2019年2月14日木曜日

伊久米伊理毘古伊佐知命(垂仁天皇):印色之入日子命 〔317〕

伊久米伊理毘古伊佐知命(垂仁天皇):印色之入日子命

伊久米伊理毘古伊佐知命(垂仁天皇)が旦波比古多多須美知宇斯王之女・氷羽州比賣命を娶って誕生したのが印色之入日子命、大帶日子淤斯呂和氣命(次期の景行天皇)、大中津日子命、倭比賣命、若木入日子命の五人で、それぞれの活躍の記述がなされる。中でも印色之入日子命の働きは極めて特色のあるもののように伺える。

名前に含まれる「印」は、前代の御眞木入日子印惠命(崇神天皇)にも見受けられ、それ自身が特異な地形を象ったものであろう。なかなかこの地形象形が読み解けず、今に至ったのであるが、崇神天皇の居場所が解けて、この命の居場所も確定したようである。初見の場所と異なることはなく…現存地名「錦」は重要であろう…読み解くことができたようである。説話の部分も併せて再掲する。

古事記原文…

伊久米伊理毘古伊佐知命、坐師木玉垣宮、治天下也。此天皇、娶沙本毘古命之妹・佐波遲比賣命、生御子、品牟都和氣命。一柱。又娶旦波比古多多須美知宇斯王之女・氷羽州比賣命、生御子、印色之入日子命印色二字以音、次大帶日子淤斯呂和氣命自淤至氣五字以音、次大中津日子命、次倭比賣命、次若木入日子命。五柱。又娶其氷羽州比賣命之弟・沼羽田之入毘賣命、生御子、沼帶別命、次伊賀帶日子命。二柱。


<印色之入日子命①>
「印色」で、「以音」とある。旦波国の中に「印色(イニシキ)」に類似する地名を探すと「錦」という町名が残っていることがわかった。今の町名ではなく、かつての、というべきであろう。

現在の福岡県京都郡みやこ町豊津に含まれている。またもう少し南に下って「錦ヶ丘」という地名もある。犀川の東側河口付近となる。

母親の旦波比古多多須美知宇斯王之女・氷羽州比賣命の居場所からすると、旦波の西の果てに位置するところである。

文字解釈をしてみよう…御眞木入日子印惠命(崇神天皇)に含まれる「印」=「[印]の地形」と紐解いた。また、内色許男命の「色」=「人+巴(渦巻く地形)」とした。すると…「印色」は…、
 
[印]の地形がある渦巻くところ

…と紐解ける。図から文字が表す通りの地形が見出だせる。それを取り囲むように「錦」の現地名が示されている。字形をそのまま地形に当て嵌める手法の紐解きは、解けてみれば高い確度で納得されるが、その地に行き着くには、些か時間を要するようである。渦巻くところは、現地名「彦徳(ケンドク)」、その由来は全く定かでない。

彼の活躍が記載される…「印色入日子命者、作血沼池、又作狹山池、又作日下之高津池。又坐鳥取之河上宮、令作横刀壹仟口、是奉納石上神宮、卽坐其宮、定河上部也」 …なかなかの働き者、「鳥取之河上宮」に坐することを許された御子である。池作りの名人、大刀も…筒木作りには鉈が要る、両方揃えて池作りってところであろうか。鋸はあったのであろうか…。

鳥取之河上宮

<鳥取>
鳥取県の由来?…なんて思いたくなるような…稲羽国にあるのか?…何とも唐突な出現である。

「鳥」の文字は、速須佐之男命が降臨した「鳥髪」、また、高嶋宮の「嶋」も「鳥」を含んでいて、古事記で多用される文字の一つでもある。

いずれにしても山の形、山稜が作る山腹の模様を象ったものと読み解いた。おそらくはこの場合もそのどちらかであろうかと思われる。

「取」=「耳+手」から成る文字と解説される。そもそもの解釈は、おどろおどろしいもので、敵の耳を切り取ることに由来するとのことである。

それはそれとして地形象形的には既に登場した宇陀水取のように「山稜の端にある手の地形」と紐解いた。その他にも後に出現する宗賀の足取王などが典型的な例示となる。


<足取王>

これに極めて類似した地形を見出すことができる。図に示した場所、現地名の田川郡赤村赤見取、犀川(現今川)の畔にある。

「見取」と「鳥取」が似ている・・・それは結果として残存地名になるかも?…であるが、決して拘ることではない。
 
鳥([鳥]形の地)|取(縁にある手の地形)

…「[鳥]形の地の縁にある手の形をしたところ」と紐解ける。

上図に示したように鳥が大きく羽を広げたような地形の端(縁)にある手の形をしたところを表していると思われる。犀川(現在の今川)が極端に蛇行し極めて特徴的な地形を示している。「鳥取之河上宮」は、現地名の田川郡赤村赤田峰にある山浦大祖神社辺りにあったのではなかろうか。


天皇の兄が働くと国が発展する。師木から旦波国、そして高志道に繋がる要所の地を開いた御子であった。また「作血沼池、又作狹山池、又作日下之高津池」のように池を造ったと記載される。



<血沼池・狭山池・日下之高津池>
作った三つの池の場所は求められるであろうか?…「血沼池」は宇陀の血原の近傍と思われる(現地名は北九州市小倉南区呼野近隣)。

「血沼」は既出で相武国(現在の北九州市小倉南区)に比定したが、沼ではなく池と記していることから別の地、宇陀にあったと思われる。

「日下之高津池」は日下、後の雄略天皇が坐した場所の近隣と思われる。現在の田川郡香春町採銅所の宮原辺りと推定される。少々山麓を登ったところにある川の合流点を求めることになる。

「狭山池」は何と紐解くか?…一般的な名称になるなら、間違いなく地形象形表現と思われる。
 
狭山=狭(幅が狭い)|山
 
…多くの山がある中で目立つ狭さ、というところであろうか。地図から同採銅所の黒中辺りにそんな山稜が見出だせる。これらを上図に示した。それらの場所に現在も池らしきものが示されている。当時のものかどうかは不明だが、池が必要とされる地であることに変わりはないようである。

印色入日子命は、子孫を各地に作らず、弟の大中津日子命が「言向和」で支配領域を広げる役割を担ったと告げている。師木に侵出して僅か二代で、ほぼ全体掌握の目途を立てることができたようである。