日子番能邇邇藝命

大国主命・建御雷之男神                海佐知毘古・山佐知毘古

 日子番能邇邇藝命



1. 天孫降臨:序章

天孫、邇邇芸命を降臨させる舞台は整ったと言える。須佐之男命の御子、大年神を放ったらかしにしていたせいですっかり彼らの子孫が葦原中国に蔓延ってしまい、頼みの綱の大国主命には天神達の思惑を成し遂げる力がない。挙句の果てにはその子孫の一部はあろうことか新羅に舞い戻るなんて始末である。

何度も失敗した「刺客」の出雲への投入策を避けて何らかの別の方法を講じる必要性に迫られていたのが実情であろう。と言ってもその適当な場所はあるのか、最適の場所と思われた出雲以外に何処を求めるのか、いずれにしてもご破算で立ち向かうしか方法はないと考えついたのであろう。勿論側面攻撃の作戦で時間を掛けてやり直すわけである。

さて、エースの登場かと思いきや、何かと紆余曲折を経て幕が上がる・・・。

古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)…、

爾天照大御神・高木神之命以、詔太子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命「今平訖葦原中國之白。故、隨言依賜降坐而知者。」爾其太子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命答白「僕者將降裝束之間、子生出、名天邇岐志國邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命。此子應降也。」此御子者、御合高木神之女・萬幡豐秋津師比賣命、生子、天火明命、次日子番能邇邇藝命二柱也。是以隨白之、科詔日子番能邇邇藝命「此豐葦原水穗國者、汝將知國、言依賜。故、隨命以可天降。」
[そこで天照大神、高木の神のお言葉で、太子オシホミミの命に仰せになるには、「今葦原の中心の國は平定し終ったと申すことである。それ故、申しつけた通りに降って行ってお治めなされるがよい」と仰せになりました。そこで太子オシホミミの命が仰せになるには、「わたくしは降ようとして支度をしております間に子が生まれました。名はアメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギの命と申します。この子を降したいと思います」と申しました。この御子はオシホミミの命が高木の神の女ヨロヅハタトヨアキツシ姫の命と結婚されてお生になった子がアメノホアカリの命・ヒコホノニニギの命のお二方なのでした。かようなわけで申されたままにヒコホノニニギの命に仰せ言があって、「この葦原の水穗の國はあなたの治むべき國であると命令するのである。依って命令の通りにお降りなさい」と仰せられました]

それにしても長い名前である。「勝」は「常立」に繋がると推定した。そして壱岐の勝本町、福岡県京都郡、田川郡に残る「勝山」「赤(=吾勝)」現在に残る地名との繋がりを伺うことができる。その地名の由来の深遠さに驚かされるのである。
 
<邇邇藝命①>
いつの間にやら太子となった天忍穗耳命の子が「天邇岐志國邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命」文字数では親に勝る名前を持つと記述され、その生まれたての子にお役譲りすることになった、と言うのである。

実はずっと前に生まれていた、のかも?…それにしても何とも長い名前、親子揃ってだから尚更凄い。

古事記が長い名前を称するのは、重要人物及び/又は地形が入組んでいるか、に基づくと解る。また、別名([今謂]の表記も含めて)表記がある。

地名と言う概念も無く、地図もない時代に着想された実にユニークな手法なのである。それを「地形象形」と名付けたが、全編に貫かれている。それに加えて登場する地名(人物)をあからさまにすることが憚れたという背景も存在する。

古事記(及び万葉集)の二つの書物に魅せられた人々は、そのあからさまな、”真実”の日本の古代を垣間見ることができそうだと、”直観”的に受け取って来たと思われる。その”直観”を合理的な解釈とするのが本著の目的である。

さて、話を元に戻して・・・「葦原中国」は平定されたと言う。大国主命が退いただけであるが、準備はできたと告げる。古事記は「葦原中国」について今一曖昧な記述をしている。「言向和」した国の領域を明確にはしたくない、と言う編修方針だったのであろう。

前記したように、言い換えれば出雲国全体は「言向和」されていない。ある意味形式的なうわべの「言向和」だったと推測した。繰り返し命を送り込んでも思うようにならない焦燥感を示しているようである。

1-1. 邇邇芸命の登場
 
天邇岐志國邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命

天忍穗耳命の居場所は既に紐解いて、現在の勝本町新城東触の新城神社付近とした。邇邇藝命は何処に居たのであろうか?…名前に潜められているに違いない場所を求めてみよう。「邇岐志」が二度も登場する。「邇岐志國」とは?…、
 
(近い)|(分岐)|(蛇行する川)|國(地)
 
<邇邇藝命②>
…「近接する分岐のある川が蛇行する地」となる。すると、何となく適当な場所がありそう。


また、「津」も含んでいるので、川が頻繁に合流して一本の川になる場所である。

現在の壱岐市勝本町片山触、多くの池があるところの下流域に当たる。

壱岐全島を見渡しても分岐の多さと蛇行の様子はこの場所が随一のように見受けられる。

残りの「日高日子番能」は何を意味しているのであろうか?…名前だから意味など…ではなく、であろう。

「邇岐志天津」=「邇岐志にある阿麻の川の合流点」として、「番」=「采(種を散り播く)+田」に分解すると、「種を散り播いた田」と紐解ける。
 
日(日々)|高(高くなる)|日子(日が生んだ子:稲)
番(種を散り播いた田)|能(隅)

…「日々が高くなるを散り播いた田の隅」と紐解けるのではなかろうか。下記で述べる「天之八衢」の谷の奥辺りと思われる。「番」=「見張る」と解釈すると「日々が高くなるを見張る役目の」と読めるかもしれない。「邇岐志」の地で稲の成長を見張っている命と述べているのである。そうならそうと簡明に・・・。

しかしながら長い名前の中で「日高日子番」だけが地形象形表現から外れると言うのも、些か腑に落ちないところではある。やはりこの文字列も地形を表しているのではなかろうか。「日」=「炎」、「高」=「皺の筋目のような様」、「子」=「生え出る、延びる」、「番」=「平らに広がる」とすると…「日高日子番能」は…、


[炎]の形が皺の筋目のようになった地から延びたところが平らに広がった隅

…と読み解ける。「日高」の地形は下図<萬幡豐秋津師比賣命と御子>を参照。天香山(天照大御神:神岳)を中心として「日(炎)」の地形が夥しく寄集ったところである。

「邇邇藝命」の「邇」=「辶+爾」=「延び広がっている様」、「藝」=「延び出た山稜が揃って並んでいる様」と解釈すると、邇邇藝命は…、
 
連なる延び広がっている山稜から延び出た山稜が揃って並んでいるところ

…の命と読み解ける。
 
天之八衢

降臨に際して邇邇藝命は「天之八衢」に居たと記述される。頻出の「八」=「二つに岐れる様」である。「衢」=「ちまた、四辻」と解説されるが、地形象形表記としては、「衢」=「行+瞿」と分解し、「行」=「十字路(交差)」の象形とされる。更に「瞿」=「目+目+隹(鳥)」=「鳥のような山稜の前に谷間が二つある様」と紐解ける。すると「八衢」は…、
 
山稜が二つに岐れる地で鳥の形の山稜の前で谷間が交差しているところ

…と紐解ける。「衢」の文字を使ったのは、十字路の谷の傍らでキョロキョロと見まわしている状態を表していることになる。「日子番」の「番」(見張る)の表記に重ねたようにも受け取れる文字使いであろう。


ところで高木神にも比賣がいた。まぁ、后がいなかっただけ、ということであろうか…。「萬幡豐秋津師比賣命」の名前なのだが、何だか怪しいように思われるが「萬幡豐秋津師」は…、
 
萬(全て)|幡(裏返す)|豐秋津(嶋)|師(諸々の起伏)

<二つの豐秋津>
…「倭国の地を全て引っくり返す」ように読めるのだが・・・。

何でこんな名前と言っても、息子が秋津嶋を引っくり返す橋頭堡を作ることになるのだから筋は通る・・・。

図を参照願う。右は大倭豐秋津嶋を左右、上下に二回反転(幡)した図である。

驚くべき一致(相似)に開いた口が塞がらない有様である。彼らの地理的認識の高さをあらためて痛感させれる結果である。これでは1,300年間読み解けて来なかったのも頷ける筈である。

倭国で皇統ができあがることを暗示するように書き、その比賣の居場所を示し、同時に主役の息子の居場所もあからさまにする、真に神憑りな記述と感嘆させられる。
 
<萬幡豐秋津師比賣命と御子>


兄の「天火明命」としてはこの誕生の記述のみの登場である。

他の史書では「饒速日命」(古事記では邇藝速日命)としているものもある(天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊)

父親の「勝」、弟の「志」のように、名前に複数含まれる文字が「照」になっている。

他の史書と古事記の記述方法を同列に論じるわけにはいかないが、明らかに名前の特徴を示す文字が異なっていることが解る。

「照」は天照大御神に含まれる。太陽の神格化が含意なら、この命こそ奔流の命名であろう。古事記は正直だから、そんな名前は省略する。

彼の居場所を示す最低限の部分を抜き取って「天火明命」、「邇藝速日命」を用いたのである。まかり間違っても「照」は使わない。

そんな訳で古事記は「邇藝速日命」をまともに取り扱わないが、その影を十分に偲ばせる記述をしている。後の神倭伊波禮毘古命の戦闘場面で登場する場所に日下(クサカ)が冠される。「ク」=「櫛玉命」と解釈し、「日下」=「ク・サ(佐)・カ(処)」=「櫛玉命が助くるところ」と紐解いた。


古事記序文で「日下」=「玖沙訶」と訓すると註記される。これも邇藝速日命の存在を伺わせる記述であろう。「日」=「邇藝速日命」と置換えることができる。

簡略にするが無視できない存在であったと推測される。では「天火明命」は何処にいたのであろうか?…やたら明るい名前なのだが・・・。
 
<天火明命(邇藝速日命)>
天火明命に含まれる「火」は[火]の地形であろう。「明」=「日+月」と分解する。

「日(炎)」と「月(山麓の三角州)」の地形を示していると紐解ける。「火」は母親の萬幡豐秋津師比賣命に含まれる「秋」=「禾+火」の場所であろう。

「日(炎)」は「火」の足元、即ち天照大御神の「日」ではなかろうか。神岳の麓、それを取り巻く「日(炎)」を示していると思われる。

その谷間に流れる川(天之真名井があるところ)が作る山麓の三角州「月」、合せて「日+月」=「明」と名付けられたと読み解ける。

「天之眞名井」の表記は重要な布石であったと気付かされる。「邇藝速日命」の出自は、まさに天照大御神に繋がるのである。古事記が邇藝速日命と記すのは何を表しているのであろうか?…、
 
邇(近い)|藝(果てるところ)|速(束ねる)|日(炎)|命

…「台地が果てるところに近く[炎]の地を束ねる」命と読み解ける。「邇岐志」に近く、様々な日(炎)の地形を束ねたところに坐した命を表していると解釈される。「藝」は多藝志邇邇藝命に含まれ、また、頻出する「速」=「辶+束」として同様に紐解いた。ここが古事記が伝える「天火明命」、「邇藝速日命」の出自の場所である。

がしかし、天神一族の願いを叶えるには至らなかったのであろう。その紆余曲折を簡略化した記述になったと思われる。邇邇藝命から始まる皇統という流れの源流に漸くにして辿り着いた感覚である。古事記を紐解くという作業の一つの到達点でもある。

いよいよ降臨の準備に入るが、その時頼もしい助っ人が突然あらわれる。

爾日子番能邇邇藝命、將天降之時、居天之八衢而、上光高天原、下光葦原中國之神、於是有。故爾天照大御神・高木神之命以、詔天宇受賣神「汝者、雖有手弱女人、與伊牟迦布神面勝神、故專汝往將問者『吾御子爲天降之道、誰如此而居。』」故問賜之時、答白「僕者國神、名猨田毘古神也。所以出居者、聞天神御子天降坐故、仕奉御前而、參向之侍。」
爾天兒屋命・布刀玉命・天宇受賣命・伊斯許理度賣命・玉祖命、幷五伴緖矣支加而天降也。於是、副賜其遠岐斯此三字以音八尺勾璁・鏡・及草那藝劒・亦常世思金神・手力男神・天石門別神而、詔者「此之鏡者、專爲我御魂而、如拜吾前、伊都岐奉。次思金神者、取持前事爲政。」
[ここにヒコホノニニギの命が天からお降くだりになろうとする時に、道の眞中まんなかにいて上は天を照らし、下は葦原の中心の國を照らす神がおります。そこで天照らす大神・高木の神の御命令で、アメノウズメの神に仰せられるには、「あなたは女ではあるが出會った神に向き合って勝つ神である。だからあなたが往って尋ねることは、我が御子のお降りなろうとする道をかようにしているのは誰であるかと問え」と仰せになりました。そこで問われる時に答え申されるには、「わたくしは國の神でサルタ彦の神という者です。天の神の御子がお降りになると聞きましたので、御前にお仕え申そうとして出迎えております」と申しました。
かくてアメノコヤネの命・フトダマの命・アメノウズメの命・イシコリドメの命・タマノオヤの命、合わせて五部族の神を副えて天から降らせ申しました。この時に先さきに天あめの石戸いわとの前で天照らす大神をお迎えした大きな勾玉まがたま、鏡また草薙くさなぎの劒、及びオモヒガネの神・タヂカラヲの神・アメノイハトワケの神をお副えになつて仰せになるには、「この鏡こそはもつぱらわたしの魂たましいとして、わたしの前を祭るようにお祭り申し上げよ。次つぎにオモヒガネの神はわたしの御子みこの治められる種々いろいろのことを取り扱つてお仕え申せ」と仰せられました]

「天宇受賣神」なかなかの出来の良い女性のようで出演場面がそこそこにある。いやぁ~是非一度お会いしたかった人物の一人である。出会ったら負けそうだが・・・。天照大神の気遣いに、突然ですが、と「猨田毘古神」が登場。「国神」とは「天神」に対して用いられる神。

各個別の国を差配する者と理解すると、この「猨田毘古神」が何処の国か、知りたいところであるが、記述は簡略。これ以上のことは後程にわかると言っているようである。現在この神を祀る神社の多さを考えると各個別の国というより全国区の神のようでもある。いや、古事記の記述が、というより通説の解釈が、全国区にしてしまったのであろう。

この神は「天宇受賣神」と関係して後に登場する。それにしても大変な船団を組んでの出港である。さて、気になる文字列を紐解いてみよう…。

大勢の御伴と共に勾玉、鏡、草薙の剣を添えて出立である。八岐大蛇から奪った剣、名前と剣は倒した相手から奪うもの、なのであろうか?…やはり現代の感覚では理解は困難かも…。随行者の一人に「常世思金神」の名前が出てくる。失敗しても懲りない、なかなか良いキャラクタである。彼が住んでいる「常世国」は前記で紐解いた。「天」ではない。
 
<伊牟迦布神面勝神>
伊牟迦布神面勝神

與伊牟迦布神面勝神」は「出會った神に向き合って勝つ神」と訳されている。後半の「面勝神」はその通りのようであるが、前半は少々省略し過ぎではなかろうか。文字列が「出会った」を意味するとは到底思われない。では、何と紐解くか…「迦」=「辶+加」として…、
 
伊(谷間に区切られた山稜)|牟([牛]の形)|迦(出会う)|布(平らな地)|神
 
…「谷間に区切られた山稜の端で牛の角のように岐れた先が平らになっているところ」の神と解釈する。図に示したように天宇受賣命の西側の地形を表してることが解る。「面勝」=「上っ面が立っている様」であり、背後の崖のような地形を示している解釈される。
 
<天孫降臨随行者>
周辺の地形を余すことなく表現しているのである。「出會った神に向き合って勝つ神」と解釈させつつ、地形を記述する。

古事記で度々登場する仕様であろう。そこに含まれる地形情報をしっかりと受け止めることが肝要である。

ここでも「伊」、「迦」などの文字解釈の有効性が確認されたようである。古事記の表記方法の一つである。地名だけでなく古事記が読めて来なかった例であろう。

 
天石門別神

天石屋の「石」の字形に含まれる谷に当たるところであろう。狭いところにひしめく神々達が邇邇芸命に随行したのである。だからこそ彼らは葦原中国に向けて遙かなる旅路へと旅立ったように思われる。上記纏めて図に示す。

1-2. 伊須受能宮・外宮之度相神

プロローグの最後を飾るのが下記…、

此二柱神者、拜祭佐久久斯侶、伊須受能宮自佐至能以音。登由宇氣神、此者坐外宮之度相神者也。次天石戸別神、亦名謂櫛石窻神、亦名謂豐石窻神、此神者、御門之神也。次手力男神者、坐佐那那縣也。故、其天兒屋命者、中臣連等之祖。布刀玉命者、忌部首等之祖。天宇受賣命者、猨女君等之祖。伊斯許理度賣命者、作鏡連等之祖。玉祖命者、玉祖連等之祖。
[この二神は伊勢神宮にお祭り申し上げております。なお伊勢神宮の外宮にはトヨウケの神を祭ってあります。次にアメノイハトワケの神はまたの名はクシイハマドの神、またトヨイハマドの神といい、この神は御門の神です。タヂカラヲの神はサナの地においでになります。このアメノコヤネの命は中臣の連等の祖先、フトダマの命は忌部の首等の祖先、ウズメの命は猿女の君等の祖先、イシコリドメの命は鏡作の連等の祖先、タマノオヤの命は玉祖の連等の祖先であります]

御伴をした神々の行く末の一部である。武田氏は「佐久久斯侶、伊須受能宮」=「伊勢神宮」とサックリと訳されている。勿論直観的にも理解できるところではるが、一文字一文字の意味するところは不詳のようである。

一説には「佐久久斯侶」は「伊須受」の枕詞(拆釧:口の割れた鈴のついた腕飾り、五十鈴に掛かる)…「自佐至能以音」と注記されるように口に割れた鈴に関わる表記であろう。だが、「以音」とするには地形を象った記述と推察される。
 
佐久久斯侶伊須受能宮

ではその枕の意味は?…、
 
佐(谷間の左手のような山稜)|久([久]の形)|久([久]の形)|斯(切り分ける)|侶(仲間)

…「谷間にある[久]の形に曲がった左手のような山稜を[久]の形に曲がった山稜が仲間(山稜)と切り分けられたところ」と紐解ける。「佐」=「人+左」と分解した解釈である。「佐久(サク)」=「割く」と解釈しても通じるようであるが、重ねた表記と思われる(通説の”口が割れた鈴”は、この解釈に基づくのであろう)。下図<佐久久斯侶伊須受能宮>参照。

続けて、「伊」=「谷間で区切られた山稜」、「須」=「州」、「受」=「爪+舟+又」と分解して「窪んだ地に山稜が寄り集まっている様」と読み解く。「能」=「熊(隅)」として…「伊須受能宮」は…、
 
伊(谷間で区切られた山稜)|須(州)|受(窪んだ地に寄り集まる)|能(隅)|宮

…「谷間で区切られた山稜の端の州が窪んだ地に寄り集まっている隅にある宮」と解釈される。「伊須受」の「受」は、天宇受賣命、また後の美夜受比賣毛受の「受」と同義であろう。

「佐久久斯侶伊須受能宮」を通して解釈すると…、
 
谷間にある[久]の形の左手のような山稜を[久]の形の山稜が仲間(山稜)と切り分けたところで
谷間で区切られた山稜の端の州が窪んだ地に寄り集まっている隅にある宮
 
<佐久久斯侶伊須受能宮>
…を示していることが解る。
現在の北九州市小倉南区蒲生、現在の蒲生八幡神社辺りと推定される。

紫川の西岸、即ち蒲生八幡神社の東麓には谷間からの川が流れているのが伺える。国土地理院地図参照。

当時には、より多くの川が紫川と合流する場所であったと推測される。それを「伊須受」と表記したと思われる。

紫川の東岸については、現在は志井川との間に大きな三角州の地形を示すが、当時は紫川も志井川も幾つにも分岐して多くの州を形成していたと推測される。

北九州の地形・地質の調査資料に依ると紫川流域はかなり南側(内陸側)に至るまで沖積層の地層を示しているようである。現在の地形との差が大きく現れる地域かと推測される。現在の地名、南方・徳力・守恒辺りは、沖積が未熟であり、紫川の氾濫する度に流れを変え、また分岐して州が形成されていたのではなかろうか。

ずっと後代の敏達天皇紀に伊勢大鹿首之女・小熊子郎女が登場する。この宮の近傍を「能=熊(隅)」と名付けていたと思われる。また「伊勢神宮、伊勢大神之宮」の表記で現れるのは、かなり後になって…例えば倭健命の記述など…である。
 
登由宇氣神(外宮之度相神)

ここで取り上げたいのが「登由宇氣神、此者坐外宮之度相神者也」の一文である。「登由宇氣神」は「豊受神」とも訳されるが、これが意味するところは何であろうか?…「坐外宮之度相神」坐してるところが「外宮の度相の神」だと言う。通説は、ほぼ全面的に解釈放棄である。こういう時に極めて重要な意味が潜んでいるのである。
 
度(広がり渡る)|相(山稜の隙間)

…「山稜の隙間が広がり渡っているところ」にある外宮は、内宮である「伊須受能宮」に対して川向こうにあり、向き合ってる状況と解る。「相」=「木(山稜)+目(隙間)」と分解できる。後に登場する相津など多用される表記である。

「伊勢神宮」が上記のところとすると「外宮」は同区守恒の小高い丘の麓にあったのではなかろうか。「豐受神」とすれば…、
 
豐が受け入れる神=豐(日別)にある神
 
<伊須受能宮・外宮>
…と紐解ける。簡単に言ってしまえば、ここも「豐」としましょう、という意味合いになる。

また「受」(引き継ぐ)の解釈を用いれば…、
 
豐が引き継ぐところの神

…と読み解ける。結果として「伊須受能宮」の「須(州)」が連なって「豐」が「受(引き継ぐ)」を表していると解釈できる。

天照大御神の詔「此之鏡者、專爲我御魂而、如拜吾前、伊都岐奉」に従って、「佐久久斯侶、伊須受能宮」が造られたのである。「伊都岐奉」とは五穀を奉ることであろう。

その五穀を得る場所が紫川と志井川に挟まれた巨大な三角州、その州の中が治水されて連なっている状況を「度相」と表現したものと思われる。「此二柱神」とは天照大御神と高木神であろうか・・・。
 
<登由宇氣(豐受)神>
登由宇氣」は何と紐解けるであろうか?…間違いなく地形象形表現であろう。この文字列を一文字一文字地形に置換えてみよう。

「登」=「癶+豆」と分解される。「癶」=「人が歩き出す時の両脚を開いた様」と解説される。地形象形的には「高台から山稜が二つに岐れて延びている様」、あるいは「谷間の奥に高台がある様」の地形を表すと解釈する。

「由」=「抜け出る、通り抜ける様」である。「宇」=「宀+于」と分解され、「谷間に山稜が延びている様」の意味を示す。「氣」=「ゆらゆらと延びる様」である。

整理すると、「登」=「谷間の奥に高台がある様」、「由」=「抜け出る」、「宇」=「谷間に山稜が延びている様」、「氣」=「ゆらゆらと延びている様」と解釈される。

纏めると「登由宇氣」は…、
 
奥に高台がある谷間から抜け出た山稜が
ゆらゆらと延びているところ

…と読み解ける。「登由宇氣神」が坐していた場所は、図に示した現在の八旗八幡神社辺りと推定される。上記で読み解いた結果と同様であるが、より正確なところを表す表記であった。「豐受」は…、
 
段差がある高台が窪んだ地に
寄り集まっているところ

あるいは…、
 
段差がある高台が引き継がれているところ

…と読み解ける。
既出の「豐」=「丰+丰+山+豆」と分解される。「段差のある高台」と紐解いた。上記と同様に正確にその場所を表していることが解る。

伊邪那岐・伊邪那美が協同して生んだ最後の神について「和久巢日神、此神之子、謂豐宇氣毘賣神」と記述された。「和久産巣日神」=「穏やかに[く]の字に曲がる州を造り出す日神(日々の神)」と紐解いたが、これで繋がった。州を生み出す神の子、それが豐宇氣(受)毘賣神であると告げているのである。

本題の「登由宇氣神」の示すところは…上記守恒の小高い丘は「白日別」と「豐日別」の間の方向に位置する。また手力男神が坐した「佐那那縣」については、後の開化天皇紀で紐解く。そちらを参照。

「伊勢神宮」という表現を取らずに紫川の川中にある州の「受」の表現を用いてその場所を示していたのである。これが「五十鈴(イスズ)」に繋がるのであるが、古事記に鈴は登場しないようである。
 
<登由宇氣神・櫛石窻神・忌部首>
「天石戸別神」は少し前の記述では「天石門別神」と記されているが、更に多くの別名を与えられる。

櫛石窻神」「豐石窻神」「御門之神」どうやら最後の表記が坐していた場所を表しているのであろう。

「石窻」は何と読み解くか?…、
 
石([石]の地形)|窻(通り抜けるところ)

…「天石門」と同様に「石」の文字形の地が見出せる。それに接して「窻」の地形(凹んだところ)も見出せる。両方の地形が並んだ場所を表していると解釈される。

更に「御門之神」は…、
 
御(束ねる)|門(谷間の登り口)

…「[石窻]の山稜にある谷間の登り口を束ねるところ」と紐解ける。現地名は北九州市小倉南区守恒にある八旗八幡神社辺りであるが、すこし北側の小高くなった場所と推定される。古墳があるとのこと(参考資料)。

「櫛」=「櫛の目が並んだような」、上記のように「豐」=「段差がある高台」と解釈すれば、「石窻」の地形を詳しく表していると思われる。また、上記したように「豐(日別)」に重ねているとも思われる。

「天」(壱岐)の「石」と同じ地形象形を行っていることが解る。そして、その「石」が繋がっていることを示しているのである。多くの別名を記して「石」が示す意味を伝えようとした記述ではなかろうか。現在の蒲生八幡神社、八旗八幡神社及び大権現がある場所、それが伊勢神宮内宮・外宮の”本貫”の地であると読み解ける。
 
忌部首・中臣連

布刀玉命が祖となった「忌部首」の場所も併せて図に示した。「忌」=「己+心」と分解して…、
 
谷間の中心で山稜が[己]の形に曲がって延びているところ

…と紐解ける。蛇行する地形を表すと解釈する。神武天皇紀に登場する紀國などに類似する。頻出の「首」=「凹(窪)んだところ」である。現地名は小倉南区葉山町辺りでる。
 
<中臣連>
少しサイトを検索すると、朝廷の祭祀を司った氏族であって、主に御門祭の時には忌部氏の祝詞が用いられたとのことである。

次に述べる中臣氏がその他の祭を担当したが、次第に取って代わられたようである。

上図に示した通り、忌部氏は御門の近隣に位置している。本来の姿が読み取れたのではなかろうか。

天兒屋命が祖となった「中臣連」の「中」=「真ん中を突き抜ける様」と解釈し、「臣」=「山麓の小ぶりな谷間」とすると・・・、

「中臣」は…、
 
真ん中を突き抜けられたような山麓の谷間

…と紐解ける。更に「連」=「山稜の端が延びて連なった様」を表していると読み解ける。

これが「中臣連」の出自の場所であり、それは伊須受能宮に近接しているところである。邇邇芸命の降臨に随行した命達は、猨女君を除き伊勢大神宮の近隣に住まい、そして祭祀を執り行う役目を担ったと告げている。そして中臣氏は後に藤原氏としてその権勢を天下に知らしめることになる。

現在の伊勢神宮の外宮と内宮を繋ぐ道も古市参宮街道などとして大切に保存されているようである。「豐」=「豊かな」も掛けている、としておきましょう。あや、そうなってるではないか…衣食住の恵みの神…。
 
2. 天孫降臨

前記で特定した場所…「天浮橋」「日向国」等々…の配置は彼らの行動を納得性高く示すことができる。過分の修飾や奇想天外な比喩を取り除けば現在でも十分に伝わってくる出来事であり、武将達の出立の表現からも物々しさが伝わってくる。

故爾詔天津日子番能邇邇藝命而、離天之石位、押分天之八重多那此二字以音雲而、伊都能知和岐知和岐弖自伊以下十字以音、於天浮橋、宇岐士摩理、蘇理多多斯弖自宇以下十一字亦以音天降坐于竺紫日向之高千穗之久士布流多氣自久以下六字以音。故爾、天忍日命・天津久米命、二人、取負天之石靫、取佩頭椎之大刀、取持天之波士弓、手挾天之眞鹿兒矢、立御前而仕奉。
故其天忍日命此者大伴連等之祖・天津久米命此者久米直等之祖也、於是詔之「此地者、向韓國眞來通、笠紗之御前而、朝日之直刺國、夕日之日照國也。故、此地甚吉地。」詔而、於底津石根宮柱布斗斯理、於高天原氷椽多迦斯理而坐也。
[そこでアマツヒコホノニニギの命に仰せになって、天上の御座を離れ、八重立つ雲を押し分けて勢いよく道を押し分け、天からの階段によって、下の世界に浮洲があり、それにお立ちになって、遂に筑紫の東方なる高千穗の尊い峰にお降り申さしめました。ここにアメノオシヒの命とアマツクメの命と二人が石の靫を負い、頭が瘤になっている大刀を佩いて、強い弓を持ち立派な矢を挾んで、御前に立ってお仕え申しました。このアメノオシヒの命は大伴の連等の祖先、アマツクメの命は久米の直等の祖先であります。
ここに仰せになるには「この處は海外に向つて、カササの御埼に行き通つて、朝日の照り輝く國、夕日の輝く國である。此處こそはたいへん吉い處である」と仰せられて、地の下の石根に宮柱を壯大に立て、天上に千木を高く上げて宮殿を御造營遊ばされました]

<天之八衢・天之石位>
天之石位

壱岐の港に絞って「石位」に関連するところ探すと…谷江川の河口(芦辺漁港)に壱岐市芦辺町諸吉大石触という地名がある。

安河(谷江川)の上流から下流そして河口から「天」を離れた、という設定になる。

納得できる行程であろう。高天原の地名に確からしいものが一つ加わったと思われる。

通訳「天上の御座を離れ」…さすがに武田氏、上手い訳を…。前記の「邇岐志」「八衢」も併せて地図に示す。

高天原も地上の国らしくなってきたかな?…併せて大石神社の口コミも・・・参照。

「位」=「人+立」と分解される。すると…、
 
石が人のように立っているところ

…と読み解ける。大石がある場所として解釈できそうである。

「伊都能知和岐知和岐弖」この辺りが名調子に感じるところかも?…訳したら、誤りのない訳であろうが、リズムがない、ということであろう。

次の一文も訳に困るところであろうか…「宇岐士摩理、蘇理多多斯弖」…「宇岐」は「浮」と掛けている感じである。「宇」を人の象形とすると「宇岐」=「両脇」と解釈される。「蘇理」=「弓の反り」と合わせると「宇岐士摩理、蘇理多多斯弖」=「脇を締めて、弓を立たせて」と紐解ける。

御伴の者達が背筋を伸ばして武器を小脇に支えて整列した状況を表現しているようである。絵になるところ、いや、そう読めるように記述している。安萬侶くん、歌の才能もあるんだと…余計なことか…。

2-1. 竺紫日向之高千穗之久士布流多氣

彼らのミッションは豐葦原水穗國を言向和平すること、だから猿田彦の案内に任せて「竺紫日向之高千穗之久士布流多氣」を目指したのである。では何故「竺紫日向」なのであろうか?…葦原中國にそのまま向かえば?…それは不可能、未だ平定し切れていない地であった。その地は大年神一族、その末裔が住まうところであった。
 
<竺紫日向>
では何処に向かうのか?…伊邪那岐が多くの神を誕生させたところ、即ち彼の子孫が住まうところに向かうしかなかったのである。

葦原中國も伊邪那岐が「桃子」を意富加牟豆美命と名付けて治めた地であった。

がしかし不幸なことに、その後の天神一族間の諍いで今は手の届かない地になっていたのである。

その確執は大倭豐秋津嶋の中心の地に侵出した後まで続くほど根深いものであったと述べている。

だから止むを得ず、一旦戻って「竺紫日向」に向かった、と告げている。

「竺紫日向」は既に読み解いた(図参照)。現在の遠賀郡岡垣町である。その地にある「高千穗之久士布流多氣」に降臨したと記述される。
 
高千穗

この文字列も様々に解釈されて来たようである。世界大百科事典では「高く秀でた山,あるいは豊かな稲穂の山の意の普通名詞」と記されている。勿論現在の地名、伝承がある場所とされている。また、天孫降臨の地を博多湾岸に求める方々も「普通名詞」と扱って特に違和感なし、と言った有様であろう。

既に紐解いたように(例えば高天原など)「高」は高いの意味を示す記述ではない。「皺の筋(目)のようなところ」を表している。「千」=「人+一」と分解される。「千」=「谷間(人)で区切られた(一)様」と紐解ける。
 
皺の筋のような谷間で区切られた稲穂の形の地

…と読み解ける。後に登場する味御路味白檮など「味」=「口+木+一」(山稜を横切る道の入口)の文字解釈に類似するものと思われる。

上記の「竺紫」の文字が表す意味を補う文字列である。「竺紫日向」であって古事記に「筑紫日向」の文字列は存在しない、と述べた。「高千穂」の示すところが解れば、「筑紫日向」は全くあり得ないことなのである。

古事記は「大」(平らな頂の山稜)、「小」([小]の字形の様)、「遠」(山稜の端のゆったりとした三角州)、「近」([斧]の形)など、「大・小」、「遠・近」そして「高・低」など比較対象が存在する場合を除き、総て地形象形の表記をしているのである。
 
久士布流多氣

「久士布流多氣」=「串触岳」と読み解ける。「串のように寄り集まった山稜」を表している。「氣多」=「桁(算盤の珠が繋がったもの)」の別表現である。この重要なランドマークを複数の表記を用いて記述していると思われる。

<高千穂>
文字を置き換えて解釈すると上記のようになるが、古事記は一文字一文字に地形を当て嵌めている。

「久」=「[く]の字に曲がる様」、「士」=「突き出た様」、「布」=「布を広げた様」、「流」=「連なる様」、「多」=「山稜の端」、「氣」=「ゆらゆらと延びる様」と解釈される。纏めると…、
 
[く]の字に曲がっている突き出た山稜が布を広げたように連なった端に枝分れした山稜がゆらゆらと延びているところ

…と紐解ける。図<竺紫日向>・<高千穂>を参照すると、主稜線から横にはみ出した山麓が[く]の字形、即ち菱形を積み重ねたように並んでいることが解る。正に算盤の氣多(桁)のことを表現しているのである。

通説には降臨の地を筑前の高祖山山塊に当てる説がある。最もらしく信望する人も多いようである。「筑紫」を博多湾岸までに拡張するなら、筋は通る。だが、そこは「筑紫」ではなく、「筑前」である。「筑前」は「筑紫」を分割した地だから・・・史上、そんな記述はなく、勝手な解釈であろう。

遠賀郡岡垣町~宗像市に跨る孔大寺山系は、筑紫嶋の面四の一つ、筑紫國謂白日別と記された筑紫嶋の西方に当たる。同じ読みとなる「竺紫」と重ねた表記なのであろう。「高祖山山塊」は筑紫嶋の「西方」にはない。

その方位は「南西」…「南西」は何と謂う?…「謂白日向日久士比別・・・」きっと安萬侶くんはそんな記述をする筈である。いや、そもそも、筑紫嶋にはそんな「面」がない、と吐き捨てられてしまうことであろう。紐解いてきた「伊豫之二名嶋」の遠賀川(古遠賀湾)の対岸であり、より近接には淡海之久多綿之蚊屋野のほぼ真西にあたる場所である。
 
笠紗之御前

しばしば引用される「此地者、向韓國眞來通、笠紗之御前而、朝日之直刺國、夕日之日照國也。故、此地甚吉地。」「笠」の地形そのものであり、鐘ノ岬を突端にする「鐘崎」という地名を持ち、その指し示すところは「沖ノ島」を通り、「韓國」に向かう。

「高千穗之久士布流多氣」に色々工夫を凝らした解釈があるとは聞いていたが、「笠紗」も様々。「久士布流多氣」=「串触岳」(串刺しされたように寄集まる山)であろう。「紗」を「沙」「砂」に置換えては…「犯罪」では?…一応念を入れる為に地形象形の解釈を。
 
<笠紗之御前>
「笠紗」=「笠の薄い布」そのものであろう。笠を立てた時、布が垂れ下がるのを表現している。参考までに、トップが上を向くように回転した図を示した。

布ではなく「紗」の「薄く腰がなく一層垂れること」まで考慮している。文字を置換えたら、全く伝わらない…悲しい出来事である

安萬侶くんの記述の一貫性に感服すると同時に、また、一語一語の持つ意味を丁寧に解き解すことの大切さを痛感させられた。 
 
笠紗(薄い布の笠の)|御前(岬)

…「薄い布が垂れ下がった笠のような岬」と紐解ける。大国主命の段で記された氣多之前は、「[桁]の地形の前(先:サキ)」である。突端の岬での出来事ではないことを表している。全く無駄のない表現であろう。そして繋がった記述をしているのである。

通説について言及することは極力避けるが、筑紫嶋を九州と考えては到底到達できない結論である。また、「日別」の意味を理解できなければ古事記の伝えんとするところは未だ闇の中である。
 
<比比羅木↔笠紗之御前>
今、思い出すのは、柿本人麻呂の歌、「吾跡川楊」である。この歌に登場する「遠江」はこの地「日向」と重なる。

この地に、まるで雪が降るように人が集まって来て、そして去って行った。

川楊に歌を比喩し、刈られても生える川楊に託した心情、更に深く理解することができる。その原点は天孫降臨であった。

生まれた御子に「国」を分け与え、そして発祥の地の国造となる。彼らもグルグル回っているのであろうか…。そう、自然はスパイラル、である。

後に伊波禮毘古命と五瀬命が坐した「高千穂宮」は現存する高倉神社と比定した。約1,800年の歴史があるとのこと。

場所として孔大寺山の東麓、現地名は福岡県遠賀郡岡垣町高倉である。下記にその場所を求めた経緯を記述した。

上図は地図上に直線を引いた遊びである。新羅国があったと推定された現在の慶尚南道金城市、「比比羅木之其花麻豆美」が居たと思われる地と笠沙之前を結んだ図である。その直線は見事に沖ノ島を通る。古事記記述の精緻さに改めて驚かされる。
 
2-2. 天忍日命・天津久米命
 
帯同した天忍日命・天津久米命について少々書き加えて置こうかと思う。「其天忍日命此者大伴連等之祖・天津久米命此者久米直等之祖也」と記述され、大伴氏、久米氏として後々まで天皇を支える大将軍の祖となる命達である。彼らの出自として名前に潜められた場所を紐解いてみよう。
 
忍(目立たぬ)|日(炎)

…「炎」は上記の「萬幡豐秋津師比賣命」の「秋」に関連すると読む。「秋」→「火」と紐解いた。伊邪那岐・伊邪那美が最初に生んだ十神の内:水戸神の速秋津日子神・妹速秋津比賣神に含まれる文字である。現在の宗像市に居た神々と紐解いた。

<天忍日命・天津久米命>
「日」=「火(炎)」は幾度となく登場する置き換えである(借字)ことが解る。天照大御神に始まり多く例を見出すことができる。


特異な例では、大国主命の後裔である天日腹大科度美神は「火」そのものを象っているように思われる。

他には後に登場する多藝志に居た飯日比賣命に含まれる「日」は「火(頭)」を示すと解釈した。畝火山の象形に類似する。

「忍」も度々の登場で「目立たない、隠れている、一見ではそう見えない」など状況によって適当な訳にする文字である。

「忍穂耳命」=「一見では穂(川に挟まれた州)に見えないところの縁」などと解釈した・・・いずれ「古事記で用いられる地形象形文字」ととして纏めるかも…あ、万葉集も、である。図を参照すると、真に「忍」の「火」が鎮座しているのである。大伴氏の祖先はここに居た。

天津久米命の「天津」は現谷江川の最大の合流点の近傍に居た命に間違いはなかろう。それを背景に「久米」を紐解いてみる。「久」は川の形で「[く]の字形に曲がったいる様」を表している。「米」は何と紐解くか?…図に示したような「米」の古文字は「一線の上下に三つの点が並んでいる様」である。脱穀して米粒が出て来る様を象った文字と知られる。地形象形として「米」=「谷間の両側に山稜の端が並んでいる様」と解釈する。
 
久([く]の形に曲がった)|米(谷間に山稜の端が並ぶ)

…と紐解ける。後の伊久米伊理毘古伊佐知命(垂仁天皇)に含まれる。同義に用いられていると思われるが、命の居場所は少々不鮮明である。該当する場所が複数あり、一に特定は難しいようである。天津日子根命、天津國玉神などの場所を除いたところと推定した。ともあれ伊久米天皇のように大きくて明かな[く]の字形をした川の畔の場所と思われる。
 
2-3. 天之波士弓・天之眞鹿兒矢

彼らが所持したのが「取持天之波士弓、手挾天之眞鹿兒矢」と記述される。

高御巢日神・天照大御神が天若日子を出雲に派遣する時に授けたのが「天之麻迦古弓・天之波波矢」別名「天之波士弓・天之加久矢」と記されていた。

並べて整理すると…弓は「波士弓(端が反り曲がった弓)」で同じ、矢の表現が更に追加されているような感じである。

「眞鹿兒」は文字通りでは「本物の鹿の児」であろうが、弓矢に関連するとすれば、接着に使用する「膠(ニカワ)」のことを述べていると解釈される。鹿皮などから加熱抽出し、接着剤として古代でも利用されていたことが知られている。
 
眞鹿兒矢=本物の鹿皮の膠で作った矢

…と読み解ける。矢羽及び矢尻(鏃)を矢柄(篦)に取り付けるには不可欠のものであったろう。この接着が不完全では矢の性能に大きく影響する。重要なキーワードなのである。

「眞鹿兒」=「麻迦古(縛り合せて固定する)」と読み替えることができる。膠を使って縛り合せて固定して矢を作ったのである。武器については、真に捻れた表現をしている。本来は極秘であったから、と憶測しておこう。Youtubeに自作の矢が載っていた。

3. 天孫降臨:終章

3-1. 猨女君

故爾詔天宇受賣命「此立御前所仕奉、猨田毘古大神者、專所顯申之汝、送奉。亦其神御名者、汝負仕奉。」是以、猨女君等、負其猨田毘古之男神名而、女呼猨女君之事是也。故其猨田毘古神、坐阿邪訶、爲漁而、於比良夫貝其手見咋合而、沈溺海鹽。故其沈居底之時名、謂底度久御魂度久、其海水之都夫多都時名、謂都夫多都御魂、其阿和佐久時名、謂阿和佐久御魂。
於是送猨田毘古神而還到、乃悉追聚鰭廣物・鰭狹物以問言「汝者天神御子仕奉耶。」之時、諸魚皆「仕奉。」白之中、海鼠不白。爾天宇受賣命、謂海鼠云「此口乎、不答之口。」而、以紐小刀拆其口、故、於今海鼠口拆也。是以、御世嶋之速贄獻之時、給猨女君等也。
[ここにアメノウズメの命に仰せられるには、「この御前に立ってお仕え申し上げたサルタ彦の大神を、顯し申し上げたあなたがお送り申せ。またその神のお名前はあなたが受けてお仕え申せ」と仰せられました。この故に猿女の君等はそのサルタ彦の男神の名を繼いで女を猿女の君というのです。そのサルタ彦の神はアザカにおいでになった時に、漁をしてヒラブ貝に手を咋い合わされて海水に溺れました。その海底に沈んでおられる時の名を底につく御魂みたまと申し、海水につぶつぶと泡が立つ時の名を粒立御魂と申し、水面に出て泡が開く時の名を泡咲御魂と申します。
ウズメの命はサルタ彦の神を送つてから還つて來て、悉く大小樣々の魚どもを集めて、「お前たちは天の神の御子にお仕え申し上げるか、どうですか」と問う時に、魚どもは皆「お仕え申しましよう」と申しました中に、海鼠だけが申しませんでした。そこでウズメの命が海鼠に言うには、「この口は返事をしない口か」と言つて小刀かたなでその口を裂きました。それで今でも海鼠の口は裂けております。かようの次第で、御世ごとに志摩の國から魚類の貢物を獻たてまつる時に猿女の君等に下くだされるのです]


無事に降臨した邇邇芸命が、功績大である猿田彦に天宇受賣命を譲る場面である。天照大神の岩屋事件時の最大の功績者であり、巫女であったろう彼女への心配りのように思われる。と同時に国神との融和を示しているようでもある。いずれにしてもこの説話の背景には深いものが横たわっているように感じる。

猨田毘古神・猨女君・阿邪訶

<猨田毘古神・猨女君・阿邪訶・海鼠>
順風に思われた猿田彦が不慮の事故で亡くなってしまう。その場所が「阿邪訶」なんとも簡単な表記である。

現在の三重県松阪市(旧一志郡阿坂村)と言われている。

が、さて、そうであろうか?…物語の流れからは伊勢とは繋がらない。

日向国に絡む場所であろう。「阿邪訶」は…、

(台地)|邪(曲がりくねる)|訶(谷間の耕地)

…遠賀川河口付近で谷らしきところ、蛇行する谷川が流れるところは図に示した場所のみとなる。遠賀川の西岸は航空自衛隊基地となっており当時の地形は不明、だが川を挟んで隣の台地の形状を見ると勾配があって曲がりくねる川があるとは思えない地形である。
 
『猨』とは?

「猨」=「犭+爰」と分解される。「犭」=「犭(狗 or 犬)」と解釈される。前者で紐解くと、「狗」=「戌」と置換えて「戌」の字形から「平らな山頂の台形の麓」と読み解ける。「爰」=「引き延ばされてゆったりとした様」を表すと解説される。すると「猨」は…、
 
平らな山頂の台形の麓が引き延ばされてゆったりとしたところ

…と読み解ける。「阿邪訶」の谷間が広々としていることを表していることが解る。また犭(犬)」であれば「平らな頂の山麓が引き延ばされてゆったりとしたところ」と読み解ける。平らな頂であれば麓は台形になる場合が多いことからも頷ける結果であろう。

「猨田毘古大神」とも記されているように「大」(平らな頂の山麓)と繋がっていることが解る。後に倭建命の段で犬上君が登場する。この時は「犬」=「戌」と読み替えて解釈する方が明解な例であろう。詳細はこちらを参照願う。「犬」の「、」は尻尾を表しているのかも?・・・。

「猨女君」はゆったりと窪んだところにある小高くなったところ(現在の大君神社辺り)に坐していたのであろう。残念ながら芦屋町大字山鹿には川こそ現存しているようだが現在は再生可能エネルギーの生産場所となっており、土地の状態は不明である。加えて「平らな頂」は広大な団地開発がなされている。そんなことで少々不鮮明な比定ではあるが・・・。

この山鹿の地には平家の安徳天皇の逸話が伝えられているとのこと。遠賀川河口の要所であったのであろう。様々に時と共に移り変わるが、地形の基本に変わりはないようである。
 
海鼠

短編説話が記されている。「猨田毘古神」が亡くなってその後を「猨女君」が引き継ぐのであるが、「鰭廣物・鰭狹物」(ヒレが広い・狭い)魚は皆「仕奉」と言うが「海鼠」は答えない。故に口を切り裂いたら、今も裂けたままだ、と記述される。
 
<海鼠>
「魚」=「漁夫」であろう。後の海佐知毘古・山佐知毘古の段で登場する和邇魚と同じ解釈となろう。

「海鼠」通説は「ナマコ」と訳される。鼠の後姿が酷似するからとの説がある。これも大国主命の段の海和邇で読み解いたように「海」=「海女」であろう。

がしかし、「鼠」は何と解釈できるのであろうか?・・・。「鼠」の文字は、その姿を象ったものである。それを地形象形したのか?・・・。

『説文解字』によると「鼠」=「穴蟲」とされる。穴の蟲(生き物)である。

野鼠の巣は極めて複層の構造で「巣室」がある。「穴蟲」とすればモグラも?・・・通路と室(部屋)を持ち合わせていると知られる。これを地形象形したと思い付かされる。

「阿邪訶」の東方に現地名北九州市若松区蜑住という地名がある。その谷間には、正に「巣室」の形態をした入組んだ場所が見出せる。即ち「海鼠」は…、
 
海女が居る鼠の巣のような入組んだ谷間

…を表していると紐解ける。現在の標高(約6m以下)からこの谷間は大半が海であったと推定される。

そして「海鼠口」([海鼠]の入口)は現在の江川に通じ、洞海湾と遠賀川に跨る川である。「於今海鼠口拆也」の表記に繋げていることが解る。ナマコ(orコ)の口が裂けているとは到底思えない、と首を傾げている方もおられるが、通説は無口で語らずである。

蜑住」は「海女が住まうところ」と解釈できるであろう。繋がっている地名ではあるが、更に「アマ(ネ)ズミ」とすればそのものズバリかもしれない。残念ながら現在の地名由来は不詳である。

「阿邪訶」は遠賀郡芦屋町山鹿に属し、「海鼠」は北九州市若松区にある。「仕奉」とするには「口拆」が不可欠だったのである。幾度か述べるように現在の行政区分と重なる記述に驚かされるところである。「海鼠(ナマコ)」は後代に読まれたものであり、古事記に註訓はない。

――――✯――――✯――――✯――――

横道に逸れるが、「猨田毘古大神」の「大」が付加されるのが気に掛かってられる方もおられるようで、国津神だが「大」を付けざるを得ないような存在であったかのような解釈が見受けられる。古事記が全く読めていない証左、「大(ダイ、オオキイ)」の意味で使われていない。

また邇邇芸命が降臨した「竺紫日向」は全く未開の地、そこにいきなり降臨というのも頷けない、だから「猨田毘古大神」のような「大神」が存在していたかのような読み取りがなされる。竺紫日向は未開の地であろうか?…伊邪那岐が禊祓をして産んだ神は「竺紫日向」を総て網羅した筈である。相変わらず「筑紫日向」と記述されているようだから、未開の地?…存在しない地であろう。

「猨田毘古大神」が演じた役割は、天神達が支配する地への行程上にあったと告げているのである。天浮橋から洞海(現洞海湾)を経て古遠賀湾へ抜ける道である。天宇受賣命が、その最も要所となるところにいた「海鼠」の口を切り開いたのである。古遠賀湾の河口付近を手中にし、洞海へのルートを確保した、と伝えているのである。

後に火遠理命が鹽椎神に教えられる味御路が登場する。「海鼠口」ルートに加えて更に多様な古遠賀湾~洞海ルートがあったことが伺える。そして「猨田毘古大神」が早々に古事記の舞台から降りるのは、傑女「天宇受賣命」による、一応の敬意を払いながら、謀殺を暗示させるものではなかろうか・・・。

本説話を童話、神話のような捉え方では、古事記の伝えるところは闇の中であろう。竺紫日向から筑紫・出雲そして大倭豐秋津嶋への海上ルートが開けたことを述べる極めて重要な説話と読み解ける。当時の海流の詳細は不明だが、東→西の行程は「海鼠口」、一方、西→東は「味御路」が有利だったように推測されるが、また後日のこととしよう。

――――✯――――✯――――✯――――

3-2. 神阿多都比賣(木花之佐久夜毘賣)

於是、天津日高日子番能邇邇藝能命、於笠紗御前、遇麗美人。爾問「誰女。」答白之「大山津見神之女、名神阿多都比賣此神名以音亦名謂木花之佐久夜毘賣。此五字以音。」又問「有汝之兄弟乎。」答白「我姉石長比賣在也。」爾詔「吾欲目合汝奈何。」答白「僕不得白、僕父大山津見神將白。」故乞遣其父大山津見神之時、大歡喜而、副其姉石長比賣、令持百取机代之物、奉出。故爾、其姉者、因甚凶醜、見畏而返送、唯留其弟木花之佐久夜毘賣、以一宿爲婚。
爾大山津見神、因返石長比賣而、大恥、白送言「我之女二並立奉由者、使石長比賣者、天神御子之命、雖雨零風吹、恒如石而、常堅不動坐。亦使木花之佐久夜毘賣者、如木花之榮榮坐、宇氣比弖自宇下四字以音貢進。此令返石長比賣而、獨留木花之佐久夜毘賣。故、天神御子之御壽者、木花之阿摩比能微此五字以音坐。」故是以至于今、天皇命等之御命不長也。

故後、木花之佐久夜毘賣、參出白「妾妊身、今臨時。是天神之御子、私不可。故、請。」爾詔「佐久夜毘賣、一宿哉妊、是非我子、必國神之子。」爾答白「吾妊之子、若國神之子者、不幸。若天神之御子者、幸。」卽作無戸八尋殿、入其殿、以土塗塞而、方時、以火著其殿而也。故、其火盛燒時、所生之子名、火照命此者隼人阿多君之祖、次生子名、火須勢理命須勢理三字以音、次生子御名、火遠理命、亦名、天津日高日子穗穗手見命。三柱
[さてヒコホノニニギの命は、カササの御埼みさきで美しい孃子おとめにお遇いになつて、「どなたの女子むすめごですか」とお尋ねになりました。そこで「わたくしはオホヤマツミの神の女むすめの木この花はなの咲さくや姫です」と申しました。また「兄弟がありますか」とお尋ねになつたところ、「姉に石長姫いわながひめがあります」と申し上げました。依つて仰せられるには、「あなたと結婚けつこんをしたいと思うが、どうですか」と仰せられますと、「わたくしは何とも申し上げられません。父のオホヤマツミの神が申し上げるでしよう」と申しました。依つてその父オホヤマツミの神にお求めになると、非常に喜んで姉の石長姫いわながひめを副えて、澤山の獻上物を持たせて奉たてまつりました。ところがその姉は大變醜かつたので恐れて返し送つて、妹の木の花の咲くや姫だけを留とめて一夜お寢やすみになりました。
しかるにオホヤマツミの神は石長姫をお返し遊ばされたのによつて、非常に恥じて申し送られたことは、「わたくしが二人を竝べて奉つたわけは、石長姫をお使いになると、天の神の御子みこの御壽命は雪が降り風が吹いても永久に石のように堅實においでになるであろう。また木の花の咲くや姫をお使いになれば、木の花の榮えるように榮えるであろうと誓言をたてて奉りました。しかるに今石長姫を返して木の花の咲くや姫を一人お留めなすつたから、天の神の御子の御壽命は、木の花のようにもろくおいでなさることでしよう」と申しました。こういう次第で、今日に至るまで天皇の御壽命が長くないのです。
かくして後に木の花の咲くや姫が參り出て申すには、「わたくしは姙娠しまして、今子を産む時になりました。これは天の神の御子ですから、勝手にお生み申し上あぐべきではございません。そこでこの事を申し上げます」と申されました。そこで命が仰せになつて言うには、「咲くや姫よ、一夜で姙んだと言うが、國の神の子ではないか」と仰せになつたから、「わたくしの姙んでいる子が國の神の子ならば、生む時に無事でないでしよう。もし天の神の御子でありましたら、無事でありましよう」と申して、戸口の無い大きな家を作つてその家の中におはいりになり、粘土ですつかり塗りふさいで、お生みになる時に當つてその家に火をつけてお生みになりました。その火が眞盛に燃える時にお生まれになつた御子はホデリの命で、これは隼人等の祖先です。次にお生まれになつた御子はホスセリの命、次にお生まれになつた御子はホヲリの命、またの名はアマツヒコヒコホホデミの命でございます]

説話は「神阿多都比賣」亦名「木花之佐久夜毘賣」との遭遇の場面へと進む。笠沙之御前で見染めた彼女に早速の求婚、父親の大山津見神、この神伊邪那岐達が国生みしたその後に生まれた山神、が喜んで、姉の石長比賣と二人を差し出した。が、邇邇芸命は姉を返してしまう。後代にも同じ理由で返却の目に遭った比賣が自殺するなんて事件が勃発するのだが、色々と引き摺ることが発生する。御命、短命になった?・・・。

人名の最初に付く「神」は、ほぼ全て「稻妻のような山稜」として解釈することができる。速須佐之男命の後裔に多数登場する。例えば神大市比賣神屋楯比賣命などがある。戸ノ上山の北~西山稜を比喩したものと解釈した。とすると「神阿多都比賣」は…、
 
神(稻妻)|阿(台地)|多(山稜の端の三角州)|都(集まる)

<神阿多都比賣(木花之佐久夜毘賣)>
…「稲妻の台地にある山稜の端の三角州が寄り集まっているところ」に坐す比賣と紐解ける。


砂利山・石鎚山、金山、黒川城山など山塊から延びた先の三角州が寄り集まったところを示している。

山間にある阿多の中心地であったと告げているようである。

現地名は北九州市門司区黒川東・西辺りと推定される(図を参照)。

「阿多・都」と区切れば「都」は「あたのみやこ」の意味も込められているのではなかろうか。

「津」ではなく「都」と表現するのは「川(三角州)」のみに限られず様々に寄り集まった地を意味しているのであろう。

山に囲まれ、決して広くはないが自然環境に優れたところであり、当時の「都」となり得る地形と思われる。こんな地には独自の文化が発生することが多いようである。

すると「阿多」は地名表記の文字列として最初の登場となり、後に頻出するところである。「阿多」の解釈は…、


<阿多>
阿(台地)|多(山稜の端の三角州)

…「台地が山稜の端の三角州のところ」と読み解ける。砂利山山塊が延びた先の石鎚山山塊の全体を「多(三日月)」の地形と見做せる。

山稜の端が大きな三角州となっている地形を表したものと思われる。現地名は門司区大字門司から大字黒川に跨る地と推定される。

さて、別名とされる「木花之佐久夜毘賣」は何処を示しているのであろうか?・・・。

場所ではなく美しいことを強調した表現に過ぎない?…桜の花だとする説もある。

速須佐之男命の段で登場の「木花知流比賣」はこれに従えば、花散る乙女になったしまうのだが・・・既に紐解いたように立派な地形象形の表現である。
 
木(山稜)|花(端)|之|佐(左手のような山稜)|久([久]の形)|夜(谷間)

…「山稜の端にある左手のような山稜が[久]の形に曲がっている谷間」に坐す毘賣(田を並べて生み出す)と紐解ける。上記の「佐久久斯侶伊須受宮」の「佐久」に類似し、「佐久」=「割く」と解釈しても同様の結果を得ることができる。地形として山稜の端が二俣に分かれている、と読み解ける。

上図を参照すると真に珍しい谷の光景が示されている。古事記のランドマークにできそうである。同時に「阿多」の地の比定に確信が持てるようになったと思われる。
 
木花之阿摩比能
 
例によって姉妹が登場して「因甚凶醜、見畏而返送」となる。「木花」と「石」を対比した比喩はそれなりに面白いのだが・・・美しいもの、それに惹かれるのも常、と言いながら、美しくあることは移ろい易いものと述べている。時に関する概念は今と変わらない、がしかしそれを量的に表現するすべがなかったのであろう。少なくとも古事記が伝える伝承の範囲においては…。

また例によって天皇は醜いものを捨てるのだが、ここで父親の大山津見神の教えが述べられる。石(岩)は永遠に、花は一時の華やかさで両方あって満たされるものなのに天皇は一時のものを求めて永遠の時を捨てた。だから天皇には永遠というものはなくなってしまった、と述べる。

天神御子之御壽者、木花之阿摩比能微坐」が大山津見神の結論である。従来、この文意は解読不能とするか、無視するかである。何とか読んだのが「阿摩比(アマヒ)」=「甘い」として考えが足らないと解釈するとの例がある。これは大山津見神の文言の流れからの推測であろう。古事記は徹底的に単刀直入である。「木花」=「山稜の端の」…、
 
阿(台地)|摩(近接する)|比(並ぶ)|能(熊:隅)

…「山稜の端にある近接して並ぶ台地の隅」と紐解ける。そこに微(僅かに)座するのみだと言い放っているのである。
 
<高千穂宮>
岩(山全体を意味する)は変わらないが、その山稜の端は時と共に変化する。

谷川はいつもと変わらずに穏やかに流れるわけではない。洪水を起こし、流れを変え、山の裾野は大きく変化する。

だから、「木花(山稜の端)」は移ろい易いと述べている。いずれその台地はなくなってしまうかも知れない、それが「木花之佐久夜毘賣」だと…。

と、ここまで読み解いて来て、何故「比」なのか?…わざわざ付記するのか?・・・邇邇藝命が坐している場所を述べていると気付かされた。

図に示されるように降臨したところが日向の高千穂、その宮を現在の高倉神社辺りと推定して来た。今一度眺めると、その地は山稜の端の更に延びたところで、二つ並ぶ台地なのである。

「阿摩比」と表現した。こんなところに今につながる天皇家の宮の場所を示す言葉が潜められていた。行きつ戻りつ、古事記の紐解きに振り回されるのだが、1,300年を一気に取り戻すことを思えば、些細なことか、と・・・。
 
火照命・火須勢理命・火遠理命
 
<火照命・火須勢理命・火遠理命>
さて、説話は木花之佐久夜毘賣に御子が生まれることになる。天神の子かどうかという一悶着があって三名の御子が火中に誕生するのである。

火照命(隼人阿多君之祖)、火須勢理命、火遠理命(亦名天津日高日子穗穗手見命)」と命名されている。

彼等は竺紫日向の何処かに居たのであろうが、その地の地形を表しているのであろうか?・・・。

「火」の中で産んだ…「火」の地であろう。山稜の端が燃え上がる火ののような場所である。「橘小門」の近隣がそれを示しているように思われる。

火照命は、天照大御神に含まれる「照」の「灬(火)」が「昭」=「日(火)が曲がる」と紐解ける。
 
[灬]が曲がる

…と解釈される。

火須勢理命は「須勢」、須勢理毘売命で登場の「須勢」…、
 
州が丸く高くなったところ

…が区切られているところと解る。

火遠理命は「遠」=「辶+袁」、「袁」=「ゆったりとした衣(山麓の三角州)」とすると「遠」…、
 
山稜の端でゆったりと延びた三角州

…に区切られているところと紐解ける。「火」の内陸側の山稜の端に座していたと紐解ける。火照命に「理」が付かない。伊邪那岐が禊祓をした竺紫日向之橘小門之阿波岐原、また誕生した衝立船戸神の場所では、もうすっかり「炎」の先端となって飛び散っている地形であろう。

後に火照命は「海佐知毘古」、火遠理命は「山佐知毘古」と名付けられる。当時の海面、汽水湖となっていた海辺と推定される。いや、「海佐知」、「山佐知」の命名は彼等の居場所を告げた表記でもあったと気付かされる。
 
――――✯――――✯――――✯――――

隼人阿多君

古事記は多くを語らないが「隼人」の出自に関わる場所であることが述べられる。上記原文を抜き出すと「火照命此者隼人阿多君之祖と記されている。「阿多」は上記で推定した場所であろう。母親である神阿多都比賣が坐したところの近隣と思われる。「隼人」については、Wikipediaを引用すると・・・、

隼人(はやと)とは、古代日本において、阿多・大隅(現在の鹿児島県本土部分)に居住した人々。日本神話では熊曾や熊襲と表記される。日本書紀には海幸彦が隼人の阿多君の始祖であり、祖神火照命(古事記)の末裔であるとされる。

「はやひと(はやびと)」、「はいと」とも呼ばれ、「ハヤブサのような人」の形容とも方位の象徴となる四神に関する言葉のなかから、南を示す「鳥隼」の「隼」の字によって名付けられたとも(あくまで隼人は大和側の呼称)。

風俗習慣を異にして、しばしば大和の政権に反抗した。やがてヤマト王権の支配下に組み込まれ、律令制に基づく官職のひとつとなった。兵部省の被官、隼人司に属した。百官名のひとつとなり、東百官には、隼人助(はやとのすけ)がある。現在は、日本人男性の人名としても用いられる。

・・・と記述されている。火照命の末裔からも、熊曾との混同は全く頂けないが、と言うか、神話が読めて来なかった典型的な例であろう。やはり所詮神話だからと見過ごされているのである。
 
<隼人阿多君>
「隼」の由来は地形象形と考える。後に登場する大雀命(仁徳天皇)など山腹の稜線が示す模様を「鳥(隹)」の姿に見做していると思われる。

すると図に示したところに「隼」の模様が見出される。更に「隼」=「隹+一」と分解される。後者の「一」には重要な意味がある。

「雀」=「小+隹」であって、「小さな鳥」を示すように「一」も鳥の姿を表していると思われる。

正に隼が獲物を捕らえに向かう姿、それを「一」(一直線)で表現したものである。

大雀命は「頭の小さな鳥」と解釈したが、「隼」は図に示したように矢のような姿として捉えていると思われる。

「人」=「狭い谷間」と解釈する。字形そのものを地形に模している。後に日子人之大兄王酒人君などが例示される。これらの表記を満足する地形であることが解る。「君」=「整えられた高台」に坐していたことを表している。山麓にその地形を見出せる。

履中天皇紀に、あまり良い役割ではないが隼人曾婆訶理が登場する。詳細はその紀で述べるが、「隼人」の土地に生まれた人物と推定される。跡目相続争いに敗れたと言えども、立派な天神一族の後裔である。それなりの役職を担ったからこそ官名に残されたのであろう。

――――✯――――✯――――✯――――

火照命(後の海佐知毘古)、火須勢理命、火遠理命(後の山佐知毘古)の三人を全て燃え盛る火の中で産んだとか…漸くにして天孫降臨の物語は終わりを告げる。

何と言っても三貴神の一人須佐之男命が降臨して以来物語の舞台は常に出雲の地であった。だからこそ古事記の記述の中で占める分量が多く、また内容も詳細で具体的である。通説の出雲国、その地における伝説を付け加えたかのような解説は全く的外れと言い切れる。

伊邪那岐・伊邪那美の「国生み」そして「神生み」の後に途切れることなく続く物語である。古代における「大斗」の出雲国の果たした役割は極めて大きいとあらためて感じるところである。
 
――――✯――――✯――――✯――――

邇邇芸命が降臨したところ、「竺紫日向之高千穗之久士布流多氣」については日向国の比定と併せて紐解いた。日向国は筑紫嶋を羅針盤とした方位の「白日別」に当たるところ、現在の福岡県遠賀郡岡垣町辺りであることがわかった。「久士布流多氣=串触岳」は孔大寺山塊(宗像四塚連峰と呼ばれる)の象形と解釈した。

ネットで検索する限りにおいてこの地に着目した例は見当たらないが、真に特異な地形を幾度となく古事記が異なる表現で指し示しているように思われる。「笠沙之御前」「氣多之前」「韓國眞來通」も「串触岳」の表記に密接に関連した地形象形の表現である。

通説となっている宮崎の高千穂、また博多湾岸の高祖山塊などに引き摺られた結果であろうが、何を隠そう、本著も、宮崎はともかく、博多湾岸説には随分と引き摺られた。微かな記憶に、「筑紫」は現在の福岡市近辺ではなく北九州市近辺を指す、との記述がある。その根拠は記憶の外だが、結果として合致することになった。

末っ子の火遠理命には別名の「天津日高日子穗穗手見命」が付加される。邇邇芸命のフルネームに類似するようである。「穂手」=「揺らぐ穂先」、「火の手」のように解釈し、「天津日高」=「天津(天の津)|日高(日々高くなる)」として、「日子穗穗手見命」は…、
 
日子穂(日が生んだ稲穂)|穂手(揺らぐ穂先)|見(見張る)|命

…何と息子になると「豊かに実った穂先を見張る」に変化する。安萬侶くんの戯れにほぼ近いようである。未だ暫くは「天」を引きずっているのかもしれない。が、彼らの名前の紐解きは、ほぼ間違いないように感じさせられることになる。
 
――――✯――――✯――――✯――――
 
少々余談になるが…、「照」→「須勢理」→「遠理」火が付いて勢いを増してその後遠ざかる。木が燃える様を名前にしている。元文化庁長官(京大名誉教授)の河合隼雄氏が『中空構造日本の深層』という著書の中で「火照命と火遠理命という対称的な神の間に火須勢理命のように何もしない神を置くことで、バランスをとっている」という心理学的分析をなさったとか。

暇が取り柄の老いぼれの見方は…古事記は様々な諸現象を三つの要素で表現しようとする。「木の上枝、中枝、下枝」とか「丹の上の土、中の土、下の土」などが出てきた。「上」と「下」は両極にあり、その間を「中」が繋いでいると考えているようである。

両極は一見離れた存在のように見えるが、実は関連(相関)し合ってると信じているのである。即ち「中」は「空」のように見えるが「空」ではない、見えないだけ、と考えている。その考えが現れるのが「丹の土」の「中」は黒でもなく赤でもないが「上」の「赤」となったり「下」の「黒」になったりすることを述べているからである。

木が燃えるという動的な現象を両極(木と炭)だけでとらえるのではなく、勢いよく燃えるという過程を見逃していない。「燃える=炎」という実体のない(定まらない形)ものを理解している。人の生死、木が燃えることと通じる。まやかしの無い自然が為すことをそのまま素直に受け入れて到達する思惟である。

「バランス」という表現も良いかもしれないが、古事記はもう後何歩も先に進んだものの見方をしていると思われる。古代史のブログから「火遠理」であるが、粒子と波動の両極の統一的な理解を示した量子力学に基づいて武谷三男氏が提案した「三段階論」を連想させる。

本質と現象の間に「実体」が存在すること。本質は実体を伴って初めて現象する、ということであろうか。その目に見えない「実体」を顕在化させることが物事の理解に繋がる。湯川秀樹氏の中間子論である。

和漢混淆の文書の中に幾度となく、人も含めた自然現象の理解に「三段階論」の影が覗き見えるのである。また、こんな視点から古事記を紐解いてみようかな…「當岐摩道」に入り過ぎなので、元に戻ろう・・・。

何れにしても上記のような解釈ができることと地形象形とを合わせ記した古事記は驚愕の書と言えるであろう。
 
――――✯――――✯――――✯――――

いよいよ「天」を離れて舞台が変わる時期が近付いたようである。邇邇芸命が降臨した地は「竺紫」であって「筑紫」ではない。古事記は明確にこの二つの文字を使い分けている。「竺紫日向」の場所は古代史上極めて重要なところであるが、未だにその確定をみていないのが現状である。

九州中央部の場所は論外としても博多湾岸の筑紫(筑前)に目を向けたところも古事記の記述を顧みない提案と言えるであろう。あらためて「竺紫≠筑紫」を踏まえてこの先を紐解いてみよう。



大国主命・建御雷之男神                海佐知毘古・山佐知毘古
目 次