは言え「𧶠」=「つづく、つなぐ」の解析は複雑なようである。古事記中「讀」の文字を用いた地形象形は「月讀命」のみで検証も難しく思われる。

――――✯――――✯――――✯――――
 
建速須佐之男命

最後に須佐之男命に「海原」を治めよと宣う。「天」で生息するために必要な高天原、山麓の三角州そして海原、これらをそれぞれに分担統治しろと言ったのである。古事記では「月讀命」の登場はここのみ。新月の状態であろうか…この命が主役となった物語があるのかもしれないが、闇夜の中である。

今後暫しの間主役となる「速須佐之男命」が駄々を捏ねて伊邪那岐を怒らせてしまい「妣國根之堅洲國」へ追い払われてしまう話に移る。そして「物語」は天照大神を中心とした展開に入って行くのである。高天原は多くの人が住まう場所ではなかったのであろう。必然的に目を外に向けた、と解釈することもあり得よう。一方の「月讀命」は「天」の豊かな地で暮らしたのであろうか?…それにしても表舞台に登場しないのは何かを勘繰りたくなるような記述である。

これがフルネーム、「建」=「定める、創始する」、「速」=「辶+束」=「束ねる、統括する」、「須」=「州」、「佐」=「助くる、脇(傍)にある」、「男」=「田を作る、突き出た山稜」を用いて紐解くことになる。もう一つ重要なキーワードがある。それは「海原」である。上記で天照大御神及び月讀命に統治しろと命じた高天原及び夜之食國にある地形を表記した名前であることを示した。ならば速須佐之男命の名前も「海原」にある地形を象形した表記と思われる。

「海原」に地形があるのか?…一般的に用いられる意味ではあり得ないことになる。ところが古事記は「海原」を固有の地名としていると、ずっと後に気付かされたのである。「海原」は神倭伊波禮毘古命(神武天皇)の兄、稻氷命が「爲妣國而入坐海原也」と記載されている。「妣國」に「海原」と言う地があったことを告げている(こちら参照)。「妣國」は「筑紫國」の一部であり、現在の北九州市小倉北区にあった國と推定した。そして更に後の仲哀天皇紀に「宇美」と表記された地と繋がっているのである。
 
<建速須佐之男命>
「海原」で「建速須佐之男命」の地形象形表記を紐解くと…、
 
建(筆のような)|速(束ねる)|須(州)|佐(左手のような)|之|男(突き出た)|命

…と解釈される。書き下せば、谷間にある左手(佐)のような地で州(須)を束ねる(速)筆のように延びた山稜(建)にある突き出た(男)ところとなろう。現地名は北九州市小倉北区上・下富野辺りと推定される。

伊邪那岐の「鼻」から生まれたと言う。谷から流れ出す川が作る州を暗示していると思われる。須佐之男命が恥も外聞もなくゴネるのは、余りに伊邪那岐の指示が一見広大な海原と受け取ってしまうが、実は辺鄙な海辺の地だったからかもしれない。

結局は「妣國」の北方に降臨してしまうのだが、全くの思惑外れで、彼の直系の子孫は途絶えてしまうことになる。それにしても「海原」は極めて重要な地であり、古代のランドマークであったことが伺える。隋書俀國伝に「海岸」と言う表記で登場し、所謂国書と中国史書が「海」の地名で繋がることになり、歴史学上でも重要な文字と思われる(こちら参照)。

そんなわけで、伊邪那岐は第一線から退くことになる。追記してみよう。

5. 伊邪那岐の引退

故、各隨依賜之命、所知看之中、速須佐之男命、不知所命之國而、八拳須至于心前、啼伊佐知伎也。自伊下四字以音。下效此。其泣狀者、青山如枯山泣枯、河海者悉泣乾。是以惡神之音、如狹蠅皆滿、萬物之妖悉發。故、伊邪那岐大御神、詔速須佐之男命「何由以、汝不治所事依之國而、哭伊佐知流。」爾答白「僕者欲罷妣國根之堅洲國、故哭。」爾伊邪那岐大御神大忿怒詔「然者、汝不可住此國。」乃神夜良比爾夜良比賜也。自夜以下七字以音。故、其伊邪那岐大神者、坐淡海之多賀也。
[それでそれぞれ命ぜられたままに治められる中に、スサノヲの命だけは命ぜられた國をお治めなさらないで、長い鬚が胸に垂れさがる年頃になつてもただ泣きわめいておりました。その泣く有樣は青山が枯山になるまで泣き枯らし、海や河は泣く勢いで泣きほしてしまいました。そういう次第ですから亂暴な神の物音は夏の蠅が騷ぐようにいつぱいになり、あらゆる物の妖が悉く起りました。そこでイザナギの命がスサノヲの命に仰せられるには、「どういうわけであなたは命ぜられた國を治めないで泣きわめいているのか」といわれたので、スサノヲの命は、「わたくしは母上のおいでになる黄泉の國に行きたいと思うので泣いております」と申されました。そこでイザナギの命が大變お怒りになつて、「それならあなたはこの國には住んではならない」と仰せられて追いはらつてしまいました。このイザナギの命は、淡路の多賀の社にお鎭まりになつておいでになります]

あまり登場しない文字が並ぶ。「須」=「鬚(ひげ)」いつもの「州」ではない。「啼伊佐知伎、哭伊佐知流」=「泣きわめく」続くところは十二分に誇張した表現である。「根之堅洲國」=「黄泉國」であろう(下記参照)。

「妣國(ヒコク)」=「亡母の國」となるが、「妣」=「肥」を掛けているようにも受け取れるが、古事記の中では伊邪那美が母とは記述していない。では、これは何を表わそうとしているのか?…例によって分解してみると…「妣」=「女+比」と」なる。
 
妣國=嫋やかに曲がるところが並ぶ國

…と紐解ける。上記の「比婆之山」に挟まれた黄泉国のことを示しているのである。「僕者欲罷妣國根之堅洲國」の表記から…、
 
妣國=根之堅洲國=黄泉國

…と読み解ける。母が伊邪那美であるかどうかを曖昧にしながら地形象形として「妣國」と表記したのではなかろうか。この多様な表現を還元抽出できて初めて古事記の伝えるところが浮かび上がって来ると思われる。下図<妣國根之堅洲國>参照。
 
淡海之多賀

古事記の中では伊邪那美が母とは記述していない。「須佐之男命」が出雲に行く理由付けがなかったからかもしれないが・・・一気に伊邪那岐大神の引退説話に入る。坐したところが「淡海之多賀」とある。通説は島根から宮崎の日向に行ったり、近江の多賀大社に行ったりで大忙しなのだが・・・。

頻出の「淡海」、これが古事記中の初登場である。通説は「淡水の海」と解釈して、現在の琵琶湖、浜名湖に繋げている。根拠は倭名類聚抄などの文献にあるとのことだが、そもそも「淡水」という概念があったとは思えない。では、「淡海」の意味は何と紐解けるのか?…漢字そのものを見直してみる。

「淡」=「氵+炎」と分解される。「水が炎のようになっている様」を象ったとすれば、水面上に水がゆらゆらと立ち上がり、飛び散る様を表していると紐解ける。これが古事記の「淡海」である。ならば、「関門海峡」などの渦巻く海流を表現したと思われる。出雲は淡海に面していたのである。

「多賀」は何と解釈するか?・・・「多」=「三日月の象形」=「山稜の端の三角の地」、「賀」=「加+貝」=「谷間を押し開く様」と解釈すると、「賀」は…、
 
山稜の端が谷間を押し開いているところ
 
<淡海之多賀>
…と紐解ける。「多」・「賀」共に頻出する文字である。全て上記と同じく解釈される。


現地名は北から風師・二夕松町の端境と推定される。その谷間を望む場所、風師神社辺りが伊邪那岐大神のシニアライフの場所ではなかろうか。

現地名「二夕松町」由来は不詳であるが、関連しているようでもある(「多」=「夕+夕」)。地名「多賀」の発祥の地は間違いなくこの地であったと思われる。

だが、現在の地形から推察するのみであるが、当時は今よりも更に急傾斜の山麓の地であり、平地は極僅かである。

「大斗」の出雲國のみが辛うじて平坦な地形「葦原中國」を有していたと思われる。そこに古事記の「物語」は集中するのである。

伊邪那岐達の第一陣部隊はこの地に降下した。多くの人の生と死を乗越え、生きるために不可欠な様々なものを整える為には、また、多くの犠牲を払ったのである。ともあれ三貴神…約一名には気掛かりなところもあるのだが…に後を託して勇退した、と言うことであろう・・・。
 
――――✯――――✯――――✯――――

妣國根之堅洲國について
 
<妣國根之堅洲國>
「妣國根之堅洲國」と記載され、文脈上からも「黄泉國」を意味することは明らかであろう。

黄泉國と同様にこの文字列の解釈も「根=地下」程度である。柳田國男氏はちょっと異なる解釈をしているようだが、類推に過ぎないようである。

本著は「比婆之山」の比定を確定した時点で「根之堅洲國」の文字列が示す意味を読み解けた筈なのだが、なかなか手が回らなかった、と言い訳をしておこう。

図<黃泉比良坂・出雲國之伊賦夜坂>などを既に示したが、あらためてこの地の地図を示す。

幾度も登場している「根」=「山稜の端」を表すと解釈した。山稜の端が枝分かれした様を「根」に模したものである。

図に示したように比婆之山は特徴的な谷を形成していることが判る。二つの谷間が合わさって一つの大きな谷間となっている。

その二つの谷間が合わさるところを「洲」と表現したと読み取れる。川が合流してできる三角州をそのまま山間の谷川の合流に用いたのである。これは「洲」とは言わないのでは?…と言う意見もありそうなのだが、川の合流するところにあることには変わりはない。

だから「堅洲」と表現した。「堅」=「堅い、中身の詰まった」の意味であろう。またそれから派生して「甲冑」の意味を持つ。山稜の端が小高くなっている様を示すと思われる。後に登場するが、この谷間の先、淡海に面するところは「小」と言う地名持つことになる。現在の「小倉」(小の谷)に繋がる。「小」に秘められた意味は、実に深いものであると思われる。

上記の豫母都志許賣で黄泉國に蛇行する川が合流することを示し、「根之堅洲國」でそれに被せるような記述をしている。全てが同一の地形について視点を変えて表したものと読み解ける。


伊邪那岐・伊邪那美【神生み】              天照大神・須佐之男命

目 次