2018年1月15日月曜日

難波王=漢王? 〔155〕

難波王=漢王?



<本稿は加筆・訂正あり。こちらを参照願う>
敏達天皇が息長眞手王之女・比呂比賣命を娶って誕生した忍坂日子人太子について前記した。天皇になれなかったこの太子の娶り関係が記載されており、古事記の範囲外となる舒明天皇に繋がる系譜が記述されていることを述べた。太子の娶りは更に…、

又娶漢王之妹・大俣王、生御子、智奴王、次妹桑田王又娶漢王之妹・大俣王、生御子、智奴王、次妹桑田王。

…と続けられる。「大俣王」は記述の流れから敏達天皇が春日中若子之女・老女子郎女を娶って誕生した「難波王、次桑田王、次春日王、次大俣王」に記載された王と推定される。ここで問題である。「漢王」とは誰か?…老女子郎女が産んだ敏達天皇以外の子?…などネットを調べた限りでは不詳の範疇に入る。これを紐解いてみよう。


Ⅰ. 春日中若子之女・老女子郎女の御子


この「老女子」の出自は詳らかではないが、居場所は春日の中央の地に居た(現地名田原郡赤村内田中村辺り)と推測される。御子の難波王、桑田王、春日王、大俣王も母親の近辺に居たと思われる。

難波王の「難波」とくれば難波津、ではなかろう。顕宗天皇が娶った石木王之女・難波王に出現した。彦山川がほぼ直角に曲がる場所の近隣を示すと紐解いた。大河が大きく蛇行する場所を示すところと思われる。全く類似する場所が犀川(今川)が直角に曲がるところがある。交通の要所の裏側に当たる場所であろう。

桑田王の「桑田」は「木=山稜」の象形と思われる。桑のように複数の枝葉を持つ場所である。赤村内田門前辺りがその地形に当たると推定される。もう一つ該当すると思われるところが見つかるが「桑田」は二度出現する。おそらく残りの「桑田」ではなかろうか。下図を参照願う。



春日王はそのまま春日の中央、赤村内田中村辺りと推定される。最後の「大俣王」は異なる場所で頻出するが、地形象形上類似のところが多くあったことを示しているようである。春日の地で「大俣」を求めると、現在の赤村内田内田原にある山稜が分岐した場所と思われる。纏めて下図に示した。



時代は全く異なるが前記した物部氏の祖「宇摩志麻遲命」が居た場所に隣接する。山稜の端で遮られた区域である。いつもことながら地域の命名に対して実にきめ細やかな記述がなされている。「難波王」の場所は環境的に極めて厳しいところであったと推測されるが、この期に及んで登場するには意味があるのであろうが、先に進もう・・・。

「大俣王」の地域はそれなりに広く、幾度か他の名前に比定しかかった場所なのであるが、ここで登場した。標高も高く、かつ治水に必要な川が見当たらず、従って池の造作もままならず開拓が遅れた理由となったと思われる。治水に関して山代の「大俣」とは大きな相違があったと推測される。

この「大俣王」を忍坂日子人太子が娶ることになり、御子が誕生する。

Ⅱ. 漢王之妹・大俣王


春日中若子之女・老女子郎女の比賣「大俣王」であることは間違いないと思われる。そして兄(姉)の「漢王」と記述される。大俣王は末っ子であり三人の兄妹(難波王・桑田王・春日王)がいた。古事記はその中に「漢王」とは記述しない。がしかし、前記で「財郎女」と「橘之中比賣」と異なる表現を用いた例がある。今回もそれに該当するのでは?…と考えて紐解いてみる。

「漢」の意味はどうであろうか…サイトの解説を引用すると…


これは長江の最大の支流の川の名前(漢水)を指しており、中・下流の流域では都市は川床(川底)よりも低い位置にある為、川の氾濫により大きな災難をもたらします。また、この地を支配した劉邦(紀元前256-紀元前195年)は川の名にちなんで「漢」という国号を定めました。(劉邦は漢の初代皇帝)その後、漢王朝400年の実績を踏まえて「漢」は、中国の地を指す代名詞のように用いられるようになりました。そして、中国に住む人を「漢民族」と呼ぶようになり、中国の人達が使う字の事を「漢字」と呼ぶようになったのです。

…氾濫する川に関連する文字である。


漢=大きな災難をもたらす川

一気に結論に導くことができる。


難波王=漢王

「漢」は氾濫する川に対峙して除災を願う巫女の象形とある。ならば「漢王」は犀川(今川)の神の怒りを鎮める巫女であり、その居場所は現在の田川郡赤村赤の油須原にある秋葉神社辺りと推定される。「難波」「漢」異なる表記は意味を持って使われていたと判る。

御子は「智奴王、次妹桑田王」とある。「智」=「神前で畏まって教えを得る」ところ(下図大祖神社)、「桑田」は上記でもう一方の地形のところである。現地名は共に田川郡赤村内田である。



「漢字」とは…Wikipediaによると…


漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。

現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。


象形することを基本とするこの文字体系は実に多様であり、特異である。近年になっての藤堂明保、白川静ら諸賢の解釈に負うところが多く、その分野の研究が更に進展することを願うところである。今回古事記を紐解き始めて古代の人々が如何に自由闊達に「漢字」を使っていたかを垣間見ることできたように感じる。

古事記は紛うことのない史書であるが、漢字の原点を示すことにおいても優れた書物であると思われる。限られた文字数ではあろうが、そんな切り口で纏め直してみるのも楽しい作業となるように感じられる。

さて、「漢」の文字は古事記中に幾度か出現する。後日に調べてみよう・・・。

…全体を通しては「古事記新釈」を参照願う。