御眞津・御眞木
「御眞津」「御眞木」の文字列は孝昭天皇紀及び崇神天皇に集中するのであるが、何となく接頭語の「御」が付いた尊称のような解釈で過ごされて来たのではなかろうか。そんな思いも手伝って真面目に紐解かれて来なかったようである。当然これも重要な地形象形を示していると考えて考察してみようかと思う。
❶御眞津
①御眞津日子訶惠志泥命
古事記原文…、
御眞津日子訶惠志泥命、坐葛城掖上宮、治天下也。此天皇、娶尾張連之祖奧津余曾之妹・名余曾多本毘賣命、生御子、天押帶日子命、次大倭帶日子國押人命。二柱。
第五代孝昭天皇の和風諡号といわれる御眞津日子訶惠志泥命に「御眞津」が含まれている。この天皇の在処は「葛城掖上宮」から紐解いた。詳細はこちらを参照願うが、概略を記すと・・・、
「掖」=「脇」として、山を胴体と見做し、谷の部分を「脇」と表現したと解釈した。葛城の地で、それらしいところで田川郡福智町上野にある福智中宮神社辺りと推定した。
前記した「石寸掖上稜」の地形に類似するところかと思われる。現在も山頂に達する登山道がある。脇から登るところであろうか、これも全く同様である。
福智山のトレッキングレポートは多いが、香春岳は少ない。当然の結果かもしれないが・・・。
脇道に入ると遭難しそうなので本道に戻って…図を参照願うと現在の上野峡は大きくは三つの谷川が合流、更に夫々が分岐した多くの谷川が合流した地形を示していることが判る。真に渓谷に相応しいものと思われる。
御眞津=御(統べる)|眞(満ちた)|津(川の合流)
…「眞」=「匕+鼎」=「容器にものを満たすこと、ものが詰まっていること」の原義に基づいた表記と紐解ける。「川の合流で満ちたところを統べる」の解釈が導き出される。宮の名前と併せて決定的に地形象形した記述であった。何とか遭難せずに登頂できたようである。
②御眞津比賣
ところで「御眞津」が付く名前に「御眞津比賣」が記載されるが、何と二人登場する。崇神天皇絡みあり、これが何とも複雑な系譜が記載されている。一人目は…、
若倭根子日子大毘毘命(開化天皇)紀に「又娶庶母・伊迦賀色許賣命、生御子、御眞木入日子印惠命印惠二字以音、次御眞津比賣命。二柱」とされ、日嗣である御眞木入日子印惠命(崇神天皇)の妹として記される。二人目は…、
その崇神天皇紀に「又娶大毘古命之女・御眞津比賣命、生御子、伊玖米入日子伊沙知命伊玖米伊沙知六字以音、次伊邪能眞若命自伊至能以音、次國片比賣命、次千千都久和此三字以音比賣命、次伊賀比賣命、次倭日子命。六柱」娶った比賣の中に大毘古命の比賣として登場する。要するに姪っ子を娶ったのである。
この「御眞津比賣命」は次の伊玖米入日子伊沙知命(垂仁天皇)を生むのである。皇統にとって重要な位置付けである。これには諸説が語られている。①他人であって、当時はよくある…流行りか?…名前の「御眞津」を持つの比賣がいたのであろうとか。ありふれた名前に「御」は付かない、と言うか付けられないであろう。また②同一人物で、それでは同母兄妹婚となるので止むなく大毘古命の比賣にすり替えたとか、怪し気な雰囲気である。
何故こんなことが起きたのかは後に述べるとして、確かに大毘古命の娶りが記述されず、故に比賣の出自が判るようで曖昧としていることは事実である。些か手続きを踏まないと求めるところが浮かんで来ないようである。登場人物の紐解きから入ろう・・・。
開化天皇が娶った継母の伊賀迦色許賣命は孝元天皇紀に「娶穗積臣等之祖:內色許男命之女」と記載される。邇藝速日命の後裔である「穗積臣」、現在の田川郡赤村内田の中村辺り、春日の中心地と比定した場所に居たと思われる。では、「伊賀迦色許賣命」は何と紐解けるか?・・・、
・・・「賀」=「加+貝」=「谷間に広がる田」、「貝」=「谷間の田」象形とみる。すると…、
地図を参照願う。現地名は赤村内田中村辺りである。地形象形的には読み取れると言いつつも、ここは初見の解釈「色許賣」=「華美が際立つ女」の方が似合っているような気がする。多分両意に取れるように…であろう。
図には彼女が孝元天皇との間に生んだ比古布都押之信命及び大毘古命の子、比古伊那許士別命の居場所も併せて示してある。詳細はこちらを参照願う。
確かに大毘古命の子には上記の命と建沼河別命の二名であって御眞津比賣の名前は無い。祖の列記のところではあるが、怪しいと勘ぐられる所以である。
この時期における夫々の配置が見えてきたところで御眞津比賣の「御眞津」は地形象形であろうか?…「御」=「御する、統べる」であろうか?…比賣に関連するなら「ギョ」ではなく「ミ」=「三」ではなかろうか・・・
…こんな場所が見つかるであろうか?…川の地図に強い”goo Map"を引張り出してみると…、
図のような場所が見出だせる。長い山稜に挟まれた地では多くの支流が形成されている。
現在の状態と当時が同じとは言い切れないが、また、大きく異なるとも言えないであろう。
「三つ」は偶然のように思われるが、基本の地形として残っているのではなかろうか。
では二人の「御眞津比賣」の問題は如何に紐解けるのであろうか?…勿論限られた古事記の情報の中では確定的な結論には至らないが、従来には提案されなかったものとして下記することにしよう。
❷御眞木
崇神天皇の和風諡号、御眞木入日子印惠命に含まれる表現である。一部を紐解いたこちらを参照願う。
…として、現在の田川郡香春町中津原にある御祓川沿いの地を求めた。漸くにして辿り着いた「師木」の片隅であろう。しかし着実に積年の思いを成し遂げたのである。
「御眞木」は上記と同様地形象形の表現であろう…、
…安萬侶コードの「木」=「山稜」を使うと、「山稜の満ちたところを統べる」と紐解ける。真に「師木」=「眞木」を示していると思われる。流石に「御眞木」は一人である。
既に述べた「息長一族」の継体天皇・敏達天皇紀に「息長眞手王」が登場した。「眞手」=「手の形で満ちた」=「手の形の島」と紐解いた。初見では「眞=真の」という程度で解釈したが、伝える情報が如何に豊かになるか、あらためて思い知らされる例であろう。こちらを参照願う。
この怪し気な問題解決のヒントは大毘古命の子の「比古伊那許士別命」が近隣に居たことであろう。上図を参照願う。大毘古命の子について「大毘古命之子、建沼河別命者、阿倍臣等之祖。次比古伊那許士別命、此者膳臣之祖也」と「祖」の記述が追記される。この「比古伊那許士別命」が唐突に…いつものことだが…上図の場所に現れる。
これに準じて大毘古命の名もなき比賣が上図の「御眞津」に入ったと考えると混迷の問題は解決する。事情は不確かだが伊賀迦色許賣命の比賣である御眞津比賣が夭折したならば、決してあり得ないことではないように思われる。
大毘古命は穗積臣等之祖である內色許男命の妹、內色許賣命の子、正に穂積一族である。そんな血縁関係を匂わせる出来事ではなかろうか。更にはその內色許男命の比賣である伊賀迦色許賣命は二代の天皇に仕えたのである。天皇家の事情を知り尽くした后は大きな力を保有していたと推測される。日本の初国はこうして作られて行った、のであろう・・・。
「御眞木・御眞津」…「伊邪那岐・伊邪那美」その他に多く登場した対になった神々のような表現に感じられるが、何とか安萬侶くん達の言いたいことは伝わりそうである。春日の地は隈なく網羅されることになるであろう。
長くなりついでに…「入日子」の文字が含まれる。古事記中に初出である。調べると御眞木入日子印惠命が最初で暫く続いて応神天皇紀辺りで終わりとなる。前記では「日高日子」が連続したが・・・何かを伝えようとしているのか・・・崇神天皇紀以降暫く頻出する(計16回)。一方「日子」の表現は遥かに多い(計38回)。少々考えて…、
この「御眞津比賣命」は次の伊玖米入日子伊沙知命(垂仁天皇)を生むのである。皇統にとって重要な位置付けである。これには諸説が語られている。①他人であって、当時はよくある…流行りか?…名前の「御眞津」を持つの比賣がいたのであろうとか。ありふれた名前に「御」は付かない、と言うか付けられないであろう。また②同一人物で、それでは同母兄妹婚となるので止むなく大毘古命の比賣にすり替えたとか、怪し気な雰囲気である。
何故こんなことが起きたのかは後に述べるとして、確かに大毘古命の娶りが記述されず、故に比賣の出自が判るようで曖昧としていることは事実である。些か手続きを踏まないと求めるところが浮かんで来ないようである。登場人物の紐解きから入ろう・・・。
伊賀迦色許賣命
・・・「賀」=「加+貝」=「谷間に広がる田」、「貝」=「谷間の田」象形とみる。すると…、
伊(小ぶりな)|賀(谷間に広がる田)|迦(出会う)|(色許)
…「小ぶりだが谷間に広がる田が(色許)と出会う」と紐解ける。(色許)は父親の場所「色(渦巻く地形)|許(下)」で現在の田川郡赤村内田山の内と推定した(詳細はこちら)。地図を参照願う。現地名は赤村内田中村辺りである。地形象形的には読み取れると言いつつも、ここは初見の解釈「色許賣」=「華美が際立つ女」の方が似合っているような気がする。多分両意に取れるように…であろう。
図には彼女が孝元天皇との間に生んだ比古布都押之信命及び大毘古命の子、比古伊那許士別命の居場所も併せて示してある。詳細はこちらを参照願う。
確かに大毘古命の子には上記の命と建沼河別命の二名であって御眞津比賣の名前は無い。祖の列記のところではあるが、怪しいと勘ぐられる所以である。
この時期における夫々の配置が見えてきたところで御眞津比賣の「御眞津」は地形象形であろうか?…「御」=「御する、統べる」であろうか?…比賣に関連するなら「ギョ」ではなく「ミ」=「三」ではなかろうか・・・
御(三つの)|眞(距離の詰まった)|津(川の合流)
現在の状態と当時が同じとは言い切れないが、また、大きく異なるとも言えないであろう。
「三つ」は偶然のように思われるが、基本の地形として残っているのではなかろうか。
では二人の「御眞津比賣」の問題は如何に紐解けるのであろうか?…勿論限られた古事記の情報の中では確定的な結論には至らないが、従来には提案されなかったものとして下記することにしよう。
❷御眞木
崇神天皇の和風諡号、御眞木入日子印惠命に含まれる表現である。一部を紐解いたこちらを参照願う。
印惠=印(首の形)|恵(入江)
「御眞木」は上記と同様地形象形の表現であろう…、
御(統べる)|眞(満ちた)|木(山稜)
…安萬侶コードの「木」=「山稜」を使うと、「山稜の満ちたところを統べる」と紐解ける。真に「師木」=「眞木」を示していると思われる。流石に「御眞木」は一人である。
既に述べた「息長一族」の継体天皇・敏達天皇紀に「息長眞手王」が登場した。「眞手」=「手の形で満ちた」=「手の形の島」と紐解いた。初見では「眞=真の」という程度で解釈したが、伝える情報が如何に豊かになるか、あらためて思い知らされる例であろう。こちらを参照願う。
二人の御眞津比賣
この怪し気な問題解決のヒントは大毘古命の子の「比古伊那許士別命」が近隣に居たことであろう。上図を参照願う。大毘古命の子について「大毘古命之子、建沼河別命者、阿倍臣等之祖。次比古伊那許士別命、此者膳臣之祖也」と「祖」の記述が追記される。この「比古伊那許士別命」が唐突に…いつものことだが…上図の場所に現れる。
これに準じて大毘古命の名もなき比賣が上図の「御眞津」に入ったと考えると混迷の問題は解決する。事情は不確かだが伊賀迦色許賣命の比賣である御眞津比賣が夭折したならば、決してあり得ないことではないように思われる。
大毘古命は穗積臣等之祖である內色許男命の妹、內色許賣命の子、正に穂積一族である。そんな血縁関係を匂わせる出来事ではなかろうか。更にはその內色許男命の比賣である伊賀迦色許賣命は二代の天皇に仕えたのである。天皇家の事情を知り尽くした后は大きな力を保有していたと推測される。日本の初国はこうして作られて行った、のであろう・・・。
入日子
長くなりついでに…「入日子」の文字が含まれる。古事記中に初出である。調べると御眞木入日子印惠命が最初で暫く続いて応神天皇紀辺りで終わりとなる。前記では「日高日子」が連続したが・・・何かを伝えようとしているのか・・・崇神天皇紀以降暫く頻出する(計16回)。一方「日子」の表現は遥かに多い(計38回)。少々考えて…、
入日子=入(移し入れる)|日子(日の子:稲)
…と紐解く。水田(本田:ホンデン)に苗を移し替えることを表していると思われる(現在もこの方法が主流のようである)。水稲として初めから水を張った水田に入れるのではなく、移し替えという作業を加えることによって、以下の利点があるとのこと。
第十代から第十五代の天皇間(50~100年間?)に「苗代・田植」が浸透したのであろうか…実に興味深いところではあるが、これ以上の推論はお手上げである。参考資料は世界大百科事典、百科事典マイペディアなど。