2018年5月5日土曜日

荏名津比賣(苅幡戸辨)と苅羽田刀辨 〔205〕

荏名津比賣(苅幡戸辨)と苅羽田刀辨


前記(日子国)で開化天皇が丸邇臣之祖日子國意祁都命之妹・意祁都比賣命を娶って誕生した「日子坐王」が凄まじいくらいの娶りを行って多くの御子が登場する。既に概略の居場所は紐解けているのだが、今一歩踏み込んでみようかと思う。舞台は「山代」に移る。現在の御所ヶ岳山塊の南麓、京都郡みやこ町犀川大坂・大村・木山辺りである。

古事記原文…次日子坐王、娶山代之荏名津比賣・亦名苅幡戸辨一字以音生子、大俣王、次小俣王、次志夫美宿禰王。

日子国(現田川郡赤村内田大坂辺り)に居た日子坐王が大坂山~戸城山山塊を越えて向かった先が「山代」である。大倭豊秋津嶋の南の縁を行き来して比賣を求めた、と告げている。


苅幡戸辨

この比賣は山代の何処にいたのか?…与えられた二つの名前がそれを示していると思うのだが・・・亦の名の「苅幡戸辨」から紐解いてみよう。だがこのままではスンナリとは行かないようである。御所ヶ岳山塊の南麓として現在の京都郡みやこ町犀川大村辺りと推定して探すことにする。


苅幡の「幡」の解釈を如何にするか?…既に出現した例では①裏返す(萬幡豐秋津師比賣命:邇邇藝命の母親) ②端(へり、ふち)(木幡村)などがあった。今回は②の「端」であろう。そこが刈り取られている様を示していると思われる。

戸辨の「戸」=「斗」柄杓(凹)の地形(頻出の安萬侶コード)、「辨(分ける)」=「地を治める人」所謂「別」と同意と解釈して纏めてみると…、


苅(刈取る)|幡(端)|戸(凹の形)|辨(別)

…「端を刈り取ったような凹の形の地を治める人」となる。別名に比賣が付くことから「女人」と解釈される。「辨」は女性に用いられている。前記の木國造荒河刀辨の「刀辨」と類似する解釈である。「原始的カバネ」としてしまっては真に勿体無い限りである。

現在の京都郡みやこ町犀川大村の東の端辺りの地形と思われる。周囲を小高い山稜に囲まれた地、当時には最適な環境を提供する場所であったのだろう。古事記に頻出する柄杓の地に住まっていたと述べているのである。

御子が「大俣王、次小俣王、次志夫美宿禰王」と記される。御子達の居場所が当て嵌められるかどうかが上記の推定の確からしさを示してくれる。大俣王と小俣王は山稜の分かれ具合(谷)の程度であろう。複数の谷間が集まっている地形から求めた結果を下図に示した。

一方志夫美宿禰王の「志夫美」は紐解きが必要である。幾度も登場の「志」=「之(蛇行する川)」だが、「夫」は何と読むか?…字形から「二股に分かれる」とすると…、


志(蛇行する川)|夫(二股の川)|美(姿・形)

…「蛇行する川が二股に分かれる地形」と解釈される。上図に示した大坂川は二つの川が合流して犀川に向かう。その様子を表現したのであろう。現地名は京都郡みやこ町犀川大坂である。三人の御子達及びその後裔の活躍が記述される。

<荏名津比賣(苅幡戸辨)>

古事記原文…故、兄大俣王之子、曙立王、次菟上王。二柱。此曙立王者、伊勢之品遲部君、伊勢之佐那造之祖。菟上王者、比賣陀君之祖。次小俣王者、當麻勾君之祖。次志夫美宿禰王者、佐佐君之祖也。

長男の大俣王はこの地に留まり、その子等が他の地に移って行ったと告げている。確かに「別」にするほどの広さでもなく、必然的にそうならざるを得なかったと思われる。小俣王及び志夫美宿禰王は自らが他の地を求めて移って行ったのであろう。記述された地名は既に紐解き済である(詳細は下の<追記>を参照)。


荏名津比賣

荏名津比賣の「荏名津」は少々解釈が難しい。だから別名を追記した、とも言えるが・・・ならばもっと解りやすい他の名前にも・・・ゴネてどうするか・・・。

「荏」=「荏胡麻」を表すと解説されている。現在は菜種油が主流であるが江戸時代ぐらいまでは殆ど「荏胡麻」から搾油していたそうである。速乾性の油(不飽和度が高い)で食用もさることながら保護塗膜を作るのにも重宝なものであったろう。

これで気付いた。当時は現在のような密封できる容器はなく、瓶に保存をしてもほぼ大気に触れた状態であったと推測される。すると、その保存した液体の油の表面は常に「皮張り=皺の発生」の状態と思われる。この「皺」を「荏」と表現したのではなかろうか。

写真は乾性油塗膜で「皺」が発生した時の形態である。これを山稜に模したと推測される。もう少し付記すると、山稜は「枝」で表して来た。大地が雨水によって削られて発現する模様は「枝」が最適と思われる。事実、多くの山稜は「枝」と表現して全く違和感のないことが確認されて来た。

「皺」は同じように凹凸で作られるものであるが、その方向は全く無秩序である。これは「皺」の発生機構(液体表面部の収縮)からも説明できるものである。あらためて上図<荏名津比賣(苅幡戸辨)>を参照願う。明らかに稜線が四方八方に延びたような地形を示していることが判る。「名」=「呼ばれる、特徴がある」として…、


荏名津=荏胡麻油の皺のような山稜と呼ばれる地の津

…全くの驚きである。これまでも幾度か古事記編者の自然観察力を示して来たが、この記述はその真髄であろう。彼らの地形象形を含めた自然に対する肌理細やかな表現に敬意を表する。と同時に古文献への埋没を旨としていては到底読み解くことができない史書であろう。一年と二ヶ月余り、古事記の地形象形による紐解きへの確信に導かれたようである。


苅羽田刀辨・弟苅羽田刀辨

ところで伊久米伊理毘古伊佐知命(垂仁天皇)紀に上記の「苅幡戸辨」と読みが同じで表記が異なる比賣が登場する。

古事記原文…伊久米伊理毘古伊佐知命、坐師木玉垣宮、治天下也。・・・<中略>・・・又娶山代大國之淵之女・苅羽田刀辨此二字以音生御子、落別王、次五十日帶日子王、次伊登志別王。伊登志三字以音。又娶其大國之淵之女・弟苅羽田刀辨、生御子、石衝別王、次石衝毘賣命・亦名布多遲能伊理毘賣命。二柱。

この比賣達については既に紐解いた。詳細はこちらを参照願うが、既述の部分も含めて述べる。山代国の「大国」である。大国主命を連想させる地名、ならば出雲か…いや、山代が付く以上異なるところであろう。

「淵」がその場所を示してくれた。川底が深く水が澱んだところである。下図中央付近の現地名、京都郡みやこ町犀川大村辺り。川の流れが大きく曲がるところ当時はもっと深い淵が形成されていたのではなかろうか。苅羽田刀辨の「苅羽田」=「苅羽・田」として…、


苅(切り取る)|羽(羽の地形)・田

…「羽の地形を切り取った田」と紐解ける。既に登場した「刀辨」=「刀(刀の地形)|辨(治める)」とすると…「苅羽田刀辨」は…


羽の地形を切り取った田で刀の形の地を治める

…と解釈される。姉妹の住まいは上記と全く同じ場所を示していると思われる。「戸辨」から「刀辨」に変わっている。これは極めて興味深い名前の変化と思われる。嘗ては全体が囲まれた(凹の地形)ようであったが時の流れに従って谷の出口が開いて来たことに基づくのではなかろうか。古事記の肌理細やかさに驚かされるところである。


<苅羽田刀辨・弟苅羽田刀辨>

姉の御子が「落別王、次五十日帶日子王、次伊登志別王」、妹の御子が「石衝別王、次石衝毘賣命・亦名布多遲能伊理毘賣命」とある。「落別王」「石衝別王・石衝毘賣命」についてはこちらを参照願うが、前者は山塊を下って来て出合う崖っぷちと言ったところであろう。悲しい説話と共にその場所が示されている。後者「石衝」=「岩(山)の衝立」である。その地形の場所を示していると思われる。それぞれ犀川柳瀬、犀川崎山辺りであろう。

五十日帶日子王の「五十日」の解釈は少々悩ましいところではるが、「日」=「火」として「多くの火(炎)の地形」とすると…、


五十日(多くの炎の地形)|帶(満ちる)|日子(稲)|王

…山稜の端が多く寄り集まっている場所を表しているようである。また伊登志別王の「伊登志」は…、


伊(僅かに)|登(登る)|志(蛇行した川)

…「傾斜の緩やかな坂にある蛇行した川」の畔の地を示していると解釈される。上図の犀川谷口辺りと推定される。彼らは多くの祖になると記述されるが、ここでは省略する。いずれにしても山代の地では子孫が繁栄するには限られた環境であっただろう、彼等自身及び後裔達はこの地から巣立って行ったと伝えている。

<追記>

曙立王菟上王

曙立王と菟上王の兄弟は後に大活躍をして地位と名誉を得ることになる。とりわけ兄の方は宮まで拝領する。伊勢之品遲部の「品遲部」は天皇家の子代、名代で直轄の領地を意味するとのことである。伊勢は伊勢神宮(現在の北九州市小倉南区蒲生)があり、必要な措置であったと思われる。

品遲部の名称は垂仁天皇の御子の品牟都和気命に対して付けられたようである。伊勢之佐那の「佐那」は手力男神が切り開いたところで、現在の北九州市小倉南区徳力辺りとした。この御子に随行して出雲に向かう、その通り道に当たる。全て繋がった記述であることが伺える。伊勢関連の詳細はこちらを参照願う。

菟上王の「菟上(トノカミ)」は後の「高志国」を示すと思われる。現在の北九州市門司区伊川辺り、詳細はこちら。天照大御神と速須佐之男命との宇気比で生まれた天菩比命の子、建比良鳥命が祖となった記述で登場した地名である。出雲の大神との折衝役を担うことになる。出雲に隣接する高志国は真に都合の良いところであったろう。安萬侶くん、無駄のない、いや抜け目のないキャスティングをしている…いや事実か。

この王は比賣陀君之祖となる。「比賣陀」=「日枝」と解釈して現在の行橋市上・下稗田辺りと思われる。日枝神社、比叡山に繋がるところであるが、日本の歴史は何も語らない。


小俣王・志夫美宿禰王
 
<當麻勾:+が中心地;図中右上方向に福智山・鷹取山>
小俣王は當麻勾君之祖と言う。「當麻」は初出である。「當麻勾」は何処を指し示しているか?…三つの文字を紐解いてみると…「當麻勾」は…、


當(向き合う)|麻(魔:人を迷わすもの)|勾(勹の字曲がりの形)

…「人を迷わすものに向き合う勾がりの地」となるのではなかろうか。

「麻」は頻出する文字であるが、「麻」を一部に含む文字の略字であると解釈する。更に訳せば…、


修験道の勹の字曲がりの地
 
と紐解ける。修験道は奈良・平安時代に成立した実践的宗教と解説されている。その萌芽を古事記が記述しているのであろう。

現地名:直方市上境にある水町池を囲む山稜である。英彦山系修験場があり、多くの修験行者が居たと伝わる福智山・鷹取山の裾野に当たる。現存する當麻寺も役行者が絡むと言う。


<志夫美宿禰王:佐佐君>
志夫美宿禰王は佐佐君之祖也とある。「佐佐」は後に登場する「淡海之佐佐紀山」に関連する場所であろう。

現在の北九州市八幡西区笹田辺り。笹尾川が金剛山を源にして中間市迄流れ遠賀川に合流する。その上流部に当たるところである。

二人の王子は葛城から淡海近くにまで足を延ばしたのである。大倭豊秋津嶋の西岸はすっかり彼らの手中に収まりつつあるといったところであろうか。