神武天皇

神武天皇

1. 日向での娶りと御子

火遠理命は海神之女・豐玉毘賣命と結ばれ天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命が誕生する。鵜葺草葺不合命は其姨・玉依毘賣命を娶り、五瀬命稻氷命御毛沼命、若御毛沼命(亦名豐御毛沼命、亦名神倭伊波禮毘古命)の四人が誕生する。五瀬命と若御毛沼命が大倭豊秋津嶋(倭國)への進出を果たすのである。古事記の記述は娶りと御子を纏めて記述するが、日向関連を先に紐解いて置くことにする。

古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)…、

故、坐日向時、娶阿多之小椅君妹・名阿比良比賣自阿以下五字以音生子、多藝志美美命、次岐須美美命、二柱坐也。
[はじめ日向の國においでになった時に、阿多の小椅の君の妹のアヒラ姫という方と結婚して、タギシミミの命・キスミミの命とお二方の御子がありました]

<阿多之小椅君・阿比良比賣>
阿多之小椅君妹・名阿比良比賣

前記の神阿多都比賣(亦名木花之佐久夜毘賣)が登場した段で「阿多」=「台地が山稜の端の三角州となっているところ」と紐解いた。隼人の地である。熊曾国は近接するところなのであるが、詳細は後述する。「小椅」は何を意味するのであろうか?…「椅」の表現は後に幾度か登場する。多くは「倉椅」と表され、谷の様相を示すと思われる。
 
小椅=先が三角に尖った椅子の形をした谷間

…と解釈される。左図を参照願うが、肘掛け(両脇の山)の付いた小ぶりの谷間が見出せる。

「小」=「小さい」の意味も含んでいるようであるが、やはり直接的な地形象形表記ではなかろうか。椅子の背もたれに当たる砂利山の山容が三角に尖っていることに由来する地形象形表記と思われる。北九州市門司区長谷が現地名である。「長谷」は宮の立地に好適な場所であったのだろう。何度となく出現する地形である。

阿比良比賣に含まれる「比良」は何処を示しているのであろうか?…前記した黄泉比良坂の「比良」と同じ解釈とすると「阿比良」は…、
 
阿(台地)|比良(手の平の凹んだ形)

…と紐解ける。「比良」=「くっ付いた地がなだらかになっているところ」としても同じ場所を示していることが解る。下図に示したように「小椅」の近隣である。誕生したのが「多藝志美美命、次岐須美美命」と記述される。
 
多藝志美美命・岐須美美命

「阿多之小椅」は現在の北九州市門司区長谷を示すと紐解いた。出雲国に並んで淡海に面した地ではあるが、少々奥まったところである。現在の国土地理院標高地図から推測すると出雲国よりも一層内陸部に海岸線が入り込み、平地が極端に少なかった場所と思われる。

<企救半島>

この地図から現在の関門海峡に面した古城山から門司港駅にかけての平野部は、ほぼ海面下にあった推測される。南西にあたる門司駅近傍(出雲国)と比べてかなり小さな入江を形成していたと思われる。現在の企救半島北部、当時の平地面積は想像以上に少なく、その地の開拓には時間がかかったのであろう。

「多藝志」とは?…これは既出である。大国主命が豪勢な蟄居を命ぜられたところ出雲國之多藝志之小濱(出雲の果ての蛇行する川がある小さな浜)に含まれたいた。「美美」=「耳=縁(ヘリ:隣接した傍」とすると…、
 
出雲の果ての蛇行した川があるところの縁
 
<多藝志美美・岐須美美>
…と解釈される。

門司港駅の南、風師山山稜が作る谷間から海峡に向かうところ、現地名は北九州市門司区清滝辺りが該当すると思われる(図参照)。

しかしながら、敢えて「美美」と表記したのには何か意味があるのではなかろうか?…「美」=「谷間に広がる地」と紐解いて来た。

淡海に近接し、山稜がひしめく場所ではあるが、それだけに谷間が複数に寄り集まっているところが見出せる。

「耳」としては、些か漠然としたところを示すが、上記の解釈により、明確になって来る。両意を掛けて名付けられた名前であることが判る。

「岐須」は何と解く?…、
 
(分かれる)|()

…であろう。図に示した平野部に「州」が形成されていたことは容易に推測できる。現地名は門司区丸山辺りである。更にもう一つの谷筋(図中水色破線矢印)からの川で州が分かれていたのではなかろうか。勿論「耳」の意味も重ねて、丸い山の南麓辺りが中心の地であったと推測される。

熊曾国に隣接するところで「阿多之小椅」の近辺に二人の御子が居た、と古事記は述べている。母親「阿比良比賣」の近隣の場所として妥当なところであり、祖父「阿多之小椅君」の支配下であったと推測される。このことは「多藝志」と「阿多」の位置関係を示していることが解る。即ち…、


出雲↔多藝志↔多藝志美美↔岐須美美↔阿多

…これらの地が繋がっているのである。北部の熊曾国に出向く倭建命は熊曾国から出雲国へ「即」移動するのである。景行天皇紀の説話の布石と見做せるであろう。古事記記述の周到さである。

神倭伊波禮毘古命は日向国の高千穂宮に居た。そこは現在の福岡県遠賀郡岡垣町高倉である。この時点では若御毛沼命とすると岡垣町手野に本拠を構えていたと推定した。遠賀川河口(古遠賀湾)⇔洞海湾⇔響灘⇔関門海峡を通じて出雲国、その先の「阿多」に通うことは決して無理なことではない。むしろ頻繁に出向くという当時の娶りの作法に矛盾しない。

と同時に、何故、国譲りをした筈の出雲国を素通りしてその先に行ったのか?…多くの考えるべき問題を提起する。良い女が居なかった?…下世話な根拠は別にして…前記の「隨命既獻也」の文字から「国譲り」と解釈されて来たのであろうが、占領統治下に置かれるという意味合いとは程遠いもの、「言向和平」が示す結果は「和」である。

記述したように出雲は大年神一族が支配する地であり、「言向和平」したのは出雲北部の地に限られたからである。邇邇芸命が娶った神阿多津比賣、また海佐知毘古(火照命)が「隼人阿多君之祖」と記述される。出雲の南部ではなく北部、更にはそれの北側にある「阿多」との繋がりを示すのである。

後の倭建命が東方十二道などに出向くのも一旦は「言向和平」した国々の中でその後の状況の変化のあったところ、「和」が不完全であったところなのである。決して領土拡大などという作業は行っていない。大年神一族が支配する地は、手向いはしないが、まだまだ手強い相手だった、と伝えている。それを表すのが「大物主大神」の出現であり、その血筋を受け継ぐのである。

勿論邇邇芸命一家が占領統治できるほどの勢力を持っていなかったことが最大の理由ではあろうが、当時の戦闘は消耗戦である。勝つにしろ負けるにしろ兵の消耗は夥しい。それではその後が続かないのである。前記で述べたように大年神一族が出雲に蔓延った以上それに対抗できるだけの体力は毛頭なかったであろう。

後に神倭伊波禮毘古命が師木兄弟との最終戦の時、連戦連勝であるが既に兵の消耗が大きいことを述べているのが実態であろう。千数百年頃の戦国時代の戦闘と同じような見方では理解できない。まぁ、地理的規模をそれと同じくらいに解釈してるのだから錯覚するのも止む終えないか?・・・。

出雲国本体(特に南部)には近付かないが、その息のかかったところを狙った、とでも解釈しておこう。そんな地が「阿多」であり「美美=縁」であった。出雲の肥河近隣と阿多ぐらいしか思うようには交流する地はなかったのであろう。神倭伊波禮毘古命の日向における娶りは当時の状況を端的に表現していると思われる。

邇邇芸命が降臨した日向、それは決して大きな発展を望めるところではなかったのであろう。古遠賀湾はまだまだ荒れ狂う綿津見の地であった。加えて「鉄」の調達にも大きな課題を抱えていたと推測される。必然的に彼らは東へと向かうしか生き延びる術はなかったことが判る。これが旅立ちの始まりへと繋がって行くのである。

後の神武天皇の跡目争いに上記の「多藝志美美命」が再登場する。敢無く命を落とすことになるが、古事記は「阿多」の隼人を”冷淡”に扱うように感じられるが・・・「火照命(海佐知)」の末裔に関わるのか?・・・。

2. 倭への旅立ち:東行

邇邇芸命が天降り、三川の地に居た豊玉比賣を娶り、御子の建鵜葺草葺不合命がその比賣の叔母を娶って四人の御子が誕生し、その長男五瀬命と四男神倭伊波禮毘古命がいよいよ行動開始するのである。

古事記原文…、

神倭伊波禮毘古命自伊下五字以音與其伊呂兄五瀬命伊呂二字以音二柱、坐高千穗宮而議云「坐何地者、平聞看天下之政。猶思東行。」卽自日向發、幸行筑紫。故、到豐國宇沙之時、其土人、名宇沙都比古・宇沙都比賣此十字以音二人、作足一騰宮而、獻大御饗。自其地遷移而、於筑紫之岡田宮一年坐。
亦從其國上幸而、於阿岐國之多祁理宮七年坐。自多下三字以音。亦從其國遷上幸而、於吉備之高嶋宮八年坐。故從其國上幸之時、乘龜甲爲釣乍、打羽擧來人、遇于速吸門。爾喚歸、問之「汝者誰也。」答曰「僕者國神。」又問「汝者知海道乎。」答曰「能知。」又問「從而仕奉乎。」答曰「仕奉。」故爾指渡槁機、引入其御船、卽賜名號槁根津日子。此者倭國造等之祖。
[カムヤマトイハレ彦の命、兄君のイツセの命とお二方、筑紫の高千穗の宮においでになって御相談なさいますには、「何處の地におったならば天下を泰平にすることができるであろうか。やはりもっと東に行こうと思う」と仰せられて、日向の國からお出になって九州の北方においでになりました。そこで豐後のウサにおいでになりました時に、その國の人のウサツ彦・ウサツ姫という二人が足一つ騰りの宮を作って、御馳走を致しました。其處からお遷りになって、筑前の岡田の宮に一年おいでになり、また其處からお上りになって安藝のタケリの宮に七年おいでになりました。またその國からお遷りになって、備後の高島の宮に八年おいでになりました。
その國から上っておいでになる時に、龜の甲に乘って釣をしながら勢いよく身體を振って來る人に速吸の海峽で遇いました。そこで呼び寄せて、「お前は誰か」とお尋ねになりますと、「わたくしはこの土地にいる神です」と申しました。また「お前は海の道を知っているか」とお尋ねになりますと「よく知っております」と申しました。また「供をして來るか」と問いましたところ、「お仕え致しましよう」と申しました。そこで棹をさし渡して御船に引き入れて、サヲネツ彦という名を下さいました]
 
高千穂宮

<高千穂宮>
伊波禮毘古命天下を統治するには、やはり東行しかない、と兄の五瀬命と相談したことから説話が始まる。

彼らの相談場所は日向の「高千穂宮」そして出発するところである。

前記で求めた邇邇芸命の降臨した場所である。現地名遠賀郡岡垣町の高倉辺りと比定した。

この場所を特定するには邇邇藝命の「神阿多都比賣」亦名「木花之佐久夜毘賣」を娶りに絡む説話を紐解く必要があった。

比賣の父親大山津見神の言葉に潜められて居たのである。即ち邇邇藝命が坐していたところは山稜の端の近接して並ぶ台地の隅」(木花之阿摩比能)と記されていた。詳細はこちら

その日向から筑紫に向かったと記される。尚、出発点である竺紫日向の高千穂宮の場所が通説とは、全く異なることから、上記の武田氏の訳は参考程度にして、書き進めることにする。当然ながら登場する地名比定も異なるが、ニ、三の地名を除き通説の比定場所を引用することを避ける。
 
筑紫・豐國宇沙

の「日向」から東行して「筑紫」に行く。「筑紫国」現在の足立山西麓である。が、ここは「淡海」に面する交通の要所ではあるが、縄文海進で推測されるように山裾の、当時は決して豊かな場所ではあり得ない。竺紫日向と同様、いやもっと険しい山麓の地である。

近隣は綿津見神及び豐玉毘賣・玉依毘賣が居た地が足立山の南麓に広がり、玉依毘賣の次男、五瀬命・神倭伊波禮毘古命の兄弟である稻氷命が切り開いた地と推測した。言わば兄弟の治める場所を拠点として事に臨んだ、のである。母親の居場所、その父親が治めるところを活用して侵出する、上記の「阿多」も含め、古事記全般に伺える手法であろう。

更に東行して「豐國宇沙」に至り、土人(その土地の人)達に歓待されるが、「天下」には程遠く感じたのであろう、「筑紫之岡田宮」に移り、坐したと伝える。淡々とした記述であるが、実はこの「宇沙」行きは重要な意味を持っていたことが分る。この「豐國宇沙」の決め手は「足一騰宮」であった。
 
足(山稜が伸びた)|一騰(一段高くなった)|宮
 
<豐國宇沙①・足一騰宮>
…「伸びた山稜の先が高くなっているところの傍にある」宮と紐解ける。この特異な地形を象形した命名と思われる。現在の行橋市大谷にある小烏神社の北側に山稜の端が山になった地が見出せる。

極めて特徴的な地形であり、それを「足一騰」と表記したのであろう。すると着岸したと思われる場所
「豐國宇沙」は、その東方の犀川(現今川)の川岸辺りと推測される。現地名は行橋市天生田である。

では「豐國宇沙」は何と紐解けるであろうか?・・・「豐」は「豐日別」即ち筑紫嶋の南方を示すと解釈した。その地は「豐」=「多くの段差がある高台」の地形を示す、と読み解いた。「豐」は急勾配の崖のような地に重なるような段差がある地形を表す文字と解る。

上記の「足一騰宮」があるとした山稜、即ち現在の御所ヶ岳・馬ヶ岳山系の北麓を「豐國」と表記したのであろうか?…「足一騰」が示すように「豐」ではなく、長く山稜が延びている地形である。はたまた、南面の「豊かな地」と言える場所ではない。北面する地である。

「豐國」は…、
 
多くの段差がある崖下の囲われたところ

…と紐解ける。住人を「土人」と呼称するのだからその地を「國」と見做しているのではなかろう。むしろ地形を表す表記と解釈される。標高100mにも満たない山稜の端が崖状の様子を示していて、それらが寄り集まって取り囲んだ地である。現地名の「豊津」=「段差のある崖が寄り集まったところ」とも読めるが・・・犀川が抉り取った”淵”であろう。
 
<豐國宇沙②>
「宇沙」とは?…、
 
宇(山麓)|沙(水辺)

…「山麓の傍の海辺」であろう。現在は内陸地の様相であるが当時は海と川が入り交じる地帯と推測される。

当時の海岸線の推定図を仁徳天皇紀に記載した(<当時の海岸線(推定:白破線)>)。これも後の記述「依網池」の存在(下図豊津駅の東側)などから傍証されるものである。故に舟の発着場所として主要な地点であったことを示していると思われる。現地名、行橋市天生田(アモウダ)という難読な場所である。

もう少し当時の海水面を考慮した詳細な場所を求めてみよう。現在の標高10.5mを境に色分けした図を示した。道路が盛土の上を走っていると推定され当時も海面上にあったように見えるが、間違いなく連続した海水面であったと思われる。

上記で「宇沙」=「山麓の水辺」と簡単に読んだが、文字解釈を行うと、既出の「宇」=「宀+于」=「谷間に山稜が延びている様」、「沙」=「氵+少」=「水辺のにある山稜の端が細長く尖っている様」を纏めると、「宇沙」は…、
 
谷間にある山稜が延びて水辺で細長く尖っているところ

…と解釈される。川が海に流れ込む場所であり、極めて特徴的な地形であることが解る。神倭伊波禮毘古命(神武天皇)等は、この海に突き出た岬のようなところ着岸したと述べている。出迎えた「宇沙都比古・宇沙都比賣」は、多分、図に示した「豐國宇沙」の海を挟んで西側辺りと思われる。地図上では確認することは叶わないが、幾つもの山稜が延びた先にある「宇沙都」=「[宇沙]が寄り集まったところ」と紐解ける。

――――✯――――✯――――✯――――

余談だが・・・通説は現在の宇佐神宮辺りを当然のごとくに比定するが、全く有り得ないところであろう。「足一騰宮」と言う何とも奇妙な宮の名前は、だからこそ重要な意味を持っているのである。

「筑紫」を筑前の博多近隣に比定するのと同じく(筑前、筑後であって、「筑紫」ではない)、この豊後の宇佐も古事記には登場していないのである(豊前、豊後であって、「豐」ではない)。筑紫嶋が示す「方位」も当たらず「豐」の示す地形でもないのである(筑前の方位も「白日」ではない)。古事記の地名は胸形(宗像)以外、「秋(阿岐)→安芸」も含めて、全て国譲りされていることを忘れてはならない。

古事記の舞台が奈良大和ではない、として九州辺りかと、中国の史書などを引っ張り出して様々な説が氾濫しているようであるが、国譲り後の地名に引き摺られては荒唐無稽の論に陥るだけであろう。古事記の伝えるところをしっかり見定めることが先決である。自説に都合の良いところだけを抜き出す、それを当たり前として来たのが悲しい現実である。
 
――――✯――――✯――――✯――――

伊波禮毘古命と五瀬命の苦闘が始まる。豐國宇沙までの東行は倭国の東端と考え、その地の偵察であったと推測する。また邇藝速日命の情報の確認、即ち「虚空見日本国」の東を見定めたことになる。上記の宇沙からは犀川(現今川)を遡り倭に向かうことができるが、後に明らかになるようにそのルートは邇藝速日命の「巣」にぶつかることになる。

<筑紫岡田宮>
五瀬命・神倭伊波禮毘古命の作戦は筑紫から南下のルートに決まっていたと思われる。

彼らの行動は全て命懸けである。宇沙都比古・宇沙都比賣から得た情報を基に戦略の立て直しを図ったのであろう。

一旦「筑紫之岡田宮」に戻る。現在の足立山西麓の東林院辺りと思われる。後の「筑紫訶志比宮」であろう(左図参照)。

この重要な地点を「岡田」と表記する。これをそのまま読むと、真にありふれた名前である。

故に一に特定するのは極めて難しいように感じられる、ましてや現存地名で比定することなど、簡単だが、極めて危険である。

では何を示そうとしたのか?…「岡」の文字が表す地形…文字そのものが表す地形と考えてみると・・・西側からの俯瞰図に示したように二つの山稜に囲まれた間にもう一つの山稜がある地形であることが判る。これを「岡」=「网+山」と表現したと思われる。

<筑紫之岡田宮俯瞰図>
訶志比宮が登場するのは仲哀天皇紀である。「訶志比」は…、
 
訶(谷間の耕地)|志(蛇行する川)|比(並ぶ)

…「谷間の耕地で蛇行する川が並ぶ」宮と紐解ける。中央の山稜の脇を蛇行する川が流れる地形である。現在の寒竹川(妙見川)及び妙見山田川である。

山稜と山稜の間にもう一つの山稜がある地形を異なる表現で伝えたものと読み解ける。これが香椎宮?…あり得ないと思われるが・・・。

古事記における天皇家の重要戦略拠点、これを通説は曖昧な解釈でやり過ごして来たのだが、それは古事記が全く読み解けていないという事実の裏返しであろう。

その場所で戦闘準備に入るが、不可欠なのが「ヒト、モノ、(カネ)」である。彼らはその準備に随分と時間を掛けた、と伝えている。「宇沙都比古・比賣」も意味するところがあると思われる…「宇沙都」は…、
 
宇沙の都(諸々が集まるところ)

…と紐解ける。山、川及び海が集まったところを示すと解釈される。前記の「神阿多都比賣」の「都」に類似する。自然の環境のみならず「情報」も集ったであろう。「津」でもあった地に住まう彼らの情報は瑞々しい筈である。
 
阿岐國之多祁理宮

最初に向かったのが「阿岐國」とある。これこそ前記した「秋津」がある國と思われる。かつて秋郷とも呼ばれた現在の宗像市赤間辺りを示すところである。その中にあった「阿岐國之多祁理宮」とは?…八所宮(吉武地区吉留)由来記に神武東征に関連する記述があるという。確証はないが深く関連するものであろう、比定できる「宮」である。
 
<阿岐國之多祁理宮>
「阿岐」は…、

 
阿(台地)|岐(二つに分かれた)

…と解釈される。図に示すように真ん中を流れる釣川によって台地が分断されている地形である。

「秋津」の「秋」を「阿岐」と表記した。また「阿岐(アキ)」だから「火」を使わずに「秋(アキ)」の文字を使ったとも考えられる。実に当意即妙の技であろう。

「多祁理」は…「祁」=「示+阝」=「高台が集まる地」として…、
 
多(山稜の端の三角州)|祁(高台が集まる地)|理(筋目がある)

…「山稜の端にある三角州が集まる高台で筋目があるところ」と紐解ける。釣川の下流域は、遠賀川のそれ程でではないが、やはり大きな入江を形成していて、内陸部まで海水が押し寄せていたと推測される。

上図は現在の標高から当時の海面を推定しようとした図で、当時は現在の赤間付近まで海面下にあったと推定される。思いの外耕地にできるところは限られていて、日向に近いところでそれが可能な場所はかなり限定されていたことが判る。天照大御神と速須佐之男命の宇氣比で誕生した胸形三柱神で詳述した。

下図を参照願うが、この宮がある場所は三方を山(決して高くはない)に囲まれ、複数の川が「津」を作る地形である。その谷川に作られた田が寄り集まっている場所が「多祁理宮」の近隣と思われ、現在の由来記を持つ八所宮辺りと特定することができる。「理」=「筋目」は、図中の高台に横筋が入ったような地形を表しているのであろう。
  
<阿岐國之多祁理宮>
失敗に失敗を重ねた天神達の降臨、更にはかなりの陣容を立てて臨んだ筈の邇藝速日命達のその後を考え合わせると余程の準備が必要なことは百も承知、と言ったところであろう。

勿論現在の水田の様相とは全く異なり、細い谷間を自ら開墾を行ったのであろうが、この地に安住することはなかった。また、できるほどの広さもなかった。

同時に要員調達の目的もあったと思われる。「秋津」は彼らが求める要員が集まるところであったと思われる。

また雇い入れた要員を養うだけの財力がなければ事は起こせなかったというわけである。古事記記載の年数に拘るわけではないが、収穫を得るには年がかりである。それなりの年数が必要であったことには確かであろう。

この地は高千穂宮とは僅か数キロの隔てているだけである。元に戻った感じであるが、彼らは「阿多」との間を行き来するのである。上記の「阿多」の娶りで述べたごとく「遠賀川河口(古遠賀湾)⇔洞海湾⇔響灘⇔関門海峡(淡海)」は決して非日常の移動ではない。あくまで筑紫を戦略前線基地とし、「阿岐」で”資金・人材”の準備を行った、と告げている。

初見では…、
 
――――✯――――✯――――✯――――


宗像氏、響灘西部から玄界灘全域に渉って支配した海洋豪族と知られる。前記の「国生み」の中心をなす重要な氏族である。神倭伊波禮毘古命は何をするためにここに七年(三年半?)も居たのか?…目的は渡航技術であり、海上戦闘技術、それに関る人材確保ではなかろうか。
 
――――✯――――✯――――✯――――

…のように述べた。

宗像は天照大御神と須佐之男命の宇気比で最初に生まれた胸形三女神の地である。またその後も何人かの比古、比賣が登場している。阿岐國を橋頭堡として前に進むことは当然の成り行きだと述べているようである。

通説は「秋」を「安芸=広島県西部」とする。流石に「胸形=秋津」までを持って行くのは憚れたのであろうか…。こんな捻れによって奇想天外な書物・日本書紀が出来上がったということであろう。さて、彼らは次の準備に取り掛かるのである。
 
吉備之高嶋宮

原文中の「亦」の表記、通説は大和に向かう逐次連続的な「上幸」とするが、並列的な行動を示すと解釈される。上記のごとく、「筑紫之岡田宮」を中心として、「阿岐國」、「吉備國」に向かい戦闘準備に没頭したのである。当然、情報収集も合せ戦略計画を立てたであろう。初戦敗退という事態を生むが…

「上幸」=「上(アガ)り幸(ユ)く」と解釈される。問題は何処へ? 通説は「大和(奈良)」へ、である。何故この安易な解釈が許されてきたのであろうか? 「大和」には「宮」はない。それどころか場所も定かでない。これから始まる苦闘を経て初めて「畝火之白檮原宮」ができるのである。上記の個別の「宮」に、個別に「上幸」することである。言い換えると「宮」は常に「上がり行く」ところ、地形的にも意識的にも、であろう

さて、「吉備」の場所はこれまでの古事記の記述からでは到底突き止めることはできない。この地の決定的な位置が判明するのは後の仁徳天皇紀の説話に依存することになる。詳細はその段で述べるが仁徳天皇が吉備に居る黒比賣を訪ねていく道中の記述から求められたのである。

彼が淡道嶋の「那爾波佐岐」に立って眺めて淡嶋、淤能碁呂嶋などを見て、吉備への道筋を歌う内容から吉備の場所が推定される。既に国生みの六嶋で述べた通りである。そこに登場する「吉備兒嶋」の近隣に「吉備国」があったと推定できる。
 
<吉備之高嶋宮①>
「吉備之高嶋宮」の比定は難しいようで、昭和13~15年にかけて文部省が総力をあげて吉備、すなわち当時の岡山県児島郡に求めたという記録がある。

とある神社が最も確からしいと認定された。本著の吉備は下関市吉見、その大字吉見下吉見尾袋町にある「龍王神社」を認定する、ものである…と戯れてみたが・・・。

後の若日子建吉備津日子命が吉備下道臣となり、その後「笠臣」の祖(針間口の説話)となったと記述される。「笠(リュウ)」=「龍(リュウ)」と繋がる。

現在の龍王神社の由来など実に興味深い関連を示している。孝霊天皇紀を参照。本神社がある場所はその地の「王」が住まうところであったと思われる。

「高嶋」は何と紐解くか?…「嶋」=「山+鳥」とされ、渡り鳥が休む海中の島を示すのが原義とされているようである。「高」=「皺が寄ったような山稜の様」と読む。すると…、
 
<吉備之高嶋宮②>
皺が寄ったような山稜にある[鳥]の形

…と地形象形できるであろう。図に示した通りに山麓に休む鳥を見つけることができる。その裾野にあったのが「高嶋宮」と推定される。

では「吉備」には鉄があったのか?…ネットを検索すればスンナリと出現するが、表立った資料には殆ど記載されず、遺跡も含めて鉄鉱石を原料とした製鉄炉跡が確認されているようである。

生産規模が小さく後年になってからの目で見ると消えてしまいそうな感じであるが、歴史的には重要な事実として捉えなければならないものであろう。

「吉見」の東北に「鬼ヶ城」という山がある。鬼は製鉄作業に関わる人々に対する表現である。日本のお祭りに登場する多くの鬼は決して悪者ではなく、むしろ畏敬の念をもって扱われる、と知る。彼らが国を支えていたことを十分に理解した行為である。現在の岡山「吉備国」に纏わる伝説も、ここ下関「吉見」周辺を舞台としたものではなかろうか…。

「吉見」近隣は古代の遺跡が多く眠るところと知られている。それだけに留まらず詳細な調査が行われることを期待したい。古事記の記述が間違ってなければこの地は当時の鉄の生産拠点であったと思われる。
 
吉備

上記したように「吉備」が示す場所は、仁徳天皇紀の説話、伊邪那岐・伊邪那美の国(島)生みの「吉備兒嶋」から求められるのであるが、「吉備」の文字列は一体何を意味しているのであろうか?・・・。

「吉」=「蓋+囗」と分解され、「囗(容器)に蓋をした様」を模した文字と解説されている。入れ物に蓋をする程一杯に詰まっている状態から「良い、目出度い」などの意味を表すと解釈される。「備」=「人+𤰇」と分解され、「𤰇」=「箙(エビラ)」と解説されている。「箙」は「戦に備えて矢を用意して置く様」を表す文字である。

どうやら本来の地形象形的な命名ではなく、「吉備」は…、


戦に備えて箙に矢を満たすところ

…と読み解ける。地形象形してその場所をあからさまにすることなく、軍事上の戦略拠点であることを述べるに留めた表記であると解る。見事に配慮された記述であろう。ともかくも古事記は「鐵」に関する記載を最小必要限なのである。
 
速吸門・槁根津日子

そこから島伝いに彦島辺りに来る。「速吸門」で出会った「槁根津日子」を海の道案内人に引き立てた、という件である。その地の情報を得るには現地採用する、納得である。倭国造になるなんて運が良い、かも。

<速吸門・槁根津日子>
「速吸門」は何と解釈されるであろうか?…「吸(スイ)」=「水」と置換えて解釈されていた来たが何らの根拠も見出せない。勿論そう読めるような記述であるが・・・。

「吸」=「口+及」と分解されるが、通常の「吸う」という意味との繋がりが見え辛い。「及」の解釈が不十分なのであろう。

「及」=「二つ以上の物事を並べる」として用いられる。即ち複数の物が並び連なる様を表し、それが口に入る様を「吸」の文字で表現したと思われる。古事記は「口」=「囗(大地:島)」とする。

これで読み解ける。「速吸門」は…「速」=「辶+束」として…、
 
速(束ねる)|吸(並び連なる島)|門(狭い通路)

…「並び連なる島を束ねたところの狭い通路」と紐解ける。淤能碁呂嶋、淡嶋の間にある通路を示していると解釈される。伊邪那岐・伊邪那美の国(島)生みの段で述べたように、当時はいくつかの島が点在して繋がるところであったと思われる。「吸」が示す地形は極めて希少である。またそれらを「速」ところは一に特定される。

槁根津日子」は何処に居たのか?…「槁」は「ケヤキ」と読まれる。大きく高い木となる木の根はさぞかし大きく広く張っているのであろう・・・そんなイメージを抱かせる記述であろう。「槁」=「木+高」(枯れ木の意味)と分解される。「木(山稜)」として「高」=「布が乾いて皺が寄って筋目がある様」を表すと解釈した。「高天原」、「高志」などに含まれる。槁根津日子」は…、
 
槁(皺の筋目のような)|根(延びた山稜)|津(集まる)
日子([炎]の地から生え出たところ)

…「皺の筋目のような山稜が延びて集まる地にある[炎]の地から生え出たところ」と紐解ける。速吸門も含めて現在の下関市彦島迫町に含まれるところである。

伊邪那岐・伊邪那美の手によって作られた島だが、生んだ数には数えなかった「淡嶋」の住人である。由緒正しき場所、だから子孫が倭國造に繋がって行ったのであろうか・・・。

<五つの宮>
挙げられた宮の場所を纏めて地図に示した。

こうして眺めてみると「筑紫国」は古代から近代に至るまで交通の要所として歴史的な役割を果たしてきたことが伺える。

古代人達の地理的認識の確かさと命懸けの戦いとは表裏一体である。

これを受け止めることが古事記の伝えんとするところを理解する礎であろう。同時に、現在とは異なる彼らの精神的豊かさを感じる。

また、古事記序文で安萬侶くんが記述するように、「近淡海國」と「遠飛鳥」を支配統御した報告書であることと矛盾しない。極めて明快な論旨の上に立つ書であることを確認できる。


滞在八年、二倍歴としても、四年、長いと思われるが十分な量の武器製造には必要な時間であったのであろう。ひょっとすると採鉱からの技術開発が求められたのかもしれない。当時の吉見に住む人口の問題も大きな障害であったろう。
 
2-1. 青雲之白肩津

伊波禮毘古命と五瀬命は「筑紫之岡田宮」で戦闘態勢の準備を完了した、と古事記が伝えていることがわかった。戦闘に必要な情報、武器、戦闘要員を、なんと、足掛け15(二倍歴7.5年?)もかけて。天照大御神と高木神はよくぞ我慢をした…月日は彼らに無関係?…冗談ではない、葦原中国の騒ぎは尋常ではなかった・・・。

通常のごとく戦略立案、正攻法の最短距離で敵の本陣、香春岳山麓を落とすのか、それとも迂回戦術を採るのか…彼らは前者を採った。と言うか、既に敵は彼らの動きを察知して待ち伏せていた・・・。

筑紫国から香春岳山麓は現在の国道322号線、金辺トンネルを通って…隧道は存在しないから金辺峠越えのルートとなる。水平距離25km弱、なんていうことない、これだけの準備をしたのだから直に決着が付く…筈と・・・。

故、從其國上行之時、經浪速之渡而、泊青雲之白肩津。此時、登美能那賀須泥毘古自登下九字以音興軍待向以戰、爾取所入御船之楯而下立、故號其地謂楯津、於今者云日下之蓼津也。於是、與登美毘古戰之時、五瀬命、於御手負登美毘古之痛矢串。故爾詔「吾者爲日神之御子、向日而戰不良。故、負賤奴之痛手。自今者行廻而、背負日以擊。」期而、自南方廻幸之時、到血沼海、洗其御手之血、故謂血沼海也。從其地廻幸、到紀國男之水門而詔「負賤奴之手乎死。」男建而崩、故號其水門謂男水門也、陵卽在紀國之竈山也。
[その國から上っておいでになる時に、難波の灣を經て河内の白肩の津に船をお泊めになりました。この時に、大和の國のトミに住んでいるナガスネ彦が軍を起して待ち向って戰いましたから、御船に入れてある楯を取って下り立たれました。そこでその土地を名づけて楯津と言います。今でも日下の蓼津と言っております。かくてナガスネ彦と戰われた時に、イツセの命が御手にナガスネ彦の矢の傷をお負いになりました。そこで仰せられるのには「自分は日の神の御子として、日に向って戰うのはよろしくない。そこで賤しい奴の傷を負つたのだ。今から廻って行って日を背中にして撃とう」と仰せられて、南の方から廻っておいでになる時に、和泉の國のチヌの海に至ってその御手の血をお洗いになりました。そこでチヌの海とは言うのです。其處からつておいでになって、紀伊の國のヲの水門においでになって仰せられるには、「賤しい奴のために手傷を負って死ぬのは殘念である」と叫ばれてお隱れになりました。それで其處をヲの水門と言います。御陵は紀伊の國の竈山にあります]

一語一語を調べて見よう。「浪速之渡」の「渡(ワタリ)」=「川などの渡る場所」これ以外の解釈はない。通説は困って「湾」とする。岡山吉備国から難波へ、地名のみの比定の破綻である。

筑紫國から南に行くと現在の竹馬川にぶつかる。当時は紫川河口と現在の曽根・新門司平は竹馬川及びその支流にによって繋がっていたことを示している。なんどか記述した縄文海進による海水面の上昇である。またこのことは現在の企救半島が「島=筑紫嶋」であったことを示している。

当時のルートは決して企救半島の北端を回るのではなく、現在の竹馬川河口から紫川河口へと、企救半島の南麓を経て、抜けたのである。「宍戸」はあまりに潮流が速くて通れず、企救半島の北側をまれなかったのであろう。後の垂仁天皇紀の説話に出て来るように北端を回るくらいなら船を滑らせて県道262号線を「船越」したと思われる。

<楯津・日下之蓼津>
「浪速之渡」を渡ると「尾張国」、まだ国として成り立っていなかったようである。そこは「青雲之白肩津」と表現される。

「肩津」=「潟津」であろう。曽根・新門司平地が干潟を形成していたことは明らかである。なんとも光景的に美しい命名である。

青雲のごとくの大志を抱く、真白き潟…真意は解り兼ねるが・・・。

「楯津」の「楯」は大国主命が娶った神屋楯比賣命に含まれていた。「楯」=「木+盾」と分解され、「山稜が谷間を塞ぐように延びている様」を表すと紐解いた。その地にあった「津」と解釈すると、現在の小倉南区長野・横代東町辺りと推定される。

「蓼津」とも表記される。「蓼」=「艹+羽+羽+㐱(人+彡)」とバラバラにすると、地形象形していることが解る。二つの羽の様な台地に挟まれた「髪の毛のようにしなった入江(人)」を表していると読み解ける。何とも言えないくらいに見事な地形象形である。「日下」については下記で述べる。
 
<青雲之白肩津>
「青雲」とは?…「青雲」=「日没後に僅かな時間見える青い空に浮かぶ雲」と解釈する。「逢魔時」とも呼ばれ、「魑魅魍魎に出会う禍々しい時」を意味するとのこと。

日暮れて白肩津に停泊しなければならない状況であったことと、「那賀須泥毘古」との遭遇の予感を示す表現であった。文学的言い回し、万葉集と見間違えるではないか、安萬侶くん…。

さて「白肩津」は上記の「潟津」ではなかろうか?…と読み解いたが、やはり万葉集風に記されたとは思い難い。では何と地形象形しているのでろうか?…。

「白」=「団栗もしくは頭蓋骨」を象ったものと言われる。多様な意味が派生する文字であり、「白い、薄(淡)い、狭い、くっ付いた」などがある。図に示したように小高い形状よりも「薄く(低く)くっ付いた地形」と解釈する。

「肩」=「戸(Γ)+月(山稜の端の三角州)」とすると(通常は月=肉)、「直角に曲がる三角州」と紐解ける。すると「白肩津」は…、
 
低くてくっ付いて並ぶ三角州が直角に曲がった地形の入江

…と紐解ける。上図は通常の地図では判別が難しいため陰影起伏図で示したものである。実に形の揃った山稜の端の三角州が並んで「肩」を形成していることが解る。併せて入江の状態もより鮮明に判別できる。なんと、この入江の説明に三つの表記を用いていたのである。
 
登美能那賀須泥毘古

登美能那賀須泥毘古*の第一回目の戦闘に入る。この人名は極めて意味深い。「登美」には様々な解釈が提案されてきた。地名であろうが、日本書紀には「鳶」の転化との記載がある。胡散臭い誘導であろう。

「那賀須泥毘古(ナガスネヒコ)」は邇藝速日命に関係する。旧事本紀に拠れば、降臨地は哮ヶ峯、その後「鳥見(トミ)の白庭山」に遷る、「鳥見」=「登美」である。

哮ヶ峯は香春三ノ岳としたが、後者は何処?…その解が見つかった。「鳥見(トミ)の白庭山(シラニワヤマ)」=「戸城山(トシロサン)」である。

犀川が直角に曲がる所にある。邇藝速日命を降臨させたのは天照大御神の御子の忍穂耳命で、邇藝速日命の父、そのフルネームは正勝吾勝勝速日天忍穂耳命である。

戸城山の南西部を占めるのが吾勝野(現在の赤村)である。古代におけるこの地の果たす役割のすごさにあらためて驚かされる。邇藝速日命が香春三ノ岳に降臨し「虚空見日本国」と哮(タケ)た時、東は近淡海、その先の周防灘を望み、西は彦山川、中元寺川が流れる田川の地を眺め、そして南は山と川の間に広がる赤村の未開の野に感動した。これが神武一家の前史である。
 
<現在の戸城山周辺>
瓢箪から駒のように現存する地名の由来が見えてきた。

那賀須泥毘古」は現在の戸城山山麓に居を構えていたとわかった。

余談だが、過日奈良の地を通過する機会があった。登美ヶ丘、白庭台、鳥見…満載であった。

見事な、丸ごとの「国譲り」、永拗根彦さんにはお目に掛れなかったが・・・。

日下之蓼津」には如何なる意味が秘められているのであろうか?…「日下」=「邇藝速日命の下」と読む。

「蓼」には困難、苦しみの意味もある。五瀬命が深手を負い、逃げのびるも結局は命を落としてしまう。まさに危機的状況に陥った場所を表すのであろう。

邇藝速日命の別称として「櫛玉命(クシタマノミコト)」と呼ばれる。「日下(クサカ)」とは…、
 
ク(櫛玉命)|サ(佐:助くる)|カ(処)

…「櫛玉命のご加護があるところ」となる。古事記序文に「玖沙訶(クサカ)」と読むことが述べられている(「玖沙訶」の解釈は、雄略天皇紀のこちらを参照)。

五瀬命の遺言の解釈通り、「日」を背にした戦い、即ち、邇藝速日命の「日」を太陽の「日」でキャンセルするために東からの侵攻に切り替えた。後の人々が初戦の勝利は「(邇藝速)日」の加護があったと言う、「クサカ」の蓼津になる。ことの真偽は別として理に適った言草かと思われる。

曽根・新門司平地も海水面の変動により地形が大きく変化したところであろう。現在の小倉北区及び南区は沖積により繋がった。北九州東部の地形変化は想像を遥かに越えているようである。遠賀川河口付近などの報告が見つかるが、この地の詳細な研究を望むところである。

五瀬命

矢で手傷を負ってしまった。致命傷に近いものだったのであろうか、そこで戦隊としては大きな方向転換を余儀なくされた。「日に向かうのではなく、日を背にして戦う」即ち西方から攻めるのではなく、東方から攻めることになった。

この「日」が意味するところ、解釈するとなかなかに興味深い。「日」は太陽と邇藝速日命が掛かっている。邇藝速日命に向かうのであるが、加えて太陽に向かうとなれば、二重の「日」となる。眩し過ぎるのであろう…。だから「太陽を背」にして「日」を打消す、それでないと勝ち目がないと、喘ぎながら述べている。

「日」=「太陽」=「邇藝速日命」の等式が紐解けない限り、理解不能の物語となる。歯がゆい古事記解釈の歴史である。瀕死の五瀬命が気付いた見事な敗因分析と思われるが・・・。
 
<血沼海>
距離も長くなるし、また途中の危険度も増す選択であるが、神倭伊波禮毘古命としては選択の余地は全くなし。逃げたと言ってもよい状況であったろう。

「自南方廻幸之時、到血沼海」北東に船を回して、「血沼海」に達する。現在の小倉南区沼本町辺り。当時の海面を想定すれば、現在よりもっと高蔵山山麓に近い場所であったろう。
 
後に大倭日子鉏友命(懿徳天皇)の御子、當藝志比古命が祖となった地に「血沼之別」が登場する。

その地の海辺を示しているのではなかろうか。倭健命が遭難した場所、走水海である。何だか物騒な名前の場所である。弟橘比賣命の献身的な働きで命拾いをしたと告げる。

「血」の解釈は、「血」=「山腹に突き出たところから複数の稜線が麓に届く地形」とした。血が流れている様に模し、下記に登場する「宇陀之血原」と同じである。
 
<紀國男之水門>
更に逃げて「到紀國男之水門」そして無念の言葉を残して「紀國之竈山」に葬られた、と伝えている。


「紀國」とは?…いきなりの登場であるが、かつ、この段のみである。

「紀」の文字は幾つか使用されていて、胸形三女神の多紀理毘賣命成務天皇の御陵沙紀之多他那美応神天皇の御子宇遲能和紀郎子などがある。

これら全て「紀」=「糸+己」として、山、川などの地形が連続して畝っている様を模したと解釈した。図に示すように「紀國」も例外でなく、山陵が畝っている様子を表したと紐解ける。

現在の北九州市小倉南区吉田である。竹馬川河口、曽根の入江の東端に達している。

この近隣には「吉志」があり、渡来一族「紀氏」との関連も思い浮かばせるところではあるが、古事記は語らず、不詳である。

男之水門」は、当時の海面の位置の推定が難しいが(大規模な宅地開発が進行)、現在の吉田川の谷間の出口辺りではなかろうか。綿都見神社がある場所は”淡海”に面したところであったことを伝えているように思われる。
 
<紀國男之水門・竈山>
「男」の謂れは不詳である。実に表現として興味深いのが、「竈山」であろう。初見では台形の山容を模したのでは?…としたが、水門の位置が解けて来ると、図に示した山(現在名上ノ山)が浮上してくる。

では何故?…参考の写真を参照すると、交差して積み上げた薪が竈で燃える様子を象った文字使いと解る。

稜線が放射状に延びた山腹を表すところである。血沼海でたっぷりと含んだ湿気を谷風に乗せて発生した雲を竈の煙に見立てと思われる。

実は「竈」の地形象形は、ここで解読された。既に速須佐之男命の御子、大年神が天知迦流美豆比賣を娶って誕生した奥津比賣命の亦名が大戸比賣神で「此者諸人以拜竈神者也」と記載されていた。上記に準じて「竈」は葦原色許男が示す山、現在の北九州市門司区の桃山を表していると紐解けた。

地形象形としては「奢」=「山稜が寄り集まって交差する」場合の真逆の形を表記していることになる。現在の本願寺がある辺りに葬られたと推測される。知恵のある五瀬命、生き永らえていたら神倭伊波禮毘古命の苦労も些か薄められたかもしれないが、歴史に後戻りはない切なさを感じるところである。

今回の戦闘場所、通説では大阪難波津から大阪府和泉地方、和歌山の方に逃げるルートと言われている。難波津の「渡」の齟齬、古事記は「白肩津」から逃げる時に「自南方」と記述する。
 
<岡田宮から紀国へ>
和泉、和歌山方面なら「自北方」でなければならない。「紀國」の地名も漠然として要を得ない。

基本的な矛盾、気付かない訳がない。それでも強引に神武東征ルートとして押し通すか、神武の東征そのものが実在しない、かの選択になる。

1,300年間この矛盾の解消を、所詮は神話の部類と片付けてきた、なんとも情けない事態である。

今回の敗戦は重要な意味を持つ。それは東端に行き着いた神倭伊波禮毘古命のこれからの足跡が示す豊かな情報、言い換えると畝火の麓がどこにあったか、それを示す決定的な出来事を古事記は記述するからである。ともかくも、これから如何に戦うのか、兄を失い残された神倭伊波禮毘古命の孤独な戦いが始まるのである。
 
――――✯――――✯――――✯――――

登美能那賀須泥毘古*

古事記では決して詳しくは語られないが、邇藝速日命関連では重要な人物である。逆に言えば彼の存在が邇藝速日命の行動が思うに任せきれなかったとも言えるであろう。天神達の思惑外れである。とは言え、登場する以上その居場所を突き止めてみよう。
 
登(高台で山稜が分かれる)|美(谷間に広がる地)|能(隅の)|那(なだらかに)|賀(押し拡げられた谷間)|
須(州)|泥(くっ付く)|毘古(田を並べて定める)

…「高台で山稜が二つに分かれたなだらかな押し拡げられたような谷間と州がくっ付いたところで田を並べ定める人」となる。

尚、それぞれの文字解釈について、「登」は夜麻登を、「賀」は須賀宮を、「泥」は御眞津日子訶惠志泥命(孝昭天皇)を参照。現地名は田川郡赤村内田である。谷間に沿って長く川が流れ、またいくつかの支流と合流する地形を示している。この近隣では極めて広い耕作地帯であっただろう。

神倭伊波禮毘古命に破れた後については全く不詳である。だがこの豊かな地は、今に至るまで変貌しつつも残っている場所である。貴重な地形が保たれていることに感謝である。
 
<登美>
――――✯――――✯――――✯――――

2-2. 熊野村

出鼻を挫かれた伊波禮毘古命は兄の葬儀もそこそこにして、「東から攻めろ」という遺言を忠実に守ろうとする。が、彼らは元々海洋民族、決して地上戦は得意ではない。南の方にある大きく口を開けた入江から突入したくもある。それでは、例え東からとは言え、待ち構える那賀須泥毘古には飛んで火に入る何とかになる…初戦の二の舞になりそうである。

彼が選択したルートは「大倭豊秋津嶋」の東端から山越えで侵攻するしかない、と言う結論であった。不安を抱えながらその東端に取り付く、そこが、あの恐ろしき熊野の山々だと、知ってか知らずか・・・。

故、神倭伊波禮毘古命、從其地廻幸、到熊野村之時、大熊髮出入卽失。爾神倭伊波禮毘古命、倐忽爲遠延、及御軍皆遠延而伏。遠延二字以音。此時、熊野之高倉下此者人名賷一横刀、到於天神御子之伏地而獻之時、天神御子卽寤起、詔「長寢乎。」故、受取其横刀之時、其熊野山之荒神、自皆爲切仆、爾其惑伏御軍、悉寤起之。
[カムヤマトイハレ彦の命は、その土地からつておいでになって、熊野においでになった時に、大きな熊がぼうっと現れて、消えてしまいました。ここにカムヤマトイハレ彦の命は俄に氣を失われ、兵士どもも皆氣を失って仆れてしまいました。この時熊野のタカクラジという者が一つの大刀をもって天の神の御子の臥しておいでになる處に來て奉る時に、お寤めになって、「隨分寢たことだった」と仰せられました。その大刀をお受け取りなさいました時に、熊野の山の惡い神たちが自然に皆切り仆されて、かの正氣を失った軍隊が悉く寤めました]

「紀國」現在の北九州市小倉南区吉田から南進めば「大倭豊秋津嶋」の東端に辿り着く。現在の苅田港(福岡県京都郡苅田町)辺りである。現在も重要港湾に指定されているが、古代からその立地の良さが際立っている。石炭、石灰石、自動車等々どれも主要産業を担う位置付けである。
 
熊野村=隈野村

…であろう。「秋津嶋」の「東北の隅(スミ)野の村」となる。ほぼ直角の隅である。その背後にあるのが「熊野山」。当然のことながら「熊」そのものの持つ意味合いも含めているのであろうが…。まぁ、現在も繁栄する優良の町の古名とのギャップ、歴史のうねりの奥深さを感じさせられる。安萬侶くんの”想定外の”戯れかな?・・・。

――――✯――――✯――――✯――――

この説話の段階では、「熊」=「隅」として解釈することで、この村の場所を求めることができるが、更に微に入っては何処に比定できるのであろうか?…それを示す表記になっているのか?…「熊」の文字を詳細に分析してみる。そもそも「熊」の原義は極めて曖昧である。「熊」=「能+灬」とりわけ後者の「灬」の解釈が難しいようである。

既に幾度か登場したように「能」=「隅」を表すと解釈して来た。その根拠は「能」=「熊」=「隅」として、「能」は「熊」に含まれ、その略字として用いているとした。「能(ノ)」の表音文字としての用法は別として、「隅」を表すのに「能」と「熊」とを区別しているように思われる。
 
<大碓命の御子>
「能」=「ム+月+ヒ+ヒ」であり、「ム」=「頭部」、「月」=「胴体部」、「ヒ」=「踵を接地して歩行する様(蹠行動物の特徴:人など)」を象った文字と解釈される。

要するに「能」そのものが熊の象形である。古事記が注目したのは「ヒ」であり、「踵が接地した状態」=「隅」としたのであろう。「熊」は…、
 
能(隅)|灬([炎]の地形)

…「[炎]の地形が隅になったところ」と紐解ける。単純な「隅」ではなく、山稜の端が細かく突出たところが隅になって地形を表していると思われる。

景行天皇の御子の大碓命…小碓命(倭建命)の兄…の系譜に「熊野村」の詳細が登場する。「押黒」の「黑」に含まれる「灬」は、正に[炎]の地形を表していると紐解いた。後の「押黒」の地、それが神倭伊波禮毘古命が上陸した「熊野村」であると結論付けられる。

――――✯――――✯――――✯――――

上陸するや、大きな熊が現れた。「髪」=「ほのかに」(武田氏:ぼうっと)と訳するそうで、なんとも優し気な熊だが、やることはキツイ。慣れない山道での出来事である。ここは例の「貫山」山塊に繋がるところ、後の倭建命がこっぴどくやっつけられた場所近くである。本物の神様が住んでる…そんな訳ないが…彼らにとって不可侵の領域である。

「熊野之高倉下」に助けられる。神剣である。日には日を、神には神、である。一寸先は闇、いや、霧かな?…低山の山道を侮ってはいけません。

故、天神御子、問獲其横刀之所由、高倉下答曰「己夢云、天照大神・高木神二柱神之命以、召建御雷神而詔『葦原中國者、伊多玖佐夜藝帝阿理那理此十一字以音、我御子等、不平坐良志此二字以音。其葦原中國者、專汝所言向之國、故汝建御雷神可降。』爾答曰『僕雖不降、專有平其國之横刀、可降是刀。此刀名、云佐士布都神、亦名云甕布都神、亦名云布都御魂。此刀者、坐石上神宮也。降此刀狀者、穿高倉下之倉頂、自其墮入。故、阿佐米余玖自阿下五字以音汝取持、獻天神御子。』故、如夢教而、旦見己倉者、信有横刀。故、以是横刀而獻耳。」
[そこで天の神の御子がその大刀を獲た仔細をお尋ねになりましたから、タカクラジがお答え申し上げるには、「わたくしの夢に、天照らす大神と高木の神のお二方の御命令で、タケミカヅチの神を召して、葦原の中心の國はひどく騷いでいる。わたしの御子たちは困っていらっしゃるらしい。あの葦原の中心の國はもっぱらあなたが平定した國である。だからお前タケミカヅチの神、降って行けと仰せになりました。そこでタケミカヅチの神がお答え申し上げるには、わたくしが降りませんでも、その時に國を平定した大刀がありますから、これを降しましよう。この大刀を降す方法は、タカクラジの倉の屋根に穴をあけて其處から墮し入れましようと申しました。そこでわたくしに、お前は朝目が寤めたら、この大刀を取って天の神の御子に奉れとお教えなさいました。そこで夢の教えのままに、朝早く倉を見ますとほんとうに大刀がありました。依ってこの大刀を奉るのです」と申しました。この大刀の名はサジフツの神、またの名はミカフツの神、またの名はフツノミタマと言います。今石上神宮にあります]

困った時の神頼み、お出ましである。常にお二人揃って天照と高木の二柱様。古事記のパターン、二柱の言うことを素直に聞かないのである。多くは自分の子供に譲り任せる、これも「国譲り」と同じ発想かも…。

やはり神剣であった。由緒のある横刀(大刀)、その降ろし方まで詳細に書いて…興味があるが少し脇に置いて…それにしても先は長いのに、こんなところで立ち往生している・・・と、また神の助けが…。

<熊野之高倉下>
熊野之高倉下

出所不明の人物「熊野之高倉下」を使って、救出したのであるが、神話風に語られるところを読み飛ばしては、些か勿体ないようでもある。「高倉下」は、熊野村から山中に入った場所を表していると思われる。

「高」=「皺が寄ったような山稜の様」と紐解いた。山腹に複数の山稜が曲がりながら延びている地形を示す。すると現在の京都郡苅田町にある高城山北方の斜面が合致する地形を持っていることが解る。

「高倉下」は、その大きな谷間(倉)の麓(下)と推定される。一行は、この谷間で彷徨ったわけである。急斜面を登り、「倉頂」が見えない状態であったと推測される。「穿高倉下之倉頂、自其墮入」正に道を切り開きながら峠へ上る羽目に陥ったようである。

2-3. 八咫烏・吉野

於是亦、高木大神之命以覺白之「天神御子、自此於奧方莫使入幸。荒神甚多。今、自天遣八咫烏、故其八咫烏引道、從其立後應幸行。」故隨其教覺、從其八咫烏之後幸行者、到吉野河之河尻時、作筌有取魚人。爾天神御子、問「汝者誰也。」答曰「僕者國神、名謂贄持之子。」此者阿陀之鵜飼之祖。從其地幸行者、生尾人、自井出來、其井有光。爾問「汝誰也。」答曰「僕者國神、名謂井氷鹿。」此者吉野首等祖也。卽入其山之、亦遇生尾人、此人押分巖而出來。爾問「汝者誰也。」答曰「僕者國神、名謂石押分之子。今聞天神御子幸行、故參向耳。」此者吉野國巢之祖。
[ここにまた高木の神の御命令でお教えになるには、「天の神の御子よ、これより奧にはおはいりなさいますな。惡い神が澤山おります。今天から八咫烏やたがらすをよこしましよう。その八咫烏が導きするでしようから、その後よりおいでなさい」とお教え申しました。はたして、その御教えの通り八咫烏の後からおいでになりますと、吉野河の下流に到りました。時に河に筌うえを入れて魚を取る人があります。そこで天の神の御子が「お前は誰ですか」とお尋ねになると、「わたくしはこの土地にいる神で、ニヘモツノコであります」と申しました。これは阿陀の鵜飼の祖先です。それからおいでになると、尾のある人が井から出て來ました。その井は光っております。「お前は誰ですか」とお尋ねになりますと、「わたくしはこの土地にいる神、名はヰヒカと申します」と申しました。これは吉野の首等の祖先です。そこでその山におはいりになりますと、また尾のある人に遇いました。この人は巖を押し分けて出てきます。「お前は誰ですか」とお尋ねになりますと、「わたくしはこの土地にいる神で、イハオシワクであります。今天の神の御子がおいでになりますと聞きましたから、參り出て來ました」と申しました。これは吉野の國栖の祖先です。]


不慣れな山越えルートを選択した伊波禮毘古命、見るに見兼ねた高木御大からの「八咫烏」の支援である。なんとルートガイドまで提供される。奥には行くな…そうです、その山塊はとても危険…初めに言ってよ…なんて馬鹿なことは言わずに素直に後をついて行くこと。
 
<熊野村から吉野へ>
日本で最も有名な烏「八咫烏」…と言って、勿論鳥ではない。この後、ちゃんと交渉事もこなせるお方である。

初見では「八咫烏=八田(ヤタ)の烏(住人)」であり、「現地の道案内ができる熊の毛皮を着た山男」と読み解いた。

彷徨した山中を抜けたところを「八田」と後に古事記が述べる。現在も「八田山」の地名がある(福岡県京都郡苅田町山口八田山)。

この地は後に建内宿禰の御子、蘇賀石河宿禰が開き、更に宗賀稲目一族(石河宿禰が祖となった蘇我臣)が強大な勢力を張る場所なのである。

これが読み取れず神の使いの烏になってしまい、挙句には足が三本になってしまう。重要な地名には一捻りした命名がなされる。それを読み解けなければ古事記が伝えることの理解はあり得ないであろう。

と言い放ってはみたものの「八咫」は何を意味しているのであろうか?…天照大御神が天石屋にお隠れになった時に登場した八尺勾璁八尺鏡に関連すると読み取れる。後者は「訓八尺云八阿多」と注記される。即ち「尺」=「咫」であり、文字形そのものが地形象形していると紐解いた。
 
<八咫烏>
自天遣八咫烏」とは、「八尺鏡」が作られたような場所に住まう「烏」=「その辺りをうろつく人」と解釈すると、「八咫烏」は…、


[八咫]の地形をよく知っている人

…と読み解ける。「尺」と「只」が表す地形、図に示した通りに八田の山麓に見出せる。「尺」「咫」は長さを示すのではなく見事なまでに地形を象っていたのである。

伊波禮毘古命は「熊野村」から徘徊しながら山越えで「八田」に降りた…「蘇賀」の北端に辿り着いたと述べている。

現地名では京都郡苅田町馬場・南原辺りから京都峠を越えるルートを通り同町山口八田山の豊前平野北部に下る。彼らは少々正規ルートからは外れたことも併せて…。

そこから「蘇賀」を南下すれば行き着いたところは「吉野河之河尻」=「小波瀬川下流」当時は現在の苅田町岡崎(岬を意味する)近くまで海であったろう。そこに辿り着いた。この川は後の雄略天皇紀の「吉野」の探索で比定する川である。要するに河口付近に出合ったのである。通説が全く説明できない箇所であり、引いては伊波禮毘古命が奈良大和に向かったのではないことが示されているのである。

そこで「阿陀の鵜飼」の祖に出会う…、
 
阿(台地)|陀(崖)

…である。吉野河(小波瀬川)の上流にある「平尾台」(北九州市小倉南区)を示していることが解る。「鵜飼」は、そのまま読むとこの人物は鵜匠であった、で済まされるところであるが、古事記は重ねた表記をしているであろう。

「鵜」=「弟+鳥」と分解される。「弟」=「段々になった様」を意味する。すると「鵜」=「段々になった[鳥]の地形」と読み解ける。「飼」=「食+司」と分解される。「食」=「山麓のなだらかな様」であり、「司」=「人+口」=「狭い隙間を出入りする様」を表す文字と解説される。「鵜飼」は…、
 
なだらかな山麓で段々になった[鳥]の地の傍に狭い谷間があるところ

…と紐解ける。図に示した現地名行橋市高来にある興隆寺の北側辺りの谷間と推定される。抜け目なく、そして確実に彼らの足取りを示していると思われる。ところでこの「鵜飼」は「僕者國神、名謂贄持之子。」と言う。
 
<阿陀之鵜飼(贄持)>
「贄」=「幸+丸+貝」と分解される。「幸」=「手錠」を象った文字である。「丸」は「〇」ではなく「丮(ケキ)」=「両手で持つ様」と解説される。


要するに「執」=「両手を合わせて差し出す様」を表す文字と言われる。

それに「貝」を加えれば、「お宝を差し出す様」=「神などに捧げる様」と解釈されている。生贄である。

纏めると「贄持」は…、
 
両手を合わせて差出して抱え持つようなところ

…と紐解ける。そしてこの地が「吉野」に向かう登り口に当たる場所を表しているのである。

次に登場するのが「生尾人、自井出來」、「井」から「生尾人」である。平尾台に無数に存在する「井」=「カルスト台地のドリーネ」であろう。水汲みの「井戸」ではない。ドリーネとは石灰質の岩がすり鉢状に溶食された凹地あるいは内部が空洞化した後陥没して形成される。「生尾人」は毛皮を着した姿の表現であろう。
 
吉野=カルスト台地

神様の話ではなく、生身の人、だからこの地、吉野の首等あるいは國巢の祖となる。後に応神天皇紀の洞穴で醸したお酒を献上した人々である。吉野の大吟醸である。後には雄略天皇が「蜻蛉野」と叫んぶところである。
 
國神:井氷鹿(吉野首等)

さて、平尾台に到着した一行は不動洞・千仏鍾乳洞がある谷筋へと向かったと思われる。そこで生尾人「井氷鹿」と出会う。「井(ケイ)」=「四角く囲まれた様」を表す。井戸ではない。
 
<井氷鹿(吉野首等)・石押分(吉野國巢)>
「氷」=「冫+水」と分解される。氷が割れる状態を表した文字と解説される。


「氷」=「二つに割れた川」と解釈する。後の垂仁天皇紀に氷羽州比賣命が登場する。「二つに分かれた羽のような州」と解釈される。

「鹿」=「山麓」とすると、「井氷鹿」は…、
 
四角く囲まれた地で二つに分かれた川がある山麓

…と紐解ける。

「吉野首等」の「首」=「首の付け根のように凹んだところ」として、頻出する表記であることが解る。

更に「等」=「竹+寺」と分解され、「山麓に蛇行する川が流れるところ」と読み解ける。「寺」は上記の「持」に含まれていた。「井氷鹿」と「首等」の表記は、この地形を相補って表記していることが解る。
 
國神:石押分之子(吉野國巢)

「石押分」は、そのまま読み取れるであろう。「石」=「山麓の小高い地」として…、
 
山麓の小高い地が押し分けたところ

…と読める。そして、その結果が「吉野國巢」の「國巢」=「大地が巣のように丸く窪んだ形のところ」と紐解ける。上記と同様に相補って、極めて正確に精緻に平尾台の地形を表していることが解る。ここが、日本の古代における「吉野」である。

 

宇陀之穿

更に進んで、この台地の端、尾根のように連なるところが切り通された場所、それを「宇陀之穿」と名付けたと読み取れる。「宇陀」はこの後詳細に述べる。

ドリーネに住む人々、その”事実”を古事記が記述した。貴重な「文献」かも…。驚くのは、次の一文「其井有光」数ある鍾乳洞の中に「光水鍾乳洞」がある。今、一般公開はされていないようであるが、極めて重要な「証言」ではなかろうか・・・。平尾台カルスト台地、大切に保存することと、より詳細な調査研究が行われることを期待したい。

「光る洞穴」言えば、ニュージーランド北島、ワイトモ鍾乳洞の土ボタル(グローワーム)が有名。日本でもヒカリゴケ(苔)、ヒカリモ(黄色藻)等々が燐光を発して神秘的な雰囲気を醸し出す、各地で知られた例があるとのこと。
 
<光苔>
清水の豊かな場所であろう、それが少なくなって日常の中では見られなくなった。左の写真はとあるところの光苔である。

いずれにせよ、この地は極めて特徴のある場所である。土蜘蛛と表現したり、様々に特異な人達が住んでいたことを示唆する記録が残っている。

そこに日ノ本の原点を見出して来なかったことが、なんとも、悔やまれる。上記を纏めた図<吉野首等・井氷鹿・吉野國巢>を示す。

安萬侶くんの「熊野村」に翻弄されたルート解釈であった。「熊」は畏敬の対象として古事記で一貫して示される表現である。なかなか香春に到着しないが、着実に近づいている、との感触はある。次はもう少しドラマチックな展開を期待しよう。

2-4. 宇陀・忍坂

熊野の山中、天照と高木の二柱の手厚い援護もあって、危く命拾い。吉野の河原で一息ついて、生尾人達を言向和した。目指す処の方角は判るが、何せ道がない。広大な羊郡原の中に道を造りながらの行進である。最も高度の低いところを目指して全体がすり鉢状になった台地を抜ける。降りたところが「宇陀」である。

自其地蹈穿越幸宇陀、故曰宇陀之穿也。故爾、於宇陀有兄宇迦斯自宇以下三字以音、下效此也弟宇迦斯二人。故先遣八咫烏問二人曰「今天神御子幸行。汝等仕奉乎。」於是兄宇迦斯、以鳴鏑待射返其使、故其鳴鏑所落之地、謂訶夫羅前也。將待擊云而聚軍、然不得聚軍者、欺陽仕奉而、作大殿、於其殿作押機、待時。弟宇迦斯先參向、拜曰「僕兄・兄宇迦斯、射返天神御子之使、將爲待攻而聚軍、不得聚者、作殿其張押機、將待取。故、參向顯白。」
[それから山坂を蹈み穿って越えてウダにおいでになりました。依って宇陀のウガチと言います。この時に宇陀にエウカシ・オトウカシという二人があります。依ってまず八咫烏を遣って、「今天の神の御子がおいでになりました。お前方はお仕え申し上げるか」と問わしめました。しかるにエウカシは鏑矢かぶらやを以ってその使を射返しました。その鏑矢の落ちた處をカブラ埼と言います。「待って撃とう」と言って軍を集めましたが、集め得ませんでしたから、「お仕え申しましよう」と僞って、大殿を作ってその殿の内に仕掛を作って待ちました時に、オトウカシがまず出て來て、拜して、「わたくしの兄のエウカシは、天の神の御子のお使を射返し、待ち攻めようとして兵士を集めましたが集め得ませんので、御殿を作りその内に仕掛を作って待ち取ろうとしております。それで出て參りましてこのことを申し上げます」と申しました]

「蹈穿越幸」野を彷徨いながら進むさまを表現している。「宇陀之穿」は現在の吹上峠ではなかろうか。そこを抜けると雄大な光景が目に入る。穴を通した、という表現になろう。が、その先は絶壁である。
 
宇陀=宇(山麓)|陀(崖)

…と解釈される。龍ヶ鼻及びそれに続く山塊の西麓に当たる場所である。絶壁の斜面の麓にあるところ、それが「宇陀」である。現在の北九州市小倉南区市丸、小森、呼野辺り、以前は「東谷」と称されていた場所である。山は削られているが、当時の様子を思い浮かべることができる。

この谷の西側、頂吉山地に挟まれ、見事に深い谷を形成している。そしてその先は「金辺峠」に繋がる。古事記の地形象形による命名は見事である。今思い出すだけでも「兒島」「碁呂」後の「針間」などの言葉は端的な表現である。それにこの「宇陀」が加わる。「国譲り」でグチャグチャにした罪は重いと知るべし、である。
 
<宇陀>
「宇陀」比定は動かし難いものと思われる。そして決戦を前に更に味方を得た、という記述である

喋る烏…カラスは喋るか…道案内だけではなく先鋒を努めることができるカラスである。鳥ではない。

山の中では飛ぶこともできた。いや、飛ぶように…であろう。

高木神の曾孫、賀茂建角身命という説があるとのこと…そうかも…単なる駄洒落…である。

兄弟の確執も多く記述される。伊波禮毘古の子孫も多分に漏れず骨肉の争いを繰り返す。

生存競争の厳しい時代であったのだろうか、これも古事記記述における一つのパターン化された説話のようである。兄宇迦斯・弟宇迦斯もその例に当て嵌まる。
 
訶夫羅前

<訶夫羅前>
こともあろうに使いの八咫烏を鳴鏑で追い返したと言う。

「於是兄宇迦斯、以鳴鏑待射返其使、故其鳴鏑所落之地、謂訶夫羅前也」例によって「カブラ」の洒落のような記述でるあるが、どうやら地名を述べていると思われる。

既に登場の文字の紐解きに従って…「訶」=「谷間の耕地」、「羅」=「連なる」とする。

「夫」は既出の意味では通じないようで、この文字形から「(段差を横切る)二俣の川」と解釈すると…「訶夫羅前」は…、
 
谷間の耕地で二股の川が連なる

…ところの前と紐解ける。東谷川へ多くの川が合流する地点を示していると思われる。

現地名は北九州市小倉南区呼野辺りと推定される。「宇陀之血原」は下記で述べるが、宇陀の地形を実にきめ細かく記述していることが判る。
 
宇迦斯

ところで「宇迦斯」は何を意味しているのであろうか?…「斯」=「其(箕)+斤(斧)」と分解して…、
 
宇(山麓)|迦(出会う)|斯(切り分ける)

…「山麓が出合って切り分けられたところがある地」と紐解ける。「宇迦」は、大国主命の段で登場する宇迦能山に含まれる。山稜の端が寄り集まった地形を表していると解釈した。下図<宇迦斯・宇陀水取>参照。尚、兄宇迦斯・弟宇迦斯については、下記の<余談>で彼等は物部一族と結論する。

爾大伴連等之祖・道臣命、久米直等之祖・大久米命、二人、召兄宇迦斯罵詈云「伊賀此二字以音所作仕奉於大殿內者、意禮此二字以音先入、明白其將爲仕奉之狀。」而、卽握横刀之手上、矛由氣此二字以音矢刺而、追入之時、乃己所作押見打而死。爾卽控出斬散、故其地謂宇陀之血原也。然而其弟宇迦斯之獻大饗者、悉賜其御軍、此時歌曰、
[そこで大伴の連等の祖先のミチノオミの命、久米の直等の祖先のオホクメの命二人がエウカシを呼んで罵って言うには、「貴樣が作ってお仕え申し上げる御殿の内には、自分が先に入ってお仕え申そうとする樣をあきらかにせよ」と言って、刀の柄を掴み矛をさしあて矢をつがえて追い入れる時に、自分の張って置いた仕掛に打たれて死にました。そこで引き出して、斬り散らしました。その土地を宇陀の血原と言います。そうしてそのオトウカシが獻上した御馳走を悉く軍隊に賜わりました。その時に歌をお詠みになりました。それは]
宇陀能 多加紀爾 志藝和那波留 和賀麻都夜 志藝波佐夜良受 伊須久波斯 久治良佐夜流 古那美賀 那許波佐婆 多知曾婆能 微能那祁久袁 許紀志斐惠泥 宇波那理賀 那許婆佐婆 伊知佐加紀 微能意富祁久袁 許紀陀斐惠泥 疊疊音引志夜胡志夜 此者伊能碁布曾。此五字以音。阿阿音引志夜胡志夜 此者嘲咲者也。
[宇陀の高臺でシギの網を張る。わたしが待っているシギは懸からないで 思いも寄らないタカが懸かつた。 古妻が食物を乞うたらソバノキの實のように少しばかりを削ってやれ。 新しい妻が食物を乞うたらイチサカキの實のように澤山に削ってやれ。ええやっつけるぞ。ああよい氣味だ]
故、其弟宇迦斯、此者宇陀水取等之祖也。
[そのオトウカシは宇陀の水取等の祖先です]

二人の兄弟の謀略である。命懸けで考え抜いたことであろうが、兄は敗れた。登場するのが、あの高名な大伴連と久米直、それぞれの祖。大将軍二人にかかってはひとたまりもなかった。仕掛けなどを作ってはダメ、そっと忍ばせる例の方法…。思わぬ獲物が仕留められて、ご満悦であったとか。

大伴連の祖及び久米直の祖は既に邇邇芸命の降臨時に先導役で出現し、天忍日命と天津久米命の二人が太刀・弓矢などを持って供奉した、という記述がある。正に邇邇芸命一派勢揃いの表記なのである。どちらが上か?という議論があるようだが、あまり興味がないところ、である。

久米氏はこの一派中にあって戦闘武装集団としての位置にあり、戦いがあれば久米歌、久米舞が披露される。命懸けの仕事にとっては重要な意味を持つのであろうが、読んでる方は、臨場感に欠けるせいか、伝わって来ない感じでもある。

「久治良」解釈、武田氏は「タカ」とする。これは日本書紀の仁徳天皇紀に百済では鷹のことを「クチ」という説話によるものと思われる。「良」は接尾語、強いて訳せば、「らしきもの、類(たぐい)」ということであろうか。この言葉を歌い、その場にいる大勢の武士達と共有できた、ということである。

それとなく忍ばせる安萬侶くん、兵士は百済出身者が大勢を占めている、のである。神武東征は、朝鮮半島南西部出身の者達による作業であった。誇張されているが、外れてはいないと思われる。阿岐國で採用した部下達、間違いなく朝鮮半島から流れてきた者達の集まりであった。神武はそれを活用したと述べている。

彼らから見れば、土着の人々は「生尾人」であり「生尾土雲」であったろう。獣の皮を被る人々と表現している。その彼らを従えたのである。「獣の皮」これに関連したことを後に述べる。

当然のことながら歌である以上「鯨」と解釈してもよい。酒の場で、なんだそれ、鯨?、山にそんなものいるかよぉ~、なんてことでも良いのである。そんな解釈を重々承知で用いた「久治良」であろう、いや、恣意的にそうしている。

海辺の何処で詠われた歌を挿入したとか、「ウダ」は「ウナ」の間違い表記だとか(同じく海辺説、日本書紀に拠る)、諸説あるようだが、安萬侶くんの真意は伝わらない。古田武彦氏も海辺で詠われた説だったとのこと。魏志倭人伝無謬説、古事記もそうであって欲しく思わなかったのであろうか・・・。
 
宇陀之血原

「宇陀之血原」血だらけの原っぱ、今更残っている筈がない…道臣命と大久米命が兄宇迦斯を血祭りにしたのだから「血原」になる…そんな結末で終わりそうなのだが・・・。従来は「茅原」に置き換えて「茅が茂った原っぱ」という説もあるようだが、後に「血沼」などという表現も出現する。何かの地形を示しているのではなかろうか。
 
<宇陀之血原>
「血」の地形象形は一体何であろうか?…吹き出た血が流れる様を表していると紐解くと、山麓を血が流れるような様子を示すところではなかろうか。

「竜ヶ鼻」の山麓に盛り上がって血が流れているように見える場所が見出せる。決して直線的に流れるのではなく血のようにゴロゴロとした様相を示している。

「血原」はその麓にあった野原と解釈される。「宇陀」の南端に近くで宇陀の高台という表現にも当て嵌まる場所であろう。

あらためて見ると「血」の文字そのものが「山麓の突き出たところから複数の稜線が麓に届く」の地形象形と気付かされる。これを使っていたのである。

安萬侶コードは「血=山麓に突き出ている諸々とした稜線」としておこう。

「竜ヶ鼻」は後の雄略天皇紀に「袁牟漏賀多氣」として登場する。「袁(ゆったり)|牟(大きい)|漏(液体が隙間から出てくる)|賀多氣(ヶ岳)」頂上が広く大きな湧水の豊かな山を示している。

告発者、宇迦斯は「宇陀水取」(宮中の飲料水のことを司った人)の祖になったと伝える。カルスト台地に隣接するこの地は湧水が多量に発生するところである。現在も呼野駅付近に多くの池がある。古代より清水が豊かな土地であることがわかる。状況的にはそうなのだが、寝返って味方になったとは言え、その者を宮中の水を取り仕切る役目をさせるだろうか?…極めて疑問である。

兄宇迦斯・弟宇迦斯については後述の宇摩志麻遲命関連の記述を参照願う。彼ら兄弟は邇藝速日命を祖とする「物部」一族と紐解いた。それによって上記の「水取」の解釈の疑問も解消されることになったのである。
 
忍坂大室

自其地幸行、到忍坂大室之時、生尾土雲訓云具毛八十建、在其室待伊那流。此三字以音。故爾、天神御子之命以、饗賜八十建、於是宛八十建、設八十膳夫、毎人佩刀、誨其膳夫等曰「聞歌之者、一時共斬。」故、明將打其土雲之歌曰、
[次に、忍坂の大室においでになった時に、尾のある穴居の人八十人の武士がその室にあって威張っております。そこで天の神の御子の御命令でお料理を賜わり、八十人の武士に當てて八十人の料理人を用意して、その人毎に大刀を佩かして、その料理人どもに「歌を聞いたならば一緒に立って武士を斬れ」とお教えなさいました。その穴居の人を撃とうとすることを示した歌は]
意佐加能 意富牟盧夜爾 比登佐波爾 岐伊理袁理 比登佐波爾 伊理袁理登母 美都美都斯 久米能古賀 久夫都都伊 伊斯都都伊母知 宇知弖斯夜麻牟 美都美都斯 久米能古良賀 久夫都都伊 伊斯都都伊母知 伊麻宇多婆余良
[忍坂の大きな土室に大勢の人が入り込んだ。 よしや大勢の人がはいっていても威勢のよい久米の人々が 瘤大刀こぶたちの石大刀でもってやっつけてしまうぞ。 威勢のよい久米の人々が瘤大刀の石大刀でもって そら今撃つがよいぞ]
如此歌而、拔刀一時打殺也。
[かように歌って、刀を拔いて一時に打ち殺してしまいました]

いよいよ「宇陀」を発ち「金辺峠」を越えて行く。この峠越えの登りは急である。かつての鉄道列車は呼野駅でスウィッチバックして登っていたとか。なんとも地形的には厳しい環境である。現在は列車の性能等の向上をみた後であり、当時を偲ぶすべもないようである。近世では弓月街道などと呼ばれ、主要な幹線道路であった。小倉から九州北部の内陸への最短コースである。

<忍坂大室>
「忍坂大室」はこの峠を越えたところと思われる。「忍坂」=「一見坂には見えない、目立たない坂」特に現在の「採銅所一」まで標高差はあるが長い坂が続き、勾配は決して大きくはない地形である。

後にこの地は「長谷」と呼ばれたと紐解くことになる。雄略天皇の宮・長谷朝倉宮があった谷とした。

忍坂大室の「大室」=「大きな山腹の岩屋」ぐらいが通常の訳なのであろうが、「忍坂」と併せても場所の特定には及ばないようである。

これまでの行程ではきめ細かに記していて、いきなり漠然とした場所でもないであろう。

「大」=「平らな頂の山稜」、「室」=「宀+至」=「山麓が尽きるところ(谷間)」とすると…「忍坂大室」は…、
 
目立たない坂にある平らな頂の山稜の谷間

…と紐解ける。すると見事なまでに平らな頂の山稜が見出せる。この地は後の大山守命が祖となったところ土形君の場所とするところである。

「忍坂」の文字列については、上記のようにそれぞれの文字が表す意味から解釈することができた。ただ、古事記は文字で地形を象形すると言う手法を用いている。今一度それに立ち戻ると、「忍」=「刃+心」と分解される。地形としては「中心に刃(やいば)がある様」となる。「坂」=「土+厂+又」=「山麓に手のような山稜が延びている様」と解釈される。纏めると…、
 
山麓に手のような山稜が延びて谷間の真ん中に[刃]のようになっているところ

…と紐解ける。上図に示したように谷間の両側から延びた山稜の端がギザギザとした地形と形成していることが解る。万葉に重ねられた表記、それが「忍坂」であったのである。

更に「忍坂大室」の場所を表す文字が記されていた・・・「生尾土雲八十建」の出現である。「八十建」(八十人の武士)、「八十膳夫」(八十人の料理人)と訳されている。「建」が八十人?・・・後者の料理人が八十人とは?・・・首領を謀殺するのが得意な筋書きの筈、何故?・・・「八十」は…、
 
八(谷)|十(十字に交わったところ)

…と解釈される。伊邪那岐の禊祓から誕生した八十禍津日神と同じ解釈である。後の允恭天皇紀ににも味白檮之言八十禍津日前として登場する。「八十」は谷が交差する地形を示して、その場所が特定されるのである。

図に示したように現地名にある香春町採銅所の谷口は、谷が交差した場所であることが判る。南北の長い谷を流れる金辺川を挟んで相対する位置に東西に二つの谷がある地形となっている。これを「八十」と表記したと思われる。その地の「建」であり「膳夫」を表していると解釈される。

<生尾土雲(具毛)八十建>
「生尾土雲」は、谷が交差する地に住まっていたと告げている。「生尾」=「生え出た尾根」と解釈する。「雲」には「具毛」と訓されている。

「具」=「鼎+廾」と分解される。地形象形的には「山稜に囲まれた大きな谷間」と紐解く。「鼎」=「土器」から導かれ象形である。

「毛」=「鱗のような様」であり、纏めると「生尾土雲」は…、
 
生え出た山稜に囲まれた大きな谷間にある鱗のようなところ

…と読み解ける。図に示した「八十」の東側の谷間を表していることが解る。生尾土雲一族はここを本拠地にしていたのであろう。

後の「倭建命」「熊曾建」「出雲建」と同じく「地名+建」の命名を行っていると読み解ける。「建」の名前を誰も貰わなかった…名前交換の「言向和」ではなく、その地を奪い取ったからであろうか・・・。

「大室の雲」とは何を意味するのであろうか? 「銅の精錬時に発生する煙」である。古事記、日本書紀の現代文訳のサイトを提供されている上田恣さん、いつもお世話になっております、貴方の「個人的カラム」に記述された「製鉄」の際に出る雲、敬意を表して記載させて頂きました

「忍坂大室の雲」で神武東征のルートは氷解したのである。そして古事記が描く古代の日本の姿をあからさまにした、と言える。「雲」解釈に賛同者が一人でもおられたことに感謝申し上げる。安萬侶くんの表現の正確さにも、あらためて感謝する。

いよいよクライマックス、土雲八十建をいつもの姑息な手法で仕留めて、いや大量(?)刺殺して、舞台が変わる。

2-5. 師木

然後、將擊登美毘古之時、歌曰、
[その後、ナガスネ彦をお撃ちになろうとした時に、お歌いになった歌は]
美都美都斯 久米能古良賀 阿波布爾波 賀美良比登母登 曾泥賀母登 曾泥米都那藝弖 宇知弖志夜麻
[威勢のよい久米の人々のアワの畑には臭いニラが一本生えている。 その根のもとに、その芽をくっつけてやっつけてしまうぞ]
又歌曰、[また]
美都美都斯 久米能古良賀 加岐母登爾 宇惠志波士加美 久知比比久 和禮波和須禮志 宇知弖斯夜麻
[威勢のよい久米の人々の垣本に植えたサンシヨウ、 口がひりひりして恨みを忘れかねる。やっつけてしまうぞ]
又歌曰、[また]
加牟加是能 伊勢能宇美能 意斐志爾 波比母登富呂布 志多陀美能 伊波比母登富理 宇知弖志夜麻
[神風の吹く伊勢の海の大きな石に這いつている 細螺のように這いってやっつけてしまうぞ]
又擊兄師木・弟師木之時、御軍暫疲、爾歌曰、
[また、エシキ、オトシキをお撃ちになりました時に、御軍の兵士たちが、少し疲れました。そこでお歌い遊ばされたお歌]
多多那米弖 伊那佐能夜麻 許能麻用母 伊由岐麻毛良比 多多加閇婆 和禮波夜惠奴 志麻都登理 宇加比賀登母 伊麻須氣爾許
[楯を竝べて射る、そのイナサの山の樹の間から行き見守つて戰爭をすると腹が減った。 島にいる鵜を養う人々よすぐ助けに來てください]
故爾、邇藝速日命參赴、白於天神御子「聞天神御子天降坐、故追參降來。」卽獻天津瑞以仕奉也。故、邇藝速日命、娶登美毘古之妹・登美夜毘賣生子、宇摩志麻遲命。此者物部連、穗積臣、婇臣祖也。
[最後にトミのナガスネ彦をお撃ちになりました。時にニギハヤビの命が天の神の御子のもとに參って申し上げるには、「天の神の御子が天からお降りになったと聞きましたから、後を追って降って參りました」と申し上げて、天から持って來た寶物を捧げてお仕え申しました。このニギハヤビの命がナガスネ彦の妹トミヤ姫と結婚して生んだ子がウマシマヂの命で、これが物部の連・穗積の臣・采女の臣等の祖先です]
故、如此言向平和荒夫琉神等夫琉二字以音、退撥不伏人等而、坐畝火之白檮原宮、治天下也。
[そこでかようにして亂暴な神たちを平定し、服從しない人どもを追い撥って、畝傍の橿原の宮において天下をお治めになりました]
 
<宇陀から師木へ>
真に威勢の良い歌を詠って、「登美毘古」を仕留めてしまう。兄の仇、なんていう仇討ち感覚は当時なかったようである。何首かあるがどれも品の良いものではない。凝った内容でもない。正に「武人」であったのかもしれない。

既に大国主命の説話に登場した、建御雷之男神らが出雲に上陸した浜の名前に含まれていた。

実は「伊那佐」の意味が紐解けたのはこの歌に「多多那米弖 伊那佐能夜麻」=「多多那米弖(楯を並べて射るような)伊那佐能夜麻(奇麗に並んだ山々)」、枕詞「多多那米弖」を受けた、その状態を表す言葉と判ったからである。

「伊那佐」の解釈も随分と迷路を彷徨う感じであるが、上記の記述は明確である。現地名浜名湖の北方にある「引佐」も高さの揃った山並みが並ぶところと解釈できるであろう。現地の由来は定かでないが…。

戦った場所は「師木」である。英彦山山系の末端に位置し、細かな稜線がひしめく、「師」=「諸々」となった凹凸の地形を示す場所と思われる。

安萬侶コード木(山陵)」の代表的な用法である。奈良に伊那佐山がある。磯城とは遠く離れ、並ぶ山もない。「伊那佐」の意味を不詳と片付けるしか能がない有様である。
 
<師木>
邇藝速日命

邇藝速日命が登場する。彼については「日下」のところで言及した。間違いなく邇邇芸命降臨の以前に降ってきた命なのである。

しかも「天津瑞」を所持して…古事記が語らない前史と思われる。そして人々に畏敬された命であったと推測される。

邇邇芸命を中心とした古事記の性格が端的に現れたものと思われる。それは「天」の思惑に合致しなかった命の扱いなのであろう。「日」が倭国を治め切れなかった責を問うているのである。

伊波禮毘古命の戦闘は白肩津での登美比古との闘い以外、策略型であり、しかも宇陀に入ってからである。相手の人数、古事記は語らないが、それも宇陀以降で多数と言える状態になる。

饒速日命の目の付け所は確かであったが、後が悪かった、ということであろう。この地は日本の中では極めて稀な資源豊かなところであり、また人が暮らすに必要な環境も整っている地であった。だからこそ人が集まり、国が形成されていった…とても騒がしく…のであろう

邇藝速日命に始まり伊波禮毘古命でその礎が確立し、雄略で完成した国、それが「虚空見日本国」から「大倭豊秋津嶋」への進展、であった。ついでに付け加えておこう…「虚空見日本史」は進展するであろうか、と…。

近代になっての石炭、一時期の砂金等、資源があるが故に起る出来事に巻き込まれてきた地、現在は石灰石で止まっているようであるが、また歴史が繰り返されるかもしれない。それが何を対象としているかは予測もできないが・・・。

「畝火之白檮原宮」場所の詳細は下記するが、香春一ノ岳(畝火山)の麓、田川郡香春町上高野の辺りではなかろうか。神武が到達し初代天皇とされた場所であり、そこから現在の天皇家に繋がると思われる。
 
<登美①>
春日・登美

邇藝速日命関連だが重要なのでさらりと記述される。登美毘古の妹、登美夜毘賣娶って誕生した「宇摩志麻遲命。此者物部連、穗積臣、婇臣祖也」とある。

古代で有名な氏族でもあり、後にその氏族から比賣を娶ることも発生する。

上記で邇藝速日命は哮ヶ峯(現在の香春三ノ岳)に降臨し、その後「鳥見之白庭山」(現在の戸城山)に定着したと紐解いた。

また、「春日」という地名は「春の邇藝速日命」=「勢いのある邇藝速日命」と解釈し「戸城山」の山麓に名付けたものと紐解いた。

要するに邇藝速日命を崇拝、畏敬することから名付けられた地名と理解した。他史書からの引用でありこちらを参照願う。上記した「登美能那賀須泥毘古」は邇藝速日命が降臨し、居着いた戸城山周辺の地域を示す地名と推測される。

宇摩志麻遲命の一文字一文字を解釈してみると・・・「宇」=「谷間に延びた山稜」、「摩」=「細かく岐れる」、「志」=「之:蛇行した川」、「麻」=「擦り潰されたような地」、「遲」=「角ような地」と、頻度高く登場した文字列である。
 
宇(谷間に延びた山稜)|摩(細かく岐れた)|志(蛇行した川)|麻(擦り潰された地)|遲(角ような地)

<宇摩志麻遲命>
…「谷間に延びた山稜が蛇行する川で細かく岐れた地の下にある擦り潰された角のようなところ」と紐解ける。

さてそんな場所が見つかるのか?…戸城山の南麓、現地名は田川郡赤村赤の畑(小字)である。犀川(現今川)が大きく蛇行する川辺で急峻な地形の麓であり、極限られた場所だったと推測される。

「志」は地図上で確認されるほどの川ではないようだが、谷間は川が流れて作られることから、図に示したような解釈とした。

「宇摩志麻遲」には「摩」と「麻」が使い分けられている。今後も多用される文字である。神代の宇摩志阿斯訶備比古遲神に通じる解釈となったようである。

「登美」はこの山稜の西側の谷間と推定した。母親の登美夜毘賣からは距離的に近い地である。そしてこの地から邇藝速日命の後裔達が広がって行ったと思われる。

同様に邇藝速日命に随行した者達及びその子孫は戸城山周辺から各地に散ったが、結果的には天の神々にとっては好ましくない結果であった。邇邇藝命の降臨の物語は、この先史を受けて語られたものであろう。故に散々たる過去を伝えることを避けたと推測される。
 
<宇摩志麻遲命:祖>
古事記が描く世界では物部氏が皇族に絡むことはない。「物部荒甲」のように武将としての地位を得ていたのであろう。

同根の穂積氏は、後に多くの天皇との関わりを持つ一族となるが、成務天皇紀に誕生する和訶奴氣王は皇位に就くことはなく表舞台からは遠ざかって行く。古代の日本という途轍もなく深い淵の上に立つ気分である。

こう読み解いてくると邇邇藝命の前に降臨した邇藝速日命須佐之男命の子孫が降臨地の周辺に留まり発展しなかったと伝えているようである。その後の大國主命の後裔も結局は「天」に戻り挙句には新羅にまで逆戻りしてしまう。

邇藝速日命の子孫は拡散こそすれ統治する国を作り上げるには至らなかったのである。戸城山周辺の犀川(現地名は田川郡赤村)が大きく開拓されるには時期尚早だったと推測される。

すると欠史八代と言われる天皇達の治績こそ特筆すべきものであったことが導かれる。「葛城」の地に目を付け多大の努力を重ねて行った彼らを後に詳述してみよう。
 
――――✯――――✯――――✯――――

少し余談になるが・・・上記したように宇摩志麻遲命は「物部連、穗積臣、婇臣祖也」と記される。穂積臣は春日近隣に留まり、婇臣(采女)は後に登場する倭建命が名付けた三重村辺りと推定される。雄略天皇紀にも気骨のある女性が登場する。現在の紫川周辺である。

物部連は何処に行ったのであろうか?…大河の下流域に拡散したとするならば、彦山川・遠賀川流域ではなかろうか?…これも他の史書によるが遠賀川河口付近に「物部」に関連する地が多くあったと伝えられる。
 
<物部連>
十分に想定されるところではなかろうか・・・と他の史書に依存した解釈で済まそうとしたが、やはり考え直し、であった。


穂積も采女もっかり地形象形の表記をしている。ならば「物部」も何らかの地形を表しているだろう。

「物」=「牛+勿」これに含まれる「勿」の字形が山稜を示していると判った。大きく曲がる尾根から二つの枝稜線が延びる図柄である。

「牛」=「角のような山稜」(塔ヶ峯・大平山)と併せての地形象形と推定される。この地、「宇陀之穿」の近隣であり、兄・弟宇迦斯は物部一族であることを示しているようである。

宇摩志麻遲命は、現在の地名で述べると(田川郡赤村赤)~同村内田~北九州市小倉南区井手浦~同区長行西と南北に並ぶ地の祖となったと判った。彼の息のかかった地域と見做せる。宇迦斯は「宇陀水取」の祖となったと記されるが、古事記の物部一族の取扱いを思うと、穂積一族とは些か異なり、この地からの娶りもない。
 
<宇迦斯・宇陀水取>
何かしら凝りが残った一族であったかと推測される。穂積一族は「丹」に絡むから近付いたとしても・・・。


頻出の「取」=「耳(縁)+又(手)」とすると、「水取」は…、
 
水(川の傍ら)|取([耳]と[]の形)

…「川の傍らに耳と手の形があるところ」と読み解ける。上記で読み解いた「宇迦斯」の「出合った山稜の端が切り分けられたように小高くなった地形」の詳細を表現しているのである。現地名は小倉南区木下辺りと思われる。

そして、「宇陀水取」の記述によって、兄・弟宇迦斯が「物部」一族であることを示し、神倭伊波禮毘古命は、邇藝速日命に関わる那賀須泥毘古と宇摩志麻遲命の後裔である物部一族を征したと告げているのである。

余談では済まない重要なところに引っ掛ったようであるが、本論と掛け離れてくるので「穗積臣、婇臣」の詳細については別途作成の資料を参照。
 
――――✯――――✯――――✯――――

2-6. 夜麻登能高佐士野(畝火之白檮原宮)

天皇が畝火之白檮原宮に坐されてからの嫁探しである。

於是七媛女、遊行於高佐士野佐士二字以音、伊須氣余理比賣在其中。爾大久米命、見其伊須氣余理比賣而、以歌白於天皇曰、
[ある時七人の孃子が大和のタカサジ野で遊んでいる時に、このイスケヨリ姫も混っていました。そこでオホクメの命が、そのイスケヨリ姫を見て、歌で天皇に申し上げるには]
夜麻登能 多加佐士怒袁 那那由久 袁登賣杼母 多禮袁志摩加牟
[大和の國のタカサジ野を七人行く孃子たち、その中の誰をお召しになります]
爾伊須氣余理比賣者、立其媛女等之前。乃天皇見其媛女等而、御心知伊須氣余理比賣立於最前、以歌答曰、
[このイスケヨリ姫は、その時に孃子たちの前に立っておりました。天皇はその孃子たちを御覽になって、御心にイスケヨリ姫が一番前に立っていることを知られて、お歌でお答えになりますには]
加都賀都母 伊夜佐岐陀弖流 延袁斯麻加牟
[まあまあ一番先に立っている娘を妻にしましようよ]

<伊波禮・高佐士野>
「高佐士野」
中では「多加佐士怒」である。「佐士」=「佐(タスクル)士(天子)」と解釈する。

「高佐士野」は…、
 
高い所にある宮殿を奉り仕えるところの野原

…であろう。宮殿は畝火之白檮原宮である。その傍らにあったところを示している。

「夜麻登」これが「大和(ヤマト)」の語源と言われるものであろう。1,300年間多くの人々を煩わせてきた、中国史書も含めて、ものの正体である。

夜麻登能 多加佐士怒」は如何に解釈できるのであろうか?・・・。
 
夜(谷)|麻(狭い)|登(登る)

…「狭い谷を登る」となる(下図参照)。文字解釈を補足すると・・・、
 
<夜麻登>
「夜」=「亦+月」と分解される。「亦」は「両脇に同じものがある様」を象った文字と解説される。二つの山稜に挟まれた谷を表すと解釈される。


更に「月(三角州)」が複数の川によって存在することを示し、多用される「八(二つに岐れる様=谷)」に対して微細構造を含めた「谷」の表記と読み解ける。まかり間違っても、「夜麻」=「山」ではない。

「登」=「登る」としたが、「登」=「癶+豆」と分解される。「癶」=「人が歩き出そうとして足を開いた様」を象った文字と解説される。

地形象形的には「山稜が二つに分かれるところ(様)」と解釈する。すると「登」=「山稜が二つに岐れている高台」と紐解ける。結果的には「谷間を登ったところ」を表すことになる。山稜が二つに岐れるところは谷間を登った奥である。「天」=「阿麻」の「麻」=「擦り潰されたような様」とする。

「夜麻登」は…、
 
延び出た山稜の端が擦り潰されたようになった谷間に山稜が二つに岐れている高台があるところ

…と読み代えることができる。

――――✯――――✯――――✯――――

少々余談だが・・・「夜」=「月を挟んで両側にある様」、それが「夜」である。因みに「時」=「日(太陽)が動く様」を示す。「寺」=「之+止」でものが動く様を表す。動くとは「そこに止まると同時に存在しない様」と弁証法的に解釈される。漢字が持つ意味の奥深さを感じるところである。

――――✯――――✯――――✯――――

「高佐士野」は…、
 
皺が寄った[匙]のような山稜の麓にある野原

…と読み解ける。また「夜麻登能 多加佐士怒」を…、
 
夜麻登能([夜麻登]の隅にある)|多(山稜の端)|加(重なる)|佐(谷間にある左手のような山稜)|士(突き出た様)|怒(嫋やかな曲がって寄り集まる中心)

…と解釈すると、「[夜麻登]の地の隅にある山稜の端に重なる左手のような山稜と突き出た山稜と嫋やかに曲がっている山稜が寄り集まる中心のところ」と読取れる。当該の場所の地形を、より一層的確に表現している。多様ではあるが、特定の場所に収束する表記は古事記の真髄を垣間見ることになったようである。

上記の「佐士野」=「佐士怒」の表記から「怒(野)」としたが、「怒」=「女+又(手)+心」と分解できる。既出(八嶋士奴美神など)の解釈と同じく、「心」=「中心のところ」として「怒」=「嫋やかに曲がって寄り集まる中心のところ」と解釈した。
 
<夜麻登能高佐士野(多加佐士怒)>
現在に残る「田川郡香春町高野」これこそが「畝火之白檮原宮」があったところである。あまりにも明白な結果であろう。


だからこそ「夜麻登」=「大和」という「国譲り」を行い、焦点を暈したのである。

解釈不詳の命名だと思われてきたところが漸くその姿をみせてくれたように思われる。

「伊波禮」の地は後の履中天皇などが坐したところである。神倭伊波禮毘古命に因む地名であろう。

彼らの名前から上図<高佐士野>のような地域であったと推定した。

勿論「白檮原宮」はその地に含まれる。現在の貴船神社辺りと思われる。「高佐士野」に囲まれた地形を示している。説話はこの宮の場所を示すために記述されたようでもある。見事に当て嵌まる地形を表現しているのである。
 
伊波禮

ところで「伊波禮」は地形的な意味を示しているのであろうか?…「禮」=「示(神に捧げる台)+豊(酒を盛る高坏)」から地形的には「高台が揃って並んでいる様」を示すと解釈する。頻出の「波」=「端」である。そして「伊」=「人+尹(|+又)」と分解して、「伊」=「山稜が谷間で区切られた様」と解釈する。「伊波禮」は…、
 
伊(谷間で区切られた山稜)|波(端)|禮(高台が揃って並んでいる)

神倭伊波禮毘古命・畝火之白檮原宮
…「谷間で区切られた山稜の端にある高台が揃って並んでいるところ」と紐解ける。


現在の大坂山と愛宕山とが谷間で区切られた山容を表していると思われる。流石に壮大な名前の持ち主であった、と伝えているようである。

下記に「神倭」は、図に示す愛宕山の山稜が長く延びる様を表していると読み解いた。

香春一ノ岳の傍らにあってその山に祭祀される神に捧げる行いを為す。

それには最適の場所を意味しているかのように畝火山に目が行くが、やはり徹底した地形象形の表記を行っていると思われる。

「神倭」を地形象形として解釈すると…、
 
神(稲妻の山稜)|倭(長くうねる)

…「稲妻の様な山稜が長くうねっている」地形と紐解ける。上図に示した通り、愛宕山から延びる山稜が描く広大な稲妻である。複数の意味を重ねた表記、幾度も対面するが、その文字使いの素晴らしさに圧倒される。古事記のメインキャストには殊更考え抜かれた命名を行ったものと思われる。
 
畝火之白檮原宮

宮の名前に含まれる「白檮」=「橿」と訳され、「橿原」の由来に繋がる。辞書的には全く当て嵌まらない訳であり、これが実しやかに伝えらえている、と言う悲しい現状なのである。神武天皇の墓所「畝火山之北方白檮尾上」にも「白檮」が含まれている。共に「橿原」で読み下すことは不可能であろう。

「畝火」は…、
 
火のように延びた山稜が畝の形に並んでいるところ

…と解釈される。

「檮」=「木(山稜)+壽」と分解する。「壽」の簡体字は「寿」である。Wiktionaryには「会意形声。「耂(老人)」+音符「𠃬・𠷎(トウ、「口」は後に挿入、神器の意とも)」、「𠃬」は長く続くあぜ道で「疇」の原字。老人が長く生きる。「禱(長く声を出して祈る)」などにその意が残る」と記載されている。

地形象形的には「壽」=「長く延びる」の意味を示すと解読される。檮」=「長く延びた山稜」と求められる。実に簡明な地形象形の表記である。「白肩津」で紐解いたようにの「白」=「くっ付いた地形」とすると「白檮」は…、
 
長く延びる山稜がくっ付いているところ

…と解釈される。「白」=「団栗、日光、頭蓋骨の形」を象った文字と言われるが、それが色としての「白」を意味するようになったかは諸説があるとのこと。古事記は形に拘るのであって色には無頓着…のようである。

「檮」は「切株」を表す文字と知られている。当時は鋸のようなものはなく、三方から斧で切ったとすれば、団栗のような形をした切り株であったと推測される。伊勢神宮の式年遷宮の際の柱の切り出しに現在も使用されているそうである。興味深いこちらのサイトを参照。

「白檮原宮」=「団栗の形をした切り株のある野原の宮」となって、一応のまともな解釈とできる。既に採銅・精銅(おそらく鐵も)が盛んに行われていた。いや、だからこそ侵出したのであろう。神武天皇の果たした役割をキチンと伝えた命名であろう。「橿」としてしまっては平凡な天皇になる、不甲斐ない解釈である。言い換えると、畝火山に「銅」があることは”極秘”だったのかも?・・・。

武田氏は「畝火之白檮原宮」では「畝傍の橿原(カシワラ)の宮」、下記の墓所「畝火山之北方白檮尾上」では「畝傍山の北の方の白檮(カシ)の尾の上」と訳されている。宮の方は、後代に残る地名の「橿原」を当てるが、墓所の場合は適当な残存地名が見当たらず「白檮(カシ)」とされたのであろう。明らかに「白檮」の文字解釈は不詳なのである。

――――✯――――✯――――✯――――

閑話休題・・・「夜」=「谷」と解釈したが、もう少し丁寧に紐解いてみる。「夜」=「亦+夕(月)」と分解され、月が脇の下に落ちた時(夜)を示すからなどと解説されているが、些か腑に落ちない・・・と洒落てみても致し方なし。

「亦」は、二つの稜線に挟まれたところを表し、平らな頂の山(稜)を持つ谷であって、その谷の中に幾つかの稜線(谷川)があるところの象形と読み取れる。類似の文字の「赤」(雄略天皇紀の赤猪子など)、更には「血」(上記の血原など)も複数の稜線が延びる山腹の様相を象った表記と解釈した。

纏めると「夜」=「複数の川が作る三角州(月)のある谷」と解読される。関連する「八」=「山稜が二つに岐れた様=谷」と解釈するが、これは大雑把な形状(地形)を表す表記であって、「夜」はその谷の微細構造の情報が付加されていると読み解く。以後も簡便に「谷」と訳すが、上記の内容を含んでいるとする。

裾野の地形は当時との相違が大きいと推測される。石野比賣と木花之佐久夜毘賣(「夜」を含んでいる)の説話ではないが、裾野は移ろい易いものである。地図上に小川の詳細が記されている場合は少ないようでもある。検証・実証することが目的ならば、課題を抱えることになるが、それは本著の範囲を越えるものであろう。

いずれにしても「夜(ヤ)」=「谷(ヤ)」の洒落で解読したわけではないことを付け加えておく。万葉の世界の当て字、全て闇雲に当てていると思うなら、それは悲しいことである。

――――✯――――✯――――✯――――

狹井河

上記のすぐ後に「狹井河」の謂れが記述される。「大倭豊秋津嶋」の南側を流れる、山代の河川である。現在名は今川…犀川の名前を随所に残す地域である。時代と共に名前を変えつつも悠久の流れを絶やさないところである。

故、其孃子、白之「仕奉也。」於是其伊須氣余理比賣命之家、在狹井河之上。天皇幸行其伊須氣余理比賣之許、一宿御寢坐也。其河謂佐韋河由者、於其河邊山由理草多在。故、取其山由理草之名、號佐韋河也。山由理草之本名云佐韋也。
[そのイスケヨリ姫のお家はサヰ河のほとりにありました。この姫のもとにおいでになって一夜お寢みになりました。その河をサヰ河というわけは、河のほとりに山百合草が澤山ありましたから、その名を取って名づけたのです。山百合草のもとの名はサヰと言つたのです]

「山由理草之本名云佐韋」山百合の本名が「佐韋」という。いつものパターンで申し訳なしだが、「佐韋」=「佐(タスクル)韋(鞣革)」革を鞣す時に使う助剤を意味するとわかる。日本タンナーズ協会のサイトに詳細が載っている。その中の「タンニン鞣し」に該当する(タンニン:tan)

百合根を食用にしていたと思われる当時(現在も同様)、調理の際に取り除くタンニンを革の鞣しに利用していたのであろう。水分約7割、糖質約3割、蛋白質少々の優れた食材である。茹でる時に苦味、渋味成分を除去、それにタンニンが含まれている。百合一本に含まれている量は少ないので「山由理草多在」も辻褄の合った記述である。

革の鞣し、必要であったろう、「衣」である。「生尾人」達にとって不可欠のもの、生きるために欠かせないものに言葉は集中する。タンニンの採取、それを使った皮革鞣し、それを必要とする人達、供給地と需要地の相互関係が成立つ地域性、短い説話の中で起承転結している。

安萬侶くんはこの手の話が好きである。現在は科学技術などと難しそうな言葉を使い回すが、人は自然の中で生きる、という原点を忘れてはならない。応神天皇紀の「朱」の歌しかり、仁徳天皇紀の「藍」の話しかり、古事記を読んで、これをあらためて知らされるとは、望外のことである。製銅、製鉄のことをもう少し書いて…いや、これは国家機密か・・・。

<畝火山之北方白檮尾上>
従来より「佐韋」の解釈は様々である。多くの古の記録を読まれて論旨を展開されているものもある。わざわざではないだろうが、奈良の狹井川を訪れられた方もおられる。

上記したように、それは現在の「今川(旧名犀川)」英彦山系から福岡県京都郡みやこ町豊津、行橋市を経て周防灘に流れる川である。

畝火山之北方白檮尾上

神武天皇は「畝火之白檮原宮」に坐して、そのドラマチックな生涯を閉じ、「畝火山之北方白檮尾上」に眠っている。

「白檮原宮」も含めて、至る所の山野を切り開いた様を象徴的に表現したものと思われる。
 
がしかし、文字列「北方白檮尾上」をきちんと読み解くことが大切であろう。畝火山は三つの山が「火」のように連なった山である。その北側に延びた山稜のことを述べていると思われる。

「白」=「くっ付いて並ぶ」の意味から…、
 
北方(北方の)|白(くっ付いて並ぶ)|檮(山稜が延びたところ)|尾(山稜の端)|上

…「畝火山の北方のくっ付いて並んで延びた山稜の端の上」と紐解ける。その通りの地形が見出せる。

また、上で述べたように「切り株の尾根の上」と読むこともできる。「雲」発生の要因である、採銅に伴う煙の元である木材、その伐採による多くの切り株を示しているとも思われる。こうした連想も香春の地に倭が誕生したと考えることにより初めて可能なものとなる。それを「檮」の文字を使って伝えているのである。

後の応神天皇紀の吉野国栖が酒を造った臼、これを作ったところに「白檮」が記述される。何となく「樫の木」で作ったような解釈がされているようである。詳細は後になるが、「丸く小高いところがある長く延びた山稜の地」=「吉野」であろう。現在は採石されて当時の山容を伺うことは叶わないが・・・。

尚、図には第三、四代の天皇の陵墓も併せて示した。畝火山を取り囲むような配置となっている。天皇家の草創期における畝火山の位置づけが伺えるところであろう。

――――✯――――✯――――✯――――

凡此神倭伊波禮毘古天皇御年、壹佰參拾漆。御陵在畝火山之北方白檮尾上也」と記される。亡くなったのが137歳ではない。
 
御年=御(統治)した年月

…が「137歳」と記述しているのである。「歳=一ヶ月(陰暦)」(こちらを参照)として求めれば137歲≒11.1年(11年と1ヶ月)となる。畝火之白檮原宮に坐した期間が約十一年と一ヶ月であったと述べている。決して不合理な記述ではない、と思われるが、確定的ではない。

――――✯――――✯――――✯――――
 
3. 倭国での娶りと御子

日向での娶りと御子の説話に連続して記述されるが、経時的にはこの間に所謂「神武東征」などと言うドラマチックな展開があった。分割して記述する。

古事記原文…、

然更求爲大后之美人時、大久米命曰「此間有媛女、是謂神御子。其所以謂神御子者、三嶋湟咋之女・名勢夜陀多良比賣、其容姿麗美。故、美和之大物主神見感而、其美人爲大便之時、化丹塗矢、自其爲大便之溝流下、突其美人之富登。此二字以音。下效此。爾其美人驚而、立走伊須須岐伎此五字以音、乃將來其矢、置於床邊、忽成麗壯夫、卽娶其美人生子、名謂富登多多良伊須須岐比賣命、亦名謂比賣多多良伊須氣余理比賣。是者惡其富登云事、後改名者也。故、是以謂神御子也。」
[しかし更に皇后となさるべき孃子をお求めになった時に、オホクメの命の申しますには、「神の御子と傳える孃子があります。そのわけは三嶋のミゾクヒの娘のセヤダタラ姫という方が非常に美しかったので、三輪のオホモノヌシの神がこれを見て、その孃子が厠にいる時に、赤く塗った矢になってその河を流れて來ました。その孃子が驚いてその矢を持って來て床の邊に置きましたところ、たちまちに美しい男になって、その孃子と結婚して生んだ子がホトタタライススキ姫であります。後にこの方は名をヒメタタライスケヨリ姫と改めました。これはそのホトという事を嫌って、後に改めたのです。そういう次第で、神の御子と申すのです」と申し上げました]

美和之大物主神

さて、曲者の「美和之大物主神」の登場である。赤い矢に変身できる、これだから生尾人達にも見つからずに潜んでいられたのか…古事記はこの神の出自を明かさない。結局大国主神と「同神」、その「御魂」だとか、八十神の一人かもしれないという諸説が出る。この正体不明の化物がシャシャリ出てくるのである。

<美和之大物主神>
後の崇神天皇紀に再び現れるが、その時にその子孫が登場する。「意富多多泥古」と言う。

彼が語ることで大物主大神の正体が少々紐解けるのである。詳細は崇神天皇紀に譲るが、必要なことのみ記載する。

❶「美和山」=「足立山(竹和山)」(北九州市門司区・小倉北区)

❷「麻紐の先の神社」=「妙見宮上宮」(妙見山)

❸「御諸山」=「谷山」(三つの頂を持つ山)

黄泉国の比良坂の更に上の稜線にある御諸山(谷山)に坐している神と紐解けた。美和山(足立山=竹和山)の稜線を股に掛けてシャシャリ出る神、そこは黄泉国近傍を指し示すのではないか!…それとなく伝える語り口である。

崇神天皇紀で詳述するように「大物主大神」は速須佐之男命の御子「大年神」の後裔と推測した。古事記はこの系列の詳細を語らない。大国主命を送り込んで出雲の地を全て支配するという目論見は破綻したのであった。その軋轢が産んだ「大物主大神」と読み解いた。そして皇統に絡んでくるのである。

三嶋の比賣

「伊須氣余理比賣」は母親似?…おや、大物主大神も「麗壯夫」であった。一応、神の子かな…。その母親は「三嶋湟咋之女・名勢夜陀多良比賣」とある。「三嶋(ミノシマ)」と読めるから、後に出現する「意富多多泥古」が住んでいた「河內之美努村」(京都郡みやこ町勝山箕田)辺りで探してみよう。

近隣に現在三島団地がある。由来などは不明であるが、下図に示したように「三つの島」があったとされていた場所ではなかろうか。長峡川と初代川に挟まれた中州の地であり、治水されていたものと思われる。山から川の流れに沿って赤い矢になって向かうには格好の場所である。女は玉、男は矢、判り易い表現かも…。
 
<三嶋湟咋>
湟咋」とはどんな意味なのであろうか?…「湟」=「堀、池」と解説される。

咋」=「口(大地)+乍」=「大地をギザギザにする、段差を付ける」である。大山咋神などの「咋」と同じ解釈であろう。
 
湟咋=堀(池)を作って段差を設ける

…と紐解ける。正に治水に長けた人物名と解る。この意味に重ねて地形を表していると思われる。

「湟」=「氵+皇」と分解される。「皇」=「自(鼻)+王(大きく広がる様)」から成る文字で、後に「白+王」に変化したと知られる。すると「鼻」=「端」として…、
 
湟=水辺で端が大きく広がった様

…を表していると読み解ける。咋」は上記の通りで、山稜の縁がギザギザとして形になっていることを表している。図に示したところは長峡川・初代川に挟まれた典型的な三角州であって、当時は沖積の進行が未熟で、山稜の中の小高いところが島の様相であったと推測される。

豊富な水源を堰き止め、また流路を制御して水田稲作に適した土地にしたと思われる。治水に長けた者がその地を制することになろう。「八俣遠呂智」を退治したら英雄になるのである。

比賣の名前が「勢夜陀多良比賣」とある。大國主命の段の須勢理毘賣に登場する「勢」について、思い返しながら紐解いてみよう・・・「勢」=「埶+丸+力」と分解され、更に「埶」=「土+ハ+土」(積み重なって高く広がる)と解釈されている。「力」=「力強い(両)腕」とすると「勢」=「二つの稜線に挟まれた丸く高くなったところ」と紐解ける。

勢夜陀多良比賣」は…、
 
勢(丸く小高い山稜)|夜(谷)|陀(崖)|多(三角州)|良(なだらか)
 
<勢夜陀多良比賣・神八井耳命>
…「丸く小高い山稜の端にある谷の崖の麓で三角州がなだらかに連なっているところ」に坐す比賣と紐解ける。


現地名は京都郡みやこ町勝山松田上野辺りと思われる。「三嶋湟咋」は山麓の谷川を利用して豊かな田にしていたと伝えているのである。

その山麓の美人の比賣を大物主大神が狙って、誕生したのが「伊須氣余理比賣」である。

神倭伊波禮毘古命との間に「日子八井命、次神八井耳命、次神沼河耳命」の三人の御子が誕生する。「神八井耳命」が坐した場所は、祖母の近隣と推定した。「耳」の地形が明瞭である。

そして跡目の争いが勃発するが…通説は日向(宮崎)と大和(奈良)を股に掛けて…あり得ない、でしょう・・・もう、神話の時代ではない筈だが・・・大物主大神が怪しい?…。
 
3-1. 伊須須岐比賣命(伊須氣余理比賣命)

伊須氣余理比賣命は「伊須須岐比賣命」の別名であるが、名前の前半部がマズイ、ということなのだろう。一応紐解くと…「伊須須岐」は…、
 
伊(谷間で区切られた山稜)|須(州)|須(州)|岐(二つに分かれる)

…「谷間で区切られた山稜が二つの州に分かれている」ところの比賣と解釈できる。多くありそうだが母親の近隣で探すと現地名みやこ町勝山松田上野ヶ丘辺りではなかろうか(詳細の図はこちら参照)。

上記されているようにここには住まず「伊須氣余理比賣命之家、在狹井河之上」と記されている。御所ヶ岳山塊を越えたところに居たのであろう。地名は京都郡みやこ町犀川山鹿辺りである。詳細は御子達の居場所の記述の後に述べる。
 
故、天皇崩後、其庶兄當藝志美美命、娶其嫡后伊須氣余理比賣之時、將殺其三弟而謀之間、其御祖伊須氣余理比賣患苦而、以歌令知其御子等、歌曰、
佐韋賀波用 久毛多知和多理 宇泥備夜麻 許能波佐夜藝奴 加是布加牟登須
又歌曰、
宇泥備夜麻 比流波久毛登韋 由布佐禮婆 加是布加牟登曾 許能波佐夜牙流
於是其御子聞知而驚、乃爲將殺當藝志美美之時、神沼河耳命、曰其兄神八井耳命「那泥此二字以音汝命、持兵入而、殺當藝志美美。」故、持兵入以將殺之時、手足和那那岐弖此五字以音不得殺。故爾其弟神沼河耳命、乞取其兄所持之兵、入、殺當藝志美美。故亦稱其御名、謂建沼河耳命。
[天皇がお隱れになつてから、その庶兄ままあにのタギシミミの命が、皇后のイスケヨリ姫と結婚した時に、三人の弟たちを殺ころそうとして謀はかつたので、母君ははぎみのイスケヨリ姫が御心配になつて、歌でこの事を御子たちにお知らせになりました。その歌は、
サヰ河の方から雲が立ち起つて、畝傍うねび山の樹の葉が騷いでいる。風が吹き出しますよ。 畝傍山は晝は雲が動き、夕暮になれば風が吹き出そうとして樹の葉が騷いでいる。
そこで御子たちがお聞きになつて、驚いてタギシミミを殺そうとなさいました時に、カムヌナカハミミの命が、兄君のカムヤヰミミの命に、「あなたは武器を持つてはいつてタギシミミをお殺しなさいませ」と申しました。そこで武器を持つて殺そうとされた時に、手足が震えて殺すことができませんでした。そこで弟のカムヌナカハミミの命が兄君の持つておられる武器を乞い取つて、はいつてタギシミミを殺しました。そこでまた御名みなを讚たたえてタケヌナカハミミの命と申し上げます]

神倭伊波禮毘古命が亡くなったら當藝志美美命が伊須氣余理比賣を娶ったと伝える。日本書紀の編者達にはもう打つ手が無くなったのである。どうしたか?…伊須氣余理比賣を「抹殺」したのである。それはともかく継母を息子が娶ることはままあるようで、尋常でなくはない。ただ、息子間の確執は当然発生する事態となる。

「當藝志美美」上記では「多藝志美美命」と表記された。後者はその居場所を示すため、ならば前者は?…「當藝」は後に登場する言葉である。履中天皇が皇位相続争いで用いた手段である(詳細はこちらを参照)、「當藝」=「弾碁」碁石を弾いて当てて飛ばす遊戯である。古代~平安時代かけてはよく知られた遊びであると言われている。

別名としたのは、飛んで向かって来ることを比喩した命名なのである。相変わらずお戯れ、と言うか当て字で表現する手法を縱橫に活用していると読むべきであろう。「佐韋賀波」からの「雲」とは上手く嵌ったものである。出雲の果てから来るとなると犀川を遡って来る。そして伊須氣余理比賣のところに居たのであろう。

殺害場所は、おそらく、伊須氣余理比賣の家(下記に詳細場所を示す)であったろう。神沼河耳命は建沼河耳命の別名を頂戴したと記述されている。上記の比賣の歌を引用して犀川は畝火山の麓にまで流れていた、と推測されている方々もおられるようだが、歌の解釈を見直された方が宜しいかと…歌が読めていないようである。

既に登場しているが纏めて「日子八井命、神八井耳命、神(建)沼河耳命」の三人の御子に名付けられた地名から紐解いてみよう。

①日子八井命

早速、名前を紐解いてみよう…、
 
日([日(炎)]の形の山稜)|子(生え出たところ)|八(広がる谷間)|井(四角く区切られた地)

…「[炎]の形の山稜から生え出た谷間が広がって四角く区切られたところ」の命と紐解ける(下図を参照)。御所ヶ岳北麓の谷間を示していると思われる。現在はゴルフ場になっているが辛うじて確認できたようである。

更に彼が祖となった記述からその谷の位置など確実に特定できそうであるが・・・しかし、その祖の表現が決して単刀直入には理解できない。先ずは祖を紐解いてみよう。
 
茨田連・手嶋連

「茨田」は後の仁徳天皇紀に出現した。「茨田堤」は彼の事績の筆頭に挙げられる、難波津開拓の事業と解釈されている。本ブログが時々犯す最大の過ち、通説に引き摺られること。今回もそのようである。

堤を造った場所名が「茨田」であり、そのまま「茨田堤」と言われるようになったとの解釈である。が、これは堂々巡りの、根拠なのかどうか不明と言っているようなものである。「茨田」そのものの意味を紐解こう。「茨」=「艹+次」であり、「茨」=「きちんと並べる、順序良く並べる」と解説される。「茨田」は…、
 
茨(順序良く並べる)|田

…「順序良く並べた田」即ち「棚田」である。現在も谷間に広がる棚田、その素晴らしさに多くの観光名所にもなっている。その棚田のことを「茨田」と表現しているのである。

また「茨」=「艸+次」と分解する。更に「次」=「冫+欠」の文字要素から成る文字と知られている。「欠」=「人が欠伸をする様」を象った文字である。すると「茨」は…、
 
二つの山稜に挟まれ谷間が口を開いたようになっているところ
 
<現在の棚田>
…と紐解ける。「茨田(マッタ)」=「松田(マツタ)」ではないか!…「松」の地形象形の例があった。「棚田」は松葉が作る「扇」のように、山の斜面に田が順序良く並んだところである。

谷間に「田を並べる」ならば必然的に「松葉」の形になる。「茨」の字に「マツ」という読みはない。別称の「松田」の呼び名…「茨→松」の方が好まれた…のであろう。

いくつかの有名、無名な棚田の場所に出向いたことがあるが、常にその美しさ、積まれた石垣、治水の見事さに日本()の原風景を見た感じがした。

今度訪れた時には、これを古事記が「茨田」と記していると伝えよう。勿論、その原風景に、である。「蘇邇杼理」にも会いたいのだが・・・。

「手嶋」は「[手]の形をした島」と解釈できる。下田川・宇田川及び名称不明だがもう一つの川で取り囲まれた「島」と見做したのであろう。祖父の「三嶋」に類似する。
 
<日子八井命(祖)・神沼河耳命>
図に「右」と「左」の古文字を示した。それぞれ「右手」と「左手」を象っていると知られる。山稜の端の地形を表していると思われる。


するとその傍に山麓の中腹から見事に松葉の形をした棚田が続いている。ここが「日子八井命」の居場所と推定される。「茨田連」はその谷に引き続き「茨田」を作った連と解釈できる。

三兄弟が育った地は、現在は標高100m程度にまで水田が広がるところである。ちなみに農水省の棚田の定義は「傾斜度1/20以上」ここで言う棚田?…農水省がなかった時代ですから…。

後に詳述することになるが、有名な仁徳天皇の茨田堤…それは小高い丘(又は小高くした丘)を「棚田」にして河川の氾濫の影響を受けづらい田としたのではなかろうか。

「石垣」を積む技術は結果的に「堤」の機能を兼ね備えていたのであろう。勿論、画期的な事業であり、収穫は何倍にも膨れ上がった、というわけである。

難波津の河口付近の治水事業、即ち「堤」を造って流路の安定を図る目的よりも、あくまで耕地面積の拡張と洪水災害との対立する課題を解決することであったと推察される。彼の功績が色褪せることは全くないが、彼の着目点の解釈、対応する場所は修正を要する。

また水田に関連しては次のような例も挙げられている。高志国に関連する「猿喰新田」は急傾斜を利用した、というかそれを何とかした水田作り。水は留まることなく流れるから「水門」を作って貯水と排水機能及び海水の逆流を防いだ。むしろ水平な地を水田に変える方が大規模な土木作業を必要とする。

淀川に「仁徳の茨田堤」求めること自体、意味があるのか、どうであろうか?…。水田面積を拡張する上において、先ず取り掛かったのが山裾の開拓で棚田の造成が急務であった。やはり「石垣」の技術であろう。池作りの「山代之大筒木」である。初期の沖積層はすぐには水田に変えられず、河口付近に「堤」作って取水しても排水等の機能が必要である。

ネットで「茨田堤」を少し調べてみたが、根拠は未だ伝承の中のようである。歴史地理学会というのがあり、一部読ませて貰った。丁寧に考証されている文献を参照願う。残念ながら「茨田」の意味を考察されているものは見つからなかった。

古事記の水田作りに関する記述は貴重と思われるが、それを取り上げた著書は見当たらない。浅学ゆえかどうか、なければ真にもったいないことである。見事な棚田が続いていることが判る。古代を偲ばせるものと思われるが・・・(下図参照)。

②神八井耳命

神倭伊波禮毘古命と伊須氣余理比賣との第二子、神八井耳命の話に移ろう。名前を紐解くと…、
 
神(稲妻のような山稜)|八(広がる谷間)|井(四角く区切られた地)|耳(耳の形)

…「稲妻のような山稜の麓で谷間が広がり四角く区切られて耳の形をしているところ」の命となろう。「神」は父親の「神」と同じ意味である。祖母の近隣に当たる(下図を参照)。祖となった記述は後に述べる。

③神(建)沼河耳命

名前は兄と同じような「神」の麓にあるとこであろう。「沼」=「氵+召」と分解される。「召」=「腕の肘を曲げて手招く」様を表す文字である。「神沼河耳」は…、
 
神(稲妻のような山稜)|沼(川が大きく曲がる)|河|耳(耳の地形)

…「稲妻のような山稜の麓で川が大きく曲がるの畔に耳の地形があるところ」の命と紐解ける。すると「日子八井命」の北側にその地形を見出せる。ここにも「耳」らしきものがある(上図参照)。下図では川がくるりと輪のようになっていることが確認される。両手で手招いたようである。

三人の御子たちは、最も早期に開けた土地が出自であることが解る。「三嶋湟咋」の果たした役割は極めて大きいものであったろう。重要な食糧確保の手が既に打たれていたことを記述している。
 
<三嶋の御子>
その後に第二代綏靖天皇となる。彼の戦略が天皇家の興隆の切掛を作ったと思われる。それなりに豊かな「茨田」の地を離れたのである。


しかも全くの未開だが広大な福智山山麓の地「葛城」を選んだ。ただ、それは決して楽な道ではなく、多大の困難と時間を要することになったのである。
 
通説は「欠史八代」と呼び、記述の少なさに本来の天皇家とは異なる系列を示すかのような解釈である。

これは全くの誤りである。この「八代」を紐解くことこそ古事記の真の理解に繋がるであろう。

御子達の居場所を纏めて図示した。「大物主大神」が赤い矢となって「勢夜陀多良比賣」にチョッカイを出したのがことの発端であると記述する。

この比賣の父親が「三嶋湟咋」で類まれなる技術を有していたのである。「茨田=松田」で谷間を見事な水田(棚田)に変える優れものの技術であった。

誕生したのが「富登多多良伊須須岐比賣命」別名「比賣多多良伊須氣余理比賣」と記される。名前が気に入らないのが理由と言うが、果たしてそれだけか?…その比賣を神倭伊波禮毘古命が見初めるというシナリオである。
 
<俯瞰図>
皇統に係る登場人物の出自をこれほどまでに戯れた表現をする古事記を紐解く目的は、この戯れが包含する意味を読み解くことであろう。


既に解って来たように奔流であった「大國主命」の系列が奔流たり得なかったことによる捻れである。

大國主命によってズタズタにされて系譜が消失してしまった大年神系列(大物主大神の出自に係る)を暈さざるを得なかったのである。

神武天皇は初代天皇となるが、その出自に繋がる祖母「豐玉比賣」を鰐の化身に読めるようにするなど力技の記述であろう。

二人の御子に「耳」が付く。山麓に突き出た「耳」の形の地形である。それに加えて「神」が冠される。山稜の「稲妻」地形である。古事記の地形象形が凝縮した例示と思われる。

伊須氣余理比賣命之家:狭井河之上

伊須氣余理比賣」の居場所を突き止めてみよう。そうする意思がない限り、きっと見逃されてしまっていたことであろう。極めて重要な内容であることが判った。

後、其伊須氣余理比賣、參入宮之時、天皇御歌曰、
阿斯波良能 志祁志岐袁夜邇 須賀多多美 伊夜佐夜斯岐弖 和賀布多理泥斯
然而阿禮坐之御子名、日子八井命、次神八井耳命、次神沼河耳命、三柱。
[後にその姫が宮中に參上した時に、天皇のお詠みになつた歌は、
アシ原のアシの繁つた小屋にスゲの蓆(むしろ)を清らかに敷いて、二人で寢たことだつたね。
かくしてお生まれになつた御子は、ヒコヤヰの命・カムヤヰミミの命・カムヌナカハミミの命のお三方です]

従来の解釈は上記の武田氏の訳であろう。軽く読んで…少々引っかるのが「袁夜=小屋」「伊夜佐夜斯岐弖=清らかに敷いて」和賀布多理泥斯=二人で寢たことだつたね」であるが、細かいところを見なければ、受け入れられるものであろう。事実そうされて来たようである。

だが当たり前のことを当たり前に歌う時は要注意である。「阿斯波良能=葦原の」より以下の文字列を通説に囚われずに診てみよう。安萬侶コードに従う。

❶志祁志岐袁夜邇
 「志」=「之:蛇行した川」、「祁」=「寄り集まる台地、高台」、「岐」=「二つに分ける
 「袁」=「ゆったりした衣(山稜の端の三角州)」、「夜」=「谷」、「邇」=「近く」

→川が蛇行する寄り集まった台地で蛇行する川が山稜の端のゆったりとした三角州の谷の近くを二つに分けるところ

❷須賀多多美
 「須」=「州」、「賀」=「が」、「多多美」=「畳む:閉じる、終わる」

→州が閉じて

❸伊夜佐夜斯岐弖
 「伊」=「小ぶりな」、「佐」=「促す、助くる」、「斯」=「切り分ける」、「弖」=「蛇行する」

→小ぶりな谷が谷を切り分けて分岐し蛇行するのを促して

❹和賀布多理泥斯
 「和」=「しなやかに曲がる」、「賀」=「が」、「布」=「布を敷いたように」
「多」=「山稜の端の三角州」、「理」=「区分けされた田」、「泥」=「近接する」、「斯」=「切り分ける」

→しなやかに曲がるところが布を敷いたような近接する山稜の端の三角州の区分けされた田を切り分ける

これを纏めてみると…「葦原」は葦原中国(山稜に囲まれた平らな地)と同様に解釈して…、

・・・山稜に囲まれた野原で 川が蛇行する寄り集まった台地で蛇行する川が山稜の端のゆったりとした三角州の谷の近くを二つに分けるところ 州が閉じて 小ぶりな谷が谷を切り分けて分岐し蛇行するのを促して しなやかに曲がるところが布を敷いたような近接する山稜の端の三角州の区分けされた田を切り分ける・・・

…と解釈できる。間違いなく「伊須氣余理比賣」が住まう場所の地形そして水田の開発の実情を述べているものと推察される。これに続く文言が…「然而阿禮坐之御子名、日子八井命、次神八井耳命、次神沼河耳命、三柱」である。「然」=「しかり、その通りに」であろうが、「阿禮坐」の文字が付される。これを調べると、古事記中には二度出現する。上記外のところは…、

故其政未竟之間、其懷妊臨。卽爲鎭御腹、取石以纒御裳之腰而、渡筑紫國、其御子者阿禮坐。阿禮二字以音。故、號其御子生地謂宇美也、亦所纒其御裳之石者、在筑紫國之伊斗村也。
[かような事がまだ終りませんうちに、お腹の中の御子がお生まれになろうとしました。そこでお腹をお鎭めなされるために石をお取りになつて裳の腰におつけになり、筑紫の國にお渡りになつてからその御子はお生まれになりました。そこでその御子をお生み遊ばされました處をウミと名づけました。またその裳につけておいでになつた石は筑紫の國のイトの村にあります

神功皇后が朝鮮半島から帰って応神天皇を産み落とす場面である。「其御子者阿禮坐」通訳は「生まれる」と訳される。「生む」だから「宇美」と繋げられてきたわけである。またそう解釈させようとした記述でもあるが、もっと伝えることが付加されている。
 
宇美=宇(山麓)|美(谷間に広がる)

…生地は「谷間に広がる山麓」地形を持つところと告げているのである(仲哀天皇・神功皇后参照)。そう解釈して現在の北九州市小倉北区富野(行政区分は細分化されているが)と比定した。すると「阿禮坐」は…、
 
<狭井河之上>
阿(台地)|禮(段になった高台)|坐(坐する)
 
…「段になった高台がある台地に坐する」と解釈して矛盾のない結果となる。

既に紐解いた孝霊天皇紀に登場する意富夜麻登玖邇阿禮比賣命の「阿禮」と同じ解釈である。

要するに・・・寄り合う山稜の端が邪魔をして豊かな水田が広がらないところだから、生まれた御子達はその場所を離れ、台地に坐して居るんだよね・・・と詠っていることになる。

冒頭の図に示した通り、彼らは母親の故郷「茨田=松田」の地に居た。二人の御子に「神=稲妻」が付く。

山稜が示す「稲妻の形」である。その麓に坐した命名であり、そして自らの「神倭」の謂れと同じ、と述べているのである。
 
<伊須氣余理比賣>
これで全てが繋がった。「
伊須氣余理比賣」が坐した場所は図に示すように「輪になった地形」の傍らにあったと推定される。現地名京都郡みやこ町犀川山鹿*である。

歌の中の文字列を地形に当て嵌めたのが上図である。犀川が流れる大きな谷とちょっと小ぶりな大坂川が流れる谷がある。

犀川によって二分される州が閉じたように狭くなるところを「多多美」と表現したのであろう。

正に山稜の端が寄り集まった隙間を川が流れている様を表し、それによって豊かな水田が分断されている状態を歌にしているのである。

「伊須氣余理比賣」の意味が漸く紐解ける。上記で「勢い余って区分けされた」と訳したが、古事記はそんな記述をしない筈…、
 
伊(谷間に区切られた山稜)|須(州)|氣([湯気]のような)|余(余る)|理(切り分ける)

…「谷間に区切られた山稜の州が[湯気]のように延び切り分けられて余ったところがある地」と紐解ける。「輪」が見えて初めて辿り着ける解釈であろうか…。一応の決着を得た感じである。

勿論当時の地形との相違は否めないが、十分に推定できるものかと思われる。更に推論が許されるなら、この時代では大河の中流域の開拓は困難を極めていたであろう。川の蛇行を抑えた治水事業ができるようになるのは、古事記の最終章になって漸く成し遂げられるようになったと思われる。

後の多藝志美美命の事件に係ることになるこの比賣の立ち位置として申し分のないところであろう。狭井河が古代に果たした役割は真に大きなものがあったと告げている。この川を不詳としては古事記の世界を伺い知ることは全くできないと断じられるであろう。
 
――――✯――――✯――――✯――――

<富登多多良伊須須岐比賣命>
余談だが・・・
富登多多良伊須須岐比賣命の「富登」は何と紐解くか?…、
 
富(山麓の坂)|登(山稜の分岐にある高台)

…「山麓の坂の山稜の分岐にある高台」と紐解ける。

「多多良」=「二つの山稜の端の三角州がなだらかに延びる様」であり、「伊須須岐」=「州と州が僅かに岐れている様」を表していると読み解ける。

図を参照願うと、取巻く地形の要素を並べ上げた表記であることが解る。それにしても長ったらしい、とても呼称す名前ではなかったであろう。

「富登」は幾度か用いられているが、狭く入組んだ上記の夜麻登の地形では判別し辛かった「登」の地形が明瞭になった表現であろう。繰返しになるが、「登」=「癶+豆」と分解した癶=歩き出す時の人の脚の様=山稜の端が二股になっている様の解釈が重要であることが再認識されたようである。
 
――――✯――――✯――――✯――――

上記で「故、其孃子、白之「仕奉也。」於是其伊須氣余理比賣命之家、在狹井河之上。天皇幸行其伊須氣余理比賣之許、一宿御寢坐也。其河謂佐韋河由者、於其河邊山由理草多在。故、取其山由理草之名、號佐韋河也。山由理草之本名云佐韋也」と記され、狭井河の謂れが、どことなく唐突に挿入される。

伊須氣余理比賣命の在処を示すものと読めるが「由理草」の登場が何かを暗示しているように思われて来た。この文字の中にもう一つ登場願いたいものが見つかった。「百合と鹿」鹿は百合根が好物なのである。「鹿隠百合(ウバユリ)」と名付けられた種類があると言う。

現地名に含まれる「鹿」何だか、待ってました!と叫びたいような気分である。大倭豐秋津嶋の対岸にある未開の原野に広がる悠久の時を感じてしまった。
 
――――✯――――✯――――✯――――

4. 神八井耳命の祖の地

神沼河耳命に皇位を譲って気儘な自由人、と言う訳ではなく、幾つかの例に違わず大活躍を為さるのである。彼が祖となる記述の引用する。

古事記原文…、

神八井耳命者、意富臣、小子部連、坂合部連、火君、大分君、阿蘇君、筑紫三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都祁直、伊余國造、科野國造、道奧石城國造、常道仲國造、長狹國造、伊勢船木直、尾張丹羽臣、嶋田臣等之祖也。
 
意富臣・小子部連・坂合部連・火君・大分君・小長谷造

安萬侶くんの戯れなのか、それとも出雲国の在処をあからさまに書くな、なんてご指示があったのか、今となっては知る由もないが、全て出雲国関連である。「意富臣」は、既に紐解いた意富斗の「意富」=「その地の中心にある田と山麓にある境の坂からなるところ」の意味であろう。
 
<意富:祖>
しかしながら、
意富斗全体ではなく、大國主命が統治した地を表していると思われる。


出雲北部の中心の地である。通説は「意富美」=「臣」とするが、この例からも古事記が伝えるところではないようである。

小子部連」については、些か戸惑うところである。従来では「宮中の雑務を務めた品部」のような解釈であるが、古事記は宮中の有様を伝えるつもりは全くないようである。

地形象形しているとすると、北側から見た戸ノ上山の山稜の形を模していると思われる。「小」の小文字は「小さな点が三角の形に並んでいる」様を表している。古事記が多用する文字であり、「小さい」だけの意味ではない。

図に示した通り、山腹の稜線が「小」の字形、その山稜が延びて、一度途切れたようになって、先端が小高くなっているところを「子」と表したと思われる。現在の寺内・観音寺山団地が立ち並ぶところである。

「坂合部連」は、幾つかの坂が出合うところであろう。「大分君」の「分」は「刀で[ハ]を切り分ける」象形である。谷を挟んで左右対称の形に切られた場所であろう。かつての櫛名田比賣、その親の足名椎・手名椎が居たところと思われる。

「火君」=「肥君」と駄洒落っぽく紐解けそうだが、そんな生易しいものではなかろう。既出の出雲國伊那佐之小濱で述べたように現在の北九州市門司区大里の当時の海岸線は、大きく内陸側に入り組んだ地形であったと推定した。しかもそれは一様ではなく、入江を作って蛇行した様相を示す。

既に登場した「秋津」と同じく「火」の頭(天)の地形を象形した表現であると解釈される。大國主命の段で記述された少名毘古那神などが上陸した出雲之御大之御前も含まれていると思われる。出雲北部、矢筈山の麓には、この後も幾度となく、隈なく御子が祖となって出向くことになる。それだけに重要な地点であったことを告げているのであるが、北部に集中するという異常さも感じられるところである。

「小長谷造」は現在の鹿喰峠に向かう谷間と推定される。「小」=「三角の形」は谷間の入口の地形を示していると思われる。「長谷(ハセ)」と読んでしまっては、あらぬところの地に飛んで行くことになる。

――――✯――――✯――――✯――――

上記の祖の名前に古代の姓と言われる「臣」、「連」及び「君」が付加されている。「連」(山稜の端が長く延びたところ)は、その人物の居た場所の地形を示していると紐解いた。「臣」は何と紐解けるか?…「臣」=「横から見た目の形」を象ったと解説されている。地形象形的には「目」=「隙間」とするが、それに類似して「臣」=「谷間」と紐解ける。

「君」=「尹+囗」と分解されることから「君」=「整えられた地」と読み解ける。形が歪でなく平らな地形を示している。図に各々の該当する場所を橙色破線矢印で示した。名付ける時に、その居場所の地形を併せて表したものと思われる。実に巧妙である。それを後代に官位の制定の際に利用した・・・実に狡猾である・・・。

――――✯――――✯――――✯――――
 
阿蘇君

「阿蘇君」はまるであの「阿蘇」を示しているような命名であるが…違うのでしょう。「蘇」の文字は重要な場所を示す文字であり、後の「蘇賀」などに使われている。
 
<阿蘇君①>
通常の意味は「蘇(ヨミガエ)る」であり、なかなか地形との繋がりを求め難い感じでもある。

また「古代の乳製品」を示すとの解説もある。これらを矛盾なく説明できる解釈が必要である。

「蘇」=「艹+魚+禾(稲)」と分解される。「異なるものが寄り集まり、混じり合っている様」を表し、それを「振り分けて道を通す」というのが原義とある。

「蘇る」の意味はそこから派生すると解説されいている。「蘇」=「乳製品」は、水と乳脂の異なるものが混在するものから水を蒸発させて得られるものと解釈する。

正に「蘇」であろう。また、乳脂が本来の姿を現すとすれば「蘇る」と理解することもできる。

では地形的には如何に表現できるのであろうか?・・・「種々異なる山稜が寄り集まり、入り混じる様」と読み取れることから「様々な(異なる)山稜が向き合う様」と解釈できる。「阿蘇」は…、
 
様々な山稜が向き合っている台地

…と読み解くことができる。

図に示したように風師山・矢筈山山塊と砂利山・八窪山山塊の山麓が複雑に入り組んだ地域である。その隙間を匠に活用した人々が住まうところであったことを告げている。真に蘇る人々だった、のかもしれない。

更に、出雲国と熊曾国との境界に当たる。相容れぬ国が寄り集まった場所、これこそ古事記が伝える本当のところではなかろうか。「君」の場所は些か不鮮明な有様であるが、「蘇」の中心の地、現在の九州自動車道門司IC付近ではなかろうか。
 
<阿蘇君②>
古事記は、文字の持つ意味を蔑ろにするのではないが、やはり文字を構成する要素が表す地形を伝えようとしている筈である。そこで今一度
「蘇」=「艹(艸)+魚+禾(稲)」に立ち戻ると、「蘇」は…、
 
稲穂の形をした山稜の傍に
魚の形をした山稜が
並んでいるところ

…と紐解ける。

既出の「阿多」は、出雲の台地にある山又山の地を示しているとした。同じ地形を表していたのである。「多」=「寄り集まる山稜の端の三角州」の地形象形と読み解くことができる。後に登場する「多賀神社」=「蘇賀神社」の置換えもそれに類するのではなかろうか。詳細は後述する。
 
阿蘇=阿多

先ずは「言向和」した出雲に統治の手掛かりをつけ、それを倭国の発展に繋げようとした「神八井耳命」の行動は納得できるものであろう・・・と理解するところであるが、良く見ると出雲の北部と縁である。即ち大国主命が支配した領域と、そして縁は国境を守ると解釈するよりも、むしろその内側を伺う位置を意味していると思われる。

実のところ、出雲はまだまだ手中にしたわけではないことを示している。大年神系列との確執は真に根深いものがあったのであろう。天神達の出雲での躓きは大きな代償を払うことになったのである。と同時に戦略転換の時期でもあった筈であろう。神八井耳命は大物主大神の後裔でもある。彼が出雲に侵出できる領域は大国主命と大物主大神に由来するところに限られたのであろう。
 
<筑紫三家・雀部>
大年神後裔の名前と同じく、安萬侶くんの「ややこしい」表現は真相を難解な文字使いで包み隠すように…が、決して省略することなく…感じられるが、如何であろうか?・・・。長文の出雲関連の記述の真意を少しは読み取れたように感じられる。



筑紫三家連・雀部臣・雀部造

「筑紫三家連」この地は出雲国の隣、何度も出現した「伯伎国」である。「筑紫国」の地形を既に記述したが、急勾配の山の斜面と淡海に挟まれた平地の少ないところである。

食料の確保が第一の場所であったろう。だが、何と言っても淡海に面した交通の要所である。東西及び南北の十字路として直轄領地「ミヤケ」設置の戦略地点である・・・と通説に引き摺られて読んでしまいそうだが・・・。

「家」の地形象形は何であろうか?…「宀(山麓)+豕」と分解できる。「豕」=「口が出ている猪」の象形とされる。山稜の端に口らしきものが更に延びている様を表すのではなかろうか。

正にその通りの地形が「比婆之山」の山麓、出雲と筑紫の境に、三つの口を出しているのが解る。全く恐れ入った感じである。これが解けると「雀部」がすんなりと読めて来る。図に示したように「比婆之山」の片割れがしなやかに曲がる様を模したと気付かされるのである。通説では「「雀=ササ=酒」と解釈して、酒造及びその管理。宮中儀式(宴開催)」と記される。古事記が伝えるところではないようである。

「連」、「臣」及び「造」の三種揃い踏みなのだが、それぞれしっかりと該当する場所が見出せる。「雀部」に「臣」と「造」が区別されるのは、正に地形に基いていると解る。宮中の宴開催に二つの役目があったのであろうか?・・・。

「三家」の地は後の神功皇后が新羅から帰国して筑紫の中を巡る記述がある。重要な交通の拠点であったことには間違いないところであろう。また近代になるまでそうであったと記録されている。天皇家の直轄領として機能してことも推測されるであろう。それも重ねた表記と思われる。
 
都祁直

「都祁」とは?…「都」=「者+邑」=「山稜が交差するように寄り集まっているところ」と解釈する。単に集まるのではなくそもそもの文字が表す意味から地形象形している。「祁」=「示+邑」=「高台が集まっているところ」とすると…、
 
都(山稜が交差するように集まる)|祁(高台が集まる地)
 
<都祁直>
…と紐解ける。「直」の意味を加えると「山稜が交差する谷間に高台が真っ直ぐに並んでいるところ」を示していることが解る。


図に現地名北九州市小倉南区道原の山間の場所を示した。紫川の上流域である。簡単な表記ではあるが、その地形を十分に表していると思われる。

東側の山稜の向こうは物部一族が巣食った地であり、まるでそれを避けるように祖となったのであろう。下記の「伊勢船木直」と同じような位置関係である。

ところで「都祁」は古事記に登場するのは、これが最初で最後であり、この地を出自に持つ人物が歴史の表舞台に上がることはなかったようである。更に書紀にはこの文字列は記載されることはなく、全く無関心である。

山稜に囲まれた盆地のような地形であり、外界と接触する機会の極めて少ないままで人々が住まっていたのであろう。現在の奈良市の都祁小・中学校がある地が旧都祁村と知られる。やはり山間の盆地のような地形である。東へは宇陀市・名張市と続く。国譲りとしてはよくできていると思われる。

「長谷」「師木」「春日」に達するには多くの時間がかかった。だが彼らは何代もかけてその核心に近付いて行くのである。どの地から手をつけたのか、それがわかるだけでも極めて興味ある記述と思われる。
 
道奧石城國造・常道仲國造・長狹國造

これらは全てこの記述以外には古事記に出現しない。そもそもそれで十分な位置付けであったのだろう。「茨木国」また別名として倭建命の歌の中に登場する「邇比婆理=新治」「都久波=筑波」に近接するところと思われる。企救半島南東部の地は全て網羅されたようである。
 
<道奧石城國造・常道仲國造・長狹國造>
個々に特定した場所を示すと「道奧石城國」は現在の北九州市門司区畑、戸ノ上山東麓を流れる「谷川」「井手谷川」の南側に位置する。


当時はこれらの川によって東方に向かう陸路は行止まり「道奥」という表現が使われたのであろう。その先は「高志国」となる。

これも一つの解釈と思われるが、古事記は「道(ミチ)」と使わずを表す場合が多い。伊邪那岐が禊祓で生んだ神しかり、である。

「常道仲國造」の「常」=「尚+巾」と分解される。更に「尚」=「向+八」であり、竺紫日向に含まれた「向」=「北側の窓」を象った文字で「尚」=「高く伸び上がって行く様」を表す文字と解説される。

「巾」=「広がる様」を表し、纏めると「常」=「高く(長く)広がって上がって行く様」を示す文字と紐解ける。「仲」=「人+中」と分解される。「谷間の真ん中を山稜が延びている様」を表している。

これらに共通して「道」が登場する。図に示したように首の付け根の地形をした窪んだところが見出せる。その「奥」と記載される。古事記記述に従えば、概略の場所は特定できるが、この紐解きによって初めて確度の高い比定とすることができたと思われる。


道([首]の形)|奥(奥の方)|石(崖下の地)|城(整地された高台)
常(長く延びた)|道([首]の形)|仲(真ん中)

…「[首]の形の奥の方に崖下の地が整地された高台となっている」および「谷間の真ん中を長く延びた山稜の傍らにある[首]の形になっている」国と紐解ける。また各々に「造」の地形が見出せる。それによって更に「國」の有様が明瞭になって来る。「國造」の場所は、図中の概ね「牛」中央部辺りかと推定される。

――――✯――――✯――――✯――――

少々余談だが・・・「常道仲」と記して「中」の文字を使っていないのは、やはり「首」に関係するように思われる。首=人の首だから「中」に「人」を付けた、のではなかろうか。どうも、文字遊びをしているように感じられるが、如何であろうか?・・・。

――――✯――――✯――――✯――――

現在の茨城県にある「いわき市」「ひたちなか市」「つくば市」「かすみがうら市(旧新治郡)」など、ほぼ全ての主要な地名は古事記に出現していたことになる。

極めて几帳面な「国譲り」が行われた様子、ある意味見事である。それにしても全てひらがな表示…カタカナ表示も含めて流行?…古事記は遠くなりにけり…漢字の持つ意味、その象形が表す画像情報、記号文化とは異なる世界観を失くすことに忸怩たる思いである。

と同時に古事記をAIで紐解かせてみたい・・・。

「長狹國」その表現通り、長い峡谷の国であろう。現在の県道71号線、井手谷川沿いの場所ではなかろうか。現地名は「道奧石城國」と同じく同市門司区畑であるが、東方にある同区今津までを含めた範囲であったと思われる。

天照大神と須佐之男命の誓約によって誕生した「天津日子根命」が「茨木国造」の祖であり、この近隣の地はかなり初期の段階で「言向和」されていたことが伺える。「出雲国」からその東側にある国々へ着実に彼らは進出していったと古事記が伝えている。その仕上げが「倭建命」なのである。
 
伊勢船木直・尾張丹羽臣・嶋田臣

「伊勢國」は現在の紫川の中流~下流の地域である。また「伊勢神宮」はその内宮として現在の蒲生八幡宮辺り(同市小倉南区蒲生)と紐解いた。外宮は対岸の同区守恒辺りにあったと思われた。上記の「天津日子根命」が「蒲生稻寸」の祖となる記述もあり、この地も早くから開けた場所であったと思われる。
 
<伊勢船木直>
船木の「船」をその意味通りに解釈してみると・・・、

「船木直」は文字通り、造船に係ることを示すものと思われる。その場所の立地の要件は、背後に豊かな森林地帯を持ち、山奥深くから河口近くにまで伐採した木材を運ぶことができる大河が流れていることであろうと思われる。

・・・最もらしく読むのが従来の解釈、であろう。これでは至る所が「船木」と名付けられることになる。

古事記は「船」=「船のように見える様」であり、「船木」は…、
 
船のように見える山稜

…と紐解ける。「直」は延びた山稜の麓が真っ直ぐな地形をしていることに由来すると推測される。

<尾張丹羽臣・嶋田臣>
「尾張國」は貫山北方の尾根の稜線が広がる地域と紐解いた。現在の同区長野・横代に跨る地域である。

その中の「丹羽」は何処であろうか?…「丹(赤い)・羽(羽毛=稲のヒゲ)」と読み解いてみる。古代の「赤米」と言われるものを示しているようである。

「尾張國」の穀倉地帯は横代を流れる「稗田川」流域であったと推測される。尾張も現在の平地の大部分は海面下にあり、耕地を確保するには限られたところしかなかったと思われる。

その数少ない場所であり「赤米」に加えて「稗」の栽培も盛んに行われたのであろう。そんな背景の中で「丹羽」の地は何処に求められるであろうか?…「丹」=「赤」と読んでも何も得られない。その甲骨文字を図に示したが、川及び海に囲まれた地形を示しているようである。

すると、「羽」の地形が見えて来る。当時は山稜の端で繋がってはいるが、ほぼ河口付近の干潟に囲まれたところと推定される。神倭伊波禮毘古命が立寄った「楯津/日下之蓼津」のあった場所と思われる。「蓼」に含まれる「羽」の地形の再見である。「嶋田」の近隣、何となく鳥の形に見えるところ、当時のこの地は島となっていたと推定される。

いつものことながら複数の意味に取れるように重ねられた表記を行っているようである。尾張の地は、早くに切り開かれた場所であったことを伝えている。上記で「臣」(谷間)と解釈した。山稜の端の端、海に接するところの谷間では、谷の奥の場所を示している。「楯津」に類似する地形であることに違いはないであろう。
 
伊余國造・科野國造
 
<伊豫・伊余>
「伊豫之二名嶋」で伊邪那岐・伊邪那美の国生みで登場したのであるが、「伊豫(余)」とは如何なる意味を表しているのであろうか?・・・。


また「豫」と「余」の二つの文字を使うのは意味があることなのか?…あらためて考え直してみた。

そもそも「二名嶋」とは如何なる意味を示しているのか…これはこの島が東西で全く異なる地形をしていることに依ると思われた。言わば西が丘陵、東が山岳地帯と言える。実はこのことが上記の名前に深く関連することと気付いたのである。
 
<伊余國造>
「余」=「農具で土を押し退けること」であり、「豫」=「向こうに糸を押しやる」ことを意味する文字であると解説される。

前者は押し退けたものが余りの意味に通じ、後者は横糸を通して布を作ることに通じる。

即ち「二名嶋」は西側の山稜を押し退けて東側に集めた、として見た象形と結論付けることができる。

見方は違うが同じ意味を示していることになる。だから両方の文字使いをしたものと思われる。

ただ、東側(讃岐・粟、後の若木・高木)の方に「伊余」を使う方が文字の印象としてより適しているように感じられるが、ほぼその表記になっているようである。

西側の伊豫国・土左国(後の五百木・沼名木)に「伊豫」が使われるように押しやる方は「豫」であろう。
 
<科野國造>
喉に刺さった小骨が削げ落ちた感じ、のようでもある。ということで、伊余國造の位置を少々東にずらして図示することにした。

「造」の地形も伺える。そしてこの地が後の大雀命(仁徳天皇)の出自の場所へと繋がって行くのである。

更に悲恋物語の舞台、「伊余湯」の場所でもある。挿入された説話は幾通りかの意味を含ませながら記述されていることが解る。

最後の「科野國造」の在処を求めてみよう。

大国主命の国譲りと言われる段で登場した最強の戦士「建御雷之男神」が大国主命の御子「建御名方神」を追い詰めたのが科野國之州羽海とあった。

図に科野國周辺の配置を示した。既に述べたように「科」=「品」(段差があるところ)を表すと紐解いた。西側に「豐國」がある。この地も多くの段差があるところを示す。

足立山(古事記の美和山)山系の急峻な崖の地形に棲みついた人々の物語である。古事記は崖っぷちの開拓史と言っても過言ではないであろう。
 
――――✯――――✯――――✯――――
<余談>
服部英雄著、『地名の歴史学』角川叢書、2000年:その引用文献に、嵐嘉一著『日本赤米考』雄山閣出版1974年、が挙げられ概略が記載されている。「とおぼし(唐法師)田」「大唐田」などが赤米栽培地を示し、日本各地の赤米栽培の痕跡を求めて論及されいるとのこと。豊前は「とおぼし田」地名が残っていないが、確実に栽培されてきた証拠があり、どうやら補足、補充的なものであった、と推測されている。また、この地方は急な「谷水田」「強湿田」であって、湿地などの悪条件で強い野生種の赤米には適さなかったとも考察されいる。

「谷水田」⇒「茨田」と表現してないが…出来るわけないか…今までに記述してきたことを裏付ける言及と思われる。「稗田川」の名称が残り、「赤」に関連する言葉は残っていない。古事記だから記述し得たことであろう。更に古事記に記載される「丹羽」一族が繁栄するようであるが、「赤米」と関連付けて読み解けていないこと、上記の「茨田=松田」も含めて再考の余地が多々ある。

その後に原著を一読してみたが、奈良朝以前の記録などが無く古代は不詳と書かれている。赤米は14~5世紀に中国から入ってきて大隆盛するのだが、明治の半ばには消滅する。丹念な調査に基づく書籍ではあるが、遺跡に残存する「籾」では詳細が判らないのが現状のようである。

棚田のような排水機能が備わっている田で白米を栽培していたこと、湿地に強い赤米、特に干拓地などで歓迎された様子が伺えた。尾張の丹羽、丹波国としたところは正に合致すると思われる。湿地の呼称:牟田、新地、新田、開作、新開など…猿喰新田が思い出された。

出土木簡から大和朝廷へ貢進米を納めた国名が解析されているとのこと。その木簡の作成年代が不明だが、記載された地図からすると本ブログの「古事記の国々」のような印象を受けたが…後日としよう。
 
――――✯――――✯――――✯――――

「神八井耳命」が祖となった地名を纏めて図示した。

<神八井耳命:祖の地>

末子相続を続けた古代、皇位を譲った兄達の働きが国を大きくした。彼らが各地に入り込み、その地の豪族となったと伝える古事記である。勿論彼自身と言うより後裔達の活躍がそうしたのであろう。

が、詳細は語らない。各地に伝わる伝承などと併せて読み解くことができれば更なる理解が得られるのかもしれない。



海佐知毘古・山佐知毘古            綏靖天皇・安寧天皇・懿徳天皇
目 次