大国主命・建御雷之男神

大国主命・大年神              日子番能邇邇藝命

大国主命・建御雷之男神



1. 高天原の杞憂

前記したように出雲の大国主命は打つ手がなく、御諸山の神頼み陥りそうな気配である。また出雲の良いところをすっかり手に入れた大年神の子孫は動かない、まるでそこが安住の地のような雰囲気を醸し出している。となると天神が動かざるを得ない、得なかったというシナリオで舞台が変わる。

古事記原文[武田祐吉訳(以下同様)…、

天照大御神之命以「豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者、我御子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命之所知國。」言因賜而天降也。於是、天忍穗耳命、於天浮橋多多志而詔之「豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者、伊多久佐夜藝弖有那理此。」告而、更還上、請于天照大神。
[天照らす大神のお言葉で、「葦原の水穗の國は我が御子のマサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミの命のお治め遊ばすべき國である」と仰せられて、天からお降しになりました。そこでオシホミミの命が天からの階段にお立ちになって御覽になり、「葦原の水穗の國はひどくさわいでいる」と仰せられて、またお還りになって天照らす大神に申されました]

神様達は下々が騒ぐのがお気に召さないようで、天照大神と須佐之男命の誓約で生まれた長男、天忍穗耳命を使いに出す、という幕開けとなる。「天浮橋=天からの階段」という訳であるが、決して架空の場所ではない。淤能碁呂嶋を創ったところとして紐解いた。現在の下関市彦島竹ノ子島町…淡海の入り口に位置する。
 
天浮橋

仁徳天皇紀に記述される内容はあらためて思い返すと貴重な、むしろこれらの島の在処を伝えんがために書かれたようでもある。が、伝わってなかったのが現実。重要なので今一度地図を参考まで…。
 
<天浮橋・淤能碁呂嶋・淡嶋>
この地は出雲国、現在の北九州市門司区大里辺りの様子を伺うには好都合なところであったろう。

偵察隊への指示も間断なく行える、というわけである。

当然ながら「淤能碁呂嶋」を創るにも最適な場所だったと思われる。

国生みは古代の海進によって陸地が水没し、山が島となって行く様を表したと推察した。

伊邪那岐・伊邪那美が掻き回すことで少々早く嶋が誕生したのかもしれないが・・・。

現在も「竹ノ子島町」は西山町から独立した行政区分のようである。古事記の記述と関連して興味深い。これらの町はその創生の形態が異なるのである。何度か登場する「天浮橋」この橋は実在した地名として理解することができる。と同時に…、
 
高天原と現実の世界とを繋ぐ「境」

…として表現されている。「黄泉国の比良坂」と同じ概念に当て嵌まるのであろう。
 
豐葦原之千秋長五百秋之水穗國

これが日本の古名だとか、一部の解釈を除けば、全く疑われることなく信じられて来たようである。それを受け入れるという、何と寛容な人々の集まりであろうか・・・。日本の国土は約7割が山地・丘陵地帯である(参考)。日本列島という島である。縄文海進の状態を想定すれば、一層「豐葦原」の表現とは掛離れた地形であろう。

<意富斗・大斗>
❶豐葦原

結論を先に述べれば、既に紐解いた「意富()斗」にある葦原中国を丁寧に表記したものと思われる。

「意富」の「意」(内にある閉じ込められたようなところ)の部分を示す。「葦」(囲まれた地)と同じ地形を表している。丁寧に表記すると「山稜に囲まれて閉じ込められたようなところ」と解釈される。

「葦原」に「豐」が冠される。の山稜が「豐」となっていることを示している。

通常の解釈、「豊かに葦が茂る野原」勿論そう読めるように文字を使っているのであるが、正に”罠”に嵌った状態になろう。

解釈として、間違ってはいないのである。ただ、相手が万葉の世界に居ることを失念してはならないだけである。

「千秋長五百秋之水穗國」を従来の解釈に従って読むと、それなりに意味の通った解釈となる。図中の「意」のところが如何に豊かな地であるかを述べているのであろう。

「豐葦原」を地形象形として解釈したが、更にそれに続く文字列も地形を表しているとすると、如何に読み解けるであろうか?…「千秋長」、「五百秋」と区切ってそれぞれを紐解く。

❷千秋長

「千」=「人+一」と分解される。「人」=「山稜」として「一」=「山稜を横切る谷間」と解釈すると上図の「大」(平らな頂の山稜)がところどころに谷間で区切られている様を表すと紐解ける。後に登場する「高千穂」などに含まれる「千」の解釈に類似する。「秋」=「禾+火」=「しなやかに曲がる[炎]の地形」と読み解ける。すると「千秋長」は…、
 
横切る谷間がある山稜から長く延びる
しなやかに曲がる[炎]の形をした地

…を表していることが解る。例示をすれば倭建命の子孫に登場する

❸五百秋

「五百」は何を意味するのか?…天照大御神・速須佐之男命の宇氣比で誕生した
 
交差するように連なった小高いところが
しなやかに曲がる[炎]の形をした地

…を表している。「交差するような」は、

肥河(現大川)の流域を除く、
 
天菩比神・天若日子

爾高御巢日神・天照大御神之命以、於天安河之河原、神集八百萬神集而、思金神令思而詔「此葦原中國者、我御子之所知國、言依所賜之國也。故、以爲於此國道速振荒振國神等之多在。是使何神而、將言趣。」爾思金神及八百萬神、議白之「天菩比神、是可遣。」故、遣天菩比神者、乃媚附大國主神、至于三年、不復奏。
是以、高御巢日神・天照大御神、亦問諸神等「所遣葦原中國之天菩比神、久不復奏。亦使何神之吉。」爾思金神答白「可遣天津國玉神之子、天若日子。」故爾、以天之麻迦古弓自麻下三字以音・天之波波此二字以音矢、賜天若日子而遣。於是、天若日子、降到其國、卽娶大國主神之女、下照比賣、亦慮獲其國、至于八年、不復奏。
[そこでタカミムスビの神、天照大神の御命令で天のヤスの河の河原に多くの神をお集めになつて、オモヒガネの神に思わしめて仰せになつたことには、「この葦原の中心の國はわたしの御子の治むべき國と定めた國である。それだのにこの國に暴威を振う亂暴な土著の神が多くあると思われるが、どの神を遣してこれを平定すべきであろうか」と仰せになりました。そこでオモヒガネの神及び多くの神たちが相談して、「ホヒの神を遣つたらよろしいでございましよう」と申しました。
そこでホヒの神を遣したところ、この神は大國主の命に諂い著いて三年たつても御返事申し上げませんでした。このような次第でタカミムスビの神天照大神がまた多くの神たちにお尋ねになつて、「葦原の中心の國に遣したホヒの神が久しく返事をしないが、またどの神を遣つたらよいだろうか」と仰せられました。そこでオモヒガネの神が申されるには、「アマツクニダマの神の子の天若日子を遣りましよう」と申しました。そこでりつぱな弓矢を天若日子に賜わつて遣しました。しかるに天若日子はその國に降りついて大國主の命の女の下照姫を妻とし、またその國を獲ようと思つて、八年たつても御返事申し上げませんでした]

古事記の時制は自由である。既に天照大神と須佐之男命の次男坊である(天之菩卑能命)を遣わしていたのだが梨の礫、それもその筈息子の建比良鳥命が代わりにご活躍だから。古事記の中では影が薄い存在である。そこで代わりに天若日子命を派遣するすることになった。その出自が語られる。それにしても役立たずの思金くん、懲りずに登場である。こんな役やらせたらピッタシの俳優もいそうな・・・。

天津國玉神」は何処に居たのであろうか?…「天」で津と言えば安河(谷江川)が作る「津=川の合流点」であろう。現在の勝本町新城東触にある。その近隣と思われる。
 
<天津國玉神・天若日子命>
「天津」の近傍に「玉のような高台」が見出せる。天之忍穂耳命と天津日子根命に挟まれたところと思われる。

その神の子の「天若日子」の「若」=「叒+囗(大地)」と分解する。「叒」=「又+又+又」=「山稜が寄り集まった様」と解釈すると…、
 
若(山稜が寄り集まった地)|日([炎]の地)|子(生え出たところ)

…と読み解けば、天津日子根命、活津日子根命に共通する「日子」の地に接して、一体に成りかけている地形を表すのであろう。現在、壱岐商業高校近隣の台地である。

それにしても命(神)について筋の通った命名がなされていることが解る…と同時に驚かされるのである。逆に言えば、現在、筋の通らない出来事が多過ぎるのかもしれない・・・。

天神達はこの天若日子命に重要使命を与えて「天之麻迦古弓・天之波波矢」を授けたと記述する。武田氏訳は纏めて「立派な」である。深く考えずに紐解くと…「麻迦古弓」は…、
 
麻(縻:縛る)|迦(合せる)|古(固定する)|弓

…「縛り合わせてしっかり固定した弓」のように読める。「波波矢」は…、
 
波(羽)|波(羽)|矢

…「羽が二つの矢」かもしれない・・・。

「下照比賣」は秋津に居た下光比賣(高比賣命)であろう。大国主命が胸形奧津宮神・多紀理毘賣命を娶って誕生した比賣である。「慮獲其國」=「その国を得ようと良からぬことを計画する」と読み取れる。そうは簡単には進まない、既に八年が過ぎた、とのこと。

故爾、天照大御神・高御巢日神、亦問諸神等「天若日子、久不復奏。又遣曷神以問天若日子之淹留所由。」於是諸神及思金神、答白「可遣雉名鳴女」時、詔之「汝、行問天若日子狀者、汝所以使葦原中國者、言趣和其國之荒振神等之者也、何至于八年不復奏。」
故爾鳴女、自天降到、居天若日子之門湯津楓上而、言委曲如天神之詔命。爾天佐具賣此三字以音聞此鳥言而、語天若日子言「此鳥者、其鳴音甚惡。故、可射殺。」云進、卽天若日子、持天神所賜天之波士弓・天之加久矢、射殺其雉。爾其矢、自雉胸通而、逆射上、逮坐天安河之河原、天照大御神・高木神之御所。是高木神者、高御巢日神之別名。
故、高木神、取其矢見者、血著其矢羽。於是、高木神告之「此矢者、所賜天若日子之矢。」卽示諸神等、詔者「或天若日子、不誤命、爲射惡神之矢之至者、不中天若日子。或有邪心者、天若日子、於此矢麻賀禮此三字以音。」云而、取其矢、自其矢穴衝返下者、中天若日子寢朝床之高胸坂以死。此還矢之本也。亦其雉不還、故於今諺曰「雉之頓使」是也。
故、天若日子之妻・下照比賣之哭聲、與風響到天。於是在天、天若日子之父・天津國玉神、及其妻子聞而、降來哭悲、乃於其處作喪屋而、河雁爲岐佐理持自岐下三字以音、鷺爲掃持、翠鳥爲御食人、雀爲碓女、雉爲哭女、如此行定而、日八日夜八夜遊也。
[そこで天照らす大神、タカミムスビの神が大勢の神にお尋ねになつたのには、「天若日子が久しく返事をしないが、どの神を遣して天若日子の留まつている仔細を尋ねさせようか」とお尋ねになりました。そこで大勢の神たちまたオモヒガネの神が申しますには、「キジの名鳴女を遣りましよう」と申しました。そこでそのキジに、「お前が行つて天若日子に尋ねるには、あなたを葦原の中心の國に遣したわけはその國の亂暴な神たちを平定せよというためです。何故に八年たつても御返事申し上げないのかと問え」と仰せられました。
そこでキジの鳴女が天から降つて來て、天若日子の門にある貴い桂の木の上にいて詳しく天の神の仰せの通りに言いました。ここに天の探女という女がいて、このキジの言うことを聞いて天若日子に「この鳥は鳴く聲がよくありませんから射殺しておしまいなさい」と勸めましたから、天若日子は天の神の下さつたりつぱな弓矢をもつてそのキジを射殺しました。ところがその矢がキジの胸から通りぬけて逆樣に射上げられて天のヤスの河の河原においでになる天照らす大神高木の神の御許に到りました。この高木の神というのはタカミムスビの神の別の名です。
その高木の神が弓矢を取つて御覽になると矢の羽に血がついております。そこで高木の神が「この矢は天若日子に與えた矢である」と仰せになつて、多くの神たちに見せて仰せられるには、「もし天若日子が命令通りに亂暴な神を射た矢が來たのなら、天若日子に當ることなかれ。そうでなくてもし不屆な心があるなら天若日子はこの矢で死んでしまえ」と仰せられて、その矢をお取りになつて、その矢の飛んで來た穴から衝き返してお下しになりましたら、天若日子が朝床に寢ている胸の上に當つて死にました。かくしてキジは還つて參りませんから、今でも 諺に「行つたきりのキジのお使」というのです。
それで天若日子の妻、下照姫のお泣きになる聲が風のまにまに響いて天に聞えました。そこで天にいた天若日子の父のアマツクニダマの神、また天若日子のもとの妻子たちが聞いて、下りて來て泣き悲しんで、そこに葬式の家を作つて、ガンを死人の食物を持つ役とし、サギを箒を持つ役とし、カワセミを御料理人とし、スズメを碓をつく女とし、キジを泣く役の女として、かように定めて八日八夜というもの遊んでさわぎました]

まだまだご登場の人が…「天佐具賣」「天」も人材豊富である。通説では日本書紀の記述から「佐具」=「探」とされている。
 
佐具=佐(助くる)|具(必要なものを揃える)

…「対応策を補佐する女」なのである。探りに来た鳴女にどう対応するかの案を考える役目の女である。ちょっと乱暴な案…思金くんの女性バージョンかも…ところで彼は男性?か不詳であった。

それでまたまた弓矢が登場するのであるが、名前が違う…天神から授かったものと書いているので上記の弓矢に間違いはない。「天之波士弓・天之加久矢」何故変えた?…取り敢えず名前を紐解いてみよう。幾度も登場する「士」=「志:之(川の蛇行)」の象形を用いて…、
 
波士弓=波(端)|士(突き出る)|弓

…「両端が真っ直ぐに突き出た弓」となろう。
 
加久矢=加久(角のある)|矢

…「角のある」矢・・・なんと上記と併せて漸く意味が伝わる。ちょっと戯れが過ぎるようで…「麻迦古・波士・弓」は…、
 
縛り合わせ固定して端が真っ直ぐに突き出た弓

波波・加久・矢」は…、
 
二枚の羽が交差して角のある矢

…「弓」の文字そのものが上下(端)が曲がった形を表している。矢は二枚の羽を交差させて四つ角ができることを述べているのである。

――――✯――――✯――――✯――――

余談だが…弓矢を調べていて「矢筈」の意味が判った。弦を留める弓の端の切込みである。北九州市門司区にある「矢筈山」は頂上が二つに割れた形していることから名付けられたのであろう。古事記は「速甕」「久久」と表現すると紐解いた。二つに割れると見るか、二つが縛られたと見るか、二つ並んでると見るか…一つの形を違った表現としているのである。現象を観察する上において重要なことであろう。

Wikipediaを見ると、全国に矢筈山と命名されている山が17座あると記載されている。また、類似の山頂の形を表す表現に「駒」がある。関東で多く見られるが、「馬の背」のような形を示す。山の名称は地形(山容)とが繋がっている場合が多いようである。本来は、もっと多彩に関連付けられていたのだが・・・。

――――✯――――✯――――✯――――

さて、邪心があるかないか、手続き上の話が続いて、しゃしゃり出て来た高木神に結局は亡き者にされてしまう。神様の葬儀、まるで人が亡くなった時のようである。鳥が重要な脇役となっている。登場したのは「河雁、鷺、翠鳥、雀、雉」何となく分かりそうなキャスティングなのだが、登場の多い…何故雉?…不詳である。
 
道速振荒振國神

武田氏訳では「道速振荒振國神」=「亂暴な神」とされている「荒振」からすると適切なように感じてしまうのであるが、原文はもう少し意味深く伝えているようにも感じられる。特に「道速振」は何と解釈するのであろうか?…これも通説では「チハヤフル」で神に掛かる枕詞とされているようである。「チ」を示すのに「道」を使用するとは思えない。

「道」=「辶+首(頭:カシラ)」と分解する。「速」=「辶+束(束ねる)」、「振」=「振る舞い、挙動」と整理すると…、
 
道(頭)|速(束ねる)|振(振る舞い)

…「切り取った頭を束ねる振る舞い」の神と紐解ける。何とも残虐な表現なのだが、成敗しなければならない神なら当然かもしれない。すると「荒」そのものも通常の「荒んだ」のような意味よりもっと原義に立ち戻った解釈が必要なのであろう。
 
荒(川の傍らに蓆を被せた死体)|振(振る舞い)

…「川の傍らに蓆を被せた死体しかないような振る舞い」の神と紐解ける。漢字の字源にグロテスクなどという感傷は禁物である。文字は強烈な出来事に由来するから使用されるようになったと理解するべきであろう。いずれにしても簡単に訳すことも必要であろうが、古事記の伝えるところから外れてはならないと銘じなければ、と思われる。

――――✯――――✯――――✯――――
 
高木神

「高木神」は高御産巣日神の別名と補足されている。この簡単な別名で何を伝えようとしているのか?…登場回数が多いので簡略に?…でもないであろう。居場所定まらずの「隠身」なのだが、余りに具体的な役割を担うことから、少々居場所を記述した、のかもしれない。
 
<高木神>
やはり紐解きの鍵は「高」の文字解釈にあった。「槁」(かわいた枯れ木)に通じて、「かわいた」という意味も含む、と解説されている。

地形象形的には「濡れた布の水分がなくなってできる凹凸状(皺状)になった様を「高」の文字で表現したと解釈する。

古事記に登場巢する「高」は、通常に用いられる「高い」の意味に加えて、「高」=「皺が寄ってできた様」を意味していると思われる。その凹凸の筋目を表記しているのである。

「大」の文字も「大きい」ではなく、「平らな山頂の様」を表す文字と解釈する。これら二つの文字の解釈は、頻出するが故に古事記全体を通じて、極めて重要である。

「高木」は…、
 
皺のような筋目がある山稜

…と読み解ける。伊豫之二名嶋の内の粟国、後に「高木」と表記される。この地も「高い山稜」ではなく、「筋目の地」と修正しておこう。

――――✯――――✯――――✯――――

此時、阿遲志貴高日子根神自阿下四字以音到而、弔天若日子之喪時、自天降到天若日子之父、亦其妻、皆哭云「我子者不死有祁理。此二字以音、下效此。」「我君者不死坐祁理。」云、取懸手足而哭悲也。其過所以者、此二柱神之容姿、甚能相似、故是以過也。於是阿遲志貴高日子根神、大怒曰「我者愛友故弔來耳。何吾比穢死人。」云而、拔所御佩之十掬劒、切伏其喪屋、以足蹶離遣。此者在美濃國藍見河之河上、喪山之者也。其持所切大刀名、謂大量、亦名謂神度劒。度字以音。故、阿治志貴高日子根神者、忿而飛去之時、其伊呂妹高比賣命、思顯其御名、故歌曰、
阿米那流夜 淤登多那婆多能 宇那賀世流 多麻能美須麻流 美須麻流邇 阿那陀麻波夜 美多邇 布多和多良須 阿治志貴多迦 比古泥能迦微曾也
此歌者、夷振也。
[この時アヂシキタカヒコネの神がおいでになつて、天若日子の亡くなつたのを弔問される時に、天から降つて來た天若日子の父や妻が皆泣いて、「わたしの子は死ななかつた」「わたしの夫は死ななかつたのだ」と言つて手足に取りすがつて泣き悲しみました。かように間違えた次第はこの御二方の神のお姿が非常によく似ていたからです。それで間違えたのでした。ここにアヂシキタカヒコネの神が非常に怒つて言われるには、「わたしは親友だから弔問に來たのだ。何だつてわたしを穢い死人に比るのか」と言つて、お佩きになつている長い劒を拔いてその葬式の家を切り伏せ、足で蹴飛ばしてしまいました。それは美濃の國のアヰミ河の河上の喪山という山になりました。その持つて切つた大刀の名はオホバカリといい、またカンドの劒ともいいます。そこでアヂシキタカヒコネの神が怒つて飛び去つた時に、その妹の下照る姫が兄君のお名前を顯そうと思つて歌つた歌は、 
天の世界の若い織姫の首に懸けている珠の飾り、その珠の飾りの大きい珠のような方、谷二つ一度にお渡りになるアヂシキタカヒコネの神でございます。 
と歌いました。この歌は夷振です]

それに嘆き悲しんでるところに下照比賣の兄の「阿遲志貴高日子根神」が登場、大国主命の秋津の御子「阿遲鉏高日子根神」と思われる。「鉏」→「志貴」の書換えである。そう言えば「光」→「照」の置換えであった。これらの例は明らかに地形象形で居場所を示すために行われた書換えと判る。

本来の名前を「鉏」「光」と表現する、古事記全体を通して行われている「ルール」である。明らかに同一の場所、人名のついての異なる表現は貴重な情報を提供してくれるのである。上記の余談も含め、肝に銘じて置くべき事柄である。

この神、死者と似ているなんて言われたのが癇に障ったのか喪屋を壊して「喪山」にしてしまう、と説話が続く。 何でこんな奇想天外な出来事を書くのか?…この地、実は大変重要なところだった…今も?…のである。

美濃國藍見河と喪山

古事記の中で「ミノ」の国が出現するのはこれが初出である。一方「三野」の表現は第二代綏靖天皇紀に初出である。感覚的には逆のようなのだが、「美濃」が使われるのは最初で最後、以後は「三野」となる。その後また「美濃」になるのだから歴史は繰り返す…場所は全く異なるが・・・。

藍見河

事件の舞台である。「藍」に「ぼろ、破れた衣服」の意味がある。これを用いると…「藍見河」は…、
 
藍(ぼろ[破れた衣服])|見(見える)|河

…「衣服(地面)の破れたところを水が流れたり溜まったりしているように見える川」少々長ったらしいが、こんな解釈であろうか。地形象形してくれているのだが、これでは手の付けようがない…と思いきや、「朽網川(クサミ)」=「ぼろぼろになった網の川」が流れている。誰が名付けたかは不詳であるが、見事である。
 
藍見河=朽網川

と比定される。なんだか景観悪そうな川なのだが…それはともかく阿遲志貴高日子根神は死んだ天若日子に似ていると言われて腹を立て、喪屋を壊して蹴飛ばしてしまったと記載される。流石神様、やることのスケールが凄い、何とそれが山になった・・・。
 
<美濃国藍見河・喪山>
藍見河の河上の喪山

「喪山」の在処は、一見、現地名の小倉南区朽網東、貴船神社がある小高いところ辺り(下図中央上部朽網東の左の)かもしれない。

がしかし、現在の標高からしてこの近辺は藍見河の河口付近と推測される。

もっと上流部にある山と思われるが、山また山の地に突入することになる。改めて地図を参照する。

中央にある「昭和池」千本桜で有名な北九州市随一の大きさを誇る池である。農業用水に用いられる貯水ダムとして造られた池とある。

地形から明らかなように南から二つの谷川が流れ込む水系となっている。「美濃国」については下記参照。
 
<喪山>
かなりの急流の川であったと推測される。池の形状を見ると流れ込む二つの川を遮るような形をした小高い所がある。

とある方のブログでは「半島」と表現されていたが正にその通り、池に「半島」が突出ているのである。

これに注目した。北側から眺めた図である。高比賣が詠う。全く解せない歌と言われて来た。

大きい玉、二つの谷・・・八岐大蛇の再現か?…と仰るお方もおられるようで…上図を眺めて・・・解けたのである。

玉のような半島が二つの谷に跨っている姿を詠んだ…、
 
その半島の小高いところ=喪山

…と言ったのである。葬儀と言う神の世界に無縁の説話を挿入した意図は美濃国をするためであったろうか…それにしては難解であった。
 
ところで「喪」の文字は「弔天若日子之喪時」に重ねられた文字使いのようでもあるが、やはり地形象形としての役割も果たしているのでなかろうか?・・・「喪」=「口+口+犬++人」にバラバラにすることができる。「匸」=「かくしがまえ(囲う)」で「人を隠す(人が隠れる)」に繋がる文字である。

「犬」=「山麓」、「人」=「谷間」を象ったとすると「喪」は地形称的には…、
 
谷間の口が二つあって(池で)囲われているところ

…と紐解ける。喪山の比定、間違いないようである。

<美濃・箕・三野>
「朽網」及び後に登場する北九州市門司区「猿喰」のような難読の地名、大切に残すこと、できればその由縁が解き明かされることを期待したい。
 
上記したようにこの地は「美濃」→「三野」と変遷する…と言うことは「ミノ」の当て字と思われる。

「美濃」は何と紐解けるであろうか?・・・。

「美」=「谷間に広がる地」として「濃」は「濃」=「水(川)+農」であるが、更に「農」=「林+辰(貝)」と解説されている。

「辰」は二枚貝の様子を象形した文字と知られる。図中橙色破線で囲んだ場所は貝を象形した地形と見做したのではなかろうか。「林」=「木+木」で複数の山稜として…、
 
美(谷間に広がる地)|濃([貝]の形)

…「川が流れる谷間に広がる複数の山稜が作る[貝]の地形」と紐解ける。これが美濃の由来と思われる。上記したように「美濃」は一度だけの登場である。この地に隣接する「箕」の地形から国の広がりに伴って更に「三野」へ名称が変遷したことを伝えていると推測される。

そんな目であらためて眺めてみると…この説話に含まれる「美濃」「藍見川」「喪山」のキーワード、それらの位置関係を満足す地形であることが判る。そしてこの条件を満たす地を他に求めることは極めて困難であろう。どうやら確定のようである。

現在に残る「美濃」が示すところは、特異な地形をした狭い谷間の出口である。容赦なく国譲りをした結果は文字が示す深い意味を覆い隠してしまったようである。象形を基本とする漢字を用いる文字文化の大切さを取り戻すことではなかろうか。
 
2. 刀匠の子:建御雷之男神

於是天照大御神詔之「亦遣曷神者吉。」爾思金神及諸神白之「坐天安河河上之天石屋、名伊都之尾羽張神、是可遣。伊都二字以音。若亦非此神者、其神之子、建御雷之男神、此應遣。且其天尾羽張神者、逆塞上天安河之水而、塞道居故、他神不得行。故、別遣天迦久神可問。」故爾使天迦久神、問天尾羽張神之時、答白「恐之。仕奉。然於此道者、僕子、建御雷神可遣。」乃貢進。爾天鳥船神、副建御雷神而遣。[かように天若日子もだめだつたので、天照らす大神の仰せになるには、「またどの神を遣したらよかろう」と仰せになりました。そこでオモヒガネの神また多くの神たちの申されるには、「天のヤス河の河上の天の石屋においでになるアメノヲハバリの神がよろしいでしよう。もしこの神でなくば、その神の子のタケミカヅチの神を遣すべきでしよう。ヲハバリの神はヤスの河の水を逆樣に塞せきあげて道を塞いでおりますから、他の神では行かれますまい。特にアメノカクの神を遣してヲハバリの神に尋ねさせなければなりますまい」と申しました。依つてカクの神を遣して尋ねた時に、「謹しんでお仕え申しましよう。しかしわたくしの子のタケミカヅチの神を遣しましよう」と申して奉りました。そこでアメノトリフネの神をタケミカヅチの神に副えて遣されました]
 
伊都之尾羽張神
 
<天石屋・伊都之尾羽張神>
さて、本題に話は進む。古事記史上最強の
神の登場である。

天安河河上之天石屋に住む「伊都之尾羽張神」に使いを遣って、その神之子、「建御雷之男神」を派遣することになったと伝える。

「伊都(天)之尾羽張」・・・刀の銘で登場した。やはり神であった。

坐天安河河上之天石屋、名伊都之尾羽張神」この一文で・・・「天石屋」の場所が特定された!…のである。

更に補足が語られる。天安河の川の道を塞いでいると…天石屋を拡大してみると・・・。

<天安河河上>
勝本ダムに惑わされては、迷路を彷徨うことになる。「天安河河上」はその北側の谷間に向かう、と思われる。

当時の状況とは異なるかもしれないが、川の水を塞ぐ池が見られる。そして行き着く先は

天石屋の事件に登場する神名、物名、地名は全て「天」の地形を隈なく表していたことが再確認できる。実に周到な、いや、抜け目のない記述であろう。

「伊都」の意味をあらためて紐解くと、通常は「都」=「集まる」だが、「都」=「者+阝(集まる)」と分解すると、「者」=「台の上で焚き木を燃やす」象形と解説される。

「伊都」は…、
 
伊(僅かに)|都(頂きが燃える山が集まる)

…と紐解ける。「神通の辻」を中心とした火山の山稜の端にあるところを「尾羽張」と名付けたと読み取れる。
 
伊都(イツ)=燚(イツ)

…と解釈することもできる。めったにお目に掛からない漢字であるが、確実に存在する文字である。火柱は四つあったのか?…そうのようでもあるが・・・。溶岩台地の壱岐島ならではの表記ではなかろうか。

更に誰も向かうことができない場所だから「天迦久神」を遣わそう…実に丁寧なご説明である。その度に新たな神が登場する。上記でも出現の「迦」=「合せる」と訳したが…、
 
迦久=迦(合せる)|久([く]の形)

…「[く]の形の地を合わせる」神と紐解ける。山稜が入組んだ地の神である。この神さえいれば何処にでも行ける…そうは言ってないが・・・。天鳥船神を随行させて、いよいよ出立である。銘刀の刀匠の息子、それが「建御雷之男神」であった。なるほど最強の神の筈であった。
 
健御雷之男神

と言うわけで、素性は明らかになって来たようなのだが、彼の出自の場所を名前に刻んでいる筈であろう。「雷」の文字を調べると、意外なことが浮かび上がって来た。この文字の正(旧)字体は「靁」であり、「畾+雨」と分解されると解説されている。これに含まれる「田」は、所謂「田んぼ」ではなく、「鬼」、「卑」などで用いられる文字要素である、即ち「畾」=「丸い形が寄り集まった様」を表していると解釈されている。

「雨」=「覆い被さるように粒が降って来る様」と知られる。これらを合わせると「靁」=「丸い形が寄り集まった地に覆い被さるように粒が降って来る様」を表すと読み解ける。即ち「雷」=「寄り集まった噴火する山」を表していると紐解ける。

「男」=「田+力」であり、「田で力仕事をする様」と解釈してしまっては、漢字学上も何だかすっきりしないようである。やはり「田」を上記と同様に解釈するべきであろう。女性の表記に用いられる「賣」に含まれる「貝」のように、「田」も男性の身体的特徴を表現する文字と思われる。「男」=「丸い形に力強く(大きく)突き出る様」と読み解ける。
 
御(束ねる)|雷(寄り集まった噴火する山)|之|男(丸い形に大きく突き出た)

…上図<天石屋・伊都之尾羽張神>に示した「神通の辻」の西側で延び出た山稜を表していると思われる。壱岐島北西部における最も広く水田稲作が行える地である。おそらく当時では出色の場所であったかと推測される。「雷」=「雨+田」として、「水田開拓の神」を重ねた表記かもしれない。いずれにししても古事記史上最強の神には違いなかろう。

2-1. 八重言(事)代主神
 
是以、此二神降到出雲國伊那佐之小濱伊那佐三字以音、拔十掬劒、逆刺立于浪穗、趺坐其劒前、問其大國主神言「天照大御神・高木神之命以問使之。汝之宇志波祁流此五字以音葦原中國者、我御子之所知國、言依賜。故、汝心奈何。」爾答白之「僕者不得白、我子八重言代主神是可白。然、爲鳥遊取魚而往御大之前、未還來。」故爾、遣天鳥船神、徵來八重事代主神而、問賜之時、語其父大神言「恐之。此國者、立奉天神之御子。」卽蹈傾其船而、天逆手矣、於青柴垣打成而隱也。訓柴云布斯。
[そこでこのお二方の神が出雲の國のイザサの小濱に降りついて、長い劒を拔いて波の上に逆樣に刺し立てて、その劒のきつさきに安座をかいて大國主の命にお尋ねになるには、「天照らす大神、高木の神の仰せ言で問の使に來ました。あなたの領している葦原の中心の國は我が御子の治むべき國であると御命令がありました。あなたの心はどうですか」とお尋ねになりましたから、答えて申しますには「わたくしは何とも申しません。わたくしの子のコトシロヌシの神が御返事申し上ぐべきですが、鳥や魚の獵をしにミホの埼に行つておつてまだ還つて參りません」と申しました。依つてアメノトリフネの神を遣してコトシロヌシの神を呼んで來てお尋ねになつた時に、その父の神樣に「この國は謹しんで天の神の御子に獻上なさいませ」と言つて、その船を踏み傾けて、逆樣に手をうつて青々とした神籬を作り成してその中に隱れてお鎭まりになりました]

天鳥船神と二人が降り立ったところが「出雲國伊那佐之小濱」で、早速大国主神に問うと、事代主神に聞いてくれと言うが、ご本人、呆気なく職責放棄?して引っ込んでしまった。この名前の前に「八重」が付く。大國主命の段では記述されず。また、通説は「幾重にも…」なんて訳は意味不明となるようで、パスである。「八重」を以下のように紐解く…、
 
八(二つに岐れる)|重(突き通す)
 
<八重事代主神>
…「二つに岐れた山稜が谷間を突き通すように延びているところ」と紐解ける。「事代」の「代」=「人+弋」=「谷間にある杙のような様」とすると…、
 
事(真っ直ぐに立つ)|代(谷間にある杙のような)

…「谷間に真っ直ぐな杙のような山稜が延びているところ」と紐解ける。左図に示した通り、その地形を確認することができる。「主神」は…、
 
主(真っ直ぐに上に延びる)|神(高台が連なっている)

…「高台が連なっている傍らに真っ直ぐな山稜が延びているところ」と紐解ける。「主神」を取り巻く山稜の形を余すことなく表現していることが解る。前記で登場の時よりも具体的な表現となっているようである。現地名では瀧ノ観音寺に向かう谷筋に居たと推定される。

それでよく原文を見ると「八重言代主神」とも表記されている。「事=言」となっている。「言」=「辛+口」なのであるが、⑴刃物で切り開いてはっきりと言う、の意味。(藤堂)、⑵「口」は神器を表わし、誓いを破れば針で罰を受けると神に誓うこと。(白川)のようである。

月讀命で読み解いたように…、
<言>
 
言=農具で切り開いた耕地

…である。「事」の山稜の麓に「耕地」があったことを表している二通りの表現は、今後も多数出現することになる。後に登場する「一言主神」に通じる。古事記は「言」の文字を、間違いなく「耕地」を表す文字として使っていると思われる。

そう解釈してくると事代主神の挙動は納得されるであろう。またこの神を頼りとする大国主命の立場も推測できるのである。前記で考察ように出雲国(大国)の「大国主命」と命名したが、決して大国を統治できたわけではない、と判る。もう一人の「建御名方神」も同じような役割なのである。後に詳述する。
 
<伊那佐之小濱>
出雲の地名が幾つか並ぶ。「御大之前」は前記で紐解いたが・・・。


出雲國伊那佐之小濱

事代主神が暢気に釣をしていたのが「御大之前」ここは間違いなく良い釣場だが、船着き場でもある。

先に遭遇しそうな雰囲気だが、建御雷之男神らが降り立ったところではなかった。

「出雲國伊那佐之小濱」とは?…「伊那佐」=「タタナメテ」楯を並べたように…である。
 
奇麗に並んだ小さな浜

となる。上図に示したように台地の端が切り立っている麓にある浜と思われる(白破細線:推定した当時の海岸線)。それを「伊那佐」と表現したのであろう。現在地名は北九州市門司区大里東辺りである。天鳥船神は何処にでも接岸できる優れた船だったのかも?…。

と言うことで一件落着のようであるが、「伊那佐」の文字列は如何なる地形象形表記なのであろうか?…それぞれは古事記に頻出の文字なのである。そのまま読めば「伊那佐」は…、
 
谷間で区切られてしなやかに曲がって延びた左手の山稜

…と解釈される。無理なくすんなりと図に示した場所に導いてくれるようである。尚、「小濱」は「小さな浜辺」ではなく、「三角形の」、即ちこの場合は「折れ曲がった浜辺」を表している。真に適切な文字使い、と思われる。

――――✯――――✯――――✯――――

ところで「卽蹈傾其船而、天逆手矣、於青柴垣打成而隱也。訓柴云布斯」とは何を伝えようとしているのであろうか?・・・。

該当する場所の武田氏の訳は「逆樣に手をうつて青々とした神籬を作り成してその中に隱れてお鎭まりになりました」となっている。「逆様に手を打つ」とは、「手の平」ではなく手を上下に重ねてように「手の甲」で打つことなのか?…デジタル大辞泉では「まじないをするときに、普通とは違った打ち方をする柏手(かしわで)。具体的な打ち方は未詳」と記されている。

一体何を伝えんとした表記なのか、命乞いをしたのなら、真に失礼な態度とも思われるし、隠れるために何か特別な行為(一説には呪いの所作?)とも思われない。実に不可解な故に明解に解釈された例が見当たらないようである。
 
天逆手

「逆手」はともかくも「天」が示し意味を明らかにすることから読み解いてみよう。「天」=「阿麻」古事記の冒頭に記された訓であり、「擦り潰された台地」を表すと紐解いた。得体の知れない「天」ではなく様々な場所にある「阿麻」の地形を示している。

「手」=「山稜が延びたところ」であり、麓に事代主神が坐していた戸ノ上山の尾根から延びる山稜を表していると思われる。「逆」は、通常の意味では「逆(サカ)さ」であるが、「逆」=「辶+屰」と分解される。「屰」=「大の逆様」を象った文字と解説される。ある方向に対してその真逆の方向を表すことができる。「逆」=「迎える」という意味も有する。

すると「逆手」=「延びた山稜が出会うところ」と読み解ける。「天」が付くことより、その出会った山稜が「擦り潰されたような台地」であると記していると読み解ける。更にこの文字列に「矣」が付加されている。通常は「漢文の助字。句の最後につけて断定・推量・詠嘆などを表す」と解説されているが、助字の機能のように思わせて、異なる意味を持たせているように思われる。

あらためて紐解くと、「矣」は「挨」(挨拶)、「埃」(塵埃)などに含まれる文字で「寄り集まった様」を表す文字であることが解る。即ち、「天逆手矣」は…、
 
擦り潰されたような台地で延びた山稜が出会い寄り集まったところ

…を示していると解釈される。上<神屋楯比賣命・事代主神>に示した「神大市比賣」(稲妻のように平らな頂から折れ曲がって延びる山稜が集まったところの比賣)が表す山稜が寄り集まった場所の別表記と見做せると思われる。この谷間は多くの山稜が寄り集まった地形であり、その全体像を示している。
 
青柴垣

「柴」=「布斯」と読めと注記されている。「節(フシ)」=「幹から枝の出るところ」であるから「青柴垣」は…、
 
幹から出た枝山稜が垣根となりつつあるところ

…と読み解ける。上図のちょうど「主」の頭頂に当たるところを示していると思われる。それを「打成」(作る)と続くのである。

天逆手矣、於青柴垣打成而隱也」を纏めて解釈すると八重事代主神は、坐していた谷間の最奥に引っ込んで隠れたと告げていると解る。日本書紀では事代主神の後裔が皇統に絡むような記述がなされている。出雲を淡海から遠く離れた地に持って行き、尚かつ、出雲の奔流が皇統に絡むような筋書きに仕立てているのである。

憶測の域を脱せないが、出雲(現島根県)と奈良大和との繋がりを強く意識した物語のように伺える。それは原・奈良大和が島根地方との深い繋がりを有していたことに由来するのではなかろうか。倭人の渡来に、九州北部に加えて、現山陰・北陸地方、即ち日本海沿岸への複数の渡来を匂わせているように感じられる。

――――✯――――✯――――✯――――

大国主神の切り札、建御名方神の登場である。この神、現在の信濃国の諏訪大社に鎮座している神である。

2-2. 建御名方神

故爾問其大國主神「今汝子、事代主神、如此白訖。亦有可白子乎。」於是亦白之「亦我子有建御名方神、除此者無也。」如此白之間、其建御名方神、千引石擎手末而來、言「誰來我國而、忍忍如此物言。然欲爲力競。故、我先欲取其御手。」故令取其御手者、卽取成立氷、亦取成劒刄、故爾懼而退居。爾欲取其建御名方神之手乞歸而取者、如取若葦搤批而投離者、卽逃去。故追往而、迫到科野國之州羽海、將殺時、建御名方神白「恐、莫殺我。除此地者、不行他處。亦不違我父大國主神之命。不違八重事代主神之言。此葦原中國者、隨天神御子之命獻。」[そこで大國主の命にお尋ねになったのは、「今あなたの子のコトシロヌシの神はかように申しました。また申すべき子がありますか」と問われました。そこで大國主の命は「またわたくしの子にタケミナカタの神があります。これ以外にはございません」と申される時に、タケミナカタの神が大きな石を手の上にさし上げて來て、「誰だ、わしの國に來て内緒話をしているのは。さあ、力くらべをしよう。わしが先にその手を掴かむぞ」と言いました。そこでその手を取らせますと、立っている氷のようであり、劒の刃のようでありました。そこで恐れて退いております。今度はタケミナカタの神の手を取ろうと言ってこれを取ると、若いアシを掴むように掴みひしいで、投げうたれたので逃げて行きました。それを追って信濃の國の諏訪の湖に追い攻めて、殺そうとなさった時に、タケミナカタの神の申されますには、「恐れ多いことです。わたくしをお殺しなさいますな。この地以外には他の土地には參りますまい。またわたくしの父大國主の命の言葉に背きますまい。この葦原の中心の國は天の神の御子の仰せにまかせて獻上致しましよう」と申しました]

元官幣大社であり、全国に関連する神社の元締めたる諏訪大社の由来である。古事記に記載があることで由緒がある、ただそれだけのようである。記述の内容は甚だ情けないもの、獻上し、諏訪からは出て行かない、全国に散りばめられているのだが、仰せに任せるだけ…無駄な争いをせず賢明な人だった?・・・。

理解を越える経緯が存在するのであろうか?…。現在の諏訪の地、その本来の歴史を取り戻されんことを祈るばかりである。豊かな古代の世界を明日に還元できると信じる。古事記は現在の諏訪の地ことを記述していない。
 
科野國之州羽海

最強の戦士「建御雷之男神」が大国主命の御子「建御名方神」(母親不詳)を追い詰めたのが「科野國之州羽海」とある。「科野国」は現在の北九州市小倉南区葛原辺りである。出雲国から足立山~戸ノ上山の山系を越えたところにある国である。その南、現在は竹馬川が流れる曽根平野となっているところは海であったと推定される。

<科野國之州羽海>
「州羽海」は…、
 
州(川に挟まれた)|羽(羽のような)|海
 
…「川に挟まれた羽のように平坦な地にある海」と紐解ける。河口、入江における地形象形で幾度となく出現した表現である。

既に縄文海進が後退し沖積が進行した現在の地形に「州羽海」は、古事記の中にしか存在しない。

図に示したように新手川と山寺川に挟まれたところ、そこに面した場所が「州羽海」と推定される。

現在の地形から見る限りではあるが、山寺川はそれなりの大河であったと推測される。即ち州の西南端の海に面したところで追い詰められた、と同時に追跡は東方からであったと告げている。

幾度となく記述される戦闘場面で追い詰められて行く様相が判る。追い詰められる集団が発散するのではなく収束するためには必然的に地形が関与する。それを古事記は丁寧に述べているのである。それを全く無視して読み解くことはあり得ないであろう。悲しいかなそれを読めていないのが現状である。

科野國之州羽海」は「建御名方神」と同様に二度と古事記に現れることはない。それはそれとして、古事記に由来を求めるのではなく、現在の諏訪大社を大切にお祀り申し上げることであろう。
 
<信濃国一之宮 諏訪大社>
「御名方」の意味を何と理解されているのであろうか?・・・。

Wikipediaには、かなり様々な文献が紹介されている。研究対象として興味深いところがあるのかもしれない。

いずれにしても「州羽海」を現在の諏訪湖とする前提では、挿入された逸話程度の解釈に陥らざるを得ないようである。

敗戦の将を祭祀するようになるための読み解きには、大変な曲折を考え出さねばならず、苦労が偲ばれる。

祭神に「八坂刀売神」が載せられているが、「八坂」は極めて重要な文字であり、古事記が編纂された時代には「八坂」と言えば一に特定できるほど固有名詞化した場所である。それを承知で名付けたのか?…無節操であり、古事記由来の祭神ではあり得ないことを露呈してしていると思われる。

「八坂」と「八尺」の意味を詳らかにできていない古代史学、「八尺」が示す意味はが不詳ならば「三種神器」も不詳となるのだが・・・。
 
御名方とは?

では「建御名方神」は・・・例によって一文字一文字を紐解くことにする。「名」=「夕(月:三角州)+口(地)」であり、「方」=「舟を束ねる、鋤の形」として…、
 
御(束ねる)|名(三角州の地)|方([鋤]の形)

…「三角州の地を[鉏]の形に束ねる」神となる。出雲北部の谷間に坐していたと思われる。戸ノ上山の東北麓、狭い谷間の地である。そこに幾つかの川が合流し、山稜の端が作る三角州が寄り集まった地形を示している。現地名は北九州市門司区城山町辺りである。
 
<建御名方神・八重事代主神>
「方」の解釈に「死体をつるした様」(白川漢字学)と言うものがあるが、とてもまともな解釈ではなかろう。

「舟」=「月(三日月)」とすると「三角州を束ねた様」となって合致した解釈と思われる。

「八重事代主神」の場所は、戸ノ上山北西麓の深い谷間、現在では山の中腹辺りまで宅地開発が進んでいる場所と推定した。

大国主命の二人の御子は、谷の奥深くに住まっていた、と言うかそんな場所しか居場所がなかったのであろう。彼ら二人の命名は、出雲の現状をしっかりと伝えていたと気付かされる。

また、「建御名方神」はこの場所から逃亡した。鹿咋峠を越えて、東方十二道に渡り、科野国に向かった。西へ西へと逃げて「州羽海」に辿り着いたのであろう。全て合理的に読み取れる記述であることが解る。

――――✯――――✯――――✯――――

余談ぽくなるが、従来の紐解き風に行ってみると・・・また、「夕(肉)+口(祭祀する台)」と分解すると「神に肉を捧げて祭祀する」意味にも受け取れる。八重事代主神が穀物なら建御名方神は肉類を捧げる役目を持っていたと告げているようでもある。

この二人で食が充当されていたのであろう。だから、両方の意見を求めた、と推測される・・・こんな解釈が横行して来た、のである。それに便乗して・・・それとも「名ばかりなうわべの方法で御する」の解釈が適当かも…ちょっと失礼な読み解きになるが・・・。

――――✯――――✯――――✯――――

「亦我子有建御名方神、除此者無也。」と大国主命が宣う。八重事代主神と同世代ならば、前記にあった「八嶋牟遲能神之女・鳥耳神、生子、鳥鳴海神」に兄弟がいたのかもしれない。

母親の鳥耳及び祖父に当たる八嶋牟遲能神の近隣である。そうとするならば速須佐之男命の嫡子、八嶋士奴美が坐した場所にも隣接する。素性も含め出雲北部の人物だったことが解る。州羽海に逃げ去っては如何ともし難い結果であったと告げているようである。
 
<大国主命の娶りと御子①>
古事記は端から、八重事代主神も含めて、統治の力はなかった、この地を離れない限り子孫の繁栄は望めなかったと記している。

全体を通しても前記の大国主命の系譜が継続したのは八嶋牟遲能神之女・鳥耳神の系列であって、その後裔は「天」に舞い戻り、更に新羅まで彷徨うことになったと伝えている。

大国主命の遠祖に当たるが、速須佐之男命が櫛名田比賣を娶って生じた系譜も全て歴史の表舞台から消え去ることになる。

出雲北部の地は、後の倭建命の段で復活するが、この系譜との関わりについては述べられることはない。おそらく途絶えて久しく、確たる伝承がなかったのであろう。重要な地として記述されるが、断絶の系譜を繋ぐことは困難であったのだろう。上記の「天(壱岐)」⇄「比比羅木(新羅)」の伝承の方がはるかに確度が高かったのかもしれない。

2-3. 言向和平葦原中國

故、更且還來、問其大國主神「汝子等、事代主神・建御名方神二神者、隨天神御子之命、勿違白訖。故、汝心奈何。」爾答白之「僕子等二神隨白、僕之不違。此葦原中國者、隨命既獻也。唯僕住所者、如天神御子之天津日繼所知之登陀流此三字以音、下效此天之御巢而、於底津石根宮柱布斗斯理此四字以音、於高天原氷木多迦斯理多迦斯理四字以音而、治賜者、僕者於百不足八十坰手隱而侍。亦僕子等百八十神者、卽八重事代主神爲神之御尾前而仕奉者、違神者非也。」
如此之白而、於出雲國之多藝志之小濱、造天之御舍多藝志三字以音而、水戸神之孫・櫛八玉神、爲膳夫、獻天御饗之時、禱白而、櫛八玉神、化鵜入海底、咋出底之波邇此二字以音、作天八十毘良迦此三字以音而、鎌海布之柄、作燧臼、以海蓴之柄、作燧杵而、鑽出火云、
是我所燧火者、於高天原者、神巢日御祖命之、登陀流天之新巢之凝烟訓凝姻云州須之、八拳垂摩弖燒擧麻弖二字以音、地下者、於底津石根燒凝而、𣑥繩之、千尋繩打延、爲釣海人之、口大之尾翼鱸訓鱸云須受岐、佐和佐和邇此五字以音、控依騰而、打竹之、登遠遠登遠遠邇此七字以音、獻天之眞魚咋也。 故、建御雷神、返參上、復奏言向和平葦原中國之狀。
[そこで更に還つて來てその大國主の命に問われたことには、「あなたの子どもコトシロヌシの神・タケミナカタの神お二方は、天の神の御子の仰せに背きませんと申しました。あなたの心はどうですか」と問いました。そこでお答え申しますには、「わたくしの子ども二人の申した通りにわたくしも違いません。この葦原の中心の國は仰せの通り獻上致しましよう。ただわたくしの住所を天の御子の帝位にお登りになる壯大な御殿の通りに、大磐石に柱を太く立て大空に棟木を高くあげてお作り下さるならば、わたくしは所々の隅に隱れておりましよう。またわたくしの子どもの多くの神はコトシロヌシの神を導きとしてお仕え申しましたなら、背く神はございますまい」と、かように申して出雲の國のタギシの小濱にりつぱな宮殿を造つて、水戸の神の子孫のクシヤタマの神を料理役として御馳走をさし上げた時に、咒言を唱えてクシヤタマの神が鵜になつて海底に入つて、底の埴土を咋わえ出て澤山の神聖なお皿を作つて、また海草の幹を刈り取つて來て燧臼と燧杵を作つて、これを擦つて火をつくり出して唱言を申したことは、
「今わたくしの作る火は大空高くカムムスビの命の富み榮える新しい宮居の煤の長く垂れ下るように燒き上げ、地の下は底の巖に堅く燒き固まらして、コウゾの長い綱を延ばして釣をする海人の釣り上げた大きな鱸をさらさらと引き寄せあげて、机もたわむまでにりつぱなお料理を獻上致しましよう」と申しました。かくしてタケミカヅチの神が天に還つて上つて葦原の中心の國を平定した有樣を申し上げました]

大国主神は言いたい放題の立派な宮を造って貰ってご隠居になるという。これが「言向和平」だと言いたいのであろうが、出雲に御子を送り込んで実際の統治を始めるのはかなり後になる。「意富富杼王」の時代である。
 
<出雲俯瞰図>
出雲の国の少数勢力であった大国主命一族を「言向和」しても何も変わらなかった。

何故なら大年神一族がしっかり根を生やした地をひっくり返すことは叶わなかったからであろう。

彼らは多くのことを学んだ筈である。州を制さなければ未来はない、ということである。

葦原の国の川は「天」の川とは全く異なる「八俣遠呂智」のような川ばかりなのである。急傾斜の斜面を滝のように落ちる川、程度差はあるにしても…。

そしてこの「遠呂智」を御するには多くの時が必要なことも思い知ったのである。だが彼らは賢明だった。出雲北部を確保するに留めたのである。南部を含めた全地を望まず、程よい距離感で出雲を置くことにした。

また交通の拠点としての価値を損なうことなく位置付けて行ったと思われる。ただ、簡単には決着が付くわけもなく、その後も尾を引く事態にはなるのであるが・・・。

葦原中國

さて、幾度か登場した葦原中國について考察を加えてみよう。「葦原」は前記の「葦原色許男」に含まれる文字の意味であろう。「意富(大)斗」を「囲まれた場所」として、「斗」の底面、平らな地を「原」として表現したと解釈される。
 
<葦原色許男>
すると出雲国全体を表すことになる。「葦原中国」は…、
 
意富(大)斗の平らな地の中にある国

…と読み取れる。国作りに難儀している大国主命の段に大物主大神を登場させて大年神一族との融和を匂わせるが、それは上辺の出来事であろう。

諍いは終息したが深い傷跡を残した結末を迎えていたと推測される。大国主命の後裔達の婚姻関係は皆無である。

彼らは、あろうことか「天」から更に「比比羅木」に彷徨うことになったと記されている。最後は「天」でその系譜は途切れてしまっているのである。

建御雷神の「復奏言向和平葦原中國之狀」は出雲に残った傷跡を覆い隠した決着であろう。
 
出雲國之多藝志之小濱

隠居先は「出雲國之多藝志之小濱」とある。「多藝志」は…、
 
多([夕]の地形)|藝(果てにある)|志(蛇行する川)

<多藝志之小濱>
…「[夕]の地が果てにある川が蛇行するところ」と紐解ける。大年神の子、羽山戸神の子孫が切り開いたとは言え、正に出雲の果てにあった地であろう。

出雲国に居て、かつ、表向きには活動しない、邪魔にならない場所の候補は他にあり得なかった、と解釈される。

尚且つ、自分が大国の主であるとの権威を保てるように、と。天神達の戦略変更の布石の記述でもある。現地名は北九州市門司区風師町辺りと思われる。
 
打つ手を失った大国主命は引退の道しか残されていなかったのだろう。天神達も何とかテコ入れしようと使者を送るのであるが、思うようには進まない。

出雲の地は天神が支配・統治するところであることを示しながら戦略転換の時期に差し掛かっていると判断したのである。それが大国主命の面子を保ちながらこれ以上の深入りを避ける道を選択させた、と伝えているのではなかろうか。

――――✯――――✯――――✯――――

「藝」の文字は古事記中それなりに多用される。邇邇藝命、邇藝速日命など主要登場人物の名前に含まれる。上記で「果てる」と訳したが、決して通常に使われる意味(技、原義は植物を植える象形)を用いているのではない、と思われる。

「藝」=「艹++云」と分解される。須勢理毘賣の「勢」に共通する部分を持つ。「艹+埶」=「草の生えた小高いところ」と解釈される。「云」は雲が立ち上がる様を模したと解釈されているが、「耘」に含まれるように「刈取る」という意味を示す。それを併せると…「藝」は…、
 
草が生えた小高いところを刈取る

…様を表していると解釈される。即ち山稜が延びたところが果てる、限界に達するという意味を示す文字と読み解ける。「藝(ギ)」の音で「果てるところ」を表記したものと思われる。

――――✯――――✯――――✯――――

<櫛八玉神>
「多藝志」は正に出雲の外れである。また豊かな水田のできるところではなかった。その地を選んで大宮殿を作り、海の幸で安堵の宴をした模様である。

そこに水戸神の孫として「櫛八玉神」が登場する。「多藝志」の地理的環境を示すには適切な配役であろう。実に特徴的な地形を象形した命名の神である。

最後に「鎌海布之柄、作燧臼、以海蓴之柄、作燧杵」が現れる。

現在の企救半島南部は最も早期に開けた場所であった。それは古事記が一貫として伝えることである。

この地は大きな昆布の産地である。淡海に鍛えられ、育つ昆布はかけがえのないものであったろう。

出雲の地は淡海にあった。古事記が繰り返し記述することを素直に受け止めない解釈に作者達の思いは伝わらない、と言い切れるであろう。


大国主命・大年神              日子番能邇邇藝命
目 次