2017年9月28日木曜日

近淡海之御上 〔103〕

近淡海之御上


開化天皇が丸邇臣之祖日子國意祁都命之妹・意祁都比賣命を娶って誕生したのが日子坐王である。日子国そのままを体現したかのような命名で、その通り大変な活躍をなされる。後になるが、「玖賀耳之御笠」一族を退けて丹波国を平定するのである。高志国に行った「大毘古命」に並ぶ将軍であったと伝える。

その彼の後裔の記述があり、幾人かの娶った比賣の中に近淡海之御上祝以伊都玖天之御影神之女・息長水依比賣がいる。古事記中「息長」の文字が初めて現れる名前である。長い名前で通訳はどのように訳しているか…武田祐吉訳…、

近江の國の御上山の神職がお祭するアメノミカゲの神の女オキナガノミヅヨリ姫

勿論、淡海も近淡海も区別なく「近江」である。繰返しになるが「淡海=近江」なら「近淡海=近・近江」である。この一語だけで通説は瓦解する。横道はこれくらいにして・・・。

出雲の石𥑎之曾宮で登場した「葦原色許男大神以伊都玖之祝大廷乎」も真に丁寧な表現であった。「伊都玖(イツク)」=「斎く」で死者を大切にお祭りする意であろうが、おそらくまだ生きてるいると思えば「斎=傳」として「かしずく(仕えて世話をする)」ぐらいかもしれない。

それがわかったところでこの神の居場所を探してみよう。「近淡海国」は幾度か既に登場で、現在の行橋市の入江、通称豊前平野と呼ばれるところ、但し当時はその大半が海中にあった思われる。

既に紐解いたところを並べてみると、中央にある日枝(現在の行橋市上・下稗田)、倭建命の墓所があると言う河內國之志幾(現在の京都郡みやこ町勝山黒田)、意富多多泥古が住んでいた河內之美努村(京都郡勝山箕田)、北の蘇賀石河宿禰一族が居た水晶山南麓(現在の京都郡苅田町)及び南の御所ヶ岳北麓等々、ほぼ埋め尽くされていると思われた。

ところが常に目にしながら古事記に登場しなかったところ、「観音山」及びその連山があった。天皇の宮にしても良いような場所なのであるが、誰も手を付けなかったところだった。漸くにしてその理由、その名前が読み解けたのである。

近淡海之御上の「御上」は「三上」=「三つの頂上のある山」と解釈すれば、現在の「観音山及びそれに連なる山」に当て嵌まるのである。一応、神の山であった。そこに宮を置くことはない。神様は坐したところから時々お出ましになって悪さ?をする…そんな神様もいた。

古事記全体を通じて、近淡海国の中央奥にありながら、がしかしここで出現して後は歴史の表舞台からは外れることになったのであろう。神の山とはそんなものかもしれない。「息長」の名称もここが初出で、これは何代かに渡って引継がれる。後の神功皇后の諡号も含まれる。

天之御影神の「御影」はどんな意味を示すのであろうか?…「御(御す)・影(姿)」とできるであろう。これは「鏡」を示すと解釈される。どうやら天之御影神は「鏡」作りの神(達人)だったのではなかろうか。「鏡」=「影見」が転じたという説もあるが、敢えて上記としてみたい。

採銅場所と離れているのではなく、現在の味見峠を越えればそこは採銅所の地名である。古事記は銅、鉄に関する記述を避けている節がある。書けば何らかの技術的なことも必要になって来る。それを語りたくない、語ってはならないこととして通している。やはり、国家機密なのであろう。


この神が「息長」を伝えた。「息長」の由来を銅の成型時に必要な火力、それを得るために息を吹きかけていた、海に長く潜ってられるとか、様々である。鏡が映すもう一つの世界など、鏡に霊力との関わりを持たせ、神宝とした古代である。「息長」=「命永らえる」の解釈も成り立つかもしれない。

それはともかくも天之御影神から発生する「息長」は貴重な言葉であったことは間違いないようである。幾人かの後裔がこの名前を引継ぐことになる。鏡の製作は開化天皇の時代にはしっかり根付いており、それ以前に倭で作られていたと推測される。伝えたのが、高天原から来た神であった。

本投稿の前後の流れは「古事記新釈」の開化天皇の項を参照願う。