2017年9月14日木曜日

倭建命:熊曾建と出雲建の謀殺 〔097〕

倭建命:熊曾建と出雲建の謀殺


前記「倭建命の東奔西走:その壱」で記述した「西方の建」を謀殺した説話に関する。出雲国の詳細(近接の阿多阿蘇を含め)が紐解け、それに伴って熊曾国の概略も少しは見えてきた現時点で改めて、この三名の建の記述を見直してみようかと思う。

古事記原文(抜粋)

於是天皇、惶其御子之建荒之情而詔之「西方有熊曾建二人。是不伏无禮人等。故、取其人等。」而遣。當此之時、其御髮、結額也。爾小碓命、給其姨倭比賣命之御衣御裳、以劒納于御懷而幸行。…<中略>…爾其熊曾建白「信、然也。於西方、除吾二人無建強人。然於大倭國、益吾二人而、建男者坐祁理。是以、吾獻御名。自今以後、應稱倭建御子。」是事白訖、卽如熟苽振折而殺也。故、自其時稱御名、謂倭建命。然而還上之時、山神・河神・及穴戸神、皆言向和而參上。
卽入坐出雲國、欲殺其出雲建而到、卽結友。故竊以赤檮、作詐刀爲御佩、共沐肥河。爾倭建命、自河先上、取佩出雲建之解置横刀而、詔「爲易刀。」故後、出雲建自河上而、佩倭建命之詐刀。於是、倭建命誂云「伊奢、合刀。」爾各拔其刀之時、出雲建不得拔詐刀。卽倭建命、拔其刀而打殺出雲建。

兄の大碓命をいとも簡単に惨殺できる小碓命に景行天皇が命じた時からこの説話が始まる。倭比賣命の衣装と懐剣を持ち女性に変装し、宴会たけなわになったところでブスリ、である。熊曾の建兄弟を謀殺して「建」という名前を貰い、倭建命が誕生する。韓国の斬首作戦、こうは簡単にはいかないでしょうね…。

既に取り上げたように「山神・河神・及穴戸神、皆言向和」と記述される。荒ぶる神の在所は山、河、宍戸である。熊曾国には「宍戸」があることを告げている。古事記全般を通じて「宍戸」は一ヶ所である。現在の関門海峡、関門トンネルが通じるところ以外にはない。「穴門」との混同もないのである。

この単純明快な結論と筑紫嶋之面四の記述から「熊曾国」の概略の位置を特定することができた。現在の企救半島の北部に位置していたのである。通説のような南九州、熊本県及び鹿児島県に比定することは到底不可能である。

熊曾国が見えた…


こんな背景を持ってその後の考察を述べる。出雲国の詳細が判るにつれてその北部の地の名前が明らかとなって来た。出雲国に隣接するところを「阿多」もしくは「阿蘇」及び「多藝志美美」などと表現していることがわかった。娶りの相手、即ち天皇達はそこに出向いているわけである。

「熊曾国」=「奥まって隠れた、険しい場所」と文字解釈して折り重なるような山並みの国と紐解いた。全体からみれば外れていないものであろう。しかしながら古事記における「熊」の意味の一貫性を思い起こせば


であろう。

「熊曾国」=「熊(隅、角)・曾(上に重ねてふやす)・国」

「曾」の意味が今一歩読取れず今日に至った、少々反省。隅が盛り上がった、即ち「山」があるところと読み解けた。国の角に際立った山がある地形を持つ国と理解することができる。地図を参照願う。


「宍戸」に接する北西の隅に古城山及び筆立山がある。一方南東には八窪山山塊があり、これらの山の間が熊曾国の中心地であったと推察される。現在の北九州市門司区東門司、畑田町、清見辺りである。中でも清見の地名は現在でも広く分布しており、最も中心となっていたところではなかろうか。

小碓命が忍び込んだ「熊曾建之家」は八窪山南麓を流れる川沿いにあったかもしれない。現在のサヤ峠、清見小夜町に通じるところである。よく見ると山、谷そしてそこを流れる川、なんとも類似した地形の場所に宮があったと思われる。古事記が描く原風景であろうか・・・。

さて、目的を果たした倭建命は次に出雲国に向かう…「卽入坐出雲國、欲殺其出雲建而到、卽結友」と記述される。ここに含まれる「卽」の文字解釈が真に微妙な状況にある。従来の解釈を少し調べてみると大体以下のようである。

   訳さない。訳に「卽」の意味が含まれない。
   初めの「卽」=「すなわち」次の「卽」=「たちまち」と使い分ける。

通説の熊曾国と出雲国の場所に従うと全く難解な記述となってしまうのである。この段落にもう一つ「卽」が見える。「卽倭建命、拔其刀而打殺出雲建」である。これも訳さないか、「すなわち」とされる。三つも連続して「卽」を使う目的がある。

如何に簡単に倭建命が連続して目的を達成したかを告げている。熊曾国と出雲国連続した国であり、東方十二道と同じく道行しながら「言向和」した結果なのである。出雲が出ればその地の伝承の挿入、それでは何も伝わって来ない。

全ての「卽」=「たちまち」である。熊曾国から出雲国に行くのも、出雲建と友になるのも、出雲建を謀殺するのも、全て「たちまち」で行ったと記述している。隣接する出雲国に「たちまち」で行くことができると、当然のこととして述べている。

本ブログは古事記解釈をその根本から見直すことを提議している。その根拠の重要な箇所であろう。ブログ開始時によく使った「1,300年間」の闇から抜け出すこと、それから日本の歴史が始まるのである。そして世界に例を見ない「史書:古事記」の価値を見直すことに繋がり、世界に誇れる「史書」となるのではなかろうか。

…と、まぁ、古事記と現在の日本、どう繋がるのやら・・・。