2018年7月2日月曜日

隼人曾婆訶理の出身地 〔228〕

隼人曾婆訶理の出身地


景行天皇紀の見直しが一段落したところで、古事記中の最大の英雄である倭建命の物語に入る前に少しの閑話休題、である。「隼人曾婆訶理」は本ブログの第一稿(近つ飛鳥と遠つ飛鳥)に登場した人物であり、蘇良美都夜麻登」にした仁徳天皇崩御後の跡目相続争いに巻き込まれ、履中天皇に「弾碁」のように利用されて、敢無くこの世を去った「飛鳥(隼人)」と紐解いた。

曾婆訶理登場の場面から古事記について多くのことを学び、教えられた手法から今日に至る安萬侶コードなるものを整えつつある。道半ばと知りつつも「隼人曾婆訶理」に深く感謝する次第である。そんな思いも込めて、判ったからと言ってどうってことないような主題?…彼の出身地を求めてみようかと思う。


<阿多>
「隼人」の文字が最初に出現するのが、邇邇藝命が降臨後、日向の地で木花之佐久夜毘賣(神阿多比賣)を娶って誕生した「火照命此者隼人阿多君之祖」である。

勿論母親の近隣と思われるところなのだが、果たして名前に刻まれているのであろうか…。

前記した母親の地は現在の企救半島、北九州市門司区黒川、住居表示では黒川東辺りと推定した。

「阿多」は出雲の北、熊曾国との間の地域と求めた。地図を再掲すると、山稜が複雑に入り組んだ山間の地の様相である。

がしかし、ここから多くの人材が輩出したことも古事記は伝えている。山を越えた西側は「淡海」に面し、早期に渡来があり、開かれた場所とも推測されるところである。

神倭伊波禮毘古命(神武天皇)も含め、この地に娶りの比賣を求めたことも納得できるのである。


<神阿多都比賣(木花之佐久夜毘賣)>
邇邇藝命が娶った木花之佐久夜毘賣が居た場所は、見事に名前の中に潜められており、一に特定できる場所であることが判った。

現在の住居の状況を見て云々することは意味があるとは思えないが、失礼ながら、山間の地にしては多くの住居が密集している。

古事記の時代から幾度の歴史的変遷を経て来たのであろうが、北九州経済の発展と共に、それを支える地域としての役割が果たせるところと思われる。

また、それを実現する過去からの人々の佇まいがあったからかと推測されるのである。

通説は「阿多」(鹿児島県西部)とされる。出雲と離れてしまったことが致命的かと思われるが・・・。出雲の置き場所に最も頭を悩ましたのであろう。それはともかく、本題に入ろう。

「隼人曾婆訶理」については、当然ながら出自は全く語られない。その名前からのみ推測するわけである。「隼人」については上記した如く火照命が「隼人阿多」の祖となった一文に依存する。それを念頭にして「曾婆訶理」を紐解くと…「曾」、「婆」、「理」は既読であり…、


曾(積み重ねる)|婆(山稜の端)|訶(谷間の耕地)|理(区切る)

…「積み重なった山稜の端の谷間にある耕地を区分けして田にしたところ」と読み解ける。「訶」=「言+可」である。その中の「言」=「辛+口」から「大地から刃物を使って耕地にする」という地形象形とする。これは月讀命、一言主神など多くの類例があり、既述した。
 
<隼人曾婆訶理>
残る「可」=「丂+口」に分解できるのであるが、このままでは今一ピンと来ないようである。

「丂」=「曲がった釘の形」と解説される。地形象形的には、曲がって流れる川に沿った谷間の様相を象ったと紐解ける。すると「訶」は…、
 
谷間の耕地

…「大地から刃物を使って作られた谷間の耕地」であるが、簡略に纏めた表現である。予想の通りに地形として意味のある内容を含んでいたのである。


火遠理命(山佐知毘古)に取って代わられた火照命(海佐知毘古)は母親の近隣の地に落ち着いたのであろう。曾婆訶理の遠祖に当たるのかもしれないが、古事記は語らない。またその後裔も告げられることはない。

「隼人」の運命をたった一度の登場で垣間見せているのようである。それにしても「近つ飛鳥と遠つ飛鳥」を読み解きに取り掛かった時に「曾婆訶理」の出身地を求めてみよう、なんて思いも寄らなかった。彼が「飛鳥」であり、それは時代を表す文字を担った阿多の隼人なのである。


――――✯――――✯――――✯――――

「訶」の文字解釈が漸く落ち着いた感じになって来た。古事記冒頭に現れる「宇摩志阿斯訶備比古遲神」、神倭伊波禮毘古命が兄宇迦斯と遭遇した「訶夫羅前」、大毘古命の戦った場所「山代之和訶羅河」、宇遲能和紀郎子との戦いに破れた大山守命の最後の場所「訶和羅前」など重要な地名に絡むところで使用されている文字である。

前後の文字列から求められたところに変更はないが、あらためてみるとより一層詳細にその地形を表現していることが判る。気付いた箇所は修正済みだが、未達部はご容赦を・・・。


――――✯――――✯――――✯――――