垂仁天皇【后・子】
初国の天皇と言われた崇神天皇の後を引き継いだ伊久米伊理毘古伊佐知命は国の基盤を確立するために様々な手を打ったであろう。ここまで述べてきたように天皇家は大勢力、圧倒的な武力で倭国を支配してきたわけではなく、地元住民との「言向和」そして娶りを繰り返しながら御する地を拡大してきた。
倭国の中心に入ったと言えども先住の力のある人々との均衡を如何に保つかが最も重要な課題であったろう。無敵の勇将が活躍する場面よりも、やはり持ちいる手段は「言向」あっての戦略であろう。様々な困難に立ち向かう天皇の一挙手一投足、垂仁紀は古事記の中でも出色の説話が盛り込まれる。
従来の解釈では、一つ一つの説話の意味が殆ど伝わっていないようである。既に述べたが、垂仁紀が読み解けないことは古事記の伝えるところを理解できていなかったと言える。人類史上に誇るべき史書のもつ真の価値をほんの少しでも高めてみたく思う。
古事記原文…、
伊久米伊理毘古伊佐知命、坐師木玉垣宮、治天下也。此天皇、娶沙本毘古命之妹・佐波遲比賣命、生御子、品牟都和氣命。一柱。又娶旦波比古多多須美知宇斯王之女・氷羽州比賣命、生御子、印色之入日子命印色二字以音、次大帶日子淤斯呂和氣命自淤至氣五字以音、次大中津日子命、次倭比賣命、次若木入日子命。五柱。又娶其氷羽州比賣命之弟・沼羽田之入毘賣命、生御子、沼帶別命、次伊賀帶日子命。二柱。
又娶其沼羽田之入日賣命之弟・阿邪美能伊理毘賣命此女王名以音、生御子、伊許婆夜和氣命、次阿邪美都比賣命。二柱。此二王名以音。又娶大筒木垂根王之女・迦具夜比賣命、生御子、袁邪辨王。一柱。又娶山代大國之淵之女・苅羽田刀辨此二字以音生御子、落別王、次五十日帶日子王、次伊登志別王。伊登志三字以音。又娶其大國之淵之女・弟苅羽田刀辨、生御子、石衝別王、次石衝毘賣命・亦名布多遲能伊理毘賣命。二柱。凡此天皇之御子等、十六王。男王十三、女王三。
合せて十六人の御子が誕生する。娶りの相手は旦波国、山代国が多く、父親、比賣の名前に刷り込まれた地名、生業等の多くの情報を提供してくれる。出雲に匹敵する先進の地域であったことは間違いのないところであろう。一つ一つ紐解いてみよう。と、その前に天皇の和風諡号、何を伝えているのか・・・。
伊久米伊理毘古伊佐知命
伊久米伊理毘古伊佐知命に含まれる「伊久米」「伊理毘古」「伊佐知」頭韻踏んだ調子の良い名前、なんて感心してるだけでは読み解けない、あたり前か…。というわけで、先ずは「久米」からである。
ところが、前記の崇神天皇紀に「伊玖米入日子伊沙知命」と表記されている。「久米」とくれば天津久米命に含まれる「久米」=「勹の字に曲がった川の合流点」に類似するのか?…それは後程述べることにして「玖米」の解釈をしてみよう…、
玖米=玖(黒色の)|米(稲の実)
…黒米の産地に坐したと推定できる。黒米は紫黒米、紫米とも呼ばれる。「紫」の文字が師木(現在の田川郡香春町中津原の紫竹原、東紫竹原、南紫竹原)に見出だせる。何故「竹」?…竹の植物分類は「イネ目イネ科タケ亜科」なのである。紫稲、即ち紫米の産地であったことを示しているのではなかろうか。
黒米を調べると、吸肥力大、環境変化に強い、長期保存時の発芽率が高いなど早期に栽培された稲でと知られる。白米至上主義になったのは明治時代以降、生きるための米は近年になるまで有色米であった。赤米(古事記は「丹」で表現する)との関連も含めて興味深いところでもある。
かなり状況証拠的には好ましい解釈のように思われる。がしかし、これでは今一つ場所の特定には至らず、やはり地形象形表現として紐解いてみよう。となると天津久米と類似する地形は存在するのであろうか?…師木は「天」の地形に類似して凹凸の少ないところである。英彦山山系の山稜の端にあるところ、更に当時と比べると現在では些か凹凸も減少しているようにも思われる。
<師木玉垣宮・水垣宮> |
この地は英彦山山系が北に長く延びた山稜の端であり、東南から西北に向けて標高差20mに満たない、なだらかな谷筋が見て取れる。
またそれらの谷筋が合流し「津」を形成していることも判る。真に「天津」類似の地形を示しているのである。
「伊」の文字を三つも含む名前、ひょっとすると伊田の「伊」は残存地名かもしれない。
「天津久米」の「久米」=「[く]の字形に曲がる谷間に山稜の端が並んでいる様」と紐解いた。また「伊」=「人+|+尹」=「谷間で区切られた山稜」を表す文字と読み解いた。纏めると「伊久米」は…、
「天津久米」の「久米」=「[く]の字形に曲がる谷間に山稜の端が並んでいる様」と紐解いた。また「伊」=「人+|+尹」=「谷間で区切られた山稜」を表す文字と読み解いた。纏めると「伊久米」は…、
伊(谷間で区切られた山稜)|久([く]の形)|米(山稜の端が並んでいる谷間)
次いで「伊理毘古」の文字列は「伊」=「谷間で区切られた山稜」、「理」=「区分けする」、「毘」=「囟+比」=「窪んだ地が並んでいるところ」、「古」=「小高いところ」とすると…、
伊(谷間で区切られた山稜)|理(区分けする)|毘(窪んだところが並ぶ)|古(小高いところ)
確かに別表記「入日子」の地形を表していることが解るが、些か入組んだ複雑な解釈となろう。前記でも述べたように、谷間が幾つも寄り集まった全体像が記述されたまでで、まだ宮の場所には届かないのである。
「伊理毘古」に続けられる「伊佐知」を紐解いてみよう。既出の文字列である。「佐」=「傍らにあるところ」、「知」=「矢+口」=「鏃の地形」とすると・・・。
「伊佐知命」は…、
伊(谷間で区切られた山稜)|佐(左手のような)|知(鏃の地形)
…「谷間で区切られた山稜の傍らにある鏃の形をしたところ」の命と紐解ける。漸くにして到着である。図に示した「鏃」の端に師木玉垣宮があったと推定される。もう少し簡単な・・・と言わずにこれほど正確に場所を教えてくれたことに感謝しよう・・・。
また前記の「伊沙知」と記載されていた。「佐」→「沙」=「氵+少」と分解すると、「水辺にある削られて尖った山稜」を表している。「少」は少名毘古那神に含まれていた文字である。すると…、
伊(谷間で区切られた山稜)|沙(水辺にある尖った山稜)|知(鏃の地形)
…「谷間で区切られた山稜が水辺で尖った鏃のような形のところ」となる。坐した山稜について丁寧な表記となっている。
もう少し深読みしてみると、多用される「伊」なのだが、それだけに意味も多様である。「伊」=「人+尹(支配する、整える)」として…、
伊(支配する)|沙(辰砂:丹)|知(得る)
それにしても久々の長たらしい天皇名は、やはり、大切な意味を有していたことが判る。稲作耕地の発展もさることながら、それに「丹」の支配・生産体制整備が加わったのである。垂仁天皇紀全体を通しても賢帝の雰囲気を醸し出している天皇である。紫黒米に満たされた状況もあながち外れてはいないと思われる。それも含めた命名と推測される。
師木玉垣宮
坐した宮の名前が「玉垣宮」と記載されている。図に示した通りに、この「鏃」の先は…、
二つの玉のような台地に囲まれている
…配置となっている。実に適切な表記と思われる。このように「師木玉垣宮」の在処が見えて来ると、師木は実に稲作に適した土地を有していたことが判る。葛城、山代などの急斜面の渇いた土地に比べ、容易に大量の米を取得することができた場所であったと思われる。その地を何としても手中に収めること、念願叶った天皇家の行末は希望に満ちていただろう。いよいよ大国への道を歩み始める彼らの行く末を辿ってみることにする。
1. 沙本毘古命之妹・佐波遲比賣命
古事記中最もドラマチックなと評される説話の登場人物である。天皇と比賣(后)との遣り取りが凝りに凝っている、といった感じである。詳細は【説話】で述べるとして、彼らの出自は、開化天皇と日子国の意祁都比賣命との御子である日子坐王が沙本之大闇見戸賣を娶って誕生した。
2. 旦波比古多多須美知宇斯王之女・氷羽州比賣命
いずれにしても旦波国には州が張り巡らされた場所があり、その地形を捩って命名されていると思われる。美知能宇斯王に冠される「多多須」=「真直ぐな州」を意味すると既に記述した。この王が丹波之河上之摩須郎女を娶って、誕生したのが「比婆須比賣命」と前記されていた。
明らかに同一人物、表現が異なっても意味するところは同じである筈だが…、
若い比賣の表現としては後者であろうか…同義と理解できる。「氷」の解釈は語源にまで遡る必要があった。
透き通って冷たい…勿論氷に含まれる意味である。本来は「冰」で氷が割れた時の象形とある「ニ水」を用いる。簡略化されて氷となった。
現在の行橋市稲童を流れる長野間川(北側)と前田川(南側)に挟まれ、その中にもう一本の川(名称不明)が流れる(地図の稲童上・中・下に沿う)。
この川で二つに分かれた州となったのである。現在の地形と当時との相違は当然あろうが、決して的外れな地形象形の表現ではないと思われる。
氷羽州比賣の御子は「印色之入日子命、次大帶日子淤斯呂和氣命、次大中津日子命、次倭比賣命、次若木入日子命。五柱」と記述される。二番目の淤斯呂和氣命が次期の景行天皇となるのであるが、この五兄弟が華々しい活躍をなされる。順次紐解いてみよう。
2-1. 印色之入日子命
「印色」で、「以音」とある。旦波国の中に「印色(イニシキ)」に類似する地名を探すと「錦」という町名が残っていることがわかった。今の町名ではなく、かつての、というべきであろう。
現在の福岡県京都郡みやこ町豊津に含まれている。またもう少し南に下って「錦ヶ丘」という地名もある。犀川の東側河口付近となる。
文字解釈をしてみよう…御眞木入日子印惠命(崇神天皇)に含まれる「印」=「[印]の地形」として、「首」(首の付け根のような地)として解釈した。
「印色」は…、
…と紐解ける。図から文字が表す通りの地形が見出だせる。それを取り囲むように「錦」の現地名が示されている。
崇神天皇紀に登場し始めた「入日子」=「田植えの稲作り」と読んだ。
一方で「伊理」の表記も見られることから、「入」は、やはり地形を表わすために用いられているのではなかろうか。
図に示した通り、谷が二俣になって場所が見出せる。それを象ったと思われる。
[入]の形(金文)がある「日(炎)」の地から延びたところを表している、と紐解ける。
「印」、「入」共に字形をそのまま地形に当て嵌めて紐解ける。解けてみれば高い確度で納得されるが、その地に行き着くには、些か時間を要するようである。
それにしてもうまく当て嵌めたものである。渦巻くところは、現地名「彦徳(ケンドク)」、その由来は全く定かでない。
彼の活躍が記載される…「印色入日子命者、作血沼池、又作狹山池、又作日下之高津池。又坐鳥取之河上宮、令作横刀壹仟口、是奉納石上神宮、卽坐其宮、定河上部也」 …なかなかの働き者、「鳥取之河上宮」に坐することを許された御子である。池作りの名人、大刀も…筒木作りには鉈が要る、両方揃えて池作りってところであろうか。鋸はあったのであろうか…。
1. 沙本毘古命之妹・佐波遲比賣命
古事記中最もドラマチックなと評される説話の登場人物である。天皇と比賣(后)との遣り取りが凝りに凝っている、といった感じである。詳細は【説話】で述べるとして、彼らの出自は、開化天皇と日子国の意祁都比賣命との御子である日子坐王が沙本之大闇見戸賣を娶って誕生した。
前記の概略を記すと・・・「沙本」は…「沙」=「辰砂」とし「本」=「麓」=「(踏(フ)み元(モト:初め)」と解釈して…、
…「真っ暗闇(の採掘坑)を見張る凹んだ地の女」と読み解ける。
大闇(真っ暗闇)|見(見張る)|戸(凹地)|賣(女)
この奇妙とも言える名前は「辰砂」に関わることを如実に表している。いや、そうするために、わざわざ、この名前を記述したと思われる。
既に幾度か述べたように安萬侶くんは神憑りな話は決して好みではない。登場人物の名前は実務に即した命名である。古事記は実務書なのである。
関連する登場人物の居場所を図に示した。「辰砂」の麓に四人の御子が住まっていた。袁邪本王、室毘古王の名前は地形象形そのものであり、現地名田川郡赤村内田本村の地形に見事に当て嵌まることが判った。実はこれが「登美能那賀須泥毘古」の在処が見つかる切掛でもあった。
沙本毘賣命の別名「佐波遲比賣」(谷間にある左手のような山稜の端にある角のように突き出たところ)は、登美能那賀須泥毘古・登美夜毘賣が居た長い谷間に田を広げたところ、その下流に当たる場所である。豊かな水田を作ることができる貴重な地であったと推測される。そしてこの地で二人の兄妹は命を落とすという、古事記中最もドラマチックな説話へと繋がる。
その直前に誕生した垂仁天皇と沙本毘賣命の御子が「品牟都和氣命」である。後述される説話の主人公ともなる。謀反人に絡む彼の後裔は記載されない。天皇家には以後関わりがなかったようである。勿論「丸邇」の台頭を如何に抑えるかが緊迫した課題であっただろう。それに関わる人々は歴史の表舞台から消滅することも当然であったと思われる。
「品牟都和氣命」の出自の場所などについては、垂仁天皇【説話】の段で紐解くことにする。
「品牟都和氣命」の出自の場所などについては、垂仁天皇【説話】の段で紐解くことにする。
2. 旦波比古多多須美知宇斯王之女・氷羽州比賣命
いずれにしても旦波国には州が張り巡らされた場所があり、その地形を捩って命名されていると思われる。美知能宇斯王に冠される「多多須」=「真直ぐな州」を意味すると既に記述した。この王が丹波之河上之摩須郎女を娶って、誕生したのが「比婆須比賣命」と前記されていた。
明らかに同一人物、表現が異なっても意味するところは同じである筈だが…、
比婆須=
比(二つ並んで)|婆(波打つような凹凸がある:皺)|須(中州)
比(二つ並んで)|婆(波打つような凹凸がある:皺)|須(中州)
氷羽州=
氷(二つに分かれた)|羽(羽を拡げたような)|州(中州)
氷(二つに分かれた)|羽(羽を拡げたような)|州(中州)
<摩須郎女の御子四柱> |
透き通って冷たい…勿論氷に含まれる意味である。本来は「冰」で氷が割れた時の象形とある「ニ水」を用いる。簡略化されて氷となった。
現在の行橋市稲童を流れる長野間川(北側)と前田川(南側)に挟まれ、その中にもう一本の川(名称不明)が流れる(地図の稲童上・中・下に沿う)。
この川で二つに分かれた州となったのである。現在の地形と当時との相違は当然あろうが、決して的外れな地形象形の表現ではないと思われる。
2-1. 印色之入日子命
<印色之入日子命①> |
現在の福岡県京都郡みやこ町豊津に含まれている。またもう少し南に下って「錦ヶ丘」という地名もある。犀川の東側河口付近となる。
文字解釈をしてみよう…御眞木入日子印惠命(崇神天皇)に含まれる「印」=「[印]の地形」として、「首」(首の付け根のような地)として解釈した。
あらためて「印」=「爪+卩」と分解すると、「手で押し付ける様」を表していることが解る。地形象形としては「印」=「三本の山稜が窪んだ地に延びている様」と解釈される。また、内色許男命の「色」=「人+巴(渦巻く地形)」=「谷間にある渦巻くような様」とした。
「印色」は…、
三本の山稜が延びる窪んだ地の傍にある渦巻くところ
…と紐解ける。図から文字が表す通りの地形が見出だせる。それを取り囲むように「錦」の現地名が示されている。
<印色之入日子命②> |
一方で「伊理」の表記も見られることから、「入」は、やはり地形を表わすために用いられているのではなかろうか。
図に示した通り、谷が二俣になって場所が見出せる。それを象ったと思われる。
[入]の形(金文)がある「日(炎)」の地から延びたところを表している、と紐解ける。
「印」、「入」共に字形をそのまま地形に当て嵌めて紐解ける。解けてみれば高い確度で納得されるが、その地に行き着くには、些か時間を要するようである。
それにしてもうまく当て嵌めたものである。渦巻くところは、現地名「彦徳(ケンドク)」、その由来は全く定かでない。
鳥取之河上宮
<鳥取> |
「鳥」の文字は、速須佐之男命が降臨した「鳥髪」、また、高嶋宮の「嶋」も「鳥」を含んでいて、古事記で多用される文字の一つでもある。
いずれにしても山の形、山稜が作る山腹の模様を象ったものと読み解いた。おそらくはこの場合もそのどちらかであろうかと思われる。
「取」=「耳+又(手)」から成る文字と解説される。そもそもの解釈は、おどろおどろしいもので、敵の耳を切り取ることに由来するとのことである。
それはそれとして地形象形的には、既に登場した宇陀水取のように「山稜の端にある手の地形」と紐解いた。その他にも後に出現する宗賀の足取王などが典型的な例示となる。
<足取王> |
「見取」と「鳥取」が似ている・・・それは結果として残存地名になるかも?…であるが、決して拘ることではない。
鳥([鳥]形の地)|取(縁にある手の地形)
…「[鳥]形の地の縁にある手の形をしたところ」と紐解ける。
標高130m越える山の中に今も水田が作られている。池は見られないが用水の確保がキチンと出来ているのであろう(こちら参照)。というかこれこそ古事記が伝える「茨田」であろう。山の谷間に積み重ねた水田、その技術が倭國の発展の源と見做すことができる。天皇の兄が働くと国が発展する。師木から旦波國、そして高志道に繋がる要所の地を開いた御子であった。また「作血沼池、又作狹山池、又作日下之高津池」のように池を造ったと記載される。
<血沼池・狭山池・日下之高津池> |
「血沼」は既出で相武国(現在の北九州市小倉南区)に比定したが、沼ではなく池と記していることから別の地、宇陀にあったと思われる。
「日下之高津池」は日下、後の雄略天皇が坐した場所の近隣と思われる。現在の田川郡香春町採銅所の宮原辺りと推定される。
後に難波之高津宮に含まれる「高津」=「山稜の端が寄り集まったところ」と紐解く。詳細はそちらを参照願う。当時の池が残存しているかどうか不確かである。
「狭山池」は何と紐解くか?…一般的な名称になるなら、間違いなく地形象形表現と思われる。
狭山=狭(幅が狭い)|山
…多くの山がある中で目立つ狭さ、というところであろうか。地図から同採銅所の黒中辺りにそんな山稜が見出だせる。これらを上図に示した。それらの場所に現在も池らしきものが示されている。当時のものかどうかは不明だが、池が必要とされる地であることに変わりはないようである。
2-2. 大中津日子命
次期景行天皇の直ぐの弟、大中津日子命の活躍は目を見張るものがある。建国草創期に「言向」だけで領地の拡大をすることができたケースではなかろうか。祖となる記述…「山邊之別、三枝之別、稻木之別、阿太之別、尾張國之三野別、吉備之石无別、許呂母之別、高巢鹿之別、飛鳥君、牟禮之別等祖也」
「中津」が示す地名は何処であろうか? 九州東北部に限っても多くある地名、だが、旦波国の中にある、正確には地名ではなく、それとなく残っている場所であろう。現在の福岡県行橋市稲童にある石堂池近隣、母親の氷羽州比賣命の在所(氷羽州)としたところに「仲津小学校、中学校」がある。この場所こそ「旦波国」の中心、宮のあったところであろう。
「氷羽州」の解釈(地形)、御子の名前に刻まれた中津、現在の地名(学校名)との合致は比定を確信させるものと思われる。間違いなく大中津日子命は現在の行橋市稲童(もしくは道場寺)の石堂池辺りに居た。余談だが小中学校名に旧地名に基づくものが多多見受けられる。真に好ましい限りである。
「氷羽州」の解釈(地形)、御子の名前に刻まれた中津、現在の地名(学校名)との合致は比定を確信させるものと思われる。間違いなく大中津日子命は現在の行橋市稲童(もしくは道場寺)の石堂池辺りに居た。余談だが小中学校名に旧地名に基づくものが多多見受けられる。真に好ましい限りである。
そこに生を受けた彼は兄の天皇の庇護のもと思い切り羽ばたいたのであろう。既述された順番に別(君)の場所を当て嵌めてみよう。
山邊之別
<許呂母之別・飛鳥君・山邊之別> |
「師木」から見ての「山辺」であろう。近接するところは一である。
大坂山山塊の西麓、御祓川の北岸の場所と推定される。現地名は田川郡香春町中津原である。
「中津」が残っている。現在の地名が示す領域とは異っていると思われるが…。
近隣と思われる「許呂母」、「飛鳥」も併せて示した。「君」(歪のない形の整えられたところ)を表すと紐解いた。「別」も同様に何らかの地形を示しているのであろう。
「別」=「冎+刀」と分解される。「冎」=「骨の両端」を象った文字で、間接部で別けられている様を表すと解説される。それを地形象形に用いたのであろう。「別」=「山稜の端の区切られたところ」と解釈する(以下同様)。図中矢印で示したところが在所であったと推定される。
三枝之別
天津日子根命が祖となった「三枝部造」と同じところを示していると思われる。
現地名、京都郡みやこ町犀川喜多良三ツ枝である。生立八幡神社辺りで犀川に合流する喜多良川の川上にある。
当時は大字の喜多良、もう少し川下の大熊も含めての領域だったかもしれない。
現地名との類似性からの判断だけでは何とも心もとない、図に示したように三本の稜線が集まったところを意味しているのではなかろうかと推測した。
安萬侶コード「木(山稜)」を用いて「枝」=「木(山稜)+支」と分解すると…、
…ところとなる。集まる感じではない。更に詳細に地図を眺めると、稜線の端が三つに分かれていることが見出だせ、この特徴的な地形を象形した表現と思われる。
師木から山代国、旦波国へ向かうバイパスルート、少々距離は長くなるが、比較的なだらかな山道と見受けられる。
大坂山南麓のルートは急坂の連続であり、馬による移動でなければかなりの労力を必要としたのではなかろうか。
修験道については古事記は語らないが、英彦山登山道への追分(分岐点)でもあったと推測される。当時は重要な交通要所であったのではなかろうか。
尚、師木へのルートとして要所であったかと思われる「阿太」の場所を示した。詳細は下記に述べる。
以前にも書いたが、天津日子根命と大中津日子命との名前の類似性が興味深い。何らかの繋がりが…と思いつつも、不詳である。
<三枝之別①> |
現地名、京都郡みやこ町犀川喜多良三ツ枝である。生立八幡神社辺りで犀川に合流する喜多良川の川上にある。
当時は大字の喜多良、もう少し川下の大熊も含めての領域だったかもしれない。
現地名との類似性からの判断だけでは何とも心もとない、図に示したように三本の稜線が集まったところを意味しているのではなかろうかと推測した。
安萬侶コード「木(山稜)」を用いて「枝」=「木(山稜)+支」と分解すると…、
枝=山稜が分かれた
…ところとなる。集まる感じではない。更に詳細に地図を眺めると、稜線の端が三つに分かれていることが見出だせ、この特徴的な地形を象形した表現と思われる。
<三枝之別②> |
大坂山南麓のルートは急坂の連続であり、馬による移動でなければかなりの労力を必要としたのではなかろうか。
修験道については古事記は語らないが、英彦山登山道への追分(分岐点)でもあったと推測される。当時は重要な交通要所であったのではなかろうか。
尚、師木へのルートとして要所であったかと思われる「阿太」の場所を示した。詳細は下記に述べる。
以前にも書いたが、天津日子根命と大中津日子命との名前の類似性が興味深い。何らかの繋がりが…と思いつつも、不詳である。
稻木之別
<稻木之別> |
一般名称で名付ける筈はないので、地形象形していると推測される。
関連する記述では同じ垂仁紀の説話に沙本毘古王が立て籠もった「稻城」がある。
「城(キ)」=「木(キ)」とすれば、この城を指し示すか、などと思い巡らすことになるが・・・やはり安萬侶コード「木(山稜)」であろう。
稻木=稲のような山稜
…「稲穂が実った形の山稜」と紐解ける。果たしてそんな地形があるのか?…どうやらそれらしきところが図に示したところと推定される。住まったのは穂先に当たる現地名田川郡赤村赤の道目木・常光辺りと思われる。
阿太之別
<阿太之別> |
彦山川支流の十津川…どこかで聞いたような川の名前…の傍にある。山間の開けたところでもある。
阿太=阿(台地)|太(周りが大きい)
現在は広々とした水田になっているようであるが、古くから開けたところであったろう。
山麓に近づくと棚田になり、それも含めると圧倒される広さを誇っていることが伺える。
当然ながら現在の様相とは大きく異なっていたとは思われるが、原形を留めているのではなかろうか。三枝への行き来をする上において山口となる地点であったと推測される。人々の交流と共に豊かな土地であっただろう。
尾張國之三野別
<尾張国之三野別> |
「三野」=「蓑」としたわけだが、この地名の由来は戦いに敗れた平家の安徳天皇が蓑に隠れたところとのことである。
それはそれとして地形象形の「三野(箕)」はないのであろうか?…あらためて地図を詳細に調べて見ることにした。
すると通常の地図では判別しかねるが、国土地理院起伏陰影図で見ると明瞭な「箕」が見出だせる。
当時はより鮮明な凹凸を示していたかと推測されるが、山稜の端の端にあるところ、現地名は北九州市小倉南区横代南町である。この地は幾度か古事記に登場する。関連するところを修正する。
吉備之石无別
<吉備之石无別> |
地形象形的には「曲がって延びた山稜の端が途切れるところ」であろう。「石无」は…、
曲がって延びた山稜の端が途切れて小高くなったところ
…と紐解ける。山稜を横切る谷間に小高いところがある地形を表していると読み解ける。
「吉備」は既に幾度も登場しているが、現地名は山口県下関市吉見、その近隣の大字永田郷石王田辺りを示していると推定される。
「无」=「豊かな」という意味を持つとある。岩が豊富な場所の意味も重ねられているようでもある。現地名石王田、その近隣の石原などに繋げられる表記と推測される。
「吉備」の場所は仁徳天皇紀の説話から求められる。神倭伊波禮毘古命もその地に何年か滞在するところでもある。仁徳天皇が后の嫉妬をものともせず黒比賣を追って向かう説話は真に貴重である。結果的に伊邪那岐・伊邪那美の国生み「吉備兒嶋」の場所もかなりの確度で導き出せるようになる。
どんな処?…近くの遺跡から縄文時代のガラスが出土したとか…。
余談だが・・・吉見、永田郷の考古学的探査、必至かな?…歴史学、考古学分野に携わる若者達へ、これらの場所は「宝」の山ですよ、吉備?…吉見?…君が立ち上がらねば!・・・日の本学び舎の米足部が露呈する現在の日本の忖度社会構造に屈してはならない!!
許呂母之別
「許呂母」=「衣」であろう。と、すると「三川之衣」か?…足立山の「襟巻」ではない。「衣」の語源は「襟」の象形である。切立つ山の麓にあって、裾野を流れる川が作るV字の地を「襟」に象形した、見事な表現である。それはそれとして、三川のではないとなると、やはり師木の近く、である。
香春一ノ岳の南西側から見た「襟」、金辺川と五徳川に挟まれた三角州を指す。現地名は田川郡香春町香春長畑・中組である。いやぁ、それにしても多彩な統治領域、獅子奮迅のお働きである。彼の後裔が?…その記述は見当たらない。上図<許呂母・飛鳥・山邊>を参照願う
「許呂母」を紐解いてみよう…、
…「積み重なった大地の麓を両腕(二本の川)で抱える地形」と読み解ける。「衣=襟」の地形象形と思われる。凄まじいくらいの当て字の活用であろうか・・・。孝霊天皇の御子、夜麻登登母母曾毘賣命に含まれる「母」の解釈に類似する。
「許呂母」を紐解いてみよう…、
許(下:麓)|呂(積み重なった大地)|母(両腕で抱える姿)
…「積み重なった大地の麓を両腕(二本の川)で抱える地形」と読み解ける。「衣=襟」の地形象形と思われる。凄まじいくらいの当て字の活用であろうか・・・。孝霊天皇の御子、夜麻登登母母曾毘賣命に含まれる「母」の解釈に類似する。
高巢鹿之別
<高巢鹿・牟禮> |
「鹿」=「麓」である。もうこれは国境、現在は県境、である。現在の鷹巣山の北方に山口がある。その辺りが「別」と見做されていたのではなかろうか。
後の世になるが、「お菊」の伝説があると言う。この地は「毛の国」に向かう重要な交通拠点としての役割を果たしていたのであろう。
図<高巢鹿>に鷹ノ巣山及び英彦山の位置を載せた。今に残る修験道の聖地である。「高巣鹿」は盛んに人々が往来したところであったと思われる。
「高巣」=「皺の筋の巣(集まったところ)」と解釈することができる。際立って細尾根が繋がった地形を示している。この山の西麓に木国へ向かう峠道がある。道も地名も今に残る場所であろう。
飛鳥君
これのみ「君」である。飛鳥は香春一ノ岳周辺で、その領域の確定は難しいが、上述の「許呂母」からすると、現在の香春神社辺りを示すと推測されるが(現地名田川郡香春町の前村・山下町辺り)、その根拠は求められるのであろうか?…古事記の中で「飛鳥」の文字はこれが初出である。逆に言うと、後の「遠飛鳥・近飛鳥」で登場する前に「飛鳥」と名付けられた地名があったことになる。
これを解くヒントは邇藝速日命の「鳥見之白庭山」にあった。「登美」は以音であって本名は「鳥見」と気付いたことに端を発する。ただ、「鳥見」の記述は古事記になく、なおざりな取扱いになっていたのである。あらためて「鳥見」は何と解釈できるのであろうか?…、
…と単純に読み解くと、見晴らしの良い高台のイメージである。確かに大坂山からの枝稜線の端にある戸城山は背後に聳える大坂山の方向を除き見事に視界が開けたところと思われる。
だが、それだけのことで命名したとは思えない。何かを意味していると思われる。
図に示した通り、戸城山の頂上付近以外では香春一ノ岳、その麓までは目視できない地形であることが判る。大坂山山稜が延びて遮っているのである。
とすると、「鳥」=「香春一ノ岳」を意味することになる。何故、鳥?…思い付くのが一ノ岳の山腹の模様を示しているのではなかろうか。残念ながらこの山は図に示した有様であって確認不能であるが、サイトでは元の姿を留める写真などが見出だせる。
これを解くヒントは邇藝速日命の「鳥見之白庭山」にあった。「登美」は以音であって本名は「鳥見」と気付いたことに端を発する。ただ、「鳥見」の記述は古事記になく、なおざりな取扱いになっていたのである。あらためて「鳥見」は何と解釈できるのであろうか?…、
だが、それだけのことで命名したとは思えない。何かを意味していると思われる。
図に示した通り、戸城山の頂上付近以外では香春一ノ岳、その麓までは目視できない地形であることが判る。大坂山山稜が延びて遮っているのである。
とすると、「鳥」=「香春一ノ岳」を意味することになる。何故、鳥?…思い付くのが一ノ岳の山腹の模様を示しているのではなかろうか。残念ながらこの山は図に示した有様であって確認不能であるが、サイトでは元の姿を留める写真などが見出だせる。
驚くべきことにこの山は円錐形とは程遠いかなり歪な形で、岩山に見られるゴツゴツとした山容をしていたことが伺える。更に左の写真は南に伸びる主稜線(香春二ノ岳、三ノ岳を結ぶ)に対して枝稜線が、正に鳥の翼にように広がっている、しかもそれが少し折れ曲がったような形をしているように受け取れる。
主稜線を「鳥」の胴体とし、折れ曲がった枝稜線を二つの翼と見做した「飛ぶ鳥=飛鳥」と名付けていたと気付かされる。更にこれが見える方角は「鳥見之白庭山(戸城山)」からの眺望に一致するのである。上記の写真の視点からは、ほんの少し右(東)よりの方角に当たる。
あらためて見てみると、現在も異様な山容ではあるが、元の姿は自然造形でできたもっと異様な姿をしていたと思われる。即ち「飛鳥」は一に特定できる、間違うことなく辿り着ける場所、香春一ノ岳であったと結論できる。最も古くに正一位を授かったと知られる。何故?…この香春神社が、と誰もが思うところであろう。邇藝速日命が見た山に鎮座する神社である。倭の歴史を目の当たりしてきた神が宿る場所である。飛鳥君の坐した場所は図<許母呂・飛鳥・山邊>を参照願う。
主稜線を「鳥」の胴体とし、折れ曲がった枝稜線を二つの翼と見做した「飛ぶ鳥=飛鳥」と名付けていたと気付かされる。更にこれが見える方角は「鳥見之白庭山(戸城山)」からの眺望に一致するのである。上記の写真の視点からは、ほんの少し右(東)よりの方角に当たる。
あらためて見てみると、現在も異様な山容ではあるが、元の姿は自然造形でできたもっと異様な姿をしていたと思われる。即ち「飛鳥」は一に特定できる、間違うことなく辿り着ける場所、香春一ノ岳であったと結論できる。最も古くに正一位を授かったと知られる。何故?…この香春神社が、と誰もが思うところであろう。邇藝速日命が見た山に鎮座する神社である。倭の歴史を目の当たりしてきた神が宿る場所である。飛鳥君の坐した場所は図<許母呂・飛鳥・山邊>を参照願う。
仁徳天皇紀の「遠飛鳥・近飛鳥」の説話と全く矛盾のない記述であり、この「飛鳥」と「隼(人)」を登場させ、更に幾重にも掛け合わせた表現をしていたのである。恐るべし、安萬侶くん、である。「万葉」の意味をあらためて思い知らされた気分である。
牟禮之別
最後の「牟禮」はなんとも牧歌的な雰囲気、「牛の鳴き声が時を知らせる」ちょっと飛躍があるかも…。田川郡赤村にある「犢牛岳(コットイタケ)」の近くであろう…初見での解釈であるが、牛との繋がりは到底見出すことはできないようである。また古代朝鮮語では「山」の意味とか、山を「別」にすることはできそうにない、であろう。
やはり「伊波禮」「比布禮」などと類似すると見做すのが適切と思われる。「禮」=「山(神)裾の高台」と解釈すると…、
…「[牛]の字をした山(=神)を祭祀する山裾の高台」と紐解くと、祭祀の山(=神)は現在の英彦山として田川郡添田町英彦山の場所と推定する。
英彦山神宮など祭祀の場所として現在も山裾に広がる集落が見られるところである。
「牟」=「ム+牛」として、三つの頂上(北、中、南岳)を持つ英彦山を地形象形していると思われる。
英彦山はかつては「日子山」と名付けられていたとのことである。「日子」は多く古事記に登場するが、大中津日子命に由来するかも・・・。
主祭神である天忍穂命に「日子(稲)」はまだ付かず、その子邇邇藝命になってからである。邇藝速日命も邇邇藝命も天忍穂命の御子、神として祭祀するのは父親か?…不詳である。「牟禮」の場所は上図<高巢鹿・牟禮>も参照。
やはり「伊波禮」「比布禮」などと類似すると見做すのが適切と思われる。「禮」=「山(神)裾の高台」と解釈すると…、
牟([牛]の字の地形)|禮(山裾の高台)
<牟禮> |
英彦山神宮など祭祀の場所として現在も山裾に広がる集落が見られるところである。
「牟」=「ム+牛」として、三つの頂上(北、中、南岳)を持つ英彦山を地形象形していると思われる。
英彦山はかつては「日子山」と名付けられていたとのことである。「日子」は多く古事記に登場するが、大中津日子命に由来するかも・・・。
主祭神である天忍穂命に「日子(稲)」はまだ付かず、その子邇邇藝命になってからである。邇藝速日命も邇邇藝命も天忍穂命の御子、神として祭祀するのは父親か?…不詳である。「牟禮」の場所は上図<高巢鹿・牟禮>も参照。
師木に都を敷いた崇神天皇の次期天皇である垂仁天皇は、旦波国出身の大中津日子命に都近隣の土地を抑えさせると共に南限北限を見極めさせたのであろう。
これから拡大膨張する国の将来に向けて、その地の情報、衣食住及び戦闘に不可欠な人材と資源の確保に動いた、と思われる。草創期に打つ手として重要なことに最善を尽くした、というべきであろう。
先に進めば、倭建命の登場となるが、彼が行ったのは「言向」だけで統治へと進められなかった場所の「和平」であった。
大中津日子命などの先達の「言向」地を兵站として軍を進めた、ということであろう。大中津日子命が祖となった地は当時の交通の要所であったことが、この推察を示唆するものと思われる。
当然と言えばそうだが、紐解くと実感として受け入れられる記述である。いずれにしても垂仁天皇は賢帝としての雰囲気を十二分に醸し出している様子である。
大中津日子命などの先達の「言向」地を兵站として軍を進めた、ということであろう。大中津日子命が祖となった地は当時の交通の要所であったことが、この推察を示唆するものと思われる。
当然と言えばそうだが、紐解くと実感として受け入れられる記述である。いずれにしても垂仁天皇は賢帝としての雰囲気を十二分に醸し出している様子である。
<大中津日子命> |
「大」=「平らな頂の山稜」、「中津」=「真ん中の津(入江)」そして「日子」=「[炎]の地から延びたところ」と読む。天津日子根、活津日子根と同様であろう。
母親の氷羽州比賣命の二つに分かれた山稜の間の津であって、[炎]の地形から延びたところと推定される。
当時の海岸線は内陸側に大きく後退していて、現在の行橋市稲童の稲童中の辺りが「津」となっていたと推測される。
「大」は高い山稜ではないが、段差のある地形であって、平坦な丘陵の地形を表していると思われる。三つの川が作る「氷」の地形である(稲氷命参照)。
2-3. 倭比賣命・若木入日子命
倭比賣命は「拜祭伊勢大神宮也」とのことである。崇神天皇紀の豐鉏比賣命に次いでのことである。度々登場する伊勢神宮だが、古事記の記述のみからではなかなか実態が掴めないようである。また、斎宮との関連も定かでない。既に記述したが「此二柱神者、拜祭佐久久斯侶、伊須受能宮」参照。
若木入日子命の「若木」はこれが初出の箇所であった。崇神天皇紀に「沼名木」が登場した。今一度「伊豫之二名嶋」の四つの「木」について述べる。
五百木・若木・高木・沼名木
伊豫之二名嶋の四面に名付けられた「伊豫國・讃岐國・粟國・土左國」に新しく名付けられた名前と紐解いた。縄文海進の後退、沖積の進行が理由で「島」に見せかけていた川の縮退が原因と推測した。現地名は北九州市若松区であるが、洞海湾と古遠賀湾(遠賀川河口)とが繋がって、若松区が島に見えた地形からの変化である。
伊邪那岐・伊邪那美の時代から垂仁紀への時間経過を意味し、古い地名を残しつつも新しい「木」で表現した四つの区分としたものであろう。この「木」を使った地形象形は古事記記述の中で最も重要な表現方法の一つであるが、後代の史書は旧国名を復活し「木」を抹消した。挙句に「木」の解釈を放棄させたのである。古事記読解において、真に罪深いことであろう。
では「木」は一体何を比喩しているのであろうか?…「木」の文字は一本の木が地面に立っている象形そのものである。幹があり、枝がある。これを90度回転して上から眺めたとしよう。幹が主稜線、枝が稜線、これらの幹、枝の隙間が谷の模様を作り出す。地面の様相を「木」で表現できることに気付いたのであろう。一気に解釈可能である。
五百木:山の稜線が複雑に絡んだ状態。低い山が多くある。丘陵に近い(詳細はこちら)。
若木 :多くの山稜が寄り集まった地形。深い谷間ではない。
高木 :皺の筋目の様な稜線がある山稜。崖の地形。
沼名木:沼にある三角州が特徴のところである。谷間が川ではなく沼の状態になっている。
これらの山稜線を比較すると極めて明瞭に比定することができる。( )内は北九州市若松区の大字を示す。
「師木」=「諸々多く集まった稜線」、「茨木」=「積み重なる稜線」、「狭木」=「狭い稜線」・・・などに使われていることがわかる。
宮のある「師木」は英彦山山系岩石山の尾根の端にあり、稜線が四方に浸食されてできた凹凸が寄集まったように見える丘陵地帯である
若木入日子命の詳細、「若木」そのものの行く末も、古事記は多くは語らず不詳である。
3. 氷羽州比賣命之弟・沼羽田之入毘賣命
氷羽州比賣の妹ならば「氷羽州」の近隣と考えて、探すと大きな沼、現在の畠田池が目に飛び込んでくる。
「沼羽田」=「沼が羽根の様なところにある田」と読んで不都合はないであろう。
当時の有様をそのまま伝えているのかの確証は持ち合わせないが、川が自然に堰き止められて発生した沼なのかもしれない。
開化天皇紀には「眞砥野比賣命」と記述されている。再掲した図を参照願う。
「眞砥野」=「真っ平らな野」と読めるが、「眞」=「[鼎]の形」として「三つの山稜を束ねたところ」と読み解ける。
名前が書き替えられて「入毘賣命」とされる。居場所を詳細に示そうとしているのであろう。「入」は[入](逆Y字)の形の谷間を示すと紐解いた。それを三本の「足」の合間が作る谷間の一つに見出すことができる。天皇の后の出自がかなり詳細になったようである。
沼名木:沼にある三角州が特徴のところである。谷間が川ではなく沼の状態になっている。
これらの山稜線を比較すると極めて明瞭に比定することができる。( )内は北九州市若松区の大字を示す。
若木 :讃岐国(小石・小竹)
高木 :粟 国(藤木・二島)
沼名木:土左国(乙丸・山鹿)
「師木」=「諸々多く集まった稜線」、「茨木」=「積み重なる稜線」、「狭木」=「狭い稜線」・・・などに使われていることがわかる。
宮のある「師木」は英彦山山系岩石山の尾根の端にあり、稜線が四方に浸食されてできた凹凸が寄集まったように見える丘陵地帯である
若木入日子命の詳細、「若木」そのものの行く末も、古事記は多くは語らず不詳である。
3. 氷羽州比賣命之弟・沼羽田之入毘賣命
<摩須郎女の御子四柱> |
「沼羽田」=「沼が羽根の様なところにある田」と読んで不都合はないであろう。
当時の有様をそのまま伝えているのかの確証は持ち合わせないが、川が自然に堰き止められて発生した沼なのかもしれない。
開化天皇紀には「眞砥野比賣命」と記述されている。再掲した図を参照願う。
「眞砥野」=「真っ平らな野」と読めるが、「眞」=「[鼎]の形」として「三つの山稜を束ねたところ」と読み解ける。
名前が書き替えられて「入毘賣命」とされる。居場所を詳細に示そうとしているのであろう。「入」は[入](逆Y字)の形の谷間を示すと紐解いた。それを三本の「足」の合間が作る谷間の一つに見出すことができる。天皇の后の出自がかなり詳細になったようである。
<沼帶別命・伊賀帶日子命> |
3-1. 沼帶別命・伊賀帶日子命
誕生した御子が「沼帶別命、次伊賀帶日子命」である。「帯」=「長く延びた様」の解釈であろう。
「沼帯別」は…、
沼が長く延びた地
谷間に区切られた山稜で押し広げられたような谷間が長く延び[日(炎)]の地から生え出たところ
三姉妹の最後の比賣、「阿邪美」=「畝って曲がる台地」に坐した比賣と紐解いた(開化天皇紀の日子坐王の段)。現地名は、京都郡みやこ町呰見(アザミ)と推定した。畠田池から西南に約2kmの場所にある。上図<摩須郎女の御子>を参照願う。御子に二人、「伊許婆夜和氣命、次阿邪美都比賣命」がいる。
4-1. 伊許婆夜和氣命・阿邪美都比賣
<阿邪美能伊理毘賣の御子二柱+良人> |
祓川を渡渉する地点であったと思われる。古代から近代に至るまで渡渉地点は栄えた場所となっていたと推察される。
現在の地図からではあるが、みやこ豊津インターチェンジ近隣の十字路(呰見交差点)辺りと推定される。図を参照願う。
伊許婆夜和氣命の「伊許婆夜」は一気に紐解いてみると…、
伊(谷間で区切られた山稜)|許(麓)|婆(端)|夜(谷)
…と解釈される。「許(モト)」=「元、下」だが山の麓(ふもと)と解釈する。建内宿禰の御子「許勢小柄宿禰」の場合と同様である。この平坦な地形のところに?…些か「谷」に引っ掛かるが、よく眺めると周囲と比べて段差が大きく、川に沿った地が見つかる。
<阿邪美能伊理毘賣の御子三柱3D> |
3Dマップも併せて参照願うが、「阿邪美」の地形がより明確に読み取れる。
祓川の土堤の上にさらに…標高差約10m程度ではあるが…一段高くなった台地が広がり、「伊許婆夜和氣命」の場所も谷筋を示していろことが判る。
現在は水田が敷き詰められている様子、当時はまだ山稜の端で凹凸のある地表(丘陵地帯)のままであったかと推察される。
その縁が「邪」を示し、畝った台地を象形したものであろう。古事記の表記が残存する貴重な地名として、あらためて喚起したく思う場所である。
<旦波之由碁理一家> |
祓川と音無川に挟まれた地域は隈なく開拓されていたことを伝えていると思われる。
少し話が飛ぶが、「伊許婆夜和氣王者、沙本穴太部之別祖也」と記述される。
後に登場する沙本毘古が謀反を起こして天皇に征伐され、その後釜に入った、と推測される。
急激に台頭してきた丸邇一族、彼らの力を削ぐ為に丸邇以外の人材の投入である。
説話は共謀した后である沙本毘賣の提案事項として記述されるが、なんとも凝ったストーリーである。
上記の旦波の由碁理も丸邇一族ほどではないにしろ次第にその勢力範囲を削がれていったのであろう。国替えのような人事異動が行われる。
がしかし、よくできた内容のように思われる。いずれにしても天皇家は「言向和」を基本戦略とする以上、時に力を付けた一族の台頭に悩まされることになる。
<沙本穴太部之別> |
「穴太部」は初めて登場する文字列である。何となく鉱物を採取する部のような感じなのであるが、やはり地形象形の表記であろう。
「穴」=「宀+ハ」=「山稜に囲まれた谷間」を象ったとして、「太」=「大きく広がっている様」、「部」=「近傍」を表していると解釈する。「別」=「冎+刀」と分解され、「山稜の端が岐れている様」と紐解く。
山稜に囲まれた谷間が大きく広がった地の近くにある山稜の端が岐れたところ
日子國意祁都命から派生する丸邇一族の時代が暫く続くことになる。「稲」から世界を彩る「辰砂=丹」の話題が多くなって来るのである。その初っ端に発生した事件に対して打たれた手がこの阿邪美の和氣命の派遣であった。続きは垂仁天皇紀の説話に譲ろう。
稻瀬毘古王
「阿邪美都比賣」は「稻瀬毘古王」に嫁ぐとあるが、ここで登場した以後出番はない。事実の報告に止まるのであろうか…。居場所の推定は何の修飾もなく表現されるから、おそらくは近場にいたとして…、
稲瀬=稲穂が途切れるところ
…と読み解ける。近隣に袋迫(現地名行橋市袋迫)という地名が見える。一段高くなった丘陵地帯で水利が好ましくないのであろうか、水田の形成が見られない。そこを途切れたところと表したと推測される。袋迫の「迫」も「行き止まる」の意味を持つ。関連する表記のように思われる。
5. 大筒木垂根王之女・迦具夜比賣命
古事記でも「依網池」で栽培する「ヌナハ(ジュンサイ)」なんていう記事があった。この王のキーワードは「池(沼)」である。池を作って潤沢な食用植物を栽培していた王、と判る。
山代国は御所ヶ岳山塊の南麓、既に述べた足立山南麓、福智山西麓に類似した、いやもっと勾配の急な地形にある。池(沼)なくしては生きていけない場所である。
そこを彼らは開拓した。急勾配地に池、堰が必要である。それには石垣で堰き止めるしか方法はあり得ないのである。
「山城」を作る技術は「池(沼)」を作る技術であった。安萬侶くんはこれが伝えたかったのである。現地名は京都郡みやこ町犀川木山辺りと思われる。
「筒木」の技術が既に確立して利用されていたこと、神籠石山城は当然できる筈である。
渡来した人々はそうして過酷な地面を豊かな実りのある土地に変えていったことを書き残したのである。
「大筒木」の文字列は地形象形的に如何に解釈できるであろうか?…「大」=「平らな頂の山麓」として、「筒木」=「筒のような山稜(木)」と読み解く。幾つもの細長い山稜が長く延びた様を表している。御所ヶ岳南麓の地形を表記していることが解る。「垂根」=「垂れ下がるように延びた山稜に挟まれた広い谷間から延び出たところ」と解釈する。下図の山稜の形を表現していると思われる。
<迦具夜比賣・袁邪辨王> |
なんて、やはり古事記を神話の世界に押し戻すばかりである。もったいない、限りである。
「迦具夜比賣」は何と紐解くか?…「夜毎良き相手に巡り合うヒメ」はふざけ過ぎであろう。
「具」の解釈がポイントとなる。
類似する文字列に「火之迦具土神」が登場していた(こちら参照)。「迦具土神」=「土(土)を重ね合せて(迦)器(具)にする神」と紐解いた。「具」=「鼎+廾(両手)」、「鼎」の文字が「煮炊きする器」を表すのであるが、地形象形的には「山稜に挟まれた窪んだ地」と解釈する。
「夜」=「亦+夕(月)」と分解され、「山稜の端にある三角州がある谷」と解釈される。夜麻登で用いられた文字である。簡略に「谷」と表記すると、「迦具夜比賣」は…、
…と読み解ける。まかり間違っても竹から生まれた比賣ではないようである。
父親は近隣にある池を活用した王であった。勿論現在の地形との相違はあるだろうが、この地に作られた池の数は半端ではないことを示していると思われる。御子が袁邪辨王とあるが、追加の記述は見られない。
…「山稜の端のゆったりとした三角州が曲がっている山腹」と解釈できる。「辨」=「花弁」(花弁のような地形)から「山腹」を表すと紐解いた。既出の大斗乃辨神などの解釈に類似する。図に示したように大きく曲がりながら麓に届く地形である。御子の名前も併せて当地に特徴を伝えていると思われる。
今も多くの池(沼)が見られる、豊かな湧水で枯れることの少ないところであろう。この地は丹波國、多遅摩國、稲羽國に近い。早くから渡来の人々が住んだところと思われる。応神紀になるが天之日矛という新羅の王子の説話があり、多遅摩國で住んだとか…。それにしても急勾配の地形山麓、この開拓の歴史こそが「虚空見日本國」の歴史であろう。
6. 山代大國之淵之女・苅羽田刀辨
山代國の「大國」である。大国主命を連想させる地名、ならば出雲か…いや、山代が付く以上異なるところであろう。
「淵」がその場所を示してくれた。川底が深く水が澱んだところである。下図中央付近の京都郡みやこ町犀川大村辺りと思われる。
川の流れの変曲点、当時はもっと深い淵が形成されていたのではなかろうか。
苅羽田刀辨の「苅羽田」=「苅羽・田」として…、
…「羽の地形を切り取った田」と紐解ける。既に登場した「刀辨」=「刀(刀の形)|辨(別けの地)」とすると…「苅羽田刀辨」は…、
…と解釈される。
――――✯――――✯――――✯――――
少し余談だが・・・上図に「三諸神社」「生立八幡宮」などを記載した。地図によって「三諸神社」の場所が異なるようなのだが、この神社は「生立八幡宮」の祖宮で、創建はかなり古いとのことである(西暦600年よりずっと遡る?)。
この地は大物主大神に密接に関係する場所と推定した。上記の「大国」もさることながら、この大神と三嶋湟咋之女・名勢夜陀多良比賣との間に誕生した比賣多多良伊須氣余理比賣が坐した場所の近隣と紐解いた。神倭伊波禮毘古命の后となり、皇統に関わる重要人物であるが、出自は得体のしれない大物主大神の血統というシナリオなのである。
大神の居場所は「御諸山」であることから、益々深い繋がりを伺わせる状況のようである。神社の祭神を云々するのは避けるべきところであろうが、その一神に「大山咋神」があげられているとのこと、大年神一族の生き残りの一人である。現在の犀川大村の古が浮かび上がって来るような気分である。
――――✯――――✯――――✯――――
御子が「落別王、次五十日帶日子王、次伊登志別王」とある。逐次書かれた内容を読んでみよう。次に娶った弟苅羽田刀辨の御子が坐した場所も含めて下図<(弟)苅羽田刀辨の御子>に纏めた。
6-1. 落別王
「落別」の表現、何とも一般的で特に特徴を示したものではないようである。関連する記述を求めると、どうや下記の説話に潜められていた。前後するが先に紐解くことにする。
古事記原文[武田祐吉訳]…、
又隨其后之白、喚上美知能宇斯王之女等、比婆須比賣命・次弟比賣命・次歌凝比賣命・次圓野比賣命、幷四柱。然、留比婆須比賣命・弟比賣命二柱而、其弟王二柱者、因甚凶醜、返送本土。於是、圓野比賣慚言「同兄弟之中、以姿醜被還之事、聞於隣里、是甚慚。」而、到山代國之相樂時、取懸樹枝而欲死、故號其地謂懸木、今云相樂。又到弟國之時、遂墮峻淵而死、故號其地謂墮國、今云弟國也。
[天皇はまたその皇后サホ姫の申し上げたままに、ミチノウシの王の娘たちのヒバス姫の命・弟姫の命・ウタコリ姫の命・マトノ姫の命の四人をお召しになりました。しかるにヒバス姫の命・弟姫の命のお二方はお留めになりましたが、妹のお二方は醜かったので、故郷に返し送られました。そこでマトノ姫が耻じて、「同じ姉妹の中で顏が醜いによって返されることは、近所に聞えても耻かしい」と言って、山城の國の相樂に行きました時に木の枝に懸かって死のうとなさいました。そこで其處の名を懸木(さがりき)と言いましたのを今は相樂と言うのです。また弟國に行きました時に遂に峻しい淵に墮ちて死にました。そこでその地の名を墮國と言いましたが、今では弟國と言うのです]
要するに旦波国の比賣を娶った時の裏話、という感じなのだが、何とも悲しい出来事なのである。何故こんな説話を…天皇は冷たい、美醜で決めるとはなんと理不尽な…色々お説が出てきそうな場面である。しかしどうやらこれは地名のヒントであったようである。その前に「相樂」「懸木」「墮國」「弟國」などの場所を求めよう。
四人の比賣の内二人を不合格にしてしまったのである(眞砥野比賣命は、ご不在だった?)。
その内の一人の比賣が悲嘆にくれて死を選んだ行程が事細かに記述されている。こんな時は場所を示そうと、安萬侶くんが努めていると思うべし、である。
現在の福岡県京都郡みやこ町犀川柳瀬辺りと思われる(下図<(弟)苅羽田刀辨の御子>も参照)。
古事記の一文字を読み解くには一体幾つの文字を読み解かねばならないか…と憤懣さえ感じながら益々多くの文字解きが必要になるのである。
さて、悲運な比賣二人は何処に坐していたか?…と求めようとするが、これがまた難題である。
比婆須比賣命・弟比賣命の出自は記されているが、この比賣達は不詳。美知能宇斯王の比賣であったと記されていることから、一応、旦波国内として、探すことにする。
また、地形がかなり「麻」な状態であって判別も容易ではない。言い訳はそれくらいにして、図に示したように「歌凝比賣命」の「歌」=「可+可+欠」と分解し、「凝」=「一つに集まる」様を象った文字として…、
…と紐解ける。「訶」=「谷間の耕地」の谷間に相当する。「欠」=「口を広げた」様である。何とか収まったようである。また「圓野比賣命」の「圓」=「丸い、つぶらな」と解釈して、上図の場所を推定した。ご冥福を祈る次第である。
すっかり読み解きが長くなったが、本題に戻って・・・この落別王は「小月之山君、三川之衣君之祖也」と記述される。
その地に「衣」という地域がある、と言っている。
…の象形と考える。大中津日子が祖となった「許呂母」と同様の地形象形の表現、山稜の端にあって二本の川で作られる三角州と解釈される。
現在の地形との相違があるかと思われるが、足立山の南西麓に小原川と名称不詳な川が見つかる。
現地名は北九州市小倉北区湯川辺りと推定される。既に登場した「三川之穂」はその南に隣接する。美知宇斯王の御子、朝廷別王が祖となった処である。
余談だが、上記からわかるように国譲りが大変几帳面である。そして現在の地名と見比べると非常に面白い。更に「三川」に加えて「豐」も国譲りされている。愛知県の三河地方、律令制後にあった「三河國」には東の豊橋、豊川(穂の国と現在でも言われる)と西の豊田がある。
…「山稜の端が[小]の三角形になった山」と紐解ける。現在の門司区大里にある笹尾山(笹尾砲台跡がある)が「小月之山」と推定される。現在の行政区分では、西側にある手向山は北九州市小倉北区赤坂となっている。
「小」の地ついては、後の仲哀天皇紀の記述から導き出されるところである。この地の近隣は様々に表現される。神功皇后の筑紫末羅縣之玉嶋里など、現在の交通網の発達した状況から見ると意味不明(?)な境界を示しているのである。
読み解くためにはすべての交通機関を地図から抹消するしかない?…かもしれない。それだけに当時の地形が再現されると極めて重要な場所であることが判る。幾度か述べたように、「吉備兒嶋」のみ当時の地形を想定した解釈は混乱を招くのみであろう。
6-2. 五十日帶日子王
五十日帶日子王の「五十日」の解釈は少々悩ましいところ、「五十(多い)」と読んでみたものの、既に登場の「八十」も同じような解釈となる。
何故「八十」を使わなかったのか?…「八十(多い)」の意味ではなく、「谷が十字に交差しているところ」の象形であった。
では「五」は何を示しているのであろうか?…「十字形」ではなく[✖]の地形を表しているのではなかろうか。
図に示した通り山稜が描く模様を象っていることが解る。既出の「帶」=「山稜の端の三角州がなだらかに延びる山稜と切り分けられたところ」、「日子」=「[炎]の地から生え出たところ」とする。
「五十日帶日子王」は…、
…「[五]・[十]の形をした山稜が[炎]の形をしてなだらかに延びた三角州がありその先に生え出たところに坐す王」と読み解ける。とても文字では表せない居場所である。図に示した現在の虚と群みやこ町犀川大村にある山稜の端と思われる。
五十日帶日子王は「春日山君、高志池君、春日部君之祖」と記述される。
邇藝速日命が定住した戸城山を抑え、春日の地に君として入って行ったと告げる。
春日は娶りも含め重要な人材供給場所であったが、後に記述される「沙本毘古命の乱」を契機として「邇藝速日色」を一掃とまでは行かなくてもその影響力を削ぐ必要があったのである。
上記の伊許婆夜和氣命と同様に天皇配下の配置転換であったと思われる。その大役を担った王の一人という位置付けである。
「春日山」は小高い山があるところとした。大倭根子日子國玖琉命(孝元天皇)が內色許男命之女・伊賀迦色許賣命を娶って誕生した比古布都押之信命が坐したところと思われる。
「高志池」は下図戸城山の南方の池の辺りと推定される。「高志=越」と解釈すれば、山越えのところであろう。最後の「春日部」は現地名、赤村内田門前辺りではなかろうか。
6-3. 伊登志別王
「伊登志」は…、
…「谷間で区切られた山稜が二つに分かれる高台の傍に蛇行した川がある」地(別)と解釈される。
図の犀川谷口辺りと推定される。この御子には子供がなく、伊登部を設けたと記述される。
現在ならば有形、無形の財産分与ができるが当時は有形のみ、しかも土地しか具体性を持たない時代であったろう。
景行天皇紀辺りまでは十分、がしかし遠くない時期には破綻をきたすのである。二人の比賣の御子達を纏めて図に示した。
7. 大國之淵之女・弟苅羽田刀辨
妹の弟苅羽田刀辨も娶る。多多須美知宇斯王、山代大國之淵は堪ったものではない、誕生する御子の世話をさせられるから…それだけ豊かであり天皇家との姻戚に希望が溢れていたのかもしれない。旦波国、山代国という先進の場所以外には娶りの対象が少なかったと言えるであろう。
池及びそれに基づく治水の技術を国造りの基盤とした戦略を採用する上には上記の二ヶ国の人材が不可欠だったと思われる。
なだらかな谷間及び扇状地を活用する「茨田」の技術からより急峻な地形を開拓していくことが必要になったと考えられるのである。
誕生した御子は二名「石衝別王、次石衝毘賣命・亦名布多遲能伊理毘賣命」と記載される。
上図<(弟)苅羽田刀辨の御子>にも記載したが、拡大した図を示す。二人の名前にある「石」が居場所の特徴を表しているのであろう。
「石」=「山麓の小高いところ」とすると…「石衝」は…、
…と解釈できる。川の岸に山稜の端が迫っているところであろうか・・・上図に示した現地名京都郡みやこ町犀川崎山辺りと推定される。妹の子らしく端っこに居た兄妹、かもである。兄は「羽咋君、三尾君之祖」とある。後代に后を輩出するところの祖となる。
唐突の地名である。地形象形であること、二つはかなり近いところ、そして山城国から遠くないところと考えて探索する。「三尾」は三つに分かれた山稜の麓であろうし、「羽咋」は喰われた羽の形状で・・・。
「羽」の象形は、羽先の凹凸の状態であろう。大きな山稜ではなく丘に近い、小さな谷に刻まれた…京都郡みやこ町豊津の二月谷があるところ、犀川に接している。
「三尾」も地形的には現在の同町光富辺りであろう。山稜の端が三つに分かれた地形を示している。光富は「ミツオ」と読めるが残存地名…かも知れない。
この地は開化天皇紀に登場の旦波之大縣主由碁理の居住していたところである。
三つの山稜の端ではなく「碁=箕」と表現し、当時は総ての山稜の端を支配していたのであろう。御子を派遣し、その内の三つを分割支配させたと推察される。
隣接する二つに分かれたところは後に「俣尾」と呼ばれ、多遲麻国に属する。「言向和」戦略による大縣主の解体であろうか…実際にはバトルもあったかも?・・・。
後世において「三尾」は深く皇統に絡むことになるが、旦波之由碁理から始まる系譜は、全く読み取れて来なかったのが現状である。
妹の「石衝毘賣命」は別名を持ち、「布多遲能伊理毘賣命」は倭建命の后となると述べられている。
…「布を敷いたような山稜の端の三角州に犀の角の形が延び出ているところ」と解釈できる。現地名に京都郡みやこ町上原布引というところがある。まさか、ではあるが・・・。「能」=「熊(隅)」が付加され、山稜の端から突き出た小高いところ、岩崎八幡神社辺りを表しているのではなかろうか。「伊理」は…、
谷(夜)が寄り集まった(迦)山稜に挟まれた窪んだところ(具)の比賣
父親は近隣にある池を活用した王であった。勿論現在の地形との相違はあるだろうが、この地に作られた池の数は半端ではないことを示していると思われる。御子が袁邪辨王とあるが、追加の記述は見られない。
袁(山稜の端のゆったりとした三角州)|邪(曲がる)|辨(山腹)
…「山稜の端のゆったりとした三角州が曲がっている山腹」と解釈できる。「辨」=「花弁」(花弁のような地形)から「山腹」を表すと紐解いた。既出の大斗乃辨神などの解釈に類似する。図に示したように大きく曲がりながら麓に届く地形である。御子の名前も併せて当地に特徴を伝えていると思われる。
今も多くの池(沼)が見られる、豊かな湧水で枯れることの少ないところであろう。この地は丹波國、多遅摩國、稲羽國に近い。早くから渡来の人々が住んだところと思われる。応神紀になるが天之日矛という新羅の王子の説話があり、多遅摩國で住んだとか…。それにしても急勾配の地形山麓、この開拓の歴史こそが「虚空見日本國」の歴史であろう。
6. 山代大國之淵之女・苅羽田刀辨
<苅羽田刀辨> |
「淵」がその場所を示してくれた。川底が深く水が澱んだところである。下図中央付近の京都郡みやこ町犀川大村辺りと思われる。
川の流れの変曲点、当時はもっと深い淵が形成されていたのではなかろうか。
苅羽田刀辨の「苅羽田」=「苅羽・田」として…、
苅(切り取る)|羽(羽の形)・田
…「羽の地形を切り取った田」と紐解ける。既に登場した「刀辨」=「刀(刀の形)|辨(別けの地)」とすると…「苅羽田刀辨」は…、
羽の地形を切り取った田で刀の形の地を治める
…と解釈される。
――――✯――――✯――――✯――――
少し余談だが・・・上図に「三諸神社」「生立八幡宮」などを記載した。地図によって「三諸神社」の場所が異なるようなのだが、この神社は「生立八幡宮」の祖宮で、創建はかなり古いとのことである(西暦600年よりずっと遡る?)。
この地は大物主大神に密接に関係する場所と推定した。上記の「大国」もさることながら、この大神と三嶋湟咋之女・名勢夜陀多良比賣との間に誕生した比賣多多良伊須氣余理比賣が坐した場所の近隣と紐解いた。神倭伊波禮毘古命の后となり、皇統に関わる重要人物であるが、出自は得体のしれない大物主大神の血統というシナリオなのである。
大神の居場所は「御諸山」であることから、益々深い繋がりを伺わせる状況のようである。神社の祭神を云々するのは避けるべきところであろうが、その一神に「大山咋神」があげられているとのこと、大年神一族の生き残りの一人である。現在の犀川大村の古が浮かび上がって来るような気分である。
――――✯――――✯――――✯――――
6-1. 落別王
「落別」の表現、何とも一般的で特に特徴を示したものではないようである。関連する記述を求めると、どうや下記の説話に潜められていた。前後するが先に紐解くことにする。
古事記原文[武田祐吉訳]…、
又隨其后之白、喚上美知能宇斯王之女等、比婆須比賣命・次弟比賣命・次歌凝比賣命・次圓野比賣命、幷四柱。然、留比婆須比賣命・弟比賣命二柱而、其弟王二柱者、因甚凶醜、返送本土。於是、圓野比賣慚言「同兄弟之中、以姿醜被還之事、聞於隣里、是甚慚。」而、到山代國之相樂時、取懸樹枝而欲死、故號其地謂懸木、今云相樂。又到弟國之時、遂墮峻淵而死、故號其地謂墮國、今云弟國也。
[天皇はまたその皇后サホ姫の申し上げたままに、ミチノウシの王の娘たちのヒバス姫の命・弟姫の命・ウタコリ姫の命・マトノ姫の命の四人をお召しになりました。しかるにヒバス姫の命・弟姫の命のお二方はお留めになりましたが、妹のお二方は醜かったので、故郷に返し送られました。そこでマトノ姫が耻じて、「同じ姉妹の中で顏が醜いによって返されることは、近所に聞えても耻かしい」と言って、山城の國の相樂に行きました時に木の枝に懸かって死のうとなさいました。そこで其處の名を懸木(さがりき)と言いましたのを今は相樂と言うのです。また弟國に行きました時に遂に峻しい淵に墮ちて死にました。そこでその地の名を墮國と言いましたが、今では弟國と言うのです]
要するに旦波国の比賣を娶った時の裏話、という感じなのだが、何とも悲しい出来事なのである。何故こんな説話を…天皇は冷たい、美醜で決めるとはなんと理不尽な…色々お説が出てきそうな場面である。しかしどうやらこれは地名のヒントであったようである。その前に「相樂」「懸木」「墮國」「弟國」などの場所を求めよう。
<山代之相樂/懸木> |
その内の一人の比賣が悲嘆にくれて死を選んだ行程が事細かに記述されている。こんな時は場所を示そうと、安萬侶くんが努めていると思うべし、である。
師木玉垣宮から山代国に帰る道には、幾度か登場した現在の山浦大祖神社の近隣を通るルートがある。
村らしい村はこの神社を中心とした地域しかないが、「相樂」を紐解いてみよう。「相(佐:助ける)・樂(農作物の出来が良い、豊か)」となる。
鳥取之河上宮に坐した印色入日子命(長女の御子)が耕作地(茨田)に開拓した場所に一致する。文字の印象からするとそうであるが、地形象形をしている筈である。
「相」=「木+目」と分解して「山稜の隙間」と紐解いた。大毘古命が息子の建沼河別命と高志で再会した場所、相津があった。また垂仁天皇紀の説話に登場する尾張之相津の記述も同様に読み解いた。
見慣れないのが「樂」であるが「樂」=「糸+糸+白+木」にバラバラに分解してみると、意外や地形絡みの文字が並ぶことになる。「糸」=「山稜」、「白」=「団栗の様な小高いところ」(青雲之白肩津参照)、「木(山稜)」とすると、図に示したように「相」の両側を山稜が走っている様を、更にその「相」の中に小高いところが点在している地形を表していると紐解ける。
全体を文字に訳しても意味が通じかねるような長い解釈となる。図に示した通りの地形を「相樂」で表記したと解る。いや、実に見事なものである。そして現在も地図に記載されている道は、些か異なるではあろうが、古代から通じていた道であることが伺える。正に古代が息づく土地と言えるであろう。
「相樂(サガラ)」⇄「懸木(サガリキ)」は全くの駄洒落であろう。いや、遊び心は大切である、と思う・・・「懸」=「木+目+糸+心」と分解すると、「懸木」は「木+目+糸+心+木」となって、何と!…「相樂」と同じに・・・その地の中心の場所を表している。
その場所では目的を果たせず「堕國」に向かう。大祖神社傍の道を通り抜けると、そこは「淵」山代大国之淵が居するところに近付く。
そしてその淵から堕ちて亡くなったのである。駄洒落の流れで「弟國」とが付く。
「弟」は何と解釈するか?…兄弟姉妹の記述の中で用いられていない場合は、何らかの地形象形を行っていると考える。
図に示した山稜の端に「弟」の甲骨文字が当て嵌めることができそうである。
登場する機会は少ないが後の応神天皇の御子、若野毛二俣王が百師木伊呂辨・亦名弟日賣眞若比賣命を娶る記述がある。
亦名を見ると、一見ではサラリと読み飛ばしてしまいそうなのだが、前半の「弟日賣」の部分が「弟」が示す地形象形表記と気付かされた。山稜の端にある細かく分かれた稜線を示していると解釈できる。
現在の犀川(今川)は治水された後であり、当時はより広い川幅を有していたと推測される。そしてこの辺りは大きな淵を形成したいたのではなかろうか。それを示すように「山代大国之淵」と命名された人物を登場させるのである。
二人の比賣の悲しい出来事のお陰で山代の南(西)部の詳細が見えて来る。そうするために挿入された説話、と思っておこう。ここも駄洒落で落が付く。少しあやかって・・・「落別」を「弟國」に隣接する地と読み解いた。共に「淵」を共有するところである。
村らしい村はこの神社を中心とした地域しかないが、「相樂」を紐解いてみよう。「相(佐:助ける)・樂(農作物の出来が良い、豊か)」となる。
鳥取之河上宮に坐した印色入日子命(長女の御子)が耕作地(茨田)に開拓した場所に一致する。文字の印象からするとそうであるが、地形象形をしている筈である。
「相」=「木+目」と分解して「山稜の隙間」と紐解いた。大毘古命が息子の建沼河別命と高志で再会した場所、相津があった。また垂仁天皇紀の説話に登場する尾張之相津の記述も同様に読み解いた。
見慣れないのが「樂」であるが「樂」=「糸+糸+白+木」にバラバラに分解してみると、意外や地形絡みの文字が並ぶことになる。「糸」=「山稜」、「白」=「団栗の様な小高いところ」(青雲之白肩津参照)、「木(山稜)」とすると、図に示したように「相」の両側を山稜が走っている様を、更にその「相」の中に小高いところが点在している地形を表していると紐解ける。
全体を文字に訳しても意味が通じかねるような長い解釈となる。図に示した通りの地形を「相樂」で表記したと解る。いや、実に見事なものである。そして現在も地図に記載されている道は、些か異なるではあろうが、古代から通じていた道であることが伺える。正に古代が息づく土地と言えるであろう。
「相樂(サガラ)」⇄「懸木(サガリキ)」は全くの駄洒落であろう。いや、遊び心は大切である、と思う・・・「懸」=「木+目+糸+心」と分解すると、「懸木」は「木+目+糸+心+木」となって、何と!…「相樂」と同じに・・・その地の中心の場所を表している。
<弟國・墮國> |
そしてその淵から堕ちて亡くなったのである。駄洒落の流れで「弟國」とが付く。
「弟」は何と解釈するか?…兄弟姉妹の記述の中で用いられていない場合は、何らかの地形象形を行っていると考える。
図に示した山稜の端に「弟」の甲骨文字が当て嵌めることができそうである。
登場する機会は少ないが後の応神天皇の御子、若野毛二俣王が百師木伊呂辨・亦名弟日賣眞若比賣命を娶る記述がある。
亦名を見ると、一見ではサラリと読み飛ばしてしまいそうなのだが、前半の「弟日賣」の部分が「弟」が示す地形象形表記と気付かされた。山稜の端にある細かく分かれた稜線を示していると解釈できる。
現在の犀川(今川)は治水された後であり、当時はより広い川幅を有していたと推測される。そしてこの辺りは大きな淵を形成したいたのではなかろうか。それを示すように「山代大国之淵」と命名された人物を登場させるのである。
二人の比賣の悲しい出来事のお陰で山代の南(西)部の詳細が見えて来る。そうするために挿入された説話、と思っておこう。ここも駄洒落で落が付く。少しあやかって・・・「落別」を「弟國」に隣接する地と読み解いた。共に「淵」を共有するところである。
<歌凝比賣命・圓野比賣命> |
古事記の一文字を読み解くには一体幾つの文字を読み解かねばならないか…と憤懣さえ感じながら益々多くの文字解きが必要になるのである。
さて、悲運な比賣二人は何処に坐していたか?…と求めようとするが、これがまた難題である。
比婆須比賣命・弟比賣命の出自は記されているが、この比賣達は不詳。美知能宇斯王の比賣であったと記されていることから、一応、旦波国内として、探すことにする。
また、地形がかなり「麻」な状態であって判別も容易ではない。言い訳はそれくらいにして、図に示したように「歌凝比賣命」の「歌」=「可+可+欠」と分解し、「凝」=「一つに集まる」様を象った文字として…、
二つの谷間の出口が広がり一つに集まったところ
…と紐解ける。「訶」=「谷間の耕地」の谷間に相当する。「欠」=「口を広げた」様である。何とか収まったようである。また「圓野比賣命」の「圓」=「丸い、つぶらな」と解釈して、上図の場所を推定した。ご冥福を祈る次第である。
すっかり読み解きが長くなったが、本題に戻って・・・この落別王は「小月之山君、三川之衣君之祖也」と記述される。
小月之山・三川之衣
共に初出で特段の特徴的な記述は見当たらない。何とか手掛かりのありそうな「三川」から紐解いてみよう。「三川」=「参河」=「三河」であろう。真っ正直な国譲りと信じて…尾張國、科野國に隣接する、と推定する。遠江國も隣接するが当てにならない、理由は既述の通りである。すると、見えてくる。
現在の北九州市小倉南区蜷田若園・湯川新町辺りで三本の川が合流する、竹馬川、小原川、一本は名称不明。当時は縄文海進によって限られた範囲にしか住めるところではなかったようであるが、それゆえに交通の要所でもあったように思われる。彼らの時代に最も変化の大きな地域ではなかったろうか…。
現在の北九州市小倉南区蜷田若園・湯川新町辺りで三本の川が合流する、竹馬川、小原川、一本は名称不明。当時は縄文海進によって限られた範囲にしか住めるところではなかったようであるが、それゆえに交通の要所でもあったように思われる。彼らの時代に最も変化の大きな地域ではなかったろうか…。
<三川之衣・小月之山> |
衣(ころも)=襟(元)
…の象形と考える。大中津日子が祖となった「許呂母」と同様の地形象形の表現、山稜の端にあって二本の川で作られる三角州と解釈される。
現在の地形との相違があるかと思われるが、足立山の南西麓に小原川と名称不詳な川が見つかる。
現地名は北九州市小倉北区湯川辺りと推定される。既に登場した「三川之穂」はその南に隣接する。美知宇斯王の御子、朝廷別王が祖となった処である。
余談だが、上記からわかるように国譲りが大変几帳面である。そして現在の地名と見比べると非常に面白い。更に「三川」に加えて「豐」も国譲りされている。愛知県の三河地方、律令制後にあった「三河國」には東の豊橋、豊川(穂の国と現在でも言われる)と西の豊田がある。
”世界の豊田”は「挙母(ころも)」と言われた地で、現在にもいくつか地名が残っている。上記そのものである。現在の三河地方に「豊」の文字を今に残す所以のように思われる。「挙母」も消さずに…宜敷く、です。
既に紐解いたように「三川」の地は「筑紫嶋」の筑紫國謂白日別と豐國謂豐日別の分かれ目である。豐國の西端にある。「衣」の場所は、山麓を目安に特定することが容易であるが、「穗」は何処を示しているのであろうか?…稲穂の形、即ち細長くて丸くふっくらとした地形と解釈する。
<三川之衣・穂> |
すると、「衣」の先に、その地形を見出すことができる。それは、豐玉毘賣命・玉依毘賣命が坐していたと推定した場所なのである。「丹波」生まれの朝廷別王が祖となった「三川之穗」、海路が繋ぐ二つの地だったのであろう。
確かに「三川=三つの川」が流れるのが特徴的な地域のように受け取れるが、如何に地形が変化したとは言え、「三」とするには、些か曖昧な様子でもある。また、「河」ではなく、「川」の文字を用いていることも、少々引っ掛るところでもある。
「三」を90度回転させると「川」となる。要するに「縦になったり横になったり」して流れる川を表していると紐解ける。現在の小原川の様相を示しているのである。書紀など後の史書では「參河」などに書換えられることになるが、古事記は「三川」によってその地の地形を表現していることが解る。
「三川」の地の詳細が見えてきたら、「小月」が雲間から見えるようになった。「小」は「小(倉)」「小(河)」であろう。「小月=小が尽きる」の駄洒落が有効であろう・・・。
小([小]の三角の地形)|月(山稜の端)|之|山
…「山稜の端が[小]の三角形になった山」と紐解ける。現在の門司区大里にある笹尾山(笹尾砲台跡がある)が「小月之山」と推定される。現在の行政区分では、西側にある手向山は北九州市小倉北区赤坂となっている。
「小」の地ついては、後の仲哀天皇紀の記述から導き出されるところである。この地の近隣は様々に表現される。神功皇后の筑紫末羅縣之玉嶋里など、現在の交通網の発達した状況から見ると意味不明(?)な境界を示しているのである。
読み解くためにはすべての交通機関を地図から抹消するしかない?…かもしれない。それだけに当時の地形が再現されると極めて重要な場所であることが判る。幾度か述べたように、「吉備兒嶋」のみ当時の地形を想定した解釈は混乱を招くのみであろう。
<五十日帶日子王> |
何故「八十」を使わなかったのか?…「八十(多い)」の意味ではなく、「谷が十字に交差しているところ」の象形であった。
では「五」は何を示しているのであろうか?…「十字形」ではなく[✖]の地形を表しているのではなかろうか。
図に示した通り山稜が描く模様を象っていることが解る。既出の「帶」=「山稜の端の三角州がなだらかに延びる山稜と切り分けられたところ」、「日子」=「[炎]の地から生え出たところ」とする。
「五十日帶日子王」は…、
五十([五]・[十]の形)|日([炎]の地)|帶(切り分けられた三角州)|日子([炎]の地から生え出たところ)|王
<五十日帶日子王:祖の地> |
邇藝速日命が定住した戸城山を抑え、春日の地に君として入って行ったと告げる。
春日は娶りも含め重要な人材供給場所であったが、後に記述される「沙本毘古命の乱」を契機として「邇藝速日色」を一掃とまでは行かなくてもその影響力を削ぐ必要があったのである。
上記の伊許婆夜和氣命と同様に天皇配下の配置転換であったと思われる。その大役を担った王の一人という位置付けである。
「春日山」は小高い山があるところとした。大倭根子日子國玖琉命(孝元天皇)が內色許男命之女・伊賀迦色許賣命を娶って誕生した比古布都押之信命が坐したところと思われる。
「高志池」は下図戸城山の南方の池の辺りと推定される。「高志=越」と解釈すれば、山越えのところであろう。最後の「春日部」は現地名、赤村内田門前辺りではなかろうか。
<(弟)苅羽田刀辨の御子> |
伊(谷間で区切られた山稜)|登(山稜が分かれる高台)|志(蛇行した川)
…「谷間で区切られた山稜が二つに分かれる高台の傍に蛇行した川がある」地(別)と解釈される。
図の犀川谷口辺りと推定される。この御子には子供がなく、伊登部を設けたと記述される。
現在ならば有形、無形の財産分与ができるが当時は有形のみ、しかも土地しか具体性を持たない時代であったろう。
景行天皇紀辺りまでは十分、がしかし遠くない時期には破綻をきたすのである。二人の比賣の御子達を纏めて図に示した。
7. 大國之淵之女・弟苅羽田刀辨
妹の弟苅羽田刀辨も娶る。多多須美知宇斯王、山代大國之淵は堪ったものではない、誕生する御子の世話をさせられるから…それだけ豊かであり天皇家との姻戚に希望が溢れていたのかもしれない。旦波国、山代国という先進の場所以外には娶りの対象が少なかったと言えるであろう。
<石衝別王・石衝毘賣命> |
なだらかな谷間及び扇状地を活用する「茨田」の技術からより急峻な地形を開拓していくことが必要になったと考えられるのである。
誕生した御子は二名「石衝別王、次石衝毘賣命・亦名布多遲能伊理毘賣命」と記載される。
上図<(弟)苅羽田刀辨の御子>にも記載したが、拡大した図を示す。二人の名前にある「石」が居場所の特徴を表しているのであろう。
7-1. 石衝別王・石衝毘賣命
「石」=「山麓の小高いところ」とすると…「石衝」は…、
山麓の小高いところが衝立のようになっている地
…と解釈できる。川の岸に山稜の端が迫っているところであろうか・・・上図に示した現地名京都郡みやこ町犀川崎山辺りと推定される。妹の子らしく端っこに居た兄妹、かもである。兄は「羽咋君、三尾君之祖」とある。後代に后を輩出するところの祖となる。
羽咋・三尾
<石衝別王・石衝毘賣命> |
「三尾」も地形的には現在の同町光富辺りであろう。山稜の端が三つに分かれた地形を示している。光富は「ミツオ」と読めるが残存地名…かも知れない。
この地は開化天皇紀に登場の旦波之大縣主由碁理の居住していたところである。
三つの山稜の端ではなく「碁=箕」と表現し、当時は総ての山稜の端を支配していたのであろう。御子を派遣し、その内の三つを分割支配させたと推察される。
隣接する二つに分かれたところは後に「俣尾」と呼ばれ、多遲麻国に属する。「言向和」戦略による大縣主の解体であろうか…実際にはバトルもあったかも?・・・。
<三尾君・羽咋君・布多遲能伊理毘賣命> |
妹の「石衝毘賣命」は別名を持ち、「布多遲能伊理毘賣命」は倭建命の后となると述べられている。
布(布のような)|多(山稜の端の三角州)|遲(犀の角のような形)
…「布を敷いたような山稜の端の三角州に犀の角の形が延び出ているところ」と解釈できる。現地名に京都郡みやこ町上原布引というところがある。まさか、ではあるが・・・。「能」=「熊(隅)」が付加され、山稜の端から突き出た小高いところ、岩崎八幡神社辺りを表しているのではなかろうか。「伊理」は…、
伊(谷間に区切られた山稜)|理(区分けされた)
…「谷間に区切られた山稜が区分けされたところ」と紐解ける。「三尾」の山稜の形を表記していることが解る。
「布を敷き詰めたように」現在なら「絨毯を敷いたように」の表現かも。水田に水が張っている状態を上手く表現しているものと思われる。兄と離れ、更にはあの倭建命に娶られた。そして帶中津日子命(仲哀天皇)を生むことになるのである。
神武天皇紀の后の一人に大物主大神の比賣がいた。その比賣について「伊須氣余理比賣命之家、在狹井河之上」と記述され、そのことからこの山代之大国との関係が見出せた。疑う事無く大国の「大」は大物主大神に由来すると判った。
ならばそれを拡大すれば大筒木の「大」も同じ由来とできるのではなかろうか。更に大坂山にも繋がる。山代国の中心地域は「大」の人々によって切り開かれたところと推測される。大物主大神が出雲の縁に鎮座していることと併せると、その地を離れ山代国に移り住んだ一族と思われる。
大物主大神の出自は大国主命との凄まじい戦いで亡き者にされた一族の後裔と考察した。おそらくはその一部が逃れて山代の地に辿り着いたと推測される。彼らは全て大年神の子孫である。天皇家にとっては同じ天神一族なのである。出雲における確執は消し去ることのできない深い溝を残していたのであろう。そして抹消された系譜を語ることができなかったのである。
――――✯――――✯――――✯――――
神武天皇紀の后の一人に大物主大神の比賣がいた。その比賣について「伊須氣余理比賣命之家、在狹井河之上」と記述され、そのことからこの山代之大国との関係が見出せた。疑う事無く大国の「大」は大物主大神に由来すると判った。
ならばそれを拡大すれば大筒木の「大」も同じ由来とできるのではなかろうか。更に大坂山にも繋がる。山代国の中心地域は「大」の人々によって切り開かれたところと推測される。大物主大神が出雲の縁に鎮座していることと併せると、その地を離れ山代国に移り住んだ一族と思われる。
大物主大神の出自は大国主命との凄まじい戦いで亡き者にされた一族の後裔と考察した。おそらくはその一部が逃れて山代の地に辿り着いたと推測される。彼らは全て大年神の子孫である。天皇家にとっては同じ天神一族なのである。出雲における確執は消し去ることのできない深い溝を残していたのであろう。そして抹消された系譜を語ることができなかったのである。
<目 次>