2018年11月20日火曜日

天之御柱・八尋殿 〔284〕

天之御柱・八尋殿


伊邪那岐・伊邪那美が国(島)生みをする前段となるところをあらためて載せると、まだまだ何かを伝えているようである。神話の件は神話らしく読む…のではなかろう。やはり、と言うかもっと秘められた意味があると、気付かされた。

古事記原文[武田祐吉訳]…、

於是天神、諸命以、詔伊邪那岐命・伊邪那美命二柱神「修理固成是多陀用幣流之國。」賜天沼矛而言依賜也。故、二柱神、立天浮橋而指下其沼矛以畫者、鹽許々袁々呂々邇畫鳴而引上時、自其矛末垂落之鹽累積、成嶋、是淤能碁呂嶋。
於其嶋天降坐而、見立天之御柱、見立八尋殿。於是、問其妹伊邪那美命曰「汝身者、如何成。」答曰「吾身者、成成不成合處一處在。」爾伊邪那岐命詔「我身者、成成而成餘處一處在。故以此吾身成餘處、刺塞汝身不成合處而、以爲生成國土、生奈何。」訓生、云宇牟。下效此。伊邪那美命答曰「然善。」爾伊邪那岐命詔「然者、吾與汝行廻逢是天之御柱而、爲美斗能麻具波比此七字以音。」
如此之期、乃詔「汝者自右廻逢、我者自左廻逢。」約竟廻時、伊邪那美命、先言「阿那邇夜志愛上袁登古袁。此十字以音、下效此。」後伊邪那岐命言「阿那邇夜志愛上袁登賣袁。」各言竟之後、告其妹曰「女人先言、不良。」雖然、久美度邇此四字以音興而生子、水蛭子、此子者入葦船而流去。次生淡嶋、是亦不入子之例。
 [そこで天の神樣方の仰せで、イザナギの命・イザナミの命御二方に、「この漂っている國を整えてしっかりと作り固めよ」とて、りっぱな矛をお授けになって仰せつけられました。それでこの御二方の神樣は天からの階段にお立ちになって、その矛をさしおろして下の世界をかき廻され、海水を音を立ててかきして引きあげられた時に、矛の先から滴たる海水が、積って島となりました。これがオノゴロ島です。
その島にお降くだりになつて、大きな柱を立て、大きな御殿をお建てになりました。 そこでイザナギの命が、イザナミの女神に「あなたのからだは、どんなふうにできていますか」と、お尋ねになりましたので、「わたくしのからだは、できあがつて、でききらない所が一か所あります」とお答えになりました。そこでイザナギの命の仰せられるには「わたしのからだは、できあがつて、でき過ぎた所が一か所ある。だからわたしのでき過ぎた所をあなたのでききらない所にさして國を生み出そうと思うがどうだろう」と仰せられたので、イザナミの命が「それがいいでしよう」とお答えになりました。そこでイザナギの命が「そんならわたしとあなたが、この太い柱を廻りあつて、結婚をしよう」と仰せられてこのように約束して仰せられるには「あなたは右からお廻りなさい。わたしは左から廻つてあいましよう」と約束しておりになる時に、イザナミの命が先に「ほんとうにりつぱな青年ですね」といわれ、その後あとでイザナギの命が「ほんとうに美しいお孃じようさんですね」といわれました。それぞれ言い終つてから、その女神に「女が先に言つたのはよくない」とおつしやいましたが、しかし結婚をして、これによつて御子水蛭子をお生みになりました。この子はアシの船に乘せて流してしまいました。次に淡島をお生みになりました。これも御子の數にははいりません]


淤能碁呂嶋
 
<天沼矛>
天神から賜った「天沼矛」から滴り落ちた塩でできた島を「淤能碁呂嶋」と記述する。

前記でそれを地形に当て嵌めてみた図を示した。現在の下関市彦島の老の山を矛先に見立てると、細く延びた山稜の端にある。

伊伎嶋(壱岐島)に類似する、それよりももっと標高の低い台地(天=阿麻)であることが解る。

一文字の漢字で地形象形するばかりか、文で象形した例であろう。実に鮮やかである、と思われる。

淤能碁呂島の場所が見極められると更にその詳細が浮かんで来るようである。

天之御柱・八尋殿

<天之御柱・八尋殿>
国(島)生みの場所である。通訳は「大きな柱、大きな御殿」である。特に問題はなさそうで、さらりと読み飛ばされてしまうところであろう。

後に登場する八尋矛なら素直に受け止められそうだが、御殿となると、何か他の意味?…を込めているのかもしれない。

順に紐解いてみよう・・・古事記冒頭の「天」=「阿麻(擦り潰された台地)」と読む。

また「柱」は前記の伊伎嶋の別名「天比登都柱」の「柱」=「木+主」=「燃える火がある山」とすると…「御柱」は…、

御(束ねる)|柱(燃える火がある山)

…「擦り潰された台地で燃える火がある山を束ねたところ」と紐解ける。「柱」の周辺、麓の意味と読み取れる。「御」=「御する(操る)、臨む(面する)」と解釈する。図に示した現在の彦島西山町の最高峰(標高31m)の麓を示していると思われる。

「尋」=「奥深く入り込む」が原義(藤堂説)とある。すると…「八尋殿」は…、

八(谷の)|尋(奥深く入ったところ)|殿(大きくて立派な建物)

…と解釈される。御柱の麓にあることを表わしているのである。頻出の安萬侶コード「八(谷)」である。これらを「見立」=「見て立つ」と記す。


<沖ノ島>
天之沼矛を使って淤能碁呂島を作り、そして大八嶋国、六嶋へと国(島)生みが進展する。

対馬海峡が海水準の上昇(海進)に伴って広がり、日本列島から徐々に島が分離独立して行く様を表わしている。

生じた島は沖ノ島を取り囲むように配置された。その島こそ世の中の中心と、人々は思い付いたのであろう。

本州と九州に挟まれた狭い場所にある淤能碁呂島(彦島)から生まれ、散らばったと言う。あたかも人が誕生するように・・・。

天神一族、彼らの原風景を図が示している。この原風景及び周辺に一族の発展を記したのが古事記なのである。

最後になったが、彦島の地質については安山岩を含む層が確認されていて(詳細は山口大学理学部の資料室を参照)、「柱」が立つこととは矛盾しないようである。前記の伊伎嶋も同様、溶岩台地を見事に表現していると思われる。