2020年6月19日金曜日

皇祖母尊:斉明天皇(Ⅴ) 〔425〕

皇祖母尊:斉明天皇(Ⅴ)


正に蝦夷のオンパレード、そして申し分のない形で彼らを味方に取入れたと伝えている。企救半島の東北部、古事記では全く登場しなかった地である。不思議なことに、いや地形がそうなのだから、蝦夷は蝦夷の地に住まっていたのである。通説は「蝦夷(エゾ)」の読みに拘った、と言うかその方が都合が良い解釈である。

西からの脅威に対して、日本列島の東北地域にひたすら大船団を送り込むことは到底納得される行いではない。書紀の記述が、些か曖昧に仕向けている感じもあるが、奈良大和にヤマト政権ありきの捉え方では事の真相は浮かび上がっては来ない。更に残念なのは、「九州王朝」なるものを想定した考えの方々も、勿論ヤマト政権である。

魏志倭人伝に誤謬はない、との姿勢で解読された古田武彦氏も書紀の記述では、改竄あり、として様々な手を加えて、解釈を試みられたようである(九州王朝の事績の取込みなど)。それの是非を論議するのは、ず~っと先にして、この書物の真相を明らかにして初めて貴重な”歴史書”としての価値を見出すことができるのであろう。まだまだ道半ばの感である。

さて、前記に引き続き即位四年(西暦658年)十月からの物語である。原文引用は青字で示す。日本語訳は、こちらこちらなどを参照。

冬十月庚戌朔甲子、幸紀温湯。天皇、憶皇孫建王、愴爾悲泣、乃口號曰、

耶麻古曳底 于瀰倭柁留騰母 於母之樓枳 伊麻紀能禹知播 倭須羅庾麻旨珥 其一
瀰儺度能 于之裒能矩娜利 于那倶娜梨 于之廬母倶例尼 飫岐底舸庾舸武 其二
于都倶之枳 阿餓倭柯枳古弘 飫岐底舸庾舸武 其三

詔秦大藏造萬里曰、傅斯歌勿令忘於世。

天皇は「紀温湯」に行幸されたのだが、建王のことが忘れられずに詠われたと言う。歌の内容は、例によって参考にさせて貰って…、

山越えて 海渡るとも おもしろき 今城のうちは 忘らゆましじ (其の一)
(山を越えて海を渡り、面白く楽しい旅をしても、今城のことは忘れないよ)
水門の潮のくだり 海くだり 後も暗に 置きてか行かむ (其の二)
(港から潮に乗り、海へと下りでて、後ろに暗い思い出を置いて残して行くなぁ)
愛しき 吾が若き子を 置きてか行かむ (其の三)
(愛するかわいい我が子を、置いて残して行くのだなぁ)

いつの間にやら孫が子になったり、う~ん、歌は難しいようである。
 
<紀温湯・藤白坂>
紀温湯

さて、またまた「温湯」の登場である。「紀」は幾度か登場の「紀臣」の場所と思われる。かなり容易に「温湯」の場所を見出せる。

豊前市大村の高野谷の奥に鎮座する場所である。山稜の標高は決して高くはないが、崖に囲まれた地形を示している。勿論、現在の池の様子は当時のままではなかろうが、「温湯」があったと推定可能な場所と思われる。

前出の牟婁温湯は任那にあったとしたが、通説は南紀白浜温泉となっていると述べた。「紀温湯」も同じくで、”総称白浜温泉”と捉えるのであろう。

少し先走りになるが、謀反を起こした有間皇子等は一旦「紀温湯」に送られ、そして処刑された場所が「藤白坂」と記載されている。これも唐突な登場なのであるが、読み解いてみよう。

「藤」=「艸+朕+水」と分解される。通常に用いられる「藤の木」の意味に繋げるのが難しいくらいの文字なのだが、「藤の木」の螺旋状の姿から、「水を持ち上げる様」と見立てたと解説されている。それを如何に地形象形したのかを求めると、「藤」=「谷間に池が段々に並んでいる様」と読み解いた。

「白」=「くっ付いて並ぶ様」だから、藤白=谷間に池が段々に並んで(藤)くっ付いている(白)ところと読み解ける。図に示した場所に、都合よく三つの池が並んでいるのが解る。上記したように池は当時の再現性が低いのでは?…と思われるが、知る人ぞ知る、であろう。通説は、和歌山県海南市藤白に諸々の史跡(世界遺産熊野古道に含まれる)があると言われている。
 
<秦大藏造萬里>
● 秦大藏造萬里

上記の歌を「世の人々に忘れさせてはならない」と天皇から言われたとしての登場である。勿論最初で最後の登場、と言うか「秦大藏造」もここだけの出現である。

そんな訳だからネットからの情報も全く得られずの状態である。書紀中の検索で「秦大」まで広げると、既に読み解いた「秦大津父」がヒットした。

深草屯倉があった場所である(現地名は京都郡みやこ町犀川木山)。その近辺で「藏」と「萬」を頼りに探すと、見事なまでに合致する地形を見出すことができた。

深草屯倉の直ぐ東隣の場所である。「藏」は大藏衣縫造麻呂に含まれていて、藏=山稜が並んで(艸)長方形()の凹んだ(臣)ところと読み解いた。書紀では幾度か登場する「萬」は天萬豐日天皇(孝德天皇)で使われていた文字であり、「サソリ」の姿を象ったと読み解いた。現地名は京都郡みやこ町犀川花熊である。

古事記によると「山代國」(書紀では山背國)は天照大御神と速須佐之男命の宇氣比で誕生した天津日子根命が祖となった地に登場する早期に天皇家が手中にした場所である。皇統に絡むのは久しく途絶え、歴史の表舞台に出現する機会は減っているが、脈々と人々が営んでいたようである。

十一月庚辰朔壬午、留守官蘇我赤兄臣語有間皇子曰、天皇所治政事有三失矣。大起倉庫積聚民財、一也。長穿渠水損費公粮、二也。於舟載石運積爲丘、三也。有間皇子、乃知赤兄之善己而欣然報答之曰、吾年始可用兵時矣。甲申、有間皇子向赤兄家登樓而謀、夾膝自斷。於是、知相之不祥、倶盟而止、皇子歸而宿之。是夜半、赤兄遣物部朴井連鮪率造宮丁、圍有間皇子於市經家。便遣驛使、奏天皇所。戊子、捉有間皇子與守君大石・坂合部連藥・鹽屋連鯯魚、送紀温湯。舍人新田部米麻呂、從焉。於是、皇太子親問有間皇子曰、何故謀反。答曰、天與赤兄知、吾全不解。

十一月になって、大変な事件が勃発したと伝えている。天皇が紀温湯に出向いている時に留守官の蘇我赤兄臣が有間皇子に接近し、天皇の治政に三つの失政があると述べたと記載されている。租税を増やし、渠・石垣の巨大土木工事をさせたことである。皇子は、後日赤兄の家に出向いて謀議をして、その夜には謀反の廉で捕らえられたと述べている。

赤兄臣の策略…勿論陰には中大兄皇太子の存在が伺えるのであるが…にまんまと引っ掛かった様相である。そして申し開きが、なんとも言葉足らず。書紀の記述がパターン化しているところからも真実であったかどうかは甚だ疑わしい感じであろう。事実は、謀殺されたことである。
 
<蘇我赤兄臣>
● 蘇我赤兄臣

蘇我山田石川麻呂大臣の兄弟であり、蘇我日向臣の兄弟でもある。中大兄皇太子は、この三兄弟を巧みに操ったというところであろうか。

「蘇賀」の東側、即ち稲目→馬子→蝦夷→入鹿の残影が彼らを登場させることによって払拭されたことは間違いないようである。赤兄臣の出自の場所を求めておこう。

石川大臣の谷間の西側に、大きな「」(谷間の奥が広がった様)の地形が見出せる。「赤」=「大+火」と分解される。

幾度となく出現し、赤=平らな頂の麓(大)で山稜が交差するように集まった(火)ところと読み解いた。これらの地形が重なった場所であることが解る。

後の天智天皇紀に娘、「常陸娘」が登場する。「常」=「向+八+巾」と分解すると、常=北向きの開けた地が広がって谷間が長く延びた様と読み解ける。陸=段差のある盛り上がった様と読める。父親の「赤兄」の地形の別表記であろう。娘を皇太子に差し出した、と言うところであろうか。図に併せて示した。

「蘇我日向臣」の場所は北方にあり、三兄弟の出自の場所は、いずれにせよ狭隘な地であったことを示している。前記の「稲目一族」のような広大な地を開拓した豪族型の財力保有者ではない。知恵と才覚となれば、道を外すことがあるかもしれない。
 
<物部朴井連鮪>
● 物部朴井連鮪

「物部」とくれば斬首の役目、有間皇子の最後を看取る・・・今回は捉える役目だけだったようである。「物部」と顔を見合わせるだけで縮こまった、かもしれない。

それにしても特異な位置付けとして、語られている。「朴井連」も登場済みなので出自の場所はその近隣であろう。

「鮪」=「魚+有」と分解される。すると「魚」の「灬」の地形、「有」=「しなやかに曲がる尾根から延びる山稜の様」の地形を見出すことができる。

鮪=しなやかに曲がる尾根からの延びる山稜(有)が魚の鰭の形(魚)のところと読み解ける。「朴井」の北辺に当たる場所である。古事記の記述で見つかった「物部」の地もかなり埋まって来たようであるが、それでもまだまだ余裕がある。古代の賑わいを彷彿とさせる「物部」一族の登場である。
 
<市經家・丹比小澤連國襲>
市經家

「市經」これも唐突な出現で、かつこれ以外には見当たらない地名である。「經」はそれなりに現れる文字で、經=細い山稜が延びて突き出た様と読み解いて来た。「市」=「集まる様」だから、一応の地形は思い浮かぶようである。

問題は場所である。ヒントは、難波に執着した孝徳天皇の御子である。また難波にあった宮の一つ、味經宮に「經」が含まれることであろう。

すると「難波」の地には「市」の形は見当たらないが、西隣の「丹比」では山稜の端が近付き重なり合うような地形が見受けられる。

高低差が少なくなって地図上は判別し辛くなっているが、間違いなく真っ直ぐに延びる山稜があつまった地が識別できるようである。現地名は京都郡みやこ町勝山大久保の中久保辺り、大原八幡神社辺りと推定される。これが当時の有間皇子のご自宅だったのであろう。

図には後に「藤白坂」で処刑人となる「丹比小澤連國襲」の居場所も併記した。幾度か登場の「澤」=「水+睪」と分解され、水辺が点々と連なった様を示すと読み解いた。「襲」=「重なった様、引き継ぐ様」の意味を持つ文字である。小澤連國襲=小さな水辺が連なった地から延び出て大地が重なったようなところと読み解ける。ゴルフ場開発で些か変形しているが、何とか読み取れる地形である。

それはともかく、連座した連中を「紀温湯」に送り込んだと記載されている。さりげなく記された「温泉」、ではなく「温湯」である。やはり「隔絶された地」で、管理できる諸設備が整っている場所なのであろう。
 
<守君大石・舍人新田部米麻呂>
● 守君大石・舍人新田部米麻呂

謀反に連座した連中の名前が載せられている。ひょっとしたら赤兄臣の息の掛かった者も含まれているかもしれないが、それは後日の物語としよう。

「守君」は書紀に記載された景行天皇の御子、大碓命が祖となった一族と思われる。古事記にも記述があり、同じく守君の表記とされている。

場所は、現地名の行橋市上稗田辺り、既出の舍人田目連の近隣である。大石=平らな頂の麓にある台地と読み解ける。

図に示したように既出の守=山稜に囲まれた蛇行する川が流れるところの出口辺りの台地(やすらぎ苑)を表していると思われる。

「舍人新田部米麻呂」の「新」=「辛+木+斤」と分解され、「斧で切り裂いた様」を意味する文字とされる。地形象形としては、新=山稜が途切れた様と読み解く。「田目連」の「目」=「隙間」を表す文字であり、同じ場所に異なる表現を行っているようである。

すると「新田部米麻呂」はその裏側の地を示していると推定される。少々判り辛いのが「米麻呂」=「米粒のような麻呂」と読めるが、辛うじて判別できそうな地形が見出せる。地図上での見極めは限界に近いであろう(Google Street Viewで確認、詳細略)。

● 坂合部連藥・鹽屋連鯯魚

「坂合部連藥」は既に坂合部連磐鍬に併記した。どうも出自の場所の狭さが挙動に大きく影響しているように伺える。ある意味自然の流れかもしれないが・・・。また「鹽屋連鯯魚」については孝徳天皇紀の「勤務評定」でお褒めの言葉を頂戴した一人に挙げられていた人物である(場所はこちらを参照)。褒められて舞い上がったわけでもないであろうが、一命を落とす羽目になったようである。

「坂合部連藥」を除く残りの三名は、市經家まで直線距離で2km前後の近隣に住まって居たことが判る。常日頃に寄り集まっていた仲間だったのかもしれない。それで連座となってはたまらなかったであろうが、事の真相は闇の中である。

庚寅、遣丹比小澤連國襲、絞有間皇子於藤白坂。是日、斬鹽屋連鯯魚・舍人新田部連米麻呂於藤白坂。鹽屋連鯯魚、臨誅言、願令右手作國寶器。流守君大石於上毛野國、坂合部藥於尾張國。(或本云、有間皇子、與蘇我臣赤兄・鹽屋連小戈・守君大石・坂合部連藥、取短籍卜謀反之事。或本云、有間皇子曰、先燔宮室、以五百人一日兩夜邀牟婁津、疾以船師斷淡路國。使如牢圄、其事易成。或人諫曰「不可也。所計既然、而無德矣。方今皇子年始十九、未及成人、可至成人而待其德。」他日、有間皇子與一判事謀反之時、皇子案机之脚無故自斷。其謨不止、遂被誅戮也。)

騒動勃発から一週間も経たないうちに斬首であった。その場所は上記で読み解いた「藤白坂」であった。有間皇子は縛り首、鹽屋連鯯魚及び新田部連米麻呂は斬首、守君大石は上毛野國、坂合部藥は尾張國へそれぞれ流罪としたと記載している。

書紀の本編は以上なのだが、引用の「或本云」が続く。それによると有間皇子は與蘇我臣赤兄・鹽屋連小戈・守君大石・坂合部連藥と謀反を起こすと書き残した短籍(短冊)を作っていた、と伝える。また別の本によると、先ずは宮を焼き、五百人で一日両夜牟婁津で迎え討つようにして、淡路國を断てば、牢屋に籠るようにすれば事は成ると言ったが、諌める人も居たようで、結局謀反は成就せずに誅殺されたとのことである。

「或本云」で中大兄皇太子の影を薄めようとしたのか、すれば悲劇の皇子は、張本人となってしまう感じである。ちょっと先読みになってしまうが、蘇我臣赤兄は後に左大臣になる。皇子抹殺の陰謀は、中大兄皇太子(表に登場しない中臣鎌足内大臣)が仕掛けたものであろう。
 
<鹽屋連小戈>
本編に登場した「丹比小澤連國襲」、「藤白坂」は上記で、また、既出の「上毛野國」は現在の築上郡上毛町、「尾張國」は北九州市小倉南区長野辺りと思われる。


「或本云」中に出現した人・地名を読み解いておこう。
 
● 鹽屋連小戈

「鹽屋連鯯魚」の近隣、二俣に岐れた「コノシロ」の尻尾の片割れと思われる。

書紀本編とは、魚の尻尾が入れ替わったような状況であるが、真偽は、勿論不詳であろう。両方が絡んでいたのかもしれない。

「鯯魚」が孝徳天皇から「奉順天皇。朕深讚美厥心」のお褒めの言葉を貰った六人中の一人(Blog No. 415)のように「鹽屋」の地は、かなり豊かな地であったと思われる。神倭伊波禮毘古命(神武天皇)が娶った三嶋湟咋の比賣、伊須須岐比賣命(別名伊須氣余理比賣命)が最初に坐した場所と推定した。天皇家が侵出する以前から開かれた地であったことが伺える。

「鹽屋連鯯魚」が臨終の際に叫んだ「願令右手作國寶器」とは「国の宝器を作らむとしてお前達に謀られ殺されててしまった」(宝器:有間皇子、実際には宝器かどうかは不明だが)の思いを述べているのであろう。即ち、有間皇子のパトロンとしての自負が滲み出ているようである。

これも中大兄皇太子にとっては都合の悪いことであったように感じられる。縣犬養として皇統に係る人材が輩出することになる(橘姓)。豪族の台頭に神経質な時期に遭遇した皇子とその仲間、と言えるのではなかろうか。それだけ「公地公民」制への移行への抵抗が凄まじかったとも言えるようである。
 
<牟婁津・淡路國>
牟婁津・淡路國

「牟婁」とくれば、「白浜」となっているようである。「牟婁」の地形を持つ場所として読み解くことが肝要であろう。文脈は、「牟婁津」を遮断して、籠城することを戦略とした、のである。

では籠城する場所は、それに適した場所であろう。孤立無援の見知らぬ土地で籠城することは不可能である。即ち、籠城する場所は、有間皇子の出自の場所、有間温湯(宮)である。

「津國」であり、近隣は「息長」の地である。四方を川、また海で取り囲まれた籠城するには最適な地形を有している場所である。そこへの入口は、有間温湯宮から武庫行宮への行路上にある渡し(現地名行橋市東和泉~道場寺の草場)、を示している。

「牟婁」と言える地形であろうか?…杞憂することなくこの地は「牟婁」(牟の地形の傍に数珠つなぎの台地が並んでいるところ)の地形の「津」となっている。すると「淡路國」は対岸の多くの川が流れる大地を表すことになる。「淡路國」は書紀に登場するのであろうか?…否である。淡路島(嶋、洲)はあるが、「國」は付かない。するとこの文字列も地形象形した表記であろう。

「淡」=「水+炎」と分解される。「水が飛び散る様」とすれば「淡海」に用いられた解釈となる。書紀が忌避する「淡海」である。川が狹いところを蛇行して流れると水は飛び散るのである。即ち、「細い川が蛇行して流れる様」を意味していることが解る。淡路國=多くの細い川が蛇行して流れる(淡)傍らを通る道(路)がある大地と読み解ける。この大地を吉士=蛇行する川で満たされたところと紐解いた。

「南紀白浜」と「淡路島」その位置関係から書紀の記述を理解することには無理がある。重々承知で、何とか押込もうとする諸説が登場するわけである。書紀の編者も苦労をした文字選びを行っている様子が透けて来るが、憶測はこれくらいにしておこう。

是歲、越國守阿部引田臣比羅夫、討肅愼、獻生羆二・羆皮七十枚。沙門智踰、造指南車。出雲國言「於北海濱魚死而積、厚三尺許。其大如鮐、雀涿針鱗、鱗長數寸。俗曰、雀入於海化而爲魚、名曰雀魚。」(或本云、至庚申年七月、百濟遣使奏言、大唐・新羅幷力伐我。既以義慈王・王后・太子、爲虜而去。由是、國家以兵士甲卒陣西北畔、繕修城柵斷塞山川之兆也。)又、西海使小花下阿曇連頰垂、自百濟還言、百濟伐新羅還時、馬自行道於寺金堂、晝夜勿息、唯食草時止。(或本云、至庚申年爲敵所滅之應也。)

「越國守阿部引田臣比羅夫」が「肅愼」を討伐して、生きた羆、羆の皮を献上したと記されている。後に阿倍臣(闕名)が実際に蝦夷を伴って戦うのであるが、小競り合いが続いていたのかもしれない。詳細はその段になって述べることにして、「粛愼(國)」は何処にあったのであろうか?…通説は、ほぼお手上げ状態のようである。

欽明天皇紀に…越國言「於佐渡嶋北御名部之碕岸有肅愼人、乘一船舶而淹留、春夏捕魚充食。彼嶋之人言非人也、亦言鬼魅不敢近之。・・・(後略)・・・」…と記載されていることから現在の佐渡島の北部に居た粛愼人の話で、「粛慎國」に直接関連する話ではなさそうである。
 
<粛愼國>
また中国史書に登場する「粛愼」を引っ張り出しても、反って混乱するばかりであろう。

そんな背景の中で「蝦夷」ではない「蝦夷」の扱いになってしまい、色々語られているのだが、文字が示す意味をせいぜい「慎ましい人」程度で終わっているようである。

では、文字解きを行ってみよう。「肅」=「聿+𣶒」と分解する。「聿」=「筆の形」と読み解いて来たが、正確には「筆を立てた様」である。

「𣶒」は「淵」の原字である。すると「肅」=「崖淵に立って見下ろす様」を表していると解説される。通常使われる「身が引き締まる」意味に通じて来るのである。

地形象形的には、実はそのものズバリの地形が見出せる。北九州市門司区旧門司、関門海峡に面して突っ立っている筆立山~古城山の西麓である。=筆を立てたような山の麓にある淵を表している。「筆立」は間違いなく残存地名であろう。

「愼」=「忄+眞」と分解される。「眞」は古事記に頻出の文字で「一杯に詰まった様、いくつも寄り集まった様」と読み解いた。「忄」=「心」であるが、地形象形的には、この文字形を利用していると思われる。即ち「小ぶりな谷間」と読み解く。すると愼=小ぶりな谷間がいくつも寄り集まったところと紐解ける。

纏めると慎=筆を立てたような山の麓に淵がある傍らの小ぶりな谷間がいくつも寄り集まったところと解釈される。古事記が伝える熊曾国である。倭建命が征伐したかのようで、決して媚びることなく存在した人々が住まう地である。東隣の「蝦夷」の地と併せ、前記したように新羅が倭國内に築いた出先の地、少なくとも倭國はそう受け取った地域である。

書紀は「熊襲國」と表記する。「襲」も「曾」と類似する意味を表す文字である(上図<市經家・丹比小澤連國襲>参照)。なのだが、書紀の編纂の都合上、この地には存在しないかのような記述なのである。故に新しい名称を作る必要があった、と推測される。「肅」の文字は実に適切、見事な地形象形である。後に戦闘場面が記述されるので詳細はそちらとする。
 
<越國守阿部引田臣比羅夫>
雀魚」の話が載せられているが、この魚は「雀涿針鱗」(ハリセンボン?)だと言う。何かの予兆としてみるなら、武器を持った輩が大挙して上陸して来る、ということかもしれない。

出雲の北海の浜だから意味ある位置関係であるが、いずれの時かに述べてみよう。登場人物の出自について簡単に・・・。

● 越國守阿部引田臣比羅夫

「阿部」は「阿倍」の地と考えてよかろう。前者は「咅(花の子房)が集まるところ」、後者は「谷間の咅」の違いがある。

「引田」の「引」=「弓+|」と分解される。弓を引く様を表した文字である。地形象形的には「引田」=「弓を引くように田を広げた様」と解釈できるから、既出の比羅夫=並び連なって交差するようなところと組み合わせると、引田臣比羅夫=弓を引くように広げた田を並び連ねて交差させたところと読み解ける。図に示した場所と推定される。「部」と「倍」の違いを、きちんと使い分けていることが解る。交差するところで「咅」が集まった地形である。
 
<越國守>
「越國守」と冠されている。この表記は書紀中にここだけである。出自が「阿部」で現住所が「越」なのであろう。「守」=「山稜に囲まれた麓に蛇行する川があるところ」とすると、図に示した門司区伊川小学校辺りと推定される。

推定した「阿倍」の狭い地から、多くの有能は人材は輩出している。財力ではなく、才覚で天皇家に貢献した一族だったと思われる。「公地公民」制は益々彼らの活躍する場を提供したのであろう。

また、西海使であった阿曇連頰垂(出自の場所はこちら)が百濟から帰朝したと伝えている。百濟が新羅を征伐したと言う。

それは西暦658年時点の状況であって、戦いは一進一退だったことが伺える。結局、(或本云)として西暦660年(即位六年)七月に百濟は唐・新羅によって滅ぼされたと伝えている。朝鮮半島内の混乱もいよいよ本格化の様相である。即位四年の十一月だから残り一年半ばかりで時代の変曲点に差し掛かるのである。