2018年4月16日月曜日

多遲麻之竹・丹波之竹野 〔198〕

多遲麻之竹・丹波之竹野


前記で大倭日子鉏友命(懿徳天皇)が賦登麻和訶比賣命(亦名飯日比賣命)を娶って誕生した當藝志比古命が血沼之別の祖となったと記されていて、「血」の地形象形として場所を求めた。その彼が更に「多遲麻之竹」の祖にもなったと述べられていた。

他にも「竹野」という表現のあり、「竹」も地形象形の表現と推測される。関連する記述を併せてその意味を紐解いてみよう。


多遲麻之竹

「多遲麻之竹」の「多遅麻」は垂仁天皇紀の「鵠」の探索で出現する木国から高志国まで一連の国に含まれる。稲羽国と旦波国に挟まれた地である。海岸線沿いでは現在の同県行橋市松原・築上郡築上町西八田辺りであるが、城井川と音無川に挟まれた地域が該当するものと推定された。

現在の標高から推測するとこの地も海岸線が大きく内陸側に後退した地形をしていたものと思われる。上記の築上町西八田辺りの大半は海面下にあったであろう。行橋市の中心地のようには入江が大きくなく(難波津)、従って「難波」ではなく、当時は良好な港であったと推測される。

後の説話に登場する「天之日矛」が難波津への入港を遮られ、回ってこの地に落ち着くことになるのだが、至極自然な成り行きのように思われる。

さて、本題の「竹」は何と解釈できるであろうか?…この地は英彦山山系の枝稜線が大きく延びた、その先端に当たるところである。

山稜と言うより既に丘陵の様相であり、長く連なる地形を示している。この細長く延びたところが無数に並ぶ姿を細く真直ぐに生える「竹」(林)に模したと推測される。

地図を拡大表示すると更に明瞭なのであるが、山稜とその間を流れる川が作る地形と判る。

音無川の東岸に沿って山稜が最も長く延びた丘陵地帯を中心としたところがある。築上郡築上町に「弓の師」という地名が地図に記載されている。この地形を象形した表現と推測される。「弓=竹」と置換えられそうではあるが、不詳である。


當藝志比古命」の名前が表すように蛇行する川(志)を活用した治水の技術を保有していたと思われる。その先進技術を持ってこの地の祖となったのであろう。


彼が祖となった地を纏めて示すと図のようになる。海路を使った盛んな交流があったことを示している。

古事記は語らないが稲作技術の伝播の有り様を表しているように受け止められる。

通説は出雲(島根)、但馬(兵庫県北部)、和歌山そして相武国(神奈川)辺りに広がるが、神話の世界で片付けるには無理があろう。


何よりも重要なことは天皇家が如何にして国を開拓し統治する道程を見逃してしまうことであろう。「日本」が開けていくその過程を記している古事記である。



丹波之竹野

若倭根子日子大毘毘命(開化天皇)が娶った比賣の名前に「旦波之大縣主・名由碁理之女・竹野比賣」と記述され、旦波にあった「竹野」の地名らしき表現が登場する。また同じく天皇が葛城之垂見宿禰之女・鸇比賣を娶って誕生したのが「建豐波豆羅和氣(王)」で、その御子が「道守臣、忍海部造、御名部造、稻羽忍海部、丹波之竹野別、依網之阿毘古等之祖也」と記述され、そこに「丹波之竹野別」と明らかに地名の表現が見つかる。

❶旦波之大縣主・名由碁理

竹野比賣の父親の名前から「竹野」のヒントを得ようと既に紐解いた(こちらを参照)。通説の解釈にある「水垢離」から「湯垢離」として、更に「竹の油抜き」に繋げて事なきを得たような紐解きであった。場所の特定には至らず、結局は「弓の師」に落ち着かせたのであるが、上記と被ってしまうのである。

「大懸主」だから当時はその地まで支配していたのでは?…とも勝手な解釈に陥り、古事記が述べる旦波と多遲麻の区別を有耶無耶にしてしまっていたのである。「由」↔「湯」の置き換えを疑わなかったのである。「碁理」↔「垢離」に至っては全く置き換えの根拠が見出せない。それを押し通してしまったのである。猛省すると同時に新たな解釈を求めることになった。

やはり頻度は決して高くはないが重要なところで出現する「碁」の文字解釈に従うべきと考えて、本来の「由」=「依り所にする、基づく」で紐解く方針とした。「碁」=「其(箕)+石(岩)」と分解すると「箕の形をした山」と紐解ける(例えばこちらを参照)。ならば…、


由(利用して)|碁(箕の形の山)|理(整えられた田)

…「複数の稜線の緩やかな起伏を利用して田を整えた」様を述べていると解釈される。「箕」の地が特筆されるのは、この緩やかな高低差を利用して田畑を開拓して行ったからであろう。

古代の耕作の基本なのである。図を参照願う。英彦山山系から延びた極めて長大な枝稜線が周防灘に届くまで緩やかに傾斜しているのである。

上記の「多遲麻之竹」に近接する場所である。同様に複数の長く延びた山稜が見出だせるところであり、また決してそれらが交差することはない。

「由碁理」の名前が示す場所は音無川と祓川との間にある広大な州を形成している場所と推定される。

図に示した通り「竹野比賣」は現在の京都郡みやこ町綾野辺りに坐していたのではなかろうか。

御子の「比古由牟須美命」も「由↔湯」と解釈していたが…、


由(利用して)|牟(大きな)|須(州)|美(谷間に広がる地)

…「大きな州」に由来する名前と紐解ける。全てが繋がった解釈となる。現在地名は京都郡みやこ町と築上郡築上町に跨る場所となるが、むしろ当時の境界としては音無川を挟んで分かれていたのではなかろうか(図中の白線と黃線)。

ずっと後にこの地の一部は「三尾」と呼ばれていたと紐解いた。既に開化天皇の時代に皇統に絡む人材を輩出していたところなのである。

❷建豐波豆羅和氣

この王の名前はそのままで紐解いてみよう…、

豊(豊国の)|波(傍の)|豆羅(凹凸のある)|和氣(地)


…「豊国の傍らにある凹凸のある地」に居た王と紐解ける。比賣の父親が葛城の地で培った池作りによる治水技術を持って「竹野」の近隣に移ったのであろう。

保有する技術の拡散を狙った、極めて戦略的な施策であった受止められる。と同時にその裏には「大懸主」の解体であり、その地への侵出を果たしたものと推察される。真に素晴らしいことを古事記は伝ている。

この御子の他の祖については省略するが、ほぼ同様の戦略を込めた移動であったと思われる。技術の伝播とその地の統治の両立を考え合わせた真に見事なものであったことが伺える。

更に後の宗賀一族にも「小貝王(別名竹田王)」と現れるが、同じく細く長い田を開拓した王と紐解ける。安萬侶コードは「竹=細長い地形」と思われる。