縣犬養

縣犬養


既に稚犬養海犬養は登場し、残るは「縣犬養」と「阿曇犬養」である。「阿曇」の場所は既知であるが、「縣」は特定するには、何とも一般的な名称である。

そこで「縣犬養」に関するWikipediaを見ると…、

一族の三千代は天武、持統、文武、元明、元正の五朝に出仕し、元明天皇から橘氏を賜った。彼女は夫である藤原不比等を助けるかたわら同族の繁栄をはかり、県犬養広刀自を聖武天皇の夫人とした。その子橘諸兄の時代には石次がこの氏ではただひとりの参議に就任したが、諸兄が権力を失うと県犬養氏もやがて衰退していった。

…と記載されている。

「縣犬養」に「広刀自」と言う女性が居たことが分る。「刀自」は前記の山背大兄王の出自に関るところで引用した文言…「厩戸皇子(聖徳太子と言われる)の伝記の一つ『上宮聖徳法王帝説』に厩戸皇子と蘇我馬子宿禰の子・刀自古郎女との間に誕生した御子と伝えられている」があった。
 
<縣>
刀自=刀の地形(刀)が端(自:鼻)にある様
と読み解いた。もう一つは「縣犬養」は、橘姓を賜ったと記されている。

古事記の男淺津間若子宿禰命(允恭天皇)の御子に橘大郎女が居た。穴穗命(後の安康天皇)、大長谷若建命(後の雄略天皇)の妹である。

その郎女の居場所を求めたところ、現地名の京都郡みやこ町勝山松田の「橘」の川が流れ集まるところと推定した(「橘」について垂仁天皇紀のこちらを参照)。

その地に刀自はあるか?・・・神倭伊波禮毘古命(神武天皇)の御子、神八井耳命の出自の場所である。

すると「縣」はその母親、勢夜陀多良比賣が坐した谷間と求められる。不詳の「縣犬養」の場所を求めることができたようである。

何故、その地を「縣」と記したのであろうか?・・・よく見ると、正に、縣=県(首の逆文字)+系=頭蓋骨を糸に吊るした様である。上記した「稚犬養」、「海犬養」と同様に「縣の地にある犬養」と解釈できることが解った。現地名は、田川郡みやこ町勝山松田である。

――――✯――――✯――――✯――――

ところで上記したように「県犬養広刀自」は聖武天皇の夫人であって、生年は不詳なのだが、没年は西暦762年と伝えられている。出自の地は、京都郡みやこ町勝山松田と推定される。歴史の狭間を生き抜かれた皇后であり、また、いつの日かご登場頂くことになるかもしれない。尚、関連する人物の出自の場所を求めた下図を参照。

<縣犬養一族>


<光明子(皇后)>

<縣犬養宿禰古麻呂>

2022.03.15
――――✯――――✯――――✯――――