応神天皇【后・子】

仲哀天皇・神功皇后                    応神天皇【説話】

応神天皇【后・子



神懸かりな母親の息長帯比賣が産んだ子は一層神懸かり、いや神そのものの様相を示している、と古事記は伝えているようである。前記したように「神」が付く天皇名前は神武、崇神とこの応神だけである。安萬侶くんは全く存じ上げぬこと(?)で、後代の者が付けたわけだが、内容からして真っ当なことのように見えるのである。

仲哀天皇の大后息長帯比賣(神功皇后)が新羅、百済国を訪ねて倭国の現況が伝えられたわけで、倭国の重臣達は国としてのより一層の充実を目論んだ筈である。様々な情報をこれら朝鮮半島の両国から得られるように努めたことが伺える。


古事記原文…、

品陀和氣命、坐輕嶋之明宮、治天下也。此天皇、娶品陀眞若王之女三柱女王、一名高木之入日賣命、次中日賣命、次弟日賣命。(此女王等之父・品陀眞若王者、五百木之入日子命、娶尾張連之祖建伊那陀宿禰之女・志理都紀斗賣、生子者也。) 故、高木之入日賣之子、額田大中日子命、次大山守命、次伊奢之眞若命、次妹大原郎女、次高目郎女。五柱。中日賣命之御子、木之荒田郎女、次大雀命、次根鳥命。三柱。弟日賣命之御子、阿倍郎女、次阿具知能三腹郎女、次木之菟野郎女、次三野郎女。五柱。
又、娶丸邇之比布禮能意富美之女名宮主矢河枝比賣、生御子、宇遲能和紀郎子、次妹八田若郎女、次女鳥王。三柱。又娶其矢河枝比賣之弟・袁那辨郎女、生御子、宇遲之若郎女。一柱。又娶咋俣長日子王之女・息長眞若中比賣、生御子、若沼毛二俣王。一柱。又娶櫻井田部連之祖嶋垂根之女・糸井比賣、生御子、速總別命。一柱。又娶日向之泉長比賣、生御子、大羽江王、次小羽江王、次幡日之若郎女。三柱。又娶迦具漏比賣、生御子、川原田郎女、次玉郎女、次忍坂大中比賣、次登富志郎女、次迦多遲王。五柱。又娶葛城之野伊呂賣生御子、伊奢能麻和迦王。一柱。此天皇之御子等、幷廿六王。男王十一、女王十五。此中、大雀命者、治天下也。

品陀和氣命は輕嶋之明宮に坐した、とある。「輕」は何度も出現した文字で、例えば、大倭日子鉏友命(懿徳天皇)の「輕之境岡宮」などが既に登場していた。軽の文字は敵陣に戦車が突っ込んでいく様を象形したもので、地形にすれば二つの川が合流する場所、そこにできる川中島の形と解釈した。決して「軽(カル)い」という意味ではない。
 
<輕嶋之明宮①>
果たして同じ場所であろうか?…輕之境岡宮の「軽」は複数の尾根が延びたその先端を遠賀川と彦山川が挟むところで「嶋」の形状とは異なる。

一方、もう少し上流に彦山川と中元寺川が作る「軽」がある。

そこは那羅山の端にあって現在でも小高いところが途切れ途切れに存在する場所である。

それを「嶋」と表現したと思われる。輕嶋之明宮は現在の福岡県田川郡福智町金田辺りと推定される。

「明宮」はこの地は二つの大河に挟まれ、四方の山から遠く離れた文字通りに、明るい宮、であったろう・・・。

それもありかと思われるが、やはり地形象形である。天火明命の「明」=「日(炎)+月(三日月)」この二つの地形が揃っているのである。


当時の「輕」の形は現在とは大きく異なっていたと推測される。標高からでは古遠賀湾が延びたその先にあったと思われるが、現在の水田地帯は川面との差が1mに満たないようである。
 
<輕嶋之明宮②>
未だ沖積が未熟であったろう。上記の「輕嶋」は真に「島」の状態であったと推測される。

さすが応神天皇、目の付け所が違う…古事記の中でもこの天皇位置付けは、些か異なるところがあるようで・・・那羅山の丘陵地帯に入り込んだ天皇であった。

ちょっと文字遊びを「品陀(ホンダ)」=「品田(ヒンダ)」=「金田(キンダ)」もあるかもしれない。

「金田」の由来は定かでないが・・・「金」=「八+王(借字)」とすれば三角州の形状を模した文字にみることもできそうなのだが・・・。

娶った比賣の出身は五百木、丸邇、倭、日向、葛城である。旦波国、山代国からは激減している。御子は男女合わせて二十六人であるが、それに比して「祖」となる記述は少ない。がらりと趣の変わった記述となっている。例によって比賣達の出身地の詳細が名前に潜んでいる、これは変わりなく、と思われる。

1. 后と御子

1-1. 品陀眞若王之女三柱女王


品陀眞若王の三姉妹を娶ったと記される。この王の出自が記載されていなかったと見え、注釈付きである。景行天皇の太子であった五百木之入日子命(母親は
八坂之入日賣命)が尾張連之祖建伊那陀宿禰之女・志理都紀斗賣を娶って誕生したのが「品陀眞若王」と明かされる。
 
<品陀と伊奢>
高木之入日賣命、中日賣命、弟日賣命の三姉妹は元の「伊豫之二名嶋」に住んでいたと思われる。

既に詳細を記述した通り、高木=粟国、五百木=伊豫国である

もうすっかり伊豫之二名嶋は島とは言えない地形に…縄文海進の退行及び沖積の進行を伝えている。

前記景行天皇紀で五百木之入日子命の居場所は現在の北九州市若松区有毛辺りと紐解いた。

谷間に沿って流れる川の傍らで水田稲作を行っていたと思われる。

がしかし、この地の海面水位の変化は大きかったのであろう、粟国の表記はたった一度、国生み説話での登板で退場となった。
 
品陀=品(段差)|陀(崖)
 
…「段差のある崖」があるのは「高木」のみである。とりわけ石峰山からの大きな崖が目に止まる。ここが品陀と言われる由来であろう。前記で述べた伊奢の解読の概略は・・・、

「奢」=「大+者」と分解できる。「大」=「大の形」=「平らな山頂の山」、「者」=「交差させ集めた木の枝+台」が字源とある。地形象形的には「者」=「稜線が交差したような麓の台地」と紐解ける。
 
伊(谷間で区切られた山稜)|奢(稜線が交差する麓の台地)
 
…「谷間で区切られた平らな山頂からの稜線が交差したように見える麓の小ぶりな台地」と読み解ける。石峰山山頂の様子とその麓にある台地を示していると解読される。上図に示されている通りに山頂を含む尾根は半円を描くように曲がっており、稜線の交差を生み出している。実に「交差させて集めた」図柄であろう。

山頂が平坦で弓なりに曲がり、海に面する断崖のような地形、おそらくこの地以外の場所を求めることは困難であろう。これが「伊奢」の地である。明らかに「品陀」と「伊奢」は同じ場所を示していると判る。気持ち、品陀が山側で広い範囲を表しているような感じではあるが・・・。

もう少し踏み込むと、品陀眞若王は「伊奢」…とりわけ「伊奢沙」が海辺の豊かな地を意味する…の中心ではなく、山腹の辺鄙なところを意味しているようである。辛うじて入り込めた地だったのではなかろうか。品陀和氣命はその田舎を貰い受けたと推測される。だからこそ、下記するような凄まじいばかりの御子の誕生だったと伝えているのではなかろうか。

考えればこの戦略は見事であろう。「言向和」を基本として、先・住人と融和しながら統治へと向かうならば、いきなり首都は頂けない、ものであろう。

未開の地(民意の高低も)に侵出する場合とそうでない場合、それを述べていると思われる。古事記編者達の表現能力と努力に敬意を評したい。
 
高木之入日賣命・中日賣命・弟日賣命
 
<高木之入日賣命・中日賣命・弟日賣命>
三姉妹は何処に坐していたのか?…「高木」の決して広くはない土地に収まるのであろうか?・・・。

「入日賣」の「入」=「[入](逆Yの字形)の形」、「日」=「[炎]の形(山稜)」、「賣」=「[貝]の形(窪んだところ)」と解釈する。既に幾度か登場した文字(列)である。

すると図に示したところにそれぞれの坐した場所を求めることができる。「中」は地形象形ではなく、中央の意味と解釈した。

「弟」の甲骨文字は「縁がギザギザとした様」を象った文字であり、山稜の縁の地形象形と読み解いた。

三姉妹の御子は計十三人(一人不明?)いたと既述される。さて、何処に散らばっていたのか?…紐解くことにする。解読の都合上、順不同である。
 
伊奢之眞若命
 
上記で述べた場所「伊奢」が指し示すところであるが、前記の「伊奢沙和氣大神」との名前の交換の説話と関連しているのである。その神は「食」の神、気比神宮の主祭神である。「高木」は洞海湾の漁場に面した貴重なところであり、「伊奢」はその中央部である現在の北九州市若松区今光辺りを指していると思われる。

<大山守命>
大山守命
 
後に跡目相続争いに登場する命である。何とも平凡な命名と読み飛ばされるところであるが、こんな時は結構な意味が含まれている。

少々古事記を紐解いて来ると気付かされることではあるが、それが分かっても解読は一層難しいのも常である。
 
「大」は「奢」に含まれる「平坦な頂上を持つ山」とできるであろう。石峰山を示すとする。

「守」=「宀(山稜に囲まれた麓)+寸(肘)」に分解する。これを地形を表すと解釈すると、「守」=「肘を張ったように曲がった山稜に囲まれた麓」と紐解ける。すると「大山守命」は…、
 
大山(平坦な頂上を持つ山)|守(肘を張ったように曲がった山稜に囲まれた麓)|命
 
…と紐解ける。急斜面の「品陀」にそんな場所はあるのか?…探せば出て来る、ということであろう。

<阿具知能三腹郎女>
阿具知能三腹郎女
 
「阿具知能三腹」これは難解。頻出の「具」=「谷間の田」、「知」=「矢+口」と分解して「鏃」とすると「阿具知」は…、
 
阿(台地)|具(山稜に囲まれた谷間)|知(鏃の地形)
 
…「台地の山稜に囲まれた谷間で鏃の形をした台地の隅のところ」と紐解ける。

洞海湾の入口にある高台を表したものであろう。現在の同区古前辺り、岬ノ山と名付けられたところである。

更に「三腹」いろいろ思い巡って…「腹」の解釈がポイントとなろう。地図をよく見ると、この台地は小さくはあるが、ふっくらと盛り上がった(凸状の)台地であり、三つの部分から成り立っているように見える。「三腹」は…、
 
三(三つの)|腹(ふっくらとした凸状の地形)
 
<額田大中日子命>
…と紐解ける。現在の北九州市若松区は住宅地としての開発が随分と進んでおり、地形を読み取るのに一苦労する場所である。

微妙なことになると些か確定し辛くなるのも致し方ないようである。また様々な角度から紐解きを継続する必要性があるところと思われる。
 
額田大中日子命


「額田」はどこかで目にしたような文字であるが・・・大国主命の後裔、日名照額田毘道男伊許知邇神、「額」は息長帶比賣命(神功皇后)の母親、葛城之高額比賣など、山腹に突出た小高いところの麓を表す表現であった。
 
額(尾根からの稜線が突き出たところ)|田
 
…やや小ぶりながら立派に突き出ているところが見出せる。現在の同区赤島町辺りではなかろうか。「大」(平らな頂の山稜)が連なっているところのほぼ真ん中に当たる。それが「大中日子」の所以であろう。
 
<阿倍郎女>
阿倍郎女

「阿倍」の文字は大毘古命の息子、建沼河別命が祖となった地名で出現する。文字解釈は…、
 
阿(台地)|倍([咅]の地形)
 
…「[咅]の地形がある台地」と紐解ける。大毘古命の御子、建沼河別命が祖となった阿倍臣の解釈に準じる。

「咅」=「花の子房」を象った文字である。やはり「高木」に求めてみることにすると、同区宮丸辺りに見出すことができる。
 
大原郎女
 
<高木の御子⑴>
原は腹でも上記とは些か異なる…、
 
大原=大|原(山腹)
 
…とすると、同区大池辺りと思われる。

現在の行政区分も「山腹」のみに位置しており、不思議な感じもするが見事に合致しているのである。現地名の由来など知るすべなしだが…。
 
高目郎女

「目」の解釈は、「目」=「筋、区切り」、頻出の「高」=「皺が寄ったような筋目」すると…、
 
高目=高(皺が寄ったような)|目(谷筋)

…と解釈される。現在の同区百合野町辺り。正一位稲荷大明神の近隣である。上記四人の比賣の居場所を纏めて図<高木の御子①>に示した。
 
木之荒田郎女・木之菟野郎女
 
<高木の御子⑵>
「木国」とは記述しないことから、「木」が示すところは、この四つの木…五百木、高木、若木、沼名木…に囲まれた場所と考える。頓田貯水池東側の地域ではなかろうか。

「菟野」の「菟」=「斗(柄杓)」として弥勒山の南西麓の窪んだところ、現地名の若松区畠田、また「荒田」=「起伏のある田」と読んで、同区頓田辺りと思われる。
 
三野郎女
 
「三野」=「箕の地形」であろう。「三野国」類似するとして、現在の同区童子丸辺りと思われる。山稜の形、少々稜線の明確さに欠けるが、谷が浅いのは高木、若木の特徴でもある。
 
大雀命・根鳥命
 
<大雀命・根鳥命>
最後の二人となったが「鳥」シリーズとでも言うべき命名である。これは真に悩ませられた名前である。


飛鳥鳥髪は何とかその素性を突き止められたが、山容そのもの、あるいはその山稜の形を表す場合とは、どうやら異なるパターンを用いているようである。

そこで・・・山容ではなく谷間も含めて探すことにしたら・・・一応提案できそうな場所が見出せたと思われる。

古事記解読の時系列からすると、山麓(腹)の鳥の模様を象った表記は、実にここで氷解したのである。

これを切っ掛けに神倭伊波禮毘古命の吉備高嶋宮、天照大御神と速須佐之男命の宇氣比で生まれた天菩比命之子・建比良鳥命、速須佐之男命の御子、八嶋士奴美神など多くの名称に使われる「鳥(隹)」の地形象形が読取れるようになったわけである。

図を参照すると、現在は広大な団地開発の対象となっているが、辛うじて元の地形、山稜が延びた高台であったことが伺える。確かに「鳥(隹)」の山麓(腹)の地形は、後代の土地開発の影響を受け易く、また天然の地形変化も大きく当時との差は否めないと思われるが、想像以上にこの地形象形が時を経ても機能していることが確認できる。現地名は北九州市若松区二島・東二島辺りである。

大雀命(後の仁徳天皇)の「雀」=「小+隹(鳥の象形)」とある。頭(図の白破線)が小さく、翼を広げた鳥の形と見做せるであろう。根鳥命も同様で、「根」=「山稜の端(根っ子)」が…かなり傷んでいるが…鳥の形を確認できる。二羽の鳥はこんなところに隠れていたようである。
 
――――✯――――✯――――✯――――

地形を変える…人々が生きていくためには必要なことではあろうが、ならば克明な地形情報を記録・保存するべきであろう。遺跡などでは随分とその考えが浸透して来ているのだろうが、遺跡と認定するのはその時の情報に基づく。何が遺跡か、それ自体が大きな課題でもあろう。昨今の役人は直ぐに廃棄することを良しとする風潮、そして、担当者のパソコンにあった・・・現在は保管場所などを心配することなく保存できるビッグデータの時代と思われるのだが・・・。
 
――――✯――――✯――――✯――――

<高木と木>
纏めて地図上に示した…何と三姉妹が産みに産んだもので、高木はすっかり埋め尽くされた、ようである。

比賣が多いのだが、しっかりと養っていくだけの豊かな土地であったと伝えている。粟国、即ち高木の地名とも言える、その詳細である。

豊富な漁獲量、急勾配の斜面の開拓などを経て人々が寄集り繁栄する。

この流れは後代まで続いたであろう。そんな推移も知りたいところであるが…。古事記は登場人物の名前を通して天皇家の歴史を伝えようとしていることが明らかである。

通説に言及することは極力差し控えているが、古事記がそういう書物であることを読み解けていないこと、説話が無いと欠史とするのは実に勿体無いことである。上記の「木之」は省略される。「木」の意味が解読されなければ、有っても無くてもどうでもいいことなのであろう。
 
――――✯――――✯――――✯――――
 
それにしてもこの唐突な御子達の配置は何と理解できるのであろうか?…大鞆和氣命(応神天皇)が伊奢沙和氣大神と名前を交換したという説話が伝えることの読み解きに求めるべきであろう。高木の中心地、石峰山の麓の大神への「言向和」が成り立ったことを述べているようである。

倭健命が熊曾、出雲でその地の「建」から名前を受け取ったと同じく、「倭国連邦言向和国」への参加を意味していると思われる。ただ、上辺だけのこともあれば、時が経って変化することもあったのであろう。何と言っても決して武力での侵略・征服型の和平ではなく、極めて緩やかである。その緩やかさが自他国の人材、資源の消耗に至らなかったことが大切であろう

伊豫之二名嶋の四国では、五百木、若木、沼名木の三国への侵出は早期に行われたが高木は最も遅くになった。これも高木の豊かさに基づく結果と推測される。その国にすれば「倭国連邦言向和国」への参加のメリットが感じられなかった…現在も未来も含めて変わらぬ祭り事なのではなかろうか。
 
――――✯――――✯――――✯――――
 
建伊那陀宿禰之女・志理都紀斗賣

<志理都紀斗賣①>
高木之入日賣命、中日賣命、弟日賣命の父親である品陀眞若王は、五百木之入日子命が尾張連之祖建伊那陀宿禰之女・志理都紀斗賣を娶って誕生したと記述される。

五百木之入日子命の出自は、景行天皇が八尺入日子命之女・八坂之入日賣命を娶って生まれた三太子の内の一人(他は後の成務天皇と倭建命)と伝えている。

地理的には、高木の西側に五百木があり、南に洞海湾を挟んで八坂(尺)があると紐解いて来た。換言すれば、洞海湾を北(高木)・南(八坂)・西(五百木)で取り囲む地域に出自を持つ登場人物達である。

これらについては尾張の比賣の居場所を突止めて後に述べることにする。

尾張連之祖建伊那陀宿禰之女・志理都紀斗賣についてその居場所を突止めてみよう。この斗賣はここでの登場のみである。

「斗賣」は通常よく使われる「戸賣」「刀賣」と何が異なるのか?…比賣が住んでいたところの地形であろう。決して尊称で片付けてはならない、情報提供されているのである。「志理都紀斗賣」は…、
 
志理(尻)|都紀(付き)|斗(柄杓)|賣(女)

…「尾根の稜線が延びた端に引っ付いている柄杓の形した場所に居る比賣」と紐解ける。現地名は北九州市小倉南区隠蓑(大字)である。

父親の「伊那陀宿禰」も…既出の「宿禰」=「山麓の小高いところ」として…、
 
伊(谷間で区切られた山稜)|那(平らに広がる)|陀(崖)|宿禰(山麓の小高いところ)

…「谷間で区切られた山稜の崖の前にある平らに広がる地の宿禰」と解釈される。図で見られる通りの「奇麗な崖」である。両者併せて妥当な解釈かと思われる。親と子の名前は同一場所の異なる表現である場合が多い。重要な情報源であろう。

<志理都紀斗賣②>
何となく解った気になる紐解きなのであるが、やはり一文字一文字に意味が込められていると思われる。
 
志(蛇行する川)|理(区切る)|都(集まる)|紀(畝り続く地)

…「蛇行する川が区切られて畝り続く地が集まるところ」と読み解ける。

「斗」(谷間)の出口辺りと推定される。急傾斜の蛇行する川が堰き止め(理)られていたのであろう。現在も複数の池が見受けられる。現地名の隠蓑に由来があるようだが、勿論上記に繋がるものではない。

「斗賣」は「戸賣」「刀賣」に比べると出場回数は少ないようであるが、「斗」の解釈ができるならこれほどの明確な場所を示す表記は少ない。貴重である。纏めて称号では、真に勿体無い、と思われる。「賣」=「网+貝」で、「凹となった様」を表している。勿論女性を表す文字でもある。

――――✯――――✯――――✯――――

応神天皇紀最後の段で「根鳥王、娶庶妹三腹郎女、生子、中日子王、次伊和嶋王。二柱。又堅石王之子者、久奴王也」と記述される。
 
<伊和嶋王>
伊和嶋は現在の道伯山(当時は島と推定、世界でも珍しい小ぶりな火山と言われる)と思われる。
 
伊(小ぶりな)|和(しなやかに曲がる)|嶋

…後に黒崎城が置かれたり、当時も洞海湾を眺望する島であったろう。現地名は北九州市八幡西区屋敷である。

景行天皇の后、八坂之入日賣命の御子が高木を除く三つの「木」に散らばった。その内の一人である太子の五百木入日子命の後裔に当たることになる。

洞海湾沿岸諸国への侵出を告げている。そしてこの湾を見渡せる地に子孫が入ったことはそれら諸国が天皇家に寄り添う体制が整ったと述べているのである。

付け足しのような記載であるが、言ってることは極めて重要なことである。いや、重要だからこそ蛇足のような記述をしたのではなかろうか。忖度、そのものであろう。
 
<堅石王・久奴王>
次の堅石王の出自は全く不詳である。根鳥命と併記されるのだから、応神天皇の御子の一人なのであろうが、唐突の登場である。

と言うことで、上記の弟日賣の記述に欠落していた御子なのであろう。それを前提にこの親子の居場所を紐解いてみよう。が、何故欠落させたのか?…意味があるようにも思われるが・・・

「堅石」の文字は「天之堅石」で登場する。これは文脈からしても間違いなく「石」と解釈できるものであった。

では、高木にそんな場所があるのか?・・・これでは袋小路に入ってしまうだけであろう。
 
「石」=「厂(崖下)+口(高台)」とできそうである。一方の「堅」=「引き締まって形が変わらない」という意味と解説される。「天之堅石」と同じでは場所を求めることは叶わない。

「堅」=「臣+又(手)+土」と分解すると、地形象形できそうな文字となって来る。「又(手)」=「腕を伸ばしたような山稜」と解釈し、頻出の「臣」=「小ぶりな谷間の凹(窪)んだところ」とすると、「堅石」は…、
 
崖から延びた山稜の端にある高台に窪んだ地があるところ

…と紐解ける。それらしきところを探すと、北九州市若松区二島・片山辺り、岩尾山の急斜面の山麓に延びた台地である。現在は宅地開発が進んで地表の形態が大きく変わっていることから、取り敢えず一応の比定としておこう。

そこは根鳥命と木之菟野郎女に挟まれたところである。まだ残っていた。いや、凄まじいくらいの配置である。その子に「久奴王」が居たと告げる。
 
久([く]の地形)|奴([女]・[又]の地形)|王
 
…「[く]の地形をした[女]・[又]の形のところ」と読み解ける。「女」=「嫋やかに曲がる」かつ「又」=「二つに分かれる」地形を示している。親の近隣、海沿いの場所である。この地も開発が盛んであり、広大な団地が形成されている。辛うじて、実に際どく、二手に分かれた山稜の端を見出すことができる。ともあれ、高木は埋まったのである。

――――✯――――✯――――✯――――

応神天皇紀になって凄まじいばかりに「高木」は御子で満たされて行く。これは間違いなく仲哀天皇紀における都奴賀での出来事…名前の交換…による「言向和」の結果と思われる。その前段である出来事を御子の名前を通して伝えているのが「此女王等之父・品陀眞若王者、五百木之入日子命、娶尾張連之祖建伊那陀宿禰之女・志理都紀斗賣、生子者也」であろう。

洞海(湾)の制海権の確保を目的としていたが、「高木」の「言向和」は容易ではなかったと推測される。「若木」(讃岐国)へは開化天皇紀、垂仁天皇紀、景行天皇紀に、また「沼名木」は崇神天皇紀に娶りの記述がある。唯一残されていたところであろう。

太子の御子である「品陀眞若王」の母親は尾張の比賣とされる。憶測の域を脱し得ないが、都奴賀の件以降に送り込まれた御子(養子?)なのであろう。彼のミッションは比賣を誕生させることであった。五百木之入日子命が次期天皇及び倭建命に並ぶ太子であることも含めて、実に周到な戦略であったと思われる。

「高木」攻略の経緯を記した古事記、周囲を固めた後に御子を送り込むという天皇家の「言向和」戦略の成功例として挙げられていると思われる。一方で、やはり熊曾国は手の付けようがなかったのであろう。ただ洞海湾のような戦略地域ではなかったことも放棄の理由の一つかもしれない。

あと一つは、出雲の南部、大年神一族が治めるところ、同族間の諍いは後々までしこりを残したのであろうか・・・古事記の舞台に登場することはないようである。

――――✯――――✯――――✯――――

1-2. 丸邇之比布禮能意富美之女宮主矢河枝比賣・其弟袁那辨郎女

「丸邇之比布禮能意富美」しっかり地名が絡む表記が詰め込まれている名前であろう。既に詳細を記述した「丸邇」(崇神天皇紀参照)で「柿本」と言われたところ、現在の田川郡香春町柿下であるが、その中の「比布禮」は何処だろうか?…、
 
比(並べる)|布(布を敷いたような)|禮(山裾の高台)
 
…「並べて布を敷いたような山裾の高台」と解釈される。当時も今も柿本(下)の中心地と思われる。「禮」は「伊波禮」「牟禮」などで出現し、神(=山)を祭祀する山裾の高台と紐解いた。香春一ノ岳、英彦山が対象である。「柿本」=「山稜が寄り集まったところの麓」と解釈した。大坂山の少し西北にある三つの平坦な頂を持つ山(愛宕山)の尾根から延びる山稜が交差するように交わる場所と思われる。孝昭天皇紀を参照。

更に「能」が続いて「意富美」となる。この表記は後の「都夫良意富美」の二つである。従来は「臣」として解釈されているが、やはりこれは地形を表していると思われる。既に紐解いに広ガウたように「意富」=「山麓の境の坂がある閉じ込められたようなところ」、「美」=「谷間が広がる」とすると…「意富美」は…、
 
谷間が広がる地の山麓の境の坂がある閉じ込められたようなところ
 
<丸邇之比布禮と比賣>
…と紐解ける。

通して解釈すると「丸邇にある並べて布を敷いたような山裾の高台があり谷間が広がる山麓で峠に向かう坂がある閉じ込められたようなところ」に居たことを表している。

更に「富」を詳しく解くと、山麓にある「境」の坂である。愛宕山の向こうは別の地と伝えている。比賣の居場所と併せて図に示す。

「意富美」が坐した場所は、「能」=「熊:隅」と解釈して、隅の方にある小高くなったところ、現在の須佐神社辺りかと推定される。

地形的な鮮やかさに欠けるが、場所としての重要性からしても古事記中のランドマークの一つとして数えられるであろう。その意図あっての念入りの命名かと思われる。

後の安康天皇紀に都夫良意富美が登場する。共に「臣」とせずに居場所を示す表記としたものであろう。「意富美」はこの二人だけである。

その近隣で「矢河枝」が意味するところは何処であろうか?…「枝」=「木(山稜)+支(分ける)」として…、
 
矢(楔のように)|河(川)|枝(山稜を分ける)
 
…「楔のように川が山稜を分ける」ところと読み解ける。大坂山から延びた大きな山稜を分断しているように見える川がある。妹の名前が「袁那辨郎女」である…、
 
袁(ゆったりとした三角州)|那(整える)|辨(花弁のような地)
 
…「山稜の端のゆったりとした三角州が整えられた花弁のような地」の郎女と解釈される。姉妹併せて図に示した。
 
<神倭伊波禮毘古命>
「宮主」と付記されるのは「比布禮」に示されたように神(=山)を祭祀する場所でもあったことを示すものであろう。
「神倭伊波禮毘古命」の名前を紐解くと、祭祀の中心の山は、この愛宕山であることが解った。

「伊波禮」=「谷間に区切られた山稜の端で高台が揃って並んでいるところ」であり、愛宕山西麓に当たり、「比布禮」は南麓の配置となる。

一見では畝火山に目が行くが、古事記は愛宕山の存在を浮き上がらせているように受け取れる。後代に名付けられたものであろうが、愛宕信仰の中心の場所であったことを伝えていると推察される。

「愛宕(アタゴ)」の由来は不詳とある。古事記にその名称が出現せず、全くの憶測になるが、全国に多数ある愛宕山、ひょっとするとこの地が本貫かもしれない。神懸かり的な表記しない古事記ゆえに信仰に関連する紐解きは難しい、ようである。

「矢河枝比賣」は後の説話にも登場する。品陀和氣命との木幡村での出会いの場面であり、勿論后になる。木幡村は、上図の最下部にその一部が載っているところである。全て繋がるシナリオとなっていることに注目あれ・・・。
 
――――✯――――✯――――✯――――

ところで、この地は成務天皇紀で記載された「穗積臣等之祖建忍山垂根之女・名弟財郎女、生御子、和訶奴氣王」の弟財郎女と和訶奴氣王の居場所だったところである。本来ならこの和訶奴氣王が皇位を継承するのが自然なのであろうが、何故か、倭建命の御子、帶中日子命(仲哀天皇)が相続する。

忍山垂根の子孫については全く語られることはなく闇の中であるが、捻れた出来事があったのではなかろうか。「穂積」の文字もこれが最後で古事記の世界からは消滅する。応神天皇紀で既に置き換えられた状況にあったのではなかろうか・・・また、いつの日か考察を加えてみよう。
 
――――✯――――✯――――✯――――

誕生したのが「宇遲能和紀郎子、次妹八田若郎女、次女鳥王」妹の方は「宇遲之若郎女」とある。後の説話に登場する面々である。
 
宇遲能和紀郎子・宇遲之若郎女
 
「宇遲」が古事記に登場するのは初めてである。現存する地名との関連も含めて重要な文字であろう。
 
宇(谷間に延びた山稜)|遲(刃物の形)
 
…「谷間に延びた山稜が刃物の形をしているところ」示している。がしかし、上図を参照すると、かなり広範囲な場所を表す表現であり、何故今になって?…と思う節もある。おそらく「丸邇」の勢力範囲が大きくなったことを示すためであろう。上記したような母親の居場所の呼び名の変遷も深く関わっているようである。日子国という狭い範囲から出た「意祁都命」が丸邇臣之祖となって広げたところが「宇遲」となったと思われる。
 
<宇遲>
一方で、丸邇の中心地は現在の田川郡香春町である。「丸」=「内」は「壹比韋」を示すとして来た。現在の田川郡赤村内田に属する場所である。


この境界なども歴史的変遷を経ているように感じられる。いずれにしても一時期この地に多くの人々参集していたことは間違いないところであろうか・・・。
 
和(しなやかに曲がる)|紀(畝ったところ)
 
…「しなやかに曲り畝るところ」の宇遲能(隅)に坐していた郎子と読める。白の破線が谷の西側に該当する。この小高いところは後の説話にも登場する重要な地点でもある。

残りの御子についても求めた結果を図に示した。「八田」=「谷田」と読める。「女鳥」は鳥の象形として見做したものである。彼女たちも後の説話に登場する。居場所もそれなりに重要な意味を持つことになるようである。

1-3. 咋俣長日子王之女・息長眞若中比賣
 
<倭健命:息長系譜>
倭建命が「
一妻」を娶って誕生したのが息長田別王で、その子が杙俣長日子王である。杙=咋とされている。

その王の子等に「飯野眞黑比賣命、次息長眞若中比賣、次弟比賣」とあった。妻の出自は不詳であるが、前記で紐解いた結果を再掲する。

一人息子の「若沼毛二俣王」の在処は母親の近隣と思われるが、息長の地は決して広くはない。「沼」を頼りに旦波の中を巡ることにする。
 
若沼毛二俣王
 
「沼毛二俣」は何と解釈するか?…「毛」=「鱗のような」として…、
 
沼にある鱗のような地が二つに分かれている
 
<若沼毛二俣王>
…と読み取れる。当時地形との差異は知るすべもないが、山稜の末端を示すところが鱗のような平たくこんもりとした形で二つ並んでいるところが見出だせる。この特徴ある沼の形を表現したものと推測される。

息長の血統が拡散する切っ掛けとなる出来事であって天皇家の皇統維持に深く関わることになる。詳細は後述として、それにしても、そんな重要な血筋が<一妻>からとは、些か引っ掛かるところではある。が、これ以上は闇の中で、致し方なし。

この御子から実は多数の祖が発生するのである。古事記原文では応神天皇紀の最後段に記載されるが、ここで纏めて読み解く。

古事記原文…、

又此品陀天皇之御子、若野毛二俣王、娶其母弟・百師木伊呂辨・亦名弟日賣眞若比賣命、生子、大郎子・亦名意富富杼王、次忍坂之大中津比賣命、次田井之中比賣、次田宮之中比賣、次藤原之琴節郎女、次取賣王、次沙禰王。七王。故、意富富杼王者、三國君、波多君、息長坂君、酒人君、山道君、筑紫之末多君、布勢君等之祖也。

若野毛二俣王と記される。同一人物であることは間違いない。叔母の百師木伊呂辨を娶ったのである。


1-3-1. 百師木伊呂辨・亦名弟日賣眞若比賣命
 
意富富杼王を含め七人の御子が誕生する。久々の師木からの娶りである。そして御子達の名前がズラリと勢揃いする。全て初出の地名を背負っていると思われる。先ずは「百師木」から読み解いてみよう。
 
<百師木伊呂辨(弟日賣眞若比賣命)>
「百=多くの」を意味するが、既に紐解いた「百」=「一+白」=「一様に並ぶ丸く小高いところ」を表していると思われる。

天照大御神・速須佐之男命の段の五百津また五百木にも含まれていた。

「師木」(凹凸の地形)なのだが、「凸」が「丸く小高い」様を示しているのである。

現在の地図からでも目立つ地表であろう。現地名は田川郡大任町今任原にある。

師木玉垣宮の「木戸」(木国方面)出て向かうところは師木から見れば多くの凹凸がせめぎ合う地形となる。

その地で「伊呂」で表される場所に坐していた比賣であろう。「伊呂」は…「辨」=「別(地)」として…、
 
伊(僅かに)|呂(背骨の地形)
 
…「背骨の形に僅かに近い地形をしている」ところと紐解ける。図に示した場所は微妙に「呂」の地形である。これを示していると思われる。更に別名が付記される。

「弟日賣」は上記の高木之弟日賣の解釈と同様であろう…、
 
弟([弟]の地形)|日([炎]の地形)|賣([貝]の形)
 
…「[炎]のように突き出た山稜の端があるギザギザとした地の窪んだところ」の眞若比賣命と読み解ける。「弟」の甲骨文字を使用すると図の地形に限りなく近いように思われる。

現在の野原八幡宮の麓辺りに坐していたと推定される。わざわざ別名に「弟」を付けた理由ではなかろうか…単純に「弟の日賣」としてしまっては、せっかくの情報が失せてしまう。

「百師木」は一見「師木」との区別がなされていないように思われるが、そうではなく明らかに地形が異なっていることを示している。現地名、田川郡大任町今任原は本著に初めての登場である。
 
<忍坂之大中津比賣命>
意富富杼王は後述するとして比賣達から紐解く。

忍坂之大中津比賣命
 
「忍坂」は神倭伊波禮毘古命(神武天皇)が通ったところである(神武天皇紀を参照)。勾配の緩やかな坂「目立たない坂」と解釈した。

その長い坂の真ん中辺りにある大きな津を意味する命名と思われる。現在の田川郡香春町採銅所二辺りであろう。金辺川と鮎返川が合流する地点を示す。

忍坂大室で生尾土雲と戦闘した場所であった。比賣の在処はこの近隣の高台にあったのではなかろうか。

神武天皇が当初に侵出したところであり、景行天皇がこの地の南に当たる纏向之日代宮に坐し、その御子の倭建命が伊勢、尾張に向かう度に通った道筋にある。

谷合の土地も徐々に開けて来たのであろう。詳細な繋がりは不明だが比賣が坐することになっても決して不思議な場所ではないようである。
 
<百師木伊呂辨の御子⑴>
この比賣から後の安康天皇及び雄略天皇が誕生する。倭国の最盛期を迎えた天皇に繋がって行ったと記述される。古事記、クライマックスへ後少しのところに辿り着いたようである。
 
田井之中比賣・田宮之中比賣
 
「田」は現地名福岡県「田川市」の「田」であろう。「田井」は現在の田川市糒と思われる。「糒」=「干飯」である。

「田宮」は現在の田川市川宮であろう。川と田の置換えである。共に現在の田川市を横切る国道201号線近傍にある。

天皇が坐した軽嶋(金田)の南に当たる。周辺の地が開けて行った様子を述べていると理解することができる。

二人の中比賣の「中」は通常の意味に加えて「州の中」の意味が込められているように感じられる。川から少し奥に入った、中にいる比賣であろうか。
 
<田川市>

現在の田川市の北中部は図に示した四つの地名を持つようである。勿論住居表示は更に細分されてはいるが。上記の川宮、糒に加えて伊田と糸田町である。

地形象形の表現に加えて、伊田は伊久米天皇に、糸田は糸井比賣に関連する残存地名では、と紐解いた。

上記の二つの地名も合わせるとこの地域は残存地名として当時の名称を色濃く示している場所なのではなかろうか。

凄まじいばかりの変遷を経て今がある場所、がしかし、倭国が大国となって歩み始めた地としての矜持を、沈黙の中に秘められているように感じる。

古代から現代に至る、幾多の時代に貢献してきた地、今は静かな佇まいかもしれないが、そこに住まう人々の心根に思いを馳せるところである。
 
藤原之琴節郎女
 
<藤原之琴節郎女>
「藤原」これをそのまま使うとは、古事記記述の姿勢を表している。怖い者なし…後世の方が変えたはず「葛原」と・・・。

予想通りの地名が「葛城」の地にあった。現住所は福岡県田川郡弁城の「葛原」である。「〒822-1212 福岡県田川郡福智町弁城1622」現在の住所表示である。
 
「琴節」・・・琴のメロディを奏でる郎女であることは間違いないのであろうが・・・という訳で、残存地名に助けられていとも簡単に求められた…とは行かず、やはりこれも地形象形の筈である。

「琴」=「珡+今」と分解される。「王」は連なる状態を表すのに多用される。更に「今」=「亼+一」と分解され、「閉じ込められた様」を表す文字と知られている。地形象形的には「琴」=「連なる山稜に閉じ込められた様」と解釈される。

<今>
「節」=「区切り、切れ目」と解説される。どうやらこれで意味のある紐解きに近づいたようで、葛原は山麓を横切るところに位置する場所であることが判る。

「琴節」は…、

連なる山稜に閉じ込められた地が麓を横切る二つの切れ目で挟まれているところ

…と紐解ける。藤原⇄葛原の現存地名に依存することなく導かれる結果となる。

<竹>
甲骨文字を想定したものなのかは全く不詳であるが、これまでの紐解きに極めて有効な結果をもたらすようである。象形文字の原点と思えば、至極当然の結果かもしれないが、今回も例外ではなく、見事に伝わって来るのである。実に興味深い応用問題であったかも・・・。

上記の結果は「葛原」↔「藤原」の残存地名として妥当なことを示していると思われる。古事記の世界から逸脱するが、これは重要な示唆ではなかろうか。

「藤」=「艸+朕+水」と分解される。「朕」=「持ち上げる様」を表す文字と解説されている。「勝」に含まれている。天照大御神と須佐之男命の宇氣比で誕生した正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命に、嫌と言うほど含まれている文字である。「朕」の下に着く文字要素の違いによって持ち上げるものが異なる、のである。

「藤」は「水」であり、「池(沼)」と読むと、「藤」=「山稜に挟まれて池が持ち上げられてように並んでいるところ」と読み解ける。図に示したように現在も三つの池が並ぶ様が見られる。やはり、手抜きをせずにきちんと地形象形表現を行っていたことが解る。

続いて、「取賣王、次沙禰王」と記される。これらも簡明表記なのだが、むしろ長たらしい名前の方が情報豊かで…読み解きは大変なのだが・・・。
 
<取賣王>
取賣王

それなりの登場数である「取」は全て「耳+手」として解釈して良いようである。

がしかし、これは余りにも簡単な表現である。既に比賣などの解釈で述べたことではあるが、「賣」は「買」=「網+貝」で、内に含んでいるものを出すことが原義とある。

貝(子安貝)として孕んでいるものを外に出すことである。それを念頭に置いて、耳と手を探すことにすると・・・琴節郎女の近隣であった。「取賣王」は…、
 
耳が手を孕んでいるところ
 
<沙禰王>
「山麓の[耳]の地形が[手]の地形を孕んでいるところ」の王となる。実に見事である。国土地理院の高精度な地図がなければ到底辿り着ける場所ではなかったろう。あらためて感謝である。
 
沙禰王
 
息長沙禰王とも伝えられていることから、息長の地で「沙禰」の地形を探してみよう。「沙」=「氵+少」=「水辺で平らに削られて尖っている様」と解釈する。「禰」を何と紐解くか?…分解すると「示(高台)+爾(広がっている様)」となり、「高台が広がっている様」と紐解く。

「沙禰王」は…、
 
水辺で高台が平らに広がって先が尖っているところ
 
…に坐していた王と紐解ける。若沼毛二俣王の子等の出自場所は、多彩であるが、最後の沙禰王が最も父親に近い所にいたことが解った。
 
<百師木伊呂辨の御子⑵>
あらためて纏めて図に示すと、輕嶋之明宮を中心に南北に並んでいるように見える。彦山川、中元寺川が作る巨大な州の周辺に散らばった御子達であった。


母親の百師木伊呂辨の住まう場所の開拓は、まだまだ時間を要したのであろう。大河の中流域と思われる場所が開けて来るのは古事記の最終章なのである。
 
意富富杼王
 
大郎子の別名が意富富杼王と記される。出雲国に絡む王の命名である。この王の名前が示すところは後述する。

一気に多数の祖となったとする記述がなされる。「三國君、波多君、息長坂君、酒人君、山道君、筑紫之末多君、布勢君等之祖」である。

大変なご活躍をなされた、のであろう。嘗て神倭伊波禮毘古命の御子である神八井耳命がこの地に入ったがそれから随分と時間が経った筈である(こちら参照)。

また大年神一族との確執も、ほぼほぼ収まったと思えるのであるが、それを背景にして読み下してみよう。古事記記載の順に従わず順不同で紐解くとするが、他意はなし。各君の場所は纏めて最後に示す。
 
①筑紫之末多君

この祖の羅列、何処から解くか?…やはり「筑紫之末多」であろう。
 
<筑紫之末多>
末多=末(末端)|()
 
…大の国、出雲の端であって、それが「筑紫」になるところである。こんな矛盾する表記こそ当て嵌まる場所を一に特定できる。

出雲国の南西の端に当たるが、「筑紫」の一部でもある。現地名は北九州市小倉北区赤坂辺りである。「筑紫国」と「出雲国」が隣接する状態でなければ発生しない表現である。

この地については意富多多泥古の出自から詳細に読み解いた場所である。詳細は崇神天皇紀を参照。陶津耳命の比賣、活玉依毘賣から始まる子孫達が切り開いた土地である。勿論、恐れを知らない大物主大神がなせる技である。

「筑紫之末多」の西隣りが「筑紫末羅縣」となろう。神功皇后が新羅の帰途立ち寄ったところとされる。双方から「末」が付くところ、それが筑紫と出雲の境界である。「末羅=松浦」などと呑気な事を言っている場合じゃ、決してないのである。

②波多君

「末多」が解けると「波多」が解ける。これには修飾語が付かない。東北の端と予想される。「波()」=「端()」である。現在の地名は同区二夕(フタ)松町であろう。「二」を90度回転すれば「ハ」になる…遊びはほどほどにして・・・。

既に紐解いたように近隣には羽山戸神が坐したところがある。後には建内宿禰の御子、波多八代宿禰が多くの祖となった地でもある。意富富杼王の意富斗を取り巻くように並んだ祖の名称からすると、八代宿禰の祖の記述にある林臣・波美臣の脇にある台地(君)を示しているように思われる。

③三國君・山道君

「三國」は三国が寄集るところ、現在も各地に残る地名である。多くは「峠」が付くが…。これも上記の「端」からの連想から容易に求めることができる。足立山~戸ノ上山が作る稜線に「出雲国」「筑紫国」「紀国」の三国分岐点が見出せる。住所表示は同区大里になる。「山道」はその登口から道中となる同区上藤松となろう。

美和の大物主大神が坐した御諸山(現在名谷山)に通じる道と思われる。上記した意富多多泥古の出自で詳細に語られる場所である。「三国」は「御諸山」=「三つの凹凸(頂上)のある山」の表現に通じると思われる。

④布勢君

「布勢」は「入杵」の時と同じく、古事記の情報が少ない時には現状の「出雲」の情報を援用する。「杵」がキーワードの出雲に「布勢」はあるか?…ありました。大国主命が奥出雲で坐したところ・・・と初見で彷徨った結果があるが、やはりきちんと文字解釈するべきであろう。


「布勢」の文字解釈を行ってみると…、
 
布(布のような)|勢(丸く小高いところ)
 
…「布を広げたような丸く小高いところ」と紐解ける。既出の「布」及び「勢」=「二つの山稜に挟まれて丸く小高いところ」(須勢理毘賣など)で読み解ける。

すると谷の入口にあるところがその地形を示していることが見出せる。この地は何度か古事記に登場する主要な地点である。速須佐之男命の須賀宮があったと推定した地である。

⑤息長坂君

「息長」一族との関連を解説向きもあるようだが、この一連の記述に「息長」一族が絡む余地は全く無いであろう。同じ文字列を見つけては、これだ!…と決めつける思考、それが罷り通る…不思議である。
 
<布勢君・息長坂君・酒人君>
「息長」の文字解釈は…、
 
息(鼻:端)が長いところ

…である。全長約1.5kmにも及ぶ真っすぐな州あるところ(現地名行橋市長井)、それが息長一族の住まう地と解読した(丹波比古多多須美知能宇斯王を参照)。

従って「息長坂」は…、
 
端が長い坂のところ

…と読み解ける。現地名北九州市門司区奥田に見出せる。古事記では高志国に抜ける坂である。因みに谷の入口から峠まで約1.2kmの長さと判る。

⑥酒人君
 
<意富富杼王>
「酒人」=「防人(サキモリ)」である。
読みから「酒(シュ)」=「守(シュ)」でもある。

少し文字遊びができそうな感じであるが、古事記はひたすら文字を使って地形を象ることに専念しているようである。

「酒」=「境の坂」、所謂「酒迎え、坂迎え、境迎え」に基づく表記と思われる。<仲哀天皇・神功皇后>の「4-2. 少名毘古那神、健在なり」の項を参照。

「人」=「谷間」の象形とする。「八」も同様であるが、より狭い谷間を象っているのであろう。

既に登場した日子坐王に含まれる「坐」=「人+人+土」は、二つの狭い谷間を象った命名と紐解いた。全く同じ解釈と思われる。上図に示したように現在の鹿喰峠に向かう坂を示していると解読される。

登場した祖の全てに「君」と称されている。「整えられた高台」に坐していたのであろうが、詳細な場所は省略する。全体を纏めた図を示したが、このイメージから「国境警備隊」その隊長なんて読み解きを行ったのだが、出雲の中は如何なる状況かと思えば、相変わらず大年神一族とは距離を置いているのである。図中に大年神一族に関わる地域を示した。

それは上記で登場する場所からも伺えるようで、大国主命に関連する場所か、もしくは和解の目処が立った大物主大神に由来する場所のみなのである(大物主大神については<崇神天皇>の「大物主大神の正体」の項を参照)。ということは、守るべきところは出雲の外、言わば出雲を取り囲む体制を構築したと考えるべきであろう。

酒=境の坂」とする場合が多く…と言うか、ほぼ全て…登場する。単なる坂は「坂」として、何らかの境にある「坂」とは明確に区別して表現している。因みに「黄泉之比良坂」は「境迎え」ではなかった、戻ることは無い、ということになる。少し考え過ぎのような気もするが・・・。

ところで「意富富杼王」が示す意味は何であろうか?…「富」がふんだんに含まれる名前なのであるが・・・。「意富」=「山麓の境の坂がある閉じ込められたところ」(大斗の地形)の文字解釈となるが、本名が「大郎子」とあるので「意富=大」と解釈して良いであろう。「富杼王」は…、
 
富(山麓にある境の坂)|杼(横切る)|王
 
…「山麓にある境の坂を横切る王」と紐解ける。「杼」=「経糸に緯糸を通す」から解釈した。山麓をトラバースする王なのである。しかも坂の上は「境」なのである。実に面白い表現である。上記の君の任務を果たそうとすれば、登り下りを繰り返さずに山腹の斜面を横切ることであろう。しかも尾根道を歩いては発覚する恐れがある。

古事記の別の段では「意富本杼王」とも記述される。「本」=「麓」些か横切るところが広がった感じであるが、同じことを告げていることが判る。恣意的に文字を変えて念入りに伝えようとする努力・・・良いように理解しておこう。「富」の解釈、真っ当である。

いや、凄い名前である。この王から皇統断絶の危機を救う継体天皇に繋がるようである。トラバース、これからはホドというもの一興かもしれない…但し、尾根道は、せめて村境ぐらいでなければならないが・・・。

1-4. 櫻井田部連之祖嶋垂根之女・糸井比賣
 
相変わらず唐突に「櫻井田部」が登場する。櫻井田とは、蘇賀石河宿禰が祖となった蘇賀石河の地の櫻井と同じ解釈であろう。「櫻」=「木+貝+貝+女」と分解して「櫻井田部」は…、
 
櫻(二つの谷間が寄り集まる)|井(四角く区切られた)|田|部(地)
 
<櫻井田部嶋垂根・糸井比賣・速總別命>
…「二つの谷間が寄り集まった地に四角く区切られた田があるところ」を意味していると解釈される。


正に古事記らしく、全く唐突に登場する地名であって、しかも「蘇賀石河」のようなある程度の地域が示されているわけでもない。実に難解であろう。

天皇が坐した輕嶋之明宮を中心として、登場人物の名前を頼りに、即ち糸井比賣の「糸」がキーワードではなかろうか。探索すると、現在の田川郡糸田町南糸田辺りが候補となる。

更に登場人物の名前について、その地の地形への適合性を確認することにした。「嶋」=「山+鳥」と分解される。少々崩れかかっているが、鳥の姿が見出せる。この地の山稜に烏尾峠という地名がある。関連するかどうかは不明だが、「鳥」に関わる地名のように思われる。

「垂」=「木の枝が垂れ下がっている様」を模した文字と知られている。「垂根」は…、
 
枝が垂れ下がっている木の根のように延びたところ

…と紐解ける。「鳥」の地を更に詳細に述べている。図に示した辺りが、「嶋垂根」の住まっていた場所と推定される。「垂根」は、頻度高く登場する名前である。
 
「糸井」…、
 
撚り糸のように捻じれた山稜の先に四角く区切られた地があるところ

…と解釈する。比賣の出自の場所は現在の金村神社辺りではなかろうか。地名が糸田であり、上記の烏尾峠も併せて残存の地名である確度が高いように見受けられる。

御子が「速總別命」とある。「速」=「辶+束」と分解して…、
 
速(束ねる)|總(集める)|別(地)
 
…母親の南側の山稜の端辺りが出自と思われる。速總(ハヤブサ)」と読むと、祖父に「鳥」が含まれていることを、あらためて告げているような命名である。山鳥に勝る隼であったのかどうかは不詳である。

彦山川、中元寺川などで作られる広大な州及びその周辺の地に御子達が一気に広がって行ったと伝えている。崇神天皇が師木に侵出してから僅か数代後の天皇が倭国の中心となる土地を統治できるようになったのである。真に痛快な時代を迎えた、のであろう。

1-5. 日向之泉長比賣

日向国にある「泉長」=「泉が多い」ところと解釈される。比賣の在処は現在の地図上からでも数多くの池が見える遠賀郡岡垣町野間(大字)辺りであろう。出自は不詳である。御子が「大羽江王、次小羽江王、次幡日之若郎女」と記載される。順に読み解いてみよう。
 
大羽江王・小羽江王
 
「羽江」とは? 真に単純、遠賀川河口に二つの大小の台地が存在している。正に「羽状」を示してる。「大羽江」は現在の福岡県遠賀郡芦屋町芦屋、航空自衛隊芦屋基地に大半が含まれる。一方の「小羽江」はその西隣、同郡岡垣町黒山である。極めて明快な比定となった。
 
幡日之若郎女
 
日向の比賣から生まれた御子の名前、それは「日向国」の場所及びその中の地域の名称を指し示していたのである。一方「幡日」は単純ではない。「幡」=「のぼり、旗(めく)、裏返す」など複数の意味を含む。「日」と組み合せて…、
 
<日向之泉長比賣と御子>
幡日=日を裏返す
 
…とすると、池の水に映った太陽であった。

水面で揺れ、はためく状況を表すとも理解できる。「幡日」現在の同郡岡垣町野間(大字)と推定された。

母親の在処と同じか近隣であろう。現在は団地が多数建てられ、古代の様相とは大きく異なると思われるが…。

「幡」の文字は高木神の比賣で邇邇藝命の母親「萬幡豐秋津師比賣命」に使われる。この文字列の意味が読み解けるかどうかが、古事記記述の方針と方法の理解を顕にするのである。「豊秋津という地を地形として、またその地の統治を引っ繰り返す」という解釈は、その理解に些か近付けた、かもである。

応神天皇の娶りと御子達から、しっかりと地域の様子を教えて頂いた。「日向国」の地、ほぼ確定とみなされる。ならば、天孫降臨の地も確定であろう。

1-6. 迦具漏比賣

また倭建命の曾孫?…何の修飾もなく既に登場の比賣の名前だとすると、同一人物と判断せざるを得ない。まさかのことではあるが、御眞津比賣の場合のように別人がその地に入って名前を踏襲した場合も考えられる。何れにせよ別の地に居た人では御子達の居場所も全く不確かなものとなってしまう。ということで、この比賣もしくは名前を引き継いだ比賣が坐したところは変化なし、として紐解くことにする。

御子は「川原田郎女、次玉郎女、次忍坂大中比賣、次登富志郎女、次迦多遲王」と記載される。文字列の紐解きが必要なのが「登富志」と「迦多遲」であり、それぞれは…、
 
登(山稜が分れる高台)|富(山麓の坂)|志(蛇行する川)
迦(施す)|多(田)|遲(治水)
 
<迦具漏比賣と御子>
…「山稜が二つに分かれるところにある高台の麓の坂に蛇行する川があるところ」、「田に治水を施す」と紐解ける。これで迦具漏比賣の周辺で可能なところを当て嵌める。図を参照。

忍坂大中比賣は山稜の端が延びた先とした。入江の近いところである。川原田郎女は数少ない平野部、柴野入杵の「柴野」と関連させた。

玉郎女はみたままの比定である。迦多遲王は治水の必要な肥河(大川)辺りであろう。最後の登富志郎女は母親に近接するところで急傾斜の谷川を活用したのではなかろうか。

「富」は詳細には「境の坂」と既に幾度か述べた。矢筈山の尾根は出雲の境であったことを示している。この安萬侶コードは実に使い勝手の良い表記である。だから多用した、のであろう。御子達の配置、どうやら上記の仮定は矛盾のない結果をもたらしたようである。

おそらく若き(未亡人となった?)比賣の救済なのではなかろうか。更には彼女(の地)の系統から出た香坂王・忍熊王は無念にもその血統を途絶えさせてしまった。重要な地点でありながら、出雲の北部はどうも繁栄とは疎遠な傾向にある。

肥河の下流域が活用できるようになるには、まだ多くの時が必要であったと思われる。そんな背景を含んだ娶りの記述ではと推測する。歴史の潮流を変えることほど難しいことはない。押し流されて行ったのであろう。

1-7. 葛城之野伊呂賣

葛城の野伊呂というところに居た比賣と思われる。「野」は稜線の裾で平坦になったところであろう。野伊呂は…、
 
野(野原)|伊(谷間で区切られた山稜)|呂(積み重ねる)
 
<葛城之野伊呂賣>
…「谷間で山稜から区切られた野原が段々に積み重なっているところ」
と紐解ける。

現在の田川郡福智町弁城の「野地」が候補として浮かび上がって来る。「玉手」縁に当たるところである。

また、上記で求めた二人の比賣の近隣でもある。葛城は比賣の供給、御子の受け入れの双方が行える地に発展して来たことが述べられている。

第二代綏靖天皇以降の努力が漸く実って来たのである。葛城は財源として、更に人材源としても立派に繁栄する地となったと思われる。建内宿禰一族の果たした役割は大きなっものであったろう。後の蘇賀(宗賀)一族に繋がる系譜である。

御子が「伊奢能麻和迦王」と記される。上記で求めた高木の伊奢に居た真若命の「眞若(マワカ)」は読みが同じである。と言って同一ではない。「麻和迦」の文字を紐解くと…、
 
<伊奢能麻和迦王>
麻(擦り潰された)|和(しなやかに曲がる)|迦(出会う)
 
…「擦り潰されたようなしなやかに曲がる山稜が出会う」ところの王と解読される。現地名は若松区用勺町辺りである。

「能」=「熊」=「隅」であって、伊奢の地の隅に当たる場所を示している。何と何と伊奢の地の詳細である。

比賣の場所は「伊(小ぶり)」だったのであろう。また高木の「伊奢」の補強であったのかもしれない。高木はすっかり天皇家の統治する土地に変貌したようである。

これで全ての后と御子の記述が終わる。旦波、山代、葛城が中心だった娶りの国が一挙に多彩になってきている。各地がそれなりの発展をして比賣を供給できる状態になって来たことを示しているのであろう。時代の変わり目に差し掛かった倭国である。
 
――――✯――――✯――――✯――――

最後に高木之入日賣が産んだ大山守命が祖となった地名を紐解いておこう。後の説話に登場するが弟達との争いに敗れてしまう兄である。彼は上図に示すように急勾配の谷川の地を担うと命名されている。そこに住まう「技術」を保有していたと伝えているのである。
 
大山守命

「是大山守命者、土形君、弊岐君、榛原君等之祖」と記述される。「土形」には既に様々な解釈がなされて、むしろ混迷の状態であるが、単純に考えると、銅の鋳型のような見方が成り立つであろう。これも意味しているのではあるが、やはり地形象形が施されている筈である。

「形」=「幵(木で組合せた枠)+彡(模様)」と解説されている。「木(山稜)」とする地形象形では…、
 
土形=土(大地)|形(山稜が作る四角い枠)
 
…と解釈できるであろう。安萬侶くん達の地形観察力には頭が下がる思いである。下図を参照。香春町採銅所の谷口辺りである。初見では鍛冶屋敷辺りかと思われたが、地名のみに依存する解釈は危険であることを再確認する有り様であった。ここは神倭伊波禮毘古命が通った忍坂大室の場所でもある。

弊岐」の「弊」=「㡀+廾」と分解される。更に「㡀」=「八+八+巾」から成る文字である。即ち「二つに岐れて広がる様」を表し、「廾(両手)」を加えた地形象形表記としては、「弊」=「手のような山稜が二つに岐れて延びている様」と解釈される。「岐」=「岐れる様」と分解すると…、
 
手のような山稜が二つに岐れて延びた先が
細かく岐れているところ 

…と紐解ける。
上記の採銅所がある「長谷」の谷間を行くと金辺峠である。限りなく峠に近い地を統治していたのであろう。
 
<大山守命(祖)>
谷間の尽きるところ、それを「弊岐」と呼んだのであろう。住所表示は変わらず同町採銅所(谷口)の北側と思われる。

最後の「榛原」も一般的な名前であり、「原」の地形を持つとして同町採銅所(道原)辺りではなかろうか。

「榛」=「木+秦」と分解される。更に「秦」=「艸+屯+禾」に分解すると、「秦」は…、
 
稲穂のような山稜(禾)が延び出て(屯)並んだ(艸)ところ

…と紐解ける。すると榛原」は寄り集まった山稜の先にある平坦な地を表していると読み解ける。今の残る現地名の道原辺りであろう。

こうしてみると大山守命は銅産出の山に深く関わっていたことを示している。また、かなり近接する地を別けていることが、当時多くの人々が住まっていたことを示していると推察される。

古事記は銅と鉄については完璧に無口である。垂仁天皇を亡き者にしようとする事件を起こした「沙本毘古」も採銅所に関係する。

大山守命よりも少し南側に当たるが、この命は正に採銅の中心に居たようである。それはまた、応神天皇紀にはすっかりその地の統治へ進捗していたことも伝えているのである・・・どうやら銅に絡むと気持ちが大きくなるものかも・・・。

少々余談だが・・・弊岐(ヘキ)」と読むと「日置(ヘキ)」と繋がって来る。他の史書では日置氏は大山守命の末裔とされているが、ここが本貫の地ではなかろうか。
 
――――✯――――✯――――✯――――

さて、后と御子の記述が終わった後に次のような段が載せられている。

於是天皇、問大山守命與大雀命詔「汝等者、孰愛兄子與弟子。」天皇所以發是問者、宇遲能和紀郎子有令治天下之心也。爾大山守命白「愛兄子。」次大雀命、知天皇所問賜之大御情而白「兄子者、既成人、是無悒。弟子者、未成人、是愛。」爾天皇詔「佐邪岐、阿藝之言自佐至藝五字以音、如我所思。」卽詔別者「大山守命、爲山海之政。大雀命、執食國之政、以白賜。宇遲能和紀郎子、所知天津日繼也。」故、大雀命者、勿違天皇之命也。
[ここに天皇がオホヤマモリの命とオホサザキの命とに「あなたたちは兄である子と弟である子とは、どちらがかわいいか」とお尋ねなさいました。天皇がかようにお尋ねになったわけは、ウヂの若郎子に天下をお授けになろうとする御心がおありになったからであります。しかるにオホヤマモリの命は、「上の子の方がかわゆく思われます」と申しました。次にオホサザキの命は天皇のお尋ね遊ばされる御心をお知りになって申されますには、「大きい方の子は既に人となっておりますから案ずることもございませんが、小さい子はまだ若いのですから愛らしく思われます」と申しました。そこで天皇の仰せになりますには、「オホサザキよ、あなたの言うのはわたしの思う通りです」と仰せになって、そこでそれぞれに詔を下されて、「オホヤマモリの命は海や山のことを管理なさい。オホサザキの命は天下の政治を執って天皇に奏上なさい。ウヂの若郎子は帝位におつきなさい」とお分けになりました。依ってオホサザキの命は父君の御命令に背きませんでした]

末子相続が当たり前の時代に敢えて問うた理由は何であろうか?…幼い末っ子の面倒を見させる訳だから少しでも色気をみせる奴は外す…色々憶測は出て来るであろうが、天皇の真意は今一つ伝わらないようである。末子相続は「謀反」の発生確率が高くなるのは当然で、末子の幼子が事件を起こすことは先ずはあり得ないであろう。

このケースも結局は中の兄、大雀命が日嗣となるが、応神天皇はあくまで末子相続の継承者であったことを伝える役割を果たしていることになる。根拠はないが、全て大雀命が仕組んだ顛末と憶測できるかもしれない。現時点でのこれ以上は不詳である。
 
<川內惠賀之裳伏岡陵>
2. 陵墓

「凡此品陀天皇御年、壹佰參拾歲。甲午年九月九日崩。御陵在川內惠賀之裳伏岡也」
 
百三十歳(六十五歳?)でお亡くなりになった。川內惠賀は「河内國にあった惠賀」で仲哀天皇(河内惠賀之長江陵)と近隣と解釈する。


「裳」に類似する「袁」に含まれる「衣」=「山稜の端の三角州」と紐解いた。「裳」=「尚+衣」と分解される。「尚」=「北の窻に向かって雲気が長く延び出て行く様」であり、地形象形的には「北に向かって山稜が延びている様」と読み解いた。「常」に含まれる文字要素である。

纏めると「裳」=「山稜の端の三角州が北に向かって延び出ている様」と紐解ける。「伏」=「人+犬」と分解すると、通常は「腹ばいになる、平たく延びる」であるが、「谷間にある山稜が平らな頂になっている様」と紐解ける。「裳伏」は…、
 
谷間にある山稜の端が平らに延びているところ 
…と読み解ける。

<八雷古墳・八雷神社>
「岡」は山稜に挟まれた中央にある小高いところを示す。実に丁寧に約束事を守っているようである。地形象形的にも全く申し分なしの場所と思われる。倭建命の白鳥御陵は、その北側に接するところとなる。

御陵の場所を特定することは難しいが、この岡の南側に八雷古墳が現存している。詳細は行橋市のサイトに記載されている。現地名は行橋市長木とある。古墳の画像を拝借。

少し変形の前方後円墳だとか、埋葬された人物は不明だが「ヤマト政権と強いつながりを持っていたことがわかります」と結ばれている。当初は、この古墳が該当するかと思われたが、地形象形表記に従うと、どうやら別人の陵墓のようである。

さて、引き続き数多くある説話に移ろう・・・。



仲哀天皇・神功皇后                    応神天皇【説話】

目 次