大毘古命之女:御眞津比賣命
前記(御眞木・御眞津)で二人の「御眞津比賣」が記載されていることを述べた。その一人の比賣の物語である。大毘古命の比賣という出自もさることながら誕生させたのが後の伊久米伊理日子伊佐知命(垂仁天皇)となる。「勝」やら「邇」がふんだんに盛り込まれた命名もあったが、この天皇には「伊」が目立つ。何かを意味しているのかどうか・・・。
比賣の居場所の特定には御子の名前の解釈が有効という「古事記ルール」に従って伊久米天皇以外の御子達の居場所を紐解いてみようかと思う。想定場所は春日の地の詳細となろう。少々前記と重なるが、比賣の坐したところから・・・。
御眞津比賣命
孝元天皇と穂積一族の內色許賣命との間に生まれたのが大毘古命であった。春日の血を引く御子が垂仁天皇となる。饒速日命の血統絶えず、なのだがその扱いは粗末。御眞津比賣の坐したところは求めた結果を図に示す。
<御眞津比賣> |
伊(小ぶり)|那(豊かな)|許(耕地+収穫)|士(川の蛇行)|別(地)
…左図に示されるように川の蛇行が一段と目立つところと推定される。「許」は内色許男命、伊賀迦色許賣命などに含まれる文字である。「許」=「際立つ、目立つ」も有効かもしれない…あるいは両意に掛けられているとも思われる。
これがヒントになって大毘古命の名もなき比賣が左図の「御眞津比賣」の場所に入ったと考えたのである。「御眞津」=「三つの距離の詰まった川の合流点」と解釈した。
誕生した御子は「伊玖米入日子伊沙知命、次伊邪能眞若命、次國片比賣命、次千千都久和比賣命、次伊賀比賣命、次倭日子命。六柱」と記述される。一人目は後の垂仁天皇の和風諡号(垂仁天皇紀では伊久米伊理日子伊佐知命と表記される)である。御子の名前を紐解いてみよう。坐したところは下図<御眞津比賣の御子>に纏めて示す。
伊邪能眞若命
伊邪能眞若命の「伊邪」は伊邪河に由来すると思われる。開化天皇が坐した「伊邪河宮」である。祖父の地に住まった命であろう。「偉大な祖先の名前(地名)+眞若」のパターンは多く見られる。父親の大毘古命は押しも押されもしない大将軍であったのだから、であろうか・・・。
國片比賣命
「國片」を何と読むか?…「國」=「大地」として…、
國(大地)|片(切れ端)
…「山稜の先端が途切れた地形」と紐解ける。母親御眞津比賣の近隣に合致するところがある。
千千都久和比賣命
「千千」は孝霊天皇が娶った「春日之千千速眞若比賣」に含まれる。「千千」=「様々な(に)」と解釈したが、同様であろう…、
千千(様々に)|都(集まる)|久(勹の形)|和(柔らかく曲がる)
<御眞津比賣の御子> |
現在も川、道路が交差する要所と伺える場所、現地名は田川郡赤村内田小柳から少し香春町柿下に入ったところと推定される。
後に「木幡村」(現地名赤村内田小柳辺り)として記述される場所の近隣であり、倭国の中心である畝火山の麓と山代・難波津を繋ぐ道の上にあったと推察される。
春日之千千速眞若比賣については図に示したが、こちらを参照願う。「速」=「辶(道)+束(束ねる)」で解釈される。現存する地形との整合性には驚くべきものがある。検証の手段を持ち合わせてはいないが、これほどの合致を捏造するのは困難ではなかろうか…古事記全体からすると主軸ではないところでの恣意的な操作はあり得ない、と思われるが・・・。
伊賀比賣命
「伊賀」は孝元天皇の后(開化天皇の后でもあるが)「伊賀迦色許賣命」に含まれる。小ぶりだが谷間に広がる水田がある地と解釈した。この比賣の坐したところはその南側の谷間と思われる。「伊賀」のみで何の修飾も付かない。図から判るように真直ぐな谷間にある場所、記述すべき特徴がないからであろう。実に明解である。「多多」を付けるほどでもないようである。
倭日子命
「倭」決して「ヤマト」ではない。「倭」=「曲がりくねる」様を表している。勿論川の流れの様を表現したと解釈される。母親の近隣、川の蛇行が、何故か、激しくなっているところが見える。現在の状況からではあるが、蛇行した川辺が豊かな水田となっており日子(稲)の栽培に適したところであったことが伺える。
「倭日子命。此王之時、始而於陵立人垣」[武田祐吉訳:この王の時に始めて陵墓に人の垣を立てました]と付記される。いつもながら唐突に記されるのであるが、殉葬が初めてなされたとのことだが、他の史書の記述を参考にしても、背景を含めた理解はなかなか難しいようである。次期の垂仁天皇紀ではそれを禁止するようになったとか・・・。
穂積臣の祖となる内色許男命の系譜及び丸邇臣の祖となる日子国意祁都命の系譜から誕生する御子達によって春日の地は埋まって行ったことが判る。邇藝速日命が降臨後に定着した子孫達の姻戚が天皇家の繁栄に関わって行ったことを告げている。
崇神天皇紀も終わりそうでなかなか時間がかかる。一つ一つ着実にと・・・。