天照大神・須佐之男命

伊邪那岐【国生み・黄泉国】               須佐之男命・大国主命

天照大神・須佐之男命



1. 高天原
 
いよいよ三貴神中の二貴神の物語の始り、行き着くところは一貴神の天照大神が主役を演じるのだが、何故か造化三神中の高御產巢日神(高木神の名前で)がしゃしゃり出て来る。この辺りの登場人物のキャラクター設定にやや首を傾げるところだが、裏を勘ぐるのは後日としよう。

古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)…、

故於是、速須佐之男命言「然者、請天照大御神、將罷。」乃參上天時、山川悉動、國土皆震。爾天照大御神、聞驚而詔「我那勢命之上來由者、必不善心。欲奪我國耳。」卽解御髮、纒御美豆羅而、乃於左右御美豆羅、亦於御𦆅、亦於左右御手、各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而自美至流四字以音、下效此、曾毘良邇者、負千入之靫訓入云能理、下效此。自曾至邇以音、比良邇者、附五百入之靫、亦所取佩伊都此二字以音之竹鞆而、弓腹振立而、堅庭者、於向股蹈那豆美三字以音、如沫雪蹶散而、伊都二字以音之男建訓建云多祁夫蹈建而待問「何故上來。」
[そこでスサノヲの命が仰せになるには、「それなら天照大神に申しあげて黄泉國に行きましよう」と仰せられて天にお上りになる時に、山や川が悉く鳴り騷ぎ國土が皆振動しました。それですから天照大神が驚かれて、「わたしの弟が天に上つて來られるわけは立派な心で來るのではありますまい。わたしの國を奪おうと思つておられるのかも知れない」と仰せられて、髮をお解きになり、左右に分けて耳のところに輪にお纏きになり、その左右の髮の輪にも、頭に戴かれる鬘にも、左右の御手にも、皆大きな勾玉の澤山ついている玉の緒を纏き持たれて、背には矢が千本も入る靱を負われ、胸にも五百本入りの靱をつけ、また威勢のよい音を立てる鞆をお帶びになり、弓を振り立てて力強く大庭をお踏みつけになり、泡雪のように大地を蹴散らかして勢いよく叫びの聲をお擧げになつて待ち問われるのには、「どういうわけで上つて來られたか」とお尋ねになりました]

「那勢命」=「須佐之男命」を示すことは文脈からも明らかであるが、「那勢」はどんな意味であろうか?…「勢」=「男性」を意味するようである。去勢で用いられる時と同様であろう。女神が男神を親しみを持って呼ぶ時に用いられた、とある。余談だが、男神が女神を呼ぶ時は「那邇」と言うそうな…「邇」は複雑で難しい・・・。
 
曾毘良・比良

「曾毘良」=「背平」とされ、「比良」=「胸、腹」の反対側、背中を意味するとのことである。「手のひら(平)」「手のこう(甲:背面)」と類似する使い方であろう。黄泉比良坂建比良鳥命阿比良比賣などの表記も「手のひら」の地形象形と思われる。平坦でたいらな形状よりも「花びら」のような内側に凹んだ状態を示していると解釈される。

それにしても天照大御神の大袈裟な出で立ちは、単なる主役の示威行為だけなのか、否や、真意を読み解き難いところではある。物語は早々に二貴神の「宇氣比」へと進んで行く。

三貴神はそれぞれ治めるところを分け持つことになり、天照大神は高天原であった。テリトリーはしっかり守るんだと…ここに出現する「天」は高天原である。

爾速須佐之男命答白「僕者無邪心、唯大御神之命以、問賜僕之哭伊佐知流之事。故、白都良久三字以音、僕欲往妣國以哭。爾大御神詔、汝者不可在此國而、神夜良比夜良比賜。故、以爲請將罷往之狀、參上耳。無異心。」爾天照大御神詔「然者、汝心之淸明、何以知。」於是、速須佐之男命答白「各宇氣比而生子。」自宇以下三字以音、下效此。
[そこでスサノヲの命の申されるには、「わたくしは穢ない心はございません。ただ父上の仰せでわたくしが哭きわめいていることをお尋ねになりましたから、わたくしは母上の國に行きたいと思つて泣いておりますと申しましたところ、父上はそれではこの國に住んではならないと仰せられて追い拂いましたのでお暇乞いに參りました。變つた心は持つておりません」と申されました。そこで天照らす大神は、「それならあなたの心の正しいことはどうしたらわかるでしよう」と仰せになつたので、スサノヲの命は、「誓約を立てて子を生みましよう」と申されました]

1-1. 宇氣比

伊邪那岐大神に見捨てられて黄泉国に向かおうとするのだが、天照大神に一言声を掛けてからと、「天」に参上した。世間は騒がしくなるは、天照大神は超が付く完全武装で待ち構えるは、トンデモナイ状況になってしまったとのこと。信用を取り戻すには、如何すべきとなって・・・いよいよ宇気比が実行される時になる。

1-1-1. 天照大御神が生ませた神

故爾各中置天安河而、宇氣布時、天照大御神、先乞度建速須佐之男命所佩十拳劒、打折三段而、奴那登母母由良邇、振滌天之眞名井而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、多紀理毘賣命、亦御名、謂奧津嶋比賣命。次市寸嶋上比賣命、亦御名、謂狹依毘賣命。次多岐都比賣命。
[よって天のヤスの河を中に置いておいて誓約を立てる時に、天照大神はまずスサノヲの命の佩いている長い劒をお取りになって三段に打ち折って、音もさらさらと天の眞名井の水で滌そそいで囓みに囓んで吹き棄てる息の霧の中からあらわれた神の名はタギリヒメの命またの名はオキツシマ姫の命でした。次にイチキシマヒメの命またの名はサヨリビメの命、次にタギツヒメの命のお三方でした]

「宇氣比」は「誓約」と訳される。生まれる子供で身の潔白を証明するとは、なかなか理解し辛いところではある。男女の違い?総数?…ルールの理解も難しい。言葉で発したものがそのまま実現すること、それが誓約の結果のように思われるが、「盟神探湯(クカタチ)」もこれの一種だとか…。
 
胸形三柱神

天照大御神が生ませた神は…、

❶多紀理毘賣命、亦御名、謂奧津嶋比賣命
❷市寸嶋比賣命、亦御名、謂狹依毘賣命
❸多岐都比賣命

…と記述される。少し後に補足説明がある。

「故、其先所生之神、多紀理毘賣命者、坐胸形之奧津宮。次市寸嶋比賣命者、坐胸形之中津宮。次田寸津比賣命者、坐胸形之邊津宮。此三柱神者、胸形君等之以伊都久三前大神者也。」

それで勝負が始まり先ずは須佐之男命の剣から三人の比賣が生まれた。胸形(宗像)三女神と呼ばれる、世界遺産の女神達である。霧の中から現れる、なんとも幻想的な設定である。美しい三姉妹の誕生を祝そう。後に奧津嶋比賣命は登場するが古事記の表舞台では多くは語られない毘(比)賣達である

現在の宗像大社には辺津宮(田島)、中津宮(大島)、沖津宮(沖ノ島)があり、上記の古事記の表記からすると難なくこの現存する場所に比定されるように見える。何故「津」と表記されるのであろうか?…玄界灘に浮かぶ島の名称として些か違和感を覚えるのであるが・・・。

更に伊邪那岐の禊祓の段で登場した邊津・奥津との繋がりを如何に解釈するかであろう。古事記表記の一貫性を信じるならば、「奥」=「沖」ではなく、内陸の奥深く入ったところを意味すると思われる。また「邊津」=「端で広がる津」と解釈する。各個の名称を紐解いてみよう。

❶多紀理毘賣命(奧津嶋比賣命)

「奥津嶋」=「離れたところの津の傍らにある島」が単純な読み下しであろう。内陸部に島があるのか?…胸形(宗像)の地形の特異なところである。この台地は釣川で二つに分断され、内陸深くにまで海水が届いていた場所と推定される。遠賀川・彦山川流域と極めて類似した状況であったと推測される。
 
<多紀理毘賣命>
図中青っぽく見えるところは当時は水面下と予想され、古事記では海水と川水が交じる忍海状態と言われるところである。

釣川とその支流が合流、即ち大きな入江に注いでいたと推測される。

そして巨大な三角州の先端が入江の中に浮かぶ島となっていたと思われる場所が見出せる。現地名は宗像市曲辺りである。

それを「奥津嶋」と名付け、「胸形之奧津宮」のあったところと思われる。現在の高見神社辺りではなかろうか

多紀理毘賣命に含まれる「多紀理」の解釈を何とするか?…「紀」=「糸+己」と分解して「撚り糸の己(畝る)の形」の象形とすると…、
 
多(山稜の端の三角州)|紀(畝る)|理(筋目がある)

…「山麓の三角州が畝って筋目があるところ」と紐解ける。筋のように谷間が横切っている地形を示している。現在の「曲」の地名の由来は定かでないが、「紀」と繋がっているのではなかろうか。

現地名の赤間は、この奥津に面するところであることが解る。宗像の中心の地であることは変わらず現在にまで至っている。古代史の”不動点”とも言うべき宗像でさえ、「奥津宮」は海の彼方に移されているのである。

❷市寸嶋比賣命(狹依毘賣命)

「市寸嶋」とは?…「寸」の文字解釈を何とするか?…「寸」=「肘」の省略形と見做すと、「寸」=「肘を張った腕のような山稜」と解釈される。すると…、
 
<市寸嶋比賣命>
市(集まる)|寸(肘を張った腕のような山稜)

…「[く]の字形に曲がる山稜が寄り集まった傍の島」と紐解ける。図に示したように現在の河東天満宮のあるところが「胸形之中津宮」であり、「邊津」と「奥津」の間にある宮と読み解ける。

さて、謂れは「狹依毘賣命」と記述される。この地の背後は高い台地であって谷は極めて狭い状況と思われる。「狹」=「犬+夾」=「平らな頂の山稜に挟まれたところ」、「依」=「人+衣」=「谷間にある山稜の端で三角形の地」と解釈される。
 
狹(平らな頂の山稜に挟まれた)|依(谷間にある山稜の端で三角形の地)|毘賣

…と紐解ける。図に示した場所を示していることが解る。伊邪那岐・伊邪那美が生んだ島の名称と同じく、その謂れも視点を変えた地形表記であることが解る。釣川の中流域が開拓されるのには多くの時間を要したものと推測される。

❸多岐都比賣命(田寸津比賣命)

胸形之邊津宮に坐したという。しばば登場の文字列なのでそのままで…、
 
多(山稜の端の三角州)|岐(分かれる)|都(集まる)

…「分かれた山稜の端の三角州が集まるところ」の比賣と紐解ける。谷筋が複数あり、谷の出口で集まったような地形であろうか。
 
<多岐都比賣命>
尾根から延びる山稜が幾つかの谷間で分岐し、麓で寄せ集められたような地形を示している。

「多岐都」が示す場所は、現在の宗像市深田辺り、現在の徳満神社、葦木神社辺りかと思われる。

比賣が坐していたのは「胸形之邊津宮」と記される。現在の宗像大社辺津宮であろう。上記の二人の比賣と同様に、津に面した小高いところである。

歴史的不動地点は、どうやらこの邊津宮だけなのかもしれない。古事記に沖ノ島は登場しない。

伊邪那岐・伊邪那美の国(島)生み説話の段で述べたように彼らの精神的(信仰的)中心の地であったと思われるが、そこに住まう人々の顔は伺えない。冷淡とも思われるほど、”事実”に徹した記述のように感じられる。

<胸形三柱神>
また田寸津比賣命とも記される…「寸」は上記と同様として…、
 
田|寸(蛇行する川)|津(入江)

…「田の傍にある川が蛇行しながら注ぐ入江」の比賣と紐解ける。別表記として差し支えないようである。

胸形三柱神を纏めて図に示した。海辺から近い順に内陸へと名付けられている。言い換えれば、伊邪那岐の禊祓の用法と同じく、釣川の上流(奥)から下流域(端)へと広がった配置を表しているのである。

此三柱神者、胸形君等之以伊都久三前大神者也」にある「三前」=「三つ揃える」と解釈される。伊邪那岐が生んだ墨江之三前大神と同様である。


――――✯――――✯――――✯――――

毘賣と比賣の書き分けについて…「毘賣」は、水田が区画されて並べられた状態を示し、「比賣」は、水田ではなく田畑が並んでいる様子を表していると解釈される。きめ細かい表現である。

――――✯――――✯――――✯――――
 
天安河

記述される舞台が「天」である。黄泉国も「天」も実体のある現実である。上記の説話に登場するのは「天安河」「天之眞名井」である。天照大御神と須佐之男命が対峙した「天安河」とは何処を流れる川であったであろうか・・・。

「天」=「阿麻」と記述される。それに基づいて前記で壱岐島の溶岩台地を示すと紐解いた。補足的に少し違った角度から整理してみよう。伊邪那岐・伊邪那美の十四島の国生みに「天」が登場する。大八嶋国で四島、六嶋で三島である。生まれた順に…、

①隱伎之三子嶋、亦名天之忍許呂別 ②伊伎嶋、亦名謂天比登都柱 ③津嶋、亦名謂天之狹手依比賣 ④大倭豐秋津嶋、亦名謂天御虛空豐秋津根別 ⑤女嶋、亦名謂天一根 ⑥知訶嶋、亦名謂天之忍男 ⑦兩兒嶋、亦名謂天兩屋

…である。古事記の舞台がこの「国(島)生み」の島であるなら、天照大神や須佐之男命が誓約した場所もこの七つの島の中にあると推測される。①天之忍許呂別:ひどくコロコロとしたところ ③天之狹手依比賣:狭い土地が頼りの比賣 ④天御虛空豐秋津根別:天が御する虚空の豊秋津嶋 ⑤天一根:「天(テン)」頭部に根が連なる島 ⑥天之忍男:目立たぬ男の島 ⑦天兩屋:未完の兩の字形の島

既に特定したように島の面積からでも①地島、⑤女島、⑥男島、⑦蓋井島は対象外であろう。また④は「天」がこれから統治するところである。「天」の本拠地は、②伊伎嶋、亦名謂天比登都柱(天:テン)と結論される。「天安河」「天之眞名井」はこの島にあると、こんな消去法でも導ける。

では「天安河」の「安」は何と解釈すれば良いであろうか?・・・「安」=「宀(山稜に囲まれた麓)+女(嫋やかに曲がる谷間)」とすれば…「安河」は…、
 
山稜に囲まれた麓で嫋やかに曲がる谷間の川

…と紐解ける。図に示したように「女」の甲骨文字は、女性の嫋やかに曲がる様子を象った文字であり、その様を川の蛇行した状態に模した表記であることが解る。図は一例であり、この川には多くの嫋やかに曲がるところが見受けられる。それを「安」の文字で表したものと思われる。また…、
 
安(ヤス)=谷(ヤ)|州(ス)

…「谷間に州があるところ」と読むことも一つの解釈かもしれないが、古事記に「夜須」は頻出するが「谷州」の表記は現れないようである。

壱岐島は岳ノ辻などの火山の噴火によって形成された溶岩台地である。およそ標高200m以下の楯を並べたような凹凸のある地形を示している。当時とも基本的には大きな差はないものであろう。山塊と呼べる場所が見つからないのである。
 
<天香山・天安河・天之真名井>
がしかし、決して山深い断崖の谷間ではないが極めて特徴的なところが見出せる。


現在の壱岐市勝本町にある勝本ダムから南北の山に挟まれた谷を流れる後川川は蛇行しながら初尾川と、更に谷江川と合流する。

これらの川によって、多くの「州=川中島」が形成されていたと思われる。

前記香山之畝尾木本の傍らを流れる川である。天安河は「天」の中心を流れる川として位置付けられていると思われる。

「谷江川」は芦辺町の河口まで標高100m前後の台地の谷間を約3km強の区間流れる。全体的には高低差の少ない溶岩台地の中をその窪みの谷間を縫うように走る川である。現存する名前の中の「谷」でその地形を象形していると思われる。

「安」の文字は後に頻度高く登場する。例えば近淡海之安國この地は現在の福岡県京都郡苅田町上・下片島にあったとした。高城山山塊の西麓の谷間が難波津に接して州を作っていたと思われる場所である。小波瀬川の河口付近にあったところである。山や谷に挟まれた谷は決して広くはないが早期に人が住まうことができた地なのであろう。
 
天之眞名井

「真名」は幾度か目にした文字である。また現在も引き継がれて使われる言葉でもある。諸説があるが、概ね山深いところにある神社に関連するようである。「名=命」として「真名」=「真命」=「真に一番大切なもの」となり、「神」に通じる。ならば「香山」現在の「神岳」から流れ出る浄水の「井=水汲み場」と解釈される。
 
<天之眞名井>
上記が通常の文字解釈なのだが、確定的ではなく、また場所も特定することは不可である。

「眞」=「匕+鼎」と分解される。匙で鼎(土器)を一杯に満たして嘘偽りのない状態を表し、通常に用いられる意味となると解説される。何とも小難しい文字なのである。

事実、この文字の解釈は難度高く、幾度かの修正を余儀なくされた経緯がある。

「名」=「夕()+口」として、「夕(月)」=「三日月の形、三角形の州」、「口」=「大地」すると「山稜の端の三角州」と解釈できる。

案外と誤解されやすいのが「井」であろう。「井」は井戸のように思われがちだが、「井(ケイ)」=「四角い枠にはめる、取り囲んだ様」を表す文字と解説される。「形」と類似の意味を示す。すると…、
 
眞(一杯に満ちた)|名(山稜の端の三角州)|井(四角く取り囲まれた)

…「山稜の端の三角州が一杯ある四角く取り囲まれたところ」と紐解ける。現在の地図では全ての川が表示されているわけではないが、谷間が作られていることから川が存在し、山稜の端が三角州の形態を示すと推測される。結果的に多くの谷間に取り囲まれたところは池(沼)となっている。

壱岐島四国八十八カ所霊場を開くのに努めた方々がいたとのこと。その一番札所が「神岳」にあった本宮寺(現在は麓に移転)だとか。日本の神社仏閣、ともあれ由緒正しく、いつまでも残して置きたいものである。

この小川は「香山之畝尾木本」の傍を流れて天安河に合流する。その地点が二神の対峙した「宇氣比」の場所と思われる。「神岳」の麓であり谷間の開けた場所でもあり、神聖な水が流れるところである。この場所が後に登場する「天安之河原」と思われる。

1-1-2. 須佐之男命が生ませた神

速須佐之男命、乞度天照大御神所纒左御美豆良八尺勾璁之五百津之美須麻流珠而、奴那登母母由良爾、振滌天之眞名井而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命。亦乞度所纒右御美豆良之珠而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、天之菩卑能命。自菩下三字以音。亦乞度所纒御𦆅之珠而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、天津日子根命。又乞度所纒左御手之珠而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、活津日子根命。亦乞度所纒右御手之珠而、佐賀美邇迦美而、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、熊野久須毘命。自久下三字以音。幷五柱。
於是天照大御神、告速須佐之男命「是後所生五柱男子者、物實因我物所成、故、自吾子也。先所生之三柱女子者、物實因汝物所成、故、乃汝子也。」如此詔別也。
[次にスサノヲの命が天照らす大神の左の御髮に纏いておいでになつた大きな勾玉の澤山ついている玉の緒をお請けになつて、音もさらさらと天の眞名井の水に滌いで囓みに囓んで吹き棄てる息の霧の中からあらわれた神はマサカアカツカチハヤビアメノオシホミミの命、次に右の御髮の輪に纏かれていた珠をお請けになつて囓みに囓んで吹き棄てる息の霧の中からあらわれた神はアメノホヒの命、次に鬘に纏いておいでになつていた珠をお請けになつて囓みに囓んで吹き棄てる息の霧の中からあらわれた神はアマツヒコネの命、次に左の御手にお纏きになつていた珠をお請けになつて囓みに囓んで吹き棄てる息の霧の中からあらわれた神はイクツヒコネの命、次に右の御手に纏いておいでになつていた珠をお請けになつて囓みに囓んで吹き棄てる息の霧の中からあらわれた神はクマノクスビの命、合わせて五方の男神が御出現になりました。
ここに天照らす大神はスサノヲの命に仰せになつて、「この後から生まれた五人の男神はわたしの身につけた珠によつてあらわれた神ですから自然わたしの子です。先に生まれた三人の姫御子はあなたの身につけたものによつてあらわれたのですから、やはりあなたの子です」と仰せられました]

代わって須佐之男命が生ませた神は…、

①正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命
②天之菩卑能命
③天津日子根命
④活津日子根命
⑤熊野久須毘命

<忍穂耳命>
…と記述される。一番目の天之忍穂耳命は幾度か古事記に登場する。また邇藝速日命の父親ということになっている。

前記したように現在の福岡県田川郡赤村に関連する「吾勝」「葛野」の由来かもしれない。が、古事記は語らない。情報が少ないが彼らの居場所を求めてみよう。

①正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命
 
「勝」は「舟が浮かび上がっている様」を象った文字のようである。「天之常立神」との関連で大地が持ち上がった光景を連想させる。壱岐市勝本町の名前にも関連しているようであるが、不詳である。

「忍穂耳」を何と解釈するか、であろう。
 
忍(一見では分からない)|穂(稲穂の形)|耳(縁)

…「穂」は二つの川に挟まれた地形と解釈する。おそらく一方の川が小さく穂の形として判別し辛いところを表しているのであろう。「耳」=「耳の形」と思われる。図に示した勝本町新城東触にある新城神社辺りが該当すると解る。
 
<正勝吾勝勝速日>
さて、「勝」=「大地が持ち上がった様」と読んだが、一文字一文字を紐解いてみよう。

「勝」=「朕+力」と分解され、「舟が浮かび上がった様」を示し、際立っている状態を表す文字と解説される。地形象形的には「小高く盛り上がっている様」と紐解ける。

「正」=「囗+止」であり、「止」=「足を止めた様」即ち「足跡」を象った文字と言われる。図中に金文と甲骨文字を示した。

例によって「囗」=「大地」であろう。すると上記の「忍穂」の地形がその通りの形をしていることが解る。

同様に「吾」=「五+囗」の「五」の甲骨文字を図に載せたが、交差する状態、地形では縊れた様を表していると思われる。「正勝吾勝」は同じ場所の別表現であることが解る。忍穂耳命は偏平足ではなかった?…冗談ですが・・・。

更に「勝速日」は「日(炎)」の地形を「勝」が束ねている様を表している。「天津」に近付き、州の先端が寄り集まる山稜の端と接近する状態である。何とも丁寧な表記であろうか・・・皇統に係る重要人物、さすがに坐した場所の説明には力が籠っている、と解釈しておこう。

②天之菩卑能命

「菩卑」を何とするか?…後の記述に「卑=比」とされる。「菩」は仏教がらみの解釈が多くみられるが、時代が異なる。「菩」=「艹+咅」と分解すると「咅」=「ふっくらとしたつぼみ(子房)」と解説される。「卑」=「丸く平らな様」の意味を持つ。これらを併せると…、
 
菩(ふっくらとしたつぼみのようなところ)
卑(丸く平たい)・比(並ぶ)|能(隅)|命

…「並んだ(低い)ふっくらとしたつぼみのような丸く平たいところの隅」の命と紐解ける。現地名の片山触にある標高73.1m76.0mのほぼ同じ形をした山が並ぶところがある。

「卑」と表記されることから、低い方の隅に坐していたのではなかろうか。敢えて二つの文字を使ってより詳細な場所を示す。幾度か行われている記述である(下図参照)。この神は出雲に降臨したのだが、梨の礫の行動を取り、天神達はお気に召されなかった様子である。これも籠められた表記であろう。その代りに息子の活躍が記載される。

③天津日子根命

現在の谷江川が複数の川と合流する最も津らしいところであろう。「天津」は…、
 
天(阿麻:擦り潰された台地)|津(集まる)

…「擦り潰された台地が集まったところ」を表している。「天の津」と解釈しても良し、だが、確実に地形象形表現と重ねられていると思われる。その近隣として比定できそうである。「日子根」とは…、
 
日子(稲穂)|根(根付く)

…「稲穂が根付くところ」の命と紐解くと、「天の津の傍らで稲穂を根付かせる命」となる。「日子」=「日(太陽)の子(生み出したもの)」の意味と表していると思われる。津の周辺を開拓したように受け取れるが、これでは居場所を示すには不十分であろう。

「日子」の意味は、上記のそれとして、地形象形しているのではなかろうか?…、
 
日([炎]の地)|子(生え出る)|根([根]の形)

<天石屋・伊都之尾羽張神>
…「[炎]の地から生え出た[根]の形のところ」と読み解ける。


既に登場した「伊都之尾羽張」とは「炎」の地から長く延びたところと推定した。

「日子根」は、それから更に延びたところを表していると解る。

その「根」の先に「天津」がある地形を「天津日子根」と表記したと紐解ける。

「伊都之尾羽張神」が坐していたところを示した。命が坐した詳細な場所までは特定されないが、「天津」に近接するところであったと思われる。現地名は新城東触(下図参照)。

④活津日子根命

「活」=「氵+舌」と分解すると川に挟まれた[舌]の形をした地形と思われる。上記の「天津」と同じく「活津」は…、
 
活([舌]の地形)|津(集まる)

…「[舌]の地形が集まったところ」と紐解ける。すると「天津」ではないところに同じ「日子」の「根」を見出すことができる。現在では、この津を境に勝本町仲触・北触・新城西触・西戸触に分かれるところである(下図参照)。

⑤熊野久須毘命

文字解釈を試みてみよう…、
 
熊野(隅の野)|久須(くの字の州)|毘(田を並べる)|命
 
<天照大御神の御子>
…「隅にある野で[く]の字形の州に田を並べる」命と紐解ける。

神岳の麓の川(天安河)が蛇行し、ほぼ直角に曲がるところ(隅)を示していると思われる。

更に「能」はなく「熊」の文字を使っているのは、その「隅」が「灬(炎)」の地形を示していると思われる。図を参照願う。

北九州に比べると何とものっぺらな地であるが、それなりに地形の特徴を掴むことが可能と判る。

天津日子根命を除き古事記が活躍を記述することが少ない神たちである。

彼らは壱岐で暮らし子孫を残していっただろう。がしかし「天神」一族は東へ東へと向かい立去って行ったのである。

八尺勾璁之五百津之美須麻流珠」については下記の玉祖命を参照。この珠が造られた場所を表し、また後に登場する比賣(前玉比賣)の居場所を示していると思われる。

引き続いて二人の命が祖となった地名が羅列される。このパターンが古事記の中で多くを占めることになる。

故、此後所生五柱子之中、天菩比命之子、建比良鳥命此出雲國造・无邪志國造・上菟上國造・下菟上國造・伊自牟國造・津嶋縣直・遠江國造等之祖也、次天津日子根命者。凡川國造・額田部湯坐連・茨木國造・倭田中直・山代國造・馬來田國造・道尻岐閇國造・周芳國造・倭淹知造・高市縣主・蒲生稻寸・三枝部造等之祖也。
[そこでこの後でお生まれになつた五人の子の中に、アメノホヒの命の子のタケヒラドリの命、これは出雲の國の造・ムザシの國の造・カミツウナカミの國の造・シモツウナカミの國の造・イジムの國の造・津島の縣の直・遠江の國の造たちの祖先です。次にアマツヒコネの命は、凡川内の國の造・額田部の湯坐の連・木の國の造・倭の田中の直・山代の國の造・ウマクタの國の造・道ノシリキベの國の造・スハの國の造・倭のアムチの造・高市の縣主・蒲生の稻寸・三枝部の造たちの祖先です]

建比良鳥命

本来は父親の「天菩比命」が出雲国に遣わされて「祖」となる筈なのだが、少々曰くがあって息子になってしまった。後日に記述することになろうが、神話なのだが、俗ぽくって面白いところ。いや、神話ではないかもしれない…。因みに天菩比(全てに秀でた)命=天穂日命である。名前の長さ、長男との格差大である。

1.出雲國造=イズモのコクゾウ

<出雲國造>
既に頻出の国である。現在の北九州市門司区大里、行政区分上はより細かく分かれているが、代表的な地名で表す。

「意富」「大」「多」などと表記されるが、ネット検索でもこの地に特定した例が見当たらない。

どうやら全くの的外れか、核心をついているかになってるようである。勿論後者として話を進めることとする。

更に「國造」の解釈は、通説に従うと「古代日本の行政機構において、地方を治める官職の一種」とされるが、古事記ではその定義は全くなされない。

ならば「造」の文字が何らかの地形象形していると読み解くことにすると、「造」=「辶+告」、「告」=「牛+囗」と分解される。

「牛」の古文字(図中に記載)は、牛の角を象ったイメージであり、地形象形は二俣に分かれた谷間を表すと読み解く。
 
<无邪志國造>
この地には二俣に分かれた谷間は豊富に存在するが、後の八俣之遠呂智の説話などから上記の場所と推定した。また建比良鳥命の命名の由来(下記)も併せて妥当なところかと思われる。


「國造」の場所は、現在の北九州市門司区奥田・松崎町の端境にある大山砥神社近隣と推定される。

2.无邪志國造=ムザシのコクゾウ

邪心の無い国、良き命名なのかも?…「无」は「無い」と読んでは折角の地形象形を見逃してしまうことになる。

「无」=「尢+一」と分解される。「尢」=「曲がった足の様」を表す文字と知られる。すると「无」=「曲がった山稜の端が途切れる様」と読み解ける。現在も高蔵山東麓の地形を示していると思われる。

後に登場する吉備之石无別などの例がある。山稜の形を実に丁寧に観察していることが解る。

「无邪志」は…、
 
无(曲がった山稜の端が途切れる)|邪(ねじ曲がる)|志(蛇行する川)

…と紐解ける。「邪志」は蛇行の程度が夥しい様を表現しているのであろう。その片鱗が今も見受けられる(地図拡大)。後の倭建命の東方十二道に登場し、「走水海」に面した相武国がの東隣の場所である。勿論、後代になって「武蔵(ムサシ)」の国と呼ばれる場所に当たる。図では省略しているが、西から駿河→相武→武蔵と並ぶ様は、近代の日本の地図を見ているような錯覚に陥る感じである。

「國造」は上記と同様に谷間が二俣になっている地形を示していると思われる。この谷の出口辺りが中心の地であったのだろう。現地名は同市小倉南区沼辺りと思われる。これも細かな行政区分ではなく代表的な地名である。

建比良鳥命あるいはその末裔が統治していたのであろうが、倭建命の時期には、やや、反抗的?…時の権力は流動的であろうか?・・・。

3.上菟上國造=カミツウナカミのコクゾウ
4.下菟上國造=シモツウナカミのコクゾウ

見慣れぬ文字「菟上(ウナカミ)」が現れた。で、チラッと通説を眺めると「上総」「下総」の各々にある「海上郡」のこととある。千葉県の登場である。何故東方十二道にも入ってない国がシャシャリでるのか?…宣長くんが古文書眺めて見つけた言葉をそのまま持ってきた、それだけのことであろう。前後の脈略皆無である。

<上菟上國造・下菟上國造>
・・・と、偉そうなことを言って、何と解釈する?…「菟上(トガミ、トノウエ)」と読む。

「戸ノ上山」勿論、同根である。造化三神を含む五つの別天神に続いて生まれた神々、伊邪那岐・伊邪那美と同世代の神に「意富斗能地神」、妹の「大斗乃辨神」の二神がいる。

この二神に共通する「斗」の文字の紐解きが全てを明らかにすることになる。既に解釈したように「斗」=「柄杓」である。

後に登場する由良能斗伊斗村が挙げられる。
 
菟([斗]の地形)|上(上)|国

…「[斗]の地形の上にある国」と紐解ける。山に囲まれて凹になった地形、それは古代においては最も好ましい住環境を提供してくれる場所であり、近隣の自然環境と異なり穏やかな佇まいを示す処なのである。その地を「ト」と表した。そしてその地の上方にあるところを「トのウエ」と表現したのである。

「戸ノ上山」=「斗()の上にある山」そのものを表している。その「戸ノ上」にある国とは?…大長谷、現在の門司区奥田を通り淡島神社の脇を通り過ぎると、行き当たるのが「上菟上國」、少々下ると「下菟上國」となる。「上」は現在の同市門司区伊川、「下」は同市門司区柄杓田と比定される。

後の大国主命の説話に「素菟と海和邇」が登場する(詳細はこちらを参照)。これに含まれる「菟」=「[斗]の地形の住人」と解釈する。淤岐嶋の中央部にある、やや小ぶりな「斗」に住んでいた人を表している。古事記の多様だが一貫性のある表記に戸惑っては彼らの思いは伝わらないであろう。説話に登場するのは淤岐嶋(隠伎之三子嶋)の住人のことだ、とここで告げているのである。

古事記は「意富」⇄「大」⇄「多」と同訓の文字を、その目的に応じて使用する。その目的とは地形を表すことなのである。最後の「多」は何を告げようとしているのであろうか?…「多」=「山稜の端の三日月の地形(三角州)」を示すと読み解いた。それらが寄り集まって大きな「三日月」の形になっているところが「出雲」であると告げている。

出雲全体が「三日月」の形をしていることに気付けば、「月と菟」の関係が浮かび上がって来る。古代から月面の模様を菟の姿に見做していたことが知られている(Wikipediaなど)。その伝承を省略して記述したと推測される。

上記で推定した二つの場所に、やはりちゃんと「造」の地形が含まれている。「官職」と片付けてしまっては真に勿体ない、と思われる。

――――✯――――✯――――✯――――

彼らの視点は常に海から、即ち淡海から眺めているのである。柄杓の底から山を上がり、その上がった先にある国々を表した国名である。都の位置など無関係、都など夢物語の時である。実際の行動に全てが準拠している。単純であり、明快であると思われる。これらの国は高志道に含まれる。高志に禊祓に行くなど、気安く言えるのは既にその祖が居たからである。

命が移動するにはそれなりの準備が整ってからである。突然現れるなど実際にはあり得ない。神話・伝説に言い逃れるのは古事記を閉じてからにするべきであろう。いや、もしくは全編神話・伝説にしてしまうか・・・寧ろその方が勇気が要るかも、である。

――――✯――――✯――――✯――――

<伊自牟國造>
5.
伊自牟國造=イジムのコクゾウ

なんじゃこれは、という命名であるが、わかると面白い。「自牟」=「自ら大きくなる」となるとしよう。「猿喰新田」である。

僅かな耕作地を巧みな水門を作って水田となしたところ、である。やはりこの地の水門は目を見張るものがあったのであろう。

この解釈も成り立つかもしれないが、文字はまた違った意味を示しているようである。「自」=「鼻:端」、「牟」=「囗+牛」の象形と言われる。「伊」は後の伊波禮と同じように解くと…、
 
伊(谷間で区切られた山稜)|自(端)|牟([牛]の地形)

…「谷間で区切られた山稜の端にある[牛]の形のところ」と紐解ける。猿喰の地はこの山稜に囲まれたところ(入江)に水門を作り、巧みに水田開発を行ったのであろう。また、「喰」にも掛けてあるような気もする。「牟」=「貪る」という意味もある。

「造」の地形も見出せる。何と「牛」が二頭も集まった地形、である。中心に地には小さい「牛」が居て、そこからずっと離れた端に大きな「牛」が・・・何とも良くできた話しではなかろうか。

上記と併せて後の「高志国」の全てが揃ったことになる。現地名は同市門司区猿喰、何度眺めても良くぞこの名前を残したものである。

6.津嶋縣直=ツシマアガタのアタエ

<津嶋縣直>
これは動かしようがところ、対馬である。この島は平地が殆どなく住環境的には極めて厳しい場所であったと思われる。

交通の要所としての役割、勿論重要なものであろうが、前記したように「天之狹手依比賣」の名称は言い得て妙である。

言いづらいことを名前に変えて言う、人麻呂くんに劣らずの安萬侶くんである。現地名は長崎県対馬市である。

ここまではすんなりと話が進むが、その対馬の何処が「縣直」であったのだろうか?…「縣」=「県+系」と分解され、「糸に首をぶら下げた様」を表す文字と解説される。地形象形的には尾根に山稜がぶら下がったような地形を示すと解釈される。

「直」=「|+目」から成る文字である。「目」=「隙間」=「谷間」とすると「真っ直ぐな谷間」を象ったと読み解ける。それらを頼りに探すと、実に適合した場所が見出せる。現地名、対馬市厳原町にある袖振山の南麓の谷間である。真っすぐに谷間を流れる川の麓がその地の中心のところであったと告げているのである。
 
現在も対馬における最大の市街地であり、中心を示す。勿論上記の谷間がそうなったわけではないように思われるが・・・「直」は「姓」の一つと言われる。住まうところの地形に由来すると解る。名称を付けることは決して簡単ではない。他者と区別しながら、最もらしさを求めるとすると、身の回りの地形は重要なものであろう。

後の身分制度における名称は、それらの文字を巧みに取り入れて構成されたと考えれる。そう考えると古事記の表記は実に貴重な文字を提供していたと思われる。日本人の几帳面さは、既にこの時にも発揮されていたのであろう。

7.遠江國造=オンガのコクゾウ

勿論律令制後の国ではない。古事記には「近江」と言う表記は存在せず、いわゆる「遠近」を示す文字使いではあり得ない。「遠」の文字はしばしば用いられる。「遠」=「辶+袁」と分解して、「山稜の端にあるゆったりとした三角州」と紐解く。
 
<建比良鳥命(祖)>
「遠江」は…、
 
山稜の端にあるゆったりとした三角州の入江

…と読み解ける。これだけの情報で特定することは不可能であり、更にこの文字列はたった一度の登場である。

おそらくは原資料に記載されていたのだが、その場所の特定に至る記述が憚れたのであろう。「遠江國」としてみたものの、所詮は住環境的に無理があって消滅したのではなかろうか。

現地名は北九州市八幡西区畑の麓に当たる。現在の区分では細分された地名表示となっている。

この「遠江(オンガ)」が現在の「遠賀」の由来かもしれないが、定かではない。どう転んでも「トオトオミ」とは読めない。「遠」=「遠い」の意味では記されていないのである。

後の穴穗命(安康天皇)紀に淡海之久多綿之蚊屋野が登場する。尾根がなだらかに広がり延びた場所、現在の北九州市八幡西区と遠賀郡水巻町の境となっているところと推定した。「遠江國」は、この地の周辺を示す地域であったと推測される。

――――✯――――✯――――✯――――

「建比良鳥命」の名前の由来は如何なのであろうか?…「比良」は黄泉比良坂で用いられた意味と同じと考える。「比良」=「手のひら」とすると内側に凹んだ形を示すのであろう…「比良鳥」は…、
 
<建比良鳥命>
手のひらのような地形に鳥の図柄が見えるところ

…と紐解ける。また、「くっ付いている地がなだらかになっているところ」と解釈しても同じ場所を示していることが解る。

先行して出雲に降臨した天之菩卑能命の御子である。出雲国造の祖となったと伝える命の本貫の地として適切な場所を示していると思われる。

「鳥髮」の北麓に坐して出雲の北部中心の地を統治するところであった。そして三貴神の一人、速須佐之男命が降りて来る。天神一族が描いたシナリオ通りにことは進んでいくようだが・・・。

――――✯――――✯――――✯――――

引き続きもう一人の命、天津日子根命について祖となった場所を紐解いてみよう。

天津日子根命

前記でわかったことの一つに後に登場する国名とは異なるものが多々あること、また、消滅してしまったと思える地域名があるようで、その変遷も興味深いものがある。

1.凡川內國造=オオシコウチのコクゾウ

<凡川內國造>
いきなり「川内國」とは到底その場所を知ることは不可能であろう。


古事記全般の記述から求められたところは、近淡海の西側に当たり、大まかには現在の長峡川と小波瀬川に挟まれた場所と推定される。現地名は京都郡みやこ町及び行橋市に跨っている。

この地に後の天皇の多くの陵墓が作られている。古事記の物語の書紀は未開の地であったのであろう。序文にその地を開拓したことを挙げている。陵墓の比定場所を求めて一覧にした資料を参照。

「凡」の意味は「全体に広がっている様」であろうが、その文字形を地形象形として用いていると思われる。その特徴を端的に示す場所を求めると竜ヶ鼻の東南麓の深い谷間が見出せる。

他にも用いられる「凡」の文字が示す意味を通説では理解されていないようである。通常用いられる意味の「汎用」、「凡そ」などではない。古事記は「筑」にもこの文字要素が含まれているとしている。「筑」も不詳であり、真に勿体ない、のである。

「川内」を形成するもっとも大きな川、現在の長峡川の上流付近、現地名は京都郡みやこ町勝山浦河内の上河内となっている。谷間の奥深くから人々が、その居住空間を拡げて行ったことが伺える。現地名に残る「河内=川内」が当時を偲ばせるものではなかろうか。

2.額田部湯坐連=ヌカタベユエのムラジ

<額田部湯坐連>
「額田」は「山の斜面が額のように突き出たところの麓」を表すと解釈する。急斜面で「ヒタイ」があるところを表している。


「湯坐」は何を示しているのであろうか?・・・。

通常「貴人の産児に湯をつかわせる役の女性。また、皇子・皇女の養育者をもいう。湯殿に奉仕する人の意ともいう」と解説される。

それを地形象形的に使っているのではなかろうか…「湯」=「急勾配で流れる川」と解釈する。後に登場する伊余湯などの例がある。

「坐」はこの段では全く意味不明の状態であったが、後に登場する日子坐王の紐解きで解読できた。「坐」=「人+人+土」と分解すると、「人」=「細い谷間」、「土」=「台地」と読み解ける。すると…、
 
湯(急勾配で流れる川)|坐(二つの細い谷間)

…「二つの細い谷間を急勾配で流れる川があるところ」と紐解ける。大坂山~愛宕山から延びる山稜にある椿台と呼ばれるところ、それを「額」と見做したのであろう。現在の田川郡香春町高野である。「(字)湯山」という地名が残っている。「国譲り」されずに残っている地名ではなかろうか。

「連」は既に登場して紐解いたが、再掲すると・・・「連」は古代の姓の一つ、中でも高位に位置するとされている。上記の「造」に類似するとすると、この文字も何らかの地形を象形していると思われる。「連」=「辶+車」と分解される。「車」は突き進んでいく様を表しており、後に登場する「輕」はより先鋭的な状態を示していると解釈される。

「連」=「山稜の端が細長く延びている様」と紐解ける。上図の谷間に挟まれた中にある地形を示していると推定される。この地形に居た人物に「連」という”称号”を授けたと解釈される。通説では「連(ムラジ)」の由来は不明とある。古事記が記する「連」は極めて明解であろう。

3.茨木國造=ウバラキのコクゾウ
4.道尻岐閇國造=ミチのシリキベのコクゾウ

「木」を使った地形象形であろう。「茨木」=「茨(揃って並ぶ)|(山の稜線)」いくつもに延びた山の稜線が順序良く並んだ高台と解釈する。また「木=紀(吉)」も掛け合わさっているであろう。「茨」=「艹+次」であることから「次(揃って並ぶ)」と解釈される。

茨木=揃って並んだ山の稜線

「茨」の文字は、神倭伊波禮毘古命及び大雀命の段に登場の「茨田」=「棚田」の表記に通じるものである。この地は倭建命が訪れた東方十二道の端の国である都久波の地に当たる。現在の北九州市門司区吉志辺りである。


<茨木国・道尻岐閇国>
「木」を使った象形記述、後述される伊豫の四つの木師木等も含めて多用されている。

ともあれ、現在の茨城、決して「イバラ」の意味ではないことをお伝えしたい。


「道尻岐閇國造」については、現在は大規模な団地開発がされており、当時の地形を伺うには少々難しさが伴うが・・・「道」=「辶+首」と分解する。

決して通常の「道」の意味で使っているのではない。図の窪んだところを示している。

その「道」(首の付け根のように凹んだところ)の傍らに「尻」(山稜の端)」が「岐」(二俣になって)「閇」(閉じる)地形と解釈する。山稜の先端が盛り上がっているところを表したと思われる。

上記の茨木国の北方、後に神八井耳命が祖となった道奧石城國の場所は更にその奥に至るところと思われる。谷川・井手谷川によって道が尽きるところである。所謂東方十二道の行き着く果てであると紐解ける。

それぞれの「造」は図に示した場所に居たのであろう。「茨木國造」の場所は、北九州市門司区吉志の中心地であることが判る。団地開発によって現在は「道尻岐閇國造」の方に移ったように見受けられる。いずれにせよ渡来の人々によって早期に開拓された地であったと推測される。

5.倭田中直=ワのタナカのアタエ

<倭田中直>
「倭(国)」に由来するとしては、何とも一般的な「田中」の解釈に陥ってしまうようである。

「倭」=「畝って続く」、「中」=「突き通す」の意味を持つとすると…、
 
畝って続く田を突き通すところ

…と紐解ける。現地名の田川郡香春町五徳、曲がりくねる五徳川に沿って作られた田を示していると思われる。

図に示したようにこの長い谷の中ほどで、香春岳の山稜が突き通すように延びた様を述べていると読み解ける。

「中」は単に中ほどを示すのではなく、突き通して半分に切り分けられたような状態を表していると思われる。一見ありふれた名称「田中」も丁寧に地形象形された表記である。

更に「直」=「|+目」と分解すると「真っすぐな隙間」と読み解ける。川の蛇行が抑えられて真っすぐに流れるところを示していると思われる。


<山代國造>
「中」と「直」それらの地形条件を満たすところは、図に示した場所であることが解る。

6.山代國造=ヤマシロのコクゾウ

当然のことながら「山代」の表記のみから場所を求めることは不可であるが、初期の皇統に絡む記述に頻出する。


山代=山が背にある

…と読み解く。

山代大国など天皇家の基盤を作る人材を輩出した地である。御所ヶ岳山系の南麓、現地名は京都郡みやこ町犀川大坂・大村・木山・花熊の辺りと思われる。

それなりに判った気になるが、「山代國造」としてこの国の中心を示すとなると簡単ではない。

上記したように「造」が示す谷間が分岐した地形を求めると、現在の犀川大村の三諸神社がある谷間と推定される。


<馬來田國造>
7.馬來田國造=ウマクタのコクゾウ

「馬」とくれば「馬ヶ岳」そんなに単純に比定しないのが本著のモットー?…では、どうして「馬ヶ岳」?…「馬」の姿をしているからである。しかも足が付いていかにも歩きそうな…。

冗談ぽくなってるが、関連する記述がある。豐國宇沙の足一騰宮は、馬ヶ岳の稜線を馬の足に見立てた表現であった。足の先が少し小高くなってところ、である。

「來」は何と解釈るのか?…図に示した古文字は、その馬の背から分岐しながら長く延びた山稜を表していると見做せる。

がしかしそれだけでは求めるところの特定には至らない。多くの山稜が長く延びる地形なのである。「造」の示すところに注目する。谷が寄り集まっている場所であろう。

「馬來田國造」は現在の行橋市西谷辺り、貴船神社がある谷間と推定される。古事記には二度と登場しない国名である。後に「馬木王」が登場するが、その段で述べてみよう。

<周芳國造>
8.周芳國造=スワ(スホウ)のコクゾウ

これだけ簡単な記述だと様々な解釈が発生する。上記の建比良鳥命が祖となった地域、また茨木国が既に登場したことなどを併せると「科野国」に関連すると思われる。

「周芳」=「スワ()」であろう。その意味は何と読み解すことができるのであろうか?・・・。

「周」=「あまねく、めぐる、まわり」と解説される。「芳」=「艹+方」と分解される。「方」は「鋤」を象った文字と解釈されている。それを用いていると思われる。

「周芳」は…、
 
周りが[鋤]の形をしたところ

…と紐解ける。陰影起伏図で強調した図を併せると見事に鋤の形が浮かび上がって来る。「造」はその鋤の歯の隙間を表していると読み解ける。北九州市葛原の中心の地であろう。

少し先の段で建御雷男神に追い詰められて建御名方神が命乞いをしたところが科野國之州羽海と記載される。「州羽海」(川に挟まれた羽のように平坦な地にある海)の「州羽」は「周芳」の東隣に位置する。「スワ」を二種類の文字列で表し、より精緻に場所を表したものであろう。長野県、山口県に跨る地名では、決してないであろう。

9.倭淹知造=ワのアムチのミヤツコ

<倭淹知造>
「淹知」は何と解釈できるであるか?…「知」=「矢+口」=「鏃」とすると…、
 

淹(水に浸す)|知(鏃の地形)

…「水に浸された鏃の地形」と読み解ける。低地の三角州を示していると思われる。

金辺川、御禊川、彦山川に挟まれた英彦山山系の山稜の端に当たるところである。「倭」=「畝って続く」とすると、川の状態を示しているのではなかろうか。

上記の「倭田中」と同様に「倭国」と重ねられた表記と思われる。「造」の場所は、少々細かい地形を見ることになるが、谷間の存在、そして二俣になったところを見出せる。この地が中心となっていたのであろう。現在の田川市夏吉辺りである。天津日子根命の系譜は知る術がなく、祖となった経緯は不明である。

10.高市縣主=タケチのアガタヌシ
 
<高市縣主>
古事記中「高市」の出現はこれのみだが、関連する記述がある。


雄略天皇紀に長谷の槻の下で酒宴を開いた時、三重の采女の歌に対する后の返歌の中で景行天皇の纏向日代宮の場所を「多氣知」と表現している。

この地はその後も種々名前を変えたように思われるが、「高市」の文字を紐解いてみよう。

「高」は高天原などで用いられた「広げた布に皺が寄ったような様」を表すと思われる。「槁」(枯れている様)の意味と解釈する(神倭伊波禮毘古命の段で登場した槁根津日子参照)。

すると正に「天(阿麻)」の地形が見出せる。その「高」が集まったところ「市」と表現したと解釈される。「纏向日代宮」はこの地の高台にあったと推定したことと繋がる。「縣」=「首の逆字+系」と分解される。「系(山稜)に+ぶら下がった首のような様」と紐解く。
 
<蒲生稻寸>
凹凸のある地が連なっている地形を表している。「主」は「高市」の山稜が立ち上がって様を表していると推定される。おそらく、「日代宮」辺りを示しているのであろう。現地名は田川郡香春町鏡山である。

11.蒲生稻寸=カモウのイナキ

これは由緒ある蒲生八幡神社がある場所の近隣であろう。後の「伊勢国」になる。現在地は北九州市小倉南区蒲生である。

天孫邇邇藝命の段で登場する伊須受能宮伊勢大神宮の場所である。

筑紫の「紫」に関連する紫川の畔にある。間違いなく、「蒲生」、「紫」は古代からの不動地点として見做すことができる。そしてその地点から古事記の舞台を紐解くことも可能である。景行天皇紀の倭建命の道行記述は、確固たる現実味を帯びて来る、と思われる。

「稻寸」は何と解釈するか?…「稻」=「稻穂」の形を示していると思われる。「寸」は胸形三女神の二人、市寸嶋上比賣命田寸津比賣命に含まれていた。「寸」=「時」=「之」(蛇行する川)と紐解いた。「稻寸」は…、
 
稲穂の地形の傍らで川が蛇行するところ

…と読み解ける。大河紫川がほぼ直角に曲がるところである。現在は整備されて当時の地表を伺うことは不可能だが、元の地形を残しているのではなかろうか。

<三枝部造>
12.三枝部造=サキクサベのミヤツコ

垂仁天皇紀の「大中津日子命」が獅子奮迅の働きで「三枝之別」の祖となったと記載される。

三枝の地が発展したのであろうか…。現地名は京都郡みやこ町犀川喜多良である。

犀川を遡って倭の都、又は師木などに向かうバイパスルート上にあり、その中間点として重要な位置にあったと思われる。

また英彦山信仰が盛んになるに従ってこの地を経由する人々の往来も盛んであったろう。現在はのどかな農村風情を醸し出しているように感じられるが、時のベールに包まれた地としてみるべきであろう。

「三枝」=「三つの枝」=「三叉路」を示すと推察される。師木方面と英彦山方面の追分である。上記したように後の垂仁天皇紀に大中津日子命の祖の記述に再登場する。そちら(全体三枝)での解釈を参照。ここもきちんと「造」の地形を有していることも解る。

<天津日子根命・建比良鳥命(祖)>
前記の建比良鳥命が祖となった場所を併せて示すと…右図のようになる。

こうして眺めてみると、後の神倭伊波禮毘古命以降の天皇達が「言向和」する地の有様を示しているものと思われる。

二人の命の子孫が広がって行った有様を伝えているとも読み取れる。

天神一族が支配、統治する国々の「古代」である。まだまだその体制は脆弱であり、欠けているところを埋めながら雄略天皇の雄叫びに達するまで多くの時間を要した。

その経緯を述べるのが古事記である。筑紫嶋の出雲国(肥国)を出発点として、その周辺への拡大させる。

そして「畝火山=香春岳」の麓が、それは高天原の「天香山=神岳」に擬したところとして、後に倭国の中心となる。それを暗示する記述である。これらの山の名前に「香」が共通する。偶然であろうか・・・。

1-1-3. 宇気比の決着

爾速須佐之男命、白于天照大御神「我心淸明、故、我所生子、得手弱女。因此言者、自我勝。」云而、於勝佐備此二字以音、離天照大御神之營田之阿此阿字以音、埋其溝、亦其於聞看大嘗之殿、屎麻理此二字以音散。故、雖然爲、天照大御神者、登賀米受而告「如屎、醉而吐散登許曾此三字以音、我那勢之命爲如此。又離田之阿・埋溝者、地矣阿多良斯登許曾自阿以下七字以音、我那勢之命爲如此。」登此一字以音詔雖直、猶其惡態不止而轉。天照大御神、坐忌服屋而、令織神御衣之時、穿其服屋之頂、逆剥天斑馬剥而、所墮入時、天服織女見驚而、於梭衝陰上而死。訓陰上云富登。
[そこでスサノヲの命は、天照大神に申されるには「わたくしの心が清らかだつたので、わたくしの生んだ子が女だつたのです。これに依つて言えば當然わたくしが勝つたのです」といつて、勝つた勢いに任せて亂暴を働きました。天照大神が田を作つておられたその田の畔を毀したり溝を埋めたりし、また食事をなさる御殿に屎をし散らしました。このようなことをなさいましたけれども天照大神はお咎めにならないで、仰せになるには、「屎のようなのは酒に醉つて吐き散らすとてこんなになつたのでしよう。それから田の畔を毀し溝を埋めたのは地面を惜しまれてこのようになされたのです」と善いようにと仰せられましたけれども、その亂暴なしわざは止みませんでした。天照大神が清らかな機織場においでになつて神樣の御衣服を織らせておいでになる時に、その機織場の屋根に穴をあけて斑駒の皮をむいて墮し入れたので、機織女が驚いて機織りに使う板で陰をついて死んでしまいました]

判ったような判らないような判定で須佐之男命が勝って宇気比は決着がついたようである。須佐之男命が生ませたのが男子だったということであろうか…。調子に乗って(これもやや調子外れ?)暴れて事件が起きるという筋書きである。そして業を煮やした天照大御神が岩戸に雲隠れするという有名な件に移る。

1-2. 天石屋


故於是、天照大御神見畏、開天石屋戸而、刺許母理此三字以音坐也。爾高天原皆暗、葦原中國悉闇、因此而常夜往。於是萬神之聲者、狹蠅那須此二字以音滿、萬妖悉發。是以八百萬神、於天安之河原、神集集而訓集云都度比、高御巢日神之子・思金神令思訓金云加尼而、集常世長鳴鳥、令鳴而、取天安河之河上之天堅石、取天金山之鐵而、求鍛人天津麻羅而麻羅二字以音、科伊斯許理度賣命自伊下六字以音、令作鏡、科玉祖命、令作八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠而、召天兒屋命・布刀玉命布刀二字以音、下效此而、天香山之眞男鹿之肩拔而、取天香山之天之波波迦此三字以音、木名而、令占合麻迦那波而自麻下四字以音天香山之五百津眞賢木矣、根許士爾許士而自許下五字以音、 於上枝、取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉、於中枝、取繋八尺鏡訓八尺云八阿多、於下枝、取垂白丹寸手・青丹寸手而訓垂云志殿、此種種物者、布刀玉命・布刀御幣登取持而、天兒屋命、布刀詔戸言禱白而、天手力男神、隱立戸掖而、天宇受賣命、手次繋天香山之天之日影而、爲𦆅天之眞拆而、手草結天香山之小竹葉而訓小竹云佐佐、於天之石屋戸伏汙氣此二字以音蹈登杼呂許志此五字以音、爲神懸而、掛出胸乳、裳緖忍垂於番登也。爾高天原動而、八百萬神共咲。
[そこで天照らす大神もこれを嫌つて、天の岩屋戸をあけて中にお隱れになりました。それですから天がまつくらになり、下の世界もことごとく闇くなりました。永久に夜が續いて行つたのです。そこで多くの神々の騷ぐ聲は夏の蠅のようにいつぱいになり、あらゆる妖がすべて起りました。こういう次第で多くの神樣たちが天の世界の天のヤスの河の河原にお集まりになつてタカミムスビの神の子のオモヒガネの神という神に考えさせてまず海外の國から渡つて來た長鳴鳥を集めて鳴かせました。次に天のヤスの河の河上にある堅い巖を取つて來、また天の金山の鐵を取つて鍛冶屋のアマツマラという人を尋ね求め、イシコリドメの命に命じて鏡を作らしめ、タマノオヤの命に命じて大きな勾玉が澤山ついている玉の緒の珠を作らしめ、アメノコヤネの命とフトダマの命とを呼んで天のカグ山の男鹿の肩骨をそつくり拔いて來て、天のカグ山のハハカの木を取つてその鹿の肩骨を燒いて占わしめました。次に天のカグ山の茂つた賢木を根掘にこいで、上の枝に大きな勾玉の澤山の玉の緒を懸け、中の枝には大きな鏡を懸け、下の枝には麻だの楮の皮の晒したのなどをさげて、フトダマの命がこれをささげ持ち、アメノコヤネの命が莊重な祝詞を唱え、アメノタヂカラヲの神が岩戸の陰に隱れて立つており、アメノウズメの命が天のカグ山の日影蔓を手襁に懸け、眞拆の蔓を 鬘として、天のカグ山の小竹の葉を束ねて手に持ち、天照大神のお隱れになつた岩戸の前に桶を覆せて踏み鳴らし神懸りして裳の紐を陰に垂らしましたので、天の世界が鳴りひびいて、たくさんの神が、いつしよに笑いました]

地上が暗闇となったのを何とか天照大御神を引き摺り出そうとあの手この手の算段が語られる。妙に具体的であって散りばめられた地名などの固有名詞が頻出するのである。例によって一つ一つ紐解いてみよう。

というわけで世間は大騒ぎになって、どんなことがあっても挫けない高御巢日神之子・思金神くんが登場。いろんな案が出て来るので情報満載、余分なものが多いけど…。「天香山」は、既出の香山之畝尾木本に含まれる「香山」で紐解いた。「香」の文字形そのものを象った表記であり、現在の神岳を中心とする山稜を示していた。

驚くべきことには標高差はあるが、「倭」に酷似した地形である。逆に古代の都はこの酷似する場所にこそ存在し得た、と言えるであろう。邇藝速日命が「虚空見日本国」と叫んだと伝えられるのも酷似する地形を目の当たりにしたから、と言えるかもしれない。新天地の発見はいつの時代でも感動的、拡大解釈のフラクタルが見られるのである。

上記に登場する言葉を、既に出現したものも含めて列記すると…、

①天石屋
天安河之河上之天堅石
天金山之鐵
鍛人天津麻羅
伊斯許理度賣命
⑥玉祖命
天兒屋命
天宇受賣命
布刀玉命
天手力男神

高御巢日神之子・思金神くんが例によって種々雑多な提案をなされるのである。効果ある?…なんてことを言うのではなく、そこに実は大切な「情報」が潜められている、ことが多いのである。と、思金神くんを少し弁護して先に進むのであるが、①天石屋、②天金山之鐵を最後に述べてみたい。

②天安河之河上之天堅石
 
<炭焼の岩脈>
「天安河」は現在の谷江川及びその支流の後川川と比定した。神岳山の北麓を流れる川でその上流には勝本ダムが鎮座している。

おそらく当時はダムの更に西側(神通の辻)から流れ出ていたものと推測される。「天安河」の特定されれば現在の地図から容易に読み取れる場所であろう。

その神通の辻の東麓、国道382号線沿いに「炭焼の岩脈」という場所がある。調べると溶岩が固まってできた見事な玄武岩・流紋岩の柱状節理が見られるとのことである。

図を拡大すると、節理になっていることが伺える。何十万年も前のことであろうが、大地に成立ちの凄まじさを感じさせられる光景である。

壱岐島には幾つかの岩脈が知られている。初瀬の岩脈などが有名のようだが、上記の炭焼の岩脈も「天堅石」としてもっと注目されると良いかも、である。いずれにしても壱岐は溶岩台地という特異な地形であり、そこに「天」があったと告げている。所在は勝本町本宮東触である。

④鍛人天津麻羅

「阿麻」と同じく「麻」=「磨」と置換え、「羅」=「網のような、連なる、薄い布」から選択すると…、
 
天津(天の津)|麻(擦り削る)|羅(薄い布)

<伊斯許理度賣命・鍛人天津麻羅>
…「天の津にある擦り削られた薄い布のようなところ」と紐解ける。特徴的な地形が見出だせる。

現地名は勝本町新城東触となっている。古事記的表現の男性器と解釈しても通じるかもしれない…。下図を参照願う。

⑤伊斯許理度賣命

後に邇邇芸命の降臨に随伴することになる。鏡作りの名人だったのだろうか。一文字一文字で解くしか仕方がないようである。

既出のように「伊」=「人(谷間)+|(区切る)+又(山稜)」、「斯」=「其(箕)+斤(斧)」(切り分ける)と分解して…「伊斯許理度賣」は…、
 
伊(谷間で区切られた山稜)|斯(切り分ける)|許(麓の)
理(筋目がある)|度([尺]の形)|賣(凹の地)

…「小ぶりに切り分けられた麓に筋目があり[尺]の形をした凹の地」に坐す命と紐解ける。「度」=「尺」(計る)として「尺」の字形の谷間を示すと解釈する。現在の勝本町新城東触にある後に「作鏡連等之祖」とされ、鏡の名前が「八尺鏡訓八尺云八阿多」と記される。「尺」を暗示する「度」と読み解ける。
 
<八尺鏡>
「八尺」は何と紐解けるか?…「尺」=「咫(アタ)」を簡略にした文字と解釈される。わざわざ訓を付けたのには、「咫」=「尺+只」を示していると思われる。

いずれにしても「尺」=「親指と他の指とが開いた様」と「只」の地形を象形したと考えられる。

図に示した通り、伊斯許理度賣命が坐した場所は「斯」=「切り分けられたところ」であり、「尺」と「只」共に谷の様相を表す文字と読み解ける。

「八阿多(ヤアタ)」との文字列は「谷間がある山稜の端の三角州の台地」と読み解ける。地形的には問題ないが、場所を特定するための表記でなく、「尺」の用法には「咫」もあることを記していると思われる。

俗に言う「三種の神器」の一つである。その出自が語られている。この鏡と下記の勾玉とが「天」の地で作られたことが解る。「取天金山之鐵而、求鍛人天津麻羅而、科伊斯許理度賣命、令作鏡」の記述からすると、「鉄鏡」であったと思われるが・・・。

神倭伊波禮毘古命(神武天皇)の段で「八咫烏」が登場する。同様の解釈ができると思われる。詳細はそちらで記載。それにしてもここの登場人物の多くは、邇邇芸命と運命を共にする命達であり、既に大移動の準備が整っていたのかもしれない。

<玉祖命>
⑥玉祖命

「祖」=「元(もと)、初め」として…、
 
元にある玉のような形をしたところ

…と解釈できる。これだけでは場所の特定には至らない。

ところが、この命に「令作八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠」と命じたと記述される。

これに含まれる「八尺勾璁」及び「五百津之御須麻流之珠」は通常通りに読み下せば上記の武田氏の訳であろう。更に何かを意味しているのではなかろうか?…それぞれ地形象形表現として紐解くと…、
 
八(谷)|尺([手]の形)|勾璁(勾玉)
五百津之(多くの津の)|御(束ねる)|須(州)|麻(擦り潰された)|流(広がる)


…「[手]の形の谷にある連なった勾玉」及び「多くの津があり束ねられた擦り潰されたような州が広がるところ」の珠と読み解ける。「璁」は三つ連なった勾玉を象った表記と思われる。

五百津之御須麻流」は、後に登場する邇岐志天津の別表現であろう。纏めると実に「玉祖」の補足説明であることが解る。ならば紛う事無く、現地名勝本町百合畑触にある真ん丸の地形の場所を見出すことができる。

八尺勾璁之五百津之御須麻流」に坐した玉祖命が作ったから「八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠」と名付けられた、と伝えている。八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠」は速須佐之男命を迎え討とうとする時、またその後の宇氣比の時にも登場する。銘刀の「天(伊都)之尾羽張」と同じ扱いなのであろう。珠作りの元祖、としておこう。


<五百津>
五百津之須麻流」は「五百津之須麻流」とも記される。素行の悪い速須佐之男命を迎え撃つ準備の際に天照大御神が身に纏った珠である。

「美」=「谷間に広がる地」であり、「御(束ねる)」するところが谷間であることを表している。同音異字で地形の詳細を告げる手法の例であろう。

上記で「五百津」=「多くの津」と訳した。その場所を求めるには何ら問題はなさそう出るが、「五百」が表す意味は何であろうか?…単に「多く」のみならば他の表現もあり得る。

「五」は上記の忍穂耳命の「吾勝」に含まれていた。「五」=「✖」である。「百」=「白+一」であって「白」=「団栗の象形」から地形象形的には「連なる小高い山」と読み解いた。「五百津」は…、
 
交差するように連なる小高い山が集まるところ

…と紐解ける。より精緻な地形象形の表記となっていることが解る。

少し後の話になるが、大国主命の後裔が天之甕主神之女・前玉比賣を娶ったと伝える。出雲から「天」への舞い戻りの初めである。「玉祖命」に続く「玉」の地がある。実に古事記らしい用意周到な記述ではなかろうか。高天原に広がった天神一族を表しているのであろう。

⑦天兒屋命

「天兒屋命」は思金神の思い付きでありとあらゆるものの調達を命じられた命の一人である。邇邇芸命の降臨に際しての筆頭の随行者に挙げられている。伊邪那岐・伊邪那美の国生みで登場した「兒」であろう。「◯◯◯に成り切っていない小さな」と解釈した。「嶋」ではなくて「屋」=「山稜、尾根」である。
 
天(天の)|兒(成り切っていない)|屋(山稜が尽きる)|命

<天兒屋命・天宇受賣命>
…「天にある山稜が尽きかけるところ」の命と読める。これだけでは場所の特定は難しいのであるが、「尾羽張」の尾の付け根のところを示していると思われる。


現在の八坂神社辺り、現地名は勝本町新城西触である。後に「中臣連等之祖」と記述される。随行者の中でも重要な位置付けだったのであろう。詳細が語られることはないようである。

⑧天宇受賣命

何とも大胆な、そして勇気ある女神であろうか。この命は後の幾つかの説話に登場する。猨女君等之祖」とも記され、天照大御神の信頼も厚い、という感じであろうか・・・。

さて、名前は…「宇」=「宀+于」=「谷間に山稜が延びている様」であり、「受」=「引き継ぐ、引き続く」の意味としても解釈できるが、「受」=「爪+舟+又」と分解すると地形象形文字要素からなることが解る。即ち「受」=「窪んだ地に山稜が寄り集まっている様」と紐解ける。
 
天(天の)|宇(谷間に山稜が延びる)|受(窪んだ地に山稜が寄り集まる)|賣

…「神岳近隣で延びた山麓が窪んだ谷間に寄り集まっているところ」と紐解ける。「天安河の川幅が狭まっているところ」の女と解釈できる。現在も橋が架かっているところである。この勇気ある女神の居場所が解って、訳もなく楽しいのである。現地名は勝本町新城西触である。

⑨布刀玉命

文字解釈は決して簡単ではない。「刀」は何を意味しているのであろうか?…「布刀」=「太い」なんて訳してしまいそうだが、やはり地形象形をしているのであろう。
 
布(布を敷いたような)|刀([刀]の地形)|玉(勾玉)|命

<天手力男神・布刀玉命>
…「布を敷いたように平らな「刀」の地形が勾玉のように見えるところ」の命と紐解ける。

現地名勝本町北触、谷江川沿いにある。何となく戯れのような記述である(図を参照)。

⑩天手力男神

この神も上記と同様に決して簡単ではないが、同じ手法で紐解けることが判った。

天照大御神を天石屋から引っ張り出すという大役を演じる神であり、力持ちの神という解釈となろうが、しっかり地形象形された命名である。

邇邇芸命に随伴する神である。またその後伊勢の地で祖となったと伝えられる。伊勢関連はこちらを参照。
 
天(天の)|手(手の形)|力([力]の地形)|男(田を耕す)|神

…「天の手の形がある[力]の地形で田を耕す」神と紐解ける。「布刀玉命」に近接する場所と判る。

①天石屋と③天金山之鐵

「天石屋」は神岳近隣とおおよその見当は付くのだが、特定には至らない。が、その後の記述で漸く紐解くことができたのである。後日に関連するところを述べることになろうが、大国主命が建御雷之男神によって「言向和」された時…通説では大国主命の出雲の国譲りと呼ばれている段…に彼の父親の代わりに遣わされることになった経緯が記述される。

坐天安河河上之天石屋、名伊都之尾羽張神、是可遣。伊都二字以音。若亦非此神者、其神之子、建御雷之男神、此應遣。且其天尾羽張神者、逆塞上天安河之水而、塞道居故、他神不得行。故、別遣天迦久神可問。
[天のヤス河の河上の天の石屋においでになるアメノヲハバリの神がよろしいでしよう。もしこの神でなくば、その神の子のタケミカヅチの神を遣すべきでしよう。ヲハバリの神はヤスの河の水を逆樣に塞せきあげて道を塞いでおりますから、他の神では行かれますまい。特にアメノカクの神を遣してヲハバリの神に尋ねさせなければなりますまい]

伊都之尾羽張は既に登場で伊邪那岐が火之迦具土神を斬った剣の銘と伝える。この神は天安河河上之天石屋」に坐していたと記述される。「尾羽張」(尾に羽のような地形が突き出ている)の表記から神岳の天安河を挟んで対岸にある平らな頂の山と比定した。


<天石屋>
「天安河河上」は何処を指し示しているのであろうか?…一見では現在の勝本ダム辺りか更にその上流と思われるが、「尾羽張」の南麓を流れる川が見出せる。

幾つかの池が地図の記載されていて、谷間の川に沿って棚田が作られていることが判る。この川の上流を述べているように思われる。

あらためて「天石屋」の文字は何と解釈できるか?…「屋」は通常の意味では「人が住む家屋」であり、「石」が付加されると「石でできた家屋」のように解釈される。

古事記はその意味も込めて、同時に地形象形によるその場所を告げていると思われる。では何と紐解けるか?・・・。

上記の「天兒屋」の「屋」=「尸+至」=「山稜が尽きる」として、伊邪那岐・伊邪那美のが生んだ「大屋毘古神」更にその具体的な例示である、後に登場の木國之大屋毘古神などで読み解いた。「大」=「平らな頂の山稜」であって「屋」の地形を修飾しているのである。

ならば「石」は何を?…図に示したように「尾羽張」が表す地形模様を「石」に象ったのではなかろうか。「石」の山稜が尽きるところ、正しく天安河の最上流部に当たるところである。「岩屋」を示す文字使いと地形象形を重ね合わせた表記である、と解読される。

刀鍛冶の名人が居る場所、それは「火を使う谷間の岩屋」であろう。決して単なる岩穴を意味しているのではない。後に神倭伊波禮毘古命が「忍坂大室」で生尾の土雲達と戦った説話も併せて古事記が伝える主要テーマである。が、その詳細を語らないのも一貫しているのである。

天照大御神は製鐵(銅も含めて)を支配することによって国を治める神と思われる。前記で「照」=「昭(治める)+灬(火)」と解釈したが、見事に合致している。この灬(火)が消えることは正に真っ暗闇の世界となるのである。

<天石屋(全)>
こう眺めてくると「天金山之鐵」の「天金山」は神岳の北側の山、刀匠「尾羽張神」に深く関連する場所として間違いないであろう。

全ての記述が繋がった記述として受け止められるようである。あからさまに鐵を取りに行ったとは記載しない古事記であるが、決して隠蔽することなく晒しているように思われる。

それを信じて更なる紐解きに進んで行こう・・・。

「天石屋」は「鐵」の製造に深く、と言うよりむしろそのものズバリの表現であり「天照大御神」はその名前に最新鋭の武器であり、農機具となる「鐵」を支配する神であったことを告げていると思われる。天神一族はそれを求め、更なる繁栄を目指して東へ東へと向かって行ったと思われる。古事記はその物語を忠実に記した書物と言えるであろう。

天照大御神の拗ね方は女性っぽいが、果たしてそうなのか…壱岐も真に興味溢れる地となったが、長崎大学の方がその地形を調査されている、興味のある方はこちらを参照願う。


常世長鳴鳥

古事記の中で「常世」の文字が現れるのは、これが最初である。武田氏は「海外の国」と訳される。Wikipediaによると…、

常世の国(とこよのくに)は、古代日本で信仰された、海の彼方にあるとされる異世界である。一種の理想郷として観想され、永久不変や不老不死、若返りなどと結び付けられた、日本神話の他界観をあらわす代表的な概念で、古事記、日本書紀、万葉集、風土記などの記述にその顕れがある。
こうした「海のはるか彼方の理想郷」は、沖縄における海の彼方の他界「ニライカナイ」にも通じる。 

…と記載されている。

勿論古事記編者に思う壺に嵌った解釈であろう。そう読めるような文字使いをしながら具体的な場所を示していると考えられる。

冒頭に出現した天之常立神の「常立」に対峙する表記であって、「常」=「床(大地)」の形状を表していると思われる。「世」は何と紐解くか?・・・「いつまでも変わらぬ世」と見せ掛けながら、現実の地形を示す。これが古事記の表記方法である。
 
<常世国>
「世」=「輿(ヨ)」とすると、共に世の中全体を意味する文字である。また「輿(コシ)」=「人が乗るもの」であり、鞍部の形状とも通じる。

更に「輿」の甲骨文字は図のように示される。即ち「間に挟まれて縊れたところ」を表していると思われる。

「常世」とは…、

常(大地)|世(挟まれて縊れたところ)

…「大地が挟まれて縊れたところ」と解釈される。現地名は壱岐市勝本町仲触、天ヶ原遺跡・セジョウ神遺跡の近隣である。
 
長崎県の遺跡大辞典によると…、

遺跡は、壱岐の最北端に位置し、天ケ原から小串へと伸びる砂州上にあり、北東側は外海に接している。遺跡内の道路工事および護岸工事の際に、朝鮮半島系の無文土器、古墳時代~奈良時代の土師器・須恵器などが出土している。また、昭和36年(1961)には、海岸の波打際にあったセジョウ神と呼ばれていた石祠の地下80cmほど下から、中広銅矛3本が出土している。

この遺構は、青銅器の埋納遺構と考えられ、壱岐の最北端に位置することから、異国から招来する悪霊や疫病等対しての境界祭祀の可能性をもっている。

壱岐では、銅矛は天ケ原遺跡の3本と原の辻遺跡の2本、熊野神宮に伝世する1本の合計6本が知られるに過ぎないが、対馬では100本を超える数の銅矛が出土しており、航海安全を祈る祭祀にも使われたことが推測されている。

…と記載されている。古代より人々の生業があったところに間違いない。
 
<常世國>
「常世」の文字が示す場所として申し分なしではあるが、「常世」の文字解釈については、その後中国史書、日本書紀と読み進める中で、明らかにして来た解釈がある。


「常」=「尚+巾」と分解される。更に「尚」=「向+八」と分解され、「北向きの窓に煙が流れ広がる様」を象った文字と知られる。後に登場する竺紫日向などに含まれる「向」と同じ解釈となる。

すると「常」=「山稜が北向きの窓に延びて平らに広がる様」と紐解ける。「世」は「三つの[十]を重ね合わせた」文字と知られる。

そして左端の「十」の下部を長く引き延ばして作られた文字と知られている。「三十」は一つの区切りと考えられ、通常用いられるような意味である「引き継がれる世代」を示すが、地形象形的には「世」=「途切れずに連なる様」と紐解ける。
 
常(山稜が北向きの窓に延びて平らに広がる)|世(途切れずに連なる)|國

「山稜が北向きに延びて平らに広がる地が途切れずに連なっている國」と紐解ける。この解釈が「記紀」に出現する文字で共有化された「常世國」となる。勿論日本書紀の表記も、他の文字列で置換えることなく、同じである。

それにしても抜群の命名ではなかろうか。神話風に読ませる、その目的は十二分に果たされているようである。
 
高御產巢日神之子・思金神
 
<思金神>
最後になったが、参謀「思金神」が在処は何処であろうか?…「多くの思慮を兼ね備えている神」を暗示する?…そうとも読めるであろうが、やはり地形象形されている筈であろう。少し手の込んだ命名かと思われる。

「思」=「囟+心」と分解される。「囟」=「頭蓋骨の泉門(未縫合部分)」を象った文字と言われる。頭の凹んだところである。

二つある泉門は十字の溝が交差するような形を示している。そんな地形が見事に見出せる。勝本町東触にある。

「金」はその文字の形から「[ハ]の形の谷間にある高台」と紐解く。伊邪那岐の禊祓で誕生する神々の一人である阿曇連の祖となる宇都志日金拆命に含まれていた。また後には幾度か登場する文字である。するとこの十字の谷間にある高台を示していると推定される。

また「金」=「加尼」と訓される。「尼」=「背中合わせに近付く様」を象った文字である。とすると「加尼」は…、
 
近付くところを更に近付ける

…と読み解ける。図に示した通り、近付く二つの山稜の間にある高台と解釈できる。高御產巢日神(後に高木神と呼ばれる)が坐した場所は後に求めたところ、狭い常世国とは言え、その近隣に思金神は坐していたことが解る。


――――✯――――✯――――✯――――

少々余談になるが・・・『先代旧事本紀』では「八意思金神」とも記される。「八意(ヤゴコロ)」と訓するようであるが、古事記風に紐解くと…、
 
八(谷)|意(閉じ込められたところ)

…と読み解ける。谷で囲われ閉じ込められた地形を表していることが解る。「思」の地形象形の別表記となる。

おそらくは漢字で地形象形すること自体は、その当時にはごく自然に行われていたのであろう。古事記はそれを体系的に纏め、齟齬のないように記述したと思われる。古事記風には「八意」→「八十」もしくは「八衢」であろうか・・・。


いずれにしても、そんな重要な手法をぐちゃぐちゃにしてしまったのが日本書紀ということになろう。勿論目的があってのことで、致し方なしの感があるが、漢字という特異稀な文字を使う民族にしか為し得なかった「地形象形」を埋没させてしまったことが悔やまれる。

――――✯――――✯――――✯――――

天石屋の最後は以下のように閉められる…、

於是天照大御神、以爲怪、細開天石屋戸而、告者「因吾隱坐而、以爲天原自闇亦葦原中國皆闇矣、何由以、天宇受賣者爲樂、亦八百萬神諸咲。」爾天宇受賣白言「益汝命而貴神坐。故、歡喜咲樂。」如此言之間、天兒屋命・布刀玉命、指出其鏡、示奉天照大御神之時、天照大御神逾思奇而、稍自戸出而臨坐之時、其所隱立之天手力男神、取其御手引出、卽布刀玉命、以尻久米此二字以音繩、控度其御後方白言「從此以、不得還入。」故、天照大御神出坐之時、高天原及葦原中國、自得照明。
於是八百萬神共議而、於速須佐之男命、負千位置戸、亦切鬚及手足爪令拔而、神夜良比夜良比岐。
[そこで天照大神は怪しいとお思いになつて、天の岩戸を細目にあけて内から仰せになるには、「わたしが隱れているので天の世界は自然に闇く、下の世界も皆闇いでしようと思うのに、どうしてアメノウズメは舞い遊び、また多くの神は笑つているのですか」と仰せられました。そこでアメノウズメの命が、「あなた樣に勝つて尊い神樣がおいでになりますので樂しく遊んでおります」と申しました。かように申す間にアメノコヤネの命とフトダマの命とが、かの鏡をさし出して天照らす大神にお見せ申し上げる時に天照らす大神はいよいよ不思議にお思いになつて、少し戸からお出かけになる所を、隱れて立つておられたタヂカラヲの神がその御手を取つて引き出し申し上げました。そこでフトダマの命がそのうしろに標繩を引き渡して、「これから内にはお還り入り遊ばしますな」と申しました。かくて天照らす大神がお出ましになつた時に、天も下の世界も自然と照り明るくなりました。
ここで神樣たちが相談をしてスサノヲの命に澤山の品物を出して罪を償わしめ、また鬚と手足の爪とを切つて逐いはらいました]

神様たちの企てがまんまと成功したと記される。須佐之男命は思い罰を受けて追い払われたという筋書きである。少し話の流れから外れるが須佐之男命と略記されるが、フルネームは「建速須佐之男命」である。後で「須佐」と併せて紐解くことにする。

2. 建速須佐之男命

2-1. 出雲国降臨

天照大神と須佐之男命、二人の誓約、兄弟喧嘩みたいなもので、どちらがどうこうと言うこともなく決着をみるのであるが、どうも須佐之男命は分が悪い。高天原を去るしか道はなかったのであろう。しっかり身削ぎをされて、亡き母の国に向かうのである。

神產巢日神の登場

又食物乞大氣津比賣神、爾大氣都比賣、自鼻口及尻、種種味物取出而、種種作具而進時、速須佐之男命、立伺其態、爲穢汚而奉進、乃殺其大宜津比賣神。故、所殺神於身生物者、於頭生蠶、於二目生稻種、於二耳生粟、於鼻生小豆、於陰生麥、於尻生大豆。故是神巢日御祖命、令取茲、成種。
[スサノヲの命は、かようにして天の世界から逐われて、下界へ下つておいでになり、まず食物をオホゲツ姫の神にお求めになりました。そこでオホゲツ姫が鼻や口また尻から色々の御馳走を出して色々お料理をしてさし上げました。この時にスサノヲの命はそのしわざをのぞいて見て穢いことをして食べさせるとお思いになつて、そのオホゲツ姫の神を殺してしまいました。殺された神の身體に色々の物ができました。頭に蠶ができ、二つの目に稻種ができ、二つの耳にアワができ、鼻にアズキができ、股の間にムギができ、尻にマメが出來ました。カムムスビの命が、これをお取りになつて種となさいました

「食」の話になるといつものことながら穢い比喩となる。「食」=「生」と「排泄」=「死」の対立概念を同一化しているような記述である。こんな視点から古事記を読み解していないが、いずれ重要な意味を示してくれるのではと思うが…。

いずれにせよ大氣津比賣神から様々な植物などが生えて来る。目敏く神巢日御祖命が集めて種にするのである。造化三神、古事記の主役達にとってはなくてはならない存在、いや、いい脇役である。種は蚕、稲、粟、小豆、麦、大豆である。巢日御祖命は前記で…、
 
神(雷:雨+田)|產(生み出す)|巣(住処)|日(日々)神

…「田に雨をもたらし人々が寄り集まる住処を生み出す日々の神」と紐解いた。「雷」の文字は正に自然現象そのものを表現し、畏敬し、そして恵みの雨を誘起するという人が食物を得るために不可欠な存在なのである。この神のミッション、極めて明確に記載されていることになろう。

大氣津比賣神は既出の伊邪那岐・伊邪那美が生んだ「大宜都比賣神」であろう。「宜」=「肉」と解釈した。動物から植物が生まれるという植物連鎖が示されている。水の循環も併せて自然の連鎖循環を理解していたのであろう。死体からモノが生まれる説話はこの循環を表現していると推察される。

蚕は食べ物?…極めて貴重な動物性蛋白源である。勿論幼虫。絹糸も取れるし、古代は真に貴重な生き物であったことを記している。山中で遭難した時は草ではなく虫を食え、鉄則である。草には毒を持つものが多い。生死の境目に追い込まれたら…が、なかなか食えないものであるが・・・。

出雲國之肥河上・名鳥髮地

故、所避追而、降出雲國之肥河上・名鳥髮地。此時箸從其河流下、於是須佐之男命、以爲人有其河上而、尋覓上往者、老夫與老女二人在而、童女置中而泣、爾問賜之「汝等者誰。」故其老夫答言「僕者國神、大山津見神之子焉、僕名謂足上名椎、妻名謂手上名椎、女名謂櫛名田比賣。」亦問「汝哭由者何。」答白言「我之女者、自本在八稚女。是高志之八俣遠呂智毎年來喫、今其可來時、故泣。」爾問「其形如何。」答白「彼目如赤加賀智而、身一有八頭八尾、亦其身生蘿及檜榲、其長度谿八谷峽八尾而、見其腹者、悉常血爛也。」此謂赤加賀知者、今酸醤者也。
[かくてスサノヲの命は逐い拂われて出雲の國の肥の河上、トリカミという所にお下りになりました。この時に箸がその河から流れて來ました。それで河上に人が住んでいるとお思いになって尋ねて上っておいでになりますと、老翁と老女と二人があって少女を中において泣いております。そこで「あなたは誰ですか」とお尋ねになったので、その老翁が、「わたくしはこの國の神のオホヤマツミの神の子でアシナヅチといい、妻の名はテナヅチ、娘の名はクシナダ姫といいます」と申しました。また「あなたの泣くわけはどういう次第ですか」とお尋ねになったので「わたくしの女はもとは八人ありました。それをコシの八俣の大蛇が毎年來て食べてしまいます。今またそれの來る時期ですから泣いています」と申しました。「その八俣の大蛇というのはどういう形をしているのですか」とお尋ねになつたところ、「その目は丹波酸漿のように眞赤で、身體一つに頭が八つ、尾が八つあります。またその身體には蘿だの檜・杉の類が生え、その長さは谷八つ峰八つをわたつて、その腹を見ればいつも血が垂れて爛ただれております」と申しました]

須佐之男命が向かった出雲国、その中の地を述べている。いろんな文字使いで困惑させられている感じであるが、紛う事無く、以下のように特定できる。いつの間にか伊邪那岐・伊邪那美の国生み直後に生まれた大山津見神がこの地に来ていた。

「肥河」は「肥(フトル)河」=「太(フトル=オオキイ)河」=「大川」である。現在の北九州市門司区の中を、東部山地の複数の谷間から流れ出て永黒辺りで合流し、大里東の傍を流れて関門海峡に注ぐ川である。国土地理院地図で確認できる支流の数は十を超える。豊な水源であったと推測される。
 
<出雲國・肥河・鳥髮・高志>
現存地名との繋がりは判るが、「肥河」の地形象形表現として何と紐解けるか?…「肥」=「月(三角州)+巴(蛇の形)」と分解すると…、

 
三角州のある蛇のように曲がりくねった川

…と読み解ける。川が蛇行することで山稜の端に多くの三角州ができる。これを「肥河」と表記したのである。

「月(三角州)」は月讀命の解釈と同様である。安萬侶コードに登録しておこう。

今は治水され決して大きな川のようには見えないが、とりわけ河口部の標高から推測されるように古代では現在の河口付近に大きな入江を形成していたと思われる。

ネット検索で過去の大川を回想され、昔はもっと大きな川であったというブログもある。半世紀も経たない期間の変化も加わっているようである。

さて、「鳥髮」は何を意味しているのであろうか?…初見では…、
 
鳥髮(トカミ)=戸(斗)ノ上

…と解釈した。現在の山名(戸ノ上山)との一致に満足した。

しかし、もう少し掘り下げて考えると何故「戸もしくは斗」を使わなかたのであろうか?…と疑問も湧いて来る。あれだけ多用、愛用している文字を使わずに表現したのには潜められた安萬侶コードが存在するのではなかろうか・・・。
 
<鳥髮>
髮」は何と解釈できるであろうか?…「髮」=「犮+髟」と分解される。更に「犮」=「犬+ノ」と分解され、「後ろ足を跳ね上げて
犬の走る姿」を象った文字である。

髟」=「長+彡」であって「長く延びた形」を表している。纏めると「髪」=「勢い良く出て来て長く延びた形」を表す文字と解説されている。これを地形象形とすると・・・、

「鳥髮」は…、
 
鳥の形をした山稜が頂きから飛出して長く延びているところ

…と読み解ける。降臨のイメージからその主体を「鳥」に見立て「ト」の音に「鳥」を用いた、「ト」は「斗」に通じるなど、幾重にも重ねられた表現と解釈される。

「鳥」は、速須佐之男命の戸ノ上山、そして神倭伊波禮毘古命がその裾野で坐した香春一ノ岳、そればかりか多くの鳥が山麓に休んでいると伝える…古事記の地形象形表記のキーワードの一つであろう。登場したところで逐次紹介しよう・・・。

「肥國」=「出雲國」と解釈してきたが、あらためてそれを確信する。通説は「肥國」を律令制によって制定された「肥前」「肥後」佐賀、熊本県辺りを示し、出雲國は島根県を示す、拡大と分割を行うのである。そして現存する地名のみからその場所を比定しているのである。意味不明な話になると神話・伝説の世界に古事記を落とし込んできた、何度も述べてきたように・・・続く説話「八岐大蛇」も紛れもなく該当する。

高志之八俣遠呂智

古事記の中で最も印象的な説話の一つであろう。がしかし、合理的な解釈を目にしたことがない。「八俣遠呂智」は一体何を比喩するのか?…これは決して難しいものではない。多くの頭と尻尾を持って身体には木が生えている、これまでに幾人かの人が考えたように、これだけで…、
 
八俣遠呂智=肥河の氾濫

…現在の「大川」と解釈される(上図<肥河・鳥髮>参照)。毎年訪れるのは季節に従って氾濫する肥河の様相である。

だが、この比喩が王道を歩かない。引っ掛かるのが「高志」である。島根と越は河では繋がらないのである。決定的と思われ、納得のいく比喩の最後が空間をワープする、又は日本海で交流があった証拠などと有耶無耶な世界に入り込んでいく。これが現状である。

須佐之男命が「肥河」の氾濫を見事なまでに食い止めたのである。多くの逆巻く波頭を堰き止めて鎮めたと記述されている。「肥河」の源流は「鳥髮」の山にある。そこを「越」えると「高志」である。前記した「上菟上(トのカミ)國造・下菟上(トのカミ)國造・伊自牟國造」である。全てが繋がり、全てが合理的に理解でき、この説話の重要性も伝わってくる。

速須佐之男命は秘策を提示する。比賣を寄越せ、なんてセコイことも宣うのであるが・・・。ともかくこの作戦は的中である。説話の詳細を八俣遠呂智が肥河の氾濫として読んで頂けると、宜しいかと…、

爾速須佐之男命、詔其老夫「是汝之女者、奉於吾哉。」答白「恐不覺御名。」爾答詔「吾者天照大御神之伊呂勢者也自伊下三字以音、故今、自天降坐也。」爾足名椎手名椎神白「然坐者恐、立奉。」爾速須佐之男命、乃於湯津爪櫛取成其童女而、刺御美豆良、告其足名椎手名椎神「汝等、釀八鹽折之酒、亦作廻垣、於其垣作八門、毎門結八佐受岐此三字以音、毎其佐受岐置酒船而、毎船盛其八鹽折酒而待。」
故、隨告而如此設備待之時、其八俣遠呂智、信如言來、乃毎船垂入己頭飮其酒、於是飮醉留伏寢。爾速須佐之男命、拔其所御佩之十拳劒、切散其蛇者、肥河變血而流。故、切其中尾時、御刀之刄毀、爾思怪以御刀之前、刺割而見者、在都牟刈之大刀、故取此大刀、思異物而、白上於天照大御神也。是者草那藝之大刀也。那藝二字以音。
故是以、其速須佐之男命、宮可造作之地、求出雲國、爾到坐須賀此二字以音、下效此地而詔之「吾來此地、我御心須賀須賀斯而。」其地作宮坐、故其地者於今云須賀也。茲大神、初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁
於是喚其足名椎神、告言「汝者、任我宮之首。」且負名號稻田宮主須賀之八耳神。
[そこでスサノヲの命がその老翁に「これがあなたの女さんならばわたしにくれませんか」と仰せになつたところ、「恐れ多いことですけれども、あなたはどなた樣ですか」と申しましたから、「わたしは天照らす大神の弟です。今天から下つて來た所です」とお答えになりました。それでアシナヅチ・テナヅチの神が「そうでしたら恐れ多いことです。 女をさし上げましよう」と申しました。依つてスサノヲの命はその孃子を櫛の形に變えて御髮にお刺しになり、そのアシナヅチ・テナヅチの神に仰せられるには、「あなたたち、ごく濃い酒を釀し、また垣を作りして八つの入口を作り、入口毎に八つの物を置く臺を作り、その臺毎に酒の槽をおいて、その濃い酒をいつぱい入れて待つていらつしやい」と仰せになりました。そこで仰せられたままにかように設けて待つている時に、かの八俣の大蛇がほんとうに言つた通りに來ました。そこで酒槽毎にそれぞれ首を乘り入れて酒を飮みました。そうして醉つぱらつてとどまり臥して寢てしまいました。そこでスサノヲの命がお佩きになつていた長い劒を拔いてその大蛇をお斬り散らしになつたので、肥の河が血になつて流れました。その大蛇の中の尾をお割きになる時に劒の刃がすこし毀けました。これは怪しいとお思いになつて劒の先で割いて御覽になりましたら、鋭い大刀がありました。この大刀をお取りになつて不思議のものだとお思いになつて天照らす大神に獻上なさいました。これが草薙の劒でございます。 かくしてスサノヲの命は、宮を造るべき處を出雲の國でお求めになりました。そうしてスガの 處においでになつて仰せられるには、「わたしは此處に來て心もちが清々しい」と仰せになつて、其處に宮殿をお造りになりました。それで其處をば今でもスガというのです。この神が、はじめスガの宮をお造りになつた時に、其處から雲が立ちのぼりました。依つて歌をお詠みになりましたが、その歌は、
雲の叢り起つ出雲の國の宮殿。妻と住むために宮殿をつくるのだ。その宮殿よ。
というのです。そこでかのアシナヅチ・テナヅチの神をお呼びになつて、「あなたはわたしの宮の長となれ」と仰せになり、名をイナダの宮主スガノヤツミミの神とおつけになりました]

川の氾濫を防ぐために多くの入り口を持つ「垣=堰」を造り、それぞれに「槽=貯水池」を設けて水の流れを制御しようと試みた…と読み解けるようである。調べると強調された「丹波酸漿のように眞赤」「草那藝之大刀」は砂鉄及びその酸化物を示すと解釈されているようである。

「出雲及び日本海沿岸部と鉄」は遺跡からでも推測されるところであろう。現在の企救半島で製鉄されていたかどうかの確証はないが「高志」に住まう人々の技術力の高さは古事記が幾度となく記述するところである。

「鉄」を見つけた速須佐之男は喜んで天照大御神に献上した、と推測される。石屋の天照は「鉄」の大御神だったのだから。何れにせよ、通説の「八俣遠呂智の伝説」は、読み手が勝手に作り上げた伝説である。
 
<高志之八俣遠呂智>
八俣遠呂智」の一文字一文字を紐解くことにする。

「遠」=「辶+袁」=「ゆったりとした山麓の三角州が広がるところ」と読み解く。

後に登場する火遠理命遠津などと同様の解釈である。「辶」=「延びる、広がる」と読む。

「袁」=「ゆったりとした衣」と解説される。「衣」=「襟」の象形で、三日月の形を表す、と紐解ける。

「月」、「夕」は古事記で極めて多用される文字である。一例として月読命の解釈例を挙げておく。

「呂」=「囗+囗」から、字形そのものの「積み重なった台地」と読める。「智」=「知+日」で、「知」=「矢+口」=「[鏃]の地形」及び「日」=「[炎]の地形」と紐解く。

「智」の出現数は少ないが「知」は頻出する。本牟智和氣、六嶋の知訶嶋などがある(解釈の詳細は該当箇所を参照:安萬侶コード知・智」)。すると八俣遠呂智」は…、
 
八(谷)|俣(分岐)|遠(ゆったりとした三角州が広がる)
呂(積重なった台地)|智([鏃]と[炎]の地形)

…「分岐した谷が分岐したところにゆったりとした山麓の三角州が広がり積重なった台地と[鏃]と[炎]の地形がある地」となる。上図<肥河・鳥髮>に示したように大きな二つの谷間が一つになる場所の詳細を並べ挙げている名称であることが解る。

八俣遠呂智」に含まれる一文字一文字は後に幾度となく登場し、全て上記の解釈となる。」は通常の「遠い」という意味では使われない。「智」は「」と「」の地形を同時に持つ場所を示すのである。その徹底した一貫性に驚かされる(それぞれの文字のリンクで例示)。「智」は場所・方角を意味する接尾語と解釈したくなるが、それでは古事記の伝える情報を見逃すことになろう。

複数の谷間から流れる川が一つになる、その川の凄まじい氾濫、それと向き合って暮らす人々の物語と思われる。八俣遠呂智」の説話は、現在の大川沿い、上記したように北九州市門司区永黒辺りの出来事と推定される。

ところで「高志」の文字は、ここが最初である。通説「高志」=「越」は定説となっているが、この一面的な解釈が今日まで続いているのが現状である。「高」=「皺のような筋目がある様」と訳すと…「高志」は…、
 
皺のような筋目を蛇行して流れる川

…と解読される(上図<肥河・鳥髮・高志>参照)。「高」は、高天原の解釈で「広げた布に皺が寄ったような筋目がある様」を示すと読み解いた。後に登場する「荏」も皺に関連する。古事記の自然現象に対する感受性は極めて高い、のである。

「志」=「之:蛇行する川」これも後の志賀高穴穂宮で紐解ける。「高志」は場所を示すのではなく、特異な蛇行を示す川そのものであったと解る。因みに「志」は古事記中209回出現する。「阿」(台地)の215回に匹敵する多さである。古事記の地形としての舞台は、台地の傍らを蛇行する川の畔であったことが伺える。

勿論「(オロチが)越して来る」意味を重ねた表記であろう。そして後には「高志国」という表記も登場することになる。万葉歌のような優雅な遊びに惑わされては古事記は読めない、と言える。そしてこの”伝説”は間違いなく肥河の氾濫を示していることが解る。

須賀

やんちゃが治まった須佐之男命は出雲の地で英雄となる。亡き母に会いに行ったかどうか古事記は語らないが、宮まで造ることになる。その場所に選定したのが「清々しい」と駄洒落をした「須賀」の地である。下記でその在処を求めることにする。
 
<出雲俯瞰図>
そして「夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐・・・」と詠われる。「八雲」=「多くの雲」「八」が多い説話である。

何故、八雲?…「斗」である。淡海の湿った空気が「柄杓」の「煙突効果」で山の斜面に沿って上昇気流となり、そして断熱膨張の結果温度が降下、露点を過ぎると凝集して雲となる。

「出雲国」が「柄杓()の地」であったことを自然現象的に伝え、そして正に「雲を出(イズ)る国」と表現しているのである。

古事記が伝える事柄の自然との関わりの深さ、大きさ、強さ…それをしみじみと噛締める日々である。地形象形の巧みさはそんな深い関わり方であったからこそ為し得たことであろう。
 
<須賀宮・須賀之八耳神>
八俣遠呂智」の説話そのものの表現である。単に「州が支える」のではなく「州を束ねたことが支える」の意味を示していると解釈される。

「清々しい」と駄洒落を飛ばした「須賀」に須賀宮を造り、更に宮主を設ける。須賀宮の場所を詳らかにしてくれているようでもある。

「須賀」の「須」=「州」として「賀」は何と解釈するか?…「賀=入江」のように読めるかもしれないが、そもそもにその意味はないようである。

「賀」=「加+貝」と分解すると、「貝(財宝)を加えて喜びを祝う」と言う意味であろう。地形象形としては、それでは通じない。

「加」=「力+囗」と分解される。「賀」=「力+貝+囗」が構成要素となっている。すると「貝に力を加えてこじ開ける様」と読むことができる。即ち「賀」=「挟まれた(囲まれた)地が押し拡げられた様」を表すと紐解ける。「須賀」は…、


州が谷間を押し広げたようなところ

…と読み解ける。「須賀宮」は、高台にある現在の寺内公園辺りにあったのではなかろうか。稻田宮主須賀之八耳神の「須賀之八耳」とは…、
 
須賀之|八(谷)|耳(縁)

…「須賀の谷の縁(出口)」と紐解ける。現在の「観音寺団地・寺内団地がある高台」と思われる。なんと縁にあるが、真に「耳」の形をしている。

後の垂仁天皇紀に関連する説話が記述される。「出雲之石𥑎之曾宮、葦原色許男大神」速須佐之男命の後を引き継いだ大国主命もこの宮(その近隣)に坐していたのであろう。この地が出雲の中心に位置していたことを告げていると思われる。

2-2. 娶りと御子


出雲に落ち着いた速須佐之男命が后を娶り多くの御子が誕生する。古事記が描く葦原中國への降臨した神々の生業が語られる。

故、其櫛名田比賣以、久美度邇起而、所生神名、謂八嶋士奴美神。自士下三字以音、下效此。又娶大山津見神之女、名神大市比賣、生子、大年神、次宇迦之御魂神。二柱。宇迦二字以音。

兄八嶋士奴美神、娶大山津見神之女・名木花知流此二字以音比賣、生子、布波能母遲久奴須奴神。此神、娶淤迦美神之女・名日河比賣、生子、深淵之水夜禮花神。夜禮二字以音。此神、娶天之都度閇知泥自都下五字以音生子、淤美豆奴神。此神名以音。此神、娶布怒豆怒神此神名以音之女・名布帝耳布帝二字以音生子、天之冬衣神。此神、娶刺國大神之女・名刺國若比賣、生子、大國主神・亦名謂大穴牟遲神牟遲二字以音・亦名謂葦原色許男神色許二字以音・亦名謂八千矛神・亦名謂宇都志國玉神宇都志三字以音、幷有五名。
[そこでそのクシナダ姫と婚姻してお生みになつた神樣は、ヤシマジヌミの神です。またオホヤマツミの神の女のカムオホチ姫と結婚をして生んだ子は、オホトシの神、次にウカノミタマです。兄のヤシマジヌミの神はオホヤマツミの神の女の木の花散る姫と結婚して生んだ子は、フハノモヂクヌスヌの神です。この神がオカミの神の女のヒカハ姫と結婚して生んだ子がフカブチノミヅヤレハナの神です。この神がアメノツドヘチネの神と結婚して生んだ子がオミヅヌの神です。この神がフノヅノの神の女のフテミミの神と結婚して生んだ子がアメノフユギヌの神です。この神がサシクニオホの神の女のサシクニワカ姫と結婚して生んだ子が大國主の神です。この大國主の神はまたの名をオホアナムチの神ともアシハラシコヲの神ともヤチホコの神ともウツシクニダマの神とも申します。合わせてお名前が五つありました
 
<櫛名田比賣・足名椎・手名椎>
多くの人名が羅列される。一つ一つ紐解いてみよう。

・櫛名田比賣

「櫛」=「櫛の形(櫛の歯が並んだような)」とできるが、「名」は何と解釈できるであろうか?…「名」=「月+口」で、「月」は夕月とか肉片とかと解説される。

月讀命と同様に「月」=「三角州」と読み解き、「口」=「区切られた大地」を意味すると…、
 
櫛(櫛の歯が並んだような)|名(三角州)|田|比賣

…「櫛の歯のように三角州が並ぶ地にある田」の比賣となろう。「八俣遠呂智」の近辺で探すと、現地名北九州市門司区奥田(四)にある山麓が櫛の形をしていることが解る。

現在も川は小刻みに蛇行し、櫛の歯のように三角州が並んでいたものと思われる。現在は住宅地になっているようであるが、名前「奥田」が示すように田があったのであろう。

ところで父母の「足名椎・手名椎」の地形象形はどうであろうか?…上図に示した通り、「足手」は「櫛」の両端を表し、「椎」=「背骨」のような地形を模したものと解読される。これで「八俣遠呂智」伝説(?)に登場する人物の”全解明に至った・・・ようである。

・八嶋士奴美神

八嶋の「嶋」=「山+鳥」と分解してみると、単に「嶋(島)」を示すのではなく、異なる意味を示そうとしているのではなかろうか・・・「嶋」=「山腹に[鳥]の地形がある様」と読み解ける。また「奴(野)」と訳すのが通説であろうが、「野」を用いてないのには理由があろう。
<手(又)>

「奴」=「女(嫋やかに曲がる)+又(手)」と分解すると、「奴」=「嫋やかに曲がり[手]形になっている様」表すと紐解ける。「士」の古文字は「⏊」であり、「直立している様」を表すと解説されている。所謂「♂」である。地形象形的には「士」=「突き出ている様」と解釈する。纏めると…、
 
八(大きく広がる)|嶋([鳥]の模様がある山)|(突き出ている)
(嫋やかに曲がる[手]のような山稜)|美(谷間が広がる)

<八嶋士奴美神>
大きく広がる[鳥]模様の山稜が突き出た先に嫋やかに曲がる[手]のような山稜のある谷間が広がったところ」に坐す神となる。

矢筈山の南麓の斜面に「鳥」の図柄があると見做したようである。後に登場する神倭伊波禮毘古命が一時坐した吉備之高嶋宮の解釈に類似する。

また、「美」=「羊+大」であり、羊の甲骨文字を用いた地形象形と紐解いた。「羊」の文字の上部が二つの山稜を、そして下部がその谷間の地を示していると見做し、「大」=「平らに広がった様」を表すと紐解ける。

如何にも狭い谷間のように見えるが、出雲北部では最も広い平野部だったろう。勿論「肥河」の氾濫対策は必至であるが・・・。現地名は北九州市門司区奥田辺りである。

後に「八嶋」の名称を持つ人物が登場する。上記と同様に解釈されるところである。
 
神大市比賣

<神大市比賣>
速須佐之男命が娶った大山津見神の比賣である。それを念頭に置いて・・・。


「神」=「雷:稲妻」、「大」=「平らな頂の山」、「市」=「集まる、交わる」として…、
 
神(稻妻の形をした山陵)|大(平らな頂の山麓)|市(集まる)

…「平らな頂の山麓で稻妻の山稜が集まるところ」に坐す比賣命と読み解ける。

現在の戸上神社の近隣ではなかろうか。「大」は神世五世代の大斗乃辨神の「大(斗)」と解釈することもできる。地名は門司区大里戸ノ上である。誕生した御子が二名、大年神と宇迦之御魂神とある。
 
・大年神
 
<大年神①>
大(平らな頂の山)|年([禾]のようにしなやかに曲がるところ)

…「平らな頂の山の麓にある[禾]のようにしなやかに曲がるところ」の神と解釈される。現地名は門司区稲積辺りと推定される。

この神の詳細は後記するが、結果のみを示すと…「年」=「禾+人」であり、「禾」は図のような象形からできた文字と解説されている。

背後に聳える桃山は伊邪那岐の「三つの桃」の一つであり、下記の「御魂」とも表記される。

更に後に登場する大国主命(葦原色許男)にも深く関連し、出雲における重要な地点であることが判る。

・宇迦之御魂神

「宇迦」は…、


宇(山麓)|迦(出会う)

…「山麓が寄集っている様」と読み解ける。「御」=「御する、束ねる」、「魂」=「云+鬼」=「丸い塊り(鬼)にもやもやとした尾(云)がくっ付いている様」として…、
 
御(束ねる)|魂(尾が付いた丸い塊り)

…「尾が付いた丸い塊りのようなところを束ねる」と紐解ける。「玉(タマ)」の表記と繋がり現在の桃山などを示すと思われる。伊邪那岐の三つの桃であり、それらを束ねる場所を表していると解釈される。現地名は門司区上藤松辺りと推定される。
 
<木花知流比賣・布波能母遲久奴須奴神
・木花知流比賣

八嶋士奴美神が娶った大山津見神の比賣である。何ともありふれた文 字が並ぶのであるが…、
 
木(山稜)|花(端)|知(矢口)|流(広がる)

…「山稜の端が鏃の形をして延びて広がっている」ところの比賣と紐解ける。「知」=「矢+口」(鏃)とし、既出の解釈に従った。陰影起伏図で見ると一層その特徴が明らかとなる。

それにしても、見事な表記と言えるであろう。と言うか、地形とは如何に興味深いものなのかと知らされる。

・布波能母遲久奴須奴神

何ともややこしげな命名なのであるが、以下の紐解きとしてみた。「母」=「両腕で抱える」象形を地形に適用すると…、
 
布(平らな地)|波(端)|能(隅)|母(抱く)|遲(治水された田)
久(山稜)|奴(嫋やかに寄り集まる)|須(州)|奴(嫋やかに寄り集まる)

…「平らな地の端の隅で嫋やかに寄り集まる山稜と州に抱かれた治水された田」の神と紐解ける。三つの深い谷間(門司区上藤松辺り)から流れ出る川が作る長く延びた州が形成されていたものと推測される。上図からでも判るが大きく川(村中川)が蛇行している様子が伺える。

ただ、詳細な場所を特定するには地形の変化が大きく難しいようである。下流(河口)付近に達する州を形成していたのであろう。現地名は門司区藤松辺りである。「日河比賣」を娶ったと言う。

・日河比賣

<速須佐之男命系譜⑴>
親の淤迦美神は既出で「龗」として雨を降らせる神の表現と紐解いた。その子の名前は「日河=肥河」であろう。

「日」=「炎」とすれば、複数の稜線が川岸にある場所、矢筈山の南西麓辺りと思われる。

布波能母遲久奴須奴神との間の御子の名前に「深渕」が付くことも支持されるところではなかろうか。現地名は門司区大里東辺りと思われる。

「淤迦美神」の解釈は上記で間違いないであろうが、この文字列の意味は何とする?…、
 
淤(泥が溜まった洲)|迦(増やす)|美(谷間に広がる地)

…「谷間の大地で泥が溜まった洲を増やす」神と紐解ける。「美」の解釈は上記と同じ。全く見事な表現であろう。激しく蛇行する川が変曲するところで流速を落として形成する洲を増やすのである。ちょっと出来過ぎの話しになるのだが、これらの表現が全てその謂れとすると頷けることとなる。検証するすべがないが、そんな気になる件である。

・深淵之水夜禮花神

日河比賣の御子、と言うことは肥河沿の神であろう…、
 
深渕(深い淵)|水(平らな)|夜(谷)|禮(高台)|花(端)

…「深い淵にある平らな谷の高台の端」の神と紐解ける。「禮」は祭祀する場所である。
 
<速須佐之男命系譜⑵>
神とは?…須佐之男命であろう。須佐之男命が眠るところは後に語られる。

垂仁天皇の無口な御子が突然喋ったところにある。

出雲之石𥑎之曾宮現在の門司区にある寺内団地の丘にあったと推定した。

その脇を流れる肥河の淵の神と告げているのである。現地名門司区にある観音山(団地)の縁と思われる。

この神は后を「天」(壱岐)に求めることになったと伝える。上記からも明らかのように肥河の周辺に求めることは限界だったのだろう。

父親の周辺の可能性がなかったのであろうか?…これについては後の大国主命・大年神の段で詳細に述べたく思う。古事記における出雲の位置付けという極めて重要な事柄に関わることである。

・天之都度閇知泥神

「天」地は難しい。がしかしそんなことは言ってられない。中でもこの神の名前はややこしい。一文字一文字を紐解く…「都度閇知泥」は…、
 
都(集まる)|度(広がり渡る)|閇(尽きる)
知([鏃]の地形)|泥(近付く)

…「集まって広がり渡る地で[鏃]の地形が近付いて尽きるところ」の神となる。頻出の「知」は同様に解釈する。そんな場所があるのか?…壱岐町新城東触にある大河の谷江川が作る津の近傍にある(下図参照)。

・淤美豆奴神

淤(泥が溜まった洲)|美(谷間に広がる地)|豆(高台)
奴(嫋やかに曲がる[又(手)]の地形)

<速須佐之男命系譜⑶>
…「谷間の大きな泥が溜まった洲にある高台の嫋やかに曲がる[又(手)]の地」の神と紐解ける。

「美」は上記の八嶋士奴美神の場合と同様である。谷江川が蛇行しているところにできた水田と思われる。

蛇行の程度差はあれ、当時の地形を示しているとすると、新城東触の東端の谷間と思われる。

・布怒豆怒神

「豆」は上記と同じとし、「布」=「布を敷いたように平らなところ」、「怒」=「奴(上記)+心(中心)」とすると…、
 
布(平らな)|怒([奴]の中心)|豆(高台)|怒(同上)

…平坦でかつ嫋やかに曲がる[又(手)]の形をした高台の野と解釈される。その高台の中心に坐していたと思われる。現在の芦辺町箱崎谷江触にある高台と思われる。

・布帝耳神
<布帝耳神>
これも何だか奇妙な命名である。一文字一文字の紐解きであろう。

「耳」は忍穂耳命と同様にして…「帝」の文字を使うとは如何なる意味を示そうとしているのか、解り辛いところである。

文字のイメージからすると地形象形的には「大きな頂きの山」であろう。だがそれでは一に特定することは難しい。

この神の居場所は「耳」から求められ、「布のような平らで大きな頂を持つ山の麓」であることは確認できる。やはり「帝」の文字でこの地形を表わそうとしていると思われる。現地名は芦辺町箱崎谷江触である。

図に示したようにこの大きな谷間を「帝」の甲骨文字で象ったのではなかろうか。交差する山稜が麓で締まる地形を示している。後の垂仁天皇紀に山邊之大鶙という人物が登場する。「鵠」を求めて彷徨う役柄なのであるが、その名前に含まれている。山腹の山稜が描く「帝」の紋様の麓に居たと推定した。
 
布(平らな)|帝([帝]の形の山稜)|耳(耳の地形)
 
<速須佐之男命系譜⑷>
…「布のように平らな頂から延びる[帝]の形の山稜の麓にある[耳]の形のところ」に坐す神と紐解ける。

古文字の文字形をそのまま地形に当て嵌めたと思われる。下記の「冬」も全く同様に使用されているようである。

漢字で地形を表すことを思えば、当然象形を基本とする甲骨文字などの古文字に行き着く筈であろう。

詳細な地形の起伏を示す地図がない時代には、古事記は読み解けなかった。古文書を引っ張り出して類推する手法を破棄することが要であろう。
 
・天之冬衣神

漸く大国主命につながる神の登場である。それでこの神の居場所は?…、
 
冬([冬]の地形)|衣(山麓の
三角州)

…「冬」の甲骨文字を示す。この文字で谷間の地形を象形したと思われる(図参照)。天津(谷江川の津)の近隣、現地名は勝本町新城東触である。

・刺國若比賣

「大国主神」の母親の出自の場所である。「刺」=「棘」と解釈する。「刺国」=「棘のような国」一見で特定できる。国生みされた島、佐度嶋、現在の小呂島(福岡市西区)である。

<刺國若比賣・大國主神(命)>
「棘」=「小さな尖った突起」の地形象形である。興味のある方はとあるサイトに挙げられた写真を参照願う。

国生みされた島々、いつかは全て登場するのであろうが、小呂島がこんな形で登場するとは驚きであった。

しかし「渡を佐る」島、しかも壱岐から出雲に向かうには通過する主要拠点であったろう。ともあれ再見できて、感謝である。

この比賣から「大國主命」が誕生する。多くの名前を持つ命とのことである。詳細は次に述べるが、何せ天神からのバックアップがすごいのである。

生き返らせることも…何が何でもといった感じのシナリオとなっている。きっと思惑あってのことであろう。




伊邪那岐【国生み・黄泉国】               須佐之男命・大国主命
目 次