2019年10月31日木曜日

古事記序文:飛鳥淸原大宮御大八洲天皇 〔380〕

古事記序文:飛鳥淸原大宮御大八洲天皇


古事記には序文がある。古事記の最終章と同様に登場人物名が伏されるのであるが、当然大海人王子(後の天武天皇)は出現しない。そこで常套手段であるが宮の名称を使って表されている。紐解く回数が減って好ましいような、それだけ情報が少なくなるってことである。

古事記本文ではないので、地形象形されていない?…と見る向きもあろうが、構わず試みるのが、本ブログの真骨頂、である。尚、序文の全文については、こちらを参照願う。

「飛鳥淸原大宮御大八洲天皇」、勿論「天武天皇」を示す。更に勿論、古事記本文には、ご登場なさらない天皇なので宮の場所など紐解いてはいない・・・が、何かを告げようとしているのかもしれない。「飛鳥」は本文で、かなりの文字数を使って読み解いた場所、現在の田川郡香春町にある香春一ノ岳山麓である。奈良大和の明日香か?…なんてことは本ブログでは述べない。

御大八洲」の「大八洲」は、国(島)生みの「大八嶋(國)」と読める。確かにいつも引用させて貰っている武田祐吉氏はそれに基づいて「天下を治める」と訳している。ただ単に「大八嶋國」としていないところは、巧者たる所以であろう。

何故「嶋」を使わずに「洲」を用いたのであろうか?…これをそのまま「州」と解釈すると、他の文字も含めて、「御大八洲」は…、
 
平らな頂の山稜の谷間にある州を束ねるところ

…と読み解ける。

<飛鳥淸原大宮>
「淸原」は「清らかに貴い原」と読めるが、地形象形的には、「淸原」は…、
 
水辺で野原に成りかけのところ

…であろう。「靑海」(海に成りかけ:忍海とも)、「靑沼」(沼に成りかけ:忍沼は出現?)など幾つか例示されるが、引用は控えることにする(「淸」の地形象形としての解釈はこちら参照)。

「飛鳥」の近隣で地形を探索すると・・・五徳川にある「洲」を束ねて金辺川に合流する地点が平坦な野原になりつつある場所と紐解ける。おそらく現在の須佐神社辺りではなかろうか。現地名は田川郡香春町大字香春の長畑である。

多くの天皇達が宮を構えた「飛鳥」近傍ではあるが、直近では池邉宮岡本宮など、この地に該当しなかった。垂仁天皇の御子、大中津日子命が許呂母之別の祖となったところ、勿論早くから開けた地ではあったと推測されるが・・・。

何せ情報が少ないので、ネットを散策すると、面白いものが見つかった。奈良県のサイトのはじめての万葉集に関連する歌が記載されている。

大伴御行(おおとものみゆき) 「巻十九 四二六〇番歌」
大君(おほきみ)は 神にし坐(ま)せば 赤駒(あかこま)の 匍匐(はらば)ふ田居(たゐ)を 都(みやこ)となしつ
【訳】天皇は神でいらっしゃるので、赤駒が腹ばう田を都としてしまわれた。尚、原文は…、
【原文】皇者 神尓之座者 赤駒之腹婆布田為乎 京師跡奈之都

また、このサイトには記載されていないが、続く「十九 四二六一番歌」(作者不詳)がある。

大君は 神にしませば 水鳥(みづとり)の すだく水沼を 都と成しつ
【訳】大君は神でいらっしゃるので、水鳥が群がり集まる水沼を、都としてお造りになった。
【原文】大王者 神尓之座者 水鳥乃 須太久水奴麻乎 皇都常成通

この地は石上神宮、石上之穴穂宮、石上廣高宮に登場した石上(イソカミ)=磯の上の地である。金辺川、五徳川、御禊川が合流して、当時は大きな沼の状態であったと推定した。その沼の磯の上にあるところと解釈した。「水沼」の「水」=「川」であり、川が寄り集まる沼を表している。

古事記本文に頻度高く登場する「石上」の地は、当時は極めて特徴的なところであったと推測される。古くは天照大御神と速須佐之男命との宇氣比で誕生した天津日子根命が祖となった倭淹知造、正に水浸しになっていたところと記されている。だからこそ歌に詠まれたのであろう。

上記の奈良県のサイトに記述されているが、推定される明日香村岡辺りに、田も水沼も確たる痕跡を見出せていないとのことである。それでは歌にならない、のではなかろうか。


<赤駒>
赤駒之腹婆布田為乎」は何と読み解けるであろうか?・・・図に示したように宮の背後にある小高い山稜の地形が「赤駒」(赤毛馬)の姿をしていると解る。

とある寺の縁起物の写真を載せたが、首を高く伸ばした形を示す。万葉集に幾度か登場するそうである。首を長くして待つ、かもしれない。

また、「赤」は「赤」=「大+火」と分解される。すると、赤=平らな頂の山稜の谷間にある[炎]のような地形を示す。

雄略天皇紀に登場した引田部赤猪子の解釈に通じる。それが「[駒]のような小高いところ」と読み解ける。

腹婆布=腹這う田為=田居(田のあるところ)とすれば、腹這っている赤駒の姿として上記の解釈となろう。がしかし「為→居」と記されていないことが些か別解釈があることを匂わせる。

「腹・婆(端)・布(布のような)・田・為(為す)」と区切ると、腹婆布田為=腹の端で布のように広がる田と為すと読み解ける。大きな解釈の変化は見られないが、より鮮明な地形が浮かんで来ることが解る。即ち駒の腹から田が大きく広がっている様を表していることになる。かつ「赤駒」の姿もより鮮やかになって来る。

天武天皇の諱は「大海人」と言われる。この「海」=「氵+屮(草)+母」と分解され、海=水辺にある小高いところが両腕で抱えるような形になっているところと紐解いた。駒の脚と腹で作られるところを示しているのではなかろうか。

「飛鳥淸原大宮御大八洲天皇(大海人王子、後の天武天皇)」は、間違いなく田川郡香春に坐していた。そして奈良(?)藤原京を造営し坐そうとした。空白の日本の歴史、果たして埋まるのであろうか?・・・。