仲哀天皇・神功皇后

<成務天皇                       応神天皇【后・子】>

仲哀天皇・神功皇后


帶中津日子命は倭建命と伊玖米天皇之女・布多遲能伊理毘賣命との間に誕生した御子である。この日嗣の屈折は気になるところである。後代になるが允恭天皇の御子、木梨之輕太子の挙動不審があって皇位継承に決まっていたが、「百官及天下人等」が穴穗命(後の安康天皇)を推薦して、紆余曲折があって結局穴穂命が即位する、という説話がある。

「百官及天下人等」の意見が通るなら、成務天皇亡き後に倭建命の御子が引き継ぐということもあり得るのであろう。軽太子の挙動が記述されているから理解も届くが、成務天皇の場合には不詳である。「帯」が付くので何かを満たす天皇、いや満たされた天皇だったか・・・「帶」は立派な地形象形表記だが・・・。

先代は近淡海國に飛び出したのだが、この天皇も決して倭の中心には居なかったようである。古事記解釈史上、重要地点の解釈に入る。

古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)…、

帶中日子天皇、坐穴門之豐浦宮及筑紫訶志比宮、治天下也。此天皇、娶大江王之女・大中津比賣命、生御子、香坂王、忍熊王。二柱。又娶息長帶比賣命是大后生御子、品夜和氣命、次大鞆和氣命・亦名品陀和氣命。二柱。此太子之御名、所以負大鞆和氣命者、初所生時、如鞆宍生御腕、故著其御名。是以知、坐腹中定國也。此之御世、定淡道之屯家也。[タラシナカツ彦の天皇、穴門の豐浦の宮また筑紫の香椎の宮においでになって天下をお治めなさいました。この天皇、オホエの王の女のオホナカツ姫の命と結婚してお生みになった御子は、カゴサカの王とオシクマの王お二方です。またオキナガタラシ姫の命と結婚なさいました。この皇后のお生みになった御子はホムヤワケの命・オホトモワケの命、またの名はホムダワケの命とお二方です。この皇太子の御名をオホトモワケの命と申しあげるわけは、初めお生まれになった時に腕に 鞆の形をした肉がありましたから、この御名前をおつけ申しました。そこで腹の中においでになって天下をお治めなさいました。この御世に淡路の役所を定めました]

二つの宮に坐したと述べる。先ずはこの宮の在処から紐解いてみよう。尚、「帶中津日子命」は「帶中日子天皇」に書き換えられている。
 
穴門之豐浦宮 及 筑紫訶志比宮

「穴門之豐浦宮」この宮の比定場所、殆ど異論なく現在の「下関市長府豊浦」とされている。現在の関門海峡が「穴戸」若しくは「穴門」と呼ばれたとする説である。だが地図からも明らかなように「穴戸」とは随分と離れた場所である。それなら小倉も穴門と言えそうなところである。
 
<穴門之豐浦宮>
そんな背景を伺いながら文字そのものを解釈して、現在の場所から推定してみることにする。解くべき文字は
二つの言葉「穴門」と「豐浦」である。

「穴門」は文字通りの地形象形表現とすると「穴門」=「トンネル状の向こうまで突き抜けた入口に繋がる狭まった通路」であろう。

現在の関門橋にあった海峡の海の通路として解釈することは妥当であるが、固有の地名ではないことを意味する。峠越えする山口に向かう山間の通路を表現していると解釈する。
 
現在の仲哀隧道(新仲哀トンネル)が横切る山稜の西側の地形を拡大した図を示す。「穴」=「宀+ハ」=「山稜に囲まれた谷間が広がったろころ」と解釈され、「穴門」は…、
 
山稜に囲まれた谷間が広がっている出口が門のようになっているところ

…と紐解ける。

「豐浦」は、頻出の「豐」=「丰+丰+山+豆」=「多くの段差がある高台」と解釈した。急峻な崖状の山麓の様子を示している。「浦」=「氵+甫」=「水辺で平らに広がったところ」と解説されている。纏めてみると…、
 
多くの段差がある高台の麓の水辺で平らに広がったところ

…と紐解ける。図に示した通り「門」の内側ではなく、その外で近接する水辺の地を表していることが解る。

田川郡香春町から京都郡みやこ町に抜ける場所には、仲哀隧道に加えて仲哀峠、仲哀平などの名前が残っている。更に近くには「仲哀の名水」と呼ばれる場所もある。これだけ所縁の地でありながら・・・不可思議なことである。
 
<筑紫訶志比宮⑴>
「筑紫訶志比宮」これもほぼ異論なく現在の福岡市東区香椎にある「香椎宮」に比定されている。上記と同じく、ここは神武一家の支配領域ではない。

伊邪那岐・伊邪那美の大八嶋国に含まれる筑紫嶋、邇邇芸命の天孫降臨そして神倭伊波礼比古の東行を紐解くと、「筑紫」は現在の北九州市小倉北区、足立山(竹和山)西麓であることを示した

筑紫嶋の国々、勿論大倭豊秋津嶋の国々も全て国譲りをされて現在の日本国中に散らばされたのである。

比婆之山を挟んで東の出雲國及び西の伯伎國と呼ばれた「筑紫」も例外ではない。

現在も使われる筑前、筑後の地域は足立山西麓の地が国譲りされてできた地域である。古事記が語る舞台にはないところである。

「訶志比宮」とは「訶志比」=「傾位」=「傾いた場所」=「山の急斜面」と解釈できるかもしれないが、急斜面だらけの土地では一に特定不可能である。そんな名付けをしないのが古事記、では如何なる意味なのか?…たった三文字で一に特定できるのか?・・・。「訶志比宮」は…、
 
訶(谷間の耕地)|志(蛇行する川)|比(並ぶ)

<筑紫訶志比宮⑵>
…「蛇行する川が並ぶ谷間にある耕地」の傍らの宮と解読される。

国土地理院地図で示される川をなぞった青線の川に挟まれたところである。

寒竹川(妙見川)と妙見山田川が流れている。田の傍らとすると妙見神社ではなく東林院の辺りではなかろうか。

この地は「初代神武天皇」の倭国進出の橋頭堡、筑紫之岡田宮があったところ、「訶志比」は更に詳細な地形を示してくれたのであろう。

交通の要所であるが、仮宮としての機能を果たしたところで、御子達が住み着くことはなく古事記の時代は過ぎて行ったと思われる。

1. 后と子

天皇が娶った比賣は二人で決して多くはない。御子も四人である。その中に「神」が付く名前の天皇が誕生する。勿論古事記の記述ではなく、後の漢風諡号であり、神武天皇、崇神天皇そしてその御子の応神天皇に含まれる。古事記の和風諡号に含まれる「神」=「雷(稲妻)」である。いずれにせよ、後代から見れば偉大な天皇と見倣されたのであろう。

仲哀天皇の位置付けは微妙である。天皇としては道半ばで逝去だったのであるが、古事記が伝えたいことは如何なるものか、通して読んでみることにする。

1-1. 大江王之女・大中津比賣命

大帶日子天皇(景行天皇)が倭建命の曾孫の迦具漏比賣命を娶って誕生した大江王、その比賣の大中津比賣の登場である。前記したように迦具漏比賣の父親が須賣伊呂大中日子王であり、母親は淡海之柴野入杵の娘、柴野比賣である。出雲の中心に居た人々が絡む系譜なのである。

<大中津比賣命>
大江、大中津の解釈は現在の北九州市門司区戸ノ上辺りで、出雲の北部中央に位置すると推定した。再掲した図を示す。

倭健命の系譜では「大中比賣命」であり、「津」が付加された命名となっている(前記倭健命を参照)。

「大中日子王」の近隣と推定したが、そもそも大江王の居場所と近接するところである。幼少次期は「大中」に居て、その後父親の「大江」の津に近いところに移ったとも考えられる。

いずれにしても「大中津比賣」は当時の出雲を代表する立場に居たことは間違いところであろう。その比賣の御子に香坂王と忍熊王の二人が産まれる。後の説話の登場人物である。謀反の廉でこの世を去ることになる。息長一族と出雲一族の葛藤と捉えられる事件であろう。

<香坂王・忍熊王>
彼らも地名由来の命名として紐解いた。「香坂」は…、
 
香(香山の)|坂

…「香山(戸ノ上山)へ向かう坂」と読み解く。

大年神が娶った香用比賣、御子の大香山戸臣神で求めた香山(戸ノ上山)を示すと思われる。

「忍熊」は…、
 
忍(目立たない)|熊(隅)

…山稜の端が目立たないところだが隅になっているところと解釈する。図に示した場所と推定される。

母親の住まったところに近く、出雲の北部中央に当たるところである。その地の祖先を持つ彼らが久々に歴史の表舞台に登場する機会があった。だが、その機会は敢無く霧散する。息長の血統を濃く引き継ぐ彼らではあるが、所謂骨肉の諍いの部類に入るのであろうか、身内の争いは凄惨である。

神懸かりな母親を持つ王子には叶わなかったわけだが、後に詳述する。「大」の血はこれで途絶えることになる。時代の変わり目を示しているようである。

1-2. 息長帶比賣命(大后)

この大后息長帶比賣命の出自は開化天皇紀に述べたが、その系譜について少し整理してみると、父親は息長宿禰王、日子坐王の子孫でその母親、祖母が丹波系である。一方母親の葛城之高額比賣は天之日矛を遠祖に持つ多遲麻国の出身である。詳細は応神天皇紀で記述する予定であるが、何故多遲麻系が葛城に飛ぶのか不思議であるが、実は彼女の母親、由良度美が「當麻」に居たと推定される。
 
<息長帶比賣命系譜>
多遲麻と當麻の繋がりも後に述べることになるが、當麻は福智山の南西麓、葛城の近隣というかその一部と読み解いてきた。

更に高額は、當麻の間近に位置するところと推定した(現在の直方市永満寺の「鷹取山」比賣はその西麓にある福智山山ろく花公園辺り)。

また日子坐王山代之苅幡戸辨を娶って誕生した小俣王は當麻勾君の祖と記載されている。

このように丹波、多遲麻、當麻そして葛城、山代と盛んな交流がなされていたことが推測される。

この背景の中で生まれたのが「息長帶比賣命」であり、倭国が大国への道を歩み始めた時の状況を示している。

図に息長帶比賣に関連する系譜を示した(天之日矛関連はこちらに記載)。この系譜のインプットは穂積臣を遠祖に持つ開化天皇と新羅の王子、天之日矛となる。

それに多遲摩、當摩そして旦波の息長一族が絡んだ系図となっている。いや、実に壮大、と言うか壮観な交流図である。もっとも拡大解釈されている通説からするとちっぽけな話しなのであろうが・・・。
 
<品夜和氣命>
系譜の最後は後の応神天皇である。「品夜和氣命、次大鞆和氣命・亦名品陀和氣命」と記述される。

「鞆」の謂れがあり、産まれる前から天下を治めたと…ちょっと大仰な…これでは残りの三人の王子の影は霞んでしまうわけである。神懸かりなことが起こる前説なんでしょうか…。

「品夜和氣命」は母親の息長一族の地に居たと思われる。
 
品(段差)|夜(谷)|和氣(別:地)
 
…「段差の地に谷があるところ」に住まって居たと思われる。図に示したところかと推測される。この命の登場は一度切りで終わるようである。
 
淡道之屯家
 
<淡道之屯家>
淡道之屯家」は安寧天皇の孫、和知都美命が坐した淡道之御井宮辺り、現在の山口県下関市彦島向井町であろうか。

景行天皇紀の倭屯家と全く同様にして文字解釈できる。地形に文字を当てる、真に自在な使用である。

「家」=「宀(山麓)+豕」と分解できる。「豕」=「口の出ている猪」の象形とすると、「山稜が突き出ているところ」と紐解ける。


神倭伊波禮毘古命の御子、神八井耳命が祖となった筑紫三家連の解釈と同様である。「ミヤケ」の表記は多様である。

「和知都美」の「都」=「集まる」と「屯」=「一ヶ所に集まる」、類似の意味を有する文字が使われ、それぞれの文字の他意を表す…漢字の多様性を駆使、であろうか・・・。

交通の主要拠点として淡海に望む地を直轄領地とすることが目的であったろう。この段に続くところで「將擊熊曾國之時」と記述される。敵対するこの国を監視するためにも不可欠な場所であったと思われる。いや、熊曾国との緊張関係を告げる為に記されたものと推測される。
 
2. 新羅國・百濟國

古事記の記述は天皇のことは極力簡単にして、早々に大后の話に移る。それどころか天皇は亡くなってしまって登場場面が亡くなるのである。何とも、それが事実なら呆気ない話である。原文参照しながら進めてみよう。

古事記原文…、

其大后息長帶日賣命者、當時歸神。故、天皇坐筑紫之訶志比宮、將擊熊曾國之時、天皇控御琴而、建宿禰大臣居於沙庭、請神之命。於是、大后歸神、言教覺詔者「西方有國。金銀爲本、目之炎耀、種種珍寶、多在其國。吾今歸賜其國。」爾天皇答白「登高地、見西方者、不見國土、唯有大海。」謂爲詐神而、押退御琴不控、默坐。
[皇后のオキナガタラシ姫の命(神功皇后)は神懸りをなさった方でありました。天皇が筑紫の香椎の宮においでになって熊曾の國を撃とうとなさいます時に、天皇が琴をお彈きになり、タケシウチの宿禰が祭の庭にいて神の仰せを伺いました。ここに皇后に神懸りして神樣がお教えなさいましたことは、「西の方に國があります。金銀をはじめ目の輝く澤山の寶物がその國に多くあるが、わたしが今その國をお授け申そう」と仰せられました。しかるに天皇がお答え申されるには、「高い處に登って西の方を見ても、國が見えないで、ただ大海のみだ」と言われて、 詐わりをする神だとお思いになって、お琴を押し退けてお彈きにならず默っておいでになりました]

…というところからの説話である。天皇ご一行は熊曾國(現地名北九州市門司区清見周辺)を打つ為に「穴門之豐浦宮」から「筑紫之訶志比宮」に移った時のこととある。倭建命に「建」の字を譲った筈だが、まだまだ「言向和」が必要だったのであろう。彼らの支配下には至らない国の一つである

事実姻戚関係の記述が皆無であって、倭国支配下とはとても言い難い関係であったのだろう。残されたこの国に対する何らかの手立てが仲哀天皇には必要だった、またそれに拘泥する背景を示している。

「熊曾國」は現在の企救半島北部、関門海峡を臨む地である。その詳細を示した通り、侵入するには淡海からが最も最短でかつ容易であったろう。この国の背後は幾重もの山に囲まれ、陸路で侵入すれば、谷で待ち伏せられて万事休す、である。筑紫之訶志比宮での戦闘準備は至極当然のことかと思われる。

神様の言うことに耳を傾けず黙してしまったのがいけなかった。怒りを買ってしまい、建内宿禰が大慌てで取成しをするも時既に遅し、であったというシナリオである。息長帶日賣命の「御腹之御子」が国を治めるべしと「教覺」され「天照大神之御心」まで持ち出されてしまうのである。

この大神の素性は語られないが、言葉通りに神功皇后自ら新羅国、百済国へと向かったと述べる。「底筒男・中筒男・上筒男」の住吉三神が登場し、西に向かう…、
 
故郷凱旋

故、備如教覺、整軍雙船、度幸之時、海原之魚、不問大小、悉負御船而渡。爾順風大起、御船從浪。故其御船之波瀾、押騰新羅之國、既到半國。於是、其國王奏言「自今以後、隨天皇命而、爲御馬甘、毎年雙船、不乾船腹、不乾柂檝、共與天地、無退仕奉。」故是、以新羅國者、定御馬甘、百濟國者、定渡屯家。爾以其御杖、衝立新羅國主之門、卽以墨江大神之荒御魂、爲國守神而祭鎭、還渡也。
[そこで悉く神の教えた通りにして軍隊を整え、多くの船を竝べて海をお渡りになりました時に、海中の魚どもは大小となくすべて出て、御船を背負って渡りました。順風が盛んに吹いて御船は波のまにまに行きました。その御船の波が新羅の國に押し上って國の半にまで到りました。依ってその國王が畏じ恐れて、「今から後は天皇の御命令のままに馬飼として、毎年多くの船の腹を乾かさず、柁を乾かさずに、天地のあらんかぎり、止まずにお仕え申し上げましよう」と申しました。かような次第で新羅の國をば馬飼とお定め遊ばされ、百濟の國をば船渡りの役所とお定めになりました。そこで御杖を新羅の國主の門におつき立て遊ばされ、住吉の大神の荒い御魂を、國をお守りになる神として祭ってお還り遊ばされました]

安萬侶くん、快調な戯れ記述に突入である。戦をするなんて言う悲壮な感覚を見事に打消しているのである。これを利用して日本書紀は三韓征伐のような読み物に仕上げた、ということであろう。日本全土を征服したからいよいよお隣の国に…それは後代のお話であって、それもちょっと違う気もするが・・・。

漸くにして倭国の統治が見え始めた時、それも一国は言うことを聞かずの状態である。その一国に拘るのか、より充実した施策を講じるのか、その為の手は何か?…という選択の時期に到達したのである。神様の選択は新羅の血を引く息長帶日賣命を使っての故郷凱旋であった。

「整軍雙船」充実した国力の顕示であり、邇邇芸命の降臨以降、神武天皇以来の成果報告と将来への布石と受止めることができる。第二世代とも言うべき更なる発展への協力要請である。戦闘などある筈もなく「征伐」の意味など微塵もない、天皇家の努力の有様を述べているのである。

後に述べるが、応神及び仁徳天皇紀での彼らが詠う内容はそんな基盤の上で如何に活き活きと国力を高めていったか、ということなのである。中国本土の技術、朝鮮の新しい技術を盤石の国家造りに活用したことを歌に示すのである。安萬侶くんの戯れに惑わされてはならない。

ともあれ息長帶日賣命は無事に身籠ったままでご帰還なされる。いつものことながらその行程の詳細、と言っても倭国内のことなのだが、を語られることになる。後から判る筑紫国の隅々、である。
 
墨江大神

卽以墨江大神之荒御魂」と記されている。海人族阿曇連の出自に関る墨江大神、即ち息長帶日賣命の凱旋航海は阿曇連が先導したことを伝えていると思われる。古事記はこの「阿曇連」を語らない。訳あってのことであろうが、憶測の域に入ることになろう。

3. 筑紫国への帰還

故其政未竟之間、其懷妊臨。卽爲鎭御腹、取石以纒御裳之腰而、渡筑紫國、其御子者阿禮坐。阿禮二字以音。故、號其御子生地謂宇美也、亦所纒其御裳之石者、在筑紫國之伊斗村也。亦到坐筑紫末羅縣之玉嶋里而、御食其河邊之時、當四月之上旬。爾坐其河中之礒、拔取御裳之糸、以飯粒爲餌、釣其河之年魚。其河名謂小河、亦其礒名謂勝門比賣也。故、四月上旬之時、女人拔裳糸、以粒爲餌、釣年魚、至于今不絶也。
[かような事がまだ終りませんうちに、お腹の中の御子がお生まれになろうとしました。そこでお腹をお鎭めなされるために石をお取りになって裳の腰におつけになり、筑紫の國にお渡りになってからその御子はお生まれになりました。そこでその御子をお生み遊ばされました處をウミと名づけました。またその裳につけておいでになった石は筑紫の國のイトの村にあります。 また筑紫の松浦縣の玉島の里においでになって、その河の邊で食物をおあがりになった時に、四月の上旬の頃でしたから、その河中の磯においでになり、裳の絲を拔き取って飯粒を餌にしてその河のアユをお釣りになりました。その河の名は小河といい、その磯の名はカツト姫といいます。今でも四月の上旬になると、女たちが裳の絲を拔いて飯粒を餌にしてアユを釣ることが絶えません]

筑紫末羅縣之玉嶋里

一読のごとく地名の羅列である。一つ一つ紐解いてみよう。「筑紫末羅縣之玉嶋里」に含まれる「末羅」とは何を意味するのであろうか。通説はほぼ全て「末羅」=「松浦」とする。読みの類似からだが、「末」の意味とは掛離れている。「末」=「木の先端」の意味から、地形象形としての「末羅」の解釈は…、
 
末羅縣=山稜の端に連なっている縣

…となろう。「淡海」に面したところ、それは現在の北九州市小倉北区赤坂辺りと推定される。

古より九州の玄関口であり、赤間関(現下関市)への渡し場となっていた。だからこそ数多くの事件を歴史に残している場所でもある。何故ここまでこの地に集中してきたのか、それはこの地の東方は山と海によって隔絶されているからである。
 
小河

垂仁天皇が山代大國之淵之女・苅羽田刀辨を娶って誕生した落別王が祖となった「小月之山君」が居た山を「手向山」に比定した。「小が尽きる処」である。赤坂を過ぎると尾根の稜線が海に届き、ドン詰まりの状態、そこから先は…出雲国になる。この狭間の地は幾度となく登場する。現在の交通機関は問題なく行き来できるようになっているが、古は全く状況が異なったのである。
 
<小河・伊斗村>
現在は土砂の堆積、埋立て等によって当時の地形を伺うことは極めて困難な状況であるが、手向山の西方は小さな島々が浮かぶ淡海であったと思われる。

それが「玉嶋里」と表現される所以である。現在の妙法寺がある小高い場所ではなかろうか。

かつては「延命寺」があったところであり「延命寺川」が流れる付近である。この川が「小河」と推定される。

「小(河)」=「小(倉)」に繋がり、更には「小(文字)」に繋がる「小倉」の地名の古に繋がるものと思われる。

確かに「小」と深い関係にあった、そして現在も続いていることはわかるのであるが、何故「小」なのかは不詳である。「小」の文字を地形象形として紐解いてみよう。「小」=「ハ+」に分解すると、「山稜と川が流れる谷間」の象形が浮かんでくる。

図に示したように比婆之山と延命寺川が流れる谷間が作る地形を「小」と表したのではなかろうか。この山稜のそれぞれの端にある丸く飛び出ている地形が「小」の両脇の「点」を表していると読み解ける。何となく尤もらしく解釈されるが、どうも引っ掛るのが、それでは「小」が示す範囲が広過ぎる。「筑紫」全体を「小」で表しとは、到底思われない。

<小>
この谷間の出口にある山稜、現地名は”小文字”となっているが、この山稜の周辺は開発されて大きく変わっていることが分る。当時の面影により近づくために、国土地理院年代別航空写真を参照することにした。

1945~50年の写真の該当する場所を拡大し、更に陰影の向きを合せるために南北を逆転させた図を示す。すると、この山稜の端には、幾つかの小高いところが存在し、それを均して現在の宅地にしたことが伺える。

その小高いところが「小」(フォントを変えて表示)の文字形の通りに配置されていることが解る。現地名”小文字”は、正に残存地名であることが紐解けたのである。そして"小倉”(小の谷)の「小」に繋がる文字であることも容易に推測されるであろう。

「筑紫」は、決して博多湾岸などにはあり得ない。日本の古代の舞台を現在の福岡県西部に求める解釈が提案されているが、全くの誤りであろう。それを奈良大和に求める解釈と何ら変わりがない有様と言える。中国史書に記載された國々は、古事記が語るところとは無縁なのである。

尚、「小河」は、現在の延命寺川と推定されるが、大谷池の北側から流れ出る流路ではなく、「小」の山稜の北側、富野小学校・中学校の南側との間を通って赤坂辺りで海に注いでいたと推測される。地形的にその流路も推測できるように思われるが、また、別の機会としたい。

古事記には、「大」、「小」が頻繁に登場する。幾度か述べたように、決して「大きい」、「小さい」を表すのではなく、地形象形表記そのものであることが、ここでも確認された。それを認識しない限り、日本の古代は、永遠に”ロマン”で終わるであろう。
 
伊斗村・御裳之石
 
余りにも有名な「鎮懐石」の説話、その場所が「筑紫國之伊斗村」である。原文には「亦所纒其御裳之石者、在筑紫國之伊斗村也」と記述される。「伊斗」は…、
 
伊(谷間で区切られた山稜)|斗(柄杓の形)
 
…「谷間で区切られた山稜の麓にある柄杓の形をしたところ」と読み解ける。「伊」の解釈は伊豫之二名嶋に類似する。これでその場所を一に特定することができるが、更に御裳之石」がこの「伊斗村」にあると述べている。

「御裳之石」は何と読み解くか?・・・「袁」=「山稜の端のゆったりとした三角州(衣)」と紐解いた(「遠」の例:高志之八俣遠呂智)。文字形として、それに類似する「裳」は「衣」の上部が谷間を象っていると思われる(図の古文字参照)。すると「裳」=「谷間にある山稜の端のゆったりとした三角州」と紐解ける。「御裳之石」は…、
 
御(束ねる)|裳(ゆったりした三角州)|之|石(山麓の小高いところ)

<伊斗村・御裳之石・宇美>
「谷間にある山稜の端のゆったりした三角州を臨む山麓の小高いところ」と紐解ける。

垂仁天皇紀に登場した許呂母三川之衣の解釈と同様に「衣」=「山稜の端の三角州」の解釈が適用できる。

地図上現在の川の状態は決して明瞭ではないが、山腹の谷筋も併せて推定すると図のような三角州があったと思われる。

また地図上の青色がかったところは当時は海面下であったと推測される。ゆったりとは言え、決して広い州ではなっかたようである。

ここまで求められてると「斗」の場所、そして「石」の場所は容易に見出すことができる。現地名北九州市小倉北区山門町辺りと思われる。「斗」の現在は広大な墓地となっているようである。

「御裳之石」=「ゆったりとした衣の石」(武田氏訳:その裳につけておいでになった石)と表記して身重の身体の情景を思い浮かばせながら、実はその在処の地形を表わす。所纒其」=「鎮懐石を纏めたところ」と実にきめ細やかに記されている。

応神天皇は、何事も神懸かりである。真に巧みな記述と唸らせられる段であろう。「裳」の文字は、応神天皇陵名、川内惠賀之裳伏岡でも登場する。勿論同じ解釈となる。「ゆりかごから墓場まで」…「裳」で繋がった天皇だった?…かもである。

出雲国の「大斗」淡道の「由良能斗」そして筑紫の「伊斗」全てが柄杓の地形象形である。この「斗」を用いて無名の地の在処を記述したと解釈される。実に巧みな手法を編み出したものである。が、それが読めなかったのだから草場の影で安萬侶くんも苦笑い、ってところであろうか。

御子を産んだ地名「宇美」駄洒落か…いえ、ちゃんと地形が刷り込まれている…、
 
宇(谷間に延びる山稜)|美(谷間が広がる)

…「谷間に延びる山稜が広がっているところ」と読み解ける。上図に示したように足立山から北に延びた稜線の麓で、谷間が広がった地形を示すと思われる


<筑紫国>
既に多くの名前に用いられている「美」の解釈、実はここで初めて紐解けた。

と言うことで、再度紐解きの詳細を・・・「美」=「羊+大」である。

「大きな羊」から常用される美しい、見事な、美味いなどへと転化して行ったと解説される。

確かに通常の意味で通じないわけでもなかろう。しかし、もう一歩踏み込んだ解釈があるのではなかろうか・・・。


図に「羊」の甲骨文字を示した。この文字の上部を二つ並んだ山稜に見立ててることができるのではなかろうか。

その下部は谷間から広がるところ、山麓を表し、それを「大」の文字で象った、と読み取れる。


<羊>
図から判るように比婆之山(並んだ端の山)の谷間、正に黄泉国から続く谷間の先に広がる山稜の端を示している。真に「美」な地形象形ではなかろうか・・・。

漸く多数出現する「美」の文字の真っ当な紐解きに行き着いた感じである。「貝」の文字解釈に甲骨文字を使ったが、連想不足であった(関連箇所は修正済み…の筈)。

この地は足立山山塊の北西麓を占める現地名の「富野」に当たる。古代において、そして後代の交通機関の未熟な時代まではこの地が如何に重要な機能を有していたかを歴史に刻んでいると思われる。

この地は天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命が玉依毘賣命を娶って誕生した御子、「五瀬命、次稻氷命、次御毛沼命、次若御毛沼命、亦名豐御毛沼命、亦名神倭伊波禮毘古命。四柱」と記載された次男の「稻氷命」が坐したところでもある。「稻氷命者、爲妣國而入坐海原と記述されている。

――――✯――――✯――――✯――――

「宇美(ウミ)」=「海(ウミ)」と掛けられた表記と思われる。若干戯れの感があるが、更に踏み込むと「妣國」の意味と繋がって来る。ここは豫母都志許賣が居た場所の麓である。稻氷命の「海原」で読み解いたように「海」の文字に含まれる「母」は、豫母」の地形の「妣國・根之堅州國・黄泉國」を示していることが解る。

――――✯――――✯――――✯――――
 
勝門比賣

其礒名謂勝門比賣也」…礒(磯)に名前を付ける?…安萬侶くんの戯れ?…ならば「勝門比売」=「勝ち組みの姫」とでも、だから姫たちがこぞって真似をした?…かもである・・・と、あれこれ妄想するのも良いのだが、文字列は何を示しているのであろうか?・・・。
 
<勝門比賣>
正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命に含まれる「勝」=「小高く盛り上がっている様」と紐解いた。

概略を述べれば「勝」=「朕+力」と分解され、更に「朕」=「月+关」となる。

「月」は「山稜の端の三角州」であり、「谷間に挟まれた山稜の末端部を示す地形」と解釈する。

「关」=「あるものが際立つこと」を意味すると解説される。

地形象形的には「小高く盛り上がっている様」を表していると解釈できる。

天之常立神が坐したところは現在の壱岐市勝本町として、この「勝」が「常立」に関連すると述べた。ここでまた再会である。

また「門」は橘小門の「門」であり、その地は伊邪那岐の禊祓で誕生した衝立船戸神の場所と比定した。同じ状況にある海辺に面するところと思われる。

比賣は比賣陀君の比賣であろう。山稜に挟まれた[貝]の地形を表していると思われる。纏めると、「勝門比賣」とは…、
 
谷間に挟まれた山稜の端が小高く盛り上がり傍らに[貝]の地形があるところ

…と紐解ける。正に「筑紫末羅縣之玉嶋里」の詳細地形を示していることが解る。現在は埋立てられて、当時の面影はかなり希薄になっているようだが、この地が淡海における船着き場であったことが伺える。「比賣」は、たぶん、女性器を模した表記のようであるが・・・。

あらためて「礒」を紐解いてみよう。「礒」=「石+羊+我」と分解される。「石」=「山麓の区切られた地」、上記の「羊」=「二つの山稜に挟まれた谷間」である。「我」はずっと後の「蘇我」の表記で用いられることになる。「我」=「ギザギザとした戈(矛)のような地」と紐解ける。其礒名謂勝門比賣也」と記された通り、「勝門比賣」の地形の別表記であることが解る。

そしてその内陸が栄えある「筑紫」である、と古事記が語るそしてこの地もまた「国譲り」されたのである。譲られた先は九州西部、所謂律令制定後の「筑前国、筑後国」である。古代の解釈は百花繚乱の状態である。しかし博多湾岸から南に延びる一帯を筑紫とするのは、古事記が伝える時代ではない、と断言する記述は未だ見当たらない。
 
4. 香坂王・忍熊王の謀反

息長帶日賣命が朝鮮で活躍して気分よく帰還なされた後の出来事。たくさん子作りに励むから跡目相続争いが尽きない。勿論それだけで安萬侶くんが記述したとは思えないが…天皇とそれ以外は天地の差ですから必死になる、と言うところであろうか。神懸かりな皇后、なんか怪しい気配を察知して二人のクーデターに対処、あの「建・内宿禰(タケノウチスクネ)」の登場です。

古事記原文[武田祐吉訳]…、

於是、息長帶日賣命、於倭還上之時、因疑人心、一具喪船、御子載其喪船、先令言漏之「御子既崩。」如此上幸之時、香坂王・忍熊王聞而、思將待取、進出於斗賀野、爲宇氣比獦也。爾香坂王、騰坐歷木而是、大怒猪出、堀其歷木、卽咋食其香坂王。其弟忍熊王、不畏其態、興軍待向之時、赴喪船將攻空船。爾自其喪船下軍相戰。
[オキナガタラシ姫の命は、大和に還りお上りになる時に、人の心が疑わしいので喪の船を一つ作って、御子をその喪の船にお乘せ申し上げて、まず御子は既にお隱れになりましたと言い觸らさしめました。かようにして上っておいでになる時に、カゴサカの王、オシクマの王が聞いて待ち取ろうと思って、トガ野に進み出て誓を立てて狩をなさいました。その時にカゴサカの王はクヌギに登って御覽になると、大きな怒り猪が出てそのクヌギを掘ってカゴサカの王を咋いました。しかるにその弟のオシクマの王は、誓の狩にかような惡い事があらわれたのを畏れつつしまないで、軍を起して皇后の軍を待ち迎えられます時に、喪の船に向かってからの船をお攻めになろうとしました。そこでその喪の船から軍隊を下して戰いました]

忍熊王、以難波吉師部之祖・伊佐比宿禰爲將軍、太子御方者、以丸邇臣之祖・難波根子建振熊命爲將軍。故追退到山代之時、還立、各不退相戰。爾建振熊命、權而令云「息長帶日賣命者既崩。故、無可更戰。」卽絶弓絃、欺陽歸服。於是、其將軍既信詐、弭弓藏兵。爾自頂髮中、採出設弦一名云宇佐由豆留、更張追擊。故、逃退逢坂、對立亦戰。爾追迫敗於沙沙那美、悉斬其軍。於是、其忍熊王與伊佐比宿禰、共被追迫、乘船浮海歌曰、
伊奢阿藝 布流玖麻賀 伊多弖淤波受波 邇本杼理能 阿布美能宇美邇 迦豆岐勢那和
卽入海共死也。
[この時にオシクマの王は、難波の吉師部の祖先のイサヒの宿禰を將軍とし、太子の方では丸邇の臣の祖先の難波のネコタケフルクマの命を將軍となさいました。かくて追い退けて山城に到りました時に、還り立って雙方退かないで戰いました。そこでタケフルクマの命は謀って、皇后樣は既にお隱れになりましたからもはや戰うべきことはないと言わしめて、弓の弦を絶って詐って降服しました。そこで敵の將軍はその詐りを信じて弓をはずし兵器を藏しまいました。その時に頭髮の中から豫備の弓弦を取り出して、更に張って追い撃ちました。かくて逢坂(おおさか)に逃げ退いて、向かい立ってまた戰いましたが、遂に追い迫せまり敗って近江のササナミに出て悉くその軍を斬りました。そこでそのオシクマの王がイサヒの宿禰と共に追い迫せめられて、湖上に浮んで歌いました歌、
さあ君よ、フルクマのために負傷ふしようするよりは、カイツブリのいる琵琶の湖水に潛り入ろうものを。
と歌って海にはいって死にました]

香坂王、忍熊王の二人は「斗賀野」で戦闘の前の誓約の狩りを行ったとのこと。が、これが裏目に出て逆に香坂王は猪に食われてしまった。残った忍熊王はそれを意に介さず戦闘に突入したのだが、息長帶日賣命の偽装喪船の策略にまんまと嵌ってしまったという訳である。策士を貴ぶ古事記である。

「斗賀野」はどの辺りであろうか?…「斗」=「柄杓の形」、「賀」は、速須佐之男命が坐した須賀宮、内色許男命の比賣・伊賀迦色許賣命であろう。「賀」=「挟まれた(囲まれた)地が押し拡げられた様」と紐解いた。
 
<斗賀野>
斗(柄杓の地形)|賀(押し拡げられた谷間)

…「柄杓の形をした押し拡げられた谷間」の野と紐解ける。現在の地形からすると、田川郡福智町上野山崎辺りであろう。

川幅が狭まり待伏せするには好適なところと思われる。「忍海」地帯であり、そろそろ上陸して陸行するか、という場所でもあっただろう。

二人の王の作戦としては申し分なしだが、何せ誓約が悪かった、のか?…。

大后達は倭の仲哀天皇の宮があった穴門之豊浦宮に向かったのであろう。洞海湾、古遠賀湾から遠賀川、彦山川を遡って南下、そこで忍熊王の第一波攻撃に出合った。勿論手筈の通り死んだふりをした「喪船」に軍兵を忍ばせて…大后と建内宿禰の連携、お見事と、記述される。

戦闘場所を地図で示すと…、
 
<戦闘場所>
忍熊王の第一波攻撃を「斗賀野」で受けたがすぐに攻勢をかけて「山代」まで後退させた。がしかし雌雄を決するまでに至らず、建内宿禰の策略が発揮される。汚い手を使って欺き、一気に攻勢に。忍熊王は余儀なく「逢坂(オオサカ)」まで後退した。

「逢坂」=「会う(アフ)サカ」⇒「オウサカ」ではな「逢坂」=「大(オオ)きい坂」=「大坂」である。現在の京都郡みやこ町犀川大坂辺り。武田氏のルビは真っ当である。「山代(背、浦)の大坂」は古事記を紐解く上において欠かせない場所である。ランドマークである。

激しいバトルの結果、止めを刺される場所が「沙沙那美」である。決して琵琶湖の「さざなみ」ではない。原文の示すところは最終戦闘場所であり、湖上ではない。命を懸けて戦った戦士の最後の場所、鎮魂を込めて探し出すのが後の世の務め、怠っては…「さざなみ」では浮かばれない。

この地は後の応神天皇紀の「蟹の歌」にも登場する。高志から向かって来るので逆行であるが、陸地への上陸地点としての定まったところであったと思われる。ここからは船で川を下り海に向かう場所であったと思われる。

地図で示した場所現在、みやこ町犀川大坂笹原という地名になっている。「沙沙那美」=「笹並(波)」=「笹原」であろう。追い詰められた戦士達の無念の場所である。忍熊王と将軍の一人伊佐比宿禰が犀川伝いに「阿布美能宇美」へ逃げる。が、時すでに遅し、抵抗を諦めて海に沈んだ。

阿布美能宇美」は簡単に「淡海の海」としてしまいそうであるが、何やら海が重なって違和感がある。当初の読み解きではそれで過ごしたが、やはり見直しが必要であろう。
 
阿(台地)|布(平らな)|美(谷間に広がる地)

…河口付近の台地、現在の行橋市泉辺りを示すのではなかろうか。「布」=「布を敷いたように平らな」で「布多遲」(布を敷いたように平らな治水された田)のような表記で出現する。前記崇神天皇紀の和訶羅河での戦闘でその南側が登場したところである。


<阿布美能宇美>
今回の戦いに参じた将軍共に「難波」が冠される。難波津であってそれは入江を示すところであったが人が住めるとこになってきたことを告げているようである。

図に現在の等高線図を示した。行橋市泉中央を中心とした広々とした台地(標高10-20m)になっている。

「淡の海」とも言っている。例によって重なる表現である。が、単なる「淡の海」ではないことも確かなことなのである。

もう一つ確かなことは、二人の王子の夢も泡となってしまったことであろう。近淡海國の入江で事件は幕を閉じたと告げている。

二人の王子の子孫については古事記は語らない。出雲の血が途絶えたことを伝えたかったのどうか、後の記述に依るが、少なくとも出雲が歴史の表舞台から去って行ったことを告げているように思われる。大物主大神も現れないのであろう・・・。

ところで、この戦いにはそれぞれの将軍の名前が記載される。「忍熊王、以難波吉師部之祖・伊佐比宿禰爲將軍、太子御方者、以丸邇臣之祖・難波根子建振熊命爲將軍」…忍熊王は難波吉師部ゆかりの「伊佐比宿禰」であり、太子は丸邇臣ゆかりの「難波根子建振熊命」である。共に「難波」が冠されるのであるが、果たして「難波」は唯一の場所であろうか?…これも決して簡単な問題ではないようである。
 
<伊佐比宿禰>
先ずは「難波吉師部之祖・伊佐比宿禰」から紐解くと…含まれる「吉師部」の解釈となろう。

「吉」=「士(蓋)+口(区切られた空間)」と分解される。「区切られた空間に一杯物が詰めて蓋をした様」を表す文字と解説される。

地形象形的には「囗(大地)に○○が一杯詰まった、満ちた地形」と解釈される。「師」=「凹凸のある様」とすると、「吉師部」は…、
 
凹凸に満ちたところ

…と簡略に読み解ける。「師」は既出の「師木」で使われるように丘陵地帯の凹凸のある地形である。

それに難波と付記される。山稜の端で高低差の少ない丘陵が広がった入江であったと思われる。それを「吉師」と表記としたのではなかろうか。即ち上図の「阿布美」を示していると思われる。「伊佐比宿禰」は…、
 
伊(谷間で区切られた山稜)|佐(谷間の左手のような山稜)|比(並ぶ)


…「谷間で区切られた山稜が左手のような形をして並んでいるところ」の宿禰と紐解ける。
 
<難波根子建振熊命>
「佐」=「人+左」と分解して解釈した。木花之佐久夜毘賣などで用いられていたが、現在の地形から推測するには限界に近い状況であろう。山稜の端が二俣になっていたのは確かではなかろうか。

王と共に我が住まうところの近隣で、無念ながら生涯を閉じた、と述べている。

勝利した「難波根子建振熊命」は如何に紐解けるか?…「難波」は、固有の名称ではなかろう・・・後の顕宗天皇紀敏達天皇紀に「難波王」が二度登場する。

犀川が大きく曲がるところ二箇所に相当する。この命は下流の戸城山南麓と思われる。「難波」=「安楽には進めない水面の起伏運動」と読み取る。

根子」=「山稜の端の先にあるところ」として、「振」は、美濃国の「農」に含まれる「辰」の文字解釈がポイントとなろう。同様に「二枚貝が足を出した様」を象った字形と思われる。
 
難波|根子(山稜の端の先)|建(作り定める)
振(貝が足を出している形)|熊(隅)

…「難波のところで山稜の端の先の貝が足を出したような地形の隅を作り定める」命と紐解ける。姑息な、いや失礼、見事な策略で一気に忍熊王達を後退させた場所、地の利もあったであろうか、そこが彼の住まう場所だったのである。
 
4-1. 禊祓の地:高志前之角鹿

神懸かりの大后と戦闘能力抜群の建内宿禰が揃えば天下無敵、いや虚空無敵である。でも「禊祓」は欠かせない。太子(後の応神天皇)を引率して「高志前之角鹿」に向かう。

古事記原文[武田祐吉訳]…、

建內宿禰命、率其太子、爲將禊而、經歷淡海及若狹國之時、於高志前之角鹿、造假宮而坐。爾坐其地伊奢沙和氣大神之命、見於夜夢云「以吾名、欲易御子之御名。」爾言禱白之「恐、隨命易奉。」亦其神詔「明日之旦、應幸於濱。獻易名之幣。」故其旦幸行于濱之時、毀鼻入鹿魚、既依一浦。於是御子、令白于神云「於我給御食之魚。」故亦稱其御名、號御食津大神、故於今謂氣比大神也。亦其入鹿魚之鼻血臰、故號其浦謂血浦、今謂都奴賀也。
[かくてタケシウチの宿禰がその太子をおつれ申し上げて禊をしようとして近江また若狹の國を經た時に、越前の敦賀に假宮を造つてお住ませ申し上げました。その時にその土地においでになるイザサワケの大神が夜の夢にあらわれて、「わたしの名を御子の名と取りかえたいと思う」と仰せられました。そこで「それは恐れ多いことですから、仰せの通りおかえ致しましよう」と申しました。またその神が仰せられるには「明日の朝、濱においでになるがよい。名をかえた贈物を獻上致しましよう」と仰せられました。依つて翌朝濱においでになつた時に、鼻の毀(やぶ)れたイルカが或る浦に寄つておりました。そこで御子が神に申されますには、「わたくしに御食膳の魚を下さいました」と申さしめました。それでこの神の御名を稱えて御食(みけ)つ大神と申し上げます。その神は今でも氣比の大神と申し上げます。またそのイルカの鼻の血が臭うございました。それでその浦を血浦と言いましたが、今では敦賀と言います]

高志前之角鹿は第七代孝霊天皇の御子、日子刺肩別命が祖となった地である。既に記述した通り現在の企救半島東部、北九州市門司区喜多久であり、大きな角のような半島が突き出た場所である。天照大神と須佐之男命の誓約で産まれた天菩比命の子、建比良鳥命が切り開いた下菟上國と名付けられたところでもある。草創期に開けた場所と記述されている。
 
<行程図>
若狭國の「若狭」は
開化天皇紀の日子坐王の御子、沙本毘古王、沙本比賣の兄弟である「室毘古王」が祖となった地、
若狭之耳別で登場した。耳の方を先に記述、である。比定した通り現在の北九州市門司区畑にある戸ノ上山東麓の「谷」に当たるところと思われる。

前記したように建比良鳥命が祖となった「上菟上國・下菟上國」が後の高志國と比定した。上菟上國が現在の門司区伊川、下菟上國が同区柄杓田及び喜多久となろう。高志前は「高志の前にある」を意味すると解釈した。

スタートを「難波津」とし、そこから「北」に向かったとすると陸地に接近するのがこの地である。古事記は何も語らず「經歷淡海及若狹國」である。

がしかしそれで十分であろう。逆に語るところがないからである。実に簡明な記述である。当然、高志は間近で到着するのである。

そして建内宿禰が気安く禊祓の場所に選定したことも上記の背景、その位置関係を理解していれば頷ける出来事と判るのである。

「御食津大神(ミケツオオミカミ)」後の氣比大神が登場し、御子の名前と交換すると記述される。応神天皇が神懸かりとなったことを告げている。まるで入替ったような錯覚を起こさせる内容である。

それにしても血生臭い説話である。戦闘場面の方が…それはそれとして、体内に流れる血液に対する好気な気持ちが強かったのであろうか。
 
伊奢沙和氣大神

「其地伊奢沙和氣大神之命」に名前を交換しよう、と持ち掛けられている。どうやら交換が成立ったようなのであるが、例によって直截で簡明な表現をしないのが安萬侶くん風なのである。「品陀」の文字が見えないばかりか、何を交換したかも判り辛い。


こんな時は古事記に「品陀」の文字が何処に記されているか、検索するのが手っ取り早い。すると妙なところでヒットした。「品陀」の文字は応神天皇にだけ付けられていたわけではなく、もう一人居る。
 
品陀眞若王
 
…である。注記に「品陀二字以音」とある。間違いなく地形象形の目的があったと推測される。応神天皇が最初に娶った高木之入日賣の父親で、五百木之入日子の子と注記されている。では地形象形の「品陀」は何と紐解けるか…、
 
品陀=品(段差)|陀(崖)

…「段差のある崖」である。高木は現在の北九州市若松区藤木にあった場所で、洞海湾に面した石峰山南麓の地と比定した。
 
<品陀と伊奢>
極めて急峻な地形であることは一目でわかる地形をしている。西麓には後に登場する「伊余湯」のあった場所、
足立山(竹和山)の南麓と同様の地形を持つところである。

高木之入日賣の父親であり、高木に住んでいたと思われる品陀眞若王の命名としては実に合致した表現と思われる。

地の神の名前は「伊奢沙和氣大神之命」と言う。これに含まれる「伊奢」は応神天皇が高木之入日賣に産ませた「伊奢之眞若命」にある文字である。石峰山南麓にあった場所と推定した。

「奢=おごる、贅沢、有り余る」潤沢な海の幸、「高木=粟国」は「大宜都比賣」の謂れを持つことが根拠である。確かに潤沢な海の幸に恵まれた地との関連は的を得ているようでもあるが、それでは高木の海辺全てに亘ることになりそうである。しかも状況証拠的であって古事記の直截感が出ない。やはり「奢」の紐解きであろう。

「奢」の意味は上記の通りであるが、「奢」=「大+者」と分解できる。「大」=「大の形」=「平らな山頂の山」、「者」=「交差させ集めた木の枝+台」が字源とある。地形象形的には「者」=「稜線が交差した麓の台地」と紐解ける。
 
伊(谷間に区切られた山稜)|奢(平らな山頂からの稜線が交差した麓の台地)

…と読み解ける。石峰山山頂の様子とその麓にある台地を示していると解読される。これが「伊奢」の地である。図からも判るように極端な急勾配の山腹であって、稜線が交差している、というか谷の形成が未達で明確な谷筋を作れない山容である。それを「奢」の文字を使って表現したと思われる。

これで心置きなく…、
 
伊奢=品陀

…とすることができる。山稜を上から眺めれば「品陀」、下から見上げれば「伊奢」であろうか。とすれば「伊奢沙」は、その海辺を表していると解釈される。

品陀(沙)和氣大神之命という”亦名”を持っていたと推測できる。その「品陀」を貰い受けたと紐解ける。高木の急峻な斜面の名前を引継いだのが品陀和気命、応神天皇であったと告げているのである。そして代わりにその大神は「御食津大神(気比大神)」の名前を賜ったのである。

地形象形の表現そのままの文字を貰ったことになり、応神天皇そのものには何ら関わりのない名前となったのである。いや、彼は後に品陀の比賣を娶り、御子達が高木の地の全体に散らばることになる。深い関係を築くのである。グルグル回して名前の由来を地名と共に知らしめる、いつもの手だと思いながらも、少々悔しい思いもする読み解きであった。


「品陀和氣命」名前は、確かに高志、角鹿の血浦(下記参照)で誕生した。元は洞海湾に面する急峻な地に付けられた名前である。それは海の恵の豊かなところ、天神達が降って来る以前からそうであり、決して「言向和」に簡単には応じない人々の住まう地であっただろう。

高志での「和解」、それは敵対する二国が第三国で和平条約を結ぶように執り行われた会合さながらの出来事を記述したのではなかろうか。名前を譲渡すること、それは和平に応じることである。
 
血浦・都奴賀・氣比大神
 
角鹿に「血浦」はあるのか?…既述した「血原」「血沼」と同様な地形の場所を求めることになる。「血」=「複数の山稜が突き出た山腹」の地形象形と紐解いた。神倭伊波禮毘古命が兄宇迦斯・弟宇迦斯と遭遇した宇陀之血原などで解釈した通りである。
 
<血浦・都奴賀・氣比大神>
探すと容易に左図に示したところが見出せる。砕石によって際どい状態であるが「血」の形を残している。


図中の青く見えるところは現在の海抜10m以下で大半が海面下にあったところと推測される。ここが「血浦」であろう。

「氣比大神」の鎮座の場所は、「氣比」…、

ゆらゆらと延びる山稜(氣)が並んでいる(比)ところ

…と紐解くと、図に示した場所が見出せる。但し、現在は採石されて跡形もないが、国土地理院航空写真1961~9年から求めることができる。

そして、現在の伊奢沙別命を主祭神とする”氣比神宮”の本貫の場所であることを告げているのである。天皇家と高木との和解の地、過去に血生臭い経緯を含んでいるのかもしれない。

「角鹿」を「今謂都奴賀也」と追記される。読めばその通りで殊更付け加える必要があるのか?…と思いたくなるのであるが、これこそ古事記の真髄、その場所の地形を、丁寧に表しているのである。

「奴」の文字は、速須佐之男命の御子、八嶋士奴美神などに含まれていた。「奴」=「女+又(手)」と分解して、「都奴」は…、
 
嫋やかに曲がる[又(手)]の地形が寄り集まるところ

…表していると紐解ける。全く問題ないようであるが、更に読み込むと…「賀」は須賀宮の解釈と同様にして、「都奴賀」は…、
 
[都奴]の谷間が押し拡げられたところ

…と紐解ける。一方の「角」が破壊された状態では何とも言えないが、大きな間違いはないであろう。「都」=「ツ」と呉音で読むことが解る。

幾度も登場する「今謂〇也」の用法には真に感心させられる。読み手にしっかりと伝えようとする。がしかし、簡単に読めては困る、そんな状況の中で記述されたのが古事記であろう。
 
4-2. 少名毘古那神、健在なり

於是、還上坐時、其御祖息長帶日賣命、釀待酒以獻。爾其御祖御歌曰、
許能美岐波 和賀美岐那良受 久志能加美 登許余邇伊麻須 伊波多多須 須久那美迦微能 加牟菩岐 本岐玖琉本斯 登余本岐 本岐母登本斯 麻都理許斯美岐叙 阿佐受袁勢 佐佐
[其處から還つてお上りになる時に、母君のオキナガタラシ姫の命がお待ち申し上げて酒を造つて獻上しました。その時にその母君のお詠み遊ばされた歌は、
このお酒はわたくしのお酒ではございません。お神酒の長官、常世の國においでになる岩になって立っていらっしやるスクナビコナ樣が祝って祝って祝い狂わせ祝って祝って祝って獻上して來たお酒なのですよ。盃をかわかさずに召しあがれ]

大国主神を助けた常世国の少名毘古那神の名が見える。この神は米作りに長けた役柄であった。米で醸造されていたことを知らせる歌と推測される。応神天皇の歳は不明、酒を勧めるくらいだから、と言っても不詳であることには変わりなし。「久志能加美」はお神酒の長官と訳されているが、「久志」=「奇し」で良いのかもしれない。常世が出てきて一気に神話解釈が始まるのであるが、母は大喜びした、で幕を閉じよう。
 
酒=坂=境

で、この説話を挿入したのには、もう少し意味がありそうに思われる。「釀待酒」訳せば武田氏のようになろうが、文章は「待酒を醸す」であろう。「待酒」は万葉集にも登場し、大切な人を迎える時に醸す(造る)酒を意味する。この風習が古事記の世界でもあったことを伝えているのである。
 
酒迎え

「酒」の文字解釈で「酒」=「坂」=「境」としたが、「酒」は地形的な「坂」に加えて、「境」を越えて旅立った人を待つ「坂」としての意味を表していると解釈される。


<伊波多多須 須久那美迦微>
ところで歌中で少名毘古那神のことを「登許余邇伊麻須 伊波多多須 須久那美迦微」と表記されている。

登許余邇伊麻須」=「常世に坐す」として、以下の直訳は?・・・。

①伊波多多須

武田氏は「岩の上に立つ」の訳であるが、何を意味しているのか、唐突な感じであろう。
 
伊(僅かに)|波(端)
多多(真っすぐな)|須(州)

…「僅かに端が真っ直ぐな州」と紐解ける。「多多須」の解釈は丹波比古多多須美知能宇斯王に含まれる「多多須」と同じ解釈である。大きさが違う?…ちゃんと「伊波」を付けている。

②須久那美迦微

この文字列は…、
 
須(州)|久([く]の形)|那(ゆったりとした)|美(谷間に広がる地)
迦(出合う)|微(微かに)

…「[く]の形の州がゆったりと広がる谷間が微かに出合うところ」と紐解ける。少名毘古那神が坐していた場所の詳細地形を表していることが解る。「少名」が読み解けない読者に、ここで教えておこう・・・の感じかもしれない。
 
<河内惠賀之長江>
5. 陵墓

仲哀天皇「河內惠賀之長江」、神功皇后は「狹城楯列陵」に夫々埋葬されたとある。「河內惠賀之長江」は何処であろうか?・・・

御眞木入日子印惠命(崇神天皇)に含まれる「惠」の解釈と同じであろう。「惠」=「叀(糸巻き)+心(心臓)」の象形した文字とされる。

「糸」=「細い山稜」とすると、「山稜に囲まれた中心にある小高いところ」を表していると紐解ける。

既出の速須佐之男命の須賀宮、内色許賣命の比賣・伊賀迦色許賣命の解釈と同じく、「賀」=「挟まれた(囲まれた)地が押し拡げられた様」とすると・・・。

「惠賀」は…、
 
山稜に囲まれた中心の小高い地が谷間を押し拡げたようなところ

…と読み解ける。当時の海岸線(推定:図中水色の破線)は大きく内陸部に入り込んでいて谷間に沿って細く長い入江が形成されていたと推測される。海岸線の全体図はこちら
 
<狹城楯列陵>
その中でも最も奥にまで及んでいたいたところ、現在の
行橋市長木辺りを示していると思われる。

御陵の場所を特定するのは難しいようで、入江の中央にある小高いところではなかろうか(図中黄色の破線円)。
 
后の御陵が記載されるのは数少ないが、その内の一つである。

「城」=「土+成」=「整地された高台」と読む。戦国時代の城のイメージではないが、外れているわけではないようである。

既出の大国主命が娶った神屋楯比賣命の「楯」=「山稜が谷間を塞ぐように延びている様」と紐解いた。「列」=「連なり並ぶ様」とすると…「狹城楯列」は…、
 
狹(狭い)|城(整地された高台)
楯(谷間を塞ぐような山稜)|列(連なり並ぶ)

…「狭いが整地された高台が切り取られたような隙間が連なり並ぶところ」にある稜と紐解ける。御陵の位置は定かではないが、現在も広い墓所になっている様子である。


<成務天皇                       応神天皇【后・子】>