”丸”
「丸邇」の「丸」について、「丸い地形」→「粒」(朱:辰砂)に関連付けて解釈した。外してはいないが、さりとて、しっくりとしたものではないように感じられる。地形象形としては、「壹比韋」の地形とするには、「丸」を象っているとは考え難い。古事記を読み解きながら、そんな感じで時を経て来たようである。
<丸> |
後に續紀を読み進むと、「丸連」姓の人物が登場する。この「丸」が出自の人名となる。また、「丸部臣」姓も登場する。「丸」は限定された具体的な地域として存在していたことになる。
頻出する丸邇=[丸]の傍らの山稜が延び広がっているところ、「丸」の麓の地域を表記したと考えるのが真っ当であろう。「邇」=「辶+爾」=「延び広がっている様」と解釈する。
そして「丸部」は、正に隣接する地域を表すと解釈される。そんな背景で、改めて「丸」探しを行った結果である。
結論から述べれば、「丸」は現地名の田川郡香春町大字柿下の薬師谷と推定された。図を参考しながら眺めると、大坂山の山容を「丸」の左右反転(鏡)文字と見做しているのである(図では逆文字で記載)。
では、「丸」の鏡文字と知られる「仄」は何を示しているのか?…「仄」=「厂+人」と分解される。即ち、地形象形表記としては、仄=崖下にある谷間となる。尚、鏡文字一般については、こちら参照。
とすると「丸」は、「丸」の鏡文字である「仄」の鏡文字となる。二回左右反転すると元に戻るのである。と言う訳で、地形象形的に纏めると…、
[丸]の鏡文字形をした山の崖下にある谷間
…と解釈される。漸くして「丸」の正体を突き止めることができたように思われる。古事記の文字使いの奥深さは、計り知れないところであろう。
その彼が切り拓いた、大坂山南麓に広がる春日・丸邇の地を見下ろす位置にあるのが、この”丸”であることが明らかとなったと思われる。
これでは「丸邇部臣」となり、「邇」と「部」が混在してしまうのである。「丸」の所在を暈すのが目的だったと推測される。
ブログ本文中でも幾度か述べたように、ここでも『續日本紀』の記述は、古事記を引き継ぎ、書紀とは異なることを示している。書紀は、舎人親王が養老四(720)年五月に奏上した『日本紀』ではない、と確信する。