2019年5月15日水曜日

袁本杼命(継体天皇):坂田大俣王之女・黑比賣 〔346〕

袁本杼命(継体天皇):坂田大俣王之女・黑比賣


古事記に登場する「坂」はいつも唐突である。八坂之入日子命、八坂之入日賣命の八坂、建内宿禰の御子、木角宿禰が祖となった坂本臣など、読み手にとって何の修飾がなくても分る筈として、簡明な、そして異なる表記で重ねたものでもなく、である。

黄泉比良坂、出雲国之伊賦夜坂のようにそれなりに修飾されていれば紐解きようもあるが、いきなり「坂」では如何ともし難しの状況であろう。と言う訳で、その他の情報、例えば誕生する御子達などの居場所と絡めて読み解くことになる。

古事記原文…、

品太王五世孫・袁本杼命、坐伊波禮之玉穗宮、治天下也。天皇、娶三尾君等祖・名若比賣、生御子、大郎子、次出雲郎女。二柱。又娶尾張連等之祖凡連之妹・目子郎女、生御子、廣國押建金日命、次建小廣國押楯命。二柱。又娶意祁天皇之御子・手白髮命是大后也生御子、天國押波流岐廣庭命。波流岐三字以音。一柱。又娶息長眞手王之女・麻組郎女、生御子、佐佐宜郎女。一柱。又娶坂田大俣王之女・黑比賣、生御子、神前郎女、次田郎女、次白坂活日子郎女、次野郎女・亦名長目比賣。四柱。又娶三尾君加多夫之妹・倭比賣、生御子、大郎女、次丸高王、次耳王、次赤比賣郎女。四柱。又娶阿倍之波延比賣、生御子、若屋郎女、次都夫良郎女、次阿豆王。三柱。
此天皇之御子等、幷十九王。男七、女十二。此之中、天國押波流岐廣庭命者、治天下。次廣國押建金日命、治天下。次建小廣國押楯命、治天下。次佐佐宜王者、拜伊勢神宮也。此御世、竺紫君石井、不從天皇之命而、多无禮。故、遣物部荒甲之大連・大伴之金村連二人而、殺石井也。
天皇御年、肆拾參丁未年四月九日崩也。御陵者、三嶋之藍御陵也。

袁本杼命(継体天皇)の娶りの記述に「坂田」が登場する。他の娶りは、既出であったり、また何某かの修飾が施されている。やはり、唐突なのである。と言う訳で、なけなしの知恵を絞って解読する羽目になる。前置きは、これくらいにして、先に進めてみよう。
 
坂田大俣王之女・黑比賣

「坂田」は初出である。手掛かりは「大俣王」と思われる。開化天皇の御子、日子坐王が山代之苅幡戸辨(苅羽田刀辨)を娶って誕生したのが大俣王であった。これが引き継がれているとすると苅羽田の近隣を「坂田」と称していたのではなかろうか。
 
<坂田大俣王の比賣と御子>
御所ヶ岳山塊から犀川(今川)に流れ出る松坂川沿いの地は急勾配の「坂」にある田の表現に合致すると思われる。

古事記記述の流れから推察すると上記のように思われるが、「坂」の文字そのものの地形象形を読み解いた経緯もある。

建内宿禰の御子、木角宿禰が祖となった坂本を「坂」=「土+厂+又」と分解して「崖下の[手]の地形」と紐解いた。

より類似の地形としては、御眞木入日子印惠命(崇神天皇)の御子、八坂之入日子命に含まれる「八坂」が挙げられる。

御所ヶ岳山稜から延びる無数の[手]を表していると思われる。その[手]の先に田がある地は特異であること、それが何の修飾も無く「坂田」と記された所以なのであろう。

「黒比賣」の名前がこの地であることを支持する。孝霊天皇の黑田廬戸宮の「黑」とすると、[炎]の地形の山稜の端が見える。

御子に「神前郎女、次田郎女、次白坂活日子郎女、次野郎女・亦名長目比賣」と記される。この名前が極めて貴重な情報を提供してくれる。

現在に残る地名も犀川大坂松坂・城坂・神田がある(Bing地図[ⒸZenrin]参照;Google Mapにも記載されていたが消失)。古事記に記された文字…神前(神田)、白坂(城坂)…との重なりも見出だせる。

神前郎女」は「神」=「雷」の山稜の先。「白坂活日子郎女」は「白」=「団栗の形」として山稜から突出たところ(十鞍山)の麓の坂と解釈する。「活」=「氵+舌」で「川の畔に延びた[舌]のようなところ」と紐解ける。「長目比賣」は頻出の「目」=「山稜の隙間」この場合は「山腹の谷間」と読み解く。「田郎女」はそれらに囲まれたところかと思われる。

上図に纏めて示した。相変わらずの精緻な表記と頷かされるところである。全て比賣であろうが、山代の「苅羽」の地の開拓も大きく進捗したものと思われる。残念ながら、これらの比賣を娶る天皇は登場しなかった。山代は開けたものの、それ以上の発展が見込める広さは有していなかった。崖下の土地ではなく、大河の中~下流域の開拓が待たれたのであろう。それは古事記が語る時代ではないのである。