2018年1月10日水曜日

財は宝の地 〔150〕

財は宝の地


意祁命(後の仁賢天皇)の后と御子の記述の中に「財」が登場する。この「財」は建内宿禰の御子、若子宿禰が祖となった「江野財」を示すものと思われる。現地名、福岡県北九州市門司区喜多久と比定した場所である。ここに来てこの「財」の地が幾度か記述の中に出現するようになる。そして、その詳細も示される。


1. 財郎女


古事記原文(以下同様)…

袁祁王兄・意祁命、坐石上廣高宮、治天下也。天皇、娶大長谷若建天皇之御子・春日大郎女、生御子、高木郎女、次財郎女、次久須毘郎女、次手白髮郎女、次小長谷若雀命、次眞若王。

雄略天皇の比賣、春日大郎女を娶って誕生した御子の長女から三女の名前は地名に由来するようである。その次女の「財郎女*」が「江野財」に居たと思われる。「高木郎女」は伊豫之二名嶋の高木(粟国:現北九州市若松区藤木辺り)に居た比賣であろう。三女の「久須毘郎女」の「久須毘」は初出であるが下記のように紐解けると思われる。

「久須」は意祁命と袁祁命が針間国に逃げた時に通った「玖須婆河」に含まれると解釈する。「毘」の意味は「臍」を選択すると…


久須毘=久須(霊妙なところ)|毘(臍:凹部)

…「英彦山山稜の凹んだところ」と紐解ける。京都郡犀川内垣辺りと推定される。下図を参照願う。前記「三尾の比賣」で既述した場所と近接する。大河の中流域の開拓が進んだことを示す例であろう。



誕生した比賣達は倭国の広い範囲に散らばったような印象である。母親を春日大郎女として、春日に土地を分ける余裕はなかったであろうし、天皇の方もそもそも分け与える土地を持ち合わせていない。必然的に各地に散らばることになったと推測される。勿論それが可能だったのは天皇家だったからであろうが…。

2. 橘之中比賣命


弟、建小廣國押楯命、坐檜坰之廬入野宮、治天下也。天皇、娶意祁天皇之御子・橘之中比賣命、生御子、石比賣命訓石如石、下效此、次小石比賣命、次倉之若江王。

建小廣國押楯命(宣化天皇)が「意祁天皇之御子・橘之中比賣命」を娶ったと記述される。がしかし、仁賢天皇紀には現れない名前なのである。うっかり漏らした?…ではないであろう。誕生した御子の人数まできちんと記録しているなら、である。「亦名」と解釈する。では誰の別名か?…

高木郎女、次財郎女、次久須毘郎女、次手白髮郎女、次小長谷若雀命、次眞若王」の御子の中で「手白髮郎女」は継体天皇の大后となり、非該当である。更に中比賣とある以上長女、比古を外すと、財郎女と久須毘郎女の二人に絞られる。上記のごとく前者は現在の北九州市門司区喜多久、後者は京都郡みやこ町犀川内垣辺りに居たと比定した。

「橘」は垂仁天皇紀で紐解いた「登岐士玖能迦玖能木實」…高山の斜面を複数の川が谷間を形成しながら寄集って一つの川に合流する地形を象形した表現である。ならば前者の「財郎女」の別名と紐解ける。下図を参照願う。喜多久には「橘」の川を形成する複数の谷間が今も存在する。



別名解釈から比賣の居場所は更に確からしいものになったと思われる。せめて「次財郎女、亦名橘之中比賣命」ぐらいの記述があっても宜しかろうと思うのだが・・・それにしてもこの地の豊かさは想像以上であったろう。古代において特異な位置付けを有した地として記憶に留めるべき地域である。

御子に「石比賣命(訓石如石)、下效此、次小石比賣命、次倉之若江王」と記される。「石」が強調されている。上図の上側の角、蕪島が先端にあるところは採石場として、かなり無残な状態になっているのが判る。ここは石の産出地として長年にわたり石を供給してきたところなのである。

「倉之若江」も谷間から流れ出る江を形成している地形を示すと解釈される。喜多久の地に合致したものと思われる。彼ら御子達は豊かな「財」の地で育てられていたのである。そして比賣は后となって続く天皇に嫁ぐことになる。「高志前」は有力な豪族が住まう地となっていたようである。


3. 石比賣命


弟、天國押波流岐廣庭天皇、坐師木嶋大宮、治天下也。天皇、娶檜坰天皇之御子・石比賣命、生御子、八田王、次沼名倉太玉敷命、次笠縫王。三柱。又娶其弟小石比賣命、生御子、上王。一柱。

天國押波流岐廣庭天皇(欽明天皇)の后となる。御子に「八田王、次沼名倉太玉敷命、次笠縫王」の三人が誕生したと告げる。「財」の詳細を示していると思われる。


八田王

古事記のルールに従うと、「八=谷」であろう。「八田」=「谷田」と変換できる。文字通りに谷に田が作られた場所である。「橘」という川が複数あるところ、その川に沿って田が開拓され、その地が与えられた王であったと記述されている。


沼名倉太玉敷命

長い説明が付いた命である。「沼名」は既に登場した「沼名木」=「土左国」懐かしい名前である。「沼名」=「沼が立派な、有名な」と解釈した。「沼名倉」=「沼が立派な谷」となる。「太玉敷」は何と解釈できるであろうか?…「太玉敷」=「大きな玉のような小高いところが置かれている(ある)」と紐解ける。


沼名倉太玉敷=立派な沼の谷に大玉のような山がある

谷の出口に小山がある場所と告げている。一に特定できそうな表現と思われる。後に敏達天皇となる。「財」は天皇を出すまでに至ったのである。


笠縫王

「笠縫」の表現は初めてである。何を模したと考えるか…「笠」は笠の形状に似た山等に用いらている。「縫」=「離れているものを閉じ合せる」である。上記も含めて下図を参照願う。





張り出した二つの稜線を繋ぎ合わせるように湾が形成されている。下図に拡大したものを示した。



1,300年前に記述された内容が現在に残るとは、驚きと感動を生じる。間違いなく天皇家の比賣やその御子達が育ち旅立っていったところであろう。この地が「高志前」(越前)と呼ばれたところである。


4. 其弟小石比賣命


妹の小石比賣命も娶り「上王」が誕生したしたと言う。入江の背後に並ぶ山の上を「上」というのであろう。「菟上」=「斗の上」(戸ノ上)と表現されている。喜多久の地に「上」があるのか?…



大積トンネルの上方にある地域を示しているかと思われる。現地名は北九州市門司区大積である。この地のその後については語られない。

「財」に関連する記述は反正天皇の御子「財王」などが登場していた。若子宿禰が祖となって以降幾らかの繋がりを示しているが、その詳細は不明であった。着実な繁栄が天皇を出すまでに至ったことを伝えているのであろう。


…全体を通しては「古事記新釈」を参照願う。

財郎女*
「江野財臣」を…「財」=「貝+才」=「子安貝の形をした山稜」とすると…、


(入江の)|(野原の)|([貝]の形)
 
と紐解いてみる。子安貝を象形した文字を山稜の地形に用いていると解釈される。

古事記中に「財」の使用は幾度か登場するが全て同じ解釈と思われる。


大きな入江とそこに広がる野を有し、良質の木から布を紡織するところは「角鹿」現在の「喜多久」と読み解いた。以前とは異なる表現をする。(2018.04.13)