仁徳天皇【説話】

<仁徳天皇【后・子】                    履中天皇・反正天皇>

仁徳天皇【説話】


仁徳天皇紀の説話は古事記中最も豊かで多彩な内容を示す。伊邪那岐・伊邪那美の国生みで現れた島、難波津と高津宮との位置関係、日女嶋も登場する。また、出雲と淡道嶋との配置も読み取れるように記述されているのである。

古事記の紐解きを始めてその早期に仁徳天皇紀の解釈に入った。幸運であったとも思う。ここで示された地理的情報が無ければ、またそれが提供される「ルール」(後にこれを安萬侶コードと名付けた)に気付くことなく読み進むことは不可能であったと思われる。では、記載された順に読み解いてみよう…。
 
1. 吉備の黑日賣

 
古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)…、

其大后石之日賣命、甚多嫉妬。故、天皇所使之妾者、不得臨宮中、言立者、足母阿賀迦邇嫉妬。爾天皇、聞看吉備海部直之女・名黑日賣、其容姿端正、喚上而使也。然、畏其大后之嫉、逃下本國、天皇坐高臺、望瞻其黑日賣之船出浮海、以歌曰、
淤岐幣邇波 袁夫泥都羅羅玖 久漏邪夜能 摩佐豆古和藝毛 玖邇幣玖陀良須
故、大后聞是之御歌、大忿、遣人於大浦、追下而、自步追去。於是天皇、戀其黑日賣、欺大后曰「欲見淡道嶋。」而、幸行之時、坐淡道嶋、遙望歌曰、
淤志弖流夜 那爾波能佐岐用 伊傳多知弖 和賀久邇美禮婆 阿波志摩 淤能碁呂志摩 阿遲摩佐能 志麻母美由 佐氣都志摩美由
乃自其嶋傳而、幸行吉備國。
[皇后石の姫の命は非常に嫉妬なさいました。それで天皇のお使いになった女たちは宮の中にも入りません。事が起ると足擦りしてお妬みなさいました。しかるに天皇、吉備の海部の直の女、黒姫と
いう者が美しいとお聞き遊ばされて、喚し上げてお使いなさいました。しかしながら皇后樣のお妬みになるのを畏れて本國に逃げ下りました。天皇は高殿においで遊ばされて、黒姫の船出するのを御覽になって、お歌い遊ばされた御歌、
沖の方には小舟が續いている。あれは愛しのあの子が國へ歸るのだ。
皇后樣はこの歌をお聞きになって非常にお怒りになって、船出の場所に人を遣って、船から黒姫を追い下して歩かせて追いはらいました。ここに天皇は黒姫をお慕い遊ばされて、皇后樣に欺って、淡路島を御覽になると言われて、淡路島においでになって遙にお眺めになってお歌いになった御歌、
海の照り輝く難波の埼から立ち出でて國々を見やれば、アハ島やオノゴロ島アヂマサの島も見える。サケツ島も見える。
そこでその島から傳って吉備の國においでになりました]

大后石之日賣命を嫉妬深い女性に仕立て上げて仁徳天皇がわざわざ吉備まで出向く伏線とする、という少々手の込んだ設定で説話が始まる。后の嫉妬で逃げ帰るのは今日に始まったことではなく既に八上比賣が居た。この時はそれを追っかけたのではなく先に比賣のところに八十神と一緒に向かっている。

いずれにしても行程が記述されると地理が掴めるのである。いや、それが目的かと思われる。見逃してはならない機会である。…と言う訳で、奥方の実家遁走を招いた仁徳さんの怪しい「吉備国」行き、バレバレの口実をしてまで行った吉備国への行程、先ずは「遙望歌曰」の歌の紐解きへと進める。

 
淡道嶋
 
淡海を渡ってやれやれと、その先の道行を眺めながら詠った歌であろう。「淡道嶋」は伊邪那岐・伊邪那美が最初に産んだ淡道之穗之狹別嶋を簡略に表したものと思われる。既に第三代安寧天皇の孫、和知都美命が坐した淡道之御井宮で登場、現在の下関市彦島向井町、田の首町などと比定した。淡海が流れる道筋に当たるところとして最もな場所である。

坐淡道嶋、遙望歌曰」と既述される以上その島に居て詠んだ歌であろう。では、その場所とは何処であろうか?…歌の解釈である、というか正に紐解きが必須となる。特に冒頭部の淤志弖流夜 那爾波能佐岐」である。武田氏は「海の照り輝く難波の埼」と訳す。大阪難波に宮があったとする立場からは一見真っ当な感じであるが、決して真っ当ではない。


①淡道嶋にて遠くを眺めて詠ったとあるのに、何故、難波の崎に立った時の歌なのか?


②「佐岐(サキ)」=「前、先(突出たところ)」である。難波(海)が突き出ることはない。


 「氣多之前」など串刺しの算盤玉のような山塊の陸地が海に突き出た表現である。

那爾波(ナニハ)」の解釈に難波だけではないと気付かされる。上記のごとく地形象形の表現と思われる。即ち海に突き出た岬を持つ場所を特定する言葉なのである。何と紐解けるのか?…思った以上に難物であった。「那」=「多い、美しい」、「波」=「端」であるが、「爾」の解釈が一向に浮かんで来なかったが・・・、


現在の田の首町の西側に塩浜町がある。そこに横たわる山並、それに注目すると…下図を参照…、
 
<那爾波能佐岐>
左図彦島塩浜町~田の首町にある山塊の稜線を「爾」と表現したのである。

その北部は宅地開発によって些か削られているようだが、当時の稜線を残していると思われる。

土中の埋蔵物は立派な遺物として重要な証拠品となるが、表面の地形も決して蔑ろにしてはならないものであろう。

風雪に耐えたその地形にもっと多くの注意が払われて良いように思われる。年代別の色別標高図が保存されることを期待したいし、これがなければ到底見出せなかった地形象形である。

淡道に浮かぶこれらの島を伝える古事記の記述に深い感銘を覚える。「淤志弖流夜 那爾波能佐岐」は…、
 
押し出ている[爾]形に揃えられた端の隅にある岬
 
…と紐解ける。頻出の「那」=「揃える」、「能」=「熊」=「隅」と訳す。上図西端にある岬のことを指し示している推定される。「淤志弖流夜」=「押し照るや」=「海の照り輝く」とは全く異なる解釈となった。ナニワの枕詞で片付けられそうなことではなく、立派に意味を持つ文字列となった。意味不明な枕詞の多さに驚かされるが、一度しか出現しない言葉を枕詞とは言えないであろう。

詠われた他の島についてその在処を求めてみよう…


●「阿波志摩」=「淡嶋」(下関市彦島本村町)

 伊邪那岐・伊邪那美が初めて産んだ子は[武田祐吉訳]…、
 久美度邇興而生子、水蛭子、此子者入葦船而流去。次生淡嶋、是亦不入子之例。
[結婚をして、これによつて御子の水蛭子をお生みになりました。この子はアシの船に乘せて流してしまいました。次に淡島をお生みになりました。これも御子の數にははいりません] 

…と言って、産んだ子の数に入らなかった島である。何故入らなかったのかは不詳であるが、水蛭子と違って実在する島と思われる。淡海に浮かぶ淡道嶋に隣接するところと思われる。


●「淤能碁呂志摩」=「彦島(西山)」(下関市彦島西山町)
 伊邪那岐・伊邪那美が天浮橋に立って沼矛で作った島。泥が固まった、又は血液が凝固する時の凸凹状態を示すと解釈される。詳細はこちら


<那爾波能佐岐>
●「阿遲摩佐能志麻」=「馬島」(北九州市小倉北区)
 「阿遲」=「小型の鴨」渡り鳥の一種。
「摩佐」=「増す(繁殖)」
 福岡県の渡り鳥中継地の報告書もあるように海鳥達の繁殖地を示す表現と思われる。

垂仁天皇紀に檳榔之長穗宮の肥長比賣が登場した。檳榔の実の様な島であり、比賣の名前からは蛇のように曲がりくねった島と紐解いた。

間違いなくこの島が該当する。ただ、その後に調べても、何故「檳榔=アジマサ」と呼称するかは明確ではないようである。

渡鳥が繁殖する島であり、太古の時代には絶滅したペンギンモドキの化石もあるとか。上記の解釈で正鵠を得ているかは確かでないが、深く関連することではなかろうか。

●「佐氣都志摩」=「六連島」(下関市大字六連島)
 「佐氣都」=「裂ける」天然記念物(雲母玄武岩)の劈開性を表現。もしくは「氣都」=「穴」
溶岩台地の凝結時に海水の水蒸気爆発による多孔状の外観、又はその両者であろう。
 
<吉備への行程>
記述された内容を再現した図である。仁徳天皇はここに示された島伝いに吉備国(既に下関市吉見と比定)へと旅立った説話は続く。

挙げられた島の順序も手前の阿波志摩(彦島本村)から遠い佐氣都志摩(六連島)へと吉備に接近する順序に合致する。

古事記で挙げらる島の名称とその地形及びその数がピッタリと一致することは、その描かれた舞台が北九州の玄界灘、響灘及び周防灘の海域であったことを強く支持するものと思われる。

淡嶋と淡道嶋は明確に区別され、それぞれが実在する島として記述されていることが明らかとなった。


淡道嶋の詳細は後に述べる説話に記載されている。


免寸河之西、有一高樹」の説話でその島の東部の様相を示す、また既に第三代安寧天皇の孫、和知都美命が坐した淡道之御井宮でもその地の状況を伝えている。

その御崎に立って初めて古事記が伝える本当のところを伺えたように感じる。


孝元天皇紀に御子の大吉備津日子命と若建吉備津日子命が吉備を「言向和」と伝える。
その時は吉備に「針間爲道口」を通って入ると記される。

海路で直接吉備に向かうのではなく一旦手前(現在の下関市安岡本町辺り)で上陸した場合も考えられる。図に破線で示したルートである。当時の常識の中で語られ、省略されているのであろう。

 
<上陸地>
がしかし、標高を調べるとこの地は山稜が一様に延びた地形ではなく、それらが交差するような形になっており、隙間が、それも大きなものが形成されていることが判った。

台地ではなく複雑に海水が入り込んだ入江を作っていたと推測される。前記で述べたようにこのような地形では水田を作り稲作を広げることは至難であったと思われる。

景行天皇紀で誕生した大碓命と小碓命の地を求めたが、やはり大小の臼状の入江となっていたと推定され、名前に刻まれた地形としたことと矛盾しない結果である。

どちらに上陸したかは不明だが(おそらく小碓命の方)、そこから針間口に向かったのであろう。すると古事記が全く語らないことと辻褄が合うようである。

孝霊天皇紀に「大吉備津日子命與若建吉備津日子命、二柱相副而、於針間氷河之前、居忌瓮而、針間爲道口、以言向和吉備國也」の記述がある。「針間氷河」の近くに上陸したと推定される。勿論「言向和」の後では直接吉備の入江で上陸できたのかもしれないが・・・。

何れにせよ、不確かなことなので、初見の結果も残して掲載しておくことにする。それにしても稲作の進展は人々に大きな生活空間の変更を余儀なくしたものと思われる。貝塚の時代からするとまるで異なる環境を求めて移り住んだのであろう。干潟の上に巣食う現代人、古事記の人々から見れば、何と危ういことかと・・・。
 
<淡嶋と淡道嶋>
さて、淡嶋と淡道嶋の話に戻すと・・・一体になっていると見做されていない。その分岐点は現在の標高からすると彦島江ノ浦町辺りであろう。

元々は淡道嶋は企救半島と一体であったのが、海水準の上昇(海進)により関門海峡が通じて淡道嶋が分離独立したと推測される。

淡嶋は何故「国生み」に加えられなかったのか?・・・理由は現在の本州の一部と見做していたのであろう。詳細は<対馬・関門海峡の海水準(海進)>を参照。

同じく伊邪那岐・伊邪那美の国生みに加わらない馬島と六連島は、最初に誕生した「水蛭子」と比定した。理由は淡嶋と同様に島の形成が微妙な状態であったからと推察される。

ついでに、本州、九州、四国は生む必要がなかった…だから何も語らない、のであろう。

伊邪那岐・伊邪那美の「国生み」は、海進と言われる地球規模での海面の推移に関わっていることを示唆していると思われる。

また、淡道嶋までのルートも省略である。難波津…現在の行橋市…を出て神倭伊波礼比古(神武天皇)の通ったルートを考えれば筑紫国…現在の足立山西麓(当時は大半が海)…を通過し、淡海を渡るのが最短かつ自明なルートと見做されているようである。勿論本著に異論はない。

説話は吉備で再会の黑日賣との仲睦まじい会話に進む。
 
吉備国
 
爾黑日賣、令大坐其國之山方地而、獻大御飯。於是爲煮大御羹、採其地之菘菜時、天皇到坐其孃子之採菘處、歌曰、
夜麻賀多邇 麻祁流阿袁那母 岐備比登登 等母邇斯都米婆 多怒斯久母阿流迦
天皇上幸之時、黑日賣獻御歌曰、
夜麻登幣邇 爾斯布岐阿宜弖 玖毛婆那禮 曾岐袁理登母 和禮和須禮米夜
又歌曰、
夜麻登幣邇 由玖波多賀都麻 許母理豆能 志多用波閇都都 由久波多賀都
[そこで黒姫がその國の山の御園に御案内申し上げて、御食物を獻りました。そこで羮ものを獻ろうとして青菜を採んでいる時に、天皇がその孃子の青菜を採む處においでになって、お歌いになりました歌は、
山の畑に蒔いた青菜も吉備の人と一緒に摘むと樂しいことだな。
天皇が京に上っておいでになります時に、黒姫の獻った歌は、
大和の方へ西風が吹き上げて雲が離れるように離れていても忘れは致しません。
また、
大和の方へ行くのは誰方樣でしょう。地の下の水のように、心の底で物思いをして行くのは誰方樣でしょう]

接待される仁徳天皇、そこで青菜を比賣と一緒に摘んで楽しく…そんな他愛のないお話をわざわざ書き連ねる?…勿論伝えることはその裏に潜んでいる。では裏とは何であろうか?

「山方」の表現は何を意味するのであろうか?…通訳は「山の畑」とするが、「山の鉄」と置換える。「黑日賣」の「黑」=「鉄(クロガネ)」の意味を重ねていると推測される
。孝元天皇の時代から御子を送り込んできた吉備国における鉄の生産の有様を述べようとしていると解釈される。
 
歌の紐解きに入ると、その「夜麻賀多=山方」に蒔いた「菘」=「青菜(青い野菜)」=「若い人達(労働力)」と読み解ける。銅の経験者も含めて、仁徳さんは…多分それ以前の天皇も…労働力を提供したのである。そして吉備の人と一緒に「青菜を摘む」のではなく「人を積む(増す)」ことを楽し気に話したのである。

武力による制圧・奪取ではなく共同事業を行ったと言っている。現在で言えばTOBを仕掛けるのではなく、資金(人力)提供によるアライアンスを仕組んだのである。武力制圧の方が手っ取り早いのに何故そうしなかったかは憶測になるが、殺伐たる時代(勝手に後代の連中が思い込んでるだけかもしれないが…)の発想として、極めて興味深い。


幾人かの御子を送り込み、そして彼らの比賣を娶る。そのサイクルを幾度か繰り返して来た。実に用意周到、深謀遠慮の戦略である。それをこの仁徳紀であからさまにするのである。直截的な表現を避けて詠う、得意のパターンと受け取れる。

銅、鉄の話は一切語らない、国家機密であったろう。語るのは登場人物の歌によって垣間見せるだけである。それを読取らずして何とする?…横道に逸れそうなので、この辺りで・・・。


比賣が返す歌はもっと深いようである。仁徳さんの男性的魅力に「黒日売」ぞっこん…それもあったのでしょうが。大和に西風吹いて雲がはなれる…西の方で「鉄」の供給の目途が立っても…であろう。この業務提携の素晴らしさを「黒日売」に歌わさせているのであろう。
 
<吉備海部直・黒日賣>
いずれにしても仁徳天皇紀には吉備國における鉄の生産が順調に行われ、その確保の基盤が出来上がったと思われる。

近淡海國平野部の水利、港湾の整備も含めて倭國は大国としての繁栄を築き上げたと伝えている。

ところで、「吉備海部直之女・名黑日賣 其容姿端正、喚上而使也」と記される。

黒髪艶やかな才色兼備風の、いつものことながらの紹介なのであるが、何処に居たかは、それも名前に刻まれているようである。

親が「海部」だから海辺の近隣として…孝霊天皇の黑田廬戸宮の「黑」とすると…、
 
黑(谷間で[炎]形の山稜が延びる)|日([炎]地形)|賣(凹のところ)
 
…と紐解ける。小ぶりなのだが谷間に川が流れる実に当時の稲作に適した地形をしていることが判る。そして、綺麗な「火」の地形が加わっている。

父親の居場所も突止めてみよう。簡略には「部」(区切られた地)で解釈するが、もう少し詳細に紐解くと、「部」=「咅+阝」と分解される。「咅」は「花の子房」の象形であり「ふっくらとした形が並ぶ(集まる)様」と解説される。すると「部」=「ふっくらとした形が並ぶ小高いところ」と紐解ける。

図に示したように「黑比賣」の背後の山がその地形を持つことが解る。更にその西麓は、現在は陸続きとなっているが、当時は海面下(図の青色部)で、段差になったところが海岸線であったと推定される。それが、何と!…真っ直ぐに揃っていることが伺える。即ち「直」である。たぶん、居場所は現在の浄満寺辺りではなかろうか。

国土地理院地図で地名を調べていて奇妙なことに気付いたのだが、この地は永田郷に属するのは「的場」というところでそれは谷の出口付近、奥は「吉見上」になっている。「吉見上」の地域は広く、吉見の北半分、鬼ヶ城山頂付近までが属することになる。

妄想を逞しくすると鬼ヶ城、即ち鉄の産地を支配していた人々はこの地を拠点にしていたのかもしれない。いや、古事記はそのことを伝えるために大雀命を走らせたのであろう。この地、古代の鉄生産のランドマークである。

――――✯――――✯――――✯――――

補足になるが、現在の下関市吉見近隣に鉄生産の痕跡は残っているのであろうか?…ネットでの情報を探ってみた。
 
吉備の鉄
 
「吉備国」に「鉄」はあったのか?…ネットを検索すればスンナリと出現する。表立った資料には殆ど記載されてないようだが、遺跡も含めて鉄鉱石を原料とした製鉄炉跡が確認されている。生産規模が小さく後年になってからの目で見ると消えてしまいそうな感じであるが、歴史的には重要な事実として捉えなければならないものであろう。

「吉見」の東北に鬼ヶ城という山がある。鬼は製鉄作業に関わる人々に対する表現である。日本のお祭りに登場する多くの鬼は決して悪者ではなく、むしろ畏敬の念をもって扱われる、と知る。彼らが国を支えていたことを十分に理解した行為である。現在の岡山「吉備国」に纏わる伝説も、ここ下関「吉見」周辺を舞台としたものではなかろうか…。

奥方の「石之日売命」は「石」を拝命している。単独で取りに行ったのが「毛()」である。神武天皇が奪取した「銅」は支配する領域、香春岳に潤沢にある。鉄は吉備に求めたのである。これがなければ戦は出来ぬ。国家が成り立たない。何が何でも、である。

古い石器時代のような「石之日売命」、決して粗末に扱うことはないが時代が流れているのである。嫉妬に狂いながらも、彼女の行動は、何故か健気に感じられる…安萬侶君の思惑通り、である。石の時代から銅を経て、いよいよ鉄の時代が本格化したことを告げていると読み取れる。


――――✯――――✯――――✯――――

2. 山代の大后石之日賣命

この説話は前記の仁徳天皇【后・子】で宮の在処を求めるために記述したものであるが、若干の補足をしながら全体を通して再掲する。


自此後時、大后、爲將豐樂而、於採御綱柏、幸行木國之間、天皇婚八田若郎女。於是大后、御綱柏積盈御船、還幸之時、所駈使於水取司・吉備國兒嶋之仕丁、是退己國、於難波之大渡、遇所後倉人女之船。乃語云「天皇者、此日婚八田若郎女而、晝夜戲遊。若大后不聞看此事乎、靜遊幸行。」爾其倉人女、聞此語言、卽追近御船、白之狀具如仕丁之言。於是大后大恨怒、載其御船之御綱柏者、悉投棄於海、故號其地謂御津前也。卽不入坐宮而、引避其御船、泝於堀江、隨河而上幸山代。此時歌曰、
都藝泥布夜 夜麻志呂賀波袁 迦波能煩理 和賀能煩禮婆 迦波能倍邇 淤斐陀弖流 佐斯夫袁 佐斯夫能紀 斯賀斯多邇 淤斐陀弖流 波毘呂 由都麻都婆岐 斯賀波那能 弖理伊麻斯 芝賀波能 比呂理伊麻須波 淤富岐美呂迦母
卽自山代廻、到坐那良山口歌曰、
都藝泥布夜 夜麻志呂賀波袁 美夜能煩理 和賀能煩禮婆 阿袁邇余志 那良袁須疑 袁陀弖 夜麻登袁須疑 和賀美賀本斯久邇波 迦豆良紀多迦美夜 和藝幣能阿多理
如此歌而還、暫入坐筒木韓人・名奴理能美之家也
[これより後に皇后樣が御宴をお開きになろうとして、 柏の葉を採りに紀伊の國においでになつた時に、天皇がヤタの若郎女と結婚なさいました。ここに皇后樣が柏の葉を御船にいつぱいに積んでお還りになる時に、水取の役所に使われる吉備の國の兒島郡の仕丁が自分の國に歸ろうとして、難波の大渡で遲れた雜仕女の船に遇いました。そこで語りますには「天皇はこのごろヤタの若郎女と結婚なすつて、夜晝戲れておいでになります。皇后樣はこの事をお聞き遊ばさないので、しずかに遊んでおいでになるのでしよう」と語りました。そこでその女がこの語つた言葉を聞いて、御船に追いついて、その仕丁の言いました通りに有樣を申しました。そこで皇后樣が非常に恨み、お怒りになつて、御船に載せた柏の葉を悉く海に投げ棄てられました。それで其處を御津の埼と言うのです。そうして皇居におはいりにならないで、船を曲げて堀江に溯らせて、河のままに山城に上つておいでになりました。この時にお歌いになつた歌は、
山また山の山城川を上流へとわたしが溯れば、河のほとりに生い立つているサシブの木、
そのサシブの木のその下に生い立つている葉の廣い椿の大樹、その椿の花のように輝いており その椿の葉のように廣らかにおいでになるわが陛下です。
それから山城から回つて、奈良の山口においでになつてお歌いになつた歌、
山また山の山城川を御殿の方へとわたしが溯れば、うるわしの奈良山を過ぎ
青山の圍んでいる大和を過ぎわたしの見たいと思う處は、葛城の高臺の御殿、故郷の家のあたりです。
かように歌つてお還りになつて、しばらく筒木の韓人のヌリノミの家におはいりになりました]

大后を走らせる為の前書きが何とも微笑ましい。庶民までも吉備国との行き来ができている様が伺える。定期船でも発着していたのかも?…そこで噂話が飛び交う、まるで江戸時代の渡し場の光景を浮かび上がらせるような記述である。民の賑わいを伝えんがためとも思われるが、むしろ捏造された匂いが感じられない。安萬侶くんの筆さばきかも・・・。

吉備の「黒日売」との密会が終わったかと思うと、自分がいない間に、なんと宮に女を連れ込んで日夜…なんてヒドイひと、許せません、あんたのお仕事のためにわざわざ出掛けて取って来たのに…大事なものをかなぐり捨てて、実家へ・・・その行程記述が始まる。

行程の第一歩、大切です。「引避其御船」=「船を曲げて」と解釈されている。「引避」=「後ろに向かって避ける」であろう。Uターンしたのである。しかも「皇居」はかなり近いところにある。見えるところと言ってもいいかもしれない状況である。通訳が「曲げる」としたこと、これは極めて重要な意味を持つ。

難波之堀江」後に事績の中で述べることになるが、「大港湾整備事業」と推察される。縄文海進の退行と沖積の進行で船舶の通行が難しくなってきたのであろう。入江の河口付近の開発に手を付けた記録として貴重なものと思われる。この「堀江」の場所、有名な「茨田堤」も併せて事績の段で述べる。通説は淀川の堤防である。

「堀江」から「夜麻志呂賀波」=「山代(背)川」=「山の背(うしろ)を流れる川」に入ると述べる。木国(築上郡上毛町辺り)から難波津に戻って来たのだから船旅で「南方」から帰途する際に起った事件であることが判る。となると、上記の「Uターン」のような表現に合致する。

「后」の船は難波津(御津)、おそらくは日賣嶋(下記に登場するが、応神天皇紀の阿加流比賣神が坐した島であろう)で左折して入江を西に進んで堀江から山代川に入った行程と思われる。そして前方(右手方向)に見える「御所宮」を見て詠った。「山代川」=「犀川(今川[])」である。今川から御所ヶ谷神籠石跡及びその麓まで、直線距離で2~3kmである。

「避」けるようにすり抜けて、御所ヶ岳山塊の「背後を流れる川」を遡った。詠われた場所及びその内容からして「宮」の場所は御所ヶ岳山塊の北麓にあったことを示唆していると思われる。歌の中の「芝賀波能 比呂理伊麻須波 淤富岐美呂迦母」は…「呂」=「露台」(宮殿の屋根のない所)として…、

 
その(椿の)葉が広がっているのは大君の露台かも
 
…のように詠ったと解釈される。山代川に浮かぶ船上から高津宮を眺めながら椿が茂る場所を示していると思われる。宮殿の在処を知らない筈のない大后である。離れて見る椿の咲くところは「呂」と表現している。

この歌の持つ現実感が漸くにして紐解けたようである。今川(山代川)を遡りながら前方に見える光景から「難波之高津宮」は御所ヶ岳山塊北麓以外にはあり得ないと結論付けられる。
 
<石之日賣命>
「山口」=「那良山口」=「平山口」である。彦山川と中元寺川に挟まれる「平原」である。

現在の赤村辺りで犀川が大きく曲がる所で上陸し、おそらく舟を引き摺って彦山川に向かったと思われる。

この川を下れば目的地に届くのだが、ここで思い止まって、開けた眺望の場所で見渡せる景色を縷々と述べる。

枕詞「あおによし」、現在の「田川市奈良」を過ぎ、枕詞「小楯」=「青山の囲んでいる」そうでしょう(?)…「夜麻登」=「田川市香春町高野」を横に見ながら・・・。

――――✯――――✯――――✯――――

「小楯」は大和に掛かる枕詞と解説されている。青山が囲むという訳は「楯」が立ち並んでいる様を象ったという解釈であろう。だが、実際の大和は山に囲まれてはいるが、「楯」が繋がる地形とは掛離れた様相であろう。では、何故「小楯」という表現が生まれたのであろうか?…やはり「楯」の文字解釈である。

大國主命が娶った神屋楯比賣命、事代主神の母親でもあるが、また神倭伊波禮毘古命と登美能那賀須泥毘古の初戦の場所となった楯津、これらの名前に含まれる「楯」の解釈は「楯」=「木(山稜)+盾」と分解すると…、
 
山稜が谷間を塞ぐように延びている様
 
<小楯>
…と読み取れる。これこそ「夜麻登」の谷間の入口の地形そのものを表していることが解る。

神倭伊波禮毘古命の段の詳細を参照すると、小さな隙間を登って行くところなのである。尚、「小」は「小さい」に重ねて、推古天皇の小治田宮近傍に類似の地形であり、[小]の字形(三角形)を象った表記であろう。

古事記に「小楯」の文字は、後に「山部連小楯、任針間國之宰時」として出現する。どうやら彼の出自は「夜麻登」だったと思われる。全く予想外に「夜麻登」の文字解釈が検証されたように感じられる。

そして「夜麻登」に掛かる”枕詞”として、全く矛盾のない、と言うか、実に適した表現であったことが解った。

――――✯――――✯――――✯――――

特に「山口」もなく進めば「我が故郷」の筈だ、と詠っておられる。この位置関係は極めて重要であろう。大河に沿って並ぶ主要な地点の記述である。
 
<参考>
大后の父親は建内宿禰の子、葛城長江曾都毘古である。彼が居た場所は「葛城の玉手」現在の田川郡福智町上野常福辺りと比定した。

「我が故郷」の「葛城高台御殿」は玉手の岡と呼ばれた高台にあったと推定される。大后の揺れ動く気持ちは裏腹に述べられた言葉に揺らぎはないようである。

大后は歌を詠った後、また「Uターン」して筒木韓人の奴理能美の家に入ると述べている。山代の大筒木にあったと推定される。

現在の京都郡みやこ町犀川木山辺りである。行ったり来たりの行動で大后の心の内を表現したのであろうか・・・。

通説を持ち出しては興醒めになりそうだが、「南」から難波津で東北方向に「曲がった」とし、淀川沿いに進む。行く先は「山城」で木津川に入って平城山に向かうようである。通説の各地点を結んだ地図を参考に示す。古事記を通説の地名で読めば上図の通りとなるが、嫉妬に狂ったら足取りまでも可怪しくなった?…そうなんでしょうか?・・・。

あっちこっち右往左往の挙句に宮の真後ろに坐す、何とも良くできた話であるが、后の挙動が紐解けると、これもまた微笑ましくもある。こんな説話で宮の在処を示そうとしているのである。同時に葛城、山代の位置関係も誤りなく理解することが可能となる。地名も、ましてや番地も、縮尺という概念もなかった時代にできる最大限のことではなかろうか。
 
筒木韓人・名奴理能美之家
 
どうして韓人の家なのか、如何なる経緯で、などと詮索は止しとして…安萬侶くんには目的があって登場させたのであろう、と割り切って先に話を進めると…仁徳さんからややこしいお便りが届く…、

天皇、聞看其大后自山代上幸而、使舍人名謂鳥山人、送御歌曰、

夜麻斯呂邇 伊斯祁登理夜麻 伊斯祁伊斯祁 阿賀波斯豆麻邇 伊斯岐阿波牟加母
又續遣丸邇臣口子而歌曰、
美母呂能 曾能多迦紀那流 意富韋古賀波良 意富韋古賀 波良邇阿流 岐毛牟加布 許許呂袁陀邇迦 阿比淤母波受阿良牟
又歌曰、
都藝泥布 夜麻志呂賣能 許久波母知 宇知斯淤富泥 泥士漏能 斯漏多陀牟岐 麻迦受祁婆許曾 斯良受登母伊波
[かように歌つてお還りになつて、しばらく筒木の韓人のヌリノミの家におはいりになりました。天皇は皇后樣が山城を通つて上つておいでになつたとお聞き遊ばされて、トリヤマという舍人をお遣りになつて歌をお送りなさいました。その御歌は、 
山城に追い附つけ、トリヤマよ。追い附け、追い附け。最愛の我が妻に追い附いて逢えるだろう。 
續いて丸邇の臣クチコを遣して、御歌をお送りになりました。 
ミモロ山の高臺にあるオホヰコの原。その名のような大豚の腹にある向き合つている臟腑
、せめて心だけなりと思わないで居られようか。
またお歌い遊ばされました御歌、
山また山の山城の女が木の柄のついた鍬で掘つた大根、その眞白な白い腕を交わさずに來たなら、知らないとも云えようが]

何故后が戻って来ないかはご存知の筈で、何やら回りくどく申している様子である。要するに「心は貴女のことを思っている」であり、「白い腕を絡めていたい」ということなのであろう。ある意味上手い言い訳かもしれない、天皇は策士と結論付けたが、当然雄弁でもある。


前記したように后は葛城曾都比古の比賣であり、その実家を背負うという自負に満ちた態度を示している。もうすぐその実家というところで引き返すという気位の高さも持ち合わせた后というシナリオである。が、説話は急展開する・・・。

 
染色(藍紅)・蚕(絹)
 
故、是口子臣、白此御歌之時、大雨。爾不避其雨、參伏前殿戸者、違出後戸、參伏後殿戸者、違出前戸。爾匍匐進赴、跪于庭中時、水潦至腰。其臣服著紅紐青摺衣、故、水潦拂紅紐、青皆變紅色。爾口子臣之妹・口日賣、仕奉大后、故是口日賣歌曰、
夜麻志呂能 都都紀能美夜邇 母能麻袁須 阿賀勢能岐美波 那美多具麻志母
爾太后問其所由之時、答白「僕之兄、口子臣也。」
於是口子臣、亦其妹口比賣、及奴理能美、三人議而令奏天皇云「大后幸行所以者、奴理能美之所養虫、一度爲匐虫、一度爲鼓、一度爲飛鳥、有變三色之奇虫。看行此虫而入坐耳、更無異心。」如此奏時、天皇詔「然者吾思奇異、故欲見行。」自大宮上幸行、入坐奴理能美之家時、其奴理能美、己所養之三種虫、獻於大后。爾天皇、御立其大后所坐殿戸、歌曰、
都藝泥布 夜麻斯呂賣能 許久波母知 宇知斯意富泥 佐和佐和爾 那賀伊幣勢許曾 宇知和多須 夜賀波延那須 岐伊理麻韋久禮
此天皇與大后所歌之六歌者、志都歌之歌返也。
[このクチコの臣がこの御歌を申すおりしも雨が非常に降つておりました。しかるにその雨をも避けず、御殿の前の方に參り伏せば入れ違つて後の方においでになり、御殿の後の方に參り伏せば入れ違つて前の方においでになりました。それで匐つて庭の中に跪ずいている時に、雨水がたまつて腰につきました。その臣は紅い紐をつけた藍染の衣を著ておりましたから、水潦(みずたまり)が赤い紐に觸れて青が皆赤くなりました。そのクチコの臣の妹のクチ姫は皇后樣にお仕えしておりましたので、このクチ姫が歌いました歌、
山城の筒木の宮で申し上げている兄上を見ると、涙ぐまれて參ります。
そこで皇后樣がそのわけをお尋ねになる時に、「あれはわたくしの兄のクチコの臣でございます」と申し上げました。そこでクチコの臣、その妹のクチ姫、またヌリノミが三人して相談して天皇に申し上げましたことは、「皇后樣のおいで遊ばされたわけは、ヌリノミの飼つている蟲が、一度は這う蟲になり、一度は殼になり、一度は飛ぶ鳥になつて、三色に變るめずらしい蟲があります。この蟲を御覽になるためにおはいりなされたのでございます。別に變つたお心はございません」とかように申しました時に、天皇は「それではわたしも不思議に思うから見に行こう」と仰せられて、大宮から上つておいでになつて、ヌリノミの家におはいりになつた時に、ヌリノミが自分の飼つている三色に變る蟲を皇后樣に獻りました。そこで天皇がその皇后樣のおいでになる御殿の戸にお立ちになつて、お歌い遊ばされた御歌、
山また山の山城の女が木の柄のついた鍬で掘つた大根、そのようにざわざわとあなたが云うので、見渡される樹の茂みのように賑やかにやつて來たのです。
この天皇と皇后樣とお歌いになつた六首の歌は、靜歌の歌い返しでございます]

「鉄」を確保した仁徳さん、今度は何をゲットしようと企んだのか? 先代の応神天皇はすっかり丹に魅せられたが、力を示すには身の回りのものが大切、特に衣服の威圧は崇める人達には印象深い。あろうことか染色(藍紅)と蚕(絹)の話題に飛ぶようである。

丸邇臣口子という家来が仁徳さんの命令を受けて、遁走した「后」に会いに行ったところ、なかなか会ってくれない。大雨の中で地べたにひれ服している時の様子を記述する。「服著紅紐青摺衣」=「紅い紐をつけた藍染の衣」なかなかの出立である。貫頭衣と表記された時代とは大きく異なる。茜染と藍染が既に行われていたと推測される。
 
――――✯――――✯――――✯――――

少し余談になるが…染色関連を考察してみよう…

水溜りに浸かった「赤い紐」から茜色が着衣に移った、と言う。草木からの抽出で造られる日本茜(プルプリン:多価フェノール誘導体)とすると、かなり染色しやすく脱色しづらいもののように思えるが(タンパク質系繊維:絹、羊毛等)、まだ媒染技術レベルが低かったのであろう。4~5世紀を思えば当然かも、である。


ただ、単に茜が藍の着衣に移っただけでは着衣が赤くはならず混色によって紫色に変化するように考えられる。茜が脱色する条件ならば、より染色しづらく脱色しやすい藍は既に抜け落ちていることが予想される。藍染の服が茜の色そのものになったと解釈すれば、抜け落ちと同時に変色(薄黄色)の状態になっていたのではなかろうか。

(インディゴ)は容易に還元されて無色(薄黄色)の化合物に変化する。茜は上記したように多価フェノールで化合物としての変化はなく、抜け落ちるだけである。「水溜り」の水は還元性を有していて、おそらくは硫黄系の亜硫酸塩を含んでいたとも考えられるが、推測の域を出ない。

いずれにしても自然が色彩豊かであるように人々はそれを求めて工夫をした。1500年以上の過去にも色彩豊かな日常を楽しんでいたことを確認できる。また、あらためて古事記の記述の正確さに驚かされる。


「藍染」は現在もその特異な染色技術を必要とすることが知られている。色味、風合い共に飽きることのないものである。その技術の巧みさ、「漆工」も含め、伝承と更なる解明が望まれる。


――――✯――――✯――――✯――――

さて、話を古事記に戻すと…

奴理能美の奇虫

口子臣、その妹の口比賣と奴理能美の三人が計って仁徳さんを誘き寄せようと、あの好奇心旺盛なお方だからきっとこの話には乗ってくるんじゃない?…ついでに「后」を弁護しよう、と…企んだのだが、予想以上の反応で仁徳さんが食いついたと記述する。

仁徳さん、早々にお出ましになり、「三種虫」=「蚕」、「夜賀波延」=「八桑枝(大きな桑の枝)」をゲットなされたようである。次の女鳥王の説話で「淤呂須波多」=「織機」が登場し「紡糸」「紡績」の事実を伝える。「絹糸及び織物」の「生産技術/設備」が確保できたことを示している。
 
<筒木韓人奴理能美>
相変わらず他愛ない物語を記述しているように見えるが、言ってることは極めて重要である。

中国の史書に五世紀以前に筑紫の倭国で絹織物が作られていたことが記載されているが、古事記が裏付けているのではなかろうか。

「絹」のきの字も発掘されない近畿「大和」は古事記の舞台ではない、と言えるであろう…おっと、これは古田武彦氏の受け売りであった。

邇邇芸命一派の物語は神武天皇に始まり、仁徳天皇でその基盤を確立したと述べている。

仁徳紀が長く、種々雑多の説話を記述したのはその実態を示すことが目的であった。朝鮮半島からすると未開の地であり、そこからの渡来人達が作った多元的国家の時代に、追い付け追い越せの国造りに勤しんだ天皇の物語と思われる。
 
――――✯――――✯――――✯――――

余談だが・・・東京農工大の先生が古事記の記述について「当時の繭が現在の日本種蚕の繭の特徴と同じく、ツヅミと同じように中央部がくびれている形をしていることが書かれていることも興味深い」と記述されている。

上記の「一度爲匐虫、一度爲鼓、一度爲飛鳥」のところであるが、古事記記述の精緻さに驚かされる。自然観察力の確かさであろう。また、「種」が持ち込まれたのではなく、既に倭国にいた蚕を使って養蚕手法を改良していたように思われる。実に興味ある話しなのだが、これくらいで・・・。
 
――――✯――――✯――――✯――――

最後に忘れるところであった、「奴理能美」はやはり居場所を表していると思われる。
 
奴(嫋やかに曲がる[手]形の地)|理(区分けされた田)
能(熊:隅)|美(谷間が広がる地)
 
…「能(の)」としては、読めない。「嫋やかに曲がり[手]のように分かれたところにある区分けした田の隅で谷間が広がる地」と紐解ける。筒木の角地を示していると思われる。

安萬侶コード「能(隅)」「美(谷間が広がる地)」の二つ含んでいると少々紐解きに時間がかかったわけである。また「奴」=「女+又(手)」であり、通常「野」と訳されているようだが、先端が複数に分かれた地形を示すと解釈する。
 
<口子臣・口比賣>
また、登場人物「丸邇臣口子」「口日賣」は何処にいたのであろうか?・・・。

「口」の意味するところは何とする…「口」=「端」としてみると…、
 
口([口]の形)|子(分れ出る)
 
…「[口]の形をした山稜が分岐したところ」と紐解ける。前記で登場した當摩之咩斐と同様の解釈ができる。「羊」の口ではないようだが・・・。

それにしても「口」一字の大胆な命名・・・現地名は香春町柿下の原口と記載されている。おそらく、一字残しのように受け取れるが、不詳である。

丸邇一族は、しっかり大雀命に仕えていたのであろう。どうも葛城系の大后にしては分が悪い、と言うか葛城の人材不足だったのかもしれない。

3. 八田部

天皇戀八田若郎女、賜遣御歌。其歌曰、
夜多能 比登母登須宜波 古母多受 多知迦阿禮那牟 阿多良須賀波良 許登袁許曾 須宜波良登伊波米 阿多良須賀志賣
爾八田若郎女、答歌曰、
夜多能 比登母登須宜波 比登理袁理登母 意富岐彌斯 與斯登岐許佐婆 比登理袁理登母
故、爲八田若郎女之御名代、定八田部也
[天皇、ヤタの若郎女をお慕いになって歌をお遣しになりました。その御歌は、
ヤタの一本菅は、子を持たずに荒れてしまうだろうが、惜しい菅原だ。
言葉でこそ菅原というが、惜しい清らかな女だ。
ヤタの若郎女のお返しの御歌は、
八田の一本菅はひとりで居りましても、陛下が良いと仰せになるなら、ひとりでおりましても

応神天皇が丸邇の矢河枝比賣を娶って誕生したのが宇遲能和紀郎子でその妹に「八田若郎女」が居る。仁徳天皇にとっては異腹の妹に当たる。こよなく愛しく思っていたのであろうか、御子がない后を手厚く接した様子が伺える。「阿多良」=「惜しい、もったいない」と訳される。愛しく思う表現であろう。
 
<宇遲>
成務天皇紀でこの地のことについて少し触れた。元は穂積臣の忍山垂根及びその比賣が住まっていた場所であり、誕生した和訶奴氣王もその地にいたのであるが、結局彼は皇位を継ぐことなく以降登場もしない。


応神天皇紀になって丸邇一族が住まったと記述される。天皇直轄領地の「八田部」を設置することは無益な争いを避けるためのように感じられる。

八田若郎女の場所も含めたこの地の近隣は「丸邇」と「穂積(春日)」の鬩ぎ合いの様子を伺わせるのであるが、多くを語らない古事記では如何ともし難い状況である。

やたら愛しい人なんて書くから下衆の勘繰りになりそうである。この時代では超人的な御子の誕生はなかったようである。いや、「別」の限界が十分に見えて来たかと思われる。

4. 速總別王・女鳥王

天皇、以其弟速總別王爲媒而、乞庶妹女鳥王。爾女鳥王、語速總別王曰「因大后之強、不治賜八田若郎女、故思不仕奉。吾爲汝命之妻。」卽相婚。是以、速總別王不復奏。爾天皇、直幸女鳥王之所坐而、坐其殿戸之閾上。於是女鳥王、坐機而織服。爾天皇歌曰、

賣杼理能 和賀意富岐美能 淤呂須波多 他賀多泥呂迦母
女鳥王、答歌曰、
多迦由久夜 波夜夫佐和氣能 美淤須比賀泥
故、天皇知其情、還入於宮。此時、其夫速總別王、到來之時、其妻女鳥王歌曰、
比婆理波 阿米邇迦氣流 多迦由玖夜 波夜夫佐和氣 佐邪岐登良佐泥
天皇聞此歌、卽興軍欲殺。爾速總別王、女鳥王、共逃退而、騰于倉椅山、於是速總別王歌曰、
波斯多弖能 久良波斯夜麻袁 佐賀志美登 伊波迦伎加泥弖 和賀弖登良須母
又歌曰、
波斯多弖能 久良波斯夜麻波 佐賀斯祁杼 伊毛登能煩禮波 佐賀斯玖母阿良受
故、自其地逃亡、到宇陀之蘇邇時、御軍追到而殺也。
其將軍山部大楯連、取其女鳥王所纒御手之玉釧而與己妻。此時之後、將爲豐樂之時、氏氏之女等、皆朝參。爾大楯連之妻、以其王之玉釧、纒于己手而參赴。於是大后石之日賣命、自取大御酒柏、賜諸氏氏之女等。爾大后見知其玉釧、不賜御酒柏、乃引退、召出其夫大楯連以詔之「其王等、因无禮而退賜、是者無異事耳。夫之奴乎、所纒己君之御手玉釧、於膚煴剥持來、卽與己妻。」乃給死刑也。
[また天皇は、弟のハヤブサワケの王を媒人としてメトリの王をお求めになりました。しかるにメトリの王がハヤブサワケの王に言われますには、「皇后樣を憚かって、ヤタの若郎女をもお召しになりませんのですから、わたくしもお仕え申しますまい。わたくしはあなた樣の妻になろうと思います」と言って結婚なさいました。それですからハヤブサワケの王は御返事申しませんでした。ここに天皇は直接にメトリの王のおいでになる處に行かれて、その戸口の閾の上においでになりました。その時メトリの王は機にいて織物を織っておいでになりました。天皇のお歌いになりました御歌は、
メトリの女王の織っていらっしやる機は、誰の料でしようかね。
メトリの王の御返事の歌、
大空高く飛ぶハヤブサワケの王のお羽織の料です。
それで天皇はその心を御承知になつて、宮にお還りになりました。この後にハヤブサワケの王が來ました時に、メトリの王のお歌いになった歌は、
雲雀は天に飛び翔ります。大空高く飛ぶハヤブサワケの王樣、サザキをお取り遊ばせ。
天皇はこの歌をお聞きになって、兵士を遣わしてお殺しになろうとしました。そこでハヤブサワケの王とメトリの王と、共に逃げ去って、クラハシ山に登りました。そこでハヤブサワケの王が歌いました歌、
梯子を立てたような、クラハシ山が嶮しいので、岩に取り附きかねて、わたしの手をお取りになる。また、梯子を立てたようなクラハシ山は嶮しいけれど、わが妻と登れば嶮しいとも思いません。それから逃げて、宇陀のソニという處に行き到りました時に、兵士が追って來て殺してしまいました。
その時に將軍山部の大楯が、メトリの王の御手に纏いておいでになった玉の腕飾を取って、自分の妻に與えました。その後に御宴が開かれようとした時に、氏々の女どもが皆朝廷に參りました。その時大楯の妻はかのメトリの王の玉の腕飾を自分の手に纏いて參りました。そこで皇后石の姫の命が、お手ずから御酒の柏の葉をお取りになって、氏々の女どもに與えられました。皇后樣はその腕飾を見知っておいでになって、大楯の妻には御酒の柏の葉をお授けにならないでお引きになって、夫の大楯を召し出して仰せられましたことは、「あのメトリの王たちは無禮でしたから、お退けになったので、別の事ではありません。しかるにその奴は自分の君の御手に纏いておいでになった玉の腕飾を、 膚も温いうちに剥ぎ取って持って來て、自分の妻に與えたのです」と仰せられて、死刑に行われました

女鳥王は上記八田若郎女の妹である。嫉妬シリーズの最後、今度は大后が動くのではなく、いや最後に少し動くが、逃避行の詳細まで記述される。速總別王は応神天皇が櫻井田部連之祖嶋垂根の糸井比賣を娶って誕生した御子である。わざわざ媒人なんかに仕立て上げられて、お陰で命を落とす羽目になった、という役回りである。

シナリオはそのまま受け取るとして、景行天皇紀の大碓命と基本類似するのであるが、こちらは嫉妬の関係上女性が主役となる。物語は丸邇の女鳥王の家から動き出す。


仁徳天皇が女鳥王のところにやって「言向和」するのであるが、「淤呂須波多」=「織ろす機」織機を使って織物を作っていることを示している。上記の奴理能美の蚕の説話に関連して「衣」の充実ぶりを伝えていると思われる。例によって歌で示される重要なキーワードである。


さて、「雀」に続いて「隼」が女鳥王を訪ねて、いよいよ愛の逃避行が始まる・・・。

 
倉椅山・宇陀之蘇邇
 
才色兼備な故に道が外れると事件になる。「女鳥王」の駆落ちである。そこに登場する地名について紐解いてみよう。丸邇(現地名香春町柿下の迫谷辺り)に住まうこの王と速總別王が逃げる場面である。取るものも取り敢えず逃げた彼女達は「倉椅山」を登る。

詠われる歌の内容に「梯子を懸けたような急斜面」とあり、また行き着くところが「宇陀」(北九州市小倉南区呼野~新道寺)と記述される。通常ならば丸邇(福岡県田川郡香春町柿下)から長谷(金辺川沿いに採銅所経由で金辺峠越え)を通るのであろうが、別のルートで逃げたと思われる。

「倉椅山」はどの山のことを指し示しているのであろうか?…、

 
倉椅山=倉(谷)|椅(椅子:イス)|山
 
<倉椅山>
「谷がイスのような地形をしている山」と解釈される。両脇に付いた肘掛けが特徴的である。

既出の阿多之小椅谷間と肘掛けの様相を表現したと解釈したことに類似する。地図には山名は記載されていないが山頂の表示がある。これが「倉椅山」と推定される。

その急斜面を登り切り、しばらく尾根伝いに登ると牛斬山頂上に達し、更に「宇陀」の方に向かうことができるルートが考えられそうである

大坂山を駆け上るルートは宇陀に至るには竜ヶ鼻を登ることになり、これは絶壁で不可である。迂回して吉野を経由する道もあるが、人目について逃避行に合わない。結局思ったより選択肢のないものとわかる。

また仁徳天皇の宮に方に近付くことも気持ち的にも避けたいところであった思われる。簡単な記述であるが、これだけの情報で概略のルートは確定できる。流石の安萬侶くんである。
 
<宇陀之蘇邇>
「宇陀之蘇邇」の宇陀は、既に特定済みで北から金辺峠に向かう谷間のところ、かつては「東谷」
と呼ばれたところである。宇陀之穿宇陀水取として記載されていた。


「蘇邇」は何処を示すのであろうか?…通説は奈良県宇陀郡曽爾村、程よい高さの山に囲まれて高原の楽しさを味わうことのできる景勝地である…いや、トレッキングブログではない。解けたので少々勿体ぶっております

「蘇」は阿蘇蘇賀に含まれた「蘇」=「艸+魚+禾」と分解し、地形象形的には「蘇」=「魚の形をした山稜と延びる稲穂のような山稜が並んでいる様」を表わすと解釈した。

すると、「宇陀」の地で「魚」と「稲穂」の形をした山稜が並んでいる場所を求めると、図に示したところに見出せる。極めて特徴のある山稜の端の地形であり、一に特定することができる。「蘇邇」は、その近傍と解釈して推定した。現地名は北九州市小倉南区木下辺りである。
 
<逃避行程>
蘇(様々な山陵が向き合うところ)|邇(近い)

…「蘇邇」は隣接する現地名の同区市丸辺りと推定される。

また、「蘇(古代の乳製品、動物の乳を煮詰めたもの)|邇(土の塊)」とも読み取れる。カルスト台地の麓、石灰岩の乳白色の土地であろう。

現在も巨大な石灰岩採掘の現場が地図に記載されている。その麓の地である。重ねられた意味と思われるが、この解釈では場所の特定には至らない。
 
あらためてルートを思い浮かべると福智山山塊に入り込んで宇陀に抜けるには現在でも極めて数少ない道しか存在しない。

勿論当時は道なき道を駆け抜けようとしたのであろうが・・・この地で敢無く逃げた二人は命を落とすことになる。実行した将軍の後日談も古事記が語る。

丸邇氏と葛城氏という氏族間の抗争を臭わせながら、これらの両氏族に敬意を払い、それらが保有する情報を大切にするという流れである…上手くできた記述と素直に受け止めておこう…。
 
<小楯・大楯>
この説話は畝火山の西方の情報を提供している。この地に関連する記述は少なく、貴重である。

現在の北九州市南区頂吉地域についても不詳である。金辺峠という交通の要所に近い位置にあるのだが・・・。

さて、とんでもない失態を犯した「山部大楯連」の居場所を求めておこう。上記の「小楯」の近隣とすると・・・南に隣接するところが見出せる。

「小楯」の「小」の形に対して「大」の形を示している。共に「伊波禮」の地に中心部にあり、それぞれ主要な立場に居たことが伺える。

妻も含めて間抜けの様子である。配役としてはそうなるが、この説話は畝火山の周辺、殆ど語られることがない地を記述したのであって、真に貴重な説話と言えそうである。

比較対象のある場合なので、少々文字列を詳細に紐解いてみよう。「山部」の「部」=「咅+阝」で「ふっくらとした小高いところが寄り集まった様」を示す。既出である(吉備之海部直など)。「山部」=「やまの裾野の部」と読み解けて、図に示した四つの小高いところが見出せる。これらを二つに分けて用いたのであろう。

「楯」は既に述べたように「山稜の端を切り取った様」で、「大楯」は「小楯」との大小関係を表していると思われる。大碓命・小碓命の関係そのものであろう。「連」の場所であるが、微妙に文字の順序が異なるのである。「小楯」は「山部連」(部が延びた端)であって「大楯」は「楯連」である。「楯連」=「楯の中にある山稜が延びた端」と記しているのであろう。きめ細やかな記述と思われる。

――――✯――――✯――――✯――――

またまた余談であるが、「カワセミ=蘇邇杼理」と古事記で言うらしい。上記の「蘇邇」の解釈で通じるのか?…カワセミの特徴に「ペリット」を吐き出す行為がある。丸呑みした魚などの不消化の骨などが円柱状のペレットになったものであるが、「乳を煮詰めた塊」のように見えたのであろう。

YouTubeにたくさんの動画が載せられている。1,300年経っても人を惹きつける小鳥の仕草に変化はない、かも?…小さな体の鳥が出すペリットに甚く感動されたのであろう。カワセミを見かけたら、「ソニ」と呼びかけてみようかな?・・・。

「蘇」=「古代の乳製品、動物の乳を煮詰めたもの」がキーワードである。奈良県宇陀の「曾爾」「蘇」の意味が分かっているから表現を変えたのであろう。

幾度となく述べたように倭は鍾乳洞の宝庫の近隣にある。それ以外の地に倭はない。そして古事記を紐解くことはできない。最近、箕、否や三野、否や美濃で見かけた「鍾乳洞熟成酒」。振動もあった。
 
――――✯――――✯――――✯――――

5. 日女嶋の卵

亦一時、天皇爲將豐樂而、幸行日女嶋之時、於其嶋、鴈生卵。爾召建內宿禰命、以歌問鴈生卵之狀、其歌曰、

多麻岐波流 宇知能阿曾 那許曾波 余能那賀比登 蘇良美都 夜麻登能久邇爾 加理古牟登岐久夜
於是建內宿禰、以歌語白、
多迦比迦流 比能美古 宇倍志許曾 斗比多麻閇 麻許曾邇 斗比多麻閇 阿禮許曾波 余能那賀比登 蘇良美都 夜麻登能久邇爾 加理古牟登 伊麻陀岐加受
如此白而、被給御琴歌曰、
那賀美古夜 都毘邇斯良牟登 加理波古牟良斯
此者本岐歌之片歌也。
[また或る時、天皇が御宴をお開きになろうとして、姫島においでになった時に、その島に雁が卵を生みました。依つてタケシウチの宿禰を召して、歌をもつて雁の卵を生んだ樣をお尋ねになりました。その御歌は、
わが大臣よ、あなたは世にも長壽の人だ。この日本の國に雁が子を生んだのを聞いたことがあるか。
ここにタケシウチの宿禰は歌をもって語りました。
高く光り輝く日の御子樣、よくこそお尋ねくださいました。まことにもお尋ねくださいました。わたくしこそはこの世の長壽の人間ですが、この日本の國に雁が子を生んだとはまだ聞いておりません。
かように申して、お琴を戴いて續けて歌いました。
陛下が初めてお聞き遊ばしますために雁は子を生むのでございましよう。
これは壽歌の片歌です

<難波之比賣碁曾社>
背景を概略述べると…「日女嶋」は応神天皇紀に出現した「日女・嶋」=「阿加流(光を放つ)比賣・嶋」である。

阿加流比賣神が新羅国から逃げて来て「難波之比賣碁曾社」に鎮座し、後を追って来た天之日矛を拒絶した難波津の入口にある場所である。

前記で現在の福岡県行橋市にある沓尾山の麓とした。現在は周防灘に流れ込む祓川河口に当たるが、当時は難波の入江となっていたと推定した。

沓尾山は入江に浮かぶ「島」であったと思われる。この場所を選んで説話としたのも思惑あってのことであろうが、それは後に述べる。
 
多麻岐波流
 
天皇が神出鬼没の建内宿禰、その古老に問い掛ける歌…それに登場するのが…「多麻岐波流 宇知能阿曾」通常枕詞として処理される「多麻岐波流(タマキハル)」=「霊魂極まる」と訳されるようであるが、わかったようでスッキリしないところであろう。「タマ=霊魂」の形式的な理解が少々気に掛かる。

宇知能阿曾」=「内の朝臣(大臣)」内大臣となって建内宿禰にすんなり当て嵌まるようであるが、「霊魂極まる」の枕では眠れない。武田氏も困って「わが大臣よ」と、今回は省略の手法で読んでいる。枕の解釈多麻岐波流」を原点から見直すべきことを示しているようである。


掛かる言葉の「宇知」は「内」であろうか?…「宇」=「ウ+干」でドーム状に覆いかぶさる象形である。軒、屋根、無限の空間、天、空…を意味する文字と解釈されている。とすると…、

 
宇(宇宙)|知(知識、知恵)
 
…地上をドーム状に覆う広大な天空(全ての世の中)の知識、知恵を持つ…人と解釈すれば天皇の質問に答えるために登場した理由が浮かび上がって来る。

この紐解きが「多麻岐波流」は「宇」に繋がることを導く。「地」を中心に「天」を「玉」と見ると…、

 
多麻(玉:天空)|岐波流(際る:限界、果てまで)
 
…玉のような天空の果てまで…と解釈できる。天動説・地動説ではないが人間の感覚は天が回っている、であろう。それは途轍もなく大きな玉と見ていたのである。それを何と五文字で表現したのが「多麻岐波流」であった。

この天空の、この世界(世の中)の、この宇宙の…果てまでを意味する壮大な概念を表現する言葉であった。仁徳天皇の時代にあったものか、安萬侶くんが編纂する時にあったものかは判別しかねるが、古代の世界観を示していて実に興味深く感じられる。「タマ=霊魂」では勿体ない解釈であろう。

 
蘇良美都
 
もう一つの「蘇良美都」は古事記中に3回出現する。仁徳紀が最初で2回、雄略紀が1回である。面白いのは、これが掛かる「夜麻登」の表記は計15回で初出は大国主神の段である。彼が何を思ったのか倭国に行くと言い出して后の須勢理毘賣命が思い留めようと詠う時である。が、それには蘇良美都」が付かない。

神武天皇紀以降に頻出するのであるうが、これも蘇良美都」は付かない。仁徳天皇の時代になって初めて古事記で使われ、雄略天皇で最後に使われて終わる。何を意味するのであろうか?…


日本書紀など「虚空見」の別表記がある。そもそもは饒速日命が哮ヶ峯に降臨した時に発した言葉として伝えられる。「虚空」の意味から「虚空見」=「今は何もないが、これから多くのものが存在することができるところ」と解釈した。


上記の蘇良美都」出現の状況を考え合わせると、古事記では「虚空」の意味ではなく、「ソラ=空」を示していると思われる。紐解くと…、

 
蘇良(空:天空、世界)|美都(満ちた)
 
…天空の下(世界)が満ちた…倭国と告げているのである。仁徳紀で多くの説話を載せ、中でも民の竈の煙を語り、事績を列挙して登場させるのが蘇良美都」である。見事なシナリオとしか言いようがないのではなかろうか。

この二つの枕詞と言われる「多麻岐波流(タマキハル)」と「蘇良美都(ソラミツ)」紐解けて初めて共に「天空(世界)」に関連付けられると判った。伊邪那岐・伊邪那美の国生みに始まる彼らの世界を漸くにして手中に収めたという意識の発現であろう。実に壮大な意識である。


新羅から里帰りした阿加流比賣は赤い玉から生まれた伝説を持つ。卵、赤い玉、多麻岐波流、蘇良美都…どうやら「タマ」がキーワードの説話にしているように受け取れる。そんなことを匂わせながら仁徳天皇紀に倭国が出来上がって来たことを伝えているのである。これがこの説話が載せられている真の理由であると思われる。

――――✯――――✯――――✯――――

ところで歌中で用いられた文字列は何を示そうとしているのであろうか?…それらの文字は地形象形表記に頻出する文字である。万葉仮名として記しながら、おそらく何処かの地形を表わそうとしているのではなかろうか・・・。「多麻岐波流」は…、

多(山稜の端の三角州)|麻(擦り潰された)|岐(分かれる)|波(端に)|流(広がる)

<多麻岐波流 宇知能阿曾>
…「擦り潰されたような山稜の端の三角州が分かれて端で広がる様」と読み解ける。続く「宇知能阿曾」は…、


宇(山麓)|知(鏃の地)|能(の)|阿(台地)|曾(積み重なった)

…「山麓が鏃の形をした積み重なった台地」と読める。正に「難波之比賣碁曾社」の地形を示していることが解る。

一方「夜麻登」に掛かる枕詞である「蘇良美都」も地形を表しているのであろうか?…今一度「夜麻登」の場所を調べてみると…、
 
蘇(様々な山稜が向かい合う)|良(なだらか)|美(谷間に広がる地)|都(集まる)
 
<蘇良美都 夜麻登>
…「様々な山稜がなだらかに向かい合って谷間に広がる地が集まったところ」と読み解ける。


図に示した通り大きく曲がった尾根から延びた幾つかの山稜が寄り集まるような地形である。これを「蘇良美都」と表現したと解釈される。

「夜麻登」に掛かる枕詞として「小楯」がある。これも「夜麻登」の谷を表した表記と紐解いた。

古事記の中で重要な地名である「夜麻登」、それを複数の修飾語でその在処を伝えようとしたのであろう。不幸なるかな未だその努力は報われていないようである。

いずれにしても万葉仮名が示す多様性を思い存分に使っている。漢字が持つ表意の奥深さと併せて実に多彩・多様な表現を行っていると思われる。現在に繋がなっていないことに歴史の空白を感じざるを得ない有様である。

――――✯――――✯――――✯――――
 
6. 枯野號
 
最後の説話である。一本の木のことを語りながら淡道嶋と出雲の位置関係を伝えていると思われる。

此之御世、免寸河之西、有一高樹。其樹之影、當旦日者、逮淡道嶋、當夕日者、越高安山。故切是樹以作船、甚捷行之船也、時號其船謂枯野。故以是船、旦夕酌淡道嶋之寒泉、獻大御水也。茲船破壞、以燒鹽、取其燒遺木作琴、其音響七里。爾歌曰、

加良怒袁 志本爾夜岐 斯賀阿麻理 許登爾都久理 賀岐比久夜 由良能斗能 斗那賀能伊久理爾 布禮多都 那豆能紀能 佐夜佐夜
此者志都歌之歌返也
[この御世にウキ河の西の方に高い樹がありました。その樹の影は、朝日に當れば淡路島に到り、夕日に當れば河内の高安山を越えました。そこでこの樹を切って船に作りましたところ、非常に早く行く船でした。その船の名はカラノといいました。それでこの船で、朝夕に淡路島の清水を汲んで御料の水と致しました。この船が壞れましてから、鹽を燒き、その燒け殘った木を取って琴に作りましたところ、その音が七郷に聞えました。それで歌に、
船のカラノで鹽を燒いて、その餘りを琴に作って、彈きなせば、鳴るユラの海峽の海中の岩に觸れて立っている海の木のようにさやさやと鳴り響く。
と歌いました。これは靜歌の歌い返しです

「免寸河」「高安山」と初出の地名も見える。上記吉備国行きで登場の淡道嶋に関係し、木の影が朝日でその島に届き、西日で山を越える。となると出雲国を流れる「免寸河」の河口付近、淡海に接するところであろう。

また、出雲国は戸ノ上山山地で東を塞がれていて、唯一可能性があるのは、その山地が縊れたところ波多毘の西側しかない。この説話のためにわざわざ「毘」と表記した?…のかもしれない・・・。

現在の企救半島の地形から「一高樹」の場所が推定できる。既出の御大之御前の地であろう。すると「高安山」が浮かんできた。現在の観音山団地がある高台である。「高安山」は何と紐解けるか?…天安河の「安」=「宀+女」=「山麓が嫋やかに曲がるところ」と読める。「高」=「皺の様な筋目がある様」とすると…、
 
高(皺の筋目のような)|安(山稜に囲まれた嫋やかに曲がる谷間)|山
 
<高安山>
…「皺の筋目のような山稜に囲まれた嫋やかに曲がる谷間山」と解読される。「高」は「高天原」、「高志」の解釈と同様である。

現在と当時と差異があるとは思うが…現地名は同県北九州市門司区上二十町の観音山団地となっている場所である

淡海之柴野入杵(大入杵命)の「杵」の別表現である。「観音」の由来は定かでないが、観音開きのように中央に筋目があったのではなかろうか。

「一高樹」の場所は「免寸河」の西にあるという。川の流路、特に河口付近は時と共に大きく変化していて推定の域を出ないが、おそらく現在の八坂神社がある辺り、海水面の状態によってはもう少し東に寄っているかもしれない。

その傍を流れる川は「戸ノ上(トノエ)川」と言われるそうだが、先ずは文字を紐解いてみよう。「免」は「娩」の原字と知られ、女性の出産を意味する文字である。それを地形象形として用いたとすると、「免」=「谷間から山稜が飛び出ている」様を表していると解釈される。「寸(肘)」=「肘を曲げた腕のように曲がっている」様を表すとすると「免寸河」は…、
 
<免寸河>
谷間から飛び出て肘を曲げたような山稜の傍の川
 
…と紐解ける。「寸」解釈の事例は、市寸嶋比賣命大山守命などがあり、「寸」は片腕、「守」は両腕を表すと読み解いた。

「免(ト)」と訓するのだが、「菟」の文字の構成要素でもある。古事記では「菟」を「斗」と重ねて”柄杓の地形”を表現していると解釈して来た。故にこれも「免(ト)」と読んで”柄杓の地”を示す、と・・・ではなく、より具体的な場所を表していたことが解る。

図に示したように戸ノ上山の山稜にある深い谷間、そこから延びた山稜の形を表現しているのである。現在もこの川の上流域は地図上で確認されるが、下流域は住宅地に開発されてその流路は大きく変わったことも確かなようである。

さてさて、それにしても大変な高さの樹であったのであろう。この神社から影の届く距離は東西約1.21.4kmを必要とする。全くあり得ない距離でもなし、と言ったところであろうか…。
 
<一高樹・枯野號>
この樹で作った船の名前
が「枯野」実に洒落た名前。枯野を行く船…波が枯れた海を渡る舟、である。速い筈であろう。


で、どうして海が枯れたのであろうか?…影が波を鎮める?…と解釈しておこう。何はともあれ「淡道嶋之寒泉」朝夕に行けるようになったとか…。

さて、再使用が可能な木なので船から琴に変身である。これがまた大変な琴になったとか…。

「由良能斗能」とくれば「由良」→「淡路島東端」、「斗」→「門」これだけ揃えば十分、現在の紀淡海峡の話に間違いなし…でしょうか?

現在の淡路島を使っては「樹」の話は夢想、まるで樹霊信仰のような記述となる。一方で、ここは現実的な話として地名比定が行われる。古事記が真面に解釈されて来なかったこと、その実態を曝しているようである。


「由良」=「玉などが触れ合って鳴る音」玉響(タマユラ)の「ユラ」に通じる。「斗」=「柄杓」揺るぎない紐解きである。ここでは波飛沫の「玉」が出す音と捉える。そんな音がする「柄杓のような地形」を示すところ…山口県下関市彦島田の首町、三方を高台に囲まれて柄杓のように凹になったところ、首の付け根のような地形である。現在の標高は5m以下で当時は海であったと推測される。

 
<由良能斗>
その柄杓の海の岩に生える木の葉が触れ合って出す音のように琴が奏でるのだと言っている。紀淡海峡ではあり得ないことを述べている。

「斗」の中で葉っぱが音を出す、だから大きく豊かな音になる・・・そう、スピーカーである。そんな音を出すことができる琴、だと、述べているのである。

其音響七里」とは、何と大袈裟なことを…確かに言い過ぎの感があるが、決して根拠のないことではないのである。自然現象の観察力、素晴らしい!!。

「由良」の語感は、上記のような感じであろうが、地形象形的には如何?…「由良」は前記応神天皇紀の菅竈由良度美に含まれていた。その解釈に準じるであろう。

「能」=「熊:隅」と解釈して…、
 
由(突き出ている様)|良(なだらかな様)|能(熊:隅)|斗(柄杓の形)

…「山稜が突き出てなだらかに延びた隅にある[柄杓]の形の地」と読み解ける。淡道之穗之狹別嶋の再現なのである。「良」は、稲穂のしな垂れる様を表現していると気付かされる。上記の菅竈由良度美の「菅」も同じく「穂」の形を示すと解釈した。見事に繋がった記述を行っていることが解る。

武田氏の訳はユラ=由良(淡路島)とせず、原文に忠実に訳されている。通説に引き摺られないことをモットーとする本著が救われるところでもある。前後の流れを読めば安易に淡路島の出来事とするわけにはいかなかったのであろう。

――――✯――――✯――――✯――――

少々余談になるが・・・上記については、日本書紀編者達から猛烈なクレームが付いたであろう。彼らにとっては、淡道嶋と出雲が近接することは許せないことであった。真にその近接ぶりを述べる説話など禁断であろう。

個人名の淡海之柴野入杵を抹消するのは容易…勿論それによって皇統に関わるところが欠落する…なのだが、説話の段は、改竄指示であろう。

安萬侶くん達の知恵も尽きかけるほどの文字使いを余儀なくされた場面ではなかろうか。捻じりに捻じった表記、それが上記であろう。凄まじいジレンマの中で書き残した書物、それが古事記であると思われる。


<仁徳天皇【后・子】                    履中天皇・反正天皇>