2017年11月27日月曜日

波邇賦坂の暗号 〔130〕

波邇賦坂の暗号

前記で水齒別命(反正天皇)の「多治比之柴垣宮」が紐解けた。父親仁徳天皇の「難波之高津宮」の近隣にあり、並び守る場所であった。「柴垣」の示す亡き人を鎮魂するという想像を越えた意味が含まれていたのである。既に登場した「柴野」の意味と重ね合わせて古事記の伝えるところが垣間見えたと思われる。

これが更にその言葉に含まれた深い意味を解き明かすことに繋がった。「波邇賦坂」である。この深い意味を「暗号」と呼ぶことにする。少々悪ノリの感じであるが、解読できた感動は同じであろうか・・・。難波之高津宮を焼け出された履中天皇がこの坂から…眠気眼で…炎上する宮、村を眺めて嘆く場所であった。



既に比定したところ「羽田=埴田」に向かう峠の坂道に変わりはないであろうが、それも掛けていることは勿論であるが、この「波邇賦坂」が示す意味が解けて、納得となる。「多治比之柴垣宮」との関係、それは如何に解釈できるであろうか・・・。

「波邇」=「波(端)|邇(近隣)」を意味することまでは容易であるが、何?の端もしくは近隣かが不詳であった。これでは解けない・・・「何?」は「多治比之柴垣宮」と気付いた。また…、

賦=貝(財)+武(武器)

…財(必要なもの)と武器を持って戦いに行く時を表した文字と解釈される。「柴垣」と同様、説文解字擬きに準じた結果である…ならば「波邇賦坂」は…、

波邇賦坂=柴垣宮の傍近くで戦闘に向かう時の坂

と紐解くことができる。勿論この時は真面に戦う気持ちであった筈で「弾碁」戦法に気付くのはこの坂を下りてからである。「曙光」を見て愕然とし、メラメラと湧き上がって来る怒りを抑えて大坂山口で出会った女人の言葉で初めて気付く戦法であったと古事記は記述する。

ただ漫然と遥か遠くの明かりを見て眠気が醒めた、という話ではなく眼前に見える激しい炎に報復の決意をした場所であったことを「暗号」しているのである。水齒別命は当事者ではないが深くこの事件に関わる。それどころか報復の実行を担うことになる。「柴垣宮」そして「高津宮」への思いは決して浅くはなかったであろう。

全てが生き生きと蘇って来る。そのドラマチックな記述を読取れなかったのを後代の識者の所為にばかりにできないであろう。漢字というものの原点、というか使う漢字を自由に分解して、古代であっても、通常の解釈に拘泥することなく文字が伝える意味を作り上げていく、驚嘆の文字使いである。

間違いなく…、

古事記は世界に誇るべき史書

であることを、またもや、確信した。

…全体を通しては「古事記新釈」履中天皇・反正天皇の項を参照願う。