崇神天皇

開化天皇                              垂仁天皇【后・子】


崇神天皇

第十代崇神天皇の登場である。初國之御眞木天皇と称されると記述される。神武天皇に始まり第二代から八代まで渇いた大地に池を作り用水を張り巡らせて「田」を開拓してきた。その中の二人の天皇は遥か淡海(古遠賀湾)近くにまで手を伸ばし、大きな収穫を得られるまでになった。

第九代開化天皇はそれまでの貯えを十分に活用し「師木」包囲網を完成させたと言える。娶りの選択、御子達の派遣全てが倭国が国としてあるべき姿を具現化する礎を築いたと思われる。彼らが倭国の盟主として全く遜色もない状況にあることを知らしめたのである。

そんな背景の中でいよいよ師木への進出である。饒速日命が果たせなかった倭国統一王者はどんな戦略を立て、そしてそれを如何に実行したのであろうか…天皇家繁栄の物語の始りである。

古事記原文…、

御眞木入日子印惠命、坐師木水垣宮、治天下也。此天皇、娶木國造・名荒河刀辨之女遠津年魚目目微比賣、生御子、豐木入日子命、次豐鉏入日賣命。二柱。又娶尾張連之祖・意富阿麻比賣、生御子、大入杵命、次八坂之入日子命、次沼名木之入日賣命、次十市之入日賣命。四柱。又娶大毘古命之女・御眞津比賣命、生御子、伊玖米入日子伊沙知命、次伊邪能眞若命、次國片比賣命、次千千都久和比賣命、次伊賀比賣命、次倭日子命。六柱。
 
御眞木入日子印惠命

師木と言っても些か広うござんす、でその何処に坐したというのであろうか?…少々思い付くのに時間を要した紐解きであったが、意外な関連する言葉から浮き上がって来たのである。やはり、先ずは文字の解釈である。御眞木入日子印惠命の「印惠」これは何を意味するのか?・・・。
 
<御眞木入日子印惠命・師木水垣宮>
「印」の通常に用いられる意味では到底解釈できず、やはりこれは地形象形していると思われる。


「印」=「爪+卩」と分解される。「卩」=「跪く様」を表し、「手で人を跪かせる」意味を示すと解説される。

山稜の端になり凹凸が見分けにくくなってはいるが、「爪」=「三本の山稜が延びている様」の場所が見出せる。そして「卩」=「跪かせられたような窪んだ地」に接していることが解る。この地形を「印」と表記したと思われる。

「印」の意味を調べると、「印(しるし)」=「首級(敵の首)」を表すと解説されている。すると「首」の地形を表していると解釈される。現在の中津原小学校のある台地の西側に「首の付け根の様」の地形を見出せる。忌部首吉野首等などで多用される文字である。「首(オビト)」称号として解釈すると折角の情報を見逃すことになろう。

「惠」=「叀(糸巻き)+心(心臓)」の象形した文字とされる。「糸」=「細い山稜」とすると、「山稜に囲まれた中心にある小高いところ」を表していると紐解ける。後の仲哀天皇紀に河内惠賀之長江陵が登場する。これに含まれる「惠」と同じ解釈となる。「印惠」は…、
 
三本の山稜が延びて接する窪んだ地にある
山稜に囲まれた小高いところ

…と読み解ける。現地名は田川郡香春町中津原であって、中津原小学校がある丘と推定される。御禊川の畔、川が垣根となった場所である。そこに初國の崇神天皇の坐した「師木水垣宮」があった、と記載されている。
 
<御眞木・入日子>
神倭伊波禮毘古命(神武天皇)が師木に侵出した後、その地に根を下ろすには、綏靖天皇から開化天皇までの雌伏を経て、漸く御眞木入日子印惠命が宮を構えることができた。

天皇家の粘り強さ、辛抱強さ、実に驚嘆に値するものであろう・・・と古事記が伝えている。

「御眞木」は何を意味しているのであろうか?…「御」=「統べる、束ねる、臨む」、「眞」=「一杯に満ちた」、「木」=「山稜」とすると…「御眞木」は…、
 
御(束ねる)|眞(一杯に満ちた)|木(山稜)

…「一杯に満ちた山稜の端を束ねたところ」と読み解ける。三つの山稜を一つに束ねたところと解釈される。英彦山、大坂山~愛宕山山稜から長く延びた枝稜線が集まってように見えることを表している。既出の御眞津に類似した表現と思われる。

「師木」の地に侵出したことを述べているのであろう。引き継いだのではなく、新しく作った国の如くに・・・。この天皇は初国を意味する名前を授けられていたのである。
 
入日子

古事記中に初出である。調べると御眞木入日子印惠命が最初で暫く続いて応神天皇紀辺りで終わりとなる。前記では「日高日子」が連続したが・・・何かを伝えようとしているのか・・・崇神天皇紀以降暫く頻出する(計16回)。一方「日子」の表現は遥かに多い(計38回)。少々考えて…、
 
入日子=入(移し入れる)|日子(日の子:稲)

…と紐解く。水田(本田:ホンデン)に苗を移し替えることを表していると思われる(現在もこの方法が主流である)。水稲として初めから水を張った水田に入れるのではなく、移し替えという作業を加えることによって、以下の利点があるとのこと。
 
――――✯――――✯――――✯――――

(1)本田での生育期間が短縮され、土地の利用度を高めるとともに春先の不安定な気象条件から幼苗を保護することができる (2)発芽したばかりの幼植物に比べて大きな苗を植えることにより、雑草に対する競争力が大きい (3)苗を狭い苗代,育苗箱で育てることにより、苗の保護管理(保温するなど)が行きとどき、良い苗を選びそろえて移植することができるなどによるものである。

――――✯――――✯――――✯――――

万葉集などに「苗代・田植の語が見え、5-6世紀にはすでに行われていた」との解説もあり、ひょっとしたら、である。その時期が分かれば初国の時期も分かる、のであろうか。

第十代から第十五代の天皇間(50~100年間?)に「苗代・田植」が浸透したのであろうか…実に興味深いところではあるが、これ以上の推論はお手上げである。参考資料は世界大百科事典、百科事典マイペディアなど。

そんな推論は、それとして地形象形の文字解きは可能なのであろうか?…天照大御神・須佐之男命の段で登場した天津日子根命・活津日子根命などの「日子」=「[炎]の地から生え出た(延びた)ところ」と読み解いた。勿論上記のように「日の子:稲」としても意味は通じるのであるが、居場所の情報提供を見逃すわけにはいかない。
 
<伊玖米入日子伊沙知命>
上図に示したように、[炎]形の山稜の端にある谷が作る「入」の地形の先にあるところが御眞木入日子印惠命が坐した場所であることを表していると読み解ける。


「入日子」の「入」は山稜の端が細かく分岐してできる寄り集まった山稜が作る谷間を象ったものと思われる。

詳細は次の垂仁天皇紀に述べるが、少々高低差が少ないが、当時の地形を再現していると推測される地に坐した「伊玖米入日子伊沙知命」に含まれる「入日子」を読み解いておく。

確かに「師木」の真っ只中に入って益々起伏の少ない場所となるが、そこには十分に認識できる谷間が存在する。炎の地(日)から延びた山稜(子)が谷間に入り込むような地形が確認される。

この命には更に「伊沙知」が付加されている。既出の文字が並んでいて、「伊」=「人+|+尹」=「谷間に区切られた山稜」、「沙」=「水+少」=「水辺で削られて尖った山稜」、「知」=「矢+口」=「鏃の形」と紐解いた。「伊沙知」は…、
 
谷間で区切られた山稜が削られて尖った鏃の形をしていところ

…と解釈される。図で示した「鏃」の端に師木玉垣宮があった場所と求めることができる。即ち「入日子」で止めてしまっては北側の山稜を示すことになり、「伊沙知」が付加されたのである。何が何でも「入日子」を用いたかったのであろうか?・・・。

御眞木入日子印惠命」真に盛りだくさんの情報を含んでいた。そして嘗てには想像もできなかった繁栄の道を歩んで行くことになるのである(次期垂仁天皇紀に「伊久(玖)米」も含めて紐解いた師木玉垣宮の在処を参照)。

1. 娶りと御子

1-1. 木國造荒河刀辨之女:遠津年魚目目微比賣

何だか「沈魚落雁閉月羞花」の類かも?…既出の「遠津」=「ゆったりと延びた三角州がある津」とすると…、
 
遠津(ゆったりと延びた三角州がある津)|年魚(鮎)
目目(両目)|微(何とも言えないほど美しい)

…「ゆったりと延びた三角州がある津(川の合流するところ)の鮎のように目が何とも言えないほど美しい比賣」となる。中国四大美人に勝るとも劣らない、とでも言えるかな?・・・。
 
<遠津年魚目目微比賣>
木国に流れる現在の山国川(福岡県と大分県の県境)に耶馬渓・青の洞門という秘境がある。

その少し下流で屋形川(図の右下)との合流点があり、更に少し下流に「鮎帰」という地名がある。

回遊する鮎の住処であろうか。この比賣の美しさは尋常ではなかったようである。

おっと、美人に見とれて肝心の「荒河」…説明するまでもなく…「荒河」=「山国川」である。

木國造荒河刀辨の「刀辨」は何と紐解くか?…、
 
刀([刀]の形)|辨(別:地)

…「刀の形の地」と読み解ける。「辨」=「別」と同義と解釈する。

図中の上部、荒河に接するところを指し示していると思われる。沖積の進行が未熟な時代、大河に突き出た崖のような場所、後に登場する「淵」と表記される場所であろう。

因みに類似の「戸辨」=「[戸]の形の地」(山稜に囲まれた凹の地形)と解釈するのであるが、Wikipediaによると・・・、
 
<遠津・年魚目目微>
「ヤマト王権以前の称号(原始的カバネ)の一つで、4世紀以前の女性首長の名称に使われた。後に一般的姓や地名として使われる。トベはトメ(戸賣、斗女、刀咩)の語源でもある」

・・・十把一絡げでは勿体無い、地形を示しているのに・・・。

現在の河口、大分県豊津市辺りの氾濫は絶え間なく、河流も大きく変化した経緯があるという。この大河の畔を豊かな地にするには多くの時間が必要であったと推測される。

遠賀川、紫川、長峡川、犀川、小波瀬川等の古事記に登場すると比定した大河と全く変わりがない、いや荒河と名付けるならもっと人々に驚異を示す状態であったと思われる。

比賣の在処も大河荒川沿いではなく、少し西側の英彦山山系が作る多くの谷間の一つに位置していたのであろう。図に示されているように有田川と東友枝川とが作る「津」これを「遠津」と表現したと推定される。

さて、「年魚目目微」は絶世の美女らしき雰囲気を醸しているのだが、比賣の居場所が今一つはっきりしないのも事実である。やはり地形象形表現なのかもしれない。「年」=「しなやかに曲がる様」として、「魚」=「[魚]の形の地」が見出せる。そこに「目」の様な突起があるところを表していると思われる。
 
年(しなやかに曲がる)|魚([魚]の形)|目|目|微(微かに)

…「しなやかに曲がり[魚]の形の地に微かに二つの目があるところ」と紐解ける。現在の東上八社神社辺りかと推定される。
 
<俯瞰図>
御子は「豐木入日子命、次豐鉏入日賣命。二柱」と記述される。豐鉏入日賣命は「拜祭伊勢大神之宮也」と書かれているが、現在の斎宮との関係は不詳のようである。
 
豐木入日子命・豐鉏入日賣命

この御子の在処は上図に示した通りであるが…、
 
豐(段差のある高台)|木(山稜)

…「段差のある高台のような山稜」と解釈する。英彦山山系の端にある大平山が、その名前の通り山頂に細かく峰があり大きく広い台地の姿をしている。

水源として活用できそうな川が流れる谷は一に特定される。現地名は築上郡上毛町有田であるが、現在も川沿いの谷間に豊かな棚田が作られているのが伺える。
 
<豐木入日子命>
「入日子」は「苗を移し入れる稲作」と解釈するも良しだが、やはり地形象形しているのであろう。

有田川の最上流部に「日(炎)」の山稜から延びた「子」の地形が「入」の谷間を形成しているところが見出せる。

「豐木入日子命」は、現在の有田川沿いに長く拓かれた棚田の最上部に坐していたと思われる。

――――✯――――✯――――✯――――

余談だが、標高230m、棚田の”マチュピチュ”のようなところ。移住者の方のインタビュー記事がサイトにあった。いつの日か訪れてみたい場所の一つである。

――――✯――――✯――――✯――――

「豐鉏入日賣命」については、延びた山稜の端が割り込んだ形を示しているところと思われる。幾度か登場の「鉏」は、例えば大国主命が胸形の多紀理毘賣命を娶って誕生した阿遲鉏高日子根神に含まれていた。「鉏」=「鉏で隙間を作る」と解釈できる。
 
<豐鉏入日賣命>
図に示したように二つの山稜の端にもう一つの山稜が割り込んだような地形である。

「入日賣」の文字列は、これが最初の登場である。「入日子」に対応する表記と思われるが、「子」と「賣」の文字で異なる地形を表現しているのであろう。

この場所からだけでは、すんなりとは理解し辛いが、後に登場する五百木之入日賣沼名木之入日賣八坂之入日賣などから、「[日(炎)]の山稜の端の[入]の形の谷間」を表すと紐解いた。

「入日子」は[入]の谷間にあって「日(炎)」の地形から生え出たところ、これに対して「入日賣」は谷間そのものを表していると読み解いた。男女の特徴をそのまま表現しているのであろう。

「豐鉏入日賣命」は谷間の出口辺りを象った命名であると思われる。いずれにしても「入日」の解釈は、その人物の居場所をかなりの精度で表す極めて有用な文字であることが解る。

「豐木入日子命者、上毛野君、下毛野君等之祖也」とある。「上毛野」は今も残る地名として現在の福岡県築上郡上毛町に特定できるであろう。ズバリが残る稀有な地名である。
 
<下毛野君>
「下毛野」は山国川の下流にあった場所であろう。二つの「君」の在処を求めてみよう。
 
建内宿禰の出自に関連して「木國造之祖宇豆比古」の在処を求めた。現在の築上郡上毛町の穴ケ葉山古墳群近辺と推定した。

中心地となれば根拠は希薄であるが上毛中学校辺りかもしれない。

一方の「下毛野」中心地は何処であろうか?…荒河の上流が上毛であるならその下流域が下毛に該当すると思われる。

現在の築上郡吉富町、稜線が伸び切った端のところである。

「下毛野君」に関する情報は少なく決め手に欠けるが、おそらくは天仲寺公園(吉富公園)がある高台にあったのではなかろうか

遠賀川(遠賀郡)、紫川(小倉市)、今川・祓川・長峡川(行橋市)の河口との地形的類似性を気付かされる。あらためて言うことでもないが古代はこれらの地に棲みつき開拓しながら発展してきたと思われる。一つの場所での成功をそのノウハウを御子の派遣で他の場所に伝播しながら領地を拡大していったと読取ることができる。
 
<伊勢大神之宮>
古事記はこの四つの河口の柱で支えられ、その奥深くにある香春岳山麓を中心としたグルグル回る回転舞台の物語であると言えるのではなかろうか。

その骨組みの太さに、また、驚かされることとなった。ちと、崖っぷちの支流に入りそうなので、元に戻して・・・。
 
伊勢大神之宮

初登場であるが、邇邇藝命の段の
佐久久斯侶伊須受能宮であることは間違いないであろう。

では、連なる州に挟まれた場所を示す表記に対して「伊勢」とは何を表わそうとしているのであろうか?・・・。

「勢」=「二つの山稜に挟まれた丸く高いところ」…須勢理毘賣勢夜陀多良比賣の解釈と同じとすると…「伊勢」は…、
 
小ぶりな二つの山稜に挟まれた丸く高いところ

…と読み解ける。図に示した通り、北九州市小倉南区にある「虹山」を「勢」と見做したのであろう。当時は「小(尾)津」の入江を臨むところにある特徴的な地形をしていたと推測される。そして「伊勢」の文字は「伊勢国」として紫川、合間川に挟まれた広い地域を表すようになって行ったと思われる。

1-2. 尾張連之祖・意富阿麻比賣

「尾張連」、「意富」が付いた名前は既に登場した。尾張連等之祖意富那毘、「意富」は付かないが尾張連之祖奧津余曾も見受けられる。「連」は「尾張」の地の山稜から延びたところに坐していたと解釈した。「意富」(山麓の境の坂がある閉じ込められたようなところ)は「尾張」の山稜の谷間を示していると思われる。
 
<尾張連之祖:意富阿麻比賣>
「阿麻」は古事記冒頭に「天」=「阿麻」=「擦り潰れたような台地」と記載されている。それに類する地形を表していると読み取れる。

谷間に境の坂があり、山稜から延びたところが凹凸の少ない地表を持っているところ、それが求める比賣が坐していた場所と推定される。

図に示した北九州市小倉南区長野の谷間にそれらしきところを見出すことができる。現在は長野緑地となって整備されているようで当時の面影が辛うじて伺えるのみである。

深い谷間に今も登山道が記載されている。その先は貫山山系の奥深くに届くようである。

御子の話に移ろう…「大入杵命、次八坂之入日子命、次沼名木之入日賣命、次十市之入日賣命。四柱」と記載されている。

誕生した御子達は各地に散らばったと記されている。かつ、その地名はかなりの広範囲に渡るようである。更に補足の情報も無く登場させている。それには意味があるようでもあり、後に考察してみることにする。
 
 大入杵命

初っ端から「大入杵命」の解読にはかなりの時間を要する羽目となった。この段だけの情報では全く不可能で後述される情報も併せて紐解くことになった。「大」=「大斗(出雲)」と読む。

では「入杵」は何を意味し、示そうとしているのか?…「出雲国」とした現在の企救半島西側、北九州市門司区大里近辺に関連する地名は、当然のことながら見当たらない。
 
<大入杵命>
「杵」の意味は?…臼、杵以外は「金剛杵(ショ)」という武器を表す等々が見出せるが、地名との関連は見当たらない。

葦原中国平定説話に「鎌海布之柄、作燧臼、以海蓴之柄、作燧杵」[武田祐吉訳:海草の幹を刈り取って來て燧臼(ヒウチウス)と燧杵(ヒウチキネ)を作って]、その場所が「淡海」に面した「出雲」とある。

現在の出雲大社関連の情報を入手すると、なんと「杵」に関する記事が多数あることがわかった。例示すると、出雲大社の旧名「杵築大社」、現在の大社境内には「杵那築の森」そしてお土産の「杵つき餅」等々。

「杵」は「出雲」の神々が葦原中国を平定する時に欠かせなかった道具に関わるものであった。入杵」=「出雲の神々に必要なもの(道具)」を示していると解釈されるが、果たして武器などを意味する表現であろうか?・・・。

「大(斗)」↔「杵」↔「淡海」この三つの深く繋がるキーワードの中で「大入杵命」とは大変重要なネーミングであったと思われる。すると「杵」も何らかの地形を表しているのではなかろうか。だからこそ、この繋がり断ち切る為に、即ち「淡海」を目くらましにするために「大入杵命」を日本書紀は省略したのである。

「大入杵」を地形象形として紐解くと…
 
大(平らな頂の麓)|入(中にある)|杵(杵の地形)

<観音山>
…「平らな頂の麓にある杵の形の地」となる。注意深く地形を探索すると、そのものズバリの山(丘陵)が見出だせる。図<大入杵命>を参照願うが、現在の下関市門司区にある観音山団地、命名からその地は観音山と呼ばれていたところであろう。

「大入杵」だけでは曖昧な表記なのであるが、出雲、即ち大國を示すランドマークして「杵」の文字が使われていたのではなかろうか。現在は丘陵でもなく、ましては山でもなく大きな団地に造成されているが、何とか嘗ての面影を留める地形が伺える。

時代と共に地形は変わる、変えられるのであるが、その基本的なところを留められているようである。また、そうあって欲しく願うばかりである。

後の倭建命の御子に若建王がいる。その彼が娶ったのが「淡海之柴野入杵之女・柴野比賣」であるという。当然日本書紀はスルーである。

地名を示す表現として「(淡海之柴野)入杵」=「(大)入杵」と解釈すれば「淡海之柴野=大」であり、「柴野」が「入杵」の場所の更なる情報を提供してくれる筈である。「柴」=「此+木」と分解すると「谷間を挟んで山稜が長く延びている」様と紐解ける(こちら参照)。後の反正天皇の柴垣宮の解釈と同じである。
 
柴野=谷間を挟んで山稜が長く延びている

…となる。大國主命の墓所である「出雲之石𥑎之曾宮」の西側に当たる場所である。後の垂仁天皇紀の説話でその場所は現在の門司区寺内、寺内団地となっているところと紐解いた。「柴野」は、現地名北九州市門司区上・下二十町辺りである。「大(斗)」↔「杵」↔「淡海」の深い関連が再現され、「出雲」の在処、「入杵」の意味、全てが矛盾なく理解できる結論に達する。

現在の出雲に関わる「杵」その由来は、淡海に面した谷から流れる肥河の河口にあった「杵」の地形の丘陵であった。それは出雲を示すランドマークであり、国譲り後も人々の心から消し去ることのできない文字であったのだろう。

――――✯――――✯――――✯――――

「柴」について補足すると・・・正確には「柴」=「此+木」である。上記では「此」をよく似た字形の「比」としたが、原義からすると異なる。しかしながら、字形を地形に象る場合には、「比」=「同種のものが並ぶ」とし、「此」=「類似のものが並ぶ」と解釈できると思われる。寧ろこの解釈の方が「宮」などが並び立つ時には適切かと気付かされる。類縁する文字に「紫」がある。筑紫國で紐解いた例がある。

――――✯――――✯――――✯――――

「大入杵命」については、日本書紀に登場しないと上記した。他の三人についてはそれらしき人物が記されているようである。「淡海」と「出雲」が繋がること、更に「杵」と「出雲」に深い関係はあからさまにできない事柄だったのであろう。高志国(越の国)が頻出する背景で「能登(臣之祖)」が全く無視されている。地理的な重要性など素知らぬ振りでやり過ごそうとする姿勢なのである。

古事記の記述が全く素っ気ないのは、同時進行の編集の故であろう。嘘は書けないが、何とか解るギリギリの記述をせざるを得なかった、のではなかろうか。随所に見られる”難解”なところであった。

――――✯――――✯――――✯――――

能登臣

大入杵命は「能登臣之祖」となると書かれる。現在の能登(半島)としてよく知られた地名であるが、勿論通説はその通りで比定されているようである。

では、一体何処に求められるであろうか?…「能」は「大きな口を開けた熊の象形」として、「能」=「熊」=「隈」と紐解いて来た。果たして「隅」はあるのか、「熊曾」以外の「隅」は・・・前者が北端の隅ならば後者は南端の隅を指しているのではなかろうか。
 
<能登臣>
現地名門司区猿喰、その入江の奥に「登」=「山稜が二つに分かれるところにある高台」が「能登臣」の居場所と思われる。「登」は夜麻登の解釈と同様である。

東方十二道が尽きる道奥石城国、端境にある長狭国の北側、高志国の南側に位置するところである。陸地が途切れた隅に当たる。

神八井耳命が祖となった道奥石城国及び長狭国は、現在の北九州市門司区畑、戸ノ上山東麓を流れる谷川・井手谷川の畔に位置していたと推定した。

当時はこれらの川によって東方に向かう陸路は行止まり「道奥」という表現が使われたのであろう、と既述した。即ち長狭国を境にして分かれていたと見做していたのであろう。
 
八坂之入日子命

「八坂」は何と解く?…、
 
八坂(ヤサカ)=ヤ(八百万の神)|サ(佐る)|カ(処)

…「八百万の神の加護があるところ」と紐解ける。よく知られているように八坂神社は祇園神社と呼ばれた。「八坂」=「祇園」である。地名として現存する場所を探すと次のところが見つかった。北九州市八幡東区祇園・祇園原町辺りである。
 
<八坂之入日子命>
上記の解釈で場所の特定ができるようあるが、現存地名から求めただけでは何とも心もとなく思われる。

通説の手法と同じでは”危い”ので…、
 
八(二つに岐れる)|坂(山麓で山稜が腕を延ばしたように延びている)

…「山麓で腕のような山稜が二つに岐れて延びているところ」とすると上記の「祇園」の背後に巨大な谷に延びている山稜の形を表していることに気付かされる。

急な傾斜面で多くの川が集まり麓に流れる古事記に度々登場する地形である。確かに「八坂」と言えば当時の人々にとってはこの地以外には考えられないところのようである。

「坂」の解釈は「坂」=「土+反」であり、土地が反っている様を象っていると思われるが、谷は、当然ながら坂であり、「八(谷)」と解釈するならば、被った表記となろう。同様に「反」を含む「飯」の解釈も同様である。つまり「谷の坂」では今一すっきりしない読み解きと思われる。建内宿禰の御子、木角宿禰が祖となった坂本臣の解釈を思い起こすことになる。「坂」=「土+厂+又」とバラバラにすると「崖の麓に[又(手)]の形の山稜が延びているところ」と紐解いた。

「谷坂(ヤサカ)」↔「八坂(ヤ・サ・カ)」↔「祇園」と繋げたのであろう。蛇足だが、この「坂」には「富」の字を当てていない。坂の上は「境」ではなかったのであろう。いや、それをしっかりと読み取れ、と記述されているようである。

「入日子」は、上記の豐木入日子命などと同様に「[(炎)]の山稜から延びた[子]の地形が[入]の谷間を形成しているところ」と読み解ける。上図に示した通り、谷の出口から延びた高台を表していると思われる。

後の景行天皇が八坂之入日賣命(入日子命之女)を娶って誕生したのが「押別命」である。「押」=「手+田」とすると…、
 
押別命=手を加えて田にした地の命

…と紐解ける。現地名に残る「田」を探すと、新しい住居表示に惑わされることなく、洞海湾に面した東田、前田、藤田、田町という地名が連なっている。

正に広大な稲作地帯を形成していたと推測される。この地は官営八幡製鉄が発祥し、世界遺産にも登録。西は三菱化学黒崎工場などなど、近代工業化の波が押し寄せた場所である。

孝安天皇(大倭帶日子國押人命)の「國押人」=「大地に手を加えて田にする人」に類似する。神が助くる処の前に「田」あり。自然の恵みに感謝する、その対象である諸々の神々が寄集っている場所、祇園であろう。現在の様々な情報、それを一語「八坂」が包む。恐るべし記述である。

――――✯――――✯――――✯――――

少々余談になるが・・・図は洞海湾側から眺めた俯瞰を示す。あらためてこの谷の大きさに気付かされる。実に特徴のある地形である。現在は谷の出口、とてもそうとは思えないくらいに広々としているのであるが、そこは宅地開発がなされ中腹に迫らんばかりになっているが、紛うことなく巨大な谷である。
 
<八坂>
その出口が「祇園」という地名である。「八坂」の名残は見出だせないが、それは後代のなせるところであろうか・・・。

西の古遠賀湾、東の古小津湾(勝手に命名)の中間にある洞海(きくのうみ)があり、海洋文化圏を形成していたと推測される。

山佐知毘古が鹽椎神に教えられて日向から向かったところで豐玉毘賣に出会う説話は、その交流を示していると思われる。古事記記述の草創期に人々が住まい、彼らの息遣いが感じられる場所なのである。

夏になると北九州各地で祇園祭が開催される。中でも博多祇園祭は京都に肩を並べるくらいに盛大なものと言われる。がしかし、少し調べると北九州市には数多くの祇園祭が現在もあるようで、その数は20ヶ所を下らないとのこと。京都の神社の勧請のようであるが、それはそれとして、どうも引っ掛かるように、勧請は逆のようにも思うのだが・・・。
 
八幡=八(二つに岐れる)|幡(旗がなびいているような)

…「二つに岐れた旗がなびいているように山稜が延びているところ」と読み解ける。現地名に残る「八坂」の名残と思われる。

八坂(祇園・八幡)信仰の発祥は間違いなく、この地、北九州市八幡東区にある「谷坂」の前に広がるところと推定される。京都も博多も後代の国譲りの結果である。八幡東区前田の祇園祭は、景行天皇と八尺入日子命の比賣、八坂之入日賣命との間に誕生した押別命が坐したところで行われる。信仰の人々が住まう、本来の発祥地であろう。

真実は不明であるが、人々の中にある「八坂」への思いが現在へと繋がっているのではなかろうか。信仰は潜伏する。時の施政者の思惑など論外であろう。古事記が語る”事実”が現在に息づいていることに深い感動を覚える。
 
――――✯――――✯――――✯――――
 
沼名木之入日賣命・十市之入日賣命

この二人の比賣にもしっかりと重要な地名が刷り込まれている。「沼名木」の地名はこれが初出である。とてもこれだけの情報では紐解きは不可能で、後述されるところから導き出さざるを得ないようである。既に安萬侶コード「木(山稜)」として来た。間違いなく沼名木に含まれる木は山稜の有り様を表していると思われる。

出現する四つの「木」を伊邪那岐・伊邪那美の国生みで誕生する「伊豫之二名嶋」の四つの国に当て嵌めるとそれらの山稜の有り様と見事に合致することが判った。結論から述べると、伊豫國:五百木、讃岐國:若木、土左國:沼名木、粟國:高木となる。

五百木:山の稜線が複雑に絡んだ状態。低い山が多くある。丘陵に近い。
若木 :多くの山稜が寄り集まった地形。深い谷間ではない。
沼名木:沼にある山麓の三角州が目立つ山稜である。稜線の谷間が沼の状態になっている状態。
高木 :皺の筋目のような稜線がある山稜。洞海湾に面する。

<伊豫之二名嶋:五百木・若木・高木・沼名木>
既に紐解いたようにそれぞれの謂れも伊豫国(愛比賣)はいっぱいに詰まった状態を示し、讃岐国(
飯依比古)はなだらかな山稜を示す。

谷の侵蝕が不十分と捉えることができる。粟国(大宜都比賣)で洞海湾い面するところであるが、高木の表現と矛盾はない。

土左国(建依別)は北部の沼が多数あるところが特徴的である。

伊豫之二名嶋は縄文海進の退行及び沖積の進行に伴って「島」の形を示していた川(洞海湾と古遠賀湾を結ぶ)が現在の江川のように細く狭い川になってしまい、異なる名称に変更せざるを得なかったのであろう。
 
<沼名木之入日賣命>
伊豫、讃岐、土左、粟の国名は古事記の既述から消滅するのである。景行天皇紀に「讃岐」の文字が見られるのが最後である。

これら四つの「木」はかなりの頻度で古事記に登場する。が、通説は全く解釈できていないようである。

唯一、愛媛県に五百木村があり、それをもって伊豫国=五百木に繋げたというものらしい(伊豫↔五百木の着眼点は評価できる)。

一方、その他の「木」については現存地名は見当たらないようである。「木」が読めないことは古事記が読めないと言って過言ではないであろう。
 
さて、「沼名木之入日賣命」の在処は、その中の「沼名木」と思われる。上図の沼が多く見られる、現在の北九州市若松区乙丸・山鹿辺りと思われる。がしかし、当時の海面水位からすると、現在のような水田地帯の大半は海面下にあったと推測される。また、多くの土地が団地に開発されていて、当時の地形を推測するのは難しい状況でもある。

そんな背景ではあるが、当時においても水田として利用できる場所が辛うじて見出せる。図に示した丘陵の谷間の地形である。「入日賣」は、崇神天皇紀に頻出するようになった「入日子」に対応する命名と思われる。上記したように「田植え」方式による稲作が伝播し始めた時と思われる。
 
<十市之入日賣命>
言い換えれば、「入日賣」の表記によって比賣の居場所を示していると推測される。

いずれにしても決して広々とした耕地が確保されているわけではなく、極めて限られた狭い土地を活用せざるを得ない状況であったと思われる。

尚、「沼名木」は…、
 
沼にある山麓の三角州の山稜

…が直訳である。頻出の「名」=「山麓の三角州」が沼で囲まれている地形を表していると読み解く。後代の沼名倉太玉敷命の「沼名」と同じ解釈である。

「十市」は春日、師木の近隣の地として読み解いた。孝霊天皇紀の娶りに登場した十市縣主之祖大目で求められた場所である。東西南北の陸路の交通の要所と推測した。現地名は田川郡赤村赤を中心とした地域と思われる。

――――✯――――✯――――✯――――

<五百木>
後の景行天皇紀に登場するのであるが「五百木」の解釈について述べる。「五百」の表記は既に幾度か登場した。

最初は天石屋の段の「八尺勾璁之五百津之御須麻流」に含まれる五百津である。五百」=「交差するように連なる小高い山」と紐解いた。

「五」の古文字は「✖」の形を示している。忍穂耳命の「吾勝」の「吾」も同様な解釈であった。

また日子刺肩別命が祖となった五百原君にも使われていた文字である。山稜が交差する地形を表しており、場所を求める上では、ほぼ見出せる地形象形表現と思われるが、やはり交差する地点が求まると、より明確な比定が行えるようである。

もとよりこの地は、伊邪那岐・伊邪那美の国(島)生みにおける伊豫國謂愛比賣と伝えられた場所である。「愛」の解釈は、その地の山稜が入組んだ模様を象ったと読み解いた。「愛」の文字に含まれる「✖」(交差)するところを簡略に表現したのが「五」と述べている。漸くにして「愛」と「五」が繋がったのである。

――――✯――――✯――――✯――――

1-3. 大毘古命之女:御眞津比賣命

孝元天皇と穂積一族の色許賣命との間に生まれたのが大毘古命であった。春日の血を引く御子が伊玖米入日子伊沙知命、後の垂仁天皇となる。饒速日命の流れが色濃く皇統に絡んでくる時代であったのだろう。

「御眞津比賣」は二人登場する。前記開化天皇が娶った穂積一族の伊賀迦色許賣命に二人の御子が誕生する。御眞木入日子印惠命(後の崇神天皇)と「御眞津比賣」であった。この比賣は次の伊玖米入日子伊沙知命(垂仁天皇)を生むとあり、皇統にとって重要な位置付けである。

このダブルキャストについては諸説が語られている。①他人であって、当時はよくある…流行りか?…名前の「御眞津」を持つ比賣がいたのであろうとか。ありふれた名前に「御」は付かない、と言うか付けられないであろう。また②同一人物で、それでは同母兄妹婚となるので止むなく大毘古命の比賣にすり替えたとか、怪し気な雰囲気である。
 
<御眞津比賣>
「御眞津比賣」の問題は如何に紐解けるのであろうか?…勿論限られた古事記の情報の中では確定的な結論には至らないが、従来には提案されなかったものとして述べてみよう。

大毘古命の子の比古伊那許士別命が近隣に居たことがヒントであろう。大毘古命の名もなき比賣が左図の「御眞津比賣」の場所に入ったと考えるのである。

伊賀迦色許賣命の比賣である御眞津比賣が夭折したならば、決してあり得ないことではないように思われる。名前は地名である。

大毘古命は伊賀迦色許賣命父親である内色許男命の妹、叔母の子である。穂積一族である。そんな血縁関係を匂わせる出来事ではなかろうか。更には伊賀迦色許賣命は二代の天皇に仕え、天皇家の事情を知り尽くした后は大きな力を保有していたと推測される。日本の初国はこうして作られた、のであろう・・・。

前記もしたが「御真木・御眞津」と「伊邪那岐・伊邪那美」その他に多く登場した対になった神々にこじつけた表現のような感じであるが、何とか安萬侶くん達の言いたいことは伝わりそうである。春日の地は隈なく網羅されることになるであろう。

誕生した御子は「伊玖米入日子伊沙知命、次伊邪能眞若命、次國片比賣命、次千千都久和比賣命、次伊賀比賣命、次倭日子命。六柱」と記述される。一人目は後の垂仁天皇の和風諡号である。

話が飛ぶが・・・付け加えられたような伊沙知命の「沙知」は何を意味しているのであろうか?…、
 
沙知=沙(辰砂:丹)|知(獲得する)

…丹を手中に収めるとも解釈できそうである。そんな事件を予見させる命名である。

・・・として脇道から戻ってその他の御子の名前を紐解いてみよう。坐したところは下図<御眞津比賣の御子>に纏めて示す。
 
伊邪能眞若命

伊邪能眞若命の「伊邪」は伊邪河に由来すると思われる。開化天皇が坐した「伊邪河宮」である。祖父の地に住まった命であろう。「偉大な祖先の名前(地名)+眞若」のパターンは多く見られる。とは言うものの、「山稜がぎっしり詰まって寄り集まった様」を表しているのである。
 
<御眞津比賣の御子>
國片比賣命

「國片」を何と読むか?…「國」=「大地」として…、
 
國(大地)|片(切れ端)

…「山稜の先端が途切れた地形」と紐解ける。母親御眞津比賣の近隣に合致するところがある。
 
千千都久和比賣命

「千千」は孝霊天皇が娶った「春日之千千速眞若比賣」に含まれる。「千千」=「様々な(に)」と解釈したが、同様であろう…、
 
千千(様々に)|都(集まる)|久(勹の形)|和(しなやかに曲がる)
 
…「川や道が集まり川が勹の形にしなやかに曲がっているところ」の比賣と紐解ける。現地名は田川郡赤村内田小柳から少し香春町柿下に入ったところである。
 
伊賀比賣命

「伊賀」は、孝元天皇の后(開化天皇の后でもあるが)伊賀迦色許賣命に含まれ、「僅かに押し拡げられた谷間」と解釈した。この比賣の坐したところはその南側の谷間と思われる。
 
<倭日子命>
倭日子命

「倭」決して「ヤマト」ではない。「倭」=「曲がりくねる」様を表している。

「日子」=「[炎]の地から生え出たところ」として、母親の近隣で、嫋やかに曲がる山稜から生え出たところに坐していたと思われる。

倭日子命。此王之時、始而於陵立人垣」[この王の時に始めて陵墓に人の垣を立てました]と付記される。

いつもながら唐突に記されるのであるが、殉葬が初めてなされたとのことだが、他の史書の記述を参考にしても、背景を含めた理解はなかなか難しいようである。次期の垂仁天皇紀ではそれを禁止するようになったとか・・・その記述「登岐士玖能迦玖能木實」の布石のようである。
 
2. 疫病多起

師木に入るや否や何と疫病が流行する。困り果てたところに、大国主命の国作りの段で登場した御諸山神(大物主大神)が現れるのである。なかなかテンポの良い記述、しっかり読み解いてみよう。

古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)

此天皇之御世、伇病多起、人民死爲盡。爾天皇愁歎而、坐神牀之夜、大物主大神、顯於御夢曰「是者我之御心。故以意富多多泥古而、令祭我御前者、神氣不起、國安平。」是以、驛使班于四方、求謂意富多多泥古人之時、於河內之美努村、見得其人貢進。[この天皇の御世に、流行病が盛んに起って、人民がほとんど盡きようとしました。ここに天皇は、御憂慮遊ばされて、神を祭ってお寢みになった晩に、オホモノヌシの大神が御夢に顯れて仰せになるには、「かように病氣がはやるのはわたしの心である。これはオホタタネコをもってわたしを祭らしめたならば、神のたたりが起らずに國も平和になるだろう」と仰せられました。そこで急使を四方に出してオホタタネコという人を求めた時に、河内の國のミノの村でその人を探し出して奉りました]

2-1. 意富多多泥古

大物主大神、前にも現れた、算盤片手のなかなかの曲者、神武一家には貸しがある人物なんでしょう。言うこと聞けばご利益があるので悪い神ではない様子・・・ブログでは、こんな記述をしていたようである。振り返って、少々難があるが外れてはいない、ってとこでしょうか・・・。

彼の居場所は、実はこの後に続く多多泥古の自己紹介に書かれた文字から導かれた。行ったり来たりで読み解ける古事記、である。崇神天皇が寝ている隙に美和山(企救半島の足立山、旧名竹和山)からお出ましたのであろう。

意富多多泥古、やはり「意富=大」系なんでしょう。名前が「タタネコ」太田なんていう姓ではない。「河內之美努(ミノ)村」それは現在の福岡県京都郡みやこ町勝山箕田、同勝山浦河内、宮原に隣接するところである。

爾天皇問賜之「汝者誰子也。」答曰「僕者、大物主大神、娶陶津耳命之女・活玉依毘賣、生子、名櫛御方命之子、飯肩巢見命之子、建甕槌命之子、僕意富多多泥古。」白。於是天皇大歡以詔之「天下平、人民榮。」卽以意富多多泥古命、爲神主而、於御諸山、拜祭意富美和之大神前。又仰伊迦賀色許男命、作天之八十毘羅訶此三字以音也定奉天神地祇之社。又於宇陀墨坂神、祭赤色楯矛、又於大坂神、祭黑色楯矛、又於坂之御尾神及河瀬神、悉無遺忘以奉幣帛也。因此而氣悉息、國家安平也。[そこで天皇は「お前は誰の子であるか」とお尋ねになりましたから、答えて言いますには「オホモノヌシの神がスヱツミミの命の女のイクタマヨリ姫と結婚して生んだ子はクシミカタの命です。その子がイヒカタスミの命、その子がタケミカヅチの命、その子がわたくしオホタタネコでございます」と申しました。そこで天皇が非常にお歡びになって仰せられるには、「天下が平ぎ人民が榮えるであろう」と仰せられて、このオホタタネコを神主としてミモロ山でオホモノヌシの神をお祭り申し上げました。イカガシコヲの命に命じて祭に使う皿を澤山作り、天地の神々の社をお定め申しました。また宇陀の墨坂の神に赤い色の楯矛を獻り、大坂の神に墨の色の楯矛を獻り、また坂の上の神や河の瀬の神に至るまでに悉く殘るところなく幣帛を獻りました。これによって疫病が止んで國家が平安になりました]
 
意富多多泥古
 
<河内之美努村・意富多多泥古>
「多多」は複数の解釈があるが、古事記では開化天皇紀の日子坐王の御子である丹波比古多多須美知能宇斯王の「多多須」=「真直ぐな州」と解釈に類似するならば…

 
真直ぐに水田を定める

…のように読み取れるが、地形象形的には少し弱いように受け取れる。

「泥」の解釈は御眞津日子訶惠志泥命(孝昭天皇)の解釈の場合と同様とする「泥」=「くっ付く、近付く」であろう。すると「多多」は「多」=「山稜の端の三角州」が二つと解る。

「河内之美努村」の「美努」の解釈が重要であったと気付かされる。「美」=「谷間に広がる地」として、「努」=「奴+力」と分解される。八嶋士奴美神で解釈したように「奴」=「女+又」=「嫋やかに曲がる山稜が[手]のような形をしている様」と紐解いた。上記の伊勢大神之宮の「勢」に含まれる「力」=「二つの山稜に挟まれた」と紐解いた。すると「美努村」は…、
 
嫋やかに寄り集まった山稜に挟まれた(抱かれた)村

…と紐解ける。そんな地形の村に居た「多多泥古」は…、
 
多(山稜の端の三角州)|多(同左)|泥(近付く)|古(丸く小高い地)

…「二つの山稜の端の三角州が近付いた丸く小高いところ」と紐解ける。二つの山稜に挟まれて、それぞれの端の三角州が「泥」=「近付く」光景を表していることが解る。現在の京都郡みやこ町勝山箕田の行政区分を示した。驚くべき一致と言っても過言ではないようである。

<京都郡みやこ町勝山箕田>
更に、面白いことに先端が「箕」になっている山稜の前に広がる水田地帯となっている。

真に「箕の田」である。「美努村」はその「箕」の先端にあった、とも告げているのである。

多多泥古の口から出た言葉は、「大物主大神」が神武天皇の后の母親であった「三嶋湟咋之女・名勢夜陀多良比賣」とは異なる比賣を娶った話が告げられる。

この「三嶋」が「箕」の形をしていると思われる。現在の地形からでは若干明確さに欠けてはいるが、山稜の末端が複数に分かれている地形であることは見て取れる。上図に示した通り「美努村」と「三嶋」は背中合わせの位置にあったと推定される。

――――✯――――✯――――✯――――

少々余談ぽくなるが・・・「多多泥古」の文字解釈について、普通に読めば、どうしても「泥(ドロ)」であろう。そこで少々調べると、「泥」の意味は、とある文献から興味ある記述を見出せた。「日本農書全集(26)農業図絵」に記載されている「泥土」の作業を描いたもので、川に溜まった土が流れを悪くし、また腐敗もすることがあるのを採取して「土肥」としていた様子である。

<農業図絵>
蛇行する川の整備と施肥として活用する手法として江戸時代の藩が督励した方法とのことである。

古事記の時代の風景を連想する上に大きな矛盾はなかろう、と思われる。

「泥古」の意味するところは、この地の田で用いられた方法を示している。養分の豊富な川の「泥」を活用した。

また、だからこそ「多多」がついて田が見事に区画されていたことを表していると思われる。

古事記の人名に含まれる意味の深さ…地(形)名に留まらない…の一つの例であろう。

既に「泥」=「水田」と解釈してきたが、大きくは外れてはいないようであるが、よりその地の状況を伝えている。

「農業図絵」は貴重な書物であろう。今回には直接関連しないが「焼畑」を表す絵もあり、また後日に関連する記述が現れた時に紹介してみようかと思う。
 
――――✯――――✯――――✯――――

さて本題に戻って・・・突然のお呼び出しであった。勿論、出雲出身なのだが、より詳細な履歴が語られる。早速、面接。当時は三代ぐらいの家系を述べれば、合格?…就活も楽であった。いや、絶望的なこともあるか…。さて、人名即ち地名が続出する、一つ一つ紐解いてみよう。
 
陶津耳命

陶津耳命に含まれる…「陶津」は何と解釈できるであろうか?…、
 
陶津=陶(末)|津

…と読むと肥河(現在の大川)とは反対の場所、伯伎国との境界にあるところと推定される。後に登場の「筑紫之末多」であろう。現在の北九州市門司区藤松辺りを流れる村中川の河口付近と思われる。その「耳」とある。縁(ヘリ)なのかと思いきや「耳」の地形が見つかるのである。

下図<意富多多泥古の系譜>を参照願う。比婆之山の麓に当たる。同区光町・青葉台という地名となっているが、かつては「藤松」と言われたところではなかろうか。当地の地名由来は定かでないが「藤(足立山)|松(末)」=「足立山の麓」と解釈される。

この地は大年神の御子「聖神」が居たところと推定した(下図<大年神一族>参照)。出雲の末端の地、大国主命との戦禍を辛うじて免れたところなのであろう。だから伝承が残っていた、と推測される。

活玉依毘賣

陶津耳命の比賣の名前が「活玉依毘賣」と記される。既に紐解いたように「活」=「氵+舌」とすると…、
 
活(舌のような)|玉(球の形)|依(傍ら)

…「山稜から舌のように突き出た球の形をしたところの傍ら」の毘賣(田を並べて生み出す女)と解釈される。上図の破線の円で示した。「毘賣」は比賣であるが、豊かな水田を所有していたことを示していると思われる。御子に「櫛御方命」がいて、その系譜が語られる。
 
<方>
櫛御方命

活玉依毘賣の近隣かと思われるが、以下のように紐解くと…、
 
櫛(連なった山稜)|御(統べる)|方(分れる)|命

…「連なった山稜の端が分かれるところを統べる(束ねる)」命と読み解ける。「方」は突出た刃が複数付いている農具の「鋤」の形を象った文字とされる。この形を模したと思われる。右図参照。
 
<意富多多泥古の系譜>
上図に示したように比婆之山が現在の富野台(山腹が削られてやや不確かではあるが…)辺りで三方向に分かれるところがある。そこが居場所であったと推定される。
 
飯肩巢見命

飯肩巢見命の紐解きには少し事前の作業が必要である。

幾度か出現した「飯」=「食+反(山麓)」更に「食」=「山+良」と例によって分解していくと…、
 
飯=なだらかな山麓

…を示していると導ける。

「肩」は日子刺肩別命と同様に「山稜の肩になったところ」であろうが、それほど突き出ているわけではないようである。飯肩巢見命」は…、
 
飯(なだらかな山麓)|肩(山稜の肩)|巢(州)|見(見張る)|命

…「なだらかな山麓で肩になったところで州を見張る命」と読み解ける。上図に示した現地名門司区西新町辺りと思われる。干潟の州が見張れる緩やかな傾斜地にある高台の地形である。「見」=「見張る」の紐解きは多数出現するが、全てこの意味を示していると判る。

建甕槌命

建甕槌命の「甕槌」は「甕」と「槌」の組合せであろう。後に登場の「甕栗」と同じ表記と思われる。それを念頭に探すと・・・上図に示したように見事な配置が見出せる。

上記で三代の家系で合格なんて申し上げたが、真に失礼なことを…天皇の血筋に当たるその末裔と、見事な地形象形で述べたのである。纏めて上図に示した。

2-2. 戒厳令下の師木

「御諸山」は現在の「谷山」地名は北九州市門司区大里(大字)に含まれる。
 
御(束ねる)|諸(凹凸)|山

<御諸山>
…「凹凸のある峰を束ねた山」と解釈できる。図に示したように三つの峰が連なった頂の山であることが解る。

「御」=「御する(統べる、臨む、束ねる)」の意味であろう。「三」と重ねられた表記と思われる。

美和山(足立山)と稜線で繋がるところであり、足立山に坐している大神を少し離れた「谷山」から祀ったという。

解けてみれば極めて自然な光景として捉えることができる場面である。

具体的な疫病対策が述べられる。伊迦賀色許男命に宇陀墨坂神:祭赤色楯矛、大坂神:祭黑色楯矛、坂之御尾神及河瀬神:奉幣帛を準備させる、と丁寧に記述される。

伊迦賀色許男命」は初登場であるが、名前は内色許男命の比賣である伊賀迦色許賣命に類似する。内色許男命の子供の出自は語られることはなく必要最小限度である。伊賀迦色許賣命に兄弟がいた、と解釈しておこう。

「宇陀墨坂」の宇陀神武天皇紀で兄宇迦斯と弟宇迦斯と戦ったところ。現在の北九州市小倉南区市丸、小森、呼野辺り、以前は東谷と呼ばれたところである。
  
<神々の配置>
「墨坂」金辺峠から呼野に向かうところであろう。「墨」=「煤」と解釈される。岩屋からでる「雲」=「煤」、近隣の山の木を伐採して銅の精錬用火力にしていたところである。


「大坂神」は大坂山山麓を取り仕切る神であろう。現在の福岡県田川郡香春町柿下、田川郡赤村、京都郡みやこ町犀川大坂であろう。主要交通ルートをカバーする地域である。

「於坂之御尾神」の「於」=「㫃+=」と分解され、「なびく旗が途切れる様」と紐解いた。於能碁呂嶋で出現した文字である。

「於坂」=「なびく旗が途切れたような坂」と紐解ける。その坂の「御尾神」=「尾を御する神」と解釈される。

現在も香春町から京都郡みやこ町に抜ける峠が幾つかある。それらを纏めた呼び方であろう。現在の味見峠、仲哀峠など。「峠」は和語である。この文字こそ、日本の地形には欠かすことのできない文字であろう。

「河瀬神」は師木周辺の河に宿る神と思われる。彦山川、金辺川、御祓川等々。この神のテリトリーも広いく特定し辛いものであろうが、「瀬」=「狭まったところ」、上記の「峠」と同じような地形を表していることが解る。

川は清浄なものだからそこには疫病神はいないと考えたのかもしれない。これを図に纏めた。宮のある師木を中心として、西方、東南方を川の神、山の神でガッチリ固めた。最も怪しい北方の金辺峠越えを狙う疫病神に対して、その手前の宇陀で塞ぎ、東方の出入口では峠で止める。

見事なまでのバイオハザード対策である。全部署に楯矛、幣帛を揃えた戒厳令の効果は絶大であった。いや、大物主のご機嫌か…。
 
<神君>
北九州には天疫神社の名前が多くみられる。多言語地域の成立ちと深く関係するのであろうが、今は知る由もない。

それにしてもこのような説話が述べられていることは古事記の事実性を示唆するものと推察される。記載内容の理解不能を理由に伝説の世界に閉じ込めること、今一度見直すべきであろう。

神君・鴨君

説話は更に続く。「意富多多泥古命」が「神君・鴨君之祖」(先に祖の地を紐解く)となる由来である。美人の活玉依毘賣に毎夜通う名前も知らぬ「有麗美壯夫」を怪しんだ父母が麻糸をその男に付けさせて居場所を突き止めた。今ならスマホのようなGPS機器で…しかし、なかなかのアイデア、であった。

多多泥古命」の実績からすると、さもありなん、で済ましてしまうところであろう。「神」、「鴨」もとても地形象形表記とは思い辛い文字である。しかし、古事記は決して手を抜かないことも承知している。神倭伊波禮毘古命(神武天皇)などに使用され、「神」=「稲妻」の地形(山稜)を表すと紐解いて来た。

ただ、それでは至る所に見出せるであろうが、やはり香春神社(石上神社と推定)の近隣として、探すと図に示した場所が、その地形を表していると解った。後日になるが、日本書紀に「神社福草」が記載されている。この場所を香春岳の南麓に求めることができた。両書合わせて「神」の位置を推定できたようである。
 
<鴨君>
いきなり「鴨」の地形を求めることは無謀であろう。少々背景を調べると、「鴨氏」として現在に繋がる氏の本貫の地は「葛城」であると判った。勿論、現在の奈良県葛城市周辺ではない。

田川郡福智町の葛城の地を探すと、それらしき場所に行き着いた。「鴨」=「甲+鳥」と分解される。「甲」=「覆い被せる様」を表すと解説される。

それが「鳥」の三角形を示すところである。現地名は福智町伊方の見六である。近くに赤坂神社があるが、勿論繋がりは、全く伺うことは叶わないようである。

少し西側には「當麻」の地がある。古代における修験の地として、そして何はともあれ、天皇家の財政基盤を提供した地を守護して来たのであろう。またそのために多多泥古命」が向かったとも考えられそうである。
 
美和山

是以其父母、欲知其人、誨其女曰「以赤土散床前、以閇蘇此二字以音紡麻貫針、刺其衣襴。」故如教而旦時見者、所著針麻者、自戸之鉤穴控通而出、唯遺麻者三勾耳。爾卽知自鉤穴出之狀而、從糸尋行者、至美和山而留神社、故知其神子。故因其麻之三勾遺而、名其地謂美和也。此意富多多泥古命者、神君・鴨君之祖。[そこでその父母が、その人を知りたいと思って、その女に教えましたのは、「赤土を床のほとりに散らし麻絲を針に貫いてその着物の裾に刺せ」と教えました。依って教えた通りにして、朝になって見れば、針をつけた麻は戸の鉤穴から貫け通って、殘った麻はただ三輪だけでした。そこで鉤穴から出たことを知って絲をたよりに尋ねて行きましたら、三輪山に行って神の社に留まりました。そこで神の御子であるとは知ったのです。その麻の三輪殘ったのによって其處を三輪と言うのです。このオホタタネコの命は、神の君・鴨の君の祖先です]
 
<三勾の糸・美和山>
この説話は大物主大神が陶津耳命之女・活玉依毘賣を娶ったという多多泥古の自己紹介の更なる詳細である。

これから大物主大神の謎の正体が少しばかり紐解けることになった。安萬侶くんの心遣いと受け取っておこう。

麻糸を付けた処が陶津耳命の住んでいた居た処とすると、そここから美和山の神社までを糸を辿って追い求めたことになる。

右図に示したように毘賣の居場所から谷筋を登るのであるが、出雲國之伊賦夜坂に入るか、もしくは御諸山(現在の谷山)に向かって稜線を歩くかの選択肢がある。

勿論大物主大神は伊賦夜坂から黄泉比良坂へと向かったと思われる(こちら参照)。稜線を辿って美和山(現在の足立山)、更に妙見宮上宮がある妙見山山頂に到達するのは常人のルートとなろう。

そんな長い糸(約3.5km、標高差約560m)なんて…とは言いっこなし、現実的ではないが、あり得ない話ではないかも・・・。

ところで「唯遺麻者三勾耳」の解釈について武田氏は「殘った麻はただ三輪だけでした」とされる(通説は概ねこれに従う)。「耳」は何処に消えたのか?…図<三勾の糸・美和山>に示したように…、
 
三勾耳=三つに勾がった糸の耳(端)

…と紐解ける。三輪残ったのではなく、三つに勾がった糸の端が残ったと述べているのである。陶津耳命の「耳」も重ねられているとも受け取れる。図の赤い線は現在の登山道及び谷間をなぞったものであるが、三つの勾がった軌跡と見做せる。これを…、
 
三勾=美(谷間に広がる地)|和(しなやかに曲がる)

…と呼んだと伝えているのである。図に示したように、既に「美」=「羊+大」と分解し、羊の甲骨文字から「谷間に広がる地」と紐解いた。正にその広がった地が「黄泉國」である。

蛇足になるが、「勾」は「ワ」とは読むことはできない。あくまでも「勹」の形を象形したものである。その字形を表現したのが「和(しなやか、柔らかく曲がる)」である。誤った解釈から逆に「勾(輪=ワ)」になってしまうのである。

出雲の神が奈良大和の中心の地に鎮座するという意味不明の事態を引き起こし、更に様々な解釈が拡散することになる。挙句の果ては崇神天皇紀になっても神話・伝説の類と結論付けてしまうのが現状なのである。「耳」の文字を勝手に省略してはならない!…これが結論かも・・・。

図から判るようにこの尾根は黄泉国境の尾根でもある。大物主大神は黄泉国の周辺を行き来する大神…それは天皇家が葬った人々が集う国から現れた、現実と黄泉を自由に往来できる神…という設定でもある。そして決してそれらの人々を蔑ろにしたのではないことを告げているのである。いや、寧ろ彼らを祭祀し手厚く遇したことを記述している。大物主大神の出現をそのように捉えることが重要であろう。

多多泥古命は神に仕える地位を得たと伝える。今に繋がる鴨の文字が見える。大年神一族との融和も一つ一つ、である。まだまだ暫くは彼らとの間に生まれた溝は埋まらないようである。
 
――――✯――――✯――――✯――――

<大物主大神系譜>
大物主大神の正体

ここで度々登場の大物主大神の素性を紐解いてみよう。彼の登場の仕方は天神達にとって敵対的でもあり、また一方で頼りになる助っ人的役柄でもある。

故に一層の彼の出自、その背景を何と伝えようとしているのか、あからさまにしたい欲求に駆られるのであろう。

右図に示したように大国主命の幸魂、奇魂とされているようである。

要するに大国主命と同一と見做すのであるが、前記したように古事記は「魂」を語らない。

国譲りさせられた恨み辛みなどが彼の起こす騒動の源のような記述もあるが、もっともらしいようで、これも取り違えている。大国主命は彼の満足がいく待遇で引退したのである。

ともあれ、大国主命の国作りを助けたり、疫病を流行らせたりすることはさて置き、彼が皇統に関わって来ることなのである。「欠史八代」を横道に追いやっても、事情は変わらない。

さて、大物主大神の居場所は上記したように意富の美和山近隣であることは判った。

多多泥古の系譜が語られてその先祖である大物主大神が佇む在処はほぼ確実になったと思われる。

大物主大神には「美和」(現在の足立山)が付く。そして「御諸山」(現在の谷山)に坐していたと記述される。

「陶津耳」の比賣を娶ることは十分に受け入れられる出来事と思われる。

娶ったと言うのだから「御霊」とは無縁であろう。いや、少なくとも本著は、当たり前なことを当たり前として受け止める。1,300年間手も足も出なかった古事記を紐解くために・・・。
 
<大年神一族①>
上記の地に関連する出雲の神々のほぼ全てを紐解いた。すると思いがけないことが見えてきたのである。関連する場所を右図に示す。

上図は速須佐之男命の御子「大年神」の系列を示したものである。

もう一方の八嶋士奴美神が支配した北部の肥河(現在の大川)流域と対比される場所である(上図系譜参照)。

繰り返しになるが、上図のように「大年神」の系列は大きくこの地を開拓し大きな財力を蓄えることに成功した。

がしかし、一方の八嶋士奴美神系列は出雲を去ったのである。彼が娶った大山津見神の比賣、木花知流比賣の御子である布波能母遲久奴須奴神は、上図に示した通り、大年神一族に挟まれた地に住まい、結局日河比賣を娶って出雲北部に系譜は移る。
 
この系譜は出雲を去り「天」に逆戻りをする羽目になったと伝えている。その系列から大国主命が誕生するのである。大年神一族は、図<大年神一族①・②>で示したように、出雲国の大半を占めたことが判る。一見意味不明の大年神の系譜を、捻じれた表記で長々と語る理由がここに見えて来る。
 
<大年神一族②>
出雲は、速須佐之男命系統の傍流である大年神によって開かれ、彼らがその地を占領したのである。それを背景に大国主命が天神達によっ
て送り込まれ、一大騒動が勃発したと読み取れる。

おそらく凄惨な出来事・・・大国主命が何度も生死を彷徨う説話は、双方の出来事であろう。いや、寧ろ大年神側の事態を語っているのかもしれない。

時が過ぎて、意富多多泥古が告げる出自から出雲の最南(西)端の物語りが語られる。図に示したように「陶津耳命」は「聖神」の場所と重なる(二人は「耳」を共有する)。

後裔がしっかりと根付いたことを告げているのであろう。「大年神」が配置した他の神の場所も同じように、多くの犠牲を払った後には、それなりの繁栄を享受していたものと思われる。

ならば「大物主大神」は「大年神」系列に出自を持つ神と推測することができる。そんな状況の中で騒動が起こる。「大国主命」の闖入した「宇都志国」(上図「宇迦」と一部重なる)事件である。既出であるが、再掲すると…、

故爾追至黃泉比良坂、遙望、呼謂大穴牟遲神曰「其汝所持之生大刀・生弓矢以而、汝庶兄弟者、追伏坂之御尾、亦追撥河之瀬而、意禮二字以音爲大國主神、亦爲宇都志國玉神而、其我之女須世理毘賣、爲嫡妻而、於宇迦能山三字以音之山本、於底津石根、宮柱布刀斯理此四字以音、於高天原、氷椽多迦斯理此四字以音而居。是奴也。」故、持其大刀・弓、追避其八十神之時、毎坂御尾追伏、毎河瀬追撥、始作國也。[そこで黄泉比良坂まで追っておいでになって、遠くに見て大國主の命を呼んで仰せになったには、「そのお前の持っている大刀や弓矢を以って、大勢の神をば坂の上に追い伏せ河の瀬に追い撥って、自分で大國主の命となってそのわたしの女のスセリ姫を正妻として、ウカの山の山本に大磐石の上に宮柱を太く立て、大空に高く棟木を上げて住めよ、この奴」と仰せられました。そこでその大刀弓を持ってかの大勢の神を追い撥う時に、坂の上毎に追い伏せ河の瀬毎に追い撥って國を作り始めなさいました]

「其八十神」は「大年神」系列の神々である。刺客として送り込まれた大國主命に勝ち目はなく、やはり北部の肥河流域に去ることになったのである。ここで発生した軋轢は深く、そして後々まで続くことになったと推測される。

大國主命が国作りに困惑している時に現れる大物主大神は、融和策の一つであり、また出雲の主権が南部に移る切掛を目論んだものであったのだろう。だがしかし、それは天神が許さない。建御雷之男神を遣わしての「言向和」は出雲は天神が支配・統治する地であることを知らしめるためのものであろう。天之菩比神の子、建比良鳥神が出雲國造の祖となったと伝えるが、上記の状況の中で誕生し、北部を抜け出ることはできなかったと推測される。

速須佐之男命の御子大年神系列は立派に天神族である。だが「大國主命」による主権奪取に際して発生した敵対関係は、羽山戸神のような出雲北部の系列しか掌握できる資料がなかったのであろう。また、こうも考えられる・・・上図の曾富理神、韓神などの後裔はその諍いに巻き込まれて大きな被害を被ったのかもしれない。

八上比賣の御子、御井神(韓神と重なる地)も木の股に挟まれ放置されたという記述は、その争いの犠牲になったと解釈することもできそうである。故に「御諸山に坐す神」として扱い、その出自を遡ることができなかったのではなかろうか。常に皇統が圧倒的に勝利する…当然のことだが…大國主命の「宇都志國」事件のその後は、何とか天神がシャシャリ出て丸く収めたことを示していると推測される。

古事記の性格からして情報が揃ってればあからさまに記述したであろう。得意の捻られた表現で…。「大物主大神、見えたり…」と謳っても所詮はこの程度かも…である。

「年」=「穀物、稲(トシ)」が語源とある。前記で「物」=「亡くなる、死ぬ」と解釈した。「死者の主」のような意味合いとしたが、敵対関係にあった時の結末を示していて納得である。常に「祭祀しろ!」という発言とも合致する。また、「物=穀物」と読めば…、
 
大|物|主大神=大|年|主大神

…と読み解くことができる。安萬侶くんのことだから、きっと両者を掛けているような気もするのだが・・・。

古事記における「大年神」関連の記述は系譜の羅列であり、且つ又その名前が捻れていることから殆ど読み解かれて来なかった。「穀物神」と簡単に片付けられているようである。古事記は、編者らにとっても不確かだが、この系列は皇統に確実に繋がっていることを告げていたのである。
 
――――✯――――✯――――✯――――

3. 將軍の派遣

各地を「言向和」しても「服わぬ人」が現れる。困ったもんだで将軍の派遣となった説話が記述される。戦闘場面、なんとか当時を再現しようと、かなり初期に読み解きを試みたが、今見返しても概ね大きな間違いもなくできているような感じである。

遠い国での親子の再会など感動の物語もあり、地名の比定のやりがいのある段落である。戦闘場面、奈良大和を舞台とした解釈に比して、生々しさの伝わり方が如何に異なるか、比べて頂ければ幸いである。

古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)…

又此之御世、大毘古命者、遣高志道、其子建沼河別命者、遣東方十二道而、令和平其麻都漏波奴人等。又日子坐王者、遣旦波國、令殺玖賀耳之御笠。[またこの御世に大彦の命をば越こしの道に遣し、その子のタケヌナカハワケの命を東方の諸國に遣して從わない人々を平定せしめ、またヒコイマスの王を丹波の國に遣してクガミミのミカサという人を討たしめました]

崇神天皇紀になると早々と「道」ができている。初見の時には些か戸惑った表現であるが、例の調子で後代も含めて解読することになる。東方十二道*については文末を参照願う。

大毘古命:和訶羅河の戦い

大毘古命の高志国派遣の際、良からぬ事件が発覚、早速の叛乱制圧に赴いたという説話である。それにしても内輪もめの多い家系である。対外的には「言向和」で対内的には抹殺する。古事記記述の姿勢、かな?

古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)…、

故、大毘古命、罷往於高志國之時、服腰裳少女、立山代之幣羅坂而歌曰
美麻紀伊理毘古波夜 美麻紀伊理毘古波夜 意能賀袁袁 奴須美斯勢牟登 斯理都斗用 伊由岐多賀比 麻幣都斗用 伊由岐多賀比 宇迦迦波久 斯良爾登 美麻紀伊理毘古波夜
於是、大毘古命思恠、返馬、問其少女曰「汝所謂之言、何言。」爾少女答曰「吾勿言、唯爲詠歌耳。」卽不見其所如而忽失。故大毘古命、更還參上、請於天皇時、天皇答詔之「此者爲、在山代國我之庶兄建波邇安王、起邪心之表耳。波邇二字以音。伯父、興軍宜行。」卽副丸邇臣之祖・日子國夫玖命而遣時、卽於丸邇坂居忌瓮而罷往。於是到山代之和訶羅河時、其建波邇安王、興軍待遮、各中挾河而、對立相挑、故號其地謂伊杼美。今謂伊豆美也。[その大彦の命が越の國においでになる時に、裳を穿いた女が山城のヘラ坂に立って歌って言うには、
御眞木入日子さまは、御自分の命を人知れず殺そうと、 背後の入口から行き違い前の入口から行き違い 窺いているのも知らないで、御眞木入日子さまは。
と歌いました。そこで大彦の命が怪しいことを言うと思って、馬を返してその孃子に、「あなたの言うことはどういうことですか」と尋ねましたら、「わたくしは何も申しません。ただ歌を歌っただけです」と答えて、行く方も見せずに消えてしまいました。依って大彦の命は更に還って天皇に申し上げた時に、仰せられるには、「これは思うに、山城の國に赴任したタケハニヤスの王が惡い心を起したしるしでありましよう。伯父上、軍を興して行っていらっしやい」と仰せになって、丸邇の臣の祖先のヒコクニブクの命を副えてお遣しになりました、その時に丸邇坂に清淨な瓶を据えてお祭をして行きました。さて山城のワカラ河に行きました時に、果してタケハニヤスの王が軍を興して待っており、互に河を挾んで對い立って挑み合いました。それで其處の名をイドミというのです。今ではイヅミと言っております]

崇神天皇の祖父の息子たち、おじさん達の争いになる「大毘古命」は長男で後に登場する「建波邇安王」が異母兄弟になる。日本書紀では「大毘古命」は四道将軍となっており、「東方十二道」との整合性はない。赴くところは北陸で、高志国なんでしょうが…。

先ずは高志国に行け、と命じられたのだから例のルートで和邇坂を経て山背を通り、難波津に向かう筈である。そこで不思議な女性に出会う。このパターンも嘗てに登場。神のお告げに頼る時代、巫女の役割が大きかった。歌の内容はそのものずばりでこれを聞いて不審がらない訳はない、早々に取って返して掃討開始である。


<幣>
古事記の主人公は頻度叩く巷の女性に出会う。女性に語らして出来事を述べる、常套手段である。そう、夢もあった。実際のところは闇の中で種々妄想を逞しくすることも可能であるが…後の世には間者としての役割を果たした連中もいたのだろうか・・・。

「山代之幣羅坂」何処であろう?…「幣羅」=「幣(ヌサ:旅の無事を祈って贈るもの)羅(ラ:複数の意味)」と解すれば、「大毘古命」が「師木(磯城)」から和邇坂を経て、高志国に向かうために遠征安全を祈願したところとなる・・・、

…と背景的にはそう語っているようであるが、場所を示すものではない。「幣羅」は地名(地形)は示している筈であろう。が、文字を眺めていても、如何に原義、分解しても解は得られそうにない。

「幣」の画像を示す。今でも神社では常に目にするものである。この形を何に比喩したのであろうか?・・・峠を越える九十九折の山道と気付かされる。
 
幣羅坂=幣のような形をした坂

…そのものの表現である。「羅(ラ)」に複数の意味(等)はなく「和訶羅河」「末羅縣」で使われるように「~ような(状態を表す)」と解釈する。

下図を参照願う。田川郡香春町柿下から京都郡みやこ町犀川大坂に抜ける道(現在の福岡県道204号線)、当時との相違はあるかもしれないが、九十九折の坂道を通り抜けていることが判る(幣の頭部が大坂峠と見做す)。山代之幣羅坂を下れば犀川大坂の中心地に届くのである。
 
――――✯――――✯――――✯――――

余談だが…Youtubeに車で上記と逆方向で県道204号線を走行された動画が載せられている。標高差約200m(犀川大坂~大坂峠)をカーブを曲がりながら登って、柿下側に下ってられる。馬に乗った大毘古命を思い描きながら拝見させて頂きました。

後に書紀・續紀と読み解きの進捗によって、この山代之幣羅坂を突き止めることができた。思えば現在の県道204号線は、重機の使用ができる時代でこそ設置可能な道であって、多くの峠の道がそうであるように当時は谷間を縫うような道であったと思われる。下図は、初期の検討結果として、そのまま残し、こちらを参照願う。

偶然ではないと思われるが、大毘古命の出自の場所を通過する。山奥の真っ只中のような思われる場所であるが、当時は國境を跨ぐ、交通の要所だったことが解る。また、現在の田川郡香春町・赤村と京都郡みやこ町の三つの行政区分が出合う場所でもある。現在に残る古代の國境のように思われる。
 
――――✯――――✯――――✯――――

師木水垣宮(田川郡香春町中津原)を出発し、御祓川を渡れば「丸邇坂」に辿り着く。この御祓川の渡しは、後の応神天皇崩御の後の騒動で宇遲能和紀郎子と大山守命が戦った場所(歌中の表現:宇遲能和多理)である。

御祓川で隔てられた師木と丸邇(後に宇遲と言われる)を繋ぐ交通の要所と推察される。勿論県道204号線もここを通過する。古事記の時代から踏み固められた道は、多少の変更が加えられながら現在に至っているのであろう。

この渡しからは県道204号線とは離れ柿下集落に真直ぐ向かう道を経たものと推測される。そして再び県道に出会う。その間30~40mほど登る坂道となる。これが「丸邇坂」と名付けられていたのであろう。

建波爾安王の謀反を察知して、丸邇坂で戦勝祈願を行っていよいよ出陣と調子よく話が進んでいくのである。本説話の冒頭部分を大幅に修正・加筆することになったが、記載された地名が漸く落ち着くべきところに落ち着いた感じである。あらためて下図を参照願う。
 
<山代之幣羅坂・丸邇坂>

「山代之和訶羅河」至る(詳細は下記)通説は「木津川」(三重県および京都府を流れる淀川水系の支流)である。ほぼ直角に曲がる川である。「ワカラ」ない、というサイトもある。「山代之和訶羅河」=「犀川(今川)」と解釈する。

川沿いに進んでいよいよ「大毘古命」vs「建波邇安王」となる。その場所は?…通説は現在の木津市木津辺りとする。古事記には「伊豆美(イズミ)」と言われるところとある。

在平成田川筑豊線の「美夜古泉(ミヤコイズミ)」駅周辺に「矢留」地名がある。「矢留」=「戦闘終了」である。川沿いの道が大きく曲がり、また多くの山影がある待ち伏せるには最適の場所である。現在の上記筑豊線の「豊津駅」周辺であろう。
 
<和訶羅河の戦い>
「矢留」少し先「流末」である。もう「淡海」が近い。古事記は簡単に記述するが、小競り合いを含め、追い詰められたところでもあったと思われる。

真に珍しく古事記記載の地名が残っている場所である。複数の事件があった場所かも?・・・。

背景からすると戦いの地はほぼ上記のようなところに落ち着くであろう。

「和訶羅河」=「ワカラナイ」では済まされないようである…やはり一文字一文字を紐解くことにする。

「和」=「輪」、「訶」=「谷間の耕地」、「羅」=「連なる」とすると…「和訶羅河」は…、
 
 和(しなやかに曲がる)|訶(谷間の耕地)|羅(連なる)|河(川)

…「柔らかく曲がる谷間の耕地が連なる川」と解読される。下図<建波邇夜須毘古命>を参照。既に建波邇夜須毘古命は追い詰められていた、多勢の無勢の様相である。

故號其地謂伊杼美。今謂伊豆美也」の表現も上記の解釈で十分に納得できるものとなろう。「伊」=「山稜で区切られた谷間」、「美」=「谷間が広がる地」と解釈するが…、
 
杼(横切る)・豆(高台)

…要するに「山稜で区切られた谷間が広がる地で高台が横切っているところ」となろう。犀川(今川)の谷間の出口、その東側の高台を指している。これでもか、これでもかと畳み掛ける表記、十分に戦闘場所、納得できたようである。下図の寺社が並んでいる高台を示していると思われる。

今のところ通説と本著は互角の戦闘?…通説は「平城山」越えないと山城国の木津には届かないのに記述がない?…磯城からワザワザ和邇坂に寄り道して行く?・・・。

なんて細かいこと(決して些細なことではないが…)はさて置き、名調子で語る時には安萬侶くんのお戯れらしき表現が始まる(決して戯言ではないのだが…)。やや難解な言葉が頻出するようである。

爾日子國夫玖命乞云「其廂人、先忌矢可彈。」爾其建波爾安王、雖射不得中。於是、國夫玖命彈矢者、卽射建波爾安王而死。故其軍悉破而逃散。爾追迫其逃軍、到久須婆之度時、皆被迫窘而、屎出懸於褌、故號其地謂屎褌。今者謂久須婆。又遮其逃軍以斬者、如鵜浮於河、故號其河謂鵜河也。亦斬波布理其軍士、故號其地謂波布理曾能。自波下五字以音。如此平訖、參上覆奏。[ここにヒコクニブクの命が「まず、そちらから清め矢を放て」と言いますと、タケハニヤスの王が射ましたけれども、中てることができませんでした。しかるにヒコクニブクの命の放った矢はタケハニヤスの王に射中てて死にましたので、その軍が悉く破れて逃げ散りました。依って逃げる軍を追い攻めて、クスバの渡しに行きました時に、皆攻め苦しめられたので屎が出て褌にかかりました。そこで其處の名をクソバカマというのですが、今はクスバと言っております。またその逃げる軍を待ち受けて斬りましたから、鵜のように河に浮きました。依ってその河を鵜河といいます。またその兵士を斬り屠りましたから、其處の名をハフリゾノといいます。かように平定し終って、朝廷に參って御返事申し上げました]

まぁ、正々堂々の戦いであったが、後が胡散臭いことに。追い詰められたところを「屎褌」→「久須婆」と言ったと告げる。通説はこれを淀川沿いの「樟葉」に当てる。木津から約20km、拡大解釈の破綻、逃げ散る敵をその距離で集約することは不可能である。「樟葉」以外の、より手短な場所を選定されることをお勧めする。

地図を参照願うが、大毘古命は南から進軍、大将戦に敗れた戦士たち、西は「犀川」、北は山、池に阻まれ、唯一の逃走場所の東に、南から勢い付く敵に押込まれながら、向かうと「久須婆」、その距離約3.5km、現在の祓川に架かる「草場橋」に行き当たる。僅か3km強と雖も経路は不確かである。安萬侶くんに感化されてしまって・・・「クソバカマ」→「クスバ」→「クサバ」であろうか・・・。
 
<久須婆之度・波布理曾能>
「久須婆」は何と紐解くか?…、
 
久(勹の字形)|須(州)|婆(端)

…「勹の字に曲がった州の端」となる。

右図<久須婆・波布理曾能>で祓川が大きく蛇行するところの端(ハタ)にあったと読み解ける。現地名は行橋市東泉と道場寺の境である。

上記の「草場橋」の地点に合致する。「鵜河」は見たまんまの表現であろうが「波布理曾能」は何かを表そうとしているのか?…「屠る」の洒落だけではないであろう・・・、
 
波(端)|布(布のような)|理(筋目がある)|曾(重なる)|能(熊:隅)
 
<建波邇夜須毘古命>
…「端にある筋目(段差)がある布を広げたように平坦な地の隅が高くなっているところ」と紐解ける。


「久須婆」の対岸の地形を示している。「能」の用法は「能登」に類似する。現地名は行橋市道場寺・辻垣辺りである。

戦闘状況の把握には十分な情報を安萬侶くんから頂いた。伝説の戦いではなく、極めて具体性のある戦闘場面を再現できることがわかった。

ところで「建波爾安王」は何処に住んでいたのか?…既に登場していた波邇夜須毘賣の子「建波邇夜須毘古命」であろう。紐解いた概略を示す。

波邇夜須」は…、
 
(水辺で覆い被さるような)|邇(延び広がる)|(谷)|須(州)

…「水辺で覆い被さるように延び広がった山稜が谷間のある州になっているところ」と紐解ける。

図に示したように谷に州がある地である。現在の京都郡みやこ町犀川花熊辺りである。「花熊」=「花()|()」現地名を紐解いてどうする?・・・。
 
<日子國夫玖命>
待ち伏せたのはそこから少し離れた谷間の山陰に潜んでいたのであろう。

大毘古命の大将軍振りを醸し出す既述のようである。そして更に彼ら親子の活躍が伝えられる。

随臣した丸邇臣之祖・日子國夫玖命の居場所も求めてみよう。

日子國」と区切って読んでしまいそうだが、続く記述で「日子・國夫玖命」であることが判る。

「夫」は神倭伊波禮毘古命のところで登場した訶夫羅前日子坐王苅幡戸辨を娶って誕生した志夫美宿禰王で「川の合流するところ」と読み解いた。そもそも「夫」の文字そのものには「川」の意味があるわけではなく、地形を表す表記であろう。すると「國夫玖」は…、
 
國(大地)|夫([夫]の形)|玖([く]の形)

…これは二つの山稜が麓で[く]の形でくっ付いた様を表している。この地は大坂山と愛宕山の山稜が交差するように麓に延びる地形を示しているところである。柿本の「柿」の地形、その特徴を捉えた表記と思われる。

崇神天皇陵は「山邊道勾之岡上」と記される。この愛宕山の裾野を「山邉」と名付けていたことが解る。後の景行天皇陵「山邊之道上」、また垂仁天皇紀に山邊之大鶙登場する。現在の県道204号線が走るルートの上に当たる。これが古代に賑わいのあった道なのであろうか・・・。

高志国にて親子の再会

引き続いての説話がある…、

故、大毘古命者、隨先命而、罷行高志國。爾自東方所遣建沼河別與其父大毘古共、往遇于相津、故其地謂相津也。是以各和平所遣之國政而覆奏。[かくて大彦の命は前の命令通りに越の國にまいりました。ここに東の方から遣わされたタケヌナカハワケの命は、その父の大彦の命と會津で行き遇いましたから、其處を會津というのです。ここにおいて、それぞれに遣わされた國の政を終えて御返事申し上げました]

「大毘古命」漸くして「高志国」に赴いたら、なんと息子に会った。その「建沼河別(命)」は例の「東方十二道」経由で来たというわけである。筑波山東麓を行けば、未開拓の荒野ではあるが高志に届く。会ったところが現在の北九州市門司区今津と思われる。

「東方十二道*」の解釈は決して容易ではなく、後の倭建命の遠征も含めた地名から推測することになる。<追記>で纏めたものを示す。

この津は形状の類似した標高79m60mの山に挟まれたところである。「相津(アイヅ)」=「相(向かい合った対の山の間にある)津」二つの山は「大毘古命」と「建沼河別(命)」の寓意である。「相」は地形象形しているのであろうか?…「相」=「木(山稜)+目(切れ目)」と分解する。「目」は「筋、区切り」を意味すると…、
 
相津=山稜の隙間にある津

…と読み解ける。実に簡明な表現となっていることが判る。

<相津>
左図に示した通り、建沼河別命は既に出現した茨木国、道奥石城国を通って相津に向かったと推測される。

現在の谷川、井手谷川で行止まる道奥の国を越えるとそこは相津あった。古事記は詳細を語らないが、全て矛盾のない行程と解釈することができる。

当時においては明々白々だから詳しく書かなったと一例であろう。

拡大解釈の通説は「会津」(現在の福島県会津若松市)とするようである。「隨先命」に依って行動する「大毘古命」が居た場所は「高志国」である。その地の「相津」である。

道奥の先に相津があったらその地は蝦夷になってしまう。何とも難しい解釈に陥ることになる。いや、齟齬だらけの解釈であろう。「樟葉」と同様、読みが合致するだけの比定は、古事記の読み下しに百害あって一利なしである。

上記、現在の谷川、井手谷川は小さな川のように見えるが、当時は極めて急流な、渡渉するには困難な川であったのではなかろうか。谷川の源流から河口(当時:上図大毘古命の南麓)までの概算の勾配は1/11である。「伊余湯」が約1/12であったことを思い出すと、それよりも急勾配である。現在は大正池、畑貯水池の二つの堰が設けられている。適切な処置であろう。

「常道」=「大地の道」が行き着くところ「道奥」の先は川で遮られた地形を持っていた、と告げている。その地形に従った地名を付けているのである。縄文海進と沖積の程度を定性的にでも考え合せれば決して困難な推理ではないと思われる。してはならないことはそれを無視することである。絶対にしてはならないことは都合の良い時にだけ「海進と沖積」を使うことである。
 
日子坐王:玖賀耳の戦い

旦波国に派遣された日子坐王の物語である。旦波国へは「道」は付かない。山代国を通過すればそこは旦波である。「道」は不要であろう。高志道の一部に含まれるものをわざわざ命名する冗長さはない、のである。ともあれ、殆ど言向和された地ではあるがまだまだ抵抗勢力が残っていたのであろう。

「玖賀耳」も通説では全く意味不明のお手上げ状態の場所と思われる。諸説があって定まらずである。例によって「耳一族」なる説も登場する。それにしても「耳」の文字解釈は全くと言ってよいほど手付かずの状態である。地形象形からすると真に勿体無いことである。


<玖賀耳之御笠>
「玖賀」が示す処は何処であろうか?…「賀」=「押し広げられた山稜(谷間)」と解釈する。「玖」=「久」として既に登場した「天津久米命」、「阿久斗比賣」のような地形象形と考える。

入江近傍で「久」の字形をした場所を示すところは…図を参照願う。祓川の河口付近で旦波国にあった。

勿論現在は広大な水田地帯となっているが、標高からして海面下にあったことは容易に推測できる。

一段高くなったところを白線で結んだ結果を示す。上記の命、比賣の場合に極めて類似した地形を「玖=久」と表現していることが判る。「耳」はその隣接する山稜であろう。「御笠」は…「御」=「統べる、束ねる」として…、
 
御(束ねる)|笠([笠]の形の山)

…「[笠]の形の山を束ねたところ」と紐解ける。幾つかの△形の山を束ねたような地形を表しているようである。現地名は行橋市元永辺りとなる。北側にある沓尾山は比賣碁曾社のあった場所となる。併せて難波津の南の入口に当たるところであったと思われる。


この地「玖賀耳」は交通の要所であった。難波津の入口であり、北の海から渡来する船はこれを目安に津に入ったのであろう。そこからは大河を伝わって内陸に侵入できる。古代の港はそんな目印を有することが必須であったろう。その地を抑えられたこと、これも荒ぶる神に固有名詞を付けて記述に残した理由の一つであろう。

日子坐王息長水依比賣を娶り、丹波比古多多須美知能宇斯王が誕生する。息長の地に深く関わったことを告げている。「玖賀耳」はその息長の地に隣接するところでもある。この要衝の地を手中に収めて天皇家の繁栄に貢献した大将軍として描かれている。古事記における英雄の一人であろう。
 
――――✯――――✯――――✯――――

二将軍が戦った場所を下図に示した。近接するところであったことが判る。単なる偶然ではなく、共に交通の要所であったのではなかろうか。犀川の出口と祓川が海に接するところ、天皇家にとってそこに良からぬ連中が巣くうことは全く望ましくない。そんな思いが伝わって来るのである。

<久須婆・玖賀耳>
二人の将軍は和訶羅河(犀川)及び久須婆河(祓川)の河口付近に住まい、天皇家に歯向かう者を排除した。この河口は当時にとって貴重な海路の確保に欠かせない場所であったと思われる。

彼らが周防灘を自由に行き来するためにはこの地を手中に治めることが必須であったことを伝えていると思われる。

通説を引き合いに出すことは極力控えたいが、日本書紀では多くが省略され、また丹波風土記のような記述から推測することは危険であろう。

何故なら大半の国譲りは地形的に類似するところを選択しているが、致命的に異なるのが丹波国だからである。

丹波国に関連する文字は「須(州)」「賀(入江)」「度(渡し)」「津(川の合流点)」等、登場人物の名前に織り込まれ頻出する文字である。この地は大河の、しかも複数の、河口付近であり、大きな入江を有することを示しているのである。

海に面しない地では決してあり得ないと古事記は告げている。だからこそ重要な事績として記載したものと推察される。内陸にある地に丹波国を置くこと自体が大変な誤りであることを示している。これを無視しては古事記が語る世界の理解は不可能であろう。

新羅の王子、天之日矛の説話、中でも阿加流比賣神の説話が記述されるように、この地への天神一族以外の渡来が暗示されている。その先人達と如何に折り合うかが天皇家の喫緊の課題であったろう。そして古事記でさえもあからさまには記し得ない事柄もあったと推測される。折り合う中での確執は後顧に憂いを発生させたと思われる。

息長一族関連でも述べたように、折り合い融和して交りあった後から見ると不都合な出来事も存在していたのであろう。憶測の域を脱し得ないが、そんな思いが丹波の地に潜んでいるように思われる。
 
――――✯――――✯――――✯――――

崇神紀最後の段落になる…、

爾天下太平、人民富榮。於是、初令貢男弓端之調、女手末之調。故稱其御世、謂所知初國之御眞木天皇也。又是之御世、作依網池、亦作輕之酒折池也。天皇御歲、壹佰陸拾捌歲。戊寅年十二月崩。御陵在山邊道勾之岡上也。[かくして天下が平かになり、人民は富み榮えました。ここにはじめて男の弓矢で得た獲物や女の手藝の品々を貢らしめました。そこでその御世を讚えて初めての國をお治めになつたミマキの天皇と申し上げます。またこの御世に依網の池を作り、また輕の酒折の池を作りました。天皇は御年百六十八歳、戊寅の年の十二月にお隱れになりました。御陵は山の邊の道の勾の岡の上にあります]

天下太平、人民富榮」いきなりこうなった訳ではなく、神武天皇に始まった天皇家の歴史は葛城に飛んだ七代の天皇達、そして春日の地に宮を移して師木への足掛かりを作った開化天皇を経て漸くにして為し得た偉業なのである。天皇の和風諡号といわれるものが意味するところは真に重いものがある。

過去の本著者のブログの引用すると…「知初國之御眞木天皇」確かに将軍達を各地に出向かせ、「和平」したわけだから「初国」に該当するのであろう。「言向」がないのは、かなり武力による制圧的なように思われる。甥っ子に天皇を譲り、熟練のおじさん達が実働部隊になる、上手く回れば良い体制かも…拗ねた奴が出てくると、抹殺である。情報源の「女子」は欠かせない…であった。
 
依網池
 
依網池が海と川とが混じり合う場所という解説も一応は頭の片隅に置くが、そもそもこれだという解説は見当たらないのも現状である。こんな時、安萬侶くんは必ずヒントを何処かに書いている筈と、難波津絡みの説話を思い出してみると、実に丁寧に地名を述べているものが浮かんできた。

何のことは無い、上記の「和訶羅川の戦い」に「伊豆美」があった。謀反人の庶兄建波爾安王とその掃討作戦を命じられた大毘古命が対峙した場所である。この場所を「伊豆美」と呼んだと記している。その近くには図<依網池>に示したように…、
 
松田池、裏ノ谷池、釜割池、長養池

の四つもの池がある。隣接する現地名は福岡県行橋市泉(東・中央・西・南に分かれて)とある。万葉仮名の美夜古泉駅も近い。
 
<依網池>
「伊豆美」=「出水、泉」変動する川からではなく水田への安定した供水源確保の大土木事業であったと思われる。

この地より先は近淡海、現在も「流末」という地名が残っている。川は満潮時に海の水が逆流していたところでもあろう。

さて、開化天皇紀で「依網」=「山稜の端の三角州が見えなくなっているところ」と読み解いた。

「依網」が示すのは裏ノ谷池(松田池)と推定した。すると残りの釜割池・長養池を作ったのではなかろうか。共に山稜の端が池に突き出している様子が伺える。

現在の池の形が当時のそれを残しているかは不確かだが、その基本となる姿は留められているように思われる。大河の下流域の平坦な地で如何に水田稲作が行えるか、それには蛇行する川からではなく、溜池のような安定水源の確保が如何に生死を左右したか、と気付かされる。天皇の事績に多くの池が登場する。解ってみれば至極当然の結果であろう。

後に急斜面の池作りも登場する。それも合せて古事記が訴えていることを理解することが大切であろう。耕作地の拡充、これが彼らにとって最重要課題であった。葛城の地でそれを乗越えて来た彼らには十分な力が備わっていたのであろう。稜線の端の谷間を利用して作った池、大河犀川の伏流水があるのも大池作りに有利に働いたのではなかろうか。
 
輕之酒折池

「酒折」とくれば後に登場する「甲斐之酒折宮」を想起させる。現在の北九州市門司区恒見町にある鳶巣ヶ山の西麓、県道294号線が南北に走るところと既に紐解いた。谷間の坂道である。安萬侶コード「酒(境の坂)」である。
 
<輕之酒折池(水町池)>
酒(境の坂)|折(均す)|池

…「境の坂を均した池」と解釈される。「軽」の地にそんなところがあるのか?…直方市上境、水町遺跡公園が傍にある「水町池」が該当するのではなかろうか。

見事に「境」が合致する。現在の地名表示もこの池は上境にあり、田川郡福智町が隣接している。
 
現在の地図で見る限り葛城の地では最大の池であろう。福智山・鷹取山から流れ出る水を制御し、福地川河口に広がる水田に安定供給する役目を果たす池かと推測される。

この地は大倭日子鉏友命(懿徳天皇)が切り開き豊かな実りを得たところであるが、更にこの池によって安定水源の確保が多くの実りを与えてくれたのであろう。

既に推論したように天皇家は葛城の地を財源として大倭豊秋津嶋を統治した。それを可能にした理由を、あくまでも簡略に記述しているのである。溝作り、池作り等々(後には石垣作り)の土木技術を如何にして確保し、谷間、扇状地そして河口付近の耕地を拡張・発展させて行ったかを繰り返し述べている。

池と蓴菜とは切り離せない。「垂根」の人名が頻出するのも池が与えてくれる恵みが如何に大きいものであったかを物語る。垂根の比賣を娶って、というか垂根に多くの御子を育てさせ、各地に派遣した。これも立派な戦略であろう。池作りは国家プロジェクトだった、と確信する。

<山邊道勾之岡上陵>
「御陵在山邊道勾之岡上也」は山辺の道、勾之岡を頼りにして、紐解くのであるが、「山邉」は初出である。

伊邪那岐の禊祓の段などに類似する解釈「邊」=「広がり渡った端」とすると、「山邊」は…、
 
山稜が延びて広がった縁

…と読み解ける。


既出の「道」=「辶+首」であろう。山麓から広がった裾野に[首]の地形を求めると、現在の田川郡中津原の湯無田の[首]と[勾]の地形を併せ持つところが見出せる。

更にその山稜に神武天皇が滞在した筑紫岡田宮の[岡]=「山稜に囲まれた中に山稜があるところ」を示す場所が見つかる。その岡の上を示していると推定される。漠然とした表記かと思えば、いつものことながら極めて精緻なものであることが解った。

後に景行天皇陵が「山邊之道上」と記される。上図に併せて示した。また垂仁天皇の御子、大中津日子命が山邉之別の祖となったとも記述される。急斜面であり、かつ御祓川との間隔も少なく、現在でも開発が進んでいない場所のようである。現地名の「湯」は、伊余湯のように山から流れる川の様相を表しているのではなかろうか。

――――✯――――✯――――✯――――


東方十二道*

<東方十二道>
東方十二道の詳細は「倭建命の東方遠征」に関連する。紐解いたその行程から東方にある十二の地域名を拾い出してみる。

図に遠征行程、纏向日代宮から伊勢に立寄って甲斐之酒折宮で折り返し、能煩野で客死したという記述に沿ったものである。現在のところ二通りの解釈があるかと思われる。併記する。

①国名を主とする東方十二道

その時に登場する地名を示したが、国名あるいはそれなりに纏まりのある地域の名称として採用できそうなのが…西から…、

伊勢 三重 尾張 科野 相武 東 足柄 甲斐

の八か所と思われる。三野は通過しておらず、外して考える。また、既に神八井耳命(綏靖天皇の兄)が祖となったと記されている場所に「道奥石代国、常道仲国」であり、図中の「恒見」=「常道仲国」とし、更にその北側に「道奥石代国」があったと紐解いた(合計十か所)。<上記「相津」の図参照>

上図にある「都久波、邇比婆理」倭建命の話し言葉の中にのみ登場で、古事記中では筑波、新治とは繋がっていないことから「道」には加え難く、むしろ既に登場している「茨木国」を採用すべきと考える(合計十一か所)。

残り一ヶ所倭建命の行き帰りの道中に存在するところとして「三川」がある。これを採用すると合計十二か所となる。些か異なる見地から検討すべきかと思われるが、目下のところ「東方十二道」の地名は…西から…
 
伊勢 三重 尾張 三川 科野 相武 東 足柄 甲斐 茨木 常道仲 道奥石代

…と推察される。

②筑紫嶋の「東方」を主とする東方十二道(西方は熊曾、出雲)

上図に登場した地名を西からと、常道仲及び道奥石代を加えて…、
 
當藝野 尾張 科野 焼津 相武 邇比婆理 都久波 東 足柄 甲斐 常道仲 道奥石代

…とする。従来より定説がないのであるが、古事記の記述が簡単すぎるきらいがある。倭建命の遠征以降には登場しない文字であり、重きに置いていなかったのであろうか・・・。
 
――――✯――――✯――――✯――――




開化天皇                              垂仁天皇【后・子】

目 次