2018年5月10日木曜日

美知能宇志王と摩須郎女の御子 〔208〕

美知能宇志王と摩須郎女の御子達


開化天皇の御子、日子坐王が息長水依比賣を娶って誕生したフルネーム「丹波比古多多須美知能宇斯王」の御子達の人名羅列の”物語”である。この長たらしい名前は真に古事記のランドマーク(現地名行橋市長井)と認識される。極めて特徴的な地形、それを読み解くことこそ古事記の舞台の在処を決定付けるものであろう。

さて、概略は紐解いて来たのだが、些か不詳の記述もあった。それを整理してみようかと思う。どうやら息長の海辺の地から丹波国内陸部も含めたお話のようである。安萬侶コードは健在である。

古事記原文…、

其美知能宇志王、娶丹波之河上之摩須郎女、生子、比婆須比賣命、次眞砥野比賣命、次弟比賣命、次朝廷別王。四柱。此朝廷別王者、三川之穗別之祖。

丹波之河上之摩須郎女を娶ったと伝える。既に紐解いたところは概略を述べつつ見直してみることにする。四人の御子が丹波国に散らばったのであろう。

丹波之河上之摩須郎女

<摩須郎女>
丹波に流れる川、祓川の上流で「摩須」を探索する。「摩須」=「井」であろうから、祓川上流の現地名、京都郡みやこ町犀川木井馬場辺りと読み解いたが、もう少し掘り下げてみよう。

古事記が著す歴史の表舞台に登場する機会は少ないが、既に開けていたと思われる。祓川からの恵み豊かな地であったところなのであろう。

地名の類似だけではなく「摩須」を紐解くと…、


摩(近い)|須(州)

…「州が近接するところ」と読み解ける。図に示したように海に近接する河口付近ではなく川の上流部でありながら大きく且つ幾度も蛇行している現在の様子が見て取れる。特徴ある地形である。

当時は現在よりも大きく更に頻度高く蛇行し、多くの支流を発生させていたのではなかろうか。それに伴って州が幾つも発生していたと推測される。「摩須」は「邇岐」に繋がる表現と思われる。

「井」=「水源」でもあるが、異なる表現を用いて地形を示していると思われる。十分に確定的な比定となろう。余談だが…後の世に城井氏(豊前宇都宮氏)の本拠地があったところと推測される。「木井馬場」の名前はその名残かも?…要所であったことには違いないようである。

御子に「比婆須比賣命、次眞砥野比賣命、次弟比賣命、次朝廷別王」の三女一男が誕生する。長女、次女は紐解き済みで、その概略を述べ、三女と長男の名前、と言っても三女は別名から解読してみよう。


比婆須比賣命・眞砥野比賣命

二人の比賣命の名前は…、


比(並べる)|婆(羽のような形)|須(州)
眞(真に)|砥(平らな)|野

…「並んでいる羽のような形の州」「真に平らな野」であろう。地形を象形してはいるが、これだけでは場所の特定には至らない。いつもの手口、彼女達は後に垂仁天皇の后となるのだが、ちゃんと名前の表記が工夫されている。「氷羽州比賣命、沼羽田之入毘賣命」である。


氷(二つに分かれた)|羽(羽のような形)|州
沼(池)|羽(羽のような形)|田
 
<摩須郎女の御子四柱>
…共に上記と同様の意味のようであるが、これで場所の特定に前進する。

「氷」=「冫+水」で氷が二つに割れた時の象形である。二つの川でできる州をその間に流れる川が二分している地形を示している。

稲童上・中・下と書かれているところが該当する。長野間川(北側)と前田川(南側)に挟まれ、その中にもう一本の川(名称不明)が流れる。比賣の在処は現在の仲津中学校としてみた。

拡大してみると丹波国は河と池の国であったことがわかる。勿論当時とは異なるであろうが…。

また平らな地形に羽のような沼(池)が絡んでいることを告げている。二女の沼羽田之入毘賣命は畠田池辺り(おそらく南側の小高い丘)と推定される。


弟比賣命(阿邪美能伊理毘賣命)

三女は固有名詞で阿邪美能伊理毘賣命とある。「阿邪美」は…、


阿(台地)|邪(曲がる)|美(姿・形)

…「台地が曲がる地形」となるが、「邪」は「伊邪河宮」のように「連続して曲がる様」を表現していると解釈される。台地の縁の曲がった状態を表し、図に白い破線で示したところと思われる。現地名京都郡みやこ町呰見(アザミ)とある。見事に一致するのだが、偶然であろうか・・・数少ない残存地名であろう。坐したところは三社神社辺りとしておこう。

川の氾濫、山の崩落、火山の噴火等々地形も時と共に変化をすることは重々承知のこととは言え、本来の形は残るのであろう。縄文海進など、何十万年の間の大陸移動などは別として、大きな変化も現在の地形から類推することは十分に、定性的ではあるが、可能と思われる。


朝廷別王

朝廷の地を治める?…何だか余りに重苦しい名前でまともにこの王のことを解釈した例をみつけることはできないようである。現存する資料の中でこれが初出とか?…しかしながら後に述べるがこの王は「三川之穗別」の祖になる。それなりに重要人物と思われるのだが・・・現在の朝廷の意味ではないことは確かなのである。ともあれ、"まともに"紐解いてみよう。

「朝」=「始まり、初め」「廷」は既に登場の大年神の後裔「庭津日神」「庭高津日神」に類似すると考える。「庭」=「广+廷」=「山麓の廷(平坦な地形)」とした。「广」がないから「廷」=「平坦な地形」とできるであろう。


朝廷=朝(始まる)|廷(平坦な地形)

…「平坦な地形が始まるところ」と紐解ける。上記の「山稜が曲がるところから」更に先端に進んで平坦な地形になるところと解釈される。上図<摩須郎女の御子四柱>に示した通り「阿邪美」と「氷羽州」の間の地と求められる。

坐したところは不詳であるが、現在の京都郡みやこ町徳永の五社大神社辺りではなかろうか。彼らの文字使いの正確さには感服である。漢字をこのように自由に使いこなすことが伝わらなかったこと自体を残念に思う。

「朝廷別王者、三川之穗別之祖」と伝えられる。決して豊川、豊橋の「穂の国」ではない。垂仁天皇紀に出現する「三川之衣」と併せて紐解くことができた。原報を参照願うが、現在の北九州市小倉北区湯川新町・若園蜷田辺りと推定された。海面水位、沖積の状況が大きく変化した場所ではあるが、三本の川が合流して作る地形を「穂」表現した例の一つである。

「三川」⇒「三河」であり、現在の地名との対比で興味ある結果も引き出せる。国譲りの几帳面さに少々驚かされた。氷羽州比賣命」と基本的には同じ地形となる。川が三本寄り集まってできあがる二つの州、そこは水利に都合の良い場所であったろう。稲穂の成長を楽しみながら暮らせる場所、そう言えば邇邇藝命も州の固まりのようなところに関わっていた。大切な土地なのである。

上記の二人の比賣は「入毘賣命」「伊理毘賣」と記される。前者は「入日子」(既報のこちらを参照)の記述に関連すると思われる。まだまだ確証はないが「苗代・田植」農法を示しているのではなかろうか。「伊理」=「伊(小さく)|理(区分けした田)」前記日子国の「伊理泥王」の解釈である。地形的に「小さな田」を余儀なくされたと解釈できるが、「小さな田」=「苗代」を表しているようでもある。名前に付加された「入」と「伊理」、今後も掘り下げてみようかと思う。
――――✯――――✯――――✯――――
開化天皇紀の見直し、ほぼ完了である。全体通してはこちらを参照願う。