2019年4月29日月曜日

大雀命(仁徳天皇):蝮之水齒別命 〔341〕

大雀命(仁徳天皇):蝮之水齒別命


近淡海国(難波津)の開拓を試みた大雀命(仁徳天皇)は生まれた御子をその海辺に配置した。大河の河口付近に侵出した類稀な天皇として特筆されるべきであろう。民の竈から立ち昇る煙からその窮状を知って租税を軽減したこと…「聖帝」と言われる所以…が判り易い文で記述され、目立つところとなっているが、「難波之高津」に宮を構えたことがもっと強くこの天皇の事績を暗示していると思われる。

その三男に恐ろしげな名前の御子が登場する。「蝮之水齒別命」、とても天皇家の御子の名前とは思えない命名なのである。巷で古事記に魅せられた方々が感じる一側面であろうか。古事記の大胆さは、体裁もさることながら何より地形象形するための文字の選択を優先していると読み解いて来た。


<石之日賣命の御子>
この「蝮」も山稜の端が作る地形を表していると読み解いたが、不十分であったことは否めない。今一度「蝮」の地をじっくりと眺めてみようかと思う。

古事記原文…、

此天皇、娶葛城之曾都毘古之女・石之日賣命大后、生御子、大江之伊邪本和氣命、次墨江之中津王、次蝮之水齒別命、次男淺津間若子宿禰命。四柱。

右図に誕生した御子達が坐した場所を示した。図中の白破線は、当時の海岸線(推定)を示す。

ざっと見ただけでも五本の大河が流れ込む巨大な入江であって現在の豊前平野はすっぽりと海中に没している状況である。

縄文海進と沖積の未熟さとが重なって、現在とは全くことなる河口付近の様相なのである。また、それを念頭に置かずに古代を伺うことは難しいようである。

唯一三男は内陸の場所に土地を得ていた。これはその後に引き起こる事件の布石でもあり、その大事件によって彼らが住まう地の様相が見えて来るのである。

さて、「蝮」の棲息する場所の詳細を求めてみよう。既に記述したところも併せて掲載する。


蝮・齒

三男は「蝮」とは恐ろし気な命名なのであるが、これは安萬侶くんの戯れの一種かと…後に「蝮」=「多治比」と表記して居場所を教えてくれる。「多治比」は…、
 
多(山稜の端の三角州)|治(治水する)|比(並べる)
  
…と紐解ける。水田が奇麗に治水されて並んでいる様を表している。
 
<蝮之水齒別命>
ただこの地域では「多治比」は至る所に見出せて、一に特定は難しいことも判る。

「蝮」=「虫+复」と分解する。「虫」=「蛇」を象った様で、畝った地形を表すと解釈される。

「复」=「元に戻る」を意味すると解説される。山稜の端が一旦途切れかかって、また盛り上がり延びている様を表しているのではなかろうか。

ところが困ったことには、やはり、この地はどうやらそんな地形が多く発生している。

少々以前に遡るが、神倭伊波禮毘古命が「豐国宇沙」で接待を受けた場所が足一騰宮と記載された。山稜の端が一段高くなる地形を象った表記と紐解いた。「蝮」から直線距離約3kmのところである。

数ある類似の地形の中から図に示した対になったところが見出せる。現在はゴルフ場になっていて些か当時の地形との差異があるかもしれないが、何と!…蝮の牙の様な・・・そのように並んでいることが必須だったわけである。すると「水歯」は…、
 
水(平らな)|歯(牙)

…と解釈される。「牙」の住所は京都郡みやこ町勝山大久保の平尾となっている。宮の場所は定かでないが、二つの「牙」の先端辺りと推定した。


<水歯>
蝮之水齒別命は後に「反正天皇」として即位する。その段に…、

御身之長、九尺二寸半。御齒長一寸廣二分、上下等齊、既如貫珠。

…と記述されている。歯の長さまで?…注目されるのが「上下等齊」である。

「上下」を図のように解釈すると、見事に揃った「牙」であることが解る。「蝮」の居所、ほぼ確定の感覚である。

十二分に戯れている気もするが、象形表示としては納得せざるを得ないものではなかろうか。


こんな文字遊びに触れて、「古事記・万葉集」の世界に住まう人々の心の豊かさを感じさせられる。実に爽快である。

――――✯――――✯――――✯――――

余談だが・・・勝山御所CCのコースレイアウトを拝見すると、およそ半分のホールが「水歯」の上にあることが分る。紹介文に「コース全体にフラットで、自然を十分に活かしたコースとなっております。特にインは池を活かしており、各ホールとも攻めがいのあるホール設計となっています。また、自然のままの赤松がセパレートに使われていたり、コース内には7つの池があるなどしてプレーをしながら雄大な自然を楽しめるようになっております」と記されている。

良くぞ地形を残してくれたものと謝辞を述べると共に、プレーされる方々、くれぐれも「蝮」にご注意を!!・・・。

――――✯――――✯――――✯――――


<多治比之柴垣宮と難波之高津宮>
いやはや、皇族に付ける名前として、これで良いのか?…なんてことは古事記に当て嵌まらない。

地形を如何に忠実に…地名も地番も何もない時代に読み手と共有するために…記述したのであろう。

神(人)名を読み解いて初めて古事記の伝えるところが見えて来る。果たせなかった1,300年、である。


唯一入江から遠ざかった場所である。それは何のため?・・・という訳ではないのであろうが、上記したように「難波之高津宮」の場所の特定に重要な情報を提供することになったのである。

またまた余談だが・・・蝮の古名を「タジヒ」と言うのは、蝮之水齒別命に由来するとか(「蝮 タジヒ」でネット検索すると幾つかの記述が見つかる)。そうだとしたら、上記のように古名ではなく、別名であって、しかもある特定の場所にのみ適用されることなのである。

――――✯――――✯――――✯――――

相続争いの大事件が勃発するが、長男の「大江之伊邪本和氣命」が即位し、その後を引き継いで天皇となる。そして坐したところが「多治比之柴垣宮」と記される。上図に示したように山麓で高津宮と並ぶ位置にあったと推定される。詳細はこちらを参照願うが、高津宮の場所の特定にも有効な記述なのである。

その宮は焼失したわけで、更に後の天皇もその地に宮を造ることはなかったようである。難波の地は、まだまだ手出しするには尚早の時だったと伝えていると思われる。