2019年12月1日日曜日

『古事記』で読み解く『隋書俀國伝』(Ⅲ) 〔383〕

『古事記』で読み解く『隋書俀國伝』(Ⅲ) 


本伝に登場する地名・人名の詳細が明らかになって来ると、冒頭の段の文言が読み解けるようになると思われる。隋書が記す「俀國」の前歴は「倭國」(代表としての邪馬壹國)であり、そして連綿と続く同一の国として扱われているが、間違いなく『隋書俀國伝』に現れた「俀國」は『古事記』が記述する「天神族」の国であることが解った。

中国の使者は「邪馬壹國」を引継いだように聞かされたのであろう。「倭國」は、大倭豐秋津嶋に悠久の昔からあったと・・・そして正史・日本書紀は、「倭」→「和」と置換えて、奈良大和にあったと・・・更に今もそうであるのが”正論”なのである。

「俀」=「人+妥」と分解される。更に「妥」=「爪+女」である。「爪」=「下向きの手の形」とすれば、「[女]を手なずける様」と解釈される。それから「落ち着く」などの意味を表す文字となる。更に「下向きの手」で「まとめる」などの意味も生じると解説される。

裴世清は、確かに古文書に記された「倭國」だが、決して同じではないと感じたであろう。それを「俀」の文字で表記したと推測される。「倭」に含まれる[女]、倭国の象徴である。「俀國」は、その[女]を「爪(まとめる)」た国を表している。「邪馬壹国」(倭國)の領域が漠然とした解釈しかできず、また『古事記』が記す「天神族」の舞台も全く読み取れずのままである日本の古代史では、到底理解できない記述であろう。

隋書俀國伝原文(抜粋)…、

俀国在百済新羅東南⽔陸三千⾥於⼤海之中 依⼭島⽽居 魏時譯通中國三⼗餘國 皆⾃稱王夷⼈ 不知⾥數但計以⽇ 其國境東⻄五⽉⾏南北三⽉⾏各⾄於海 地勢東⾼⻄下 都於邪靡堆 則魏志所謂邪⾺臺者也 古云去樂浪郡境及帶⽅郡並⼀萬⼆千⾥在會稽之東與儋⽿相近

と記述されている。魏志倭人伝、後漢書倭伝などに記載された内容を要約したように伺えるものであろう。百濟新羅の東南三千里、帯方郡から⼀萬⼆千⾥などは先書に記載された内容そのものである。

通説には「邪⾺臺」、「壹」ではなく「臺」を用いた表記を採用していることから種々の説が発生することになったようである。勿論奔流は「臺」であり、本来は異なる文字でありながら「台」と表記されることになる。更に「台(ト)」と読ませて「ヤマト」に繋がるところである。

隋書は全く異なる文字列ながら「邪靡堆」と記している。「靡」=「ビ、ヒ:漢音、ミ、マ:呉音」である。読みは「ヤマタイ」と読めることから「ヤマト」に結び付けているのである。がしかし「靡」と「馬」は異なる意味を示す文字であり、何故そうしたのか?…邪靡堆」が示す地形は何と紐解けるであろうか?・・・。

邪馬壹國の「邪」は「牙が集まったところ」と読み解いたが、「牙」に関わる文字に動物…例えば馬、狗…は存在せず、本来の「邪」=「曲りくねった様」と読む。勿論「牙」の「∨∧」のような様から発生する意味である。

「靡」=「麻+非」と分解される。「麻」=「細い、狭い」とすると「非」=「挟まれたところ」を象った文字と思われる。前記阿輩鶏彌に含まれれる「輩」(挟まれたところから連なり延びた地)の文字解釈に類似する。
 
<邪靡堆>
結果「邪靡」=「曲りくねって狭く挟まれたところ」と読み解ける。更に「堆」=「土+隹」であり、「鳥の形に盛り上がった地」と解釈される。

「隹」は『古事記』で多用されるが、例えば大雀命(仁徳天皇)などで登場した。「鳥」の形をしたところと解釈した。

纏めると邪靡堆=曲りくねって狭く挟まれた鳥の形に盛り上がった地と紐解ける。「邪馬壹國」とは、全く異なる地形を表していることが解る。

さてそれは如何なる場所を示しているのであろうか?・・・これこそ現在の香春一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳の山容を指し示していると気付かされる。

『古事記』は、香春一ノ岳の山容を飛鳥と表記した。残念ながら現在はその山容を見ることは叶わないが、現存する画像(上図参照)にその姿が留められている。伊邪本和氣命(履中天皇)紀に遠飛鳥と呼ばれたところである。隋書は俀國の中心地を「邪靡堆」と表記したのである。邪靡堆=遠飛鳥となる。

皆⾃稱王夷⼈ 不知⾥數但計以⽇ 其國境東⻄五⽉⾏南北三⽉⾏各⾄於海 地勢東⾼⻄下」この文言も魏志倭人伝で記載された「周旋可五千餘里」と同様に扱われているのが現状であろう。明らかに違っていることに気付く筈である。『魏志』は海を巡る、即ち有明海沿岸に並ぶ国々を表し、それに対して『隋書』は「」であることを述べていると思われる。だからこそ「地勢」が付加されている。

ただ、「夷⼈」は距離が計れず、所要日数でしか把握できないと述べ、「月」でその島の大きさを記述している。使者は、勿論実地検分せず、伝聞記述であることをあからさまにしていると解る。「夷人」は、間違いなく、彼らの統治の領域は「」と…大倭豐秋津嶋と言ったかどうかは定かではないが…伝えたのであろう。
 
彼都

「邪靡堆」の場所は『古事記』の「飛鳥」の地であったことが解った。一方隋書の裴世清は「海岸」から先の行程は記述することなく、即ち赴くことは無く「既至彼都」と記されている。『古事記』に従うと「海岸」と「邪靡堆」とは遠く離れた場所にある筈なのに「既に至った」という表現とは相容れないのである。

サラリと読み飛ばしては実に多くの情報を見逃すことになるようである。「彼」=「彳(進行)+皮」と分解されるが、「皮」=「覆い被さる、斜めに傾く」の意味があると解説される。「皮を剥がす時に斜めになっている様」に基づく意味である。類似する「波」=「海面が皮を剥がす時のようになっている様」を象った文字と知られている。
 
<海岸>
注目は「斜めに傾く」である。「彼」=「かの、あの」という指示代名詞ではない解釈とすると、『古事記』に登場する宮が浮かんで来る。

帶中津日子命(仲哀天皇)が坐した筑紫訶志比宮である。現在の妙見町、寒竹川が流れるところと推定した。

訶志比=蛇行する川が並ぶ谷間にある耕地と紐解いて現在の北九州市小倉北区にある足立山西麓の谷間にある妙見川(寒竹川)と妙見山田川に挟まれた高台の地である。

また訶志比=傾(カシ)いと置換えて、傾斜地にある宮とも読み解いた。即ち彼都=斜めに傾いた地にある都=訶志比宮と解釈される。

更に「都」の解釈を行うと、「都」=「者+阝(邑)」と分解される。「者」=「薪を集めて燃やす様」を表す文字と解説されている。

地形象形的には山稜が寄り集まって[炎]のような光景を示す時に使われる文字である。『古事記』の大長谷若建命(雄略天皇)紀に登場する引田部赤猪子に含まれる「猪」=「犭(突き出た口)+者」が示す場所と解る。天皇の都と思わせつつ、地形を表す、これも実に巧妙な表記であることが読み取れる。

「海岸」、「彼都」一般的な普通の名称の表記で固有の場所を表現していたと解る。漢字を用いた地形象形表記であると気付かなければ、到底理解できないところであろう。日本の漢字文化から全く抹消されてしまっていることに愕然とする思いである。

魏志倭人伝の陳寿、隋書俀國伝の魏徴の二人の撰者の聡明さに優るとも劣らない古事記の太安萬侶と言えるであろうか・・・中国史書の成立年からすると参照できたのかもしれない。とりわけ隋書の記述との整合性は見事である。

――――✯――――✯――――✯――――

「九州王朝」を提唱した古田武彦氏も『古事記』を解読することができなかった。厳然たる事実して存在する奈良大和へと繋げるために様々な試みをなされているが、反って混乱を招いたのではなかろうか。邪馬台国東遷などと陳腐な根拠の説で押し流された古代史と言えるのかもしれない。いずれにしても「まぼろし」、「ロマン」が冠される古代史の現状に日本の古代史学は黙して語らず、延々と従来の枠の中で論議している有様であろうし、将来も変わりはないようである。