雄略天皇:丸邇之佐都紀
引続き雄略天皇紀の見逃し…これがまた大切なことを伝えている。古事記、奥深し、である。一風変わった説話である。娶ろうとしたが逃げられた比賣のことが記述される。それも僅か数行の簡単な記述で。何度か出くわした、そこに重要な意味が潜められている…である。
丸邇には、まだその中の、いや、その外の詳細地域が残っていた。想像を越える繁栄をし、多くの人が棲みついていたかが読取れる。邇藝速日命が降臨した時に随伴した連中のなせるところであろうか…古事記原文[武田祐吉訳]…
又天皇、婚丸邇之佐都紀臣之女・袁杼比賣、幸行于春日之時、媛女逢道。卽見幸行而逃隱岡邊。故作御歌、其歌曰、
袁登賣能 伊加久流袁加袁 加那須岐母 伊本知母賀母 須岐婆奴流母能
故、號其岡謂金鉏岡也。
[また天皇、丸邇のサツキの臣の女のヲド姫と結婚をしに春日においでになりました時に、その孃子が道で逢って、おでましを見て岡邊に逃げ隱れました。そこで歌をお詠みになりました。その御歌は、
お孃さんの隱れる岡をじようぶな鋤が澤山あったらよいなあ、鋤き撥らってしまうものを。
そこでその岡を金すきの岡と名づけました]
「佐都紀」の地名を紐解くことになる。「都紀」はこの説話の直後の歌の中で纏向日代宮の傍らに聳える木「槻」=「都紀」と表現されている。それを意味するのか?…と思いたくなるのであるが、きっと安萬侶くんの仕掛けた「罠」だと決めつけることにする。
それで、幾度か登場のパターンだと信じて…「小月」=「小の尽きるところ」…
…「丸邇が尽きるところを助ける(勧める)」即ち丸邇の端を更に増やす(した)地と解釈できる。前記した「丸邇之許碁登」の更に春日に近寄ったところと紐解ける。現地名福岡県田川郡香春町柿下大坂の東にある田川郡赤村大坂が求める「佐都紀」に当たると推定される。
この地に天皇が近付くのは春日に向かい、「原口」「小柳」と記載された場所の谷間を通り抜け東に向きを変えたところ、そこに岡がある。その岡を「金鉏岡」と名付けたと記述しているのであろう。下図を参照願う。
この説話は丸邇氏の着実な勢力拡大を示している。それは「春日」の威光、即ち邇藝速日命の降臨が遠い過去になりつつあると言っているようでもある。一時期開化天皇が坐したとはいえ、彼らはより多くのものを求めて旅立っていった。本来の住民であった「沙本」は垂仁天皇によって葬られた。その間隙を逃すことなく春日の地を窺がったのであろう。
従来より、丸邇氏は春日に移り住んだ、と言われる。そうではなく、春日の地を侵食しながらその領域を拡大して行ったのである。「丸邇之佐都紀」が何処まで増えて行ったのかは不詳であるが、現在、香春町と赤村との境界領域になっていることから、古事記の記述の範囲内で止まったのではなかろうか。
古事記の時代の村落形成が今なお残っていることが感動的である。あらためて古事記記述の精緻さに驚くことに加えて、地形象形という表現の時を越えた普遍性を伺い知れる。日本書紀の編者、それ以降、現在の歴史家達も含めて、全く伺うことのできない古事記の真価である。
少々憶測が許されるなら、もしこの「佐都紀」の比賣が逃げ隠れず娶られていたなら歴史は幾らか変わっていたかもしれない…と、ふと思ったが・・・。
[また天皇、丸邇のサツキの臣の女のヲド姫と結婚をしに春日においでになりました時に、その孃子が道で逢って、おでましを見て岡邊に逃げ隱れました。そこで歌をお詠みになりました。その御歌は、
お孃さんの隱れる岡をじようぶな鋤が澤山あったらよいなあ、鋤き撥らってしまうものを。
そこでその岡を金すきの岡と名づけました]
「佐都紀」の地名を紐解くことになる。「都紀」はこの説話の直後の歌の中で纏向日代宮の傍らに聳える木「槻」=「都紀」と表現されている。それを意味するのか?…と思いたくなるのであるが、きっと安萬侶くんの仕掛けた「罠」だと決めつけることにする。
それで、幾度か登場のパターンだと信じて…「小月」=「小の尽きるところ」…
佐都紀=佐(助ける、勧める)|都紀(尽きる)
…「丸邇が尽きるところを助ける(勧める)」即ち丸邇の端を更に増やす(した)地と解釈できる。前記した「丸邇之許碁登」の更に春日に近寄ったところと紐解ける。現地名福岡県田川郡香春町柿下大坂の東にある田川郡赤村大坂が求める「佐都紀」に当たると推定される。
この地に天皇が近付くのは春日に向かい、「原口」「小柳」と記載された場所の谷間を通り抜け東に向きを変えたところ、そこに岡がある。その岡を「金鉏岡」と名付けたと記述しているのであろう。下図を参照願う。
この説話は丸邇氏の着実な勢力拡大を示している。それは「春日」の威光、即ち邇藝速日命の降臨が遠い過去になりつつあると言っているようでもある。一時期開化天皇が坐したとはいえ、彼らはより多くのものを求めて旅立っていった。本来の住民であった「沙本」は垂仁天皇によって葬られた。その間隙を逃すことなく春日の地を窺がったのであろう。
従来より、丸邇氏は春日に移り住んだ、と言われる。そうではなく、春日の地を侵食しながらその領域を拡大して行ったのである。「丸邇之佐都紀」が何処まで増えて行ったのかは不詳であるが、現在、香春町と赤村との境界領域になっていることから、古事記の記述の範囲内で止まったのではなかろうか。
古事記の時代の村落形成が今なお残っていることが感動的である。あらためて古事記記述の精緻さに驚くことに加えて、地形象形という表現の時を越えた普遍性を伺い知れる。日本書紀の編者、それ以降、現在の歴史家達も含めて、全く伺うことのできない古事記の真価である。
少々憶測が許されるなら、もしこの「佐都紀」の比賣が逃げ隠れず娶られていたなら歴史は幾らか変わっていたかもしれない…と、ふと思ったが・・・。
…全体を通しては「古事記新釈」の雄略天皇の項を参照願う。