2019年9月6日金曜日

尾張連之祖・意富阿麻比賣 〔368〕

尾張連之祖・意富阿麻比賣


古事記解釈の初期に段階では「意富」、「阿麻」は固有の地名に関わる表記としてしまうであろう。そう思わなくても一旦求めた地名、叶うならその地であって欲しく・・・やはり紐解きには多くのエネルギーを費やしてしまう気持ちが強いからであろうか・・・。

今となってはそうも言ってられず、あらためてしっかりと読み解いてみようかと思う。御眞木入日子印惠命(崇神天皇)が娶った比賣の一人である。誕生した御子達は各地に散らばったと伝えている。第一子の大入杵命は日本書紀には登場しない。何故?…些か憶測を試みているが、詳細はこちらを参照願う。

「尾張連」、「意富」が付いた名前は既に登場した。尾張連等之祖意富那毘、「意富」は付かないが尾張連之祖奧津余曾も見受けられる。「連」は「尾張」の地の山稜から延びたところに坐していたと解釈した。「意富」(山麓の境の坂がある閉じ込められたようなところ)は「尾張」の山稜の谷間を示していると読み解いた。


<尾張連之祖:意富阿麻比賣>
「阿麻」は古事記冒頭に「天」=「阿麻」=「擦り潰れたような台地」と記載されている。それに類する地形を表していると読み取れる。

谷間に境の坂があり、山稜から延びたところが凹凸の少ない地表を持っているところ、それが求める比賣が坐していた場所と推定される。

図に示した北九州市小倉南区長野の谷間にそれらしきところを見出すことができる。現在は長野緑地となって整備されているようで当時の面影が辛うじて伺えるのみである。

深い谷間に今も登山道が記載されている。その先は貫山山系の奥深くに届くようである。

御子は…「大入杵命、次八坂之入日子命、次沼名木之入日賣命、次十市之入日賣命。四柱」と記載されている。

四人の御子達は尾張の地に坐すのではなく、各地に散らばる。初見ではこれらの地を求めることに窮した記憶が蘇るところである。狭い谷間の「意富」の地で御子達の成長を見守ることは叶わなかったのであろうか・・・(詳細はこちらを参照)。

「意富」、「阿麻」の表記は固有の地名ではないことが確かめられた。これらの文字が示す地形、それが頻度高く登場することは、古事記の舞台が、当時の人々が好んで住まった地形であったことを伝えていると推察される。

参考に尾張國の地名関連を纏めた図を示す。


<尾張国>