伊邪那岐・伊邪那美【国生み】

 伊邪那岐・伊邪那美【国生み】

1. 天浮橋・淤能碁呂嶋

伊邪那岐・伊邪那美の国生み神話と称される有名な一説の冒頭文である。ここに出現する「天浮橋」「淤能碁呂嶋」に定説がないという哀れな古事記である。この二地点が定まらなければ「古事記の舞台」は天を彷徨うことになる。現状はその通りで、各者各様の説が飛び出て、賑やかなのである。

…と、偉そうなことを述べているが、本論に進んで行こう。暇が取り柄の老いぼれの矛、と言っても安価なノートパソコンであるが、こいつで古事記を掻き回せば島も浮かんで来ようかと目論んでいる次第である。

古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)…、

於是天神、諸命以、詔伊邪那岐命・伊邪那美命二柱神「修理固成是多陀用幣流之國。」賜天沼矛而言依賜也。故、二柱神、立天浮橋而指下其沼矛以畫者、鹽許々袁々呂々邇畫鳴而引上時、自其矛末垂落之鹽累積、成嶋、是淤能碁呂嶋。
於其嶋天降坐而、見立天之御柱、見立八尋殿。於是、問其妹伊邪那美命曰「汝身者、如何成。」答曰「吾身者、成成不成合處一處在。」爾伊邪那岐命詔「我身者、成成而成餘處一處在。故以此吾身成餘處、刺塞汝身不成合處而、以爲生成國土、生奈何。」訓生、云宇牟。下效此。伊邪那美命答曰「然善。」爾伊邪那岐命詔「然者、吾與汝行廻逢是天之御柱而、爲美斗能麻具波比此七字以音。」
如此之期、乃詔「汝者自右廻逢、我者自左廻逢。」約竟廻時、伊邪那美命、先言「阿那邇夜志愛上袁登古袁。此十字以音、下效此。」後伊邪那岐命言「阿那邇夜志愛上袁登賣袁。」各言竟之後、告其妹曰「女人先言、不良。」雖然、久美度邇此四字以音興而生子、水蛭子、此子者入葦船而流去。次生淡嶋、是亦不入子之例。
 [そこで天の神樣方の仰せで、イザナギの命・イザナミの命御二方に、「この漂っている國を整えてしっかりと作り固めよ」とて、りっぱな矛をお授けになって仰せつけられました。それでこの御二方の神樣は天からの階段にお立ちになって、その矛をさしおろして下の世界をかき廻され、海水を音を立ててかきして引きあげられた時に、矛の先から滴たる海水が、積って島となりました。これがオノゴロ島です。
その島にお降くだりになつて、大きな柱を立て、大きな御殿をお建てになりました。 そこでイザナギの命が、イザナミの女神に「あなたのからだは、どんなふうにできていますか」と、お尋ねになりましたので、「わたくしのからだは、できあがつて、でききらない所が一か所あります」とお答えになりました。そこでイザナギの命の仰せられるには「わたしのからだは、できあがつて、でき過ぎた所が一か所ある。だからわたしのでき過ぎた所をあなたのでききらない所にさして國を生み出そうと思うがどうだろう」と仰せられたので、イザナミの命が「それがいいでしよう」とお答えになりました。そこでイザナギの命が「そんならわたしとあなたが、この太い柱を廻りあつて、結婚をしよう」と仰せられてこのように約束して仰せられるには「あなたは右からお廻りなさい。わたしは左から廻つてあいましよう」と約束しておりになる時に、イザナミの命が先に「ほんとうにりつぱな青年ですね」といわれ、その後あとでイザナギの命が「ほんとうに美しいお孃じようさんですね」といわれました。それぞれ言い終つてから、その女神に「女が先に言つたのはよくない」とおつしやいましたが、しかし結婚をして、これによつて御子水蛭子をお生みになりました。この子はアシの船に乘せて流してしまいました。次に淡島をお生みになりました。これも御子の數にははいりません]

この二つのキーワードは、勿論古事記の中を行ったり来たりで解いて行くのである。他書を頼らないのが原則であり、困り果てての最後の手段と決めて、彷徨って得た結論は・・・、
 
天浮橋・淤能碁呂嶋

この二つを紐解くには「淤能碁呂嶋」の在処から見てみる。理由はその位置を暗示する記述が仁徳天皇紀に詳述されるからである。仁徳さんが黑比賣を追って吉備国に出向く際に発した言葉、これが決め手である。詳しくは仁徳天皇【説話】を参照願うが、概略は以下である。

故、大后聞是之御歌、大忿、遣人於大浦、追下而、自步追去。於是天皇、戀其黑日賣、欺大后曰「欲見淡道嶋。」而、幸行之時、坐淡道嶋、遙望歌曰、
淤志弖流夜 那爾波能佐岐用 伊傳多知弖 和賀久邇美禮婆 阿波志摩 淤能碁呂志摩 阿遲摩佐能志麻母美由 佐氣都志摩美由
乃自其嶋傳而、幸行吉備國
[ここに天皇は黒姫をお慕い遊ばされて、皇后樣に欺つて、淡路島を御覽になると言われて、淡路島においでになつて遙にお眺めになつてお歌いになつた御歌、
海の照り輝く難波の埼から立ち出でて國々を見やれば、 アハ島やオノゴロ島アヂマサの島も見える。サケツ島も見える。
そこでその島から傳つて吉備の國においでになりました]
 
阿波志摩 淤能碁呂志摩 阿遲摩佐能志麻 佐氣都志摩
 
<那爾波能佐岐>
…と叫んでしまうのである。見た所は?…やはり「那爾波」の解釈がキーポイントとなってくる。

「難波」ではなく淡道嶋にある海に突き出た岬を持つ地形を意味していると思われる。

では、何と紐解けるのか?…、

「那」=「多い、美しい」、「波」=「端」であるが、「爾」の解釈は?…上図彦島塩浜町~田の首町にある山塊の稜線を「爾」…と表現したのである。


その北部は宅地開発によって些か削られているように伺えるが、当時の稜線を残していると思われる。この色別標高図がなければ到底見出せなかった地形象形である。
 
<俯瞰図>
「淤志弖流夜 那爾波能佐岐」は…、

押し出ている[爾]形に多くの山が集まる端の隅にある岬

…と紐解ける。上図西端にある岬のことを指し示している推定される。

「淤志弖流夜」=「押し照るや」=「海の照り輝く」とは全く異なる解釈となった。ナニワの枕詞で片付けられそうなことではなく、立派に意味を持つ文字列となった。

記述された内容を再現した図である。仁徳天皇はここに示された島伝いに吉備国へと旅立った説話は続く。
 
<吉備への行程>
「阿波志摩=淡嶋」で産んだ子に数えられなかった島であろう。「淤能碁呂嶋」は血が凝固した状態を表すとして、凹凸のある島、現在の彦島西山町に比定する。

挙げられた島の順序も手前の阿波志摩(彦島本村)から遠い佐氣都志摩(六連島)へと合致する。古事記に記述されたのは実際に吉備に向かう道筋を述べている。

上記したように見えた島を伝って向かったのである。実に臨場感ある歌と言えよう。従来は思惑あってその感覚を遙かな海の彼方に押しやってしまったようである。

「天浮橋」は神代記に度々登場する。高天原から葦原中国を伺う時には必ずここを経る。高天原と葦原中国の境の場所としている。

言い換えれば「天」が付くからには彼ら高天原一族の領域であって葦原中国と接する処と伝えているようである。

当然ながら地図(海図)もコンパスもない時に目安となるところが極めて重要になって来る。その地点を確認することによって間違いルートを進んだことを確認できるのである。

それを一貫して記述する古事記は信頼できるものと思われる(全体を通して明らかにされるであろう)。
 
<天浮橋・淤能碁呂嶋・淡嶋>
「矛」を使うという具体的な手段が唯一述べられる場所でもある。それは作った島が直ぐ間近にあることを表すものであろう。

生まれたのが「淤能碁呂嶋」ならば「天浮橋」はその島に近接すると思われる。浮橋の「橋」は、そのように見える、である。

その原義は「端」と同じで「端にあるもの」を「橋」という表現にしたと解説されている。

ならば「淤能碁呂嶋」の端にある「竹ノ子島(町)」が「天浮橋」と推定される。

現在の標高から古代においては細長い帯状の二つの島から成っていたことが推測される。横から眺めると「吊橋」の形に見えたのかもしれない。

「阿波志摩=淡嶋」と「淡道嶋」は一体になっていると見做されていない。その分岐点は現在の標高からすると彦島江ノ浦町辺りであろう。
 
<淡嶋と淡道嶋>
元々は淡道嶋は企救半島と一体であったのが、海水準の上昇(海進)により関門海峡が通じて淡道嶋が分離独立したと推測される。

淡嶋は何故「国生み」に加えられなかったのか?・・・理由は現在の本州の一部と見做していたのであろう。詳細は<対馬・関門海峡の海水準(海進)>を参照。

同じく伊邪那岐・伊邪那美の国生みに加わらない馬島と六連島は、最初に誕生した「水蛭子」であろう。理由は淡嶋と同様である。

伊邪那岐・伊邪那美の「国生み」は、日本海・対馬海峡における「海進」と言われる海面水位の変動に関わっていることを示唆していると思われる。

ついでに、本州、九州(残りの部分)、四国なども生む必要がなかった…これらも海進によって細かく分かれて島となって行くのだが、そもそもの日本列島であった。伊邪那岐・伊邪那美の手を煩わせることなく、即ち天神一族には関わりのない地だった。だから何も語らない、のであろう。

ここで上記の国(島)生みの段の冒頭に戻って読み返してみよう。幾つかの重要なキーワードが埋め込まれているようである。
 
天沼矛・水蛭子

淤能碁呂嶋は天沼矛の先から垂れ落ちた塩からできた島と記される。国生み冒頭の有名な件である。これは何を伝えようとしているのか?…神話そのものだから奇想天外な話であって意味などない…と言い切れるであろうか・・・。
 
<天沼矛>
淤能碁呂嶋の場所がおぼろげながら見えてくると、登場する文字はもっと詳細な地形を示そうとしている、と思えて来る。

図のように彦島の老の山の先端から細く延びる山陵を滴に見立てて垂れ落ちた塩水が固まって行くさまを表わしていると解釈される。

「天」=「テン:頭」であり、矛の頭が沼であることを意味する。これは上記の淡嶋が国生みに加えられない一つの理由に繋がる記述であろう。

上図<淡嶋と淡道嶋>では淡嶋は天沼矛を含めた形としたが、より正確にはこの老の山の麓で分れる筈の島であったと推測される。がしかし、それは果たせず一体になった地形を示す。思った島とはならなかった故に国生みの数には入らなかったと述べているのであろう。
 
<水蛭子>
淡嶋は天沼矛と繋がり、天沼矛は微妙に現在の本州と繋がっている状態、これではとても満足できる島ではなかった。やっとのことで事の真相に辿り着いたようである。

「水蛭子」は仁徳天皇が見て叫んだ「阿遲摩佐能志麻・佐氣都志摩」と推定される。

詳細は<対馬・関門海峡の海水準(海進)>に記したが、蛭(子)のような形(図の黄色で示す海深10m)から二つの島に分かれるのは海深2m前後と解る。

海深5m前後では淡嶋と同様に微妙な状態にあった島と判る。即ちそれ以上海進が進むと分かれて二つの島なってしまう状況にあったと見做されたのであろう。生んだ島がまともな形になっていなかった、だから「不良」と告げるのである。

伊邪那岐・伊邪那美が国生みを行った時にまだ十分な海進ではなかった。後に登場する隱伎之三子嶋及び女嶋(天一根)など、国生みはおよそ海深5m辺りの状態を述べていると解読される。多くの誕生した、および誕生したが認知されなかった島を含めて実に整合性のある記述である。
 
<淤能碁呂嶋・天之御柱・八尋殿>
天之御柱・八尋殿

国(島)生みの場所である。通訳は「大きな柱、大きな御殿」である。

特に問題はなさそうで、さらりと読み飛ばされてしまうところであろう。

後に登場する八尋矛なら素直に受け止められそうだが、御殿となると、何か他の意味?…を込めているのかもしれない。

「天」=「阿麻(擦り潰された台地)」及び「柱」は後に登場する伊伎嶋の別名「天比登都柱」の「柱」=「木+主」=「燃える火がある山」と同じとして…、
 
天之(擦り潰された台地の)|御(束ねる)|柱(燃える火がある山)

「擦り潰された台地で燃える火がある山を束ねたところ」と紐解ける。「柱」の周辺、麓の意味と読み取れる。「御」=「御する、束ねる、臨む(面する)」と解釈する。図に示した現在の彦島西山町の最高峰(標高31m)の麓を示していると思われる。

「尋」=「奥深く入り込む」が原義(藤堂説)とある。すると…「八尋殿」は…、
 
八(谷の)|尋(奥深く入ったところ)|殿(大きくて立派な建物)

…と解釈される。御柱の麓にあることを表わしているのである。これら二つのものを「見立」=「見て立つ」と記している。頻出の安萬侶コード「八(谷)」である。

彦島の地質については安山岩を含む層が確認されていて(詳細は山口大学理学部の資料室を参照)、「柱」が立つこととは矛盾しないようである(伊伎嶋も同様)。

ところで、ここまで紐解けて来て、漸く「淤能碁呂嶋」の表記が読み解けた。「淤」=「氵(水)+於」と分解される。更に「於」=「㫃+二(くっ付く、重なる)」と分解される。㫃」=「旗がなびく様」を表す文字と解説される。すると「於」=「旗がなびくような地がくっ付いた様」と紐解ける。
 
淤([旗]ような地がくっ付いた)|能(熊:隅)
碁([箕]の形)|呂(積み重なる)|嶋

…「水辺でなびく[旗]のような地がくっ付いた隅が[箕]の形で積重なった島」と解釈される。天沼矛から垂落ちた鹽が累積してできた島であることは、上記の通りであるが、「能」=「熊:隅」が「箕」の形であることを示していたのである。古事記中に幾度も登場する「箕:碁、其、三野」の地形、最も重要な地形象形の一つとして挙げられるであろう(上図<淤能碁呂嶋・天之御柱・八尋殿>参照)。
 
天浮橋

古事記神代における重要なランドマークである「天浮橋」については、本居宣長を始めとして様々な解釈がなされて来た。各説も含めて記述されている文献はこちら「天と地との間に架かる橋」という解釈から「聖界と俗界との境」まで、上記の著者は「境界と国見」の解釈だから折衷された説のようでもある。いずれにしても2010年時点で「多陀用幣流之國」のようである。
 
<天浮橋>
この橋の場所は淤能碁呂島など伊邪那岐・伊邪那美の国(島)生みに関連した場所が定まると必然的に導き出されるとして解読した。

上図<天沼矛>に記載したように淤能碁呂島に近接する場所、その端にあり、独立したところとして現在の下関市彦島竹ノ子島と比定した。

「浮いている橋のような地形」が文字解釈であった。古事記が文字によって地形を表すことを一貫しているとするならば、これは曖昧であり、特定困難な表記と思われる。

では、この三文字は何を表わしているのであろうか?・・・順に紐解いてみる。

「天」=「テン:頭(上)」であろう。注目すべきは足(下)に該当するところの地形である。釣り針のような形・・・これで読み解けた。
 
天(頭)|浮(浮き)|橋(釣り針)

…「頭の浮きに釣り針がぶら下がったところ」と紐解ける。

「橋」は「釣り針」を表せるのであろうか?…「橋」=「木(山陵)+喬」と分解できる。「喬」=「夭+高」の組合せであり「曲がって高い」の意味を示すと解説される。両意合された文字であるが、例えば「矯正」などでは「ねじ曲がる」の意味を表すと思われる。

古事記は、ここで「橋」を…、
 
ねじ曲がった山陵=釣り針(鉤)

…として用いていることが解る。

「浮き」を当時に使っていたかは不詳であるが、平安時代初期の出土物に軽石を使ったものが見つかっているそうである。現在の洗錬された形とは異なるが、魚を釣る時には重要なものであることは間違いない。

「釣り針」は後の海佐知毘古・山佐知毘古の説話に「鉤」の文字で登場する。「釣魚」の道具として用いると明確に記載されている。勿論「釣」「鉤」は、ねじ曲がった様を示す文字である。

既に述べたようにこの地は響灘から関門海峡への入口に当たる。葦原中国(出雲:現在の北九州市門司区大里)を臨むところである。関門海峡の潮流の変化に伴う潮待ちの場所でもあろう。間違いなく「境」であり、それを渡り越える「橋」と表現した。「天」と「葦原」を結ぶ場所であったと告げているのである。

さて、いよいよ伊邪那岐と伊邪那美、グルグル回って国生みするのである。

2. 大八嶋國と六嶋

神代と呼ばれる神話伝説を描く物語の原点は何処にあるのか?…国生み神話を紐解いてみよう。

2-1. 大八嶋國

古事記原文…、

如此言竟而御合生子、淡道之穗之狹別嶋。訓別、云和氣。下效此。次生伊豫之二名嶋、此嶋者、身一而有面四、毎面有名、故、伊豫國謂愛上比賣此三字以音、下效此也、讚岐國謂飯依比古、粟國謂大宜都比賣此四字以音、土左國謂建依別。次生隱伎之三子嶋、亦名天之忍許呂別。許呂二字以音。
[かように言い終って結婚をなさって御子の淡路のホノサワケの島をお生みになりました。次に伊豫の二名の島(四國)をお生みになりました。この島は身一つに顏が四つあります。その顏ごとに名があります。伊豫の國をエ姫といい、讚岐の國をイヒヨリ彦といい、阿波の國をオホケツ姫といい、土佐の國をタケヨリワケといいます。次に隱岐の三子の島をお生みなさいました。この島はまたの名をアメノオシコロワケといいます]

伊邪那岐命と伊邪那美命天沼矛で海を掻き回して「淤能碁呂嶋」を作り、その島で更に国生みするという設定である。柱の周りを右に、左にと回って、ちょっとした工夫で。この「淤能碁呂嶋」は、上記したように仁徳天皇が黒比売を追いかけて「吉備国」に向かった際通過した島である。
 
<淡道之穗之狹別嶋>
❶淡道之穗之狹別嶋 

「淡道之穗之狹別嶋」=「彦島」上記の二町を除く下関市彦島・・町であると思われる。仁徳天皇紀の「淡道嶋」である(上記参照)。いよいよ、島作りのスタートである

島の所在地は求められたが、この長い名称は何と解釈できるであろうか?…安萬侶コードと名付けたコードで紐解けるか、試みてみよう。

「淡」=「氵+炎」=「水が[炎]のように飛び散る様」、「道」=「辶+首」=「[首]のように凹んだ地」、「穂」=「[穂]のように山稜が細かく分れる様」とすると・・・、

「淡道之穗之狹別嶋」は…、
 
水が[炎]のように飛び散る[首]のように凹んだ地で
[穂]のような山稜が狭く別れた島

…と紐解ける。地形を稲穂に見立てて、その穂先が少し途切れたように見える様子を表わしたと読み解ける。上記の「爾」<那爾波能佐岐>の解釈に通じる。「淡」は決して「淡い水」を示しているのではない。「淡海」=「水の飛び散る海」のことである。

古事記は「道」を使って窪んだ地形を表す。漠然とした「道」ではなく、特徴的な「首」の地形を示そうとしているのである。後代になってこの地に淡道之御井宮が建てられる。現在の下関市彦島田の首町、向井町は、間違いなく残存地名と思われる。

❷伊豫之二名嶋

「伊豫之二名嶋」通説は「四国」とするが若い二柱には荷が重過ぎる。「二名」とは?…「名」=「呼び名、呼ばれ方」であろう。即ち「二名」=「二つの呼ばれ方」=「二つの異なった呼び名の島が合わさったような島」と解釈される。それは現在の若松半島(北九州市若松区)にある。
 
<伊豫之二名嶋>
陸続きとなり、洞海湾が内海となった今は島の形状から程遠いものであるが、縄文海進、沖積が少ない時代は、大きく異なっていたことが知られている。

遠賀川河口付近についての報告例を参照すると東部は山岳、西部は台地形状で、見事に区切られている。四つの面も併せて、地図参照。

島の西北部から時計回りで、伊豫国、讃岐国、粟国、土左国であろう。東西で男女の組合せ。西方は伊予が「愛媛」で土左は「建」が付く。

一方の東方は食い物に密着、豊かであったろう。「粟」=「淡(泡)」かも、洞海湾の出入口に当たる。この四つの国、農耕地の面積からしてもかなりのギャップがあることは容易に推測されるところではある。
 
<愛>
・伊豫國
「伊豫國謂愛比賣」と記される。場所は上図に示した通りであろうが、文字列からの根拠に乏しい表記である。「愛」を何と解釈するか?…、
 
愛=心にいっぱい思いが詰まっている状態

…これを頂戴すると、凹凸のある丘陵地帯が一面に広がった地形を示していると解釈される。

とは言うものの古事記は、もっと直截的に「愛」の文字を使っているのではなかろうか。

甲骨文字を地図に重ねてみると、標高差が少なく些か判別し辛いところもあるが、「愛」の文字が地形に重なることが判る。

突出した頭、両脇のなだらかな湾曲部など、そしてよく見ると中央の「心」のところは想定外によく一致している。「愛」を地形象形に用いるならばこの地以外に求めることは極めて困難であろう。謂れと地形との繋がりができたようである。「伊豫」の解釈については下記<伊『豫』国・伊『余』国>を参照。

後にこの地は「五百木」と記述されるようになる。おそらくは「伊豫之二名嶋」が島とは見做せなくなって来たのであろう(縄文海進の後退及び沖積の進行)。「五百木」=「多くの木(山稜)」とすると類似する表現と思われる。
 
・讚岐國
<讚岐國・飯依比古>
「讃岐」の「讃」=「佐(タスクル)」と解説される。「
岐」=「二つに分れる」とすると…、
 
二つに分かれるのを助ける

…となる。地図から明らかなように響灘と洞海湾との水路分岐に面する位置にある。

響灘と異なり洞海湾は潮位によって大きく流れの方向が変わり、水深が浅くて変化が大きいことが知られている。重要な分岐点、それを表す命名であろう。高塔山公園となっている小高い場所は分岐点を示す格好の地形である。

また「讚」=「言+贊」と分解される。更に「言」=「辛(刃物)+囗」と分解され、「刃物で耕地にされた地」と解釈する。また「贊」=「兟+貝」と分解される。「兟」=「両手を先に延ばした様」、「貝」=「谷間」を象った様とすると、「讚」=「谷間にある耕地が両手を延ばしたような様」と解釈される。すると「讚岐」は…、
 
谷間にある耕地が両手のように延ばした先で二つに岐れたところ

…と紐解ける。下記の「飯依比古」の別表現であることが解る。場所を特定するだけであれば「讚」=「(タスクル)の解釈で十分であろうが、使われた文字は、更に詳細な地形を表している。

謂れ「飯依比古」を紐解いてみよう。「飯」の文字解釈を以下のように行ってみる。「飯」=「食+反(麓)」、更に「食」=「山+良(なだらかな)」、「依」=「人+衣」に分解される。「衣」=「山稜の端が三角になっている様」とすると…、
 
なだらかに延びる谷間の山稜の端にある三角地に丸く小高い地が並んでいるところ

…と紐解ける。二つに岐れる谷間の両脇の地形を表している。「衣」の解釈は、山稜の端を「襟元」と見做した表現であるが、後になって気付かされる。ここでは結果のみを記載した。

辞書によると「食」=「亼+皀」と分解され、「器に食材を寄せ集めて(亼)盛り付けた(皀)様」を表すとされている。「反」=「厂(山麓)+又(手)」であることから、「飯」=「こんもりとした形が山麓で延びたところ」と読み解ける。結果的には類似の地形を表すと解釈される。以後も上記の簡略な表現を用いることにする。

後に登場する「飯日比賣命」「飯野眞黑比賣など類似する地形を示していることが判る。図に示したように南の「粟国」に比して穏やかに山稜が延びて広々とした山麓を持つ地形であることが判る。

・粟國
粟国は「泡」=「淡海」となって、内海の洞海湾とは、その入口は別として、些か違和感があろう。上図<飯依比古>に示したように「粟」の古文字、穀物がたわわにぶら下がる様子を模したのではなかろうか。大きく曲がる尾根と枝稜線が作る山稜が「粟」の象形と思われる(上図参照)

謂れは「大宜都比賣」と記される。「大」は、大きいと解釈しても良いのであろうが、地形象形的には「平らな頂の山稜」を示していると思われる。「宜」=「宀(谷間)+且(積み重なった高台)」とすると…、
 
大(平らな頂の山稜)|宜(谷間に積み重なった高台)|都(集まる)|比(並ぶ)|賣(谷間)
 
<大宜都比賣>
…「平らな頂の山稜の麓にある谷間に積み重なった高台が集まっているところ」と紐解ける。

石峰山南麓の崖のような急斜面の麓に段差がある台地が寄り集まっている様子を表記したものと思われる。

通常は「宜」=「台の上に積まれた肉片」と解説される。国生みに続いて誕生する「大宜都比賣神」は、まさにそれに該当するようである。

粟国の場所は遠浅の洞海湾に面した優れた漁場であったろう。また内海としての穏やかさが漁獲量を増やすことにもなったと推測される。

讃岐国とは全く異なり海の幸が豊かな国であったと思われる。両意を重ねた表現と気付かされる。実に巧みな漢字表記を用いていることが判る。
 
比(毘)古と比(毘)賣

古事記において「比古」と「比賣」が並べて表記される最初の例である。それぞれ男子、女子を表す文字と使用されるが、上記の様に地形を象形していると紐解いた。後には「毘古」、「毘賣」とも表記される。即ち、地形ではなく人形を象形していると気付かされる。「比」=「くっ付く」とすると…、
 
比古:固い物をくっ付けている様
比賣:裂け目をくっ付けている様

…となろう。「毘」=「囟+比」と分解される。「囟」=「泉門」を象った文字であり、「窪んだ様」を表している。
 
毘[古(賣)]=窪んだところで[古(賣)]がくっ付いて(並んで)いる様

…と解釈される。実にあからさまに表現していると思われる。古事記の古事記たるところであろうか・・・。

・土左國
「土左國謂建依別」と記述される。簡単なようで一番難しい地形象形である。そんな時には伊豫國に寄り添って・・・文字形を当ててみると…、
 
<土左國>
土(地面)|左(左手の形)

…と紐解けるようである。現在は広大な団地開発がなされているが、お構いなく当て嵌めることができる。

文字の意味からも何かを伝えようとしているのであろう。海側(伊豫國側)が高くなっている地形であり、海進によって現在よりも流れる川幅(江川・坂井川)もずっと広いものであったろう。

他の三国に比べて古事記での登場は少なく、海進の後退などで地形が大きく変化したところと思われる。後に山佐知毘古が通った「味御路」と推定した場所であるが、重要な海路だったのである。

即ち「土左」=「地面が下がっているところ」と読める。重ねられた表記と思われる。どう転んでも現在の「土佐」に当て嵌めるには無理がありそうな國だと思われるが・・・。

謂れ「建依別」の「建」は「倭建命」「熊曾建」の「建」が類推されるのであるが、地形象形で進めてきている記述の中では整合しない。後に登場する筑紫嶋の「建(日別)」を使っているのではなかろうか…「依」=「頼る」として…、
 
建依別=建(北方)|依(頼る)|別(地)

…「北部を頼りにする地」と解釈できる。内海に面し豊かではあるが北の丘陵地帯がなくては住まうことができない地であったと告げている。何となくそれらしき解釈のようであるが、「建」=「廴+聿」=「筆のような形が延びた様」、「依」=「谷間で山稜の端が三角になっている様」とすると…、

聿のように延びて谷間に三角形の山稜の端がある地の近傍のところ

…と紐解ける。図の左手の指先の地形を表していると思われる。同じく、詳細な地形を示してくれているようである。

通説に拘ることはないが、この「伊豫之二名嶋」の記述は四国の地形で説明することは困難であろう。正に拡大解釈しては古事記の伝えるところが暈けてしまうのである。


――――✯――――✯――――✯――――

<伊『豫』国・伊『余』国>

古事記全体からの解釈である。ここでも一応記載して置くことにする。

「豫」=「向こうに糸を押しやること」であり、「余」=「農具で土を押し退けること」を意味する文字であると解説される。後者は押し退けたものが余り『凸になった地』の意味に通じ、前者は押しやって布『平坦な地形』を作ることに通じる。
 
<伊豫・伊余>
即ち「二名嶋」は西側の山稜を押し退けて東側に集めた、として見た象形と結論付けることができる。


見方は違うが同じ意味を示していることになる。だから両方の文字使いをしたものと思われる。

東側(讃岐・粟、後の若木・高木)の方に「余」を使う方が適しているように感じられる。他方、西側の伊豫国・土左国(後の五百木・沼名木)に「伊豫」が使われるように押しやられた方は「豫」であろう。

古事記の文字使いは真に正確で、後に登場する伊余湯の「湯=飛び撥ねる水」が生じる急流の川があるのは「余」の地である。まかり間違っても「伊予湯」はあり得ないことなのである。「湯=温泉」として事なきを得た歴史学、であろうか…罪は重い(近年ではこの説も下火に?)、いずれにしても解は見当たっていないようである。

「伊」=「人+尹」と分解される。更に「尹」=「|+又(手)」から成る文字と知られる。これを地形象形表記とすると、「伊」=「谷間(人)で区切られた(|)山稜(手)」を表すと紐解ける。即ち中央にある谷間で…、
 
「豫」と「余」の地形に区切られた嶋

…だと述べている。また「尹」=「治める、正す、整える」の意味を持つことから、「伊豫()国」は…、
 
人がしたように一方に寄せて整えられた国

…の解釈も有効のようでもある。いずれにせよ「伊豫」と「伊余」、これが「二名嶋」の謂れと紐解ける。下記の伊伎嶋と同様に読み解くことができると思われる。

――――✯――――✯――――✯――――

❸隱伎之三子嶋(天之忍許呂別)
 
<隱伎之三子嶋①>
「隱伎之三子嶋」とは何を意味しているのであろうか?…伊豫之二名嶋の次とくれば現在の地島(宗像市地島)辺りかと思われるが、この文字列がきちんと伝えていると思われる。

「隱」は…「伎」=「人(谷間)+支(岐れる)」として…、
 
隱(分け隔てる)|伎(岐れた谷間)

…「岐れた谷間が分け隔てられたようなところ」と紐解ける。北側と南側の谷の間に山稜が出張って、互いに隠し合ってる地形を表している。「伎」の解釈は下記の「伊伎嶋」と同じ解釈である。

「三子嶋」は三つ子があるような雰囲気なのだが、現在の地図上では全く伺うことはできない。隠し子か?…冗談ではなかろう。
 
<隱伎之三子嶋②>
海中の地形を調べると、宗像市鐘崎の海岸近くにまで隆起したところが列島状に並んでいることが解った。

現在も最も浅いところで水深1m、当時としては数mの海面下にあったと推定される。これを「隱伎」と呼んだと推測される。

詳細は別稿の<対馬・関門海峡の海水準(海進)>を参照。

後に大国主命の段に登場する。「三子嶋」こそ「海和邇」が並んだ姿を表していると解釈することになる。

そこでは「淤岐嶋」と記述される。「水辺で旗がなびいて岐れたような島」と紐解ける。水面上に島が点々と連なっている、まさに「洲」の状態を表していると思われる。

謂れは天之忍許呂別と記される。「忍許呂別」は…、
 
忍(目立たない)|許(傍らに)|呂(連なった)|別(地)

…「目立たないが傍らに連なったところがある地」と紐解ける。古事記の「許呂(コロ)」として読むこともできるが、本来の意味は上記のようである。この島が後の大国主命の段で登場する「菟」の住処でもある。「海和邇」も含めて、詳細はそちらを参照。

更に国生みは続く…。


次生筑紫嶋、此嶋亦、身一而有面四、毎面有名、故、筑紫國謂白日別、豐國謂豐日別、肥國謂建日向日豐久士比泥別自久至泥、以音、熊曾國謂建日別。曾字以音。次生伊伎嶋、亦名謂天比登都柱。自比至都以音、訓天如天。次生津嶋、亦名謂天之狹手依比賣。次生佐度嶋。次生大倭豐秋津嶋、亦名謂天御虛空豐秋津根別。故、因此八嶋先所生、謂大八嶋國

[次に筑紫の島(九州)をお生みになりました。やはり身一つに顏が四つあります。顏ごとに名がついております。それで筑紫の國をシラヒワケといい、豐の國をトヨヒワケといい、肥の國をタケヒムカヒトヨクジヒネワケといい、熊曾の國をタケヒワケといいます。次に壹岐の島をお生みになりました。この島はまたの名を天一つ柱といいます。次に對馬をお生みになりました。またの名をアメノサデヨリ姫といいます。次に佐渡の島をお生みになりました。次に大倭豐秋津島(本州)をお生みになりました。またの名をアマツミソラトヨアキツネワケといいます。この八つの島がまず生まれたので大八島國というのです]

❹筑紫嶋

筑紫嶋は何処にあるのか?…現存する地名、それは後代にいくらでも書き換えることができる名前、それに頼ることなく求めることができるのであろうか?…手立ては「謂」の解読であろう。


筑紫嶋には「有面四」と記される。「面(オモテ)」=「方向・方面」と解釈する。それぞれがそれぞれの「方面」を指していることを意味する。


・筑紫國謂白日別
「白日」の方向を示す。「白日」は「西方」である。「西」=「籠の中から太陽、白日が頭を出しているさま」の象形文字である。「別」=「(土)地」とすると…、
 
白日別=西方の地
 
・豐國謂豐日別
日」が示す方向を示す。「」は「南方」である。「南」=「草木の発芽を促す南からの風」を意味する。「」=「草木が茂る」の象形文字である。
 
豐日別=南方の地
 
・熊曾國謂建日別
「建日」が示す方向を示す。「建」は「北方」である。「建」=「たてる、くつがえす」、また「さす」(日没後に北斗七星の柄が十二支を指すこと)とも解説される。即ち日を避けて起こることである。「北」=「南を避ける、背く」からの会意文字とされる。

建日別=北方の地
 
・肥國謂建日向日豐久士比泥別
上記のように東西南北の方向の地を記述して来て残りは「東」かと思いきや、何とも複雑な名称となる。だがしかし、これが最も重要なヒントを提供するものと思われる。では、この長たらしい謂れを何と紐解くか?…従来には全く解読されて来なかったようである。
 
建日(建日)|向日(向かう日)|豐(豐日)|久士比(櫛:横並び)|泥(ね:~ではない)

…「建日に向かい豐日とは横並びでない」地と紐解ける。これに該当するのは唯一「北西」方向だけに限られるのである。
 
建日向日豐久士比泥別=北西方の地
 
<筑紫嶋模式図>
上記の「泥」の解釈に対して、もう一つの提案がある。「泥」=「氵+尼」と分解され、更に「尼」=「尸+匕」=「背を向けて並ぶ様、近付く」と解説される。

「泥(ドロ)」は、水で土が背中合わせになった状態を示している。すると「久士比」は主稜線から横方向に延びる枝稜線が並んでいる様から…「豐久士比泥」は…、
 
豐は横並びの枝稜線が背を向けて並んでいる

…と紐解ける。より具体的な地形表現であろう。

これらの日別を纏めた図を示す。筑紫嶋には北~西~南の方向(面)が存在していることを告げている。

伊邪那岐・伊邪那美が国生みを行った時点では、「東」の方向に「国」がなかったのであろう。即ちこの島は国(島)生みされた東端に位置することが解る。仮に筑紫嶋を九州に当てたとしたら、他の大八嶋國に比定される本州・四国などはそれより西方に存在することになる。

では、何処に求められるであろうか?…地図を頼りにこの模式図に合う地形を探すと…現在の企救半島、当時の海面位置から半島ではなく島であったと推測される。

詳しくは原著を参照願うが、取り纏めたものを参考資料とした。
 
<筑紫嶋>
この半島の周辺に残る「筑(竹)」「紫」の文字は夥しいものがある。

足立山(旧名竹和山)、その麓を流れる竹馬川、寒竹川((現神嶽川))、現在も大河の様子の紫川、下関市門司区吉志にある「寒竹城(吉志城)」などなど。

「寒竹」=「紫竹」紫色の小形の竹である。「寒竹」=「紫竹」=「筑紫」と繋がる。そのものズバリではなかろうか。

後に熊曾国、肥国、豐国が登場する。全てこの模式図に則った位置関係であり、その詳細を記述することになる。

――――✯――――✯――――✯――――

筑紫國、豐國、肥國、熊曾國のそれぞれの国名は如何なる地形象形をしているのであろうか?…文字そのものから紐解いてみよう。

・筑紫國
<筑紫>
「筑紫」の名称は如何なる地形象形から生じているのであろうか?…「筑」=「竹+巩」であり、「竹」=「山稜」を表す。

「巩」は何と解釈するか?…これが筑紫の地形を示している。また「紫」=「此(並ぶ)+糸(連なる山稜)」とできる。

着目すべきは「巩」=「工+凡」に含まれる「凡」の文字が表す山頂が平らな地形であろう。

図を参照すると、足立山の平らな頂上をそれに見立てた文字の姿が浮かんで来る。

更に「紫」=「此+糸」と分解される。更に「此」=「止+匕」から成る文字と知られている。「人が立ち止まって両脚を少し開いた状態」を表すと解釈されている。これを地形象形的に表現すると…、
 
谷間を挟んで山稜が長く延びているところ

…と置き換えることができそうである。

「糸」=「山稜がしなやかに曲がっている」様を表すと解釈すると、「筑紫」は足立山(古事記では美和山)を中心とした山稜が描く地形を象形した表現と紐解ける。類似する文字に「柴」があるが、後の倭建命の系譜に登場する淡海之柴野入杵反正天皇の多治比之柴垣宮解釈に類似する。

ここに示された深い谷は黄泉国であり、比婆之山に隣接する山稜である。幾度となく古事記に登場する重要な地点、そしてその地の全体の地形を表していたのが「筑紫」の表記であることが解る。ならば、この地以外の場所はあり得ないと言える。「筑」もさることながら「紫」が示す場所は、この文字が示す地形の特異性から揺るぎないものと思われる。

・豐國
<豐國>
筑紫嶋の「豐国」は何と紐解けるか?…「豐」の一文字に依存する。

「豐」=「丰+丰+豆」で、高坏の上に収穫した穀物の穂が一杯になっている様を表していると解説される。

地形を象形する表記としては、「丰」=「山稜の段差」とする。山稜を横切る様を模したものと考えられる。

山稜を横切る象形は「味」「竺」など幾つかの例が見受けられる。

また「豆」=「高台」と読み解くと…、
 
豐國=多くの段差がある高台の国

…と解釈される。代用字「豊」とは異なる解釈となる。筑紫嶋の「面」の一つ「豐国」は段差のある国を表していると紐解ける。勿論、「豐日別」が付加され、南の方位を示すと述べられているのである。

<肥國>
・肥國
後に「肥河」が流れる地として登場する。「肥」=「月(三角州)+巴(渦巻く)」と分解すると…、
 
渦巻くように流れる川が作る三角州の国

…と解釈される。現在の大川は当時とは大きく異なる流域を示し、複数の川が合流し、大河となって大きな入江を形成していたものと推測される。

多くの「州」、それを束ねて支配する命を「速須佐之男命」と名付けたのであろう。「肥国」の中心であったことを告げている。

・熊曾國
<熊曾國>
熊曾の文字解釈は容易に可能であるが、場所を突き止めようとすると情報が少ない。

これも後の記述によって明確に場所が特定される。
 
()|(積重なる)

…国の隅が高くなった、山があるところである。図に示した古城山など、特徴的な地形を示している。

上記した如く四つの面の国名は、明瞭に地形象形の表現であった。これら筑紫嶋にある国名とそれぞれが示す方位(日別)とで登場する地(人)の場所を表そうとしている。それが古事記の表記と読み取れる。

更に述べれば「面四」=「筑紫國、豐國、肥國、熊曾國」の四つの「國」は、体制の整った「国」と言う意味ではなく、「國」=「人々が住まう区切られた大地」を示していると解る。繰返しになるが、「筑紫國」=「[筑紫]の地形の大地」、「豐國」=「[豐]の地形がある大地」、「肥國」=「[肥]の地形がある大地」及び「熊曾國」=「[熊曾]な地形の大地」となろう。

それにしても、筑紫→博多湾岸に国譲りされたことに気付かれずに今日に至ったいる。国家ぐるみで捻った歴史を戻すには膨大な努力と時間が必要なのであろう。挫けずに前に進むことであろう。
 
――――✯――――✯――――✯――――

❺伊伎嶋(天比登都柱)

この島は「壱岐島」として間違いはないであろう。現存する地名及びそれに含まれる「壱=一」からも誰も疑いの目を向けることなく今日に至っている。勿論本著も上記の根拠に加えて国生みの経路上適切な位置にある島と推定した。


「伊伎」とはどういう意味なのであろうか?…「伊豫之二名嶋」で読み解いたように「伊」=「人(谷間)+|(区切る)+又(手=山稜)」及び「伎」
=「人(谷間)+支(岐れる)」として…、
 
山稜を区切った谷間が岐れる様

…と紐解ける。一体何を言わんとしているのであろうか?…「山稜は谷間で区切られ、その谷間は山稜で岐れる」…互いに切り刻まれている様を表していると解釈される。言わば一面、山と谷のモザイク模様の島と述べていると解釈される。
 
<伊伎嶋>
山稜が描く木葉の葉脈の様ではない地形、間違いなく、複数の火山の噴火で形成される溶岩台地の様相を示していると思われる。現在の壱岐島の地形をこの二文字で表現したと思われる(前記の図を再掲)。


謂れが「天比登都柱」と記される。また「訓天如天」と註記される。「天(アマ)」ではないことを告げている。これに含まれる「比登都」を「一」と読むのである。「アメヒトツバシラ」である。武田祐吉氏は「天一つ柱」と訳している。何れにせよ「壱」であり、壱岐島との繋がりを示唆するのである。

しかしながら本当に「壱」であろうか?…何故わざわざ「比登都」と表現したのか?…国生みの段に「天一根」という表現もある。前記で紐解いたようにこれは「一つ」である。何かを伝えようとしていると思うべきであろう。

これを紐解く鍵は「柱」にあった。天神の数を表し、また通常の柱を意味する例が既出であるが、原義に戻って解釈してみよう。「比」=「並ぶ、くっ付く様」と解釈される。「登」は、後に登場する「夜麻登」に含まれる重要な文字である。詳細に述べると、「登」=「癶+豆+廾(両手)」と分解され、「癶」=「人が足を開いて動く様」を象った文字要素と知られる。地形象形的には「谷間の奥に小高いところがある様、小高いところから谷間が延びる様」と解釈される。

「都」=「寄り集まる様」、「柱」=「木+主」であり、「主」=「台の上にある燃える火」の象形とある。上記の「天之御柱」と同様にして、「柱」=「燃える火がある山」を表す。そして「登」=「高台から延びる谷間」として…、
 
天(阿麻の)|比(くっ付く)|登(高台から延びる谷間)
都(寄り集まる)|柱(燃える火がある山)

<天比登都柱>
…「阿麻の地でくっ付いた高台から延びる谷間が集まった傍にある
燃える火がある山」と紐解ける。

これは伊伎嶋が複数の火山の噴火によって作られた島であることを述べ、その中心韋ある神通の辻の周辺の地形を表していると解釈される。


壱岐島は溶岩台地の地形であることが知られているのである。しかも複数の火山が噴火した経緯も詳しく調査されている(ネット検索で見つかる文献)。これが古事記なのである。


専門外で論文を紹介できるだけの知識はないが、
壱岐の北部が古く、後に南部の岳の辻などが噴火したとのことである。上記の淤能碁呂嶋と同様に平たく広がった溶岩台地の島の特徴を捉えた表記を行っていることが分かる。

余談になるが・・・「辻」=「旋毛(ツムジ)」であって、頭頂を示す。高台から岐れて延びる山稜が寄り集まった様を頭髪に見立てたのかもしれない。何十万年という周期での噴火が当時にあったとは思えないが、彼らの認識に火山の存在とそれから流れ出た溶岩が陸地を形成していることが含まれていたように思われる。
 
<津嶋>
❻津嶋(天之狹手依比賣)

「津嶋」=「対馬」は異論のない所であろう。この島は現在でも無数の山稜が無秩序に並び、そして山麓を形成することなく海面下に潜る地形である。


縄文海進を想定すると今よりもっと山麓の緩やかな傾斜地は少なかったと推測される。「津」=「入江」の意味そのままで…「津嶋」は…、
 
入江の島

…と解釈される。島の中央部の入り組んだところを示していると思われる。現在の辞書では「津」=「港、渡し場」と記載されるが、それは機能面を重視した解釈であろう。

地形としては「入江」が適切と思われる。「水が束ねられたところ」と解釈できる。川が集まるところを「津」と表記することに通じるものであろう。

<対馬・関門海峡の海水準(海進)>で記述したように元は一体であった島が海水準の上昇により無数の島が浮かぶ大きな入江を形成したところを表わしていると思われる。この島の特徴を捉えて命名したものであろう。
 
<天之狹手依比賣>
謂れが「天之狹手依比賣」とある。「手」=「山稜から突き出た地」と解釈すると…、
 
狹(狭い)|手(突き出た地)|依(頼る)

…「狭い山稜から突き出た地を頼る」比賣と紐解ける。「津」を補足した表記と思われる。確かに上記の「津嶋」の地形と符号するよな解釈となるが、引っ掛るのは「天」である。

高天原の地とは異なり溶岩台地でもない島に「阿麻」の地形はない・・・がしかし、唯一その地形を持つ山が存在する。現在の上見坂展望台がある場所が「阿麻」であることが判る。ならば「津嶋」の入江を示すのではなく、具体的な津嶋の中心の地を表す表記と思われる。

「狹」=「犬+夾」と分解され、「狹」=「平らな頂の山に挟まれた」様と解釈する。上記の解釈と同様ではあるが、「手」=「腕を延ばした手のような」様とする。上記で紐解いたように「依」=「人+衣」=「谷間にある山稜の端の三角の地」とすると天之狹手依比賣」は…、
 
擦り潰されたような山頂から
平らな頂の山稜に挟まれて腕を延ばしたような山稜の傍らにある
谷間に延びる山稜の端の三角の地

…に坐している比賣と紐解ける。古事記の冒頭からの記述だけでは毛頭読みこなせない文字列であろう。古事記らしいと言えばそれまでだが、実に巧みな表記を行っていることが解る。

<佐度嶋>
❼佐度嶋

決して佐渡島ではない。
 
佐度=佐(助くる)|渡(渡る)

「渡航を助ける」と解釈することができる。

海の道標のような島「小呂島」
(オロノシマ)である。福岡市西区に属するが、壱岐から約25kmの玄界灘に浮かぶ小さな島である。周囲3.3km、標高109mの峰を持ち、海路に欠かせない島ではなかろうか。

ところで地形象形としては、何と解釈されるであろうか?…「佐」=「人+左」と分解し、「谷間の左手の山稜」と読む。「左」は上記の土左國に含まれ、類似の解釈となる。

「度」=「广+廿+又(手)」から成る文字であり、「動物の皮を引き延ばす様」を表す文字と知られている。それを「度」=「山稜が延びて届く様」と解釈する。
 
谷間の左手の山稜が延びて(右手に)届くような島

…と紐解ける。地形図を添付したが、よく見ると左手に該当する山稜から谷間を塞ぐように山稜が延びている様子が伺える。この島の存在が示す「渡航を助ける」と言う意味に加えて特徴的な地形の詳細を重ね合わせた表記であることが解る。この”超絶技法”が古事記全編に用いられているのである。

佐度島を疎かにしては…後の大國主命が誕生する地なのである。「佐」の山稜が平らな頂(大)であること、それが彼の出自の場所を示している。但し、従来は不詳の地である。詳細は大國主命の段で述べる。


❽大倭豐秋津嶋(天御虛空豐秋津根別)
 
<大倭豊秋津嶋>
大八嶋国の最後の島である。勿論、通説はこれが本州と比定されている。

「大倭」=「大いなる倭」の飾り文句以下の文字列は如何に解釈できるのであろうか?…「豊」=「豊(南)の方面」筑紫嶋の南方にある島であろう。


「秋津」は何と解く?…秋津は国生みに続く膨大な神生みの段に登場する水戸神の「秋津」と見做せるものであろう。


この神名の秋津と類似する「豊の秋津」と解釈される。図を参照願う(詳細はこちら)。


水戸神の解読により「豊秋津」の意味が読み取れた。文字の地形象形そのものであった。


現在は島の形状とは言えないが、筑紫嶋と同様、縄文海進及び沖積の未達から図に示した山塊が島と見做されたものと推定した。西は彦山川・遠賀川、南は犀川に囲まれた地である。

また「大倭」を飾り文句としたが、上図のような象形を示すことが解ると…、
 
大(山頂が平らな山稜)|倭(曲がり畝る)

…と紐解ける。「大いなる倭」の意味と重ねられた表記なのである。「大」は大斗の解釈と同様である。謂れの「天御虛空豐秋津根別」は…、
 
天(阿麻)|御(統治する)|虛空(今はまだ何もない)
豐秋津(豐にある秋津)|根(中心)|別(地)

…「天(阿麻)が統治する今はまだ何もない豐にある秋津の中心の地」と読み解ける。この地を支配することが「天」の本願であったことを告げているのである。

これで大八嶋國が揃った。地図に纏めた。

 
<大八嶋国>

2-2. 六嶋
 
然後、還坐之時、生吉備兒嶋、亦名謂建日方別。次生小豆嶋、亦名謂大野手上比賣。次生大嶋、亦名謂大多麻上流別。自多至流以音。次生女嶋、亦名謂天一根。訓天如天。次生知訶嶋、亦名謂天之忍男。次生兩兒嶋、亦名謂天兩屋。自吉備兒嶋至天兩屋嶋、幷六嶋。
[それからお還りになった時に吉備の兒島をお生みになりました。またの名をタケヒガタワケといいます。次に小豆島をお生みになりました。またの名をオホノデ姫といいます。次に大島をお生みになりました。またの名をオホタマルワケといいます。次に女島をお生みになりました。またの名を天一つ根といいます。次にチカの島をお生みになりました。またの名をアメノオシヲといいます。次に兩兒の島をお生みになりました。またの名をアメフタヤといいます。吉備の兒島からフタヤの島まで合わせて六島です]

吉備兒嶋

<吉備兒嶋>
伊邪那岐命と伊邪那美命は「大倭豊秋津嶋」のどこまで行かれたのであろうか?・・・。

 帰りは嶋の南端「赤村」辺りで舟に乗って彦山川、遠賀川の船旅、さぞかしお疲れのところで、またもや国造りとのこと。そんな忖度は別として、今度は吉備からスタートである

「吉備兒嶋」の「吉備」は「下関市吉見」と仁徳天皇紀で比定した。「兒嶋」とは?・・・。

 
 兒嶋=未だ嶋に成り切ってないところ

…であろう。島に成り切ってない場所がある。現在の吉見の西方に「永田郷」の地形がそれに当たる。当時は永田川の流れるところは海で半島と島との区別が曖昧、「吉備兒嶋」であった。

通説の岡山の児島半島と類似の地形である。今回調べていて、なんとその地に「木見」という地名があることがわかった。「吉見」=「木見」。「国譲り」であろう、そして「吉見」=「吉備」の裏付けを得たように思われたが、不詳である。

<小豆嶋>
謂を「建日方別」という。
「吉備兒嶋」が筑紫嶋にある熊曾国(建日別:北)の北方にあることを示すものと解釈される。筑紫嶋を九州、吉備を岡山に比定したのでは全く理解できない記述である。


❷小豆嶋

「小豆嶋」小さな豆のような島、としたくなるが、「豆」=「高台」の地形象形とすると…、

 
小さな高台の島

…と読める。

現在の北九州市小倉北区の「藍島」の地形が小ぶりな高台が寄り集まったようであり、間違いなくこの島を示していると思われる。現在の標高から当時の地形を推定すると、海面上に突き出たところは概ね20m前後の標高で連なっていることが判る。

しかしながら古事記全般を通じて「小」=「小さい」と言う相対的な意味の表記を行っていない。「小」=「三つの点が集まった様(三角形)」として地形象形している。島の中央部の山稜は尖った峰を持ち、それが海に断崖を形成しながら接する地形であることが解る。この山稜の端の地形を「三角形」と見做したと推測される。即ち「三角形の高台の島」と表記しているのである。

後の仁徳天皇紀に登場する「六連島」=「佐氣都志麻」「馬島」=「阿遅摩佐(檳榔)能志麻」は国生みの対象外、即ち、当時既に島であったと思われるが、不詳である。

小豆嶋、亦名謂大野手比賣」と記述される。

 
大(平らな頂の山稜)|野(野原)|手(突出た)

…「平らな頂の山稜の野原が手の様に突き出たところ」と読み解ける。「手」は「火の手」のように使われる。図に示したように島の南北にある地形を表現していると思われる。「小」と「大」を二つの名称に用いている。少々戯れた感じもするが、文字遊びの好きな古事記編者らしさが伺える記述であろう。通説は勿論香川県小豆島であるが、最高標高の星ヶ城山(約820m)の山塊からなる島である。「豆」の解釈が異なるのであろう。



❸大嶋

「大嶋」=「大島」つても今も「大きい島」には変わりなく、と言うか変えようもなく、である。壱岐、対馬を除く、玄界灘、響灘に浮かぶ島の中で最も大きい島である。謂れが「大多麻流別」と記述される。
 
大(平らな頂の山稜)|多(山稜の端)|麻(細かく岐れた)|流(広がる)|別(地)

<大嶋>
…「平らな頂の山稜の端が細かく岐れて広がっている地」と解釈される。

地形象形表記では「大」=「大きい」を表わすのではない。また「麻」=「摩」として解釈される。

島の中心にある御嶽から多くの山稜が延び広がっている地形を表現していることが解る(地図を拡大して参照)。

最高標高が御嶽(約220m)であり、実に起伏に富む島であることが判る。そして狭い谷間が島一面にあり、現在もそれを利用して「茨田」(棚田)が作られている。

谷間の幅に依存して田は小さくなっていることも容易に伺うことができる。勿論現在の地形からの推定になるが、基本の地形に大きな変化はないであろう。

そして、これだけ”大きな”島でありながら、この地の住人が史書に登場することがない、のである。後に登場する胸形三女神の一人がこの島に坐したのではない。天神族と関わることのなかった人々が住まっていた島だったのではなかろうか。

余談だが・・・通説の周防大島は最高標高が嘉納山(約690m)の山塊からなる島である。細かな田が一面に広がることは断じてあり得ないと思われる。

<女嶋①>
❹女嶋

「女嶋」「天一根」んとも可愛らしい謂れ。「女嶋」=「女島」であろう。隣の「男島」=「知訶嶋」謂れの「天之忍男」に着目。

女嶋、亦名謂天一根。訓天如天」と記される。注記があって、天(テン)であって天(アマ)とは読まないとされている。


同様の記述が出て来た例がある。同じ国生みの記述に「次生伊伎嶋、亦名謂天比登都柱。自比至都以音、訓天如天」とある。


また後の大年神が娶った秋津の「天知迦流美豆比賣」にも「訓天如天」と註記される。詳細はこちらを参照願うが、「秋」=「禾+火」として「天=火の文字の頭の部分」を示すと解釈した。
 
<女嶋②>
では、女嶋の「頭」とは?…図から分かるように人体に模した表現と思われる。左側の二つに分岐したところが脚、右側が頭部に見立てたのである。

「根」は度々登場する文字なのであるが、概ね「根本、中心」、地形象形としては「山稜の端の根のように広がったところ」などの解釈が適する。

「一」が付いていることから、やはり地形象形の表記であろう。図に示したようにこの島には細く長く続く海堆のようなところがあり、特徴的な地形をしていることが判る。

これを表したのではなかろうか…、
 
頭に一本の根がある島

…と紐解ける。現在は当然のことながら大部分は海面下にあるが、島が誕生する過程を考慮すると、この命名は「謂」として重要な意味を持っていると思われる。

脚の部分は何を?…これが「女嶋」の名前の由来となるが、次の「知訶嶋=天之忍男」について、また、上記の比賣に含まれる「知」も併せて下に述べる

❺知訶嶋

<知訶嶋・女嶋>
「知訶嶋、亦名謂天之忍男」と記述される。先ずは「天之忍男」から紐解いてみよう。今度は「天(アマ)」である。「忍男=目立たぬ男」…「風彩の上がらない男」ではなかろう。きっと含みがある筈…なんてことは考えるまでもなく図を参照願う。

正に男なのである。着目すると「忍」ではなく、むしろ「美」なのであるが、実際「男」ではないので、適切な表現かと・・・。

女嶋の由来、上図を参照されると一目であろう。忍女かな?・・・実に見事な命名である。ちょっと出来すぎなようにも思われる程この二つの島は並んでいる。だから地名(男島・女島、この二島を併せて白島と呼ばれる)が現存したのであろう。

「知訶嶋」は何と解釈できるであろうか?…上記の天知迦流美豆比賣と同様に紐解くと…「知=矢+口」=「鏃」、「訶」=「言(耕地)+可(谷間)」として…、
 
知(鏃)|訶(谷間の耕地)|嶋(島)

…「谷間に耕地がある鏃の形の島」と紐解ける。これも説明が不要なくらいに象形している。加えて「男」の部分が「矢羽」を示しているようで何とも美しい図柄である。現在は無人島であり、「耕地」の形跡は見当たらないが、地形から推定した場所を示した(俯瞰図参照)。豊かな漁場があることからも人々が住まっていたのではなかろうか。少々山稜が「神」になっているが・・・。
 
<知訶嶋俯瞰図>
・・・という事で現存地名に頼るだけの「墓穴」を掘ってはいなかったと判った。

地名、地形に加えて国生みの順序という状況証拠も併せ持った比定となった。確度の高いものと思われる。

「昔から白島周辺は好漁場として知られており、脇田は漁業で栄えた地域でした」とのこと、脇田は九州本土側の漁港(伊豫之二名嶋)で海岸付近の開発が進行しているとのこと。同じ北九州市若松区に属する。

男島に国の石油備蓄基地が設置され、現在は立入禁止の島とのことであるが、島の形状破壊だけは何とか留めて頂きたく…祈っております。
 

<兩兒嶋>
❻兩兒嶋

最後の「兩兒嶋」となった。「兒」はやはり上記と同じく、「成り切ってない」であろう。下関市に属する「蓋井島」とすると、図に示したように島の東半分は見事に「兩」の下部に当て嵌まる。

「兩」の原義は「天秤」の象形とある。実に面白いのは、その天秤の棒(島の西半分)が外れた形と見做すことができるのである。だから「兒」と記している。


文字を使った戯れと言えばそうであろうが、ここまでくれば、やはり、アートの域と言うべきかも、しれない。謂れの「天兩屋」は…、

 
天(山頂)|兩(二つの)|屋(山稜)

…「二種類の山頂が一組になった山稜」と紐解ける。「兩」は異なる二つのものを天秤にかける象形である。一方で「天(アマ)が統治する二つの山稜」の意味も込められているようでもある。「訓天如天」と註記しないのはそれが目的かもしれない。「両意」に取れるように記述しているのではなかろうか。


通説は男女群島(長崎県)とある。とても古事記の記述に即した解釈ではそこに比定することは不可能であろう。物的証拠の古墳があることは必要な条件ではあるが、十分な条件ではない。それにしても対馬と壱岐を除いて全てが従来とは異なる結果であった。


六嶋を纏めて示した。

<六嶋>

――――✯――――✯――――✯――――

さて、一応の島の配置がわかったが、古事記が記した島の順番、伊邪那岐・伊邪那美が海を掻き回して来た道は、何かを意味するのであろうか?…それとも思い付くままに、であろうか?…通説は、他の史書の嶋の名称、順番も併せ、その意味するところを明らかにして来なかった。「国(島)生み」と「対馬・関門海峡の海水準(海進)」についてはこちらを参照。
 
国生みは巡回?

下図に嶋が造られていった順番通りに線で結んだものを示した。
 

<大八嶋国・六嶋の順序>

こうようにルートとして纏めてみると、「淤能碁呂嶋」を起点として「大八嶋」で2回、還りの「六嶋」で1回の計3回の巡回を行ったように見える。古事記の国生みの順番には意味があったのである。また順番を変えることは極めて重要な齟齬を生むことになる。

既にお気づきの方も多いかと思われるが、では何を中心にして巡回したのか? それこそ日本国の生まれるそのものの中心をなんと見ているか? 


この「巡回の中心」は、小さくポツンと浮かぶ「沖ノ島」である。伊邪那岐・伊邪那美が海を掻き回すのではなく、自らが回って造った島々である。常に「沖ノ島」に纏向かいながら…。

伊邪那岐・伊邪那美が柱の周りをグルグル…散りばめられた言葉がこの中心に全て集約される。なんとも素晴らしい創作、いや事実か・・・。古事記は、グルグルと回って、現在の宗像大社沖津宮に守られた国々を生んだ、と伝えている。


現在、この地の世界遺産登録が実現されそうとのこと。併せて素晴らしい出来事である。古事記が伝えるところを日本人として、より深くその真実を理解すること、今更ながら大切なことと信じる。


――――✯――――✯――――✯――――

沖ノ島文明

伊邪那岐命・伊邪那美命の国生み、説からでは何もわからなかったその意味が、ただ伝説・神話の類と片付けられてきた記述が、彼らの行動を通じて何かを伝えんとすることが感じられた。「沖ノ島」を中心とする世界の存在、それを示しているようであった。

今一度国生みについて考察してみよう。この巡回で計14島、また既に比定した2(六連島、馬島)を合せて計16島、これらは玄界灘、響灘に浮かぶ島と紐解いた。古事記の記述は決してアバウトな数ではない。彼らの時代に知られている事実を見事に反映していると思われる。

1.「沖ノ島」を中心とした世界とは? その意味は何であろうか?
 大海原にポツンとある島は通説の海の十字路、道標の役割だけなのであろうか?

2.「沖ノ島」に現存する何万点もの遺物、その質、量はなんと解釈できるのか?
 また、近年、と言っても20年余りも前のことではあるが、海底に沈む遺跡が示すものとは?

3.「国生み」された島、そもそも「国生み」とは如何なる意味を持っているのか?
 神話のままに二人の命が産み落とした、それだけのことであろうか?

4.宗像三女神の伝説とは? それが意味するところは何であろうか?
 世界遺産登録で言われる自然崇拝的な信仰の世界に留まることなのであろうか?

…等々、数々の不明な事柄が浮かぶところについて考えてみよう。下図を参照。
 
<沖ノ島>
「沖ノ島」中心として半径85km前後の円の中に「国生み」された島々が存在する。通説の「海の十字路」のごとくの道標であろうか? 

当時の、いや今も同様であるように気象状況、船の安全航続距離を考慮すれば玄界灘、響灘の航行は、島伝いが現実的である。通説、「道標、なんとなくそう思える」、よくある例に該当する。

伊邪那岐命・伊邪那美命の「沖ノ島」に纏向きながらの巡行は、当時の現実の有様である。

そう考えるなら、ある意味異常ともいえる遺物の質・量の豊かさと併せると、「沖ノ島」は単なる道標として貴重がられたのではなく、彼らの「世界の中心」であった、との結論に達する。

海底遺跡と認定されるまでにはまだまだ時間を要するであろうが、正に、そこに中心としての「宮殿」があったと見なすことができるであろう。

は、「国生み」は一体何を比喩しているのであろう? 若い二人が産んだ、ではなかろう。島が生まれるとは? 陸地が隆起する、陸地が陥没する…完新世海進(後氷期海進、日本では縄文海進;約6千年前がピーク)と呼ばれる大きな気候変動に伴う海水面の上昇という地表面の変化ではなかろうか。

既に地球氷河期では日本列島はアジア大陸と陸続きであったことが知られている。現在の日本、その周辺に存在する島々、それらほぼ全てが陸続きであった。それらがこの海進によって分断され島を形成した、と理解できる。本州を含め、全て動いている。地震発生もしかり、只今の地形から過去、未来を考えることは危険である。

海進によって分断された島々、半島が沖積によって繋がり現在に繋がる。古事記は一つの大地が海進によって分断された、と伝えているのである。二人が生んだ島に、成りかけの「兒島」があり、「許(碁)呂」が付く名前が目立つ。海進によって徐々に海面下に沈んでいく陸地を表現した、と推測される。納得の命名ではなかろうか。

現在の九州、本州、四国、生むはずがないのである。既に存在していたからである。筑紫嶋、大倭豊秋津嶋、これらは海進と沖積の未熟な河川によって九州本島から離脱させられていた。今更ながら古事記の記述に感嘆させられるところ。通説のごとくの「国(島)生み」の比定では、その伝えんがための記述が「海面下」に沈んでしまうのである。

古事記の舞台が幕を開ける前の古の世界の中心に向かい、畏敬の念を表すものであろう。それは「沖ノ島文明」とも言える、古代の、その古代に繁栄した、それこそが日本の原点たる場所を示していると思われる。「正倉院」のような宝物殿ではない、正真正銘の文明の中心であった、と推測される。

世界遺産どころの騒ぎではない。現生人類がアフリカで誕生して、行き着いた一つの重要な地点である。そこで発生した文明を詳らかにせずして、歴史は存在しない。現在、天皇自らが歴史を変えようとされる。もう一歩進んで古事記、日本書紀の解釈を見直す好機ではなかろうか…時間はかかるが始めなければならない時であろう。(2017年 初夏)

――――✯――――✯――――✯――――



目 次