2022年10月25日火曜日

廢帝:淳仁天皇(6) 〔610〕

廢帝:淳仁天皇(6)


天平字四年(西暦760年)正月の記事である。原文(青字)はこちらのサイトから入手、訓読続日本紀(今泉忠義著)、続日本紀3(直木考次郎他著)を参照。

四年春正月癸亥朔。御大極殿受朝。文武百官及渤海蕃客。各依儀拜賀。是日。宴五位已上於内裏。賜祿有差。甲子。幸大保第。以節部省絁綿。賜五位已上及從官主典已上各有差。癸未。以文部少輔從五位下藤原朝臣楓麻呂爲東海道巡察使。仁部少輔從五位下石川朝臣公成爲東山道使。河内少掾從六位上石上朝臣奥繼爲北陸道使。尾張介正六位上淡海眞人三船爲山陰道使。右少弁從五位下布勢朝臣人主爲山陽道使。典藥頭外從五位下馬史夷麻呂爲南海道使。武部少輔從五位下紀朝臣牛養爲西海道使。毎道録事一人。觀察民俗。便即校田。」散位從三位多治比眞人廣足薨。父志麻。藤原朝正二位左大臣。廣足平城朝歴任内外。至中納言。勝寳九歳坐子姪黨逆。而免職歸第。以散位終焉。丙寅。高野天皇及帝御内安殿。授大保從二位藤原惠美朝臣押勝從一位。正四位上藤原朝臣眞楯。正四位下藤原朝臣巨勢麻呂並從三位。從五位上下毛野朝臣稻麻呂正五位上。從五位上日下部宿祢古麻呂。石川朝臣豊成並正五位下。從五位下田中朝臣多太麻呂。日置造眞夘並從五位上。外從五位下食朝臣三田次。正六位上田口朝臣大戸。正六位下大原眞人繼麻呂並從五位下。正六位上下道朝臣黒麻呂外從五位下。從五位上粟田朝臣深見正五位下。女孺正六位上大伴宿祢眞身。雀部朝臣東女。從六位下布勢朝臣小野。正七位上大神朝臣妹。无位藤原朝臣藥子並從五位下。」事畢。高野天皇口勅曰。乾政官大臣〈仁方〉敢〈天〉仕奉〈倍伎〉人无時〈波〉空〈久〉置〈弖〉在官〈尓阿利〉。然今大保〈方〉必可仕奉〈之止〉所念坐〈世〉。多〈能〉遍重〈天〉勅〈止毛〉敢〈未之時止〉爲〈弖〉辞〈備〉申〈豆良久〉可受賜物〈奈利世波〉祖父仕奉〈天麻自〉。然有物〈乎〉知所〈毛〉無〈久〉怯〈久〉劣〈岐〉押勝〈我〉得仕奉〈倍岐〉官〈尓波〉不在恐〈止〉申。可久申〈須乎〉皆人〈仁之毛〉辞〈止〉申〈仁〉依〈弖〉此官〈乎婆〉授不給〈止〉令知〈流〉事不得。又祖父大臣〈乃〉明〈久〉明〈久〉淨〈岐〉心以〈弖〉御世累〈弖〉天下申給〈比〉朝廷助仕奉〈利多夫〉事〈乎〉宇牟我自〈弥〉辱〈弥〉念行〈弖〉挂〈久毛〉畏〈岐〉聖天皇朝太政大臣〈止之弖〉仕奉〈止〉勅〈部礼止〉。數數辞〈備〉申〈多夫仁〉依〈弖〉受賜〈多婆受〉成〈尓志〉事〈毛〉悔〈止〉念〈賀〉故〈仁〉。今此藤原惠美朝臣〈能〉大保〈乎〉大師〈乃〉官〈仁〉上奉〈止〉授賜〈夫〉天皇御命衆聞食宣。即召大師賜隨身契。」又以中納言正三位石川朝臣年足爲御史大夫。從三位文室眞人智努爲中納言。三品船親王爲信部卿。從三位藤原朝臣眞楯爲大宰師。」勅曰。盡命事君。忠臣至節。隨勞酬賞。聖主格言。昔先帝數降明詔。造雄勝城。其事難成。前將既困。然今陸奥國按察使兼鎭守將軍正五位下藤原惠美朝臣朝獵等。教導荒夷。馴從皇化。不勞一戰。造成既畢。又於陸奥國牡鹿郡。跨大河凌峻嶺。作桃生柵。奪賊肝膽。眷言惟績。理應褒昇。宜擢朝獵。特授從四位下。陸奥介兼鎭守副將軍從五位上百濟朝臣足人。出羽守從五位下小野朝臣竹良。出羽介正六位上百濟王三忠。並進一階。鎭守軍監正六位上葛井連立足。出羽掾正六位上玉作金弓並授外從五位下。鎭守軍監從六位上大伴宿祢益立。不辞艱苦。自有再征之勞。鎭守軍曹從八位上韓袁哲弗難殺身。已有先入之勇。並進三階。自餘從軍國郡司軍毅並進二階。但正六位上別給正税貳仟束。其軍士蝦夷俘囚有功者。按察使簡定奏聞。丁夘。帝臨軒。渤海國使高南申等貢方物。奏曰。國王大欽茂言。爲獻日本朝遣唐大使特進兼秘書監藤原朝臣河清上表并恒貢物。差輔國大將軍高南申等。充使入朝。詔曰。遣唐大使藤原河清久不來歸。所鬱念也。而高麗王差南申令齎河清表文入朝。王之款誠。實有嘉焉。是日。高野天皇及帝幸太師第。授正六位上巨勢朝臣廣足從五位下。從三位藤原朝臣袁比良正三位。從五位上池上女王正五位上。從五位上賀茂朝臣小鮒。飯高公笠目並正五位下。賜陪從五位已上錢。戊辰。授无位藤原朝臣久米刀自從五位下。己巳。高野天皇及帝御閤門。五位已上及高麗使依儀陳列。詔授高麗國大使高南申正三位。副使高興福正四位下。判官李能本。解臂鷹。安貴寳並從五位下。録事已下各有差。賜國王絁卅疋。美濃絁卅疋。絲二百絇。調綿三百屯。大使已下各有差。賜宴於五位已上及蕃客。賜祿有差。戊寅。以從五位下大野朝臣廣立爲少納言。從三位藤原朝臣弟貞爲坤宮大弼。但馬守如故。從五位下大原眞人繼麻呂爲少忠。正四位下高麗朝臣福信爲信部大輔。從五位下阿陪朝臣許知爲少輔。從五位下阿倍朝臣意宇麻呂爲内藏助。從五位下奈癸王爲内礼正。從五位下路眞人野上爲兵馬正。從五位上河内王爲義部大輔。從四位下石川朝臣名人爲造宮卿。從四位下仲眞人石伴爲河内守。從五位下紀朝臣小楫爲和泉守。外從五位下高元度爲能登守。正四位上紀朝臣飯麻呂爲美作守。從五位下多治比眞人木人爲薩摩守。丁丑。授正六位上蜜奚野外從五位下。无位藤原朝臣姉從五位下。己夘。饗文武百官主典已上於朝堂。是日内射。因召蕃客令觀射礼。辛夘。從二位藤原夫人薨。贈正一位太政大臣房前之女也。

正月一日に大極殿に出御されて、朝賀を受けられている。文武の百官及び渤海の使節等が各々礼法に従って拝賀している。この日、五位以上の官人を内裏に招いて宴会し、それぞれに禄を賜っている。二日に大保(恵美押勝)の邸(田村第)に行幸し、五位以上の官人と付き随った官人で主典以上の者に節部(大藏)省保管の絁と真綿をそれぞれに賜っている。

癸未(二十一日?)、文部(式部)少輔の藤原朝臣楓麻呂(千尋に併記)を東海道、仁部(民部)少輔の石川朝臣公成(君成)を東山道、河内少掾の石上朝臣奥繼(宅嗣に併記)を北陸道、尾張介の淡海眞人三船(御船王)を山陰道、右小弁の布勢朝臣人主(首名に併記)を山陽道、典薬頭の馬史夷麻呂(比奈麻呂)を南海道、武部(兵部)少輔の紀朝臣牛養を西海道の巡察使に任じている。道ごとに録事を一人ずつ付けている。人民の生活状態を観察し、併せて田を調査するためである。

この日、散位(従三位)の多治比眞人廣足(廣成に併記)が亡くなっている。父の志麻(嶋)は藤原朝(文武天皇)の左大臣であり、「廣足」は平城朝(聖武・孝謙天皇)に中央・地方の官職を歴任し、中納言にまで至った。天平勝寶九歳(757年)に子や甥達が徒党を組み叛逆を企てたこと(橘奈良麻呂の変)に連座し、官職を免じられて邸に引き籠り、散位のままで終わった。

四日に高野天皇(孝謙上皇、阿倍内親王)と帝(淳仁天皇)が内安殿に出御されて、大保(右大臣)の藤原恵美朝臣押勝に従一位、藤原朝臣眞楯(鳥養に併記)・藤原朝臣巨勢麻呂(仲麻呂に併記)に従三位、下毛野朝臣稻麻呂(信に併記)に正五位上、日下部宿祢古麻呂(子麻呂。大麻呂に併記)・石川朝臣豊成に正五位下、田中朝臣多太麻呂日置造眞卯に従五位上、食朝臣三田次(息人に併記)・「田口朝臣大戸」・大原眞人繼麻呂(今木に併記)に従五位下、「下道朝臣黒麻呂」に外従五位下、「粟田朝臣深見」に正五位下、女孺の「大伴宿祢眞身・雀部朝臣東女」・布勢朝臣小野(阿倍朝臣綱麻呂に併記)・大神朝臣妹(伊可保に併記)・「藤原朝臣藥子」に従五位下を授けている。

授位の事が終わって、「高野天皇」は次のように口頭で勅されている(以下宣命体)・・・乾政官の大臣(太政大臣)は、とくに勤めるべき人がいない時は空席としておく官職である。しかしながら現在の大保(恵美押勝)は必ずその任を果たせると思うので、何度も重ねて命じたが、任に堪えますまいと辞退して、[もしそうであるなら祖父(不比等)がお仕え申し上げたであろう。知識もなく、心も弱く愚かな押勝がお仕えすることのできる官職ではない。恐れ多いことである]と申している。しかしながらこのように申すからと言って、皆の人に授けないことを知らせることはできない。---≪続≫---

また祖父の大臣が明るく浄い心をもって何代もの御世御世に天下の政治について奏上され、朝廷を助けて仕えた事を、うれしいことよ、かたじけないことよと思って、口にするのも恐れ多い聖なる天皇(元正天皇)が、太政大臣として仕え奉れと命じられたが、何度も辞退を申し上げられたため、お受けなさらずに終わってしまったことも、残念なことと思っているので、今この藤原恵美朝臣の大保を「大師」(太政大臣の漢風称号)の官に上げて差し上げようと仰せになる天皇の御言葉を、みな承れと申し渡す・・・。

そこで大師の「押勝」を召して、身に携帯する割符(随身符)を授与している。また中納言の石川朝臣年足を御史大夫(大納言)、文室眞人智努を中納言、船親王を信部(中務)卿、藤原朝臣眞楯(鳥養に併記)を大宰帥に任じている。

続いて次のように勅されている・・・命を尽くして君に事えることは、忠臣の立派な節操であり、功労に随って賞を与えて酬いるのは、聖君の手本となる言葉である。昔、先帝(聖武天皇)は度々明らかな詔を降して、雄勝城を造らせた。しかしその事は成就することが難しく、前任の将軍は困ったことがあった。しかしながら今の陸奥國の按察使兼鎮守将軍の藤原恵美朝臣朝獵(薩雄に併記)等は、荒ぶる夷を教え導いて、天皇の徳化に馴れ従わせ、一戦も交えることなく「雄勝城」を完成させた。---≪続≫---

また陸奥國牡鹿郡では、大河を越え高く険しい峰を越えて(こちら参照)、桃生柵を造り、賊の急所と言うべき地点を奪った。顧みてその功績を思うと、褒美に位階を上げるのが当然である。「朝獵」を抜擢して、特に従四位下を授けよ。陸奥介兼鎮守副将軍の百濟朝臣足人(余足人)、出羽守の小野朝臣竹良(小贄に併記)と出羽介の百濟王三忠(。孝忠の子)にはそれぞれ一階を昇進させる。鎭守軍監の「葛井連立足」と出羽掾の「玉作金弓」をそれぞれ外從五位下を授けている。---≪続≫---

鎮守軍監の「大伴宿祢益立」は苦しみをものともせず自ら二度も征討の苦労を重ねており、鎮守軍曹の「韓袁哲」(出自不詳)は自身が殺される危険を恐れずに、先頭を切って突入する勇気があったので、それぞれ三階を昇進させる。軍に従うその他の國司・郡司・軍毅にはそれぞれ二階を昇進させる。但し、正六位上の者には別に正税二千束を給与する。また軍士や蝦夷の俘囚で軍功のある者は按察使が簡び定めて奏聞せよ・・・。

五日に帝(淳仁天皇)は宮殿の端近くに出御され、渤海國使の高南申等が土地の産物を貢上し、以下のように奏上している・・・國王の大欽茂が申し上げる。日本の朝廷の遣唐大使で特進(唐の文散官、正二品に相当)兼秘書監(唐の秘書省長官)の藤原朝臣河清(清河)が本國に差し出した上表文と恒例の貢物を献上する為に、輔國大将軍の高南申等を選んで使に任じて入朝させる・・・。

これに答えて次のように詔されている・・・遣唐大使の「藤原河清」は久しく帰国しないので、心塞ぎ気掛かりに思っていた。ところが高麗(渤海)王が「南申」を選び「河清」の上表文を持って入朝させた。王の真心は本当に嬉しく思う・・・。

この日、「高野天皇」と帝(淳仁天皇)は大師(恵美押勝)の邸(田村第)に行幸している。巨勢朝臣廣足(淨成に併記)に従五位下、藤原朝臣袁比良に正三位、池上女王に正五位上、賀茂朝臣小鮒(鴨朝臣子鯽)・飯高公笠目(飯高君)に正五位下を授けている。付随った五位以上の者には銭を賜っている。

六日に「藤原朝臣久米刀自」に従五位下を授けている。七日に「高野天皇」と帝(淳仁天皇)が閤門に出御され、五位以上と高麗(渤海)使が儀礼に従って参列している。詔されて、高麗國大使の高南申に正三位、副使の高興福に正四位下、判官の李能本・解臂鷹・安貴寳には従五位下、録事以下にもそれぞれ位を授けている。國王に絁を三十疋、美濃特産の絁を三十疋、絹糸を二百絇、調の真綿を三百屯賜っている。大使以下の者にもそれぞれ物及び禄を賜っている。

戊寅(十六日?)に大野朝臣廣立(廣言)を少納言、藤原朝臣弟貞(山背王。詳細は二十二巻末尾に記載)を坤宮大弼兼但馬守、大原眞人繼麻呂を少忠、高麗朝臣福信を信部(中務)大輔、阿陪朝臣許知(阿倍朝臣許智。駿河に併記)を少輔、阿倍朝臣意宇麻呂(綱麻呂に併記)を内蔵助、奈癸王(奈貴王。石津王に併記)を内礼正、路眞人野上を兵馬正、河内王(河内女王近隣)を義部(刑部)大輔、石川朝臣名人(枚夫に併記)を造宮卿、仲眞人石伴(石津王)を河内守、紀朝臣小楫(男楫)を和泉守、高元度を能登守、紀朝臣飯麻呂を美作守、多治比眞人木人を薩摩守に任じている。

<田口朝臣大戸-安麻呂>
十五日、「蜜奚野」に外従五位下、「藤原朝臣姉」に従五位下を授けている。十七日に文武百官の主典以上を朝堂で饗応している。

この日、内射を行い、渤海の使節を召して作法を見物させている。二十九日に藤原夫人が亡くなっている。正一位・太政大臣を追贈された房前の娘であった。

● 田口朝臣大戸

調べると「家守」の子と知られていることが分かった。「家守」の父親が「益人」、その兄弟には「家主・家人」等が居たが、「家主」のみが續紀に登場している(こちら参照)。

既出の文字列である大戸=平らな山稜が戸のように谷間を塞いでるいるところと解釈すると、図に示した場所が出自と推定される。家守の南に隣接するところと思われる。別名の大萬戸は、谷間を「萬」で表現したものであろう。

後(称徳天皇紀)に田口朝臣安麻呂が従五位下を叙爵されて登場する。頻出の安麻呂の地形を求めると、図に示した場所が見出せるが、貯水池の下流であり、当時の地形を反映しているかどうかは、判別し辛いものであろう。暫定的にこの人物の出自の場所としておくことにする。

<下道朝臣黒麻呂>
● 下道朝臣黒麻呂

「下道朝臣」は、天平七(735)年四月、入唐留學生であった眞備が多くの物を唐から持ち帰り献上したと記載されて登場する。その後に一族の乙吉備等を含めて「吉備朝臣」の氏姓を賜っている。

この地は、古事記の大帶日子淤斯呂和氣命(景行天皇)が娶った針間之伊那毘能大郎女・若郎女の居処と推定した。後の倭建命(小碓命)等を誕生させている。

黒麻呂は未だに「下道朝臣」であり、同祖ではあるが、「眞備」等の一族とは異なる系譜だったのであろう。黑=囗+※+灬(炎)=谷間で囲われた地に炎のような山稜が延びているところと解釈した。その地形を図に示した場所に見出せる。

系譜が異なることに対応するかのように、現地名は下関市福江となっていて、吉見下との境の地となっている。この後も幾度か登場され、地方官を務められたようである。

<粟田朝臣深見-足人>
● 粟田朝臣深見

「粟田朝臣」一族の女性への叙爵は、無位から従五位下と昇進した諸姉(馬養・人成に併記)が記載されていた。恵美押勝の長男の藤原朝臣眞從の妻であり、夫が早世した後大炊王(淳仁天皇)の妻になったと知られている。

深見は、既に初見で従五位上、今回の叙爵で正五位下となっている。女官としての功績があったのであろう。曲折を経るが、最終従四位下となっているようである。

いずれにせよ、粟田の谷間が出自に違いないのであるが、既出の文字列である深見=川が曲がれる水辺で炎のような山稜が延びて長く続く谷間があるところと読み解ける。粟田の谷間の最奥近くの地形を表していると思われる。

別名が深身とも知られているが、その山稜の端が身=丸く膨らんでいる様と見做した表記であろう。少し後に粟田朝臣足人が従五位下を叙爵されて登場する。頻出の足人=足のように延びた山稜が谷間にあるところと読むと、「深見」の西側の谷間を表していると思われる。この地は現在では大きく山容が変化し、当時を偲ぶには国土地理院航空写真1961~9年を用いた図を掲載した。

<大伴宿祢眞身-益立-弟麻呂>
● 大伴宿祢眞身・大伴宿祢益立

女孺眞身の系譜は知られていないようで、名前が表す地形のみから出自を求めてみよう。既出の文字列である眞身=ふっくらとした山稜が寄り集まって窪んでいるところと解釈される。

すると、馬來田・吹負兄弟の谷間が示す地形であることが見出せる。續紀での登場は最初で最後であり、どうやらこの谷間を出自とする人物にはお目にかかることはないようである。

武人一族の面目躍如の活躍をしたと褒められている益立は、祜信備の子と伝えられている。『壬申の乱』の大将軍吹負の曽孫である。従六位上から三階級特進だから従五位下となったわけである。

益立=谷間に挟まれた平らな地が並んでいるところと解釈される。父親「祜信備」の谷間の出口辺りを表していると思われる。この後も武人として、様々な局面に重要な任務を与えられて活躍され、紆余曲折もあったが、最終従四位下まで昇進されている。

登場は後(光仁天皇紀)になるが、「益立」の兄の大伴宿祢弟麻呂が従五位下を叙爵される。頻出の弟=ギザギザとしている様と解釈すると、図に示した場所が出自と推定される。麻呂萬呂の地形も確認される。史上初めて「征夷大将軍」と呼称された人物になり、従三位・勲二等を授けられている。

<雀部朝臣東女-道奥-廣持-虫麻呂>
● 雀部朝臣東女

孝謙天皇紀に雀部朝臣眞人が大臣「男人」(継体天皇紀)は彼等の祖先になるのだが、何故か「巨勢臣」と誤って伝えられ、修正を願い出ている。巨勢朝臣奈弖麻呂(当時の氏長か)も確認したと記載されている。

これは極めて重要な記述であって、書紀が”淡海”に面する雀部・輕部両臣に関する記述を省いたり、改竄した結果なのである。古事記の淡海之佐佐紀山と「雀部」(「佐佐」の近隣)と繋げられては困るからである。勿論、書紀では”淡海=近江”である。

そして復活した雀部朝臣一族が引き続いて登場することになる。先ずは東女東=谷間を突き通すような様と解釈すると図に示した場所が出自と思われる。「眞人」の北側である。後に登場する雀部朝臣道奥(別名陸奥)は、既出の道奥=首の付け根のように窪んだ地の奥にあるところと読むと図の場所が見出せる。

更に後(光仁天皇紀)に雀部朝臣廣持が登場し、廣持=広がった手のような山稜の中にあるところと解釈される。図に示した場所が、その地形を表していると思われる。雀部朝臣虫麻呂蟲=山稜の端が三つに細かく岐れている様であり、少々地形の変形があるが、図の場所が出自と推定される。

<藤原朝臣藥子-姉-種繼-仲成-仲繼>
● 藤原朝臣藥子・藤原朝臣姉

後に大いなる権勢を振るう女官となる人物の登場である。藤原恵美朝臣、即ち南家の隆盛を迎える中で、式家の清成の孫、「種繼」の子と知られている。

廣嗣失脚の後すっかり勢いを失った式家、その二世代後裔に属する。藤原一族の栄枯盛衰の凄まじさが、この後も引き続き語られることになるのであろう。

父親の「藤原朝臣種繼」及び兄の「藤原朝臣仲成」は、未だ登場せずなのだが、併せて出自の場所を求めることにする。種繼の「種」=「禾+重」と分解され、「重」=「突き通す様」であり、本来の意味は「苗や種を地中に突き刺す様」を表す文字である。地形象形的には「種」=「山稜が突き通すように延びている様」と解釈される。

纏めると種繼=突き通すように延びている山稜が連なっているところと読み解ける。図に示した場所にその地形を確認することができ、出自の場所を推定した。兄の仲成=平らにされた地が谷間を突き通すように延びているところと読むと、三角州の地形を表していることが解る。

藥子をそのまま訳すと、藥子=山稜に挟まれた丸く小高い地が生え出ているところと読み解ける。図に示した場所にその地形を見出すことができる(国土地理院陰影起伏図参照)。若くして才色兼備の様子なのであるが、世に言われる『藥子の変』は、およそ五十年後である。

藤原朝臣姉については、殆ど情報がなく、姉=女+市=嫋やかに曲がる谷間が寄り集まって様と解釈して、図に示した場所が出自と推定した。式家の一員だったように思われるが、定かではない。續紀では後に再度従五位下を授けられたと記載されるが、政変に巻き込まれて爵位を失っていたのであろう。

後(光仁天皇紀)に藤原朝臣仲繼が従五位下を叙爵されて登場する。上記と同様に全く情報が欠落した人物だったようである。「種繼・仲成」に用いられた文字との関連から、出自もその近傍としてみると、図に示した辺りだったではなかろうか。この後續紀に幾度か登場されている。

<葛井連立足-河守-道依>
● 葛井連立足

「葛井連」一族は、途切れることなく人材登用されている。遣唐使や遣新羅使などの役割を担い、大陸との繋がりを背景あったと思われる。多分、言語上の障壁が低かったのであろう。直近では、孝謙天皇紀に「惠文」が外従五位下を叙爵されていた。

立足の「立」=「竝」と解釈して、立足=足のような山稜の端が並んでいるところと解釈される。図に示した場所が出自と推定される。この後、幾度か登場され、地方官を務められたようである。

少し後に葛井連河守葛井連道依が共に外従五位下を叙爵されて登場する。「河守」の既出の文字列である河守=水辺の谷間の出口に肘を張ったように延びる山稜が延びているところと解釈すると、図に示した場所が出自と推定される。

「道依」は、「大成」の子であり、「道麻呂」の孫であったことが知られている。依=人+衣=谷間に山稜の端が三日月の形をしている様と解釈したが、その地形を図に示した場所に見出せる。「道」は祖父に「道」であろう。父親に隣接した場所である。

<玉作金弓>
● 玉作金弓

「玉作」は、元明天皇紀に陸奥國丹取郡に置かれた玉作軍團で用いられていた。あらためて「玉作」が示す地形を読み解いてみよう。

その時点において、「玉」が示す地形として山稜が真丸くなっているのではなく、些か不自然な感じを受けていた。そこで「玉」の字源を調べると、意外なことが分かった。

『説文解字』に拠ると「玉」=「三玉の連なるに象る。|は其の貫くなり」と記され、”玉”が連なった様を表していると解釈されている。図に示すように、この角張った山稜は、幾つかの丸い山稜から成る地形であることが解る。

「作」=「人+乍」=「谷間がギザギザとしている様」と解釈したが、この山稜の麓の谷間は、当然ながらギザギザとしていることになる。深読みが必要な表記だったようである。既出の金弓=山稜の端が三角に尖って弓なりに曲がっているところと解釈される。出自の場所は図に示した辺りと推定される。

<藤原朝臣久米刀自>
● 藤原朝臣久米刀自

初見で従五位下に叙爵されるが、上記の「姉」と同じく系譜は不詳のようである。この後も登場されることもなく、情報は、名前のみの状況である。

久米刀自の「久米」は、頻出の文字列であって、久米=[く]の字形に曲がる谷間に山稜の端が延び出ているところと読み解いた。小さな谷間ではなく、それなりに広く延びている谷間を表している。

「中臣」の谷間で、「久米」の地形を満足する場所は、意外に少なく、図に示した藤原南家一族が蔓延った地に見出せる。豊成・仲麻呂の後裔達の居処である。

これも頻出の刀自=[刀]の形の地が端にあるところであり、その谷間の出口辺りを表していることが解る。配置からすると、「豊成」及びその子等に関わる人物だったと推測される。この後に登場されることはないようである。

<蜜奚野>
● 蜜奚野

おそらく渡来系の漢人だと思われるが、全く関連情報が見当たらない人物である。この後も幾度か登場されている。名前の文字列が地形象形表記であるかは定かではないが、如何なる地形を表しているかを読み解いてみよう。

「蜜」=「宀+必+虫」と分解される。更に「必」=「弋+八」から成る文字と知られている。「弋」=「[杙]のような様」と解釈される。これで通常の意味である「蜜」を採取する時の様相を表していることが分かる。

地形象形的には、「蜜」=「[杙」のような細く延びた山稜が寄り集まっている様」と解釈される。「奚」=「爪+糸+大」と分解される。「奚」=「細長く延びた山稜を寄せ集めた麓が広がっている様」と読み解ける。要するに蜜奚野=細く延びた山稜が寄り集まった麓に野が広がっているところと読み解ける。

この地形を探すと、図に示した場所を現在の田川郡香春町を流れる五徳川上流の地に見出すことができる。阿刀連(上村[寸]主)一族の更に谷間の奥に当たる。