2018年11月14日水曜日

女嶋:天一根 〔281〕

女嶋:天一根


大八嶋国に続いて誕生した六嶋の中の一つの島である。比定した他の島の場所から現在の北九州市若松区に属する女島であることは容易に求められる島である。すぐ隣りにある男島は知訶島、謂れが天之忍男であり、現在の名前との繋がりも伺える。

しかしながら女嶋の謂れ「天一根」については、今一歩納得できる解釈ではなかった。「根」の解釈、古事記の中では概ね「山稜の端にある根のように複数の枝分かれした稜線」であり、とてもこの小さな島には適用しかねるものであった。

前記で対馬海峡の海図情報に基づいて隱伎之三子嶋の解釈を行った。島は海底に聳える山と見做すことができることから、「山稜」の形を表現することが可能なのである。そんな背景で「天一根」を調べてみた。
  
<女嶋①>
「女嶋」の「天一根」んとも可愛らしい謂れ。「女嶋」=「女島」であろう。隣の「男島」=「知訶嶋」謂れの「天之忍男」に着目。

女嶋、亦名謂天一根。訓天如天」と記される。注記があって、天(テン)であって天(アマ)とは読まないとされている。


同様の記述が出て来た例がある。同じ国生みの記述に「次生伊伎嶋、亦名謂天比登都柱。自比至都以音、訓天如天」とある。


また後の大年神が娶った秋津の「天知迦流美豆比賣」にも「訓天如天」と註記される。詳細はこちらを参照願うが、「秋」=「禾+火」として「天=火の文字の頭の部分」を示すと解釈した。

では、女嶋の「頭」とは?…図から分かるように人体に模した表現と思われる。左側の二つに分岐したところが脚、右側が頭部に見立てたのである。



<女嶋②>
上記したように「根」は度々登場する文字なのであるが、概ね「根本、中心」、地形象形としては「山稜の端の根のように広がったところ」などの解釈として来た。

図に示すようにこの島には細く長く続く海堆のようなところがあり、特徴的な地形をしていることが判る。

これを表わしたのではなかろうか…、
 
頭に一本の根がある島

…と紐解ける。現在は当然のことながら大部分は海面下にあるが、島が誕生する過程を考慮すると、この命名は「謂」として重要な意味を持っていると思われる。

当時の海面は現在より3~5m程度高かったと推定されている。大河による沖積の寄与があるところでは7~9m前後と見積もって来たが、この根の部分は間違いなく当時は海面下にあったことになる。隱伎之三子嶋と天一根の表記は、海底からの地形を含めた象形を行っていると思われる。

上記したように国生みが海面水位の変動によって生じた地形の変化を表わしていると推察したことと深く関連する記述ではなかろうか。