2019年5月20日月曜日

淡海國賤老媼:置目 〔348〕

淡海國賤老媼:置目

山部連小楯に見つけ出された意祁命・袁祁命の兄弟、弟の「袁祁之石巢別命」が即位する。「石巣別」が付帯する。その地を与えられたのであろう。ともかくも仇討話しが記述される。

古事記原文[武田祐吉訳]…、

伊弉本別王御子、市邊忍齒王御子・袁祁之石巢別命、坐近飛鳥宮治天下、捌也。天皇、娶石木王之女・難波王、无子也。此天皇、求其父王市邊王之御骨時、在淡海國賤老媼、參出白「王子御骨所埋者、專吾能知。亦以其御齒可知。」御齒者、如三技押齒坐也。爾起民掘土、求其御骨、卽獲其御骨而、於其蚊屋野之東山、作御陵葬、以韓帒之子等、令守其陵。然後持上其御骨也。
[イザホワケの天皇の御子、イチノベノオシハの王の御子のヲケノイハスワケの命、河内の國の飛鳥の宮においで遊ばされて、八年天下をお治めなさいました。この天皇は、イハキの王の女のナニハの王と結婚しましたが、御子はありませんでした。この天皇、父君イチノベの王の御骨をお求めになりました時に、近江の國の賤しい老婆が參つて申しますには、「王子の御骨を埋めました所は、わたくしがよく知つております。またそのお齒でも知られましよう」と申しました。オシハの王子のお齒は三つの枝の出た大きい齒でございました。そこで人民を催して、土を掘つて、その御骨を求めて、これを得てカヤ野の東の山に御陵を作つてお葬り申し上げて、かのカラフクロの子どもにこれを守らしめました。後にはその御骨を持ち上りなさいました]

<淡海国>
求めていた父親の市邊忍齒王の墓所について、耳寄りな情報が得られた。

淡海之久多綿之蚊屋野大長谷若建命(雄略天皇)に殺害された父親の亡骸があると言う。

置目老媼」が教えたところにあった亡骸の歯から、父親であることを確認して、蚊屋野の東の山に陵を造り、韓帒の子に守らせたと伝える。

実に具体的な記述であり、登場する地名も明解である。「淡海」=「近江」とする通説は「久多(くた)」の有様である。
 
置目老媼
 
「淡海國賤老媼」に「賜名號置目老媼」と名付けたと伝える。「東山」=「この地の東方にある山」、現在の皿倉山山塊であることが解る。陵はその麓とすると現在の北九州市八幡西区市瀬辺りにあったと推定される。
 
<置目老媼>
名付けた「置目」は一体何を示そうとしているのであろうか?…不失見置・知其地」からの命名とある。

そのままの通りかと思われるが、古事記の読み解きでは、要注意の表現である。

「置目」とは?…「目」=「筋、区切り」とすると、福智山山塊が北に延びた先で大きな谷を作るところ、皿倉山・権現山の南麓の谷筋を示すと思われる。
 
「置」は何と解釈するか?…「置」=「网+直」と分解される。「网」=「閉じ込められた」様を表し、「直」=「真っすぐに区切られた」様とすると…、

「置目」は…、
 
置(閉じ込められた真っすぐな地)|目(谷間)

<蚊屋野~佐佐紀山>
…と紐解ける。「老媼」は”老婆”を表しているのであろが、ならば”老女”と表記すれば済む。やはり地形象形であろう。「老媼」は…、
 
老(海老のように曲がった)|媼(取り囲まれた窪んだ地)

…谷間の出口の北側の山稜の地形を示していることが解る。「媼」=「女+𥁕」と分解され、更に「𥁕」=「囚+皿」から成る文字と知られる。しいて訳せば「平らな地で取り囲まれた」様を表す文字と解釈される。

御陵はこの谷間に造ったのであろう。「置」=「留める」から、その後移したことも重ねた表記のように思われる。図に蚊屋野から佐佐紀山までを示した。「置目」と「韓帒」との距離は直線で7km弱、関係して登場することに無理はなさそうである。

登場人物も少なく、この地の詳細が語られることはないが、竺紫日向の古遠賀湾対岸の地にも人々の生業があったことが伺える記述であろう。

繰り返し述べて来たように古事記の世界に「住所」は無いのである。いや、その概念さえもなかったであろう。それを為そうとした勇気と根気に敬意を表したい。これが読めていない現状では、総ての古事記解釈は妄想の域を脱していないと言える。
 
片岡之石坏岡上
 
<片岡之石坏岡上>
袁祁命(顕宗天皇)の御陵が「片岡之石坏岡上」とある。

「片岡」=「低く平らな丘稜」、「石」=「山麓の小高いところ」と読めるが、「坏」は何と解釈するか?・・・。
 
坏」=「土+不」と分解すると、「不」=「花の雌蕊」を象った文字と解説される。

「蕾」説もあるが、どうやら古事記は「雌蕊、子房」説を採用しているようである。

既に登場した「咅」と同じ象形であることが判る。「片岡之石坏岡」は…、
 
山麓の低く平らな丘稜にある雌蕊のような岡

…と紐解ける。

「岡」が二つも記されるのは、雌蕊を包むところが逆様にした「岡」の形をしているからであろう。現在の同町犀川大村の北側、犀川大坂笹原・松坂と犀川谷口に挟まれたところである。尚、後の武烈天皇も同じところと記載される。

説話は雄略天皇の之多治比高鸇にあった墓に「少掘其陵邊」を施して恨みを晴らしたと結ぶ。意祁命の知恵が冴えた、というところであろうか。がしかし、皇位継承の暗雲が晴れたわけではない。