仁徳天皇【后・子】
品陀和氣命が高木之中日賣命を娶って産まれたのが大雀命である。高木の三姉妹から十五人の御子が誕生し、長女の御子が大山守命であった。その兄の謀反を丸邇の矢河枝比賣の御子、宇遲能和紀郎子に知らせたのが大雀命という。応神天皇の言に逆らわず、宇遲能和紀郎子が早逝しなければ即位はなかったとのことである。
「雀」の地形で誕生した命であるが、その名の通り、「雀」=「おしゃべりな人。またよく出入りしてそこの事情に詳しい人」とでも表現しているのであろうか…いや、物心ついた時に目にする光景は決して簡単には消失することはなく、壮大な入江に豊かな実りを描く天皇であった。
1. 難波之高津宮
国力充実の時を迎えている。それなりの娶りがあったと伝えるが、后間の確執という新しい面も書かれている。それもまた後に述べてみよう。
古事記原文…大雀命、坐難波之高津宮、治天下也。
先の応神天皇は「軽嶋之明宮」に坐した。師木の西方に当たり、彦山川と中元寺川が合流する地域の開拓を目指したのであろう。現在も残る広大な水田地帯であることが伺える。紆余曲折があったものの皇位を引継いだ大雀命は迷うことなく東方を目指したのである。彼らにとって残された唯一と言って良い地である未開の近淡海國を広大な平野にするべく立ち向かったのであった。
神武天皇から始まる天皇一家の遷宮は明確な目的・意味を示していると解釈した。第二代から九代の天皇の和風諡号が意味するところは極めて重要な天皇家の戦略を表現しているのである。大雀命の難波への進出はその戦略の最終段階であったと思われる。
大雀命が坐した宮が「難波之高津宮」とある。この宮が登場する二つの説話にその場所の情報が潜められていることは想像が付くのであるが、これがなかなかのものでそうは簡単には「ここです」とは教えてくれない。大阪難波も含めて諸説入り混じった状態が今も継続中のようである。
関連する説話を纏めてみると…
❶嫉妬で血が上った(実際は冷静な后であることが判る)石之日賣命大后が木国から帰りに宮には戻らず脇を通り抜けて実家に帰ろうとする場面。結局は戻らず知人の家に落着くという話。脇を通り抜ける時の大后の発する言葉に注目。詳細はこちら。
❷仁徳天皇亡き後の跡目相続争いで墨江之中津王が仕掛けた放火事件の際、伊邪本和氣命(後の履中天皇)が事件を察知して逃亡しながら発する言葉に注目。詳細はこちら。
いずれにしても極めて間接的であり、大后と長男の挙動をしっかりと解析しない限りその粗々の場所さえ見失ってしまい兼ねない有様である。初見で行ったこれらの解析を思い出しながら、あらためて纏め直してみよう。当然、高津宮の「高津」これは重要なヒントであるし、これに合致しない場所は除外される。
❶石之日賣命大后
吉備の「黒日売」との密会が終わったかと思うと、自分がいない間に、なんと宮に女を連れ込んで日夜…なんてヒドイひと、許せません、あんたのお仕事のためにわざわざ出掛けて取って来たのに…大事なものをかなぐり捨てて、実家へ・・・その行程記述が始まる。
<石之日賣命> |
この「堀江」の場所については事績とも関連して極めて重要なところであるが、詳細は別途として、入江の中で水深の浅いところ(潮の干満で座礁の危険がある)を整備したものと推測される。
またこの位置が続いて比賣が詠う「視点」を示すことからも重要な地点と思われる。舟は山代川(犀川、今は今川)を遡って山代へと進む。
難波津で大きく旋回する航路をとるのであるが、そこから「難波之高津宮」を眺めながらの歌詠みになる。これが重要な情報を提供してくれるのである。即ちこの宮は御所ヶ岳山塊の北麓にあったと推定できる。歌中にある…「芝賀波能 比呂理伊麻須波 淤富岐美呂迦母」は…「その(椿の)葉が広がっているのは大君の呂(露台:宮殿の屋根のない所)かも」と訳すことができる。
約3kmの距離にある椿が茂るところを見た歌である。全体を通して臨場感溢れる解釈となろう。続く歌は山代を抜けたところからの「那良」・「夜麻登」・「葛城」(父親の場所)の位置関係を知らしめている。「〇〇袁須疑(〇〇を過ぎ)」と詠うのである。その他「筒木」の場所も併せて多くの情報を盛り込んでいる。
行程解析は豊かな情報源であるが、その中の一つでも整合しなければ成り立たないという恐ろしさもある。歴史学に関わらず、都合の良いところを抜き出して根拠とする論理が横行するようである。閉じられてない系の論理は致し方なくそうする、と言うことも分からないわけでもないが、謙虚でなければならないであろう。上記したように詳細は仁徳天皇【説話】を参照。
大后は歌を詠った後、また「Uターン」して筒木韓人の奴理能美の家に入ると述べている。山代の大筒木にあったと推定される。現在の京都郡みやこ町犀川木山辺りである。行ったり来たりの行動で大后の心の内を表現したのであろうか・・・。
「難波之高津宮」を含め多くの重要な地名情報を与える説話なのであるが、通説では距離感覚が全く合わず全て放棄する。そして距離だけではなく方向感覚にも齟齬があることを無視してしまう。余り期待もできないが、難波から葛城に向かうのに何故山代へ行ったのか?…そんな論議を耳にしてみたいものである。
❷伊邪本和氣命(履中天皇)
もう一つの説話、伊邪本和氣命が命辛々の逃亡劇に関する。墨江中王の策略に嵌りかけた伊邪本和氣命が部下の機転で逃げ延びようとした時の説話である。
<逃亡行程> |
ならば、伊邪本和氣命一党は「西に逃げた」と推測される。「多遲比野」(山麓の三角州を治水して並べた野)を経て波邇賦坂に至り、そこで詠んだ歌の中に登場する。
紐解いた逃亡の行程は図に示す通りであるが、「難波之高津宮」を御所ヶ岳北麓に置いたとすると見事に当て嵌まることが判る。
「高津宮」の在処は何処であろうか?…「高」は高いところにある…ではなく、「高天原」、「高志」など多数出現した表記と思われる。「高」=「皺が寄ってできた筋目のような様」と解釈する。「高津宮」は…、
皺の筋目の様に山稜が寄り集まったところにある宮
<難波之高津宮> |
古事記本文の冒頭に登場する「高天原」の「高」の解釈が叶わないなら、「高津宮」も読み解けないのである。驚嘆の文字使いであろう。
さて、傍証の物語を続けると・・・図に示すように峠から燃え上がる家々までの距離は約1.5km、高台から見下ろすして十分に目視できる距離と思われる。勿論、東に見える陽炎のように、である。
この説話も上記と同様、距離、方向感覚が全く整合しないのが現状であろう。地名ありきで古事記を解釈して来たのが実態であり、あたかも地図の概念の欠片もないような、いやあったがその理解が不能な後代の人々が様々な古書から引っ張り出して地名比定を行ったことから抜け出せていないのが現状と理解すべきであろう・・・。
多治比之柴垣宮
<多治比之柴垣宮・難波之高津宮> |
柴垣宮は「多遲比野」にあったことを示している。「遲」=「角のような形」、「治」=「水辺の耜のような形」と表記が異なっているが、基本的な地形に変わりはないであろう。
上記で引用した記述は、全て「難波之高津宮」の場所を御所ヶ岳山麓の住吉池近隣(現地名行橋市津積辺り)を指し示していると思われる。残念ながらこの宮は焼失してしまうことになる。また、二度とこの地に宮を作る天皇は現れなかった。まさに、まぼろしの高津宮となってしまったようである。
この宮の場所に宮を作る理由が仁徳天皇にはあった。がしかし、彼が行ったことは、やはり、壮大ではあるが試みの域を越えられなかったのであろう。後にそれについて記述するが、引き継続く天皇達にとっては最善の戦略とは思えなかったということなのかもしれない。
2. 后と御子
この天皇、説話に記述されたことからするときっと多くの御子が、と思われがちだが決して多くはなく計六人にしか過ぎない。そんなことを念頭に読み進めてみると…、
此天皇、娶葛城之曾都毘古之女・石之日賣命大后、生御子、大江之伊邪本和氣命、次墨江之中津王、次蝮之水齒別命、次男淺津間若子宿禰命。四柱。又娶上云日向之諸縣君牛諸之女・髮長比賣、生御子、波多毘能大郎子自波下四字以音、下效此・亦名大日下王、次波多毘能若郎女・亦名長日比賣命・亦名若日下部命。二柱。
又娶庶妹八田若郎女、又娶庶妹宇遲能若郎女、此之二柱、無御子也。凡此大雀天皇之御子等、幷六王。男王五柱、女王一柱。故、伊邪本和氣命者、治天下也、次蝮之水齒別命亦、治天下、次男淺津間若子宿禰命亦、治天下也。2-1. 葛城之曾都毘古之女・石之日賣命大后
古事記に登場する比賣達は真に才色兼備である。石之日賣命大后の挙動は真に伝わってくるものがある。出自である葛城の自負、その自尊心と国の発展に尽くそうとする心構え、それに揺れ動く気持ちを表す「遁走」と、古事記が示す物語性を十分に楽しめる。現在の「比賣」達もそうなんでしょう・・・。
「石之日賣命」の父親、葛城之曾都毘古、「Mr.Katsuragi」と名付けたが、なかなかの曲者であったろう。古事記の記述は少ない。前記した建内宿禰一族で語られる、ほぼ葛城の中心地(玉手)を統治した父親であった。これだけでも石之日賣命の出自を知る上には十分かと思われるが・・・。
<近淡海:当時の海岸線(白破線推定)> |
大江之伊邪本和氣命(後の履中天皇)、次墨江之中津王、次蝮之水齒別命(後の反正天皇)、次男淺津間若子宿禰命(後の允恭天皇)に振り分けられた名前は、間違いなく近淡海國の難波津に関連すると思われる。
とは言うものの現在の福岡県行橋市辺りは縄文海進及び沖積の度合いによって当時は海中にあったと思われる。
図は現在の標高7-10mを目安として当時の海岸線を推定したものである(白破線)。黄色の文字の玖賀、宇沙及び長江は既に登場した地名で図の場所を比定した。
文字が示す地形と推定した海面の状況が極めて辻褄の合う結果と思われる。
それらの個別の考察を基づいて入江(内陸部を近淡海國と言う)全体の海岸線に拡張したものである。代表的な四つの河川に限らず多くの川が入江に注ぎ、津を形成していたものと推察される。
それがまた沖積の進行を早め、時と共に変動する地形であったと思われるが、古事記記述との関係を求める上においては使用可能なように考えられる。逆にこの仮定を抜きにして当時の状況を推測することは不可能に近いと思われる。
大雀命が難波之高津宮に進出したのは、取りも直さず広大な入江の開拓であった。それまでに誰も手を出さなかった大河が集中する巨大な入江の整地を成し遂げる必要があったのである。必然的に御子達に入江に張り付かせる、即ち土地を別けたのであろう。
その動機は何処から来たのかを思うと、前記の応神天皇紀で紐解いた彼の出自に深く関連することが解る。洞海湾に大河(江川、金山川)が注ぐところを目の当たりにする台地で誕生したのである(現在の北九州市若松区東二島辺り)。
耕地を拡張する場所で残された広大な地は、入江にあったのである。その着眼は現在に繋がる。当時にすれば想像を越える課題の山積みであったろう。だがそれは大雀命にしか見ることのできない夢だったのである。
――――✯――――✯――――✯――――
とは言うものの現在の福岡県行橋市辺りは縄文海進及び沖積の度合いによって当時は海中にあったと思われる。
図は現在の標高7-10mを目安として当時の海岸線を推定したものである(白破線)。黄色の文字の玖賀、宇沙及び長江は既に登場した地名で図の場所を比定した。
文字が示す地形と推定した海面の状況が極めて辻褄の合う結果と思われる。
それらの個別の考察を基づいて入江(内陸部を近淡海國と言う)全体の海岸線に拡張したものである。代表的な四つの河川に限らず多くの川が入江に注ぎ、津を形成していたものと推察される。
それがまた沖積の進行を早め、時と共に変動する地形であったと思われるが、古事記記述との関係を求める上においては使用可能なように考えられる。逆にこの仮定を抜きにして当時の状況を推測することは不可能に近いと思われる。
大雀命が難波之高津宮に進出したのは、取りも直さず広大な入江の開拓であった。それまでに誰も手を出さなかった大河が集中する巨大な入江の整地を成し遂げる必要があったのである。必然的に御子達に入江に張り付かせる、即ち土地を別けたのであろう。
その動機は何処から来たのかを思うと、前記の応神天皇紀で紐解いた彼の出自に深く関連することが解る。洞海湾に大河(江川、金山川)が注ぐところを目の当たりにする台地で誕生したのである(現在の北九州市若松区東二島辺り)。
耕地を拡張する場所で残された広大な地は、入江にあったのである。その着眼は現在に繋がる。当時にすれば想像を越える課題の山積みであったろう。だがそれは大雀命にしか見ることのできない夢だったのである。
――――✯――――✯――――✯――――
近淡海國の『近』
古事記の「近淡海國」の解釈は極めて重要である。何故なら日本書紀では「近江」と記され、「近つ淡海」と解釈されている。そして「遠つ淡海=遠江」の解釈へ拡大して行くのである。後に登場する「近飛鳥・遠飛鳥」に類似することから、疑いようのない解読とされて来ている。
因みに、古事記に「近江・遠江」の文字は出現せず、「淡海(18回)」、その内「近淡海(10回)」と記される。逆に日本書紀には筑紫の地であることが明白なこと及び人名である場合を除き「淡海」は出現しない。「近江(80回)」、「遠江(4回)」は登場する。
既に述べたように古事記の「淡」=「氵+炎」で「炎」の形そのものを使って表記したものと解釈した。「味が薄い」の意味では用いていない。更に「近」は「遠」と併記されてはいない。「遠」=「辶+袁」であって「ゆったりとした山稜の端の三角州」と紐解いた(遠津など)。ならば「近」も同様な地形象形表現と見做すべきであろう。
斧で二つに切り分けられたような形をした[淡海]に面する國
…「近淡海國」が表す意味である。即ち、斧のような「長江」で「近淡海」が「墨江」と「大江」に切り分けられたような地形を示している。
図は現在の標高10mを境にした表示である。上図<近淡海:当時の海岸線(白破線推定)>も併せて、この入江の当時の地形を極めて忠実に言い表した命名と思われる。勿論「伊波禮」の近くにある淡海の雰囲気も漂わせているのであるが、都に近い、遠いでは、決してない。
通常は扇状に広がる入江となるが、複数の、同じような川が注ぐ入江で発生する地形…現在の川でも北から小波瀬川、長峡川、井尻川、犀川(今川)、祓川が流れ込む…極めて特徴的な入江を形成していたからであろう。興味深いのは現在の行政区分においても行橋市の西側に京都郡みやこ町が入り込んだようになっていて、上記の近淡海の折れ曲がった形をそのまま少し西側に移した区分となっている。「斧」の「長江」の存在を伝えているように思われる。
――――✯――――✯――――✯――――
さて、上図を念頭に置いて、御子達の居場所を突き止めてみよう。
――――✯――――✯――――✯――――
さて、上図を念頭に置いて、御子達の居場所を突き止めてみよう。
大江之伊邪本和氣命
<大江之伊邪本和氣命> |
伊(山稜が谷間で区切られた)|邪(曲がりくねる)|本(麓)|和(しなやかに)|氣(ほのかに)
…「山稜が区切られて曲がりくねった麓のしなやかにほのかに曲がっているところ」と読み取れる。
馬ヶ岳の山頂からギザギザと曲がる山稜の麓が区切られた場所がふわっと曲がっている地形を表していると解釈される。現地名は行橋市大谷辺りである。
図に示したように「近淡海」の入江に突き出た山稜であり、その少し内側に入った場所に住まっていたのではなかろうか。大雀命の御子達がこの大きな入江に散らばり、父親の意志を受け継いで開拓して行ったのであろう。
この曲がりくねった山稜に従って「伊邪」の谷川がある。開化天皇の「伊邪宮」と同様とするならば、山稜も川も全体纏めて、谷の様相を象形したと解釈するのが適切かと思われる。
次男の「墨江」は何処であろうか?…入江の中の津の配置からして最も北側の小波瀬川、白川が注ぐ入江と思われる。川の名称は不明だが多くの谷とその間から流れ出る川が見受けられる。
この地は建内宿禰の御子、蘇賀石河宿禰が開いたところと推定した場所に重なる。そして後には宗賀一族が遍く広がるところでもある。開拓余地のある極めて重要な地であったのだろう。残念ながらこの王の子孫が関わるわけには行かなかったようであるが。
「中津」と記されるからにはその津の中央辺りに坐していたと推測される。
津のセンターを流れる白川の傍らの場所と思われる。現地名は京都郡苅田町稲光である。
神倭伊波禮毘古命が八咫烏に導かれて山から出てきたところであり、勿論「吉野河之河尻」に当たる。
仁徳天皇亡き後、高津宮を焼払ってしまうという暴挙に出るのだが、それは何によるのであろうか?・・・。
権力指向の気持ちにさせたのは、上記したようにこの地が豊かな恵みをもたらす気配を示していたことに依るのかもしれない。北野武監督のアウトレージな世界を古事記が描くまで、もう少しである。
この曲がりくねった山稜に従って「伊邪」の谷川がある。開化天皇の「伊邪宮」と同様とするならば、山稜も川も全体纏めて、谷の様相を象形したと解釈するのが適切かと思われる。
墨江之中津王
次男の「墨江」は何処であろうか?…入江の中の津の配置からして最も北側の小波瀬川、白川が注ぐ入江と思われる。川の名称は不明だが多くの谷とその間から流れ出る川が見受けられる。
墨江=隅の江
この地は建内宿禰の御子、蘇賀石河宿禰が開いたところと推定した場所に重なる。そして後には宗賀一族が遍く広がるところでもある。開拓余地のある極めて重要な地であったのだろう。残念ながらこの王の子孫が関わるわけには行かなかったようであるが。
<墨江之中津王> |
津のセンターを流れる白川の傍らの場所と思われる。現地名は京都郡苅田町稲光である。
神倭伊波禮毘古命が八咫烏に導かれて山から出てきたところであり、勿論「吉野河之河尻」に当たる。
仁徳天皇亡き後、高津宮を焼払ってしまうという暴挙に出るのだが、それは何によるのであろうか?・・・。
権力指向の気持ちにさせたのは、上記したようにこの地が豊かな恵みをもたらす気配を示していたことに依るのかもしれない。北野武監督のアウトレージな世界を古事記が描くまで、もう少しである。
蝮之水齒別命
三男は「蝮」とは恐ろし気な命名なのであるが、これは安萬侶くんの戯れの一種かと…後に「蝮」=「多治比」と表記して居場所を教えてくれる。「多治比」は…、
<蝮之水齒別命> |
「蝮」=「虫+复」と分解する。「虫」=「蛇」を象った様で、畝った地形を表すと解釈される。
「复」=「元に戻る」を意味すると解説される。山稜の端が一旦途切れかかって、また盛り上がり延びている様を表しているのではなかろうか。
ところが困ったことには、せっかく更なる情報が加えられたが、この地はどうやらそんな地形がまだまだ多く発生している。
少々以前に遡るが、神倭伊波禮毘古命が豐國宇沙で接待を受けた場所が足一騰宮と記載された。山稜の端が一段高くなる地形を象った表記と紐解いた。「蝮」から直線距離約3kmのところである。
数ある類似の地形の中から図に示した対になったところが見出せる。現在はゴルフ場になっていて些か当時の地形との差異があるかもしれないが、何と!…蝮の牙の様な・・・そのように並んでいることが必須だったわけである。すると「水歯」は…、
水(平らな)|歯(牙)
…と解釈される。「牙」の住所は京都郡みやこ町勝山大久保の平尾となっている。宮の場所は定かでないが、二つの「牙」の先端辺りと推定した。
――――✯――――✯――――✯――――
余談だが・・・勝山御所CCのコースレイアウトを拝見すると、およそ半分のホールが「水歯」の上にあることが分る。紹介文に「コース全体にフラットで、自然を十分に活かしたコースとなっております。特にインは池を活かしており、各ホールとも攻めがいのあるホール設計となっています。また、自然のままの赤松がセパレートに使われていたり、コース内には7つの池があるなどしてプレーをしながら雄大な自然を楽しめるようになっております」と記されている。
良くぞ地形を残してくれたものと謝辞を述べると共に、プレーされる方々、くれぐれも「蝮」にご注意を!!・・・。
――――✯――――✯――――✯――――
いやはや、皇族に付ける名前として、これで良いのか?…なんてことは古事記に当て嵌まらない。地形を如何に忠実に…地名も地番も何もない時代に読み手と共有するために…記述したのであろう。神(人)名を読み解いて初めて古事記の伝えるところが見えて来る。果たせなかった1,300年、である。
唯一入江から遠ざかった場所である。それは何のため?・・・という訳ではないのであろうが、上記したように「難波之高津宮」の場所の特定に重要な情報を提供することになったのである。
――――✯――――✯――――✯――――
またまた余談だが・・・蝮の古名を「タジヒ」と言うのは、蝮之水齒別命に由来するとか(「蝮 タジヒ」でネット検索すると幾つかの記述が見つかる)。そうだとしたら、上記のように古名ではなく、別名であって、しかもある特定の場所にのみ適用されることなのである。
――――✯――――✯――――✯――――
男淺津間若子宿禰命
男(田を作り耕す)|淺(短い)|津(合流地)|間(挟まれたところ)
<男淺津間若子宿禰命> |
台地が海に接近しているところであろう。この地も大規模団地が造られており、辛うじて判別できる谷川である。長峡川が近接して流れるところである。
台地と川の関係については後ほどの事績のところで述べるとして、現在の地名は行橋市前田辺りと思われる。近淡海関連の場所も併せて下図に示した。
文字の示す意味から読めば、上記のようなところであろうが、地形象形表記として解釈することもできそうである。「男」=「田+力」と分解されるが、「田」は「田んぼ」ではなく「延びて広がった丸く小高い様」、「淺」=「氵+戔」と分解される。「戔」=「矛が二つ並んだ様」であり、削って少なくすることから通常に使われる意味となる。
若(成りかけ)|子(生え出る)|宿禰(山麓の小高いところ)
…「山稜から生え出たところになりかけの山麓の小高いところ」と紐解ける。微妙な表現であって「宿禰」が山稜に極接近した様を表していると思われる。現在は大規模団地に開発されており、実に際どい状態である。「茨田堤」に深く関係する後の允恭天皇が坐した地と推定される。
<石之日賣命の御子> |
「豊国宇沙」に特定した現地名「天生田」の北側にあり、治水して初めて耕地とすることができた場所であろう。
いずれにしても縄文海進の退行と沖積の進行によって地形が大きく変化したところであったと推測される。
伊邪本和氣命に対して「壬生部」を創設したという記述が続く。「壬」=「水の兄」(十干の一つ)で「水辺」を意味する。河口付近の水利、漁獲の管理を任されたのかもしれない。
仁徳天皇の時代に難波津がどのように仕切られていたのかを垣間見ることができた。近淡海國の発展はこの天皇に始まったと言える。
「近淡海國=近江」とすることは全くその地理的状況を無視した行為となる。変えるならば「大阪」であった。そうすればもう少し尤もらしい物語が創れたのでは・・・。
古事記と日本書紀が同時代の編纂(進捗度は異なるとしても)である以上、寧ろ苦心惨憺した、させられたのは古事記編纂者達であったろう。「那爾波」などを紐解くと、そう思えてならない、感じである。
余談だが「遠淡海」は「遠江」として解説されている。古事記、日本書紀にも登場しない文字である。万葉歌の「等保都安布美」に由来するのであろうが、その作者も苦笑い・・・おっと、作者不詳であった・・・それが唯一の根拠?…日本の古代は浪漫たっぷりである。
2-2. 日向之諸縣君牛諸之女・髮長比賣
「近淡海國=近江」とすることは全くその地理的状況を無視した行為となる。変えるならば「大阪」であった。そうすればもう少し尤もらしい物語が創れたのでは・・・。
古事記と日本書紀が同時代の編纂(進捗度は異なるとしても)である以上、寧ろ苦心惨憺した、させられたのは古事記編纂者達であったろう。「那爾波」などを紐解くと、そう思えてならない、感じである。
余談だが「遠淡海」は「遠江」として解説されている。古事記、日本書紀にも登場しない文字である。万葉歌の「等保都安布美」に由来するのであろうが、その作者も苦笑い・・・おっと、作者不詳であった・・・それが唯一の根拠?…日本の古代は浪漫たっぷりである。
2-2. 日向之諸縣君牛諸之女・髮長比賣
次いで「日向之諸縣君牛諸」の髮長比賣を后にしたという。応神天皇紀に登場していたが、ここであらためて彼等の出自の場所を求めることにする。先ずは「日向之諸縣」は何処であろうか?…「諸」も「縣」も頻度高く登場する文字である。共に古事記記述におけるキーワードであろう。そして特徴ある地形を表す文字と思われる。
<日向之諸縣君牛諸之女・髮長比賣> |
地形象形的には、「言」=「辛+囗」=「耕地にされた様」と解釈した。既に多くの例が主起こされるところである。すると「諸」=「耕地が交差している様」と解釈される。
「縣」=「県+系」と分解される。「県」=「首(頭部)」の逆文字である。それが糸にぶら下っている様を表すと解説されている。地形として表現すると、「縣」=「山稜に頭のような地がぶら下がったような様」と解釈される。
「諸」、「縣」を上記のように解釈すると、纏めて「諸縣」は…、
「諸」、「縣」を上記のように解釈すると、纏めて「諸縣」は…、
耕地が交差する地がある
山稜に頭がぶら下がったようなところ
…と紐解ける。それを日向國で探し求めると、図に示した高千穂宮の南側に丸く頭のような山稜があり、西側の山麓に交差するように谷間が並んでいる場所が見出せる。その谷間の両端にある山稜を”牛の角”に見立て「牛諸」と名付けたと解釈される。現地名は遠賀郡岡垣町高倉である。
「髪長比賣」は、そのまま比賣の容姿を記したのであろうが、やはり地形象形して、出自の場所を伝えていると思われる。「髪」=「長+彡+犬+ノ」と分解される。速須佐之男命が降臨した「出雲國之肥河上名鳥髮地」に含まれる鳥髮に用いられた文字である。その解釈は「髪」=「岐れて飛び出た山稜が延びている様」とした。「髪長」は…、
岐れて飛び出た山稜が長く延びているところ
…と紐解ける。すると「縣」の北側にその地形が見出せる。仁徳天皇が応神天皇から譲り受けた「古波陀袁登賣」、「古波陀」から彼らの出自を「百済」と紐解いた。
図から解るように、「古」=「丸く小高い様」、「波」=「端」、「陀」=「崖」とすると、「古波陀」=「丸く小高い地の端にある崖の下にあるところ」と読むことができる。「袁」=「山稜の端がなだらかに延びている様」、「登」=「高台から山稜が岐れて延びている様」、「賣」=「囲まれた谷間」とすると、「袁登賣」=「山稜の端がなだらかに延びて高台から岐れて延びた山稜が谷間を囲んでいるところ」と読むことができる。
丸く小高い地の端にある崖の下にある
山稜の端がなだらかに延びて
高台から岐れて延びた山稜が谷間を囲んでいる
…と、より詳細に比賣の出自の場所を述べていることになる。幾重にも重ねた表記を行う、正に万葉の表現を、じっくりと味わっている感じであろう。これが、古事記である。
波多毘能大郎子・若郎女
御子の名前は「波多毘能大郎子・亦名大日下王」、「波多毘能若郎女・亦名長日比賣命・亦名若日下部命」である。「出雲の端」に「毘」が付いた地名であろう。景行天皇紀の針間之伊那毘と類似の地形を示していると思われる。「毘」=「臍」山陵の端に凹の形(峠)を示すところである。
<波多毘能大郎子・若郎女> |
現在の地形は当時とは全く異なるのであろうが…人が通れなければ「臍」にはならないのかもしれない。
北九州市門司区城山町から鹿喰峠を経て今津に向かうところである。
城山町から東方に向かって、右手の戸ノ上山からの稜線が峠道で凹となりその後城山(霊園)で少し持ち上がる。「針間之伊那毘」と類似する地形である。
二人の御子との別名である「大日下王」、「長日比賣命」の「日(炎)」と解釈する。出雲日当たりの良い場所から「朝日の差すところ、夕日の照らすところ」のように受け取れるようでもあるが、やはり地形象形として用いている筈である。
図に示したように戸ノ上山(「大」で示されている)の山腹で少々突き出たところを「日(炎)」に見做したと思われる。
その麓にあるところを「日下」と表記したと思われる。その地は「波多毘」の隅(能:熊)に当たる。「大日下」は…、
…と読み解ける。「長日比賣命」はその中で些か長く山稜が延びたところを示しているのであろう。
更なる別名「若日下部命」=「日の下に成りかけ」、その入口付近を表していると解釈できる。別名表示で示される詳細地名であろう。
<俯瞰図> |
その麓にあるところを「日下」と表記したと思われる。その地は「波多毘」の隅(能:熊)に当たる。「大日下」は…、
平らな頂の山の[炎]の地形の麓
…と読み解ける。「長日比賣命」はその中で些か長く山稜が延びたところを示しているのであろう。
更なる別名「若日下部命」=「日の下に成りかけ」、その入口付近を表していると解釈できる。別名表示で示される詳細地名であろう。
上記二例、共に后の国の名前を引き摺らない。多くのケースにおいてその御子達は比賣の国(地域)で育てられるのであるが、日向は決して豊かな水田が作れる場所ではなかったと思われる。
伊邪那岐の禊祓で誕生した神々から求めた日向の地形はそれを裏付ける内容であった。現在のような土地になるにはまだまだ時間を要したのである。古遠賀湾に面した地で御子達に別ける地は少なかったと推測される。それが出雲に移る理由の一つであろう。
勿論出雲は出雲でも北部である。意富富杼王が「斗」の外周を駆けても、その内側に入ることは未達の時であったと思われる。
神倭伊波禮毘古命が東に向かったのも同じ理由であろう。新たな地を求めない限り天孫降臨の子孫達の繁栄は達せられなかった。そう考えれば大雀命の難波の入江に目を付け、開拓しようとした戦略は極めて高く評価されるべきであろう。当然ハイリターンならハイリスクということなのだが・・・。
伊邪那岐の禊祓で誕生した神々から求めた日向の地形はそれを裏付ける内容であった。現在のような土地になるにはまだまだ時間を要したのである。古遠賀湾に面した地で御子達に別ける地は少なかったと推測される。それが出雲に移る理由の一つであろう。
勿論出雲は出雲でも北部である。意富富杼王が「斗」の外周を駆けても、その内側に入ることは未達の時であったと思われる。
神倭伊波禮毘古命が東に向かったのも同じ理由であろう。新たな地を求めない限り天孫降臨の子孫達の繁栄は達せられなかった。そう考えれば大雀命の難波の入江に目を付け、開拓しようとした戦略は極めて高く評価されるべきであろう。当然ハイリターンならハイリスクということなのだが・・・。
2-3. 八田若郎女・宇遲能若郎女
后の話は上記に続いて二人の庶妹に移るが、共に御子が誕生せずと記される。比賣達の坐していたところは前記の応神天皇紀を参照。
3. 事績
仁徳天皇の事績は何と言っても近淡海國、即ち「志賀=之江」の氾濫する川の整備及びそれに伴う難波津の港湾整備であろう。大河が流れ込む巨大な入江を耕地にする夢を実現しようとした、真に稀有な天皇であったと思われる。結果から言えば、現在の豊前平野の広大な地となるには時期尚早の感は否めないが、その挑戦的な試みに敬意を評したい。
古事記原文…、
此天皇之御世、爲大后石之日賣命之御名代、定葛城部、亦爲太子伊邪本和氣命之御名代、定壬生部、亦爲水齒別命之御名代、定蝮部、亦爲大日下王之御名代、定大日下部、爲若日下部王之御名代、定若日下部。又伇秦人、作茨田堤及茨田三宅、又作丸邇池・依網池、又掘難波之堀江而通海、又掘小椅江、又定墨江之津。
茨田堤
上流部の谷間を利用した「茨田=松田」の技術を氾濫する川に適用したものであろう。記述は簡単であり、想像の域を脱せないが、御子の一人「男浅津間若子宿禰命」が坐した場所が注目される。長峡川が入江に注ぐ傍らの台地から複数の小さな谷間の支流が合流するところである。この命の名前が紐解けたことから「茨田堤」をイメージが浮かび上がって来た。
<茨田・棚田> |
傾斜を持つ棚田ならば、例え海水面の上昇により氾濫しても全体に及ぶ確率を下げ、また早期に水を引かせることも可能であろう。
水田に水が貯まっているなら、水を水で防ぐということにもなる。勿論これが適用できる場所には限りがあるであろうし、万全でもない。
昨今の西日本大水害、以前の東北・関東の津波による想像を絶する災害等々、高い土堤があり、現代の技術で造られた防波堤がある、それだけではとても防ぎ切れない「想定外」の自然現象となってしまう。
<茨田三宅> |
古事記は自然との付き合い方、今では「技術」と纏めて言えるであろうが、それを大切に取り上げている。
現状に満足することなく努力を重ねたいものである・・・ちゃっかり、「茨田三宅」とされている。
「三宅(ミヤケ)」であり、天皇直轄の領地を意味すると解釈されて来た。「屯倉」「三家」など多彩な表記がなされるが、総てその場所を示すと解釈される。
「宅」=「宀(山麓)+乇(山稜の端が根のように延びたところ)」として…「三宅」は…、
三(三つの)|宅(山麓が寄り集まるところ)
…上図の三つの小高いところの麓と推定される。
堀江
更に「堀江」を作っている。川の流れに障害となるもの、と言うか、舟の航行に支障があったからであろう。入江の海岸線を見積もるために求めた図に何故か現在の標高で7-10m、当時の海岸線になるかならぬかの値を示すところがあった。概ね7-8mで当時は海面下として良いかと思われた場所である。
<堀江・小椅江> |
上記の石之日賣命の記述に「堀江」が記されているのはこれを告げるためであったと気付かされた。
「小椅江」は難しいところであるが、気に掛かるのが図の二つ並んだ岬のような場所である。実はこの地は忍熊王と難波吉師部之祖・伊佐比宿禰の最後の場所で、この宿禰のいた場所と比定した。
地形からのみになるが遠浅の好漁場だったのではなかろうか。舟を安定して繋いで置ける場所としても有用だったかもしれない。
こう見て来ると難波津の南側と北の墨江津を整備したと述べているようである。墨江之中津王の働きは大きく貢献したのであろう。やはり、それが兄弟で争う要因だった、と推測される。
渡来人(秦人)達の果たした役割も大きかったのであろう。重機のない時代には知恵と人手と根気が必要だが、その詳細は闇の中である。
よく知られた「國満烟」の記述、この項に含める。
於是天皇、登高山、見四方之國詔之「於國中烟不發、國皆貧窮。故自今至三年、悉除人民之課伇。」是以、大殿破壞、悉雖雨漏、都勿脩理、以椷受其漏雨、遷避于不漏處。後見國中、於國滿烟、故爲人民富、今科課伇。是以百姓之榮、不苦伇使。故、稱其御世謂聖帝世也。
真偽のほどは別としても非常に良くできた、また歯切れのよい文章かと思われる。論旨も明確で実に、さもありなんと思わせる。安萬侶くんの明晰な頭脳を垣間見せるところであろう。これで仁徳天皇は聖帝となった。目出度し、である。
4. 御陵
4. 御陵
此天皇御年、捌拾參歲。丁卯年八月十五日崩也。御陵在毛受之耳原也。
…と記載される。従来より「丁卯」を西暦399年とされているが、応神天皇紀の歌に埋め込まれた朝鮮半島情勢の推測に基づくと、大きな狂いは無いように思われる。陵墓の場所を突止めてみよう。
毛受之耳原
前後するが履中天皇の陵は「毛受」、次の反正天皇は「毛受野」とある。三代続けて陵墓が造られた場所である。通説では最も有名なもので、確定しているような雰囲気なのであるが、全くそれには拘らないのがこの古事記新釈である…と息巻いて大丈夫でしょうか?
「毛受」の解釈は既に登場した「天宇受賣」の解釈であろう。「受」=「爪+舟+又」=「窪んだ地に二つの山稜が寄り集まっている様」である。通説の「百舌」に引き摺られることなく一語一語解いてみると…、
毛(鱗)|受(窪んだ地に山稜が寄り集まる)
現在の行橋市延永辺り、「ビノワノクマ古墳」があるところと推測される。鱗片状の丘が二つ連なった地形を示している。
更に「耳」=「突き出た[耳]の形のところ」と解釈すると、東端に突き出た[耳]がある。その広くて平らな丘(突き出た南側)を示していると思われる。
墓所の中心は、おそらく東九州自動車道が「耳」と交差する辺りではなかろうか・・・この地が仁徳天皇陵である。反正天皇の「毛受野」が「牧場(図の左端)」となっている場所で、履中天皇の「毛受」が中央の神社がある小高いところではなかろうか。仁徳さんのお墓、鱗の縁にあった・・・。
「延永ヤヨミ園遺跡」について、延永ヤヨミ園遺跡(九州歴史資料館、2015年)の資料が公開されている。上記で推定した陵墓の場所に極めて近接するところかと思われる。難波津を切り開いた天皇としては真に相応しい場所であろう。
――――✯――――✯――――✯――――
少し先走りで感想を…次の仁徳天皇【説話】を参照。
第十六代仁徳天皇紀で教えられた事は豊かであると同時に重要なことであった。伊邪那岐・伊邪那美の国生み以来、嶋の在処に関する記述は見当たらなかったが、彼の「吉備国」行の中で語られる。逃げた后を追いかけるという、何とも軟弱な行為に隠された意味を理解できずに古事記は読まれて来た。残念なことである。
吉備で詠われる歌の内容も重要である。第七代孝霊天皇紀から登場するこの国、欠史と言われる時代に既にその地に「臣」となる御子を送り込んでいるのである。彼らにとって、この国の位置付け、そして仁徳天皇が詠う内容は、アライアンスに基づいた共同資源開発の実態である。「鉄は国家なり」そのものであった。
第十一代垂仁天皇紀は「筒木」の技術を重視した。治水の基盤技術の石垣造りに欠かせない技術を持つ人々を重用したのである。同時に「丹」の魔力に魅せられつつあった。先代の応神天皇紀はその絶頂であろう。「丹」が示す魔法の出来事は彼らを魅了するのに十分であった。魔術をこなす人々は重用された。
仁徳天皇はそれら先代達が培ったものを体系化したのである。難波津と呼ばれる地を緑の田地に変えようと企み、港湾を整備し物流を促した。渡来人達が個別に細々と行ってきたものを大きく「国家規模」に拡大拡充し「大倭国」への礎を築いたと言えるであろう。
そして、大きな入江、それは現在多くの人々が住み着き、都会を形成している場所は、古事記の時代では手の出せない未開の土地であったことも判った。現在の目から見れば、豊前平野、曽根平野、小倉の紫川流域、遠賀川の河口周辺、山国川河口周辺、古事記に登場しないが、博多湾岸など
それらの地が地域の中心となっている。
その認識が全く外れていることを古事記は教えてくれたようである。現在の大都会の多くは、西暦300年以前には全くの未開の地であったことを。この地理的環境を抜きにして日本の古代を論じることは無謀であることも伝えているのである。
大雀命の生まれ育った環境、そこに端を発する彼の夢、多くを実現するには、やはり時期尚早としか言いようのない結果であったと思われる。しかし、彼の試みを通じて、古代の様相を豊かに伝えてくれたのではなかろうか。
そして、大きな入江、それは現在多くの人々が住み着き、都会を形成している場所は、古事記の時代では手の出せない未開の土地であったことも判った。現在の目から見れば、豊前平野、曽根平野、小倉の紫川流域、遠賀川の河口周辺、山国川河口周辺、古事記に登場しないが、博多湾岸など
それらの地が地域の中心となっている。
その認識が全く外れていることを古事記は教えてくれたようである。現在の大都会の多くは、西暦300年以前には全くの未開の地であったことを。この地理的環境を抜きにして日本の古代を論じることは無謀であることも伝えているのである。
大雀命の生まれ育った環境、そこに端を発する彼の夢、多くを実現するには、やはり時期尚早としか言いようのない結果であったと思われる。しかし、彼の試みを通じて、古代の様相を豊かに伝えてくれたのではなかろうか。
――――✯――――✯――――✯――――
吉備国及びその周辺に登場した人物を纏めた図を示す。古事記に「吉備」が登場するのは吉備海部臣の比賣、黒比賣が最後である。真に大国倭国の成立に大きく寄与した地域と言った位置付けであろう。そして、国譲りが大々的に行われるまで「鉄」の供給など、継続して貢献していたものと推察される。
下関市吉見、永田郷、福江には多くの伝承、故事が伝えられているようである。だが、世の中に多々ある根拠のない由来と同じように取り扱われているのではなかろうか。本著では、極めて明瞭に比定された人名・名称が隈なく広がる図が示される。あらためて古事記の「吉備」に思いを馳せるところである。