応神天皇【説話】

<応神天皇【后・子】                   仁徳天皇【后・子】



応神天皇【説話】



1. 葛野の歌

古事記原文[武田祐吉訳]…、

一時、天皇越幸近淡海國之時、御宇遲野上、望葛野
知婆能 加豆怒袁美禮婆 毛毛知陀流 夜邇波母美由 久爾能富母美由
故、到坐木幡村之時、麗美孃子、遇其道衢。爾天皇問其孃子曰「汝者誰子。」答白「丸邇之比布禮能意富美之女、名宮主矢河枝比賣。」天皇卽詔其孃子「吾明日還幸之時、入坐汝家。」故、矢河枝比賣、委曲語其父、於是父答曰「是者天皇坐那理。此二字以音。恐之、我子仕奉。」云而、嚴餝其家候待者、明日入坐。
[或る時、天皇が近江の國へ越えてお出ましになりました時に、宇治野の上にお立ちになって葛野を御覽になってお詠みになりました御歌、
葉の茂った葛野を見れば、幾千も富み榮えた家居が見える、國の中での良い處が見える
かくて木幡の村においでになった時に、その道で美しい孃子にお遇いになりました。そこで天皇がその孃子に、「あなたは誰の子か」とお尋ねになりましたから、お答え申し上げるには、「ワニノヒフレのオホミの女のミヤヌシヤガハエ姫でございます」と申しました。天皇がその孃子に「わたしが明日還る時にあなたの家にはいりましよう」と仰せられました。そこでヤガハエ姫がその父に詳しくお話しました。依って父の言いますには、「これは天皇陛下でおいでになります。恐れ多いことですから、わが子よ、お仕え申し上げなさい」と言って、その家をりっぱに飾り立て、待っておりましたところ、あくる日においでになりました]

荒れた地であった葛野を見て国の充実ぶりを詠ったとされる。応神天皇期には随分と開拓が進行していたことが伺える。領土を拡大すると言うよりも領土内の開発を優先した結果であろう。天皇家の戦略は大倭豊秋津嶋とその周辺の地域からはみ出ることは殆どなかったと理解する。伊邪那岐・伊邪那美が産んだ大八嶋と六嶋及びその周辺である。
 
木幡村

地名として記述されているのが、近淡海國、葛野、宇遲野上、木幡村である。既出は大年神の御子、大山咋神が祖となった地名、近淡海國と葛野である。「宇遲野上」の宇遲は前記応神天皇【后・子】から登場する表記である。大坂山山塊の「治水された山麓」という命名と紐解いた。「葛野」の位置からして国見は戸城山辺りと思われることから、そこを「宇遲野」の「上」と表現し、「宇遲野」に視点を置いた表現を行っている。

この地は邇藝速日命に由来する「春日」と呼ばれた地域に重なり、そのことからも丸邇一族が勢力範囲を拡大しつつあることを示している。日子国の意祁都命から発する丸邇臣の台頭である。旧来の春日の地が次第に侵食され、穂積一族との確執(おそらく元は同族か?)も生じたと推測されるが、古事記は語らない。

<木幡村>
何れにせよ師木から近淡海國及び難波津に抜けるには重要な通路に面し、物語に登場する地名も多く登場することになる。

「木幡村」はその中でも重要な地点であっただろうし、人々が集まる場所でもあったと思われる。


天皇の行程を推察すると近淡海國へ向かう途中の出来事ではなく、むしろ帰りの道すがらに起きたことと思われる。

往路は最短の丸邇坂・山代之幣羅坂経由で、葛野視察のための復路だったと推察される。

また、見染めた比賣を翌日訪れるという、「明日」が強調された記述も復路であったことを暗示している。本来の目的である近淡海國に越行くならば「明日入坐」の記述は相応しくないであろう。

ならば木幡村の場所は見初める矢河枝比賣が居たところの近隣ではなかろうか…、
 
木幡=木(山稜)|幡(端)

…「山稜の端」の村と紐解ける。大坂山山稜及び戸城山山稜が長く延びた端でもある。この「宇遲」の地形は極めて特徴のあるところで山稜が重なるように集まるところ(穂積の由来と紐解いた)なのである。その近隣を調べると、「木幡村」は現在の田川郡赤村内田の小柳にあった村と推定される。

<行程>
図を参照すると丸邇之比布禮及び矢河枝比賣が坐した場所の近隣である。「麗美孃子」な比賣を見逃す筈もなくゲットである。

ついでに例によって妹も、である。宇遲能和紀郎子」等が誕生する。この一連の流れを誕生する御子の名前で伝えている。

図に大まかな行程を推測したものを示した。無理のない道行きであり、登場人物の居場所ともよく整合した物語と思われる。

また「宇遲」の範囲を白破線で示した。まだまだ「春日」は消え去ってしまったわけではないことも判る。ここも実に肌理細やかな記述と思われる。

通説と言うか国譲り後の「宇遲」は「宇治」である。「遲」↔「治」も同義であろう。以前にブログで紹介したが、「宇治」の由来は山に囲まれた「内」からとされているようである。田川郡赤村内田に繋がりそうであるが、上記のごとく「宇遲」が本来の意味である。安萬侶コード「宇(山麓)」、「遲(治水)」から「治水された山麓」である。
 
2. 蟹の歌

思いの外のもてなしを受けた天皇さん、調子に乗って(?)思わず長歌を詠われた。なんとも判読困難な歌であるが、きっと深い意味があってのこと…どこかから抜き取ってきたようなもの、盗作?…なんて言わないで・・・。

故獻大御饗之時、其女矢河枝比賣命、令取大御酒盞而獻。於是天皇、任令取其大御酒盞而、御歌曰、
許能迦邇夜 伊豆久能迦邇 毛毛豆多布 都奴賀能迦邇 余許佐良布 伊豆久邇伊多流 伊知遲志麻 美志麻邇斗岐 美本杼理能 迦豆伎伊岐豆岐 志那陀由布 佐佐那美遲袁 須久須久登 和賀伊麻勢婆夜 許波多能美知邇 阿波志斯袁登賣 宇斯呂傳波 袁陀弖呂迦母 波那美波 志比斯那須 伊知比韋能 和邇佐能邇袁 波都邇波 波陀阿可良氣美 志波邇波 邇具漏岐由惠 美都具理能 曾能那迦都爾袁 加夫都久 麻肥邇波阿弖受 麻用賀岐 許邇加岐多禮 阿波志斯袁美那 迦母賀登 和賀美斯古良 迦久母賀登 阿賀美斯古邇 宇多多氣陀邇 牟迦比袁流迦母 伊蘇比袁流迦母
如此御合、生御子、宇遲能和紀郎子也。
[そこで御馳走を奉る時に、そのヤガハエ姫にお酒盞を取らせて獻りました。そこで天皇がその酒盞をお取りになりながらお詠み遊ばされた歌、
この蟹はどこの蟹だ。遠くの方の敦賀の蟹です。横歩きをして何處へ行くのだ。 イチヂ島・ミ島について、カイツブリのように水に潛って息をついて、高低のあるササナミへの道をまっすぐにわたしが行きますと、 木幡の道で出逢つた孃子、後姿は楯のようだ。 齒竝びは椎の子や菱の實のようだ。櫟井の丸邇坂の土を上の土はお色が赤い、底の土は眞黒ゆえ眞中のその中の土をかぶりつく直火には當てずに畫眉を濃く畫いてお逢いになつた御婦人、このようにもとわたしの見たお孃さん、あのようにもとわたしの見たお孃さんに、思いのほかにも向かっていることです。添っていることです。
かくて御結婚なすつてお生みになった子がウヂの若郎子でございました]

なんとも美しい「矢河枝比賣」を褒め上げてるわけだが、その内容は、どうやら大変なことを告げているようである。逐次解いてみよう。

①毛毛豆多布 都奴賀能迦邇

「都奴賀能迦邇」高志の敦賀の蟹に例えて、高志国から出て来た、と言っている。仲哀天皇と神功皇后との御子だが、前記で謀反を起こした香坂王と忍熊王を征伐し、越前の角鹿に禊祓に出向き、その地の神と名前を交換した説話があった。名前交換だけではなく入替ったような記述である。神格化された天皇かも・・・。

「毛毛豆多布」=「百伝う」=「数多く伝って」行くと述べる。武田氏、概ね通説は氏に準じているようでるが、「毛毛豆多布=遠くの」と訳す。目指す二つの島が不詳だからである。福井の敦賀からとすると先ずは山越え、琵琶湖の島?となるなど、詠われる内容に追随するのは極めて困難であろう。これは難解としながら、実は解釈の放棄なのである。

<伊知遲志麻>
②伊知遲志麻 美志麻邇斗岐

海辺を伝って何処に行くのか?…二つの島を目指して進む。伊知遲志麻の「伊知遲」は何と紐解くか?…「知」=「矢+口」=「矢の先端(鏃)」として…、
 
伊(谷間に区切られた山稜)|知(矢の先端の地形)|遲(角の地形)

…「谷間に区切られた鏃と角の地形の志麻(島)と紐解ける。

現在の京都郡苅田町長浜町に属する「神ノ島」と推定される。この島には市杵島神社がある。現在は無人島とのことであり、治水された痕跡を伺うことは不可のようである。


<美志麻>
美志麻の「美」=「三つの頂き」として、現在の行橋市の「簑島山」と思われる。間違いなく当時は「島」であったと思われる。「角鹿」から「難波津」に至ったわけである。

この「美志麻」近く(邇)で「斗岐」=「鋭角に分岐する」と述べている。入江の奥に向かうためには必要な行路変更であろう。

現在の今川(犀川)方面、と言っても当時は難波の海なのだが、へと方向を変え、和訶羅河を遡ったのであろう。

③志那陀由布 佐佐那美遅

「美本杼理能 迦豆伎伊岐豆岐」は武田氏訳通りで川を遡り、「志那陀由布 佐佐那美遅」に到着する。志那陀由布」は…、


志(蛇行する川)|那(しなやかに)|陀(崖)|由(寄り添う)|布(平坦なところ)

…「蛇行する川がしなやかに流れ崖が布のように平坦なところに寄り添っている」と紐解ける。「由」は開化天皇紀の旦波之由碁理、仁徳天皇紀の由良能斗、また下記の菅竈由良度美などの訳と同様である。「沙沙那美遲」は…、
 
佐佐(笹)|那(しなやかに)|美(谷間に広がる)|遲(治水された)

<志那陀由布 沙沙那美遲>
…「笹のようにしなやかに曲がり谷間に治水されたところが広がる地」と紐解ける。武田氏の訳とは、かなり掛離れたものとなる。

既出に「佐佐=笹」として嫋やかに曲がる地形を表わす。後の淡海之佐佐紀山などの例がある。

文字で表された地形を見事に再現している場所である。ここで上陸しているのである。現在の京都郡みやこ町犀川大坂松坂・笹原と推定される。

「笹原」は一字残しの残存地名かもしれない。古事記は「笹の原」とは記していないが・・・。おや、「佐佐(笹)|那(豊かな)|美遲(道)」と読み解けば・・・歌の解釈、多様であろう。

犀川(現今川)を上流へと遡り、犀川木山辺りで支流の松阪川に入ると「佐佐那美遅」に届く。そこからは須久須久登」=「順調に、問題なく」進む。いずれにしても「志那陀由布 佐佐那美遅」の文字列は、行程の通過点を明確に示していることが解る。
 
<許波多能美知>
④許波多能美知

上記の木幡村への道に辿り着き、比賣との出会いの場所に通じる、と詠っている。ここまでが歌の前書きに当たるところであろう。

間違いなく「許波多」=「木幡」と解釈できるであろうが、これも一文字一文字を紐解いてみると…、


許(傍ら)|波(端)|多(山稜の端の三角州)|能(熊:隅)
美(谷間が広がる地)|知(鏃の形)

…「端にある三角州の隅の傍らに谷間が広がるところにある鏃の地形」と紐解ける。ここが「木幡村」の在処と伝えていると思われる。正に古事記たるところ、文字を使った地形象形の”極意”であろう。多重に重ねられた意味が収束するところが、真に心憎い表記である。

核心はこれに続くところであるが、これまでの行程を纏めた下図<行程図>を示す。垂仁天皇紀に「鵠」を求めて海辺を伝って北上し高志国(北九州市門司区伊川)まで行った記述(こちらを参照)の逆行程(神ノ島の手前辺りまで)を述べている感じである。

木幡の比賣の美しさを述べたら(上記の武田氏訳に従う)休む間もなく「丹」について詠う。

⑤伊知比韋能 和邇佐能邇

「邇」が繰り返し登場するが、最後の「邇」=「丹」と解釈する。
 
伊知比韋=壹比韋

孝昭天皇の御子、天押帶日子命が祖となった地である。春日を含む大坂山山麓の地に田を広げる礎となった命と古事記は記す。
 
伊(谷間で区切られた山稜)|知(鏃の形)|比(くっ付いて並ぶ)|韋(取り囲まれた)

…「谷間で区切られた山稜がくっ付いて並んで取り囲まれたところ」と紐解ける。「壹」=「谷間を蓋する山稜」を「伊知」=「谷間で区切られた鏃の形」の別表記となっている。

既に紐解いたように「壹比韋」=「蓋がくっ付いて囲まれた」地形である。開化天皇紀に穂積臣の祖となる内色許男命(内側が渦巻く地のもとで田を作る命)の在処となるところである。現地名は田川郡赤村内田山ノ内と推定した。「能」=「熊」=「隅」と解釈する。

続く「和邇佐能邇」には二通りの解釈ができるようである。その一は…、
 
和(しなやかに曲がる)|邇(延び広がる)|佐(左手のような山稜)|能(隅)|邇(丹)

…「しなやかに曲がる地に近い隅の丹」と紐解ける。「和邇」は、大国主命の海和邇海・山佐知毘古の段の説話の和邇魚に登場し「しなやかに曲がって延び広がって様」と解釈した。「佐(サ)」は「方向、場所」を表す助詞として解釈する。
 
<伊知比韋能 和邇佐能邇①>
纏めると「壹比韋の隅にあるしなやかに曲がる地に近い隅の丹(朱)」と読み解ける。

「丹」が産出されるところの詳細を述べたものと推定され、地形象形の表現と読み解ける。

その二は…歌は表音として、「和(ワ)」→「丸(ワ)」に置換えれば…「佐」=「助ける、支える、促す」、「能(の)」として…、
 
丸邇が支える(促す)ところの丹

…と解釈できる。丸邇の発祥は日子国で、それは壹比韋の西隣に位置していた。だから「丸邇=丸(壹比韋)|邇(近い)」ところに居た臣という名称なのである。


ところで歌の中では「壹」→「伊知」と表記される。表音のみの記述と思えば、何の問題も無くやり過ごせそうだが、些か気に掛かるようで・・・「伊知比韋」は…「知」=「矢+口」=「鏃」として…、
 
伊(谷間に区切られた山稜)|知([鏃]の地形)|比(並ぶ)|韋(囲む)

…「谷間に区切られた山稜が[鏃]の形をして並んで囲むところ」と紐解ける。幾重にも重ねられた文字の使用・・・「壹比韋」の場所、確定であろう。
 
<伊知比韋能 和邇佐能邇②>
元来の「沙本(沙の麓)」(沙=辰砂)に代わって「丹」の開発に情熱を持った一族だったと推測される。

沙本一族は沙本毘古の謀反が発覚して伊玖米入日子伊沙知命(垂仁天皇)(伊沙知命=丹を得ることを支配する命)によって配置転換させられてしまった。

その空きに乗じたかはどうかは不明だが見事に入れ替わったと思われる。この謀反は当時の「丹」に対する攻防の凄まじさを伺わせる記述と思われる。

応神天皇の歌は丸邇がすっかり「丹」の取得の実務を主導していたことを示しているようである。

丸邇一族の比賣に対して「和邇佐能邇」の表現は、容姿の礼賛に加えて、重要な天皇の認識ということになろう。同時に比賣及び父親の比布禮能意富美への確かな意思表示でもあると思われる。

更に詠い続ける。この「丹」について、トンデモナイこと…化学変化に伴う色相の変化を、またそれを制御出来る…と述べているのである。驚きの内容である。

⑥波都邇波 波陀阿可良氣美 志波邇波 邇具漏岐由惠

「波都邇波」=「外に現れている朱(赤色)」「志波邇」=「囲われている朱(黒色)」する。通訳は「上」「下」とする。状態的には間違ってないが、外気に触れているか、そうでないか違いを区別していると思われる。化学的には大変重要である。勿論、当時に化学などという言葉はなかったであろうが・・・。

⑦美都具理能 曾能那迦都爾袁 加夫都久

「美都具理能 曾能那迦都爾袁」=「三栗のような間にある中の丹」を…、
 
加夫都久=火夫点く(火夫が火を付ける)

…実際には少量を火で炙ったのであろう。赤(辰砂)と黒(黒辰砂)の間にある辰砂を加熱すると言っている。ビックリ仰天である。

現在では「赤」を加熱すると「黒」に可逆的に変化することがわかっていて、結晶系が変化して変色するのである。勿論冷やすと「赤」に戻るが(可逆)、微量の不純物に可逆の時間・程度が依存する。実際に採掘される下層の「黒」は不純物が多く含まれていることを考えると、中間の辰砂を用いることにより、より純粋な「黒」を作り出すことができると思われる。

併せて加熱して火傷をしない程度の温度にすることにより眉を引く時の塗布適性も向上するであろう(詳細はこちらを参照)。通説「かぶりつく」は意味不明。最も毒性の強い鉱物の一つに挙げられる、かぶりついたら眉が引けない・・・息を引き取ることに・・・。

応神天皇の時代、既にこれだけの知識と技能を有していたこと「あさまし」である。また、化学史上極めて重要な記述と思われる。「あさまし古事記」である。当然渡金に欠かせない水銀(液状金属)と金とのアマルガムを作り、そのアマルガムを塗布後加熱して水銀を揮発させ、金張りを形成する、これが眩いばかりの仏像を世に出現させることになる。その水銀も製造していたのではなかろうか。
 
<行程図>
香春岳で産出する銅、鏡を作るのに不可欠な「朱砂」(研磨剤)また渡金に必要水銀、勿論、薬としての利用もあったであろう(殺菌作用)、国家権力に直結する立場を獲得することになる。それは自然の流れでもあったろう。

丸邇一族が力を持っていたこと、前記での「沙本」の反逆行動など応神天皇紀の歌からその背景を知らされる。

「食」ばかりではなく「衣住」に関するモノへの関心へと動いていることを伺わせる貴重な記述と思われる。

上記に続くところは武田氏の訳を参照して、古事記本文は宇遲能和紀郎子が誕生すると結んでこの段を終える。

応神天皇の「丸邇」一族に対する思い入れが強く感じられるところである。

安萬侶くんの伝えたかったこと、歌を通じての国の力である。当時最も重要な技術を、誰が、何処で、何時、どの様にして育み発展させて来たかを述べているのである。1,300年の時が過ぎるまで、謎のままに過してきたことに悔いがあるのではなかろうか。
 
――――✯――――✯――――✯――――

余談だが、眉毛を抜いて引眉としたのか、平安時代にはそうしていたとのことだが、おそらく当時も、であろう。どこかの歌の中に記述があるかもしれないが・・・。初見から時が経ったが、何度か読み返してみてもこの歌の内容の凄まじさに感動する。

思えば地形を漢字で表現するという作業そのものが、現象の注意深い観察があってこそ成り立つものなのであろう。様々な角度から眺めることを抜きにしては達せない作業である。それが全ての記述に貫かれたのではなかろうか。漢字の原点は象形である。誰もが知っていることなのだが、漢字の字源は明らかではないことも多い。範囲は限られるが古事記の記述はその原点に関わることなのであろう。
 
――――✯――――✯――――✯――――

3. 日向國諸縣君之女・名髮長比賣

上記に引き続いて難解な記述が出現する。これもまた重要なことを述べているのであるが、検索で見つかる従来の解釈に納得できそうなものは見当たらない。丁寧に紐解くことから進んでみよう。

前文の主旨は応神天皇が見出した髪長比賣を垣間見た大雀命が建内宿禰に頼んでその比賣を譲って貰ったというものである。酒宴の場での出来事である。尚、「日向國諸縣君之女・名髮長比賣」については、仁徳天皇紀で紐解くことにする(結果のみは、こちら参照)

爾御歌曰、
伊邪古杼母 怒毘流都美邇 比流都美邇 和賀由久美知能 迦具波斯 波那多知婆那波 本都延波 登理韋賀良斯 志豆延波 比登登理賀良斯 美都具理能 那迦都延能 本都毛理 阿加良袁登賣袁 伊邪佐佐婆 余良斯那
[さあお前たち、野蒜摘みに蒜摘みにわたしの行く道の香ばしい花橘
の樹、上の枝は鳥がいて枯らし下の枝は人が取って枯らし、三栗のような眞中の枝の目立って見える紅顏のお孃さんをさあ手に入れたら宜いでしよう
又御歌曰、
美豆多麻流 余佐美能伊氣能 韋具比宇知賀 佐斯祁流斯良邇 奴那波久理 波閇祁久斯良邇 和賀許許呂志叙 伊夜袁許邇斯弖 伊麻叙久夜斯岐
[水のたまっている依網の池の堰杙を打ってあったのを知らずにジュンサイを手繰って手の延びていたのを知らずに氣のつかない事をして殘念だった
如此歌而賜也。故被賜其孃子之後、太子歌曰、
美知能斯理 古波陀袁登賣袁 迦微能碁登 岐許延斯迦杼母 阿比麻久良麻久
[遠い國の古波陀のお孃さんを、雷鳴のように音高く聞いていたが、わたしの妻としたことだった
又歌曰、
美知能斯理 古波陀袁登賣波 阿良蘇波受 泥斯久袁斯叙母 宇流波志美意母布
[遠い國の古波陀のお孃さんが、爭わずにわたしの妻となったのは、かわいい事さね]
 
野蒜・花橘

天皇が歌われた「伊邪古杼母」=「さぁお前たち」歌の初めに挿入したのは何故であろうか?… 「さぁ、お前たち、よ~く聞け!」の気合が籠った一語であろう。何かを語ろうとする時に発せられる言葉と理解した。続く歌が奇妙なのである。気合入れて、そして懺悔である。神と崇められる天皇が「斯良邇(シラニ)」=「知らずに」を一歌に二回も、である。

彼らの祖先が朝鮮半島(洛東江下流の河口西側)を出て「天」(壱岐島)からこの「倭」に来た。紆余曲折ながらも「言向和」してここまで来た。東から昇る太陽に向かって東へ、東へ、と進んで来たのである。子供達に語ることは祖先のことであり、また、その故郷の状況と、これから先の行く末を案じることではなかろうか。

①怒毘流都美邇 比流都美邇 和賀由久美知能

野蒜摘みに蒜摘みにわたしの行く道の」=「新しい土地を切り開いて来た我()が行く道の」と解釈できる。過去から現在までの自分達の歴史を物語っている。また「野蒜」は次の「迦具波斯(香ばしい)波那多知婆那波(花橘は)」と対比して、彼らの先人達が作り上げた豊かさ、華やかさに対して、まだまだ及ばないことを暗に示しているのであろう。

②本都延波 登理韋賀良斯 志豆延波 比登登理賀良斯

「上の枝は鳥がいて枯らし、下の枝は人が取って枯らし」叙景的には通訳の通りである。がしかし、彼らが辿ってきた道の出発点は朝鮮半島である。今の彼らから見た「本都延」「志豆延」は木の枝ではなく地域(国)を表していると考えられる。安萬侶コード「木(山稜)」と類似の発想である。「朝鮮半島北方(遠方)」「朝鮮半島南方(近傍)」であろう。
 
――――✯――――✯――――✯――――

応神~仁徳天皇の時代、西暦に換算するには諸説あろうが、概ね三世紀半ばから四世紀の間にあると推測される。東アジアは激動の時代である。後漢が滅亡し(西暦220)、三国(魏呉蜀)時代を経て朝鮮半島もそれまで漢の支配下にあった国がそれぞれ独立し群雄割拠の状態である。遠方の「高句麗」、近傍の「新羅」が戦略的膨張拡大の有様を述べていると思われる。

逆に言えばこの時代の西暦換算はほぼ正鵠を得ていることになる。AD300±50、大雑把だが、の時代を想定した古事記の読み解きも重要かと思われる。勿論「まぼろしの邪馬壹国」と同時並列状態でもあるが・・・。
 
――――✯――――✯――――✯――――

③美都具理能 那迦都延能 本都毛理

三栗のような眞中の枝の穂が積もる」中間がお好きなようで、これは日本の宿命かな?…キーポイントである。この真中の国が「百済」である。上と下は枯れかかっているが中は威勢が良いと言っているのである。運が良いのか、判っていたのか、知る由もないが、「百済」は4世紀に建国以来の隆盛を迎えることになる。「百済」と仲良くすることが大スター「髮長比賣」の輿入れなのである。

応神天皇、天皇としてのビジョンを明確に示された。彼らの日常は朝鮮半島の動向と全く切り離せない状況にあることが述べられている。当然と言えばそうであろうが、これほどあからさまに記述されていること、やはり読み手の問題であろう。「伊麻叙久夜斯岐」である。
 
依網池・蓴菜

①美豆多麻流 余佐美能伊氣

水のたまっている依網の池」と読み取れる。開化天皇紀に登場した依網=谷間にある山稜の端が池に取り囲まれているところと解釈した。「水がたまる」=「人々が集まる」と解釈される。大河が流れ込む湾に多くの人々が寄り集まった状況を表している。

②韋具比宇知賀 佐斯祁流斯良邇 奴那波久理 波閇祁久斯良邇

ここで二つの「斯良邇」が登場する。天皇が知らなかったのは「韋具比宇知賀 佐斯祁流」=「堰杙を打てあった」、「奴那波久理 波閇祁久」=「ジュンサイを手繰て手の延びていた」の二つである。大勢の人が集まって来て育てた収穫物を守る手立て、またそれを盗もうとする者達、水辺に育つジュンサイ(蓴菜)は彼らが獲得した「ヒト、モノ、(カネ)」の寓意であろう。

③和賀許許呂志叙 伊夜袁許邇斯弖 伊麻叙久夜斯岐

氣のつかない事をして殘念だつた」と通訳する。「伊夜袁許邇斯弖」=「いやぁ、愚かにして今じゃ悔しき」と直訳した方がもっと伝わる。何故天皇が知らない?…当時の統治の形態等を示しているのであろう、「言向和」が意味するところは支配・被支配の緩い関係を表しているように思われる。また完全支配の状態になるにはヒトもモノもカネ?も十分ではなかったのであろう。

・・・と、こんな話を、「お前たち、よ~く聞け」と仰っている。極めて重要なことである。決して俺が見つけた女の子を横取りしおってからに、許せん…いや、いいよ、なんて他愛ない内容では、決してあり得ない。すぐ近くに危機が迫っているのである。

日向の古波陀の比賣

それをよ~く理解した仁徳さん、大スターのお姫様を頂き、「美知能斯理 古波陀」=「遠い國の古波陀」で二首も詠われるのである。「古波陀」通説不詳。だが、この「美知能斯理 古波陀」こそこの説話のキーワードである。

「美知能斯理」=「道の尻」=「道の後方」である。彼らが日に向かって進んで来た道、新羅から「天」へ、そして「高千穂の日向」へと降臨し、東へ、東へと神倭伊波禮毘古命が歩んできた道の後方である。そこを「古波陀」と呼んでいる。
 
古波陀=コハダ(小鰭)

コノシロの成長する時の別名である。朝鮮半島南西部では欠かせない食材、故郷の味である。日本の秋刀魚かな?…いやそれ以上…「百済」の所在地であった。新羅の後方、「那迦都延」(中の枝)の「百済」である。

確かにこの意味も重ねているとは思われるが、「古波陀」はどんな地形を象形した表現なのであろうか?…例によって「古」=「固(定める、本来)」の「定める」を選択して来たが…「固有」で使われる意味を採用して…、
 
古(本来)|波(端)|陀(崖)

…「本来の端が崖」となる。新羅の表記は「比比羅木」で「一様に並び連なる山稜」の国と解釈した。即ち「本来」=「一様に並び連なる山稜」を意味すると思われる。すると「古波陀」は…、
 
一様に並び連なる山稜の端が崖のところ

…と紐解ける。韓国地図は国土地理院地図を読むようには行かず、特に標高などの詳細が不明な点も多い。がしかし、間違いなく「比比羅木」の地形が途切れ、その西端は崖で平野が広がる様相が伺える。現在の全羅北道庁はその山麓に位置している。
 
<古波陀>
そこに辿り着くまでには、「道の尻」の物語、コハダの連想、そして止めは「古波陀」の地形象形であった。

どうやらこの説話の「尻」に行き着いたようである。

「美都具理能 那迦都延 本都毛理」と詠われ、隆盛を迎える「百済」であり、その周辺の地が騒がしいのも知っている。

緊迫した状況の中で百済の出自を持つ比賣を娶る。

おいら達はこんなことをしている、こんなことができるようになったんだ、と心の底から若者達を鼓舞する様が描かれているのではなかろうか。

少し後に新羅、百済からの渡来、朝貢の話が続く。百済からの移入に目を見張るものがある。朝鮮系の鍛冶屋、中国()系の機織屋など、秦氏、漢直氏の祖だとか。和邇吉師による論語等々。新羅人は土木技術屋。朝鮮半島が混乱すれば倭に移住、である。

下記に引用文を載せるが「百濟國主照古王」の名前が記載される。他の史書からこの王の在位期間は、346-375年とあり、上記の記述と辻褄があう年代と思われる。倭国は東アジアの大転換期に勃興した極東の島国と位置付けられるであろう。
 
4. 吉野之國主

吉野の国主が献上したお酒の説話が挿入される。内容はともかくも何が目的で入れたのか、不思議な感じで読むことになるのである。それが理由かどうかは不明だが、様々解釈が行われて来たようである。先ずは一語一語見てみよう。

又吉野之國主等、瞻大雀命之所佩御刀歌曰、
本牟多能 比能美古 意富佐邪岐 意富佐邪岐 波加勢流多知 母登都流藝 須惠布由 布由紀能須 加良賀志多紀能 佐夜佐夜
又於吉野之白檮上、作横臼而、於其横臼釀大御酒、獻其大御酒之時、擊口鼓爲伎而歌曰、
加志能布邇 余久須袁都久理 余久須邇 迦美斯意富美岐 宇麻良爾 岐許志母知袁勢 麻呂賀知
此歌者、國主等獻大贄之時時、恒至于今詠之歌者也
[また、吉野のクズどもがオホサザキの命の佩びておいでになるお刀を見て歌いました歌は、
天子樣の日の御子であるオホサザキ樣、オホサザキ樣のお佩きになつている大刀は、本は鋭く、切先は魂あり、冬木のすがれの下の木のようにさやさやと鳴り渡る。
また吉野のカシの木のほとりに臼を作つて、その臼でお酒を造つて、その酒を獻つた時に、口鼓を撃ち演技をして歌つた歌、
カシの木の原に横の廣い臼を作りその臼に釀したお酒、おいしそうに召し上がりませ、 わたしの 父さん。
この歌は、クズどもが土地の産物を獻る時に、常に今でも歌う歌であります

本牟多能 比能美古 意富佐邪岐」=「品陀和氣命(ホンタワケノミコト)、オオサザキ」と呼んでいたらしいことがわかる。「国主」吉野国が不詳であるため上記は「クズ」また「国栖」なんていうのも見られる。神倭伊波禮毘古命が吉野で出会ったのが「生尾人」で穴居生活の人達であった。その一人の「國神:石押分之子」が吉野國巢の祖となると記載されていた。彼らは敵対行動の持主ではなかったようである。

天皇に献上するお酒の話になる。この「大御酒」が説話挿入の重要な意味を持っていたことがわかる。吉野の地が誇るお酒とは?…単純には確かに清水はある、が、米がない。狩猟場である。当然既に記述したカルスト台地に水田は無理、農耕の歴史は見られず、集落の形成もない土地である。余談だが戦前まで陸軍の演習場であったとか。

古代よりあったと知られる草原の蜂蜜酒(ミード)であろう。自然発酵でない時は、酵母は巫女の口の中にあるんだそうで、なんとも、奇麗な巫女さんを想像すると、許容範囲?…巫女の役割がすごいのである。もっと感心することは、発酵に重要なことは、温度である。洞穴の中は年中一定温度、これである。カルスト台地である必然を書き記していた。

解けると目から鱗の驚きの結末となった。吉野⇔カルスト台地⇔酒の結びつきを些か取って付けたような説話で記述している。余談だが、今も各地にある鍾乳洞で醸した大吟醸、古事記のお墨付きの能書きを付けられては如何か?…確実に応神、仁徳天皇はそれを飲んでいたのだから・・・。

於吉野之白檮上、作横臼」と記されている。「吉野」=「吉(満ちた)+野」=「野原に満ちたところ」であり、既に「白」=「低くくっ付いて長く延びた山稜」と読み解いた。山稜の端が寄り集まってできた平原の地形を示している。神倭伊波禮毘古命(神武天皇)の畝火之白檮原宮があった場所を想起させる表記であろう。残念ながら現在は採石のため当時の山容は保存されていないようである。雄略天皇紀の図を参照。
 
5. 渡来の文化・技術

神功皇后の功績大である。人も文化も技術も多方面に渉って渡来してくる。倭国が大変貌する時期に差し掛かったと思われる。

此之御世、定賜海部・山部・山守部・伊勢部也。亦作劒池。亦新羅人參渡來、是以、建內宿禰命引率、爲役之堤池而、作百濟池。亦百濟國主照古王、以牡馬壹疋・牝馬壹疋、付阿知吉師以貢上。此阿知吉師者、阿直史等之祖。亦貢上横刀及大鏡。又科賜百濟國「若有賢人者、貢上。」故受命以貢上人・名和邇吉師、卽論語十卷・千字文一卷幷十一卷、付是人卽貢進。此和邇吉師者文首等祖。又貢上手人韓鍛・名卓素、亦吳服西素二人也。
又秦造之祖、漢直之祖、及知釀酒人・名仁番、亦名須須許理等、參渡來也。故是須須許理、釀大御酒以獻。於是天皇、宇羅宜是所獻之大御酒而宇羅下三字以音御歌曰、
須須許理賀 迦美斯美岐邇 和禮惠比邇祁理 許登那具志 惠具志爾 和禮惠比邇祁理
如此歌、幸行時、以御杖打大坂道中之大石者、其石走避。故、諺曰「堅石避醉人也。」
[秦の造、漢の直の祖先、それから酒を造ることを知つているニホ、またの名をススコリという者等も渡つて參りました。このススコリはお酒を造つて獻りました。天皇がこの獻つたお酒に浮かれてお詠みになつた歌は、
ススコリの釀したお酒にわたしは醉いましたよ。平和なお酒、樂しいお酒にわたしは醉いましたよ。
かようにお歌いになつておいでになつた時に、御杖で大坂の道の中にある大石をお打ちになつたから、その石が逃げ走りました。それで諺に「堅い石でも醉人に遇うと逃げる」というのです]
 
劔池・百濟池

<劔池>
建内宿禰が「新羅人」を率いて「百濟池」を作らせた…皮肉なことを・・・。

「劔池」は大倭根子日子國玖琉命(孝元天皇)の墓所、劒池之中岡上陵で既に登場していたのであるが、これは当時既にあった池、上記は新しく作ったのであろう。
同様の形の池を探索しても見当たらず、単なる古刀を象った表記ではないと思われる。故に改めて文字解釈を行うことにする。

「劔」=「僉+刃」と分解される。「僉」=「一ヶ所に寄せ集める」という意味を表す文字と解説される。即ち「先端が∧の形をなす様」であり、刀の刃の形を示している。

図に示した現在の二重ヶ池の形が刀の刃を示していると思われる。幾度か述べたように現存する池の形は多くの変遷を経ているかと思われるが、輕嶋之明宮を中心とした地域にあった池と推測される。彦山川流域を開墾する上で必要不可欠な溜池であっただろう。
 
<百濟池(堤池)>
「劔」の形も大きく進化したことを暗示しているような感じである。まだまだ直刀だったであろうか?・・・。


次いで「百濟池」を新羅人に作らせるのであるが、この池は「堤池」の形をしていたと記している。

「堤」=「土+是(匙)」と分解される。要するに「匙の形をした池」と読み解ける。

古事記中での「百濟」の出現は4回のみ、上記とその内の3回が当該のところである。実に付加的説明のない扱いとなっている。

上記の「古波陀」が「百濟國」を示すと読み解いたように、朝鮮半島南部の西側の地形との類似で紐解いてみよう。

「百」=「一+白」と分解される。五百津五百木に含まれる文字である。「百」=「一様に連なる丸く小高い様」と読む。「濟」=「水+齊」=「水のように等しく並び揃う様」と解説される。すると「百濟」は…、
 
丸く小高いところが一様に連なっている高台が並び揃っているところ

…と読み解ける。これは「師木」に類似する地形を表していることが解る。些か広い「師木」の中で輕嶋に近いところから抽出すると「匙」の形をした池が見出せる。現地名は田川市夏吉の東町辺りである。古事記の範疇から逸脱するが、日本書紀の舒明天皇紀に「百濟川・百濟宮・百濟寺」が登場する。上記の「百濟池」の近隣であると推定した。「百濟池」から流れ出た水は「百濟川」の注ぐようようである。
 
阿知吉師・阿直史等・和邇吉師

百濟王より送られた馬やら論語に人を付けたと記載されている。先生が伴って来たのである。そしてその名前が倭名である。即ち先生達に「別」を付与したことを示していると思われる。同時に彼らの居場所をも表していることになる。
 
<阿知吉師・阿直史等・和邇吉師>
「吉師」は帶中津日子命(仲哀天皇)紀の忍熊王の謀反を征伐する役目の難波吉師部之祖・伊佐比宿禰爲將軍に登場する。

先生達は本来の使命に加えて「吉師」の開拓も併せて担うことになったのであろう。それでも与えられた土地から十分な財が得られたと推測される。

山稜の端の凹凸が少ない地を散策することになる。何とかそれらしき場所を求めることができたようである。

「阿」=「台地」と言ってもかなり低いところではある。「知」=「矢+口」で幾度も登場した文字である。「鏃」の形を表す。「阿知吉師」は難波津に向かって長く、低く延びた地形を示していると読み解ける。現地名の行橋市泉中央辺りである。

その地は後に大きく発展したのであろう。「阿直史等」の「直」=「|+目」で、真っ直ぐな谷間を表す。古いところでは天照大御神と速須佐之男命の宇氣比で誕生した天菩比命の子、建比良鳥命が祖となった津嶋縣直で出現した。

「史」=「中+手」で「真ん中を突き通すような山稜」と読み解ける。「等」=「竹+寺」と分解する。「竹(丘陵)」として「寺」=「之:蛇行する川」と読む。伊邪那岐命の禊祓で誕生した時量師神に含まれている。全ての文字が要求する要件を谷間の西側の地形が満たしていることが解る。

「和邇吉師」は蛇行する祓川に隣接する地、現在の行橋市東泉辺りと推定される。頻出の「和邇」=「しなやかに曲がる地に近いところ」で読み解ける。決して「丸邇」でも「鰐」でもない。「文首等祖」と記されている。「文」=「山稜が交差する様」、その近隣にある「首」=「首の付け根のように凹んだ様」を表すと解釈する。頻出の文字である。

上記の地形は凹凸が激減した海浜の地であり、判別に手間取ったが、何とかそれらしき場所が見出せる。いずれにしても彼らはそれぞれ祖となった伝えている。後裔達がしっかりと彼らの”技”を伝えたことを暗示する表現であろう。
 
秦造之祖・漢直之祖・釀酒人仁番(須須許理等)

<秦造>
名前は記されないが「秦造」、「漢直」の祖及び漢名、倭名まである「釀酒人」が渡来したと告げている。

とりわけ「秦」については詳細を記述することを避けたような感じである。中国史書、隋書俀國伝の中で極めて重要な地名に関わるのである。

即ち「日本國」と名乗る「俀國」の場所が詳らかになる表記となる。これは許されなかったのであろう。別稿<魏書・隋書・後漢書・唐書東夷伝新釈>を参照。

とは言え、この場所の特定は決して易しくはない。図に示したように「秦」の古文字が示す形そのままが地形を象形すると解釈した。嫋やかに曲がる二つの山稜が延びているところを表す。現地名は北九州市八幡西区穴生・鷹の巣辺りと推定される。

この地は中国の秦人が住まっていた拠点として知られている。彼らのシンボルが「鷹」であり、「鷹(高)見神社」が数多く集中する地域である。図の山稜が延びる権現山の山頂に鷹見神社奥宮が鎮座している。詳細は地元の方のブログで推論されている程度であろう。奈良大和の地名を残存地名として、いや、それを唯一の根拠に地名比定されるが、日本の歴史学は根本的に見直さなければならないようである。
 
<漢直>
「漢直」も全くの唐突に記載される。上記と異なり、関連する記述が後に登場する。が、これも決して単純ではない。

沼名倉太玉敷命(敏達天皇)紀の娶りの記述に漢王が現れる。その出自は未記載かと思いきや、「漢王=難波王」と推定しなければ辻褄が合わない記述なのである。

文字を紐解くと、実に「漢」と「難」とは同根であることが解る。既に一部は述べたが、「漢」=「水+𦰩」であり、「難」=「𦰩+隹」と分解される。

更に共通する「𦰩」=「革+火」と分解され、「革を火で炙って乾かす」意味を表す文字である。「漢」=「革の水分が無くなった様」、「難」=「鳥が焦げて縮こまった様」を意味する。地形象形的には共に皺が寄ったような曲りくねった様を表すと読み解ける。

実に自在な文字使いなのであるが、決して単純に文字面を眺めていただけでは読み取ることは困難な表記であろう。そこに編者達の狙いが潜んでいると思われる。

とは言うものの、上記の「秦」と異なり「漢王=難波王」と読ませて「漢」の場所を示唆していると考えられる。「漢直」は、図に示した通り、犀川(現今川)の曲がり角にある真っ直ぐな谷間の場所を示している。
 
<須須許理等>
渡来人最後の釀酒人、仁番(須須許理等)は漢名も記されている。倭名がその居場所を表すのであるが、関連する既出の人物名から類推することになる。

神倭伊波禮毘古命(神武天皇)が娶った三嶋湟咋之女・名勢夜陀多良比賣の御子に富登多多良伊須須岐比賣命が居た。後に改名して比賣多多良伊須氣余理比賣と呼ばれた。

特徴ある「須須」の地形に関わる場所と推定される。その「須須」の傍(許)で区分けされ(理)蛇行する川(等)の傍らにあるところと読み解ける。

この地は早期に米作りが行われていたところと思われる。「三嶋湟咋」の名前が表すように治水され谷間の奥深く迄棚田(茨田)が作られていた。

勿論そこに目を付けたのが神倭伊波禮毘古命、その前に出雲の大物主大神であって、天皇家の豊かな財源となったと推察される。豊かな米…勿論良質の…釀酒人が必要とするものであったろう。

「呉服」の文字もあり、物作りの技術が渡来してきたと述べている。実に貴重な記述として後世に伝えるべき事柄であろう。色々懸念事項はあるものの倭国は栄え、大国へと歩んでいることを表している。飛鳥を落とす、ではなく大岩をも動かす勢い、と言っているのではなかろうか・・・。
 
6. 大山守命の謀反

応神天皇が亡くなられた後その命に従わず大山守命が天下を欲したという筋書きで騒動が起きる。

故、天皇崩之後、大雀命者、從天皇之命、以天下讓宇遲能和紀郎子。於是、大山守命者、違天皇之命、猶欲獲天下、有殺其弟皇子之情、竊設兵將攻。爾大雀命、聞其兄備兵、卽遣使者、令告宇遲能和紀郎子。故聞驚、以兵伏河邊、亦其山之上、張絁垣立帷幕、詐以舍人爲王、露坐吳床、百官恭敬往來之狀、既如王子之坐所而、更爲其兄王渡河之時、具餝船檝者、舂佐那葛之根、取其汁滑而、塗其船中之簀椅、設蹈應仆而、其王子者、服布衣褌、既爲賤人之形、執檝立船。
[かくして天皇がお崩れになつてから、オホサザキの命は天皇の仰せのままに天下をウヂの若郎子に讓りました。しかるにオホヤマモリの命は天皇の命に背いてやはり天下を獲ようとして、その弟の御子を殺そうとする心があつて、竊に兵士を備えて攻めようとしました。そこでオホサザキの命はその兄が軍をお備えになることをお聞きになつて、使を遣つてウヂの若郎子に告げさせました。依つてお驚きになつて、兵士を河のほとりに隱し、またその山の上にテントを張り、幕を立てて、詐つて召使を王樣として椅子にいさせ、百官が敬禮し往來する樣はあたかも王のおいでになるような有樣にして、また兄の王の河をお渡りになる時の用意に、 船かじを具え飾り、さな葛という蔓草の根を臼でついて、その汁の滑を取り、その船の中の竹簀に塗つて、蹈めば滑つて仆れるように作り、御子はみずから布の衣裝を著て、賤しい者の形になつて棹を取つて立ちました]

於是、其兄王、隱伏兵士、衣中服鎧、到於河邊、將乘船時、望其嚴餝之處、以爲弟王坐其吳床、都不知執檝而立船、卽問其執檝者曰「傳聞茲山有忿怒之大猪、吾欲取其猪。若獲其猪乎。」爾執檝者、答曰「不能也。」亦問曰「何由。」答曰「時時也往往也、雖爲取而不得。是以白不能也。」渡到河中之時、令傾其船、墮入水中、爾乃浮出、隨水流下。卽流歌曰、
知波夜夫流 宇遲能和多理邇 佐袁斗理邇 波夜祁牟比登斯 和賀毛古邇許
[ここにその兄の王が兵士を隱し、鎧を衣の中に著せて、河のほとりに到つて船にお乘りになろうとする時に、そのいかめしく飾つた處を見遣つて、弟の王がその椅子においでになるとお思いになつて、棹を取つて船に立つておいでになることを知らないで、その棹を取つている者にお尋ねになるには、「この山には怒つた大猪があると傳え聞いている。わしがその猪を取ろうと思うが取れるだろうか」とお尋ねになりましたから、棹を取つた者は「それは取れますまい」と申しました。また「どうしてか」とお尋ねになつたので、「たびたび取ろうとする者があつたが取れませんでした。それだからお取りになれますまいと申すのです」と申しました。さて、渡つて河中に到りました時に、その船を傾けさせて水の中に落し入れました。そこで浮き出て水のまにまに流れ下りました。流れながら歌いました歌は、流れの早い宇治川の渡場に棹を取るに早い人はわたしのなかまに來てくれ

於是、伏隱河邊之兵、彼廂此廂、一時共興、矢刺而流。故、到訶和羅之前而沈入。訶和羅。故、以鉤探其沈處者、繋其衣中甲而、訶和羅鳴、故號其地謂訶和羅前也。爾掛出其骨之時、弟王歌曰、
知波夜比登 宇遲能和多理邇 和多理是邇 多弖流 阿豆佐由美麻由美 伊岐良牟登 許許呂波母閇杼 伊斗良牟登 許許呂波母閇杼 母登幣波 岐美袁淤母比傳 須惠幣波 伊毛袁淤母比傳 伊良那祁久 曾許爾淤母比傳 加那志祁久 許許爾淤母比傳 伊岐良受曾久流 阿豆佐由美麻由
[そこで河の邊に隱れた兵士が、あちこちから一時に起つて矢をつがえて攻めて川を流れさせました。そこでカワラの埼に到つて沈みました。それで鉤をもつて沈んだ處を探りましたら、衣の中の鎧にかかつてカワラと鳴りました。依つて其處の名をカワラの埼というのです。その屍體を掛け出した時に歌つた弟の王の御歌、
流れの早い宇治川の渡場に渡場に立つている梓弓とマユミの木、切ろうと心には思うが取ろうと心には思うが、本の方では君を思い出し末の方では妻を思い出し、いらだたしく其處で思い出しかわいそうに其處で思い出し、切らないで來た梓弓とマユミの木

「宇遲能和紀郎子」はなかなかの策略家である。下からよく見える山の上にテントを張り、影武者を居させて、日常の状況を作り出して油断させ、船に細工をした上で河辺に兵士を待機させる。尚且「言向け」して、狙われていることを確信し、いよいよ実行である。世が世ならば、仁徳を凌ぐ天皇になったかも。
 
<宇遲能和多理>
安萬侶くんが事細かに記述してくれている。それに応えてこの戦闘場面を再現してみよう。
和紀郎子がテントを張った山は何処であったか?…前記で紐解いた和紀郎子が居た場所であろう。

とすると現在の柿下と迫谷の境に近いところを示しているようである。視界も川を見張るにも、逆に下から眺めた時によく目立つところとなる。

では、渡渉を試みた場所は?…凹凸のある丘陵地帯で凹のところが道になっていて、丘に隠れながら川に近付き兵を隠すだけの空間があるところとなると、限られてくる。

宇遲能和多理」は現在の柿下温泉口駅の東、県道204号線の橋が架かっている辺りであろう。共に兵を隠して置いたという段取りである。

「知波夜夫流 宇遲能和多理邇 佐袁斗理邇 波夜祁牟比登斯 和賀毛古邇許牟」の歌中に記載された文字列「宇遲能和多理」の「和多理」は…、
 
和(しなやかに曲がる)|多(山稜の端の三角州)|理(整えられた田)

…「しなやかに曲がる山稜の端の三角州に田が整えられたところ」と読み解ける。勿論これは「渡」の意味も重ねられている筈である。ほぼ上記の場所に特定できる表記と思われる。

これで最初の両者の接触場所が見えてくる。渡しの船頭に扮した和紀郎子が兄の大山守命の腹を探る場面となる。しかしながら、歌全体を眺めると、どうやらきめ細かな地形描写のように感じられる。「和多理」だけではなく、全文を紐解くことにする。

①知波夜夫流

「ちはやふる」は「神」、「宇治」に掛かる枕詞として知られている。武田氏は「流れの早い」とされているが、言い得ているようでもある。この文字列を紐解いてみよう。「知」=「矢+口」=「鏃」、「夜」=「(三角州のある)谷」として…、
 
知([鏃]の形)|波(端)|夜(谷)|夫([夫]の形)|流(広がる)

…「[鏃]の地形の端にあって谷が[夫]の形に広がっているところ」と読み解ける。「宇遲能(隅)」に延びる山稜の端を「鏃」の形に見做したと思われる。

その傍を流れる御祓川が山稜に挟まれて狭まり、谷が「夫」の形に広がっているところを表しているところ、即ち「宇遲能和多理」の場所を示していると解る。

佐袁斗理邇
 
<大山守命:歌>
更にそこは「佐袁斗理」に近いところでもあると詠われる。

さて「佐袁」とは?…「棹」ではなく「竿」であろう。「竿」=「竹+干」と分解され「干」の古文字の地形象形と解読される。

実は、「佐袁」の解釈は、後の允恭天皇紀に登場する「木梨之輕太子」が島流しになった「伊余湯」があった場所の山稜を表した意富袁・佐袁袁の表記で紐解けた。

「佐袁」は山稜の端が二俣になった形を示している。

更にその二俣のところが「斗(柄杓)」の地形であることを「佐袁斗」と表記したと読み解ける。

そこに「理(筋目があるところ)」(竿の一方:西側)があり、その近隣の場所を表している。図に示したように「知」と「佐袁斗」が隣り合うところである。

波夜祁牟比登斯

この文字列は難解…と言うか、一文字一文字では伝わらず意訳されているようである。何とか意味のある読み下しになるようにされてはいるが、何処かスッキリしない訳となってしまう。では上記のように紐解いてみよう。「斯」=「其(箕)+斤(斧)」(切り分ける)として…、
 
波(端)|夜(谷)|祁(高台)|牟([牟]の地形)|比(並ぶ)|登(登る)|斯(切り分ける)

…「谷の端にある高台が[牟]の地形をして並び登りながら切り分けられているところ」と読み解ける。大小二つの[牟]の地形の高台が隣り合っている様を述べていると思われる。大「牟」は、清寧天皇の伊波禮之甕栗宮に含まれる「甕」に該当する。御祓川の上流から下流へと進む、その右岸の地形を述べているのである。

和賀毛古邇許牟
 
「毛古(モコ)」=「仲間」、仲間に来てくれと詠う…偽船頭とも知らずに助けを呼ぶ有様、何とも情けない情景を記している…助けを求めるだけではない故に歌にした、のであろう。命が消えかけている御人に川岸の情景を語らせる、非情とも言える古事記編者・・・最後の文節は…、
 
和(しなやかに曲がる)|賀(が)|毛(鱗状の)|古(小高い地)|邇(近い)|許(下)|牟([牟]の地形)

…「しなやかに曲がるところが鱗状の小高い地に近い下で[牟]の形になるところ」と読み解ける。谷が開けたところを示していると思われる。下図の「訶和羅」の場所である。現在の「香春」である。

これで最初の両者の接触場所が見えてくる。渡しの船頭に扮した和紀郎子が兄の大山守命の腹を探る場面となる。
 
訶和羅(カワラ)

勝敗は呆気なく和紀郎子の策略で決着する。後は力任せで矢の雨を降らせる。堪らず大山守命は川に沈んで流されたというシナリオである。川の中から探し出したところが「訶和羅前」となったと言うのである。御禊川の丸邇辺りで沈み、香春町香春辺りまで流された。その地を「訶和羅前」と呼んだと落が付く。
 
<訶和羅>
「訶和羅」とは?…「訶」=「言+可」と分解し、「可」の甲骨文字を使って地形を象形したと考える。すると…、
 
訶(谷間の耕地)|和(しなやかに曲がる)|羅(連なる)


…「谷間の耕地がしなやかに曲がって連なる(網の目のように並ぶ)ところ」と紐解ける。

御祓川が流れる谷にある輪のように蛇行し、その傍らで田が連なっているところが見つかる。

その先の下流域にある場所を「訶和羅前」と名付けたと伝えているのである。そして、それは「河原(香春)前」でもあると…いつもの手口で重ねられた表現としている。言い換えれば「香春」の由来は、「河原」ではなく「訶和羅」ではなかろうか・・・。

前記したごとく大山守命は「採銅」…おそらくは鉄も…の山の監督者であった。奔流に歯向かうだけの力を有していた、若しくはそんな気持ちを育んでいたのであろう。それだけ銅、鉄は大きな意味を持つモノであったろう。

天皇に山と海を統括しろ、と言われてやはりそれだけでは納得できなかったのかもしれない。これに加えて彼の出自は、「品陀」=「伊奢」の奔流の地に生まれた。長らく天皇家に媚び諂うことのなかった地、その中心である。大雀命は、後の島流しの場所、伊余湯の麓で生まれた。「伊奢」の外れである。

大山守命にすれば宇遲やらの連中に皇位を取られては・・・そんな気概もあったのかもしれない。思い返せば、香坂王・忍熊王、沙本毘古の謀反も、それそれの出自が背負った過去を忍ばせているように伺える。生々しく凄惨な事件を記す古事記が伝えたかったことがほんの少しだが見えて来たように感じられる。

この謀反の影で、伊奢の奔流ではない大雀命は何を考えていたのか?…知るすべもないが、実に興味深い。大雀命の一歩も二歩も控えた態度は、彼の賢明さも併せて、実に自然なものと受止められる。見事な記述であろう。そして、満を持して難波津への冒険の旅に向かうのである。

宇遲と香春の位置関係が明々白々に語れた。この説話一つで古事記の舞台は大和ではないと言い切れるであろう。これの解釈の真面なものを目にすることができない。何処かから持ってきた寓話とするしか道は残されていないようである。このことを強調する意味でも敢えて戦闘場面の再現を試みた。
 
7. 新羅國主之子:天之日矛

新羅国の王子、天之日矛がやって来たという説話である。紆余曲折を経るが多遲麻国に棲みつき子孫を残すことになる。前記の息長帯比賣もその一人である。この関係があるからこそ新羅に故郷凱旋という表現を使ったのであるが、さて、詳細は如何なるものか見てみよう。

彼が来朝する経緯は少々、いやかなり神話風に語られる。概略は…、

新羅国のある沼(阿具奴摩*)の畔に一人の女性が居て赤い玉を産んだ。それをある男が持っていたのを取り上げたのが天之日矛で赤い玉は暫くすると女性になった。本妻として娶ったのだが、王子の言動に嫌気が差したのか赤い玉の女性の母親の国、即ち倭国へ逃げた。それを追って来たというところである。

故其國主之子、心奢詈妻、其女人言「凡吾者、非應爲汝妻之女。將行吾祖之國。」卽竊乘小船、逃遁渡來、留于難波。此者坐難波之比賣碁曾社、謂阿加流比賣神者也。於是天之日矛、聞其妻遁、乃追渡來、將到難波之間、其渡之神、塞以不入。
[しかるにその國王の子が心奢おごりして妻を詈ののしりましたから、その女が「大體わたくしはあなたの妻になるべき女ではございません。母上のいる國に行きましよう」と言って、竊に小船に乘って逃げ渡って來て難波に留まりました。これは難波のヒメゴソの社においでになるアカル姫という神です。 そこで天の日矛がその妻の逃げたことを聞いて、追い渡って來て難波にはいろうとする時に、その海上の神が、塞いで入れませんでした]
 
阿加流比賣神

神話のような記述の中に突然現れるリアルな記述、古事記の魅力かな?…「阿加流比賣神」を祀る「難波之比賣碁曾社」という神社が「難波」の入り口付近にある、と言っている。場所的にもその由来的にも特異な神社の筈である。調べてみると…それらしきところが現存していた。

現在の祓川河口、沓尾山の麓にある「龍日賣神社」である。祭神は住吉大神、宇那足尼命、豊玉姫命とある。豊玉姫命は大綿津見神の子で鵜草葺不合命の母親である。「龍」の化身の説話がある。「龍日()賣」だから本神社は豊玉姫を主祭する神社と思われる。「玉」の説話と合致する。現住所は福岡県行橋市沓尾である。

更にこの「沓尾山」が大変なところであった。巨石の産出場所として後代の大阪城石垣の設営の際に拠出したことが史実として残っている。瀬戸内海沿岸の巨石を海上輸送で難波に運んだのであろう。調べると九州沿岸では唯一で大阪難波から最も遠いところであった。その石垣のどの部分に使われているかもわかっているそうで、当時の大騒ぎ振りが目に浮かぶ。
 
<難波之比賣碁曾社>
状況証拠的にはかなり有力なのであるが「碁曾」は何と解釈できるのであろうか?…何度も登場の「曾」=「積み重なる」であろう。

「碁石」ではないだろうから…「碁」=「其(箕)+石」と分解した旦波之由碁理に類似する「箕の形」と解釈する。
 
現在の沓尾山(当時は島と推定)の山麓は「箕」の形を示している。特に南側の斜面は明確であろう。

度々登場の「箕」(三野、美濃と表記される)の地形である。「碁曾」は…、
 
[箕]の形のように石が重なっている

…ところと紐解ける。「社」=「示+土」と分解され、「土が盛り上がった高台(示)」を表すと紐解ける。難波津にある巨石が重なる山の麓の神社が「難波之比賣碁曾社」であろう。
 
<沓尾山>
通説に言及するのは極力差し控えたいが、あまりにも不適合な故に、由緒に古事記を持ち出さないことをお勧めする。

大分県姫島(ここも難波?)も含めて「碁」→「許」「語」に置換えられているのがせめてもの救いである・・・いや、許曾苦であろう。

何故「比賣碁曾」なのか?…比賣の社か、とサラリと流して読んでも差支えはないようだが・・・この山(当時は島)の北面・南面を陰影を付けてみると・・・、

どうやら北面・南面の地形を寄せ合せた名称と気付かされる。何たることかと憤ってみても致し方なし。些か特徴のある島(山)容であることが解った。

――――✯――――✯――――✯――――

*「阿具奴摩」の候補地。
 
「具」は沼の形を象形したと思われる。谷の川が注ぐところが「具」の「足」を示している。頭の部分は後に手が加えられたようであるが・・・。
 
<阿具奴摩>
西側の慶尚南道庁、東側の高速進礼JCから、それぞれ約5km(直線距離)のところ(新安里近辺)である。

標高は130~160mで「阿(台地)」として問題なしであろう。

背後の山塊を越えると新羅の中心地(慶尚南道庁近隣)であったと思われる。

大国主命の子孫、比比羅木之其花麻豆美神の孫神美呂浪神の居場所とは約7~10kmの距離にある。天之日矛が追いかけて来た「阿加流比売神」の祖先と繋がるのかもしれない。

――――✯――――✯――――✯――――

そんなわけで巨石を背にした比賣達の封鎖作戦、見事に的中した。止むを得ず天之日矛さんは多遲麻国に向かい、そこで居座ることになった、と続く・・・。

前記のごとく「多遅摩国」は「旦波国」の南、直に向かうことができる位置にある。で、何故「旦波国」に行かなかったか?…阿加流比賣神の御威光がまだまだ届くから、もう少し先まで…いや、わかりません。多遲摩國での娶りと子孫のことが記述される…

故更還泊多遲摩國、卽留其國而、娶多遲摩之俣尾之女・名前津見、生子、多遲摩母呂須玖。此之子、多遲摩斐泥、此之子、多遲摩比那良岐、此之子、多遲麻毛理、次多遲摩比多訶、次淸日子。三柱。此淸日子、娶當摩之咩斐、生子、酢鹿之諸男、次妹菅竈由良度美。此四字以音。
故、上云多遲摩比多訶、娶其姪・由良度美、生子、葛城之高額比賣命。此者息長帶比賣命之御祖。故其天之日矛持渡來物者、玉津寶云而、珠二貫・又振浪比禮比禮二字以音、下效此・切浪比禮・振風比禮・切風比禮、又奧津鏡・邊津鏡、幷八種也。此者伊豆志之八前大神也。

全て「多遲摩」は省略して…、
 
<息長帶比賣命系譜>
俣尾之女・名前津見→母呂須玖→斐泥→比那良岐→毛理比多訶、淸日子
淸日子(娶當摩之咩斐)→酢鹿之諸男、菅竈由良度美
比多訶(娶由良度美)→葛城之高額比賣命(息長帶比賣命之御祖)

垂仁天皇紀に登場した「多遲麻毛理」が見える。天之日矛から五世代目に当たる。また葛城之高額比賣もいる。

多遲摩国内だけかと思いきやそれなりに他国の比賣などが登場していて盛んな交流の跡が伺える。

・俣(分かれる)|尾(尾根の稜線の端)=尾根の稜線の端が分かれたところ
 前(先の)|津(川の合流点)|見(見張る)=先にある川の合流点を見張る(人)

・母([母]の形)|呂(積重なった高台)|須()|玖([く]の形)
 =両腕に抱かれたような積重なった小高い州が[]に曲がっているところ

・斐(挟まれて隙間の地形)|泥(近付く)=狭い谷間が近付くところ

・比(並ぶ)|那良(平らな丘陵)|岐(分岐がある)=分岐がある平らな丘陵が並んでいるところ

・比(並ぶ)|多(山稜の端の三角州)|訶(谷間の耕地)=田を並べたところ

・毛(鱗状の地形)|理(区分けされた田)=鱗状の地形で田が区分けされたところ

・淸(未熟な)|日(炎の山稜の地形)=山麓の[]の形に成り切れていないところ

<多遲摩俣尾・前津見・母呂須玖・比多訶・毛理>
図を参照願う。旦波国の南端は現在の音無川北岸辺りまでとすると、多遲摩国は現在の城井川の北岸までと推定される。

英彦山山塊の稜線が延びた端の辺りが「尾」と名付けられたところと思われる。

既出の旦波之由碁理に隣接するところである。残念ながら両者の関係は不詳である。

現在の京都郡と築上郡の境をなす稜線の端が幾つかに分かれたところが「俣尾」と名付けられた場所、現在の築上郡町船迫辺りと推定される。

現在の行政区分もこの辺りで京都郡都町と築上郡築上町の境となっているようである。ある意味微妙なところでもある。
 
その近隣は多くの池があり、また稜線が複雑に延びたところでもある。図に示したところは、更に稜線の端が分岐して曲り、谷を形成している。
 
<多遲摩比那良岐>
その谷に挟まれた稜線が州のような形になり、かつ曲がっている地形を示している。

そこが「母呂須玖」と呼ばれた場所で、現在の築上町安武辺りと思われる。

「比多訶」は更にその下流に位置し、文字解釈通り、長く延びた山麓の三角州が並ぶところと推定される。築上町弓の師辺りと思われる。

「毛理」は、更に下流となり、谷間の高低差が少なくなり「毛=鱗状」に広がった地形のところと思われる。築上町別府辺りであろう。

実に「俣尾」から始まり、その先、下流方向に広がり、地形に沿って並んでいることが解る。

一方で上流方向に目を向けた系譜が始まる。「比那良岐」は実に平坦な頂上部を持つ丘陵が並んでいるところを示したものと思われる。同町上・下深野(簡略に深野と記す)辺りと推定される。
 
<多遲摩斐泥>
「斐泥」は、その名前が示す通り、谷間が狭まって行く、もっと上流側に谷の隙間の場所、現在もかなりの人が住み豊かな水田が見られる同町本庄辺りと推定される。

城井川が緩やかに大きく曲がり豊かな州を形成していたのであろう。「泥」は御眞津日子訶惠志泥命(孝昭天皇)の解釈と同じであろう。「泥」=「近付く」と紐解いた。

「斐」は倭建命が立寄った甲斐酒折宮に含まれる。山間の狭い場所を示すと紐解いた。上記したように「斐泥」は…、
 
狭い谷間が近付くところ

…と読み解ける。実に辻褄の合った地形象形かと思われる。

そして更に上流に向かうのである。残っているのは「淸日子」だけとなったが・・・紐解きのポイントは「淸」の解釈、「淸」=「氵+靑」と分解し、更に「靑」=「生+丼(井)」と分解する。「生」=「本来の、自然にある、元からある」という表現に気付けるかどうかであろう。
 
<淸日子>
それを用いて「淸」=「水辺で元からある四角く囲まれたところ」と紐解ける。纏めると淸日子は…、
 
[炎]のような山稜から生え出た傍らに元からある水辺の四角く囲まれたところ

…と紐解ける。

「淸」の漢字が示す意味は多様であり、感覚的な「自然のままの澄んでいる、爽やかな」から「寒い、冷たい」の意味も表す。現地名の「寒田(サワダ)」に繋がる表記ではなかろうか。

残存地名による比定もあながち的を得ているようでもあるが、やはり地形象形しているのである。この一連の地名では城井川の最上流部に当たる。

寒田で標高230m強で別府で30m弱、およそ200mの標高差を一本の川が谷間を流れる、実に勇壮な地形と思われる。下図に全体を纏めた。
 
<天之日矛系譜>
多遲麻の地は「比比羅木の新羅国」に極めて類似した地形である。故郷に思いを馳せながら永住したのではなかろうか。

中国、朝鮮半島からの渡来人達が開拓し豊かにしていった背景は案外地形の類似性に関連しているようである。「志賀」=「之江」もその部類に入るのではなかろうか。

上記の「淸」(寒田)は修験の山、求菩提山の麓に当たる。

「當麻」は同じく修験の山、福智山の麓にある。これらの地の繋がりに何かを感じさせるが、古事記は語らない。
 
當摩之咩斐
 
「當摩(麻)」の地名が登場する。既に記述したが、開化天皇紀の日子坐王が山代の苅幡戸辨を娶って産まれた小俣王は「當麻勾君之祖」と記述される。再掲すると…、
 
擦り潰されたような地が同じように分かれて平らに広がるところ

…と紐解ける。また「當(向き合う)|麻(魔:人を迷わすもの)|勾([勹]の字曲がりの形)」とすると、「人を迷わすものに向き合う勾がりの地」とも読み取れると解釈した。「麻」の文字を略字と見做して両意に受け取れるように記述されたと推測した。

<當麻勾君>
現地名直方市上境にある水町池を囲む山稜である。福智山・鷹取山の裾野に当たる。

正に修験道の聖地として存在したことを告げている。併せて「當」の文字で地形を象った表記であるとも読み解いた。

現在に繋がる「当麻」の文字からも推察されるように、英彦山、求菩提山、福智山における古代修験の地を示していると思われる。

今回は「摩」と記されていることから「魔」の意味はあり得ないことになる。

では當摩之咩斐」は何処であろうか?・・・。

咩」=「メエー:羊の鳴き声」と辞書にあるが、咩」=「口+羊」と分解することができるであろう。

<羊>
「羊」の甲骨文字を示す。「美」=「羊+大」に含まれた文字である。すると「」=「囗+羊」=「小高い地がある谷間」と紐解ける。類似の文字「訶(谷間の耕地)」、これは「耕」が付くのである。「咩斐」は…、
 
谷間にある小高い地で挟まれた隙間が交差するところ

…と紐解ける。初見では「羊の口」として紐解いたが、それも的外れではなかったようである。と言うか、例によってそう読めるようにも記述されていると思われる。
 
<當摩之咩斐>
図の水町池の東端、おそらくは当時の池は現在よりも小さく、羊の舌先の地も広がっていたであろう。現地名は直方市上境である。

さて、當摩之咩斐は「酢鹿之諸男、次妹菅竈由良度美」の二人を誕生させる。どんな意味を含めているのか紐解いてみよう。

「酢鹿」とは?…「酢」=「酒を皿に作って、「す」にする」とある。この原義は些か難しいようであるが、「乍」を含む他の文字、例えば「作」「昨」「咋」など、「重ねる」意味を持つと解釈される。

「酒」がキーワード…上記の水町池は「輕之酒折池」であった。「酒=坂」である。この地に並列するところと推測される。

「酢」=「酒(坂)+乍(重なる)」とすると…、
 
酢(坂が重なる)|鹿(麓:ふもと)

…「麓で坂が重なるところ」と紐解ける。坂が段々になって続いている様を表している。「諸男」=「凹凸の地を田にする」人であろう。母親の近隣で求めると、大浦池がある長く積重なる坂があるところを示しているのではなかろうか。現地名は田川郡福智町上野である。

菅竈由良度美」は何と解く?…竈に関連する山、丘ととすれば「羊の舌」が該当するのではなかろうか。二つの坂に挟まれた小高い丘を「菅竈」と表現したと推定される。
 

<菅竈由良度美・酢鹿之諸男>
釡の蒸気が立つようにユラユラとした態度(様子)が美しい…かなり安萬侶くんの戯れの領域に立入るが、どうであろうか?…嫋やかな姿の表現と解いたが・・・。

その血筋が葛城の高額比賣命に受け継がれ、更に息長帯比賣命に・・・ちょっとイメージが違うかも?…當麻の血が流れて行ったことは間違いないようである。

流石に當麻の記述、惑わされる。その上洒落た文字使いも含まれていた。「由良度美」が「葛城之高額比賣命」を産む。

息長帯比賣(神功皇后)に繋がっていくという重要な意味を含んでいる。葛城之高額比賣を経て息長帶比賣に至る系譜は前記<仲哀天皇・神功皇后>を参照。

さて、文字の印象から読み解けば上記のような解釈も成り立つように思われるが、例によって一文字一文字を紐解いてみよう。「菅」=「[菅の小穂(ショウスイ)]の形」、「竈」=「稜線が放射状に延びた山(丘陵)」、「由」=「寄り添う」、「良」=「なだらかなところ」とすると…、
 
菅([菅の穂]の地形)|竈(放射状に延びた稜線の丘陵)
由(寄り添う)|良(なだらかなところ)度(広がり渡る)|美(谷間に広がる)

…「[菅の穂]の地形がある放射状に延びた稜線の丘陵がなだらかなところに寄り添って広がり渡っている谷間」と紐解ける。上記の「由布」と同じく、「由」は旦波の由碁理、その孫の比古由牟須美命に含まれていた。「由」=「寄り添う」として、「由」に続く文字、[布]、[碁]及び[牟]が地形を表していると解釈した。

「竈」は神倭伊波禮毘古命の兄、五瀬命が葬られた竈山に準じた。枝木を交差して積み上げた様の地形象形と解釈した。また「由良」は後の仁徳天皇紀に登場する由良能斗(下関市彦島田の首町)の解釈と同様である。

ところで「當麻」は、この段では「當摩」と表記される。勿論これでは解釈が異なって来る。ここで登場する「咩斐」らの住まう「當摩」は、「擦り潰された地」ではなく…、
 
[當]の形をしているところが近接している地

…と解釈される。要するに「斐」=「隙間」なのである。「麻」は彼らにとって真に使い勝手の良い文字、と言うことになるようである。いやぁ~、真に微に入り細に入りの表現であろうか・・・橘豐日命(用明天皇)の時代にも登場するが、勿論「當麻」の表記である

――――✯――――✯――――✯――――

天之日矛は八種の神宝を持参していた。それのお陰かどうか知る由もないが「伊豆志之八前大神」となっていたのである。
 
伊豆志之八前大神

「八」という縁起の良い数にあわせてもいるのであろうが、半分は「航海」がらみのものと思われる。おそらく八幡神社に関連するものであろう。「多遅摩国」とした辺りには正八幡神社が二社もある。周防灘の航海を祈念して建てられたものであろうが、繋がっているのであろうか。

「伊豆志之八前大神」の「八前」に関連すると思われるところ、「八津田」という地名がある。大きな、あるいは多く、の津という意味にとれるが、やはり八幡宮に関連したと思われる。「西・東八田」と言い、やたら「八」が付く地名が並ぶところである。「伊豆志」は…、
 
<伊豆志⑴>
伊(谷間で区切られた山稜)|豆(高台)|志(蛇行する川)

…「谷間で区切られた山稜の高台の傍に蛇行する川があるところ」と紐解けるが、山稜の末端部であり、平らな台地形状の地形と思われる。

求菩提山山塊からの長い稜線が続き周防灘に達する。今は開発が行われ平らな土地となってなっているが、当時はまだまだ幾本もの稜線があったであろう。

そう考えれば城井川下流は蛇行し(志=之)、いくつもの支流を作りながら海に注いだと思われる。

当時の海岸線(図中白破線)は現在より1km強内陸側にあったと思われる。「伊豆志」はその内陸を蛇行しながら流れる川が作る台地であったと推定される。

宮ノ川と言う名前の川が流れているが、JR築上駅付近まで蛇行し、その後は大きく流路変更されたものと思われる。上記したようにこのような川がいくつも流れていたのであろう。大きく水利が変化した場所と思われる。

<伊豆志⑵>
現在の地名に「塩田」がある。推定した海岸線上に載っているところである。当時の姿を忍ばせる地名ではなかろうか。

図に示した宮ノ川は、現在では辛うじて識別できる程度ではあるが、一応谷筋を流れていることが見て取れる。

稜線は一様に削られて平地になるのではなく、個別的であろう。残った谷筋かと思われる。

このように見て来ると、正八幡神社の現在の位置は海面下ということになる。後代に航空自衛隊築城基地から移設されたとのことであるが、その基地の位置は、谷筋の先に当たる。しっかりと繋がったようである。「八前大神」は…、
 
谷の前の大神

…を指し示していたのである。そして、いつものことながら「八種」の神宝に重ねられている…いや、目眩ましかも・・・。ほぼ間違いなく「八」は「谷」に関わる地名と思われる。現地名も多分そうであろうが、古事記記載では多くの例が見出だせる。その例から外れた表記ではない、と思われる。

古事記は伊豆志之八前大神の比賣であった伊豆志袁登賣神の説話を記載する。身持ちの良い比賣であったが兄の秋山之下氷壯夫と弟の春山之霞壯夫、何とも評しようのない名前であるが、この二人はどちらが射止めるかの勝負をしたという筋書きである…勿論弟の春が勝つ。

古事記原文[武田祐吉訳]…、

故茲神之女、名伊豆志袁登賣神坐也。故八十神雖欲得是伊豆志袁登賣、皆不得婚。於是有二神、兄號秋山之下氷壯夫、弟名春山之霞壯夫、故其兄謂其弟「吾、雖乞伊豆志袁登賣、不得婚。汝得此孃子乎。」答曰「易得也。」爾其兄曰「若汝有得此孃子者、避上下衣服、量身高而釀甕酒、亦山河之物、悉備設、爲宇禮豆玖云爾。」自宇至玖以音。下效此。爾其弟、如兄言具白其母、卽其母、取布遲葛而布遲二字以音一宿之間、織縫衣褌及襪沓、亦作弓矢、令服其衣褌等、令取其弓矢、遣其孃子之家者、其衣服及弓矢、悉成藤花。於是、其春山之霞壯夫、以其弓矢、繋孃子之厠。爾伊豆志袁登賣、思異其花、將來之時、立其孃子之後、入其屋卽婚。故、生一子也。
爾白其兄曰「吾者得伊豆志袁登賣。」於是其兄、慷慨弟之婚以、不償其宇禮豆玖之物。爾愁白其母之時、御祖答曰「我御世之事、能許曾此二字以音神習。又宇都志岐青人草習乎、不償其物。」恨其兄子、乃取其伊豆志河之河嶋一節竹而、作八目之荒籠、取其河石、合鹽而裹其竹葉、令詛言「如此竹葉青、如此竹葉萎而、青萎。又如此鹽之盈乾而、盈乾。又如此石之沈而、沈臥。」如此令詛、置於烟上。是以其兄、八年之間、于萎病枯。故其兄患泣、請其御祖者、卽令返其詛戸。於是、其身如本以安平也。此者神宇禮豆玖之言本者也。
[ここに神の女むすめ、イヅシ孃子という神がありました。多くの神がこのイヅシ孃子を得ようとしましたが得られませんでした。ここに秋山の下氷壯夫したひおとこ・春山の霞壯夫かすみおとこという兄弟の神があります。その兄が弟に言いますには、「わたしはイヅシ孃子を得ようと思いますけれども得られません。お前はこの孃子を得られるか」と言いましたから、「たやすいことです」と言いました。そこでその兄の言いますに
は、「もしお前がこの孃子を得たなら、上下の衣服をゆずり、身の丈たけほどに甕かめに酒を造り、また山河の産物を悉く備えて御馳走をしよう」と言いました。そこでその弟が兄の言つた通りに詳しく母親に申しましたから、その母親が藤の蔓を取つて、一夜のほどに衣ころも・褌・襪・沓まで織り縫い、また弓矢を作つて、衣裝を著せその弓矢を持たせて、その孃子の家に遣りましたら、その衣裝も弓矢も悉く藤の花になりました。そこでその春山の霞壯夫が弓矢ゆみやを孃子の厠に懸けましたのを、イヅシ孃子がその花を不思議に思つて、持つて來る時に、その孃子のうしろに立つて、その部屋にはいつて結婚をして、一人の子を生みました。
そこでその兄に「わたしはイヅシ孃子を得ました」と言う。しかるに兄は弟の結婚したことを憤つて、その賭けた物を償いませんでした。依つてその母に訴えました。母親が言うには、「わたしたちの世の事は、すべて神の仕業に習うものです。それだのにこの世の人の仕業に習つてか、その物を償わない」と言つて、その兄の子を恨んで、イヅシ河の河島の節のある竹を取つて、大きな目の荒い籠を作り、その河の石を取つて、鹽にまぜて竹の葉に包んで、詛言を言つて、「この竹の葉の青いように、この竹の葉の萎しおれるように、青くなつて萎れよ。またこの鹽の盈みちたり乾ひたりするように盈ち乾よ。またこの石の沈むように沈み伏せ」と、このように詛のろつて、竈の上に置かしめました。それでその兄が八年もの間、乾かわき萎れ病み伏ふしました。そこでその兄が、泣なき悲しんで願いましたから、その詛の物をもとに返しました。そこでその身がもとの通りに安らかになりました]

結局は弟が勝つわけだが、兄が勝負の約束を守らず、母親がシャシャリ出て兄を懲らしめる。これも最後は病に伏せた兄も無事に元に戻って終わる。兄が敵役になる一連の出来事を伝えたかったのか、それだけなのか・・・。

上記の原文中に『令詛言「如此竹葉青、如此竹葉萎而、青萎。又如此鹽之盈乾而、盈乾。又如此石之沈而、沈臥。」』と記述されたところがある。「詛(ノロイ)」(呪詛)なのだそうで、呪い()方の真っ当な作法?なのだそうである。と言うか、この記述に基づいているようでもある。

宇都志岐青人草習」俗世間に習う、嘘をつくということも含めて当時の有り様を伝えているのであろう。例によって無暗な殺生がないことも。

登場する地名関連は「伊豆志河之河嶋」であろう。上記の宮ノ川は現地名、築上郡築上町弓の師の傍を流れるが、河嶋を確認するには至らないようである。それにしても英彦山山系の山稜が周防灘に届くまで続く地形、その谷間がもたらす恩恵を十二分に活用するにはもう少し時間が必要であっただろう。が、確実に豊かさを享受し始めていたと推測される。
 
――――✯――――✯――――✯――――
 
天之日矛

最後になったが、「天之日矛」は「天」の何処にいたのか?…この簡単な表記から求めてみよう。新羅の王子と言いながら、「天」が付く。大国主命の子孫達の娶りの記述から、当時は日常の出来事として新羅(韓国慶尚南道金海市・昌原市)⇄天(壱岐市)の往来があったことを伺わせる記述と紐解いた、勿論限られた人々だけであったろうが・・・。


ならば本籍「新羅」、現住所「天」、またその逆もあり得たかもしれない。それが「天之日矛」の名称の背景かと推測される・・・と言っても簡単ではない、何と解釈するのか?…やはり「日」=「火、炎」、「矛」は「比古」とできそうだが、ここでは通用しないようである。取り敢えずそれぞれが地形を表すとして並べてみると…、
 
日([火]の地形)|矛([矛]の地形)

…「三つの[火]の頭のようになった[矛]の地形」と読み解ける。「三叉の矛」という強力な武器、のようである。何とかそれらしきところを探すと・・・現地名壱岐市勝本町本宮仲触に見出だせる。
 
<天之日矛>
・・・余談だが…三叉矛は、トライデントと言われ、海神ポセイドンが所持するものと知られている。何とも勇ましい神が新羅から来たものである。

この血統が皇統に深く絡み、応神天皇はその海神の末裔になる・・・海神ポセイドンのことが伝わっていたのか?…妄想の領域である・・・。

実はこの地、新羅の王子、布忍富鳥鳴海神の御子、天日腹大科度美神が坐したところに隣接する。

壱岐島の西北端は、高いところでも百メートル程度なのだが、急峻な崖となっていて、くっきりとした地形を示すところである。思いの外の結果であった。

壱岐島の西~北側には、勝本港を含め現在も多くの湊(港)がある。対馬を経由して、距離的にも最適な上陸地点であっただろう。朧気ながら描いて来た朝鮮半島南端と九州北端の交流が具体的に浮かび上がって来たようである。まだまだ古事記の中に潜められている、のかもしれない。
 
――――✯――――✯――――✯――――


<応神天皇【后・子】                   仁徳天皇【后・子】