開化天皇

孝元天皇・建内宿禰                       崇神天皇

開化天皇


大倭豊秋津嶋の北端近くまで飛んだ第八代孝元天皇、地道な努力で一家は頗る豊かになった。いよいよ倭國中心地に向けて出立である。第九代開化天皇(若倭根子日子大毘毘命)は、父親の亡骸を劒池に残して「春日」に飛んだのである。第五代孝昭天皇の御子、天押帶日子命が隅々までしっかり押さえた地であった。

邇藝速日命が先行したから進めたのであろう。「師木」には未だ先住の人々がしっかり根付いていたと思われる。建内宿禰の御子の平群都久宿禰も侵入できたのは那羅である。が、「師木包囲網」はしっかり準備万端に整いつつあったことが伺える。

真に用意周到、決して無謀な戦略は取らない、いや、殲滅できるだけの殺傷応力のある武器も無ければ兵隊の数も不十分だったのであろう。古事記の戦闘をこの背景を抜きにして理解することは無茶である。「言向和」に隠された凄惨な戦争は数少ないと思われる。と言うか、身内の争いだけであったろう

古事記原文…、

若倭根子日子大毘毘命、坐春日之伊邪河宮、治天下也。此天皇、娶旦波之大縣主・名由碁理之女・竹野比賣、生御子、比古由牟須美命。一柱。此王名以音。又娶庶母・伊迦賀色許賣命、生御子、御眞木入日子印惠命印惠二字以音、次御眞津比賣命。二柱。又娶丸邇臣之祖日子國意祁都命之妹・意祁都比賣命意祁都三字以音、生御子、日子坐王。一柱。又娶葛城之垂見宿禰之女・鸇比賣、生御子、建豐波豆羅和氣。一柱。自波下五字以音。此天皇之御子等、幷五柱。男王四、女王一。故、御眞木入日子印惠命者、治天下也。
其兄・比古由牟須美王之子、大筒木垂根王、次讚岐垂根王。二王。讚岐二字以音。此二王之女、五柱坐也。

若倭根子日子大毘毘命の「大毘毘」である。奇妙な名前なのであるが、一見では何とも言えない…が、これは重要な意味を含んでいたようである。

「大毘」は、長兄の「大毘古命」に含まれていた。前記で「[大]の地形で田を並べ定める命」と紐解いた。大坂山山麓、その中腹にある地に基く命名である。もう一つの「毘」を何と解釈するか?…重ねて「田を並べる」、より田を拡げて行ったように受け取ることもできるようである。

「毘毘」=「田田+比比(至るところ)」とすると、「田を至るところに並べる」という解釈も成り立つかもしれない。比比羅木の解釈に類似する。「日子大毘毘命」=「稲がある田を[大]の地形の至るところに並べる命」…どうやらこのイメージを伝えているように思われるが、更に別解釈を行うと・・・。

「毘」の原義に立ち戻ると「毘」=「田+比」として…、
 
田(通気口)+比(人が並ぶ)

…様を象形した文字と解説される。続けて解釈すると…「大毘毘」は…、
 
[大]の地形で田を並べ定め通気口の前に人を並べる

…命と読み解ける。後者の「毘」が示す意味は極めて重要である。開化天皇紀以降、辰砂(丹)の話題が頻出する。天皇が坐した場所は、正にその産出場所であったと解読されることになる。古代、と言うか近代に至るまで重要な資源であった水銀の採取に関わるのである。詳細は後段に述べるとして、大毘毘命の名前に潜められていたことが解る。

既に登場した「倭」=「人+委」=「谷間に嫋やかに曲がる山稜」となる。「根」=「根のように長く延びた山稜」、「日」=「炎の地形」であり、それぞれの「子」=「延び出た」様が付加されている。「若倭根子日子」は何を意味しているのであろうか?…、
 
腕を延ばしたような山稜が寄り集まって嫋やかに曲がり根のように長く延びた中で[炎]の地が延び出たところ
 
<春日之伊邪河宮>
…と紐解ける。


さて、続く「大毘毘」を何と読み解くか?…「大毘」(平らな頂の麓に窪んだところが並んでいるところ)は前記の大毘古命に含まれた文字列である。それをそのまま引き継ぐのだが、最後の「毘」には些かと惑わされる。

結局、掲載した地図上では明確に確認し辛いが、[炎]のような山稜が延びた端は一度凹んで先端で高くなっていることが判る。それを「毘」(臍:ヘソ)と称したのではなかろうか。 後の景行天皇紀に幾度か登場する表記である。

坐したところは「
春日之伊邪河宮」と記される。既に頻出の文字である「伊」=「人+尹(|+又)」=「谷間で区切られた山稜」と読み解いた。すると川の西側にその地形を見出せる。「邪」=「曲がりくねった」様を表す。「ΛⅤΛⅤ・・・」と牙が寄り集まった象形である。伊邪河宮は…、

谷間で区切られた山稜の傍らの曲がりくねった川の畔にある宮

…と紐解ける。孝昭天皇の御子、天押帶日子命が祖となった「春日」の中心の地、現在の大祖神社辺りと推定される。
 
<春日之伊邪河宮>
丹の産出場所の眼前である。それに相応しい命名ではなかろうか。また御子の日子坐王の娶りに春日建國勝戸賣之女・名沙本之大闇見戸賣が居る。「沙本=辰砂の麓」と紐解くことになる。葛城の「米」に加えて新しい力を示すものを手に入れたと推定される。

「開化」の文字が示す大きな変化である。いよいよ辰砂=丹の時代が到来する。即ち外戚としての丸邇氏の台頭となる。若倭根子日子大毘毘命の時代から天皇家の様相が一変する、その兆しを示しているのであろう

漸くにして邇藝速日命が切り開いた春日の地に至った、一回りも二回りも大きくなって。彼らはここで更なる発展を願ったのである。その通りに娶りも誕生した御子達の数も増え、精力的に各地に飛ぶことになる。そして地元の豪族達を「言向和」していったと伝えるのである。

「天皇御年、陸拾參歲。御陵在伊邪河之坂上也」と記される。図中の正一位稲荷大明神辺りの小高いところではなかろうか。一気に増えた娶りと御子達、その名前には例によって重要な情報が潜んでいるのであろう。一つ一つ紐解いてみよう。
 
<春日>
春日

ところで「春日」は如何なる地形を表しているのであろうか?…邇藝速日命の子孫が蔓延った地には違いないのだが、その地を表す表記として納得できるものか、それを調べてみよう。

「春」=「艸+屯+日」=「草のように曲がって延び出た山稜が[炎]のように細かく岐れている様」と解釈される。右図に示したように幾つも山稜が「炎」のように積み重なって延びている山稜の形を表していると思われる。

文字要素としてはなく「日」そのものは、何を表すのか?…そのものズバリの「太陽」を示すと解釈される。即ち、戸城山を「太陽」と見做した表記だったのである。纏めると「春日」は…、
 
太陽のような山の前で曲がって延び出た山稜が細かく岐れているところ

…と紐解ける。「日下」の「日」=「邇藝速日命」であり、地名としては香春三ノ岳を「太陽」と見做したものと解釈した。古事記は、邇藝速日命が落とした影を随所に書き記しているようである。

1. 旦波之大縣主・名由碁理之女・竹野比賣

「旦波」は初出の国名である。「淤能碁呂嶋」と同じく後代に記述される説話から紐解く必要がある。「旦波」は垂仁天皇紀の山辺の住人大鶙が御子の為に鵠を求めて高志國まで道行した記述で読み解けた。詳細は垂仁天皇紀を参照。概略は以下である。

古事記原文…、

故是人追尋其鵠、自木國到針間國、亦追越稻羽國、卽到旦波國、多遲麻國、追廻東方、到近淡海國、乃越三野國、自尾張國傳以追科野國、遂追到高志國而、於和那美之水門張網、取其鳥而持上獻。
 
<鵠の追跡>
木國から始まって各国を順序通りに辿って高志國まで到達、漸くにして鵠を取り押さえたのである。木國、多遲麻國、近淡海國、三野(美濃)國、尾張國、科野國、高志國は既に紐解けている。これら既知の国は周防灘沿岸に位置し、鵠がいる水辺があるところ示すと思われる

そうなると未知の針間國、稲羽國そして旦波國は近淡海國に向かう途中の周防灘沿岸地域と考えることができる。

当該の旦波國は近淡海國直前の國であることから近淡海國入口、当時の難波津南端にあると推定されたのである。

「針間國」はその名称から決定的な位置の特定ができることを後代天皇紀で述べる。少々不明瞭なのが「稲羽國」、その後の出番もないようである。「稲羽の白兎」ではありません。

古事記の地名は実に巧妙に仕掛けられていることがわかる。連続して地名を記述、これらの順序を無視しては不明となるように書かれている。これで挙げられた国々の相対的な位置関係を知ることができる。

また、その順序を忠実に追いかけることによって不明な地名の場所が浮かび上がるようになっている。このことは古事記読み解きする上で忘れてはならないことである。上図に概略の行程を示した。水辺に居る「鵠」を追跡するルートとして不自然さは見られないようである。

旦波國へ至る国々は大河で区切られていると推定される・・・⑴木國:山国川~角田川 ⑵針間國:角田川~岩丸川 ⑶稲羽國:岩丸川~城井川 ⑷多遲麻國:城井川~音無川 ⑸旦波國:音無川~祓川・・・となる。それらの河上に至る地域として区分されていると思われる。

求める「旦波(國)」は音無川~祓川に挟まれた領域であり、川下の現地名は行橋市稲童辺りと思われる。これだけの手続きをして竹野比賣に近付くのである。
 
旦波之大縣主:由碁理

問題は「由碁理」、固有の人名のようでもあり、また、何かの地名に絡む情報を示しているようでもある。そもそも文字の解釈がややこしい。調べてみると「水垢離」身を清める所作から「湯垢離」と解釈。冷たい水ならまだしも身を清めるほど何か悪いことでもしでかして湯を使うとは?…それを名前に?…また、鉄を冷やして凝らせるから鉄の産地を示す?…旦波國で鉄?…何故、湯?…文脈に全く絡まない解釈。

初見の解釈は・・・とは言えこれに引き摺られてしまったようである。「湯碁理」の娘名が「竹野比賣」である。これは「竹」に関連する言葉と直感する。そして検索するとそのものズバリの解答が見つかった。詳細は例示されたサイトを参照願う。天然の竹を竹材とするには「油抜き」が不可欠である。その方法の一つに「熱湯」を使う湿式方式が現在も使われているとのこと。

適切に油抜きされ、竹は本来のしなやかで強靭な性質を示すようになる。また独特の艶など見た目の美しさを顕在化させるのである。余分な油は竹の表面に集まり、汚れと相まって真っ黒な粒のようになる。「碁」の表現はそれを表したものであろう。これこそノウハウであり、そのスキルが誇りとなり、財を成さしめた、と伝えている・・・とまで記述してしまった。

「由」↔「湯」の置き換えを疑わなかったのである。「碁理」↔「垢離」に至っては全く置き換えの根拠が見出せない。それを押し通してしまったのである。やはり頻度は決して高くはないが重要なところで出現する「碁」の文字解釈に従うべきであった。

「碁」=「其(箕)+石(岩)」と分解すると「箕の形をした山」と紐解ける。ならば…「由」=「寄り添う」として…「由碁理」は…、
 
由(寄り添う)|碁([箕]の地形)|理(筋目がある)

…「[箕]の地形に寄り添って筋目があるところ」と解釈される。「箕」の地が特筆されるのは、この緩やかな高低差を利用して田畑を開拓して行ったからであろう。

古代の耕作の基本なのである(下図を参照)。英彦山山系から延びた極めて長大な枝稜線([箕]の先端から延びて[理]を形成)が周防灘に届くまで緩やかに傾斜しているのである。
 
<旦波之由碁理>
「大縣主」と記される。「縣」は既に紐解いたように「木+目+糸」に分解される。「山稜の隙間が続くところ」を示すと読み取れる。

「由碁理」の居場所は、図に示した現地名京都郡みやこ町吉岡辺りと推定される。「箕」の地形の平らな頂の山稜の麓の中心の地である。

更に「竹」の文字が続いて登場する。これはその稜線が長く広く延びて広大な田を作り上げたことを意味しているようである。

竹のように細く長く見える州が「竹の正体」である。現在地名は京都郡みやこ町と築上郡築上町に跨る場所である。

おそらく古代は音無川を挟んで分かれていたのではなかろうか(図中の白線と黃線)。

「旦波國の竹野」と言われた場所も含め、南北に跨る広さを持っていたのであろう。「大縣」はそんな状況をも重ねて表現したものと思われる。比賣の居場所を図に示した。

根拠は竹野の中心と見做したからである。ずっと後にこの地の一部は「三尾」と呼ばれてたと紐解くことになる。既にこの時代に皇統に絡む人材を輩出していたところなのである。

――――✯――――✯――――✯――――

「由」の文字解釈は決して簡単ではなかった。一つには古代から多用される文字でありながら古文字は見出せず、説文解字にも登場しない。従って諸説が唱えられて来たようである。

古事記全体を見ての話だが、上記の「寄り添う」と訳することにした。他に「従う、~の如し(のような)」も場合によっては適切な感じもするが、やはり地形的には「直ぐ傍で、その地形に従って」という意味が当て嵌まるようである。いずれにしても、こういう使われ方の文字が最も難解になっていると思われる。

下記の「比古由牟須美命」、後には「菅竈由良度美」、「由良能斗」などに出現する。「牟([牟]の形)」、「良(なだらかな形)」が地形を表す。

――――✯――――✯――――✯――――

1-1. 比古由牟須美命

「其兄・比古由牟須美王之子、大筒木垂根王、次讚岐垂根王。二王。讚岐二字以音。此二王之女、五柱坐也」

娶りは省略されて、いきなりその御子達の名前が記述される。竹野比賣が産んだ「比古由牟須美命」の名前は何を意味する?…当初は「由(湯)|牟須(生す)|美」として「竹の美的特徴」に注目したのであろうか…などと解釈したが、そんなアートな出来事を記す古事記ではなかろう。また、この地に留まる理由にはならない。

また「比古」=「(田畑を)並べ定める」の意味で一貫して用いられていることが判ったところで、再度紐解いてみよう。「比古由牟須美」は…、
 
由(寄り添う)|牟([牟]の地形)|須(州)|美(谷間に広がる)

…「[牟]の地形に寄り添った州が谷間に広がるところ」に比古(田畑を並べ定めた)の命と紐解ける。利水が容易で起伏が少なく大きな州に田畑を立派に整備した命を意味すると解釈される。頻出の「美」=「羊+大」=「谷間に広がる大地」である。既にこの地は長い山稜の端にあり、際立った凹凸は少なくなっているが、谷川が作る州として解釈できるであろう。

由牟須美命はこの地の開拓に専心したと思われる。「竹」に関連する文字が多用される。竹材を活用したことも併せて田畑の整備を行ったと伝えていることが伺える。彼の御子達がその技術を広める役割を担うことになったと推測される。また御子達の他国への派遣は思惑あっての戦略であったのかもしれないが・・・。

尚、由碁理、竹野比賣、比古由牟須美命の居場所の詳細は不明だが、図に示した現在の各神社辺りではなかろか。また、由碁理の出自は語られることはない。先住の豪族という位置付けである。後に登場する息長一族もしかり、更には応神天皇紀に伝えられる天之日矛の件などから渡来の人々が既に地を切り開いていたと受け取れる。

いずれにしても、天皇家の姻戚関係を含めた「言向和」戦略の実行が開始されたのである。この大縣主の所有する地は、ものの見事に解体されて行く。本著は、それをさりげなく語っていることを詳らかに述べることになる。
 
大筒木垂根王

「大筒木」これが古事記中の初出である。後に「山代之大筒木」と表記される。山代國にある「大筒木」の場所、凡そは判るが、何処だ、と問われると曖昧な返答になる。「筒木」は文字の印象から「竹」と解釈されてきた。それに引き摺られてしまうが、「木」≠「竹」である。竹冠の「筒」は「竹」とみなせるが「木」ではない。
 
「筒木」そのもので解釈するべきなのである。「筒木」=「胴木」石垣を造成する際に底部に用いる木である。詳細はこちらのサイトに記載されている。

ここまでは神籠石関連で調べた時にわかっていたことなのであるが、なかなか、今回の「筒木」には繋がらなかった。

大筒木の王の名前が紐解きの鍵を握っていた。「筒木垂根王」の「垂根」である。「根を垂らす」=「浮水(葉)植物」となる。

古事記でも「依網池」で栽培する「ヌナハ(ジュンサイ)」なんていう記事がある。この王の特徴は「池(沼)」である。池を作って潤沢な食用植物を栽培する王となった、と言っている。

山代國は御所ヶ岳山塊の南麓、既に述べた足立山南麓、福智山西麓に類似した、いやもっと勾配の急な地形にある。池(沼)なくしては生きていけない場所である。

そこを彼らは開拓した。急勾配地に池、堰が必要である。それには石垣で堰き止めるしか方法はあり得ないのである。納得のいく繋がりの名前となった。

「山城」を作る技術は「池(沼)」を作る技術であった。安萬侶くんはこれが伝えたかったのである。「筒木」の技術が既に確立して利用されていたこと、神籠石山城は当然できる筈である。渡来した人々はそうして過酷な地面を豊かな実りのある土地に変えていったことを書き残したのである。
 
<大筒木垂根王>
「大筒木」は現在の京都郡みやこ町犀川木山辺りが該当する場所であろう。

今も多くの池(沼)が見られる、豊かな湧水で枯れることの少ないところと思われる。

垂根王の在処は神社・寺が集まるところではなかろうか。急斜面の山麓の開拓こそ古代天皇家の、そして「虚空見日本国」の歴史と言える。

この地は旦波國、多遅摩國に近い。早くから渡来の人々が住んだところと思われる。

応神天皇紀になるが天之日矛という新羅の王子の説話があり、多遅摩國で定住したとか・・・朝鮮半島南端~対馬海峡~九州北端、古事記の舞台であろう。

ここまで筋書き通りのような解釈を行ってみたが、「垂根」そのものが地形象形しているのではなかろうか。下記に述べる葛城之垂見宿禰の読み解きで「垂」の古文字が地形(並んだ山稜)を象っていることが解った。それをそのまま適用してみると、ちゃんと「垂れた根」が見出せたのである。

「垂根王」は上記で推測した通り、この「根」の場所に坐していたと思われる。残念ながらそれ以上の特定は叶わないが・・・。文字が持つ意味と地形象形とをものの見事に両立させた例であろう。
 
讚岐垂根王

伊豫之二名嶋の「讃岐國」と思われる。この地の謂れは「飯依比古」と記される。その意味は「なだらかな山麓に頼り田畑を並べ定める」と読み解いた。現在の地図からも伺えるように多くの谷間を流れる川を利用して池を作り田畑を開拓したところと思われる。

<讚岐垂根王>
山代に比べるとかなり傾斜の緩やかな地形であることが伺える。それに伴って地形の判別が難しくなるが・・・。

ともあれ上記と同様に、と言っても池の存在は明らかに異なり、やはり「垂」と「根」の地形象形から求める。

北九州市若松区の修多羅、高塔山の西麓に当たる。詳細な王の居場所は求められないが、その「根」の北側辺りではなかろうか。

山代の「大筒木」伊豫の「讃岐」それぞれ山裾に広がる大地を田畑に変え、豊かな国にしたのであろう。

それを可能にすることができたのが池()及び治水の技術であったと推測される。

古事記は國を作った「技術」を極めて重要として記述している。それを登場人物の名前の中に埋め込む、それが読取れて来なった…残念ながら…のである。二王の比賣が五人いたと記す。豊かになったところの比賣を娶る…常套手段…後に登場するのであろう。

続いて「庶母・伊迦賀色許賣命、生御子、御眞木入日子印惠命、次御眞津比賣命。二柱。」と記載される。御眞木入日子印惠命が崇神天皇となる。「初國」の冠が付けられるのであるが、後に記述しよう。庶母・伊迦賀色許賣命については前記の図を参照。
 
――――✯――――✯――――✯――――

「旦波之大縣主(之由碁理)」は大きくなり過ぎた(or 過ぎていた)のではなかろうか。御子を育てるには都合が良いが、土地を大きく占有されては面目が立たない。上で述べたように「竹野比賣」の子供はその地に落ち着き、孫達は他の地に赴く。そして統治は他所から派遣される御子が担う。

何気なく、それこそ事を荒立てずに手を打っているのである。後の垂仁天皇紀の丸邇の隆盛に対して打った手と同じである。その時は旦波國の御子を送り込んだのである。「言向和」に通じる戦略と思われる。后にそれを言わせる心憎い演出もあるのだが・・・。

「竹」のような地形なのであろうが、命名には竹を活用する技術を保有していたことを匂わせる記述である。古事記は國を作った「技術」を幾度となく取り上げている。それを登場人物の名前の中に埋め込む、極めて明解な手法であろう。

「垂根」は既に述べたように池で栽培する植物の状態を表している。例えば蓴菜(ジュンサイ)など。池造成の技術は革命的であった。急峻な山麓を水穂の國に変えた。安定供給水源の池に溜められた水は裾野を水田に変え、耕地面積を一気に向上させた。河口付近の湿地開拓より遥か早期に「茨田(松田)」が作られていった、と古事記が伝えている。
 
――――✯――――✯――――✯――――

2. 庶母・伊賀迦色許賣命

孝元天皇紀に登場の伊賀迦色許賣命を開化天皇が娶る。「伊賀迦色許」=「谷間で区切られた山稜が押し拡げた谷間と渦巻く地とを出会うところ」の賣命と解釈し、「壹比韋」から流れ出る谷川の傍らに水田が広がるところと推定した。內色許男命の居場所、現在の田川郡赤村内田山の内の近隣であった。

御子が「御眞木入日子印惠命、次御眞津比賣命。二柱」と記される。次期天皇の崇神天皇である。「御眞木」「御眞津」とまるで「伊邪那岐・伊邪那美」のような記述である。いや、実際彼らは夫婦になる?…ことの顛末及び「御眞木」は崇神天皇紀で述べることにしてここでは「御真津」について触れておきたい。
 
御眞津比賣命

「御真津」は孝昭天皇の和風諡号、御眞津日子訶惠志泥命に含まれている文字であって、以下のように紐解いた・・・、
 
<御眞津比賣>
御(束ねる)|眞(一杯に満ちた)|津(川の合流する地点)


…「川の合流点が一杯に満ちたところを束ねる」と紐解ける。列なった「津」を束ねて一つの川にした場所を象形した表記と読み解ける。

川の地図に強いgoo Map"引張り出した図である。長く幾つにも分岐した山稜に挟まれた地では多くの支流が形成されている。

「御眞津」は、どちらが本流かの見分けがつかないくらいに川が出合って合流するところを表しているのであろう。ただ現在の地図からでは明確に多くの津を求めることは難しいようである。図には比賣の居場所の近隣の「津」にのみ印しを付けた。何よりも母親の近隣の地として申し分のない場所である。

「伊邪那岐・伊邪那美」その他にも多く登場した「対になった神」のような表現であるが、何とか安萬侶くん達の言いたいことは伝わりそうである。春日の地は隈なく網羅されることになるであろう。二代の天皇に仕えた、后として、そして母親として、「伊賀迦色許賣命」はかなりの実権を握っていたのではなかろうか。

3. 丸邇臣之祖日子國意祁都命之妹・意祁都比賣命

「丸邇」「日子國」は初出である。とりわけ「丸邇」は、この後数代の天皇紀に亘って頻出する文字となる。その示すところが確定するのは、やはり暫し後のこととなるが、その解釈も援用しながら紐解いてみよう。

「丸」は様々な用い方があって示す意味も多様である。内色許男命の「色=渦巻く地形」(現在の田川郡赤村内田山の内壹比韋」)が示す「〇」の形状を象形したことに拠ると思われる。また一方で、「丸い粒・塊」を示すと解釈できるかもしれない。「丸邇」は…、
 
<日子國>
丸(丸い地形:粒・塊)|邇(近い)

…と紐解ける。

丸邇一族は「壹比韋=丹の本丸」ではなく近隣に居たことを示す命名ではなかろうか。

「丸邇」⇔「丹」の深い関連から「邇=丹」のような錯覚に陥りがちではあるが…。いずれにしても壹比韋」は特別な扱いを受けていた様子が伺える。「壹比韋」を中心とした地形を、そして「丹」の時代へと進んで行く様相を示していると思われる。

そんな背景から思い巡らすことも可能であるが、古事記は徹底的に地形象形表記を行っている。あらためて「丸」の意味、また頻出する「丸邇」の文字列が表す地形を求めた結果を別紙に取り纏めた(こちら参照)。「丸」が示す谷間の麓に広がる広大な地域を表す表記なのである。

「日子國」は何処であろうか?・・・例によって「日」=「邇藝速日命」とすれば、「春日」=「田川郡赤村内田」である。邇藝速日命の「子」の國と考えると上記の内色許男命の近隣の意味と思われる。意祁都命の出自は記されないが、「穂積」の地であることには変わりなく、すれば邇藝速日命の後裔であろう。
 
日([炎]の地形)|子(生え出たところ)|國

…「[炎]の地形が生え出たところの國(大地)」と読み解ける。「日子=稲」と解釈することもできる。穂積の中では珍しく開けた場所であって早期に田が切り開かれたと推測される。両意に重ねられた表記であろう。
 
<春日>
「意祁都」の意味は何と読み解けるであろうか?…「意」=「内にある閉じ込められたようなところ」と紐解いた。

「祁」=「示(台地)+阝(村:人が住まうところ)」と解釈すると…、
 
意(閉じ込められたようなところ)|祁(人が住まう台地)|都(集まる)

…「人が住まう台地が集まって閉じ込められたようなところ」と紐解ける。上図に示した通り大坂山山稜の端の台地が寄り集まっている地形である。

また「意(心に思う)|祁(大いに)|都(天子の住む処)」天下を取る心算を示していると解釈できるようでもある。

後に起る事件を暗示する意味も含めているのではなかろうか。丸邇臣の祖となる記述は丸邇一族の台頭が大きな話題となる説話の伏線と思わさせる記述のようである。

御子に一人息子の「日子坐王」が誕生する。本人及び子孫を含めて多くの説話が載せられている。華々しい一族の活躍が始まるのである。
 
<日子坐王>
簡略で常用される文字列の名前であることから読み飛ばしてしまうのであるが、やはりこれも重要な地形象形であった。


「坐」=「人+人+土」に分解される。「人」=「細長い谷間」、「土」=「台地(一段高くなったところ)」の象形と解釈できる。

後に登場する「兄」=「口(頭)+人」と分解されるが、「谷の奥が広がっているところ」の象形と紐解ける。吉備之兄日子王などの例がある。

「坐」=「二つの細長い谷間の下の台地」と紐解ける。図に示した通りの地形を表していると思われる。

「日子坐王」は…「日子」=「[炎]の地から生え出たところ」として…、
 
[炎]の地から生え出た二つの細長い谷間の下の台地

…に坐した王と読み解ける。

出自の場所が解けてみれば、古代の二大将軍は、何とも間近なところに出自を持っていたことが判る。「倭國連邦言向和國」の成立するにあたって穂積の子孫が果たした役割は大きい、と言うことであろう。

邇藝速日命が那賀須泥毘古の妹、登美夜毘賣を娶って誕生した宇摩志麻遲命から穗積臣へと繋がり、更に丸邇臣の祖となる日子國意祁都命・意祁都比賣命・袁祁都比賣へと連なる系譜は日子坐王、山代之大筒木眞若王を誕生させて、もつれ合うように皇統に繋がる。上図<春日>に関連するところを纏めて示した。

<丸>
――――✯――――✯――――✯――――

「丸邇」の「丸」について、上記のように「丸い地形」→「粒」に関連付けて解釈した。外してはいないが、さりとて、しっくりとしたものではないように感じられる。地形象形としては、「壹比韋」の地形とするには、「丸」を象っているとは考え難い。

後に續紀を読み進むと、「丸連」姓の人物が登場する。この「丸」の周辺を「丸邇」と表記したと考えるのが真っ当であろう。そんな背景で、改めて「丸」探しを行った結果である。

結論から述べれば、「丸」は現地名の田川郡香春町大字柿下の薬師谷と推定された。図を参考しながら眺めると、大坂山の山容を「丸」の左右反転(鏡)文字と見做しているのである(図では逆文字で記載)。

では、その鏡文字と知られる「仄」は何を示しているのか?…「仄」=「厂+人」と分解される。すると「丸」は、「丸」の鏡文字である「仄」の鏡文字と言うことになる。二回左右反転すると元に戻るのである。地形象形的に纏めると…、
 
[丸]の鏡文字形をした山の崖下にある谷間

…と解釈される。漸くして「丸」の正体を突き止めることができたように思われる。古事記の文字使いの奥深さは、計り知れないところであろう。

――――✯――――✯――――✯――――

3-1. 日子坐王

古事記原文…、

次日子坐王、娶山代之荏名津比賣・亦名苅幡戸辨此一字以音生子、大俣王、次小俣王、次志夫美宿禰王。三柱。又娶春日建國勝戸賣之女・名沙本之大闇見戸賣、生子、沙本毘古王、次袁邪本王、次沙本毘賣命・亦名佐波遲比賣此沙本毘賣命者、爲伊久米天皇之后。自沙本毘古以下三王名皆以音、次室毘古王。四柱。又娶近淡海之御上祝以伊都玖此三字以音天之御影神之女・息長水依比賣、生子、丹波比古多多須美知能宇斯王此王名以音、次水之穗眞若王、次神大根王・亦名八瓜入日子王、次水穗五百依比賣、次御井津比賣。五柱又娶其母弟・袁祁都比賣命、生子、山代之大筒木眞若王、次比古意須王、次伊理泥王。三柱。此二王名以音。凡日子坐王之子、幷十一王。
<日子坐王系譜>

意祁都比賣命の子「日子坐王」の娶りと御子が記載される。

一気に名前が羅列されるので図に示した系譜を参照願う。

正に日子國を代表するような簡単明瞭な名前である。後の説話の主役を演じる王も複数登場する。中でも沙本毘古、沙本毘賣などの名前が見られる。

息長一族に関わる比賣の登場は丹波國が舞台となる切掛を作っているようである。いずれにしてもこれから何代かに亘る天皇家の出来事に深く関わって行くのである。

どのような人事配置になるのか、一人一人の居場所を紐解いてみよう。今後も引続きご登場願うことになりそうである。

大毘古命父子と日子坐王の活躍は草創期の支配領域拡大の過程には欠かせないものであったのだろう。これも併せて古事記が伝えるところを読み解くことにする。

3-1-1. 山代之荏名津比賣・亦名苅幡戸辨

この比賣の居場所を求めてみよう。亦の名、苅幡戸辨がヒントであろう。だがこのままではスンナリとは行かないようである。山代は御所ヶ岳山塊の南麓として上記の「大筒木垂根王」が居たとした現在の京都郡みやこ町犀川木山の近隣であろう。
 
<荏名津比賣(苅幡戸辨)>
苅幡の「幡」=「端(へり、ふち)」とすると、そこが刈り取られている様を示しているようである。

地図を探すと現在の同町犀川大村の東の端辺りの地形が合致するように見える。

戸辨の「戸」=「斗」柄杓の地形、「辨」=「地を治める人」所謂「別」と同意と解釈される。纏めてみると…、
 
苅(刈取る)|幡(端)|戸(凹の形)|辨(別)

…「端を刈り取ったような凹の形の地を治める人」となる。別名に比賣が付くことから「女人」と解釈される。「辨」は女性に用いられている。木國造荒河刀辨の「刀辨」と類似する解釈である。「原始的カバネ」としてしまっては真に勿体無い限りである。

<志夫美宿禰王>
御子が「大俣王、次小俣王、次志夫美宿禰王」と記される。大俣王と小俣王は山稜の分かれ具合(谷)の程度で推定できるであろうが、志夫美宿禰王の「志夫美」は紐解きが必要である。

幾度も登場の「志」=「之(蛇行する川)」、「夫」は神倭伊波禮毘古命の宇陀での戦闘場面で登場した訶夫羅前に含まれていた。字形から「(段差を横切る)二俣に分かれた川」とすると…、
 
志(蛇行する川)|夫(二俣に分かれた川)|美(谷間が広がる地)

…「谷間が広がる地で川が蛇行し二股に分かれるところ」と解釈される。上図に示した大坂川は二つの川が合流して犀川に向かう。その様子を表現したのであろう。

現地名は京都郡みやこ町犀川大坂である。三人の御子達及びその後裔の活躍が記述される。「美」の解釈は上記「比古由牟須美命」と同様である。度々登場の「宿禰」=「山麓の近くにあるこじんまりとした高台」と紐解いた。王が坐した場所である。

荏名津比賣の「荏名津」は少々解釈が難しい。だから別名を追記した、とも言えるが・・・ならばもっと解りやすい他の名前にも・・・ゴネてどうするか・・・。

「荏」=「荏胡麻」を表すと解説されている。現在は菜種油が主流であるが江戸時代ぐらいまでは殆ど「荏胡麻」から搾油していたそうである。速乾性の油(不飽和度が高い)で食用もさることながら保護塗膜を作るのにも重宝なものであったろう。

これで気付いた。当時は現在のような密封できる容器はなく、瓶に保存をしてもほぼ大気に触れた状態であったと推測される。すると、その保存した液体の油の表面は常に「皮張り=皺の発生」の状態と思われる。この「皺」を「荏」と表現したのではなかろうか。

写真は乾性油塗膜で「皺」が発生した時の形態である。これを山稜に模したと推測される。

もう少し付記すると、山稜は「枝」で表して来た。大地が雨水によって削られて発現する模様は「枝」が最適と思われる。事実、多くの山稜は「枝」と表現して全く違和感のないことが確認されて来た。

「皺」は同じように凹凸で作られるものであるが、その方向は全く無秩序である。これは「皺」の発生機構(液体表面部の収縮)からも説明できるものである。あらためて上図<荏名津比賣>を参照すると、明らかに稜線が四方八方に延びたような地形を示していることが判る。

天之眞名井などに含まれる「名」=「山稜の端の三角州」として…「荏名津」は…、
 
荏(荏胡麻油の皺のような)|名(山稜の端の三角州)|津(集まる)

…「荏胡麻油の皺のような山稜の端の三角州が集まったところ」と読み解ける。

上図<荏名津比賣(苅幡戸辨)>をあらためて眺めて、驚きを禁じ得ない。これまでも幾度か古事記編者の自然観察力を示して来たが、この記述はその真髄であろう。彼らの地形象形を含めた自然に対する肌理細やかな表現に敬意を表する。

と同時に、古文献への埋没を旨としていては到底読み解くことができない史書である。真に類似の記述を見出せない”孤高”の史書と思われる。それが千三百年間読み解けなかった最大の理由であろう。

古事記原文…、

故、兄大俣王之子、曙立王、次菟上王。二柱。此曙立王者、伊勢之品遲部君、伊勢之佐那造之祖。菟上王者、比賣陀君之祖。次小俣王者、當麻勾君之祖。次志夫美宿禰王者、佐佐君之祖也。次沙本毘古王者、日下部連、甲斐國造之祖。次袁邪本王者、葛野之別、近淡海蚊野之別祖也。次室毘古王者、若狹之耳別之祖。
 
曙立王菟上王

曙立王と菟上王の兄弟は後に大活躍をして地位と名誉を得ることになる。とりわけ兄の方は宮まで拝領する。
 
<伊勢之品遅部>
伊勢之品遲部の「
品遲部」は天皇家の子代、名代で直轄の領地を意味すると言われているようである。

が、文字そのものは何らかの地形を象形しているのではなかろうか?…、
 
品(段差)|遲(角が突き出たような地)|部(近隣)

…と紐解ける。後の「品陀命」(応神天皇)で詳細に読み解く「品」の解釈である。

蒲生八幡神社の南にある山の急傾斜の東麓と紫川との間にある地を示していると思われる。直轄領とするにも適切な場所であったと思われる。

品遲部の名称は垂仁天皇の御子の品牟都和気命が出雲に向かう時に登場する。「品遅」の名称は吉備品遅君などで出現する。間違いなく地形を表したものと思われる。

伊勢之佐那の「佐那」は手力男神が切り開いたところであるが、再度考察してみると・・・、

<伊勢之佐那>
「佐那(サナ)」は脱穀用に竹を並べて穂を扱くために作られた農具との解説がある。その様子を模したものではなかろうか。


山稜の端が寄り合い狭い谷間となっているところである。図に示したように現在の北九州市小倉南区長行辺りの地形が合致すると思われる。

次期の崇神天皇紀に豐鉏比賣命が伊勢大神之宮を祭祀したと記述される。伊須受能宮から伊勢大神宮へと呼称が変わる。

着々と祭祀の準備が整っている様子が伺える。いつもながらの周到な記述と思われる。

伊須受能宮関連の詳細はこちらを、また後の記述も含めての「伊勢國」全体はこちらを参照。少し遡るが、邇邇藝命に随行した手力男神が坐した「佐那那縣」は…二つ目の「那」=「揃える」として…、
 
佐那(サナ)の形に山稜が揃った縣

…と解釈する。日子坐王の後裔達は、由緒ある地を与えられ、天皇家に貢献した一族であったと伝えている。

菟上王は、出雲の大神との折衝役を担うことになる。出雲に隣接する高志國は真に都合の良いところであったろう。安萬侶くん、無駄のない、いや抜け目のないキャスティングをしている…いや事実か・・・。
 
<比賣陀>
そして比賣陀君之祖となる。「比賣陀」=「日枝」と解釈して現在の行橋市上・下稗田辺りと推定した。

大年神の御子、大山咋神が坐した近淡海國之日枝山として登場した。読みの類似から当てた場所ではあるが、「比賣」も地形象形に使っているように感じられる。

「賣」=「出+网(網)+貝」と分解される。「貝」が主体となった文字と見做せる。

すると「比賣陀」は…、
 
比(並べる)|賣([貝]の地形)|陀(崖)

…「並んだ[貝]の地形に崖があるところ」と紐解ける。安萬侶コード「貝(谷間に並ぶ田)」と簡略に解釈しても全く問題なしである。

何とも戯れた表記だが、実に適合した象形のようである。日枝神社、比叡山に繋がるところであるが、日本の歴史は何も語らない。
 
<曙立王・菟上王>
ところで曙立王・菟上王兄弟の出自の場所は何処であろうか?・・・。

弟の菟上王の菟上(トノカミ)は、後の「高志國」である。現在の北九州市門司区伊川辺りと推定した。

天照大御神と速須佐之男命との宇気比で生まれた天菩比命の子、建比良鳥命が祖となった記述で登場した地名である。

母親の名前が記載されないのだが、おそらく兄弟は近隣の地が出自の場所と推定される。

「曙」はそのままでは何とも解釈不能になってしまうことから「曙」=「日+网+者」に分解する。「日(火・炎)」、「网+者」=「山稜が交差する」様を表していると読み解ける。後に登場する伊奢などに類似する解釈である。

図に示したようにそれらの地形を示すところが並んでいることが解る。更に「立」を何と解釈するか…この甲骨文字は人が大地に立っている様を象ったと解説される。その文字通りの山稜が見出せる。なんと曙立王は「火」と「网(者)」と「立」の模様が並んだ山麓が出自の場所であることを表していたのである。
 
小俣王・志夫美宿禰王
 
小俣王は當麻勾君之祖と言う。「當麻」は初出である。當麻勾」は何処を指し示しているか?…三つの文字を紐解いてみると…「當麻勾」は…、
 
當(向き合う)|麻(魔:人を迷わすもの)|勾([勹]の字曲がりの形)
 
<當麻>
…「人を迷わすものに向き合う勾がりの地」となるのではなかろうか。

「麻」は頻出する文字であるが、「麻」を一部に含む文字、「魔」の略字であると解釈する。更に訳せば…、
 
修験道の[勹]の字曲がりの地
 
と紐解ける。修験道は奈良・平安時代に成立した実践的宗教と解説されている。


その萌芽を古事記が記述しているのであろう。現地名:直方市上境にある水町池を囲む山稜である。英彦山系修験場があり、多くの修験行者が居たと伝わる福智山・鷹取山の裾野に当たる。現存する當麻寺も役行者が絡むと言う。
 
<當麻勾君>
後に語られる天之日矛の子孫淸日子は、求菩提山の麓に坐し、當摩之咩斐を娶る。一見掛離れた地での交流は修験道の繋がりと推察される。

状況証拠としては十分であり、間違いのない場所として當麻の地を求めることができると思われる。

しかしながら、それだけでは済まないのが古事記であろう。必ず地形象形の文字使いを行っている筈である。

図に示した通り、「當」=「尚+田」とされ、現在の文字と甲骨文字は「尚」=「向+ハ」(北側の窓に雲気が広がる様)の部分が大きく異なる。正にそれが地形を象っていると思われる。

更に「ハ」は「左右(上下)に同じように分かれて舞い上がる、平らに広がる様」を表している。「田」=「整地された大地」とすれば…、
 
當(同じように分かれて平らに広がる)|麻(擦り潰された地)

…と紐解ける。更に「當」の文字形を重ねてみると、それらしきように合致することも解る。左右対称な地形を示している。どうやらこの特異な地形の場所であることを告げているのであろう。

尚、「富」(宀+畐)に類似させて「當」の冠内を酒樽に見立てると「酒(坂)」を内に含む地形と解釈できるかもしれない。実に都合の良い地形象形となるが、果たして安萬侶くんに許可されるかどうか、確かではない。
 
<佐佐君>
後に登場する當摩之咩斐では「當摩」と記述される。詳細はその時点で述べることにするが、「麻」が示すところが異なっていることを表している。

このあたりも実にきめ細かい文字使いと言えよう。ここでは複数の意味で読取れと、安萬侶くんは表記している、と思われる。

志夫美宿禰王は佐佐君之祖也とある。建内宿禰の子、許勢小柄宿禰が祖となった「雀部臣」の場所と思われる。

佐佐」の表記は、後に登場する淡海之佐佐紀山で出現する。現在の北九州市八幡西区笹田辺り。笹尾川が金剛山を源にして中間市迄流れ遠賀川に合流する。その上流部に当たるところである。

二人の王子は葛城から淡海近くにまで足を延ばしたのである。大倭豊秋津嶋の西岸はすっかり彼らの手中に収まりつつあるといったところであろうか。

3-1-2. 春日建國勝戸賣之女・名沙本之大闇見戸賣

母親の「建國勝」とは何の意味?「建國しがち(仕勝ち)」=「建國を心密かに目論む」と解釈できる?…かもしれない。なんとも壮大な夢を持った女性なのである。娘の名前がなんとも奇妙なもの…本名とは思えない…これこそ名前で伝える、安萬侶くん、である。ともかくも春日の中心地辺りに住まっていたのであろう。
 
<春日建國勝戸賣>
「國」=「大地」として「勝」は、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命に三つも含まれる「勝」と同様に「小高く盛り上がっている様」と読めるであろう。

少々ややこしいのが「建」である。建御雷之男神、倭建命など武将のイメージが強いのだが、「建」=「作り定める」と解釈した。

上記の「建國」などに用いられるのだが、これでは「戸賣」には不向きと考えられる。「建」が地形象形しているとするならば、何と紐解けるか?・・・。

「建」=「廴+聿」と分解すると、「廴」=「長く延びる」、「聿」=「筆」の形が見えて来る。「建」=「[筆]の形が延びた様」と紐解ける。

図に示した筆のように細長く延びた山稜の端の地が見出せる。その小高く盛り上がっている台地への入口(戸)に坐していたのが「春日建國勝戸賣」であったと読み解ける。後に記述される謀反の布石を伺わせる表記でありながら、その実、きっちりと居場所を示していた・・・いつものことではあるが・・・。
 
<沙本之大闇見戸賣>
沙本

「沙」=「辰砂」とし「本」=「麓」=「(踏(フ)み元(モト:初め)」と解釈すると…、
 
沙(辰砂の)|本(麓)

…「辰砂(の山)の麓」と読み解ける。これだけでは場所の特定は不可であり、誕生する御子達の情報を併せて求めることになる。

大闇見戸賣」は何と解釈できるであろうか?…「闇」=「門+音」と分解される。

上記の意祁都命の「意」に含まれている「音」=「閉じ込められた様」と解釈する。すると「闇」=「閉じ込められたような山間の出入口(通路)」と読み解ける。

「見」=「目の当たりにするところ」とすると…、
 
大([大]の)|闇(囲いの中に通じる路が閉じ込められているところ)
見(目の当たりにする)|戸(入口)|賣(女)
 
…「平らな頂の山稜の麓で囲いの中に通じる路が閉じ込められているところを目の当たりにする入口に坐す女」と解読される。現在の田川郡赤村内田にある大祖神社の近隣と思われる。現在は道路が整備されて当時の様相と異なるようではあるが、入口は正に「門」となっていることが伺える。

また、「真っ暗闇(の採掘坑)を見張る」と読むこともできそうである。「音」の解釈を「田」としたが、「大地を切り取ってにする」の解釈もあり得る。どうやら重ねられた表記のようである。

通説にあるような「闇を見る人→預言者→巫女」のような解釈ではなく「辰砂(丹)」の在り処及び採掘の有り様を示していると思われる。
 
<沙本と壹比韋>
女性が採掘現場を管理監督するなんて、勇ましい、いや逞しい。でも不思議ではない。


古代の女性は逞しい、勿論現在も・・・古事記に登場するのは概ね才色兼備である。しかも想像を遥かに越える、である

既に幾度か述べたように安萬侶くんは神憑りな話は決して好みではない。登場人物の名前は、地形という実体に即した命名である。

図に示したが、彼らの住まうところは稲作のできる地である。腹が減っては戦は不可、採掘現場に程近い場所が「沙本」であったと告げている。

続いて記述される御子達の名前がその場所の環境を顕にしていると思われる。誕生した御子が「沙本毘古王、次袁邪本王、次沙本毘賣命・亦名佐波遲比賣此沙本毘賣命者、爲伊久米天皇之后。次室毘古王。四柱」である。
 
沙本毘古王・沙本毘賣命

妹の沙本毘賣命は後の伊久米(垂仁)天皇の后となる。古事記中最もドラマチックな説話が展開されるが、後に譲ろう。因みに日本書紀では「狭穂」と記されている。確かに狭い三角州(穗の形状)であるが、伝わるべきものが激減するし、居場所も不確かに…思惑通りなのであろうが・・・。

「沙本」については、上記で「辰砂(の山)の麓」のように解釈した。確かに、そんな意味を表してるようにも思われるが、もっと直接的に地形象形した表記ではなかろうか。「沙」=「氵+少」と分解される。すると「沙」=「水辺で山稜の端が削り取られたような様」と解釈される。既出の神倭伊波禮毘古命(神武天皇)が立寄った豐國宇沙などに用いられた文字である。
 
<沙本の御子達>
「本」は、通常用いられる意味から「麓(フモト)」として解釈したが、そもそも「本」=「木+一」と分解される。「一」を「木」の下方を示す印として解釈されている。地形象形としては「木」=「山稜」とするならば「木」=「山稜が区切られている様」と紐解ける。

図に示したように、南側から延びた山稜が削られたように平らになって、そして一旦途切れ、その先で、また一段と高くなった山稜が延び出ている地形となっている。

現地名の田川郡赤村内田の本村の山稜を「沙本」と表記している推定される。正に重ねられた多様な意味を示す表現と思われる。

沙本毘古王、沙本毘賣命は、その地が出自の場所であろうが、後者は別名佐波遲比賣」と記載されている。「佐」=「人+左」と分解され「谷間に左手のような山稜が延びている様」と解釈する。

頻出の文字であり、概ね「傍ら、許」などと解釈できるが、より地形に基づく表記をしている場合がある。これも頻出の「遲」=「辶+犀」と分解して、「佐波遲」は…、
 
佐(谷間にある左手)|波(端)|遲(突き出た角)

…「谷間にある左手のような山稜の端にある角のように突き出たところ」に坐した比賣と読み解ける。登美能那賀須泥毘古・登美夜毘賣が居た長い谷間に田を広げたところ、その下流に当たる場所である。豊かな水田を作ることができる貴重な地であったと推測される。が、この読み解きは後に起こる大事件の伏線でもある。その段で述べてみよう。
 
袁邪本王・室毘古王

「袁邪」は開化天皇が坐した伊邪河宮の「伊邪」と対比されていると思われる。「邪」=「曲りくねった様」を表している。既出の「袁」=「ゆったりとした衣」=「ゆったりとした山稜の端の三角州」とすると「袁邪本王」は…、
 
袁(ゆったりとした三角州)|邪(曲がりくねる様)|本(区切られた山稜)|王

…図に示したように、「沙本」から更に延び出てなだらかな三角州となっている場所が見出せる。航空写真から、その縁を流れる川が曲がりくねっている様子も確認される。

「室毘古王」の解釈は如何なものであろうか?…既出の「室=岩屋」と置き換えるのか?…彼らの住まいは深い谷間ではない。「室」=「宀+至」と分解すると「山麓+至(矢を地面に突き立てた象形)」となる。

「室毘古王」は…、
 
室(山稜に囲まれた奥深い谷間)

…に坐した王と紐解ける。それにしても真に丁寧な記述であることが判る。一人一人の御子に、手を抜くことなく、命名しているのである。畏敬の念さえ浮かんでくる有様である。四人の兄妹のお蔭で「沙本」は確定したようである。

御子達が祖となる記述が続く「沙本毘古王者、日下部連、甲斐國造之祖。次袁邪本王者、葛野之別、近淡海蚊野之別祖也。次室毘古王者、若狹之耳別之祖」

派遣された地はについては関連する記述もなく、解読は不可能に近いが、その後に全て登場する地名でもある。そこで紐解いた結果を参照しながら、ここでは結果のみを記すことにする。

❶沙本毘古王:日下部連・甲斐國造

日下部連の「日下」の初出は神倭伊波礼比古の東行で青雲之白肩津(日下之蓼津)に登場するが「日下」の意味するところ、何故「クサカ」と読むかの考察を経ると、地名としての具体的な表出は雄略天皇紀の記述によるものと思われる。

結論は現在の香春三ノ岳の東麓、田川郡香春町宮原辺りを示すものと思われる。「甲斐國」も同じく初出、倭建命の東方十二道遠征から推定されたところと思われる。現地名、北九州市門司区恒見にある鳶ヶ巣山西南麓に当たる

沙本毘古王は事件を起こして早期に退場となるのであるが、それ以前に各地に赴いていたことが判る。中でも「日下」は銅鉄の産地の中心地であり天皇家にとっては最重要な拠点だった筈である。その地の「連」になっていたことは間違いなく重要人物としての位置付けなのである。これは後に述べる説話の伏線と見做すべきであろう。後記する。

❷袁邪本王:葛野之別・近淡海蚊野之別

「葛野」も同様後代の天皇紀に委ねる方法を採る。応神天皇紀に登場し、現地名の田川郡赤村赤とした。「赤村(アカムラ)」はかつて「吾勝野(アガツノ)」と呼ばれたところであり、天皇が戸城山近辺んで国見して詠った「葛野の歌」に現れる。

正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命に含まれる「吾勝」はそのものであるし、夥しい「勝」の文字が近隣地名を含めて多く残る。壱岐の「勝本」と併せて深い関連を暗示するところではなかろうか。既に「常立」↔「勝」について文字の意味の類縁性に言及した(別天神紀参照)。それにしても「葛」⇄「勝」⇄「藤」の相互変換はややこしくもある。

袁邪本王は犀川(現今川)を越えて南の地に向かったのであろう。大山咋神が坐したところに近接する場所である。この神の後裔については古事記は全く語らない。

近淡海蚊野之別の「蚊野」その中の「蚊」の文字を何と解釈するか?…「蚊のように小さい」では初めから場所の特定を放棄することになってしまう。
 
<近淡海蚊野之別>
「蚊」=「虫+文」と分解される。それがどうして「蚊」なのか?…「ブン」の音を借用したそうである。

それはともかく、音など聞こえるわけもなく、正に文字で地形を象形していると思われる。

この丘陵(当時は島と推定)は、高地と低地が交差したように見える形、それに「文」の字形を当てたのではなかろうか。

この地は山稜の端が寄集るところであって、複雑な文様を示すと推察される。それを捉えた表現と思われる。蘇賀石河宿禰のところで述べたことと深く関連する。

類似の表記に安康天皇紀の淡海之久多綿之蚊屋野がある。遠賀川河口付近の台地、現在の遠賀郡水巻町及び東側の台地(現地名松寿山)とした。山稜に「文」の紋様があるところと推定した。

後に述べるが、難波津の入江の最も深い所、港の機能を果たしたが、それも長い間ではなかったであろう。葛野及び近淡海國という発展途上の地を分け与えられて苦労も多かったのであろうが、その後の記述は見られない。

❸室毘古王:若狹之耳別

<若狭之耳>
若狹之耳別の「若狭之耳」これもこの出現時に場所を求めるのは極めて困難である。


仲哀天皇紀に建内宿禰が幼い応神天皇を率いて禊祓ために高志國に向かった途中に登場する「若狭國」に関連すると思われる。

現在の北九州市門司区今津と推定した。高志國の玄関口であり、幾つかの説話で立寄ったという記述がみられる。港として重要な位置にあったのであろう。

決して広くはない「沙本」の地でひしめき合って居た御子達はそれぞれの居場所を求めて旅立ったのであろう。「別」とは実に見事な表記である。

当時の御子達は土地を別持ち、統治することが生き延びるる全てであり、それは又間違いなく過酷な試練の連続であったろう。そうして天皇家の支配領域が拡大して行ったものと思われる。

さて、日子坐王の娶り三番目の比賣である。

3-1-3. 近淡海之御上祝以伊都玖天之御影神之女・息長水依比賣

武田祐吉訳…[また近江の國の御上山の神職がお祭するアメノミカゲの神の女オキナガノミヅヨリ姫]

「近淡海國」は幾度か既に登場で、現在の行橋市の入江、通称豊前平野と呼ばれるところ但し当時はその大半が海中にあった思われる。「御上」=「三上」=「三つの頂上のある山」と解釈すれば、現在の「観音山及びそれに連なる山」かと思われる。

真に重鎮のような名前なのであるが、ここで出現して後は歴史の表舞台からは外れるようである。「息長」の名称はここが初出で、これは何代かに渡って引継がれ、息長一族のごとき様相を示す。後の神功皇后の和風諡号も含まれ、主要な名称であることが判る。

天之御影神の「御影」はどんな意味を示すのであろうか?…、
 
御(御す)|影(姿・形)

<天之御影神>
…と紐解ける。これは「鏡」を示すのではなかろうか。天之御影神は「鏡」作りの神(達人)だったのではなかろうか。

勿論「天」のご出身であろう。採銅場所と離れているのではなく、現在の味見峠を越えればそこは採銅所の地名である。

この神が「息長」を伝えたのであろうか。息長一族が多数出現するところで紐解いてみよう。

既に「息長」の由来を銅の成型時に必要な火力、それを得るために息を吹きかけていたとの説、海女の子孫であるかのような説もある。それはともかくも息長水依比賣から発生する「息長」は貴重な言葉であったことは間違いないようである。通説に因われずに、である。

「息」=「自+心」と分解される。「自」=「鼻の形」を模した文字であり、「心」=「心臓」を示して、身体の中心から呼気を出入りさせる様を表す文字と解説されている。地形象形的には、息=谷間の奥から狭い隙間を抜けて延び出る様を表すと紐解ける。

「水依比賣」に含まれる頻出の「依」=「人+衣」=「谷間にある山稜の端が三角形になった(三角州)様」であり、水依=谷間にある山稜の端が水に挟まれた三角州になっているところと紐解ける。現在は広大な池になっていて当時を偲ぶことは叶わないが、下図に示した場所がこの比賣の出自と推定される。下記に詳細を述べるが、息子の名前に含まれる「多多須」は「息」地形の別表記である。尚、「鼻」=「端」と解釈してもこの地に辿り着くのであるが、単なる「端」ではなく、「狭い谷間から山稜が延び出ている様」を的確に表現していることが解る。

御子は「丹波比古多多須美知能宇斯王、次水之穗眞若王、次神大根王・亦名八瓜入日子王、次水穗五百依比賣、次御井津比賣。五柱」と記述される。
 
丹波比古多多須美知能宇斯王

古事記原文…、

其美知能宇志王、娶丹波之河上之摩須郎女、生子、比婆須比賣命、次眞砥野比賣命、次弟比賣命、次朝廷別王。四柱。此朝廷別王者、三川之穗別之祖。此美知能宇斯王之弟、水穗眞若王者、近淡海之安直之祖。次神大根王者、三野國之本巢國造、長幡部連之祖。

多多須美知能宇志王から始まる系譜が記述されている。何代かに渡って栄えた一族であろう。丹波國は草創期の天皇家に多大の貢献をなすところとなったようである。ところで「多多須美知」の意味は何であろう?・・・。
 
<丹波比古多多須美知能宇斯王>
初見では「多多須」=「数多くの州」から「多多須美知」=「数多くの州がある道=所」として「宇志」=「大人(土地を領有する人)」と解釈した。

無難な解釈=特定不可であった。これだけ長い名前を使っている以上一に特定させるものであろう。

改めて解釈すると…、
 
多多須=直(真っすぐ)な州

…と読み解ける。

現在の行橋市長井にある特徴的な「州」に目が止まる。当時は海に突出た半島のような地形であったと推定される。即ち、今は「州」ではなく、広々とした水田に囲まれているように伺えるが、標高からして水田の大半は、海面下にあったと推定される場所である。正に天然の良港を形成していたと思われる。

実は「多多須」これが「息長」を表すのであるが、更にまた、この「半島」の先には阿加流比賣が辿り着いた日女嶋がある。また玖賀耳之御笠と呼ばれたところも、そこに隣接する。阿加流比賣の説話の意味はこの地が渡来の地であったことを告げている。天皇家の草創期、いやそれ以前に多くの渡来した人々が居た場所と推察される。後に詳しく述べることにする。

「美知(ミチ)」だから「道」と解釈されて来たが、「美」「知」共に地形象形した文字であった。「美」=「谷間に広がる地」、「知」=「矢+口」=「鏃」である。さて、そんな地形が「多多須」の近傍に存在するのであろうか?…驚くなかれ、見事に合致した場所が見出せる。図に示した「多多須」の付け根辺りである。

そこは山麓に広がる谷間であり、「志」=「之(蛇行する川)」も流れていることが判る。そして鏃にの三角形には隅が存在する。全てを纏めて述べると…、
 
真っすぐな州にある谷間が鏃の形に広がってその隅に坐す山麓の蛇行する川の畔の王

…の丹波比古と読み解ける。これでもか、と言う命名であろう。王が坐した場所の特徴を全て論っているのである。

また「宇斯王」とも表記される。「斯」=「其(箕)+斤(斧)」=「切り分ける」と読み解いた。凹んでいる「知(鏃)」のところで山麓が切り分けられた地形を表している。実に自在な文字使い、であろうか・・・。上図に併せて示した。

丹波國の中の曖昧な解釈から極めて意味のある場所に比定することができる。また、この王が居た場所が紐解けて母親の「息長水依比賣」の居場所も確定したようである。母親と御子の居場所が近接するのは古事記の「ルール」である。時には裏切られることも…母親不詳の記述だけは避けて欲しいのだが・・・「息長水依比賣」池の近隣とした。
 
それを念頭に置きながら娶りと御子の名前を読み解いてみよう。娶った比賣が…、
 
丹波之河上之摩須郎女
 
<摩須郎女>
丹波に流れる川、祓川の上流で「摩須」を探索する。「摩須」=「井」であろうから、祓川上流の現地名、京都郡みやこ町犀川木井馬場辺りが浮かび上がって来る。

歴史の表舞台に登場する機会は少ないが、既に開けていたところなのであろう。多くの無名の地が存在するのである。「摩須」を紐解くと…、
 
摩(近接する)|須(州)

…「州が近接するところ」と読み解ける。図に示したように川の上流部でありながら大きく且つ幾度も蛇行している現在の様子が見て取れる。

当時は更に蛇行し、それに伴って州が幾つも発生していたと推測される。

「井」=「水源」でもあるが、異なる表現を用いて地形を示していると思われる。十分に確定的な比定となろう。

御子に「比婆須比賣命、次眞砥野比賣命、次弟比賣命、次朝廷別王」の三女一男が誕生する。
 
比婆須比賣命・眞砥野比賣命・弟比賣命

「弟比賣命」を除いて一応二人の比賣命の名前は…、
 
比(並べる)|婆(羽のような形)|須(州)
眞(真に)|砥(平らな)|野

…「並んでいる羽のような形の州」「真に平らな野」であろう。地形を象形してはいるが、これだけでは場所の特定には至らない。いつもの手口、彼女達は後に垂仁天皇の后となるのだが、ちゃんと名前の表記が工夫されている。「氷羽州比賣命、沼羽田之入毘賣命、阿邪美能伊理毘賣命」である。
 
氷(二つに分かれた)|羽(羽のような形)|州
沼(池)|羽(羽のような形)|田

…共に上記と同様の意味のようであるが、これで場所の特定に前進する。
 
<比婆須比賣命(氷羽州比賣命)>
「氷」=「冫+水」で氷が二つに割れた時の象形である。二つの川でできる州をその間に流れる川が二分している地形を示している。

稲童上・中・下と書かれているところが該当する。長野間川(北側)と前田川(南側)に挟まれ、その中にもう一本の川(名称不明)が流れる。比賣の在処は現在の仲津中学校としてみた。

拡大してみると丹波國は河と池の國であったことがわかる。勿論当時とは異なるであろうが…。

また平らな地形に羽のような沼(池)が絡んでいることを告げている。二女の沼羽田之入毘賣命は畠田池辺り(おそらく南側の小高い丘)と推定される。

三女は固有名詞で「阿邪美」は…、
 
阿(台地)|邪(曲がりくねる)|美(谷間が広がる地)
 
<摩須郎女の御子四柱>
「谷間が広がるところにある曲がりくねった台地」となる。

英彦山山系の長く延びた稜線が作る谷間である。そして様々な地形の模様を描いている様を巧みに捉えた表現と思われる。

「邪」は「伊邪河宮」のように「曲りくねる様」を表現していると解釈される。

台地の縁の曲がった状態を表し、図に白い破線で示したところと思われる。

山稜が長く延びたところであり、谷から流れる川に挟まれた地形を示す。

上記の多多須美知能宇斯王に含まれる「美」=「羊+大」=「谷間が広がる地」である。

現地名京都郡みやこ町呰見(アザミ)とある。見事に一致するのだが、偶然であろうか・・・数少ない残存地名であろう。坐したところは三社神社辺りではなかろうか。
 
朝廷別王

朝廷の地を治める?…何だか余りに重苦しい名前でまともにこの王のことを解釈した例をみつけることはできないようである。しかしながら後に述べるがこの王は「三川之穗別」の祖になる。それなりに重要人物と思われるのだが・・・。ともあれ、"まともに"紐解いてみよう。

「朝」=「始まり、初め」「廷」は既に登場の大年神の後裔「庭津日神」、「庭高津日神」に類似すると考える。「庭」=「广+廷」=「山麓の廷(平坦な地形)」とした。「广」がないから「廷」=「平坦な地形」とできるであろう。
 
朝廷=朝(始まる)|廷(平坦な地形)

…「平坦な地形が始まるところ」と紐解ける。上記の「山稜が曲がるところから」更に先端に進んで平坦な地形になるところと解釈される。上図<摩須郎女の御子四柱>に示した通り「阿邪美」と「氷羽州」の間の地と求められる。坐したところは五社大神社辺りとしたが、確証はない。彼らの文字使いの正確さには感服である。漢字をこのように自由に使いこなすことが伝わらなかったこと自体を残念に思う。
 
――――✯――――✯――――✯――――

上記の二人の比賣は「入毘賣」「伊理毘賣」と記される。前者は「入日子」(既報のこちらを参照)の記述に関連すると思われる。まだまだ確証はないが「苗代・田植」農法を示しているのではなかろうか。「伊理」=「伊(小さく)|理(区切られたところ)」前記日子國の「伊理泥王」の解釈である。地形的に「小さな田」を余儀なくされたと解釈できるが、「小さな田」=「苗代」を表しているようでもある。名前に付加された「入」と「伊理」、次期の崇神天皇紀で、もう少し詳細に述べる。
<三川之衣・穂>
 

――――✯――――✯――――✯――――

・三川之穗別

上記したが「朝廷別王者、三川之穗別之祖」と伝えられる。これもこの記述からでは読み解き不可で垂仁天皇紀の「三川之衣」と併せて漸く解決することができる。現在の北九州市小倉北区湯川新町辺りと推定される。

海面水位、沖積の状況が大きく変化した場所であり、現在からの推定は極めて困難な場所と思われる。

三本の川が合流するところにある中州を「穂」と表現した例の一つである。「三川」⇒「三河」であり、現在の地名との対比で興味ある結果も引き出せる。國譲りの几帳面さに少々驚かされる。
 
<近淡海:八瓜・安>
また、この地に関連する神倭伊波禮毘古命の兄である稻氷命が坐した場所と推定した。地形の詳細はこちらを参照。


氷羽州比賣命」と基本的には同じ地形となる。川が三本寄り集まってできあがる二つの州、そこは水利に都合の良い場所であったろう。

稲穂の成長を楽しみながら暮らせる場所、そう言えば邇邇藝命も州の固まりのようなところに関わっていた。大切な土地なのである。

上記の二人の比賣は「入毘賣命」、「伊理毘賣」と記される。「入日子・伊理毘古」の記述に関連すると思われる。

まだまだ確証はないが「苗代・田植」栽培法を示しているのではなかろうか。
 
水穗眞若王
  
「此美知能宇斯王之弟、水穗眞若王者、近淡海之安直之祖」と書かれている。天安河「安」=「山麓の嫋やかに曲がるところ」として紐解ける。詳細は後に登場する近淡海之安國造之祖意富多牟和氣の項を参照。名前に含まれる「水穂」=「水の穂(泡立つ)」と解釈されることより、「安國」は当時の岬近辺、現在の京都郡苅田町上・下片島辺りと思われる。図参照。
 
神大根王

八瓜入日子王とも呼ばれたとある。「八瓜(ヤツリ、ヤカ)」は「ヤ」の語幹を持つ地にあったと思われる。上記の「安」の近隣、現在の京都郡苅田町葛川辺りと推定される。「瓜」=「蔓になった瓜」の象形文字である。「葛」=「マメ科の蔓性の多年草」である。現地名に「瓜」の名残が読取れるようである。

<八瓜・八瓜入日子王>
「入日子」は「入」=「[入]の形(逆Y字形)」、「日(炎)の形(山稜)」、「子」=「生え出た(延びた)ところ」と解釈すると…、
 
[炎]の形の山稜が[入]の形の谷間を作りその先に小高いところがある地

…と読み解ける。図に示した現在の菅原神社がある場所を表していると思われる。後にこの場所で事件が発生する。登場する文字列は重要な場所を告げていることが解る。

「神大根王」は何かを意味しているのであろうか?…「神」=「雷=稲妻」と紐解く。古事記の名前で用いられる「神=稲妻のように折れ曲がった地形」を示すと解釈される。神倭伊波禮毘古命吉備國の王子である神櫛王など、である。
 
神(稲妻のような)|大(大きな)|根(木の根のような)|王

<神大根王>
…「稲妻のように折れ曲がった地形の尾根の端」の王と紐解ける。「神」=「示+申」と分解すると、高台が伸びているところ」と読むこともできるが、より地形に適した表現として上記を採用する。

神大根王は「三野國之本巢國造、長幡部連之祖」と記される。八田から山を越えれば行き着くところである。

決して広くはない「八瓜」の地からの新しい活躍の場を求めたのであろうか。まだまだその時代には倭國は開拓の時代だったのであろう。

● 三野國之本巢國造

大国主命の段に阿遲志貴高日子根神が登場し、美濃國で一暴れしたという説話が挿入されている。

既に述べたようにこの地には「箕」の地形が隣接していて、纏めて三野になったのでは?…と紐解いた。

その三野國として…、
 
本巢=本(麓)|巢(巢の形)

と解釈される。図に示した通り、鳥の巢のように周囲を取り囲まれて窪んだ地形が見出せる。図中の青いところは、当時は海面下にあったと推定される。巨大な入江であったのだろう。
 
<三野之本巣國造・長幡部連>
美濃(三野)國は藍見河(朽網川)流域を中心として発展した國と読み解ける。河口付近にあった「本巣」は、その入江に突出た半島のようなところと推測される。


が、縄文海進の後退、沖積の進行に伴って大きく地形は変化した地でもあった。古事記の記述はそれを乗越えて後代にその地の出来事を伝えていると思われる。

● 長幡部連

長幡部連」はその東側、長く延びた山稜の端が見出せる。
 
長(長い)|幡(旗がなびいたような地)

…と紐解ける。「箕」の東側の山稜から旗がなびくように延びているところを示していると思われる。「部」=「近辺」を表し、図に示した場所がこの連の居処だったと推定される。

妹に「水穗五百依比賣、御井津比賣」の二人の比賣が居たと記される。水穂五百依比賣は「近淡海之安」の中でより岬の先端に近いところ、現在の苅田町猪熊辺り、御井津比賣は「川の合流する三つの水源の近く」と紐解いて、現在の苅田町葛川にある菅原神社辺りではなかろうか。上図<近淡海:八瓜・安>を参照願う。

3-1-4. 其母弟・袁祁都比賣命

母親である日子國の意祁都比賣命の妹、袁祁都比賣命が加わり「山代之大筒木眞若王、次比古意須王、次伊理泥王。三柱」と記載される。比賣の在処は上図<日子國>の範囲であり、「袁(ゆったり)」が付くとすると、より下流域の裾野と思われる。
 
<袁祁都比賣命の御子>
比古意須王の「比古意須」
は…、
 
比(並ぶ)|古(小高い)|意(閉じ込められたようなところ)|須(州)

…「並んでいる小高い地で閉じ込められたようなところにある州」と解釈する。意富の文字解釈に類似する。川の合流点近くを表していると思われる。

伊理泥王の「伊理泥」は…、
 
伊(谷間で区切られた山稜)|理(区分けされた田)|泥(川が近付いて離れる)

…「谷間で区切られた山稜が区分けして地で川が近付いて離れるようなところ」と紐解ける。共に母親の「袁祁都」…、
 
なだらかに延びる山稜の端の高台が集まったところ

…の近隣と推定される。日子國の下流域に広がった様子である。纏めて上図に示した。

いずれにしてもこの地では多くの御子を養うには土地が不足する状態であったと思われる。長男は早々と山代に移っていたのである。古事記原文…、

山代之大筒木眞若王、娶同母弟伊理泥王之女・丹波能阿治佐波毘賣、生子、迦邇米雷王。此王、娶丹波之遠津臣之女・名高材比賣、生子、息長宿禰王。此王、娶葛城之高額比賣、生子、息長帶比賣命、次虛空津比賣命、次息長日子王。三柱。此王者、吉備品遲君、針間阿宗君之祖。又息長宿禰王、娶河俣稻依毘賣、生子、大多牟坂王。此者多遲摩國造之祖也。
 
開化天皇紀の途中から「旦波」→「丹波」に切り替わる。意図があってのことなのか不明なのであるが、同一國の表記らしい。「丹=赤米」の生産が順調になってきたのかもしれない。だとすると、豊前に赤米の記述が少ないと言えない。國名にあるから…「丹=赤米」の傍証、探すかな?…。

<備忘録>山国川下流、河口にもかなり近い所に「上・下唐原」の地名がある。「赤米」に関連するのではなかろうか。赤米が生産された地形の条件を満たす。何とか「丹」に繋げたいのだが…。

なんとも地名関連氏名が目白押しである。一つ一つ紐解いてみよう。
 
山代之大筒木眞若王

「山代之大筒木」は既出で紐解いたところであろう。「春日」から「山代國」へ土地を求めて移るのであろう。娶った同母弟伊理泥王之女・丹波能阿治佐波毘賣「阿治佐波」は極めて具体的な地形象形、安萬侶コードで一発…なら良いのだが…「阿治佐波」は…、
 
(台地)|(治水された)|(脇にある)|()

…「端の脇にある治水された台地」と紐解ける。現在の行橋市稲童(出屋)、南は音無川、東は周防灘に囲まれた大きな台地状の土地の中にあった場所を示していると思われる。「丹波能」=「丹波の隅」(能=熊=隅)と冠されていることと矛盾しない。「端」は、後の世に海軍航空隊の飛行機を格納する掩体壕が作られ、今もその一部が残っているとのこと。

<丹波能阿治佐波毘賣・迦邇米雷王>
迦邇米雷王

大筒木眞若王の系譜が述べられる(図<山代之大筒木眞若王系譜>参照)。

初めに登場の王は変わった名前で「雷」があるからそれらしい武将のイメージに引っ掛かってしまうところである。

また「迦邇(カニ)」と結び付けてしまうのである。ネット検索も文字解釈をされているものでは「蟹の目」とされているようである。唐突に蟹である。

やはり一文字一文字解釈するしか道はないようである・・・とあれこれ考えているうちに「邇米」と気付いた。「迦邇米雷」は…、
 
(施す)|邇(丹:赤)|米|雷(雨+田)

…「赤米の田に雨を施す王」となる。「迦」=「辶+加」とすると、単なる施しではなく「十字路(水路)を作って田に水を施す」と読み解けるのではなかろうか。王の居た場所は母親の台地、上記したようにたっぷりの水で満たされた水田稲作ではなかったのであろう。名前は降雨による水源確保が必須の地であったことを表現しているとおもわれる。後に丹波國の「丹」=「赤米」と関連付けることになる。

文字列の印象から読み解くと上記のような解釈も有効なように思われるが、古事記は地形象形を重ねている筈である。「米」=「米粒のような地形」、「雷」の正(旧)字体は「靁」であり、「雨+畾」と分解される。これに含まれる「田」は「田んぼ」ではなく、「鬼」、「卑」と同様に「田」=「丸い形」を表す文字の構成要素である。図に示した場所に寄り集まっている「丸い形」の隣にある「小池」という名称の池を「雨」と見做した文字と読み解ける。

「邇」=「辶+爾」=「山稜が延び広がっている様」と解釈して、「邇米」と区切ると、迦邇米雷王=延び広がった山稜の端にある米粒のような地と小池の傍の丸い形が集まった地が出会うところの王と紐解ける。
  
<丹波之遠津>
高材比賣

御子の迦邇米雷王が娶ったのが丹波之遠津臣之女・名高材比賣である。

そこに含まれる「丹波之遠津」は何処であろうか?…「中津」を中心とする旦波國における「遠津」とは?…考えてみれば「中津」が単独であったと考える方が誤りであろう。

例によって「上・中・下」の三つを揃えていた筈であろう。あるいは「遠・中・近」か・・・。

現在の稲童に、上記の氷羽州比賣命の時にも見受けられたが「稲童上・稲童中・稲童下」という地名が記載されている。

「遠津」は、大國主命の段で登場した遠津待根神に含まれていた。「遠」=「辶+袁」と分解して…、
 
ゆったりと延びた三角州がある入江

…であった。下記の「息長」(端が長い)の表記と重なる。「端」=「三角州」である。上記の丹波比古多多須美知能宇斯王の「多多須」のことを示していることが解る。
 
<山代之大筒木眞若王系譜>
「丹波之遠津臣」の居場所は美知能宇斯王の近隣、現在の奥津神社辺りと推定される。

古事記の表記に従えば、「奥」は海辺から内陸に入り込んだところを示す。海進の後退に伴った言い換え、かもしれない。

難波津があり、仲津がありって後に名付けられた地名からの類推で考えがちであるが、地形象形そのものの表現であった。

この國の西境等々これまでに随分とわかって来ていたような錯覚に陥っていたが、中心の「中津」周辺が漸くにして見えてきた、と思える。読み解いてみるものである。

高材比賣の「高材」は何を意味しているのであろうか?…当初は後ろにある覗山の木材を示し、海辺にありながら「木」の匂いを表す命名、山が接近する地形であってこその場所であろう…と、纏めた。

が、古事記はそんな叙情的な記述はしない、というかそれもありだが、地形を示すことも忘れない、であろう。

「材」=「木+才」と分解すると…、
 
高(皺が寄ったような山稜)|材(断ち切られた)

…「皺が寄ったような山稜が断ち切られたところ」と紐解ける。下図<息長帶比賣・息長日子王・虚空津比賣>を参照。

字源として「川の堰の材料の象形」いずれにしても日常的に使われている意味とは些か離れているようである。調べて真に適した場所が見つかり、一安心、というところであろうか・・・。
 
息長宿禰王

高材比賣の御子が「息長宿禰王」である。上記「丹波比古多多須美知能宇斯王」の段で述べたようにその母親、息長水依比賣の「息長」の地を求めることができた。奥津神社を含む特徴的な州と山稜豊かな地域である。ところで「息長」の由来は何と紐解けるであろうか?…先に述べたような諸説ある中では納得できるような感じではない。

通説では①拠点は近江、②生業は製鉄業、のようである。近淡海國→近江とするのだから、近いか?…根拠は希薄。「息長=息が長い=フイゴか?」→製鉄業・・・のようであるが、古事記が読み解けなかった典型的な例である。

上記の「息長水依比賣」で述べたように、「息長」は…、
 
谷間の奥から狭い隙間を抜け出て長く延びているところ

…と紐解ける。「息」=「鼻(端)」として解釈して、「鼻のような山稜が長く延びているところ」でも同じ場所に辿り着けるかもしれない。現地名「行橋市長井」は"一字残し"であろう。古代より多くの渡来があり人々が住まっていたところ、「玖賀耳之御笠」で示された原・住民の存在が浮かび上がって来る。天皇家は彼らとも密接な繋がりを築いて行ったのである。この御笠に息長を付けなかったのは安萬侶くんの配慮なのであろうか・・・。
 
葛城之高額比賣

息長宿禰王が娶ったのが葛城之高額比賣であったと記される。この比賣の出自が明かされるのはずっと後の応神天皇紀となる。唐突に思える出現であるが、見事に繋がった系譜となる。福岡県直方市永満寺の福智山西陵に突き出た「鷹取山」の地形象形である。
 
<葛城之高額比賣>
上記の小俣王が祖となった「當麻勾」の近隣である。

當麻と息長、それらは新羅から渡来した人々が絡む繋がりを伝えているのであろう。

比賣の在所はその西麓にある下ノ田池近隣と推定される。

葛城之高額比賣」の御子達について「息長帶比賣命、次虛空津比賣命、次息長日子王。三柱。此王者、吉備品遲君、針間阿宗君之祖」と記述される。

息長帶比賣命」=「神功皇后」の登場である。領域が拡大して娶りが凄まじく入組んだ形になって行く。この系譜については、後に詳細を述べ、ここでは省略する。

誕生した三人の御子は何処に居たのであろうか?…その名前に刻まれた出自の場所を求めてみよう。

❶息長帶比賣命
 
<息長帶比賣・息長日子王・虚空津比賣>
「帶」=「山稜が長く延びたところ」と解釈すると丹波比古多多須美知能宇斯王の「知」の場所にその地形が見出せる。


この地が後の神功皇后の出自の場所ろ推定される。現在は地形が大きく変わっていて当時を偲ぶことは難しいようではあるが・・・。

御子三人は、例外的に母親の地に住まうことはなかった様子で、息長の地に全て寄り集まっていることが解る。

葛城の中心から離れた地の開拓には、まだまだ時間を要する時だったのであろう。数少ない古事記での登場場面である。

❷息長日子王

「日」=「[炎]の地形」、「子」=「山稜が生え出た(延びた)ところ」と解釈すると、上図に示した山稜の端が小高くなった近傍と思われる。この王が吉備と深い関係を持ったことが知らされる。続いて祖となった地を読み解くことにする。

吉備品遲君」は吉備國(現在の下関市吉見)に設けられた品遲部(子代・名代)を示すとされるようだが、「君」と付くと地名と推定される。先に「針間阿宗君」は何処を指すのであろうか?…針間國ではなく、これも吉備國内の場所であろう。現地名の吉見上にある鬼ヶ城に向かう谷間を指し示していると思われる。「宗」=「宀(山麓)+示(高台)」とすると…、
 
<針間阿宗・吉備品遲>
阿宗=阿(台地)|宗(山麓の高台)

…「台地の麓に高台があるところ」と紐解くと、「宗房」という地名がある。

「宗(山麓の台地|房(小さく分かれた)」と読み解ける。ほぼ同義ではなかろうか。
 
品遲=品(段差)|遲(治水された田)

…「段差の地形に治水された田」がある場所を示している。鬼ヶ城の南西麓がその地形に当て嵌まるのではなかろうか。現地名は吉見上の奥畑となっている。

息長と吉備との関係については直接的な繋がりは見出だせない。景行天皇紀には針間之伊那毘能大郎女・若郎女を娶り多くの御子が誕生する。小碓命もそのうちの一人である。既に吉備國は荒ぶる神を退治する対象ではなかったことを伝えているのである。

吉備の周辺も含めた人材供給は重要な課題でもあったと推測される。仲哀天皇の后となった息長帶比賣命の弟、その役割を担う定めと言えるであろう。おそらく吉備下道から吉備上道の強化へと移って行ったのではなかろうか・・・。

❸虛空津比賣命

「虚空」何度か登場の文字である。倭國の枕詞、また山佐知毘古に「虚空津日高」と修飾した表現もあった。「虚空=空っぽ」だから天孫降臨で移住して「天津」は誰もいなくなったから…なんて解釈したが、これも間違ってはなかろうが、やはり地形象形と気付かされた。では、何と紐解く?…文字解釈に挑む。

「虚」=「虎+丘」とされ「虎(巨:大きい)+丘」=「大きな丘」と解説されている。これで解釈することもできるが、少し紐解いてみると…霊獣として対峙する「龍」は「淤迦美神(龗神)」として「川の蛇行」する様に比喩されている。

ならば「山」を意味しているのではなかろうか…山の神として崇敬の対象であったことはよく知られている。体表面の縞模様と山稜との相似も考えられる。「大きな丘」ではなく「虚」=「丘の窪んだところ」と解釈することができる。一般に「虚」=「中身・実体がない、一見では無いに等しい」という意味に相応しい解釈となる。

「空」=「穴+工」に分解すると「穴を突き通す様」を表す文字である。纏めると…「虚空」は…、
 
丘陵の窪んだところを突き通すようなところ

…と紐解ける。何とか意味のある文字列に還元できたようである。すると・・・「虚空津日高=天津日高」の解釈がピシャリと填まるのである。既に詳述したように「天」は山稜とは言い難く大半は丘陵と看做される地形である。しかもそれは天香山(壱岐島の神岳)の傍らにあり、その谷間が作る津を「天津」と呼んでいたのである。

息長の地で探すと、上図<葛城之高額比賣の御子>に示した覗山の傍らの丘陵地帯にある谷間の場所が目に飛び込んで来る。現地名行橋市稲童の稲童下、鴨池辺りと推定される。古事記にはたった一度の登場であるが、息長帶比賣命の妹という位置付け、語られはしないが実際には活躍のあった比賣と推察される。
 
河俣稻依毘賣・大多牟坂王

<河俣稻依毘賣・大多牟坂王>
息長宿禰王については「娶河俣稻依毘賣、生子、大多牟坂王。此者多遲摩國造之祖也」と記載される。主要人物多遲摩國造が誕生するのである。

多遲摩國は丹波國というより「息長」の支配下にあったことを告げている。皇統との距離を適切に保って繁栄した一族と言えるであろう。

河俣稻依毘賣の「河俣」からは、多くの河俣が見られ、一に特定するのは難しい。

が、御子の名前は…、
 
大(平らな頂きの山稜)|多(山麓の三角州)|牟([牟]の地形)|坂

…と読み解ける。するとその地形に合致したところが見出せる。現地名は築上郡築上町弓の師である。山稜の端に近く、なだらかな傾斜を持つ地形である。古代は多遲摩國の中心の地であったのであろう。当時は一大穀倉地帯であったに違いない。草創期の人材供給場所でもあったと思われる。

4. 葛城之垂見宿禰之女・鸇比賣

葛城之垂見宿禰は葛城に居たのであるが「垂見」とは何処を示すであろうか?…「垂(垂れ下がる)・見()」であるが、「垂」=「何かを伝わって少しずつ落ちる」という意味を持つ。連なる池であろうか?・・・古事記は人名には地形象形のしている筈である。

<葛城之垂見宿禰・鸇比賣>
「垂」の古文字はかなり異なり、図に示した形をしていると知られる。

二つの山稜に挟まれた谷間の先に小高いところがある地形を表していると読み解ける。勿論この字形で「垂さがる」様を表記しているのである。

その小高いところを既出の「宿禰」と表記したと考えれば、見事に地形を表現していることが解る。


垂([垂]の地形)|見(目の当たりにする)|宿禰(山麓にある小高いところ)

…と読み解ける。

彼の出自は不詳である。鸇比賣同様、日本書紀には現れない。「鸇」=「亶+鳥([鳥]の地形)」と分解し、更に「亶」に含まれる「回(積重なった地形)」と「日([炎]の地形)」に分解すると…そのぞれの地形が寄集ったところと紐解ける。

上図に示したように、漢字の各要素の矢印の差す場所がこれらを満足する地形を有していることが判る。
 
建豐波豆羅和氣王

御子の建豐波豆羅和氣王は「道守臣、忍海部造、御名部造、稻羽忍海部、丹波之竹野別、依網之阿毘古等之祖也」と書かれている。

豐波豆羅和氣」は…、
 
([豐])|(端)|豆(高台)|羅(連なる)和(しなやかに)|氣(曲がる)

<建豐波豆羅和氣王>
…「端に段差がある台地で高台が連なってしなやかに曲がっているところ」
と紐解ける。

現地名の京都郡みやこ町豊津が中心となっている地域と思われる。「豐(豊)」は、この「豐波豆」の残存地名であろう。祓川の流れが造った標高差30m前後の崖が連なっている地形である。地形象形する以上見逃す筈のない場所と思われる。

この台地は決して平らな地面をしているわけではなく、地図上でも幾つも凹凸が認められる。それもきちんと捉えた表記と思われる。王が坐した場所の特定は難しいが、後代に国分寺などがあった豊津神社辺りだったのではなかろうか。

秡川の対岸には旦波之竹野がある。この近隣は古代の早期に開かれた土地であったと思われる。その後も交通の要所として重要な位置付けであったと推測される。

「道守臣」は道の守をする人のようであるが…その意味もあるかも?…やはり地形象形の表記であろう。「道」=「首」、「守」=「宀+寸」で「寸」=「肘」の省略体とすると…、
 
道([首]の形)|守(肘を曲げたような山稜に囲まれたところ)

…と紐解ける。これだけの条件を満たすところは少なく、現在の行橋市矢留、豊津駅の近隣を示していると思われる。文字解釈の詳細は、伊邪那岐の神生みの段を参照。

<建豐波豆羅和氣王:祖>
「忍海部造」は、母親の実家の葛城にも登場するところであるが(彦山川沿い)、何も付加されないことからこの地の近隣と思われる。

「忍海」=「海を忍ばせている」とすると、矢留山の西麓、犀川(今川)の「忍海」場所と推定される。また、忍坂と同様に「忍」=「刃+心」=「山稜が延びて刃のようになっている様」と解釈することもできる。

「御名部造」の「御名」は建御名方神に含まれる。同様に解釈をすると…、
 
御(束ねる)|名(山稜の端の三角州)

…「山稜の端の三角州を束ねるところ」と読み解ける。山稜の端にある典型的な三角州の場所であることが判る。現地名は矢留に含まれているようである。

「丹波之竹野」は上図<建豐波豆羅和氣王>に示した通り、この王の子孫が旦波へと侵出したことを告げている。旦波の大縣主・由碁理の土地への入り込んで行ったのであろう。大縣主解体を目論んだ結果を表していると思われる。

依網之阿毘古」の「依網」は、古事記初登場である。世界大百科事典などに古代の地名と記されているが、明確な解釈はなく未詳である。この後も幾度か登場する文字であり、これが示す意味を読み解いておこう。「依」=「人+衣」と分解される。一般的には「人が衣に身を隠して寄り添う」ことを意味する文字と解説されている。

地形象形的には、後の垂仁天皇紀に三川之衣で出現する。「衣」=「襟の形」=「山稜の端(首)にある三角州(襟:三日月)」と紐解く。山代大國之淵之女・苅羽田刀辨を娶って誕生した落別王が祖となった地である。また旦波比古多多須美知宇斯王之女・氷羽州比賣命を娶って誕生した大中津日子命が祖となった地名に許呂母がある。「依」=「谷間(人)にある山稜の端の三角州(衣)」と読み解く。

「網」=「糸+网」と分解される。「网」=「枠に糸を張った網の様」を表す文字と知られる。これから展開して「網を張って捕える」などの意味を示す。「見えなくなる」様を表す文字である。すると「依網」は…、
 
谷間にある山稜の端の三角州が見えなくなったところ

…と読み解ける。即ち「谷間にある山稜の端が池に取り囲まれているところ」と解釈することができる。図に示した現地名行橋市矢留にある裏ノ谷池がその地形を示していることが解る。

更に「阿毘古」については、景行天皇の御子神櫛王が祖となった木國之酒部阿比古」の表現に類似する。「古」=「団栗の形」を象った文字と言われる。地形象形的には「小高いところ」と訳すことにする。「阿毘古」は…、
 
阿(台地)|毘(窪んだ地に並ぶ)|古(小高い)

…「台地の傍らで窪んだ地に小高い山が並んでいるところ」と紐解ける。「阿比古」と同様に小高いところに挟まれた台地を示すと思われる。現在の名称矢留山と八景山の二つの山に挟まれた池、裏ノ谷池の近傍にいたと思われる。

最後の「稻羽忍海部」は、下流域に近付き凹凸が見え辛くなって「稲羽」(稲のように嫋やかに曲がって羽のように広がったところ:大主命の段)の羽の判別が難しくなっているが、辛うじて現在の池の周辺に台地が見出せる。図に示した場所、現在は行橋市東流末という地名となっている。

全体を眺めると建豐波豆羅和氣王の子孫が犀川(今川)下流域の東岸を埋め尽くしたような配置となる。葛城之垂見宿禰の治水技術が伝播されて行ったことを告げているのであろう。「池及び水路」作りに基づき、中でも海水と河川が混じる近辺の水田作りの技術の重要性を浮かび上がらせているように受け取れる。

御子達の度重なる移動は保有する技術の拡散を狙った、極めて戦略的な施策であった受止められる。真に素晴らしいことを古事記は伝ている。感動である。


孝元天皇・建内宿禰                       崇神天皇

目 次