2020年1月10日金曜日

『古事記』で読み解く『旧・新唐書東夷伝』(Ⅲ) 〔389〕

『古事記』で読み解く『旧・新唐書東夷伝』(Ⅲ)


2. 新唐書東夷伝

Wikipediaによると「『新唐書』(しんとうじょ)は、中国の唐代の正史である。五代の後晋の劉昫の手になる『旧唐書』(くとうじょ)と区別するために、『新唐書』と呼ぶが、単に『唐書』(とうじょ)と呼ぶこともある。北宋の欧陽脩・曾公亮らの奉勅撰、225巻、仁宗の嘉祐6年(1060年)の成立である。」と記され、唐末の戦乱の影響で資料的に欠落部が多かったのが宋代になって見出された資料を加えて纏められたとのことである。尚、日本語訳はこちらを参照。

新唐書東夷伝(日本伝)…、

日本、古倭奴也。去京師萬四千里、直新羅東南、在海中、島而居、東西五月行、南北三月行。國無城郛、聯木爲柵落、以草茨屋。左右小島五十餘、皆自名國、而臣附之。置本率一人、檢察諸部。其俗多女少男、有文字、尚浮屠法。其官十有二等。其王姓阿每氏、自言、初主號天御中主、至彥瀲、凡三十二世、皆以尊爲號、居筑紫城。彥瀲子神武立、更以天皇爲號、徙治大和州。次曰綏靖、次安寧、次懿德、次孝昭、次天安、次孝靈、次孝元、次開化、次崇神、次垂仁、次景行、次成務、次仲哀。仲哀死、以開化曾孫女、神功爲王。次應神、次仁德、次履中、次反正、次允恭、次安康、次雄略、次清寧、次顯宗、次仁賢、次武烈、次繼體、次安閑、次宣化、次欽明。欽明之十一年、直梁承聖元年。次海達。次用明。亦曰、目多利思比孤、直隋開皇末、始與中國通。次崇峻。崇峻死、欽明之孫女、雄古立。次舒明、次皇極。其俗、椎髻、無冠帶、跣以行、幅巾蔽後、貴者冒錦。婦人衣純色裙、長腰襦、結髮于後。至煬帝、賜其民錦綫冠、飾以金玉。文布爲衣、左右佩銀蘤、長八寸、以多少明貴賤。

太宗貞觀五年、遣使者入朝。帝矜其遠、詔有司、毋拘歲貢。遣新州刺史高仁表、往諭。與王爭禮、不平、不肯宣天子命而還。久之、更附新羅使者、上書。

永徽初、其王孝德卽位、改元曰。白雉。獻虎魄大如斗、碼碯若五升器。時、新羅、爲高麗百濟所暴。高宗、賜璽書、令出兵援新羅。未幾、孝德死、其子天豐財立。死、子天智立。明年、使者與蝦蛦人偕朝。蝦蛦、亦居海島中、其使者鬚長四尺許、珥箭於首、令人戴瓠立數十步、射無不中。天智死、子天武立。死、子總持立。咸亨元年、遣使賀平高麗。後稍習夏音、惡倭名、更號日本。使者自言、國近日所出、以爲名。或云、日本乃小國、爲倭所幷、故冒其號。使者、不以情、故疑焉。又妄夸。其國都、方數千里。南、西、盡海。東、北、限大山。其外卽毛人云。

長安元年、其王文武立、改元曰太寶。朝臣真人粟田、貢方物。朝臣真人者、猶唐尚書也。冠進德冠、頂有華蘤四披、紫袍帛帶。真人好學、能屬文、進止有容。武后、宴之麟德殿。授司膳卿、還之。文武死、子阿用立。死、子聖武立、改元曰白龜。開元初、粟田復朝、請從諸儒受經。詔、四門助教趙玄默、卽鴻臚寺爲師。獻大幅布爲贄。悉賞物貿書以歸。其副朝臣仲滿、慕華不肯去、易姓名曰朝衡、歷左補闕、儀王友。多所該識。久乃還。聖武死、女孝明立、改元曰、天平勝寶。天寶十二載、朝衡復入朝、上元中、擢左散騎常侍、安南都護。新羅梗海道、更繇明、越州朝貢。孝明死、大炊立。死、以聖武女、高野姬爲王。死、白壁立。建中元年、使者真人興能、獻方物。真人、蓋因官而氏者也。興能、善書。其紙似繭而澤、人莫識。貞元末、其王曰桓武、遣使者朝。其學子橘免勢、浮屠空海、願留肄業。歷二十餘年、使者高階真人來請、免勢等俱還。詔可。次諾樂立、次嵯峨、次浮和、次仁明。仁明直開成四年、復入貢。次文德、次清和、次陽成。次光孝、直光啓元年。

其東海嶼中又有邪古、波邪、多尼三小王。北距新羅、西北百濟、西南直越州。有絲絮、怪珍云。

…『旧唐書』には「倭國伝」と「日本伝」の二本立ての記述であったのが「日本伝」のみとなっている。また天御中主から始まる皇統の記述が、些か誤字、衍字もあるが皇極天皇まで列記されているのも、それまでの中国史料とは大きく異なる内容を示している。度重なる遣唐使の派遣で「日本國」の有様が伝えられたものと思われる。

とは言え、伝えらた天皇名は所謂「漢風諡号」であり、『隋書』に登場する阿毎多利思北孤阿輩鶏彌の名前は用明天皇の別名として記載されている。上記したように誤字、衍字が多数見られる史書であることから、『新唐書』の資料的価値を低く見て、この記述を真面に取り上げられていないのが現状であろう。

「漢風諡号」は淡海三船によって西暦762~4年に一括撰定されたと”想像”されているが、それ以前にも見受けられており、曖昧さが拭い切れないようである。言い換えると『新唐書』の諡号が誤りだと言い切れない部分もあることになる。正史『日本書紀』の記述を鵜呑みにすることだけは避けたいものである。

『隋書俀國伝』及び『旧・新唐書東夷伝』の解釈が学術的に行われていないのは、史料批判に耐えないものではなく、寧ろそれらが記載する内容、即ち『日本書紀』などに記される内容との齟齬が大きいように思われる。簡単に言えば、相変わらず通説から外れた論考には学術的価値は無いという風潮なのである。

――――✯――――✯――――✯――――

初主號天御中主、至彥瀲、凡三十二世、、皆以尊爲號、居筑紫城。彥瀲子神武立、更以天皇爲號、徙治大和州と記されている。少々補足的に述べてみると・・・。

『古事記』によると彥瀲=天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命である。確かに神倭伊波禮毘古命(神武天皇)の父親に当たる。神話風に記述された『古事記』では凡三十二世を辿ることは不可のようである。祖父である火遠理命(日子穗穗手見命)が五百八十年間在位したと伝えているが、個人が、ではなく世襲名でそれくらいの年数とすれば、三十世代が経過したのかもしれない。

『古事記』は邇邇芸命以下鵜葺草葺不合命が坐した地を竺紫日向と伝える。その中心にあったのが高千穂宮である。「筑」と「竺」はそれらの文字が示す場所が全く異なることを『古事記』が記している。それが読み解けていない現状では、「筑紫」=「竹斯」となってしまうのである。『隋書』に登場する竹斯國=竺紫日向である。『新唐書』の撰者は「日本國」の遣使の語るところに拠って、彼らが言う「日本國」は神武天皇以来奈良大和に移ったと…史実に基づくことだと主張したであろう。

――――✯――――✯――――✯――――

仲哀死、以開化曾孫女、神功爲王。勿論「三韓征伐」のような記述はないが、「王」と記したのは日本側も「神功天皇」とは告げなかったからであろう。開化天皇及び新羅王子の天之日矛の末裔である。『宋書』には別名「息長足姫」が記載されている通り、正確さには欠け、不十分ではあるが皇統の重要なところは記述されているようである。

欽明之十一年、直梁承聖元年。梁の承聖元年(西暦552年)である。此の頃、百濟を経て仏教が伝わったと知られる。仏教公伝の年次については西暦538 or 552年など幾つかの説があり、またそれ以前にも私的には伝わっていたこともあって、年次の重要性は低いと言う説もある。これに関連する『日本書紀』の記述にも怪しげなところがあると指摘されており、不祥な様相である。唐突に記された「欽明之十一年、梁の承聖元年」は何を示そうとしたのであろうか?・・・。

南朝の梁とされることは三国・南北朝時代を経て隋(西暦581~618年)が統一を果たす前の時代である。西暦220年まで続いた後漢から三百数十年間の群雄割拠時代の末期に当たる。「倭國」関連は、漢代の建武中元二年(西暦57年)に始まり、三国時代の魏代(西暦220~265年)に盛んな朝貢が行われたと伝えられている。晋代では泰始元年(西暦265年)の前後に幾度となく朝貢したと記されている(晋書倭人伝)。

およそ百年間の空白を経て宋代になると「倭の五王」として登場する。既述したように上記の「倭國」とは異なる国(朝鮮半島南部、所謂加羅辺りか?)と推定した。即ち次に登場するのは『隋書』の開皇二十年(西暦600年)の「阿毎多利思北孤」の遣使ということになる。『旧・新唐書』は宋代における「倭國」との関わりを略しているのである。

『旧唐書』では空白のように思われたところも(別伝で記述されていたが)、次の段「永徽初・・・」で纏められている。要するに西暦265年からおよそ百三十数年間は「倭國」との関わりを確信するには至らなかったことが伺える。中国における南北朝時代は、朝貢はなかったと見做しているのであろう。「倭の五王」の国の系列が「倭(奴)國」→「俀國」→「日本國」と繋がる系列とは異なることと矛盾しない。

確実な情報として欽明天皇十一年(西暦552年)梁(元帝)の時代であったことを明示しているのであろう。それでも、何故十一年やら西暦552年のピンポイントの年を示したのであろうか?・・・西暦552年は特別な意味を持つ年だったからである。日本に仏教が公伝しただけではない。

末法思想を調べると、日本での末法の始まりは、西暦1,052年、平安末期に当たるとされる。がそれは日本独自の末法であって、中国では西暦552年がその始まりと伝えられている。仏滅は紀元前949年、それから正法500年、像法1,000年を経て西暦552年から末法になったと知られる。

日本に伝わった時には末世の時代、暗黒の世の中に入っていた。故に500年後ろ倒しにしたのである。『新唐書』の撰者の”皮肉”った表記が欽明之十一年、直梁承聖元年。であったと読み解ける。空海他、多くの学問僧を送り込み、遣使も甚だ有能で優雅な物腰を示す東夷の国に対する嫌味っぽい表現であろう。

次海達。次用明。亦曰、目多利思比孤、直隋開皇末、始與中國通。次崇峻。崇峻死、欽明之孫女、雄古立。次舒明、次皇極」天皇名に多くの誤りが見受けられる。また目多利思比孤は『隋書』の多利思北孤と思われるが、「目」が加わり、「北」が「比」となっている。雑な記述ではあるが、述べていることは伝わって来るようである。『隋書俀國伝』のところで詳細に述べたのでここでは省略する。重要な「用明」=「多利思北孤」の記載である。

永徽初、其王孝德卽位、改元曰。白雉。永徽初(西暦650年)に孝徳天皇が即位して元号を「白雉」としたと述べている。『旧唐書』…永徽五年(西暦654年)に「倭國」が琥珀、碼碯を献上…に関連する記述もある。少し後に「咸亨元年(西暦670年)、遣使賀平高麗」と記述され、同様に『旧唐書』の「倭國伝」にはなかった記述がある。

孝徳天皇から持統天皇に関わる記述であろうが、名称の異動もさることながら、『日本書紀』では入組んだ系譜となっているのだが、極めて簡単に親子関係の記述となっている。全て子が引き継いだ皇位継承である。これは日本側が複雑さを知って敢えて簡単に伝えたのであろう。中でも孝徳天皇の前の皇極天皇の和風諡号は「天豊財重日足姫天皇」と知られている。

孝德死、其子天豐財立」確かに『日本書紀』では皇極天皇が斉明天皇として継承するように記述されている。勿論「其子」ではない。伝えた者が漢風諡号を知らなかったのか、敢えて言わなかったのかは不詳である。西暦645年に起った「乙巳の変」と言われる事件以降の政権の揺らぎは相当大きくあった様子が背景にあると推察される。

そして長安元年、其王文武立、改元曰太寶。と記述は飛ぶ。長安元年(西暦701年)、文武天皇が即位して元号を大寶としたと述べている。続いて文武死、子阿用立。死、子聖武立、改元曰白龜。と記す。白龜は神亀(元年:西暦724年)の誤りか?…『旧唐書』に「白龜元年調布」が登場するが、それに惑わされたのかもしれない。更に聖武死、女孝明立、改元曰、天平勝寶。と記述されているが、孝謙天皇(女帝)の元号(元年:西暦749年)である。

孝明死、大炊立。死、以聖武女、高野姬爲王。死、白壁立。大は淳仁天皇の諱である。称徳天皇(孝謙天皇:異名「高野天皇」の重祚)及び光仁天皇の諱が白壁。漢風諡号と諱が混在した表記ではあるが、系譜として齟齬はないようである。貞元末、其王曰桓武、遣使者朝。貞元(西暦785~805年)であり、桓武天皇の在位が西暦781~806年だから、かなり情報確度が上がっている様子である。

次諾樂立、次嵯峨、次浮和、次仁明。仁明直開成四年、復入貢。仁明天皇が在位していた開成四年は西暦839年に当たる。次文德、次清和、次陽成。次光孝、直光啓元年。光孝天皇が在位していた光啓元年は西暦885年である。史書編纂の時期に近付けば、日本側の史料との齟齬が少なく確度が増しているようである。天皇系譜は宮内庁の資料を参照。

『旧唐書』に記載された遣使及びその随行者の記述もあり、中でも朝臣真人粟田の記述が多く見受けられる。武后(則天武后)のお気に入りの人物であったことが伺える。いずれにしても『旧・新唐書』に記載された内容は極めて重要な意味を有しているのであるが、学術的な検討の影が薄く感じられる。「日本國伝」と一本化されてはいるが、やはり「空白」が存在する。それを突き詰めてこそ「日本國」の成立ちが白日の下に浮かび上がって来るのではなかろうか。

――――✯――――✯――――✯――――

最後に「其東海嶼中又有邪古、波邪、多尼三小王。北距新羅、西北百濟、西南直越州。有絲絮、怪珍云」と記されている。この地理的表現は、「日本國」の在処は九州島であると述べているようである。「俀國」と表記された過去の史書をそのまま引き継ぎ記述したようにも伺えるし、また「日本國」の使者が主張したことをそのまま記載したようでもある。使者達は、決して奈良大和の地理的状況を伝えることはしなかった、のであろう。命懸けで入朝し、命懸けで使命を果たしたと思われる。(2020.01.10)

――――✯――――✯――――✯――――