雄略天皇

安康天皇                        清寧天皇・顕宗天皇

雄略天




何とも血生臭い説話が続いて漸く大長谷王が即位して事件は終息に向かう。これだけ周辺を整理すれば押しも押されもしない倭国の大王となったのであろう。邇邇芸命が「竺紫日向之高千穗之久士布流多氣」に降臨して以来、その「野望」が達成された時を迎えたと古事記が記述する。

古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)…、

大長谷若建命、坐長谷朝倉宮、治天下也。天皇、娶大日下王之妹・若日下部王。无子。又娶都夫良意富美之女・韓比賣、生御子、白髮命、次妹若帶比賣命。二柱。故爲白髮太子之御名代、定白髮部、又定長谷部舍人、又定河瀬舍人也。此時人參渡來、其人安置於原、故號其地謂原也
[オホハツセノワカタケの命、大和の長谷の朝倉の宮においでになって天下をお治めなさいました。天皇はオホクサカの王の妹のワカクサカベの王と結婚しました。御子はございません。またツブラオホミの女のカラ姫と結婚してお生みになった御子は、シラガの命・ワカタラシの命お二方です。そこでシラガの太子の御名の記念として白髮部をお定めになり、また長谷部の舍人、河瀬の舍人をお定めになりました。この御世に大陸から呉人が渡って參りました。その呉人を置きましたので呉原というのです]
 
<大長谷若建命>
大長谷若建命

前記での「大長谷王」を、あらためて、ここで「大長谷若建命」と記載されている。これで本天皇の出自場所を求めることができそうである。

「長谷」=「長い谷」であるが、至る所にその地形が見える。「大」=「平らな頂の山稜の麓」と解釈すると、図に示した場所の地形を表していると思われる。

「若」=「叒+囗」=「多くの山稜が延び出ている様」、「建」=「廴+聿」=「延びた山稜の端が筆のような形をしている様」と解釈される。纏めると若建は…、

延び出た多くの山稜の端が筆のような形をしているところ

…と紐解ける。出自の場所は、図に示した辺りと推定される。下記で述べる長谷朝倉宮の東側に当たる谷間である。

1. 長谷朝倉宮

「長谷」は何と読む?…武田氏は「ハツセ」と訳す。前記允恭天皇紀で紐解いたように「長谷」と「波都世(ハツセ)」とは無縁である。全てが三輪山の東部、笠置山地の奥まったところにその地を比定させるために仕組まれた「罠」である。この不自然な解釈を罷り通すには古事記を焚書にするしかないのである。だが、現在もこれが実態の悲しい世界でもある。

文字通りに読めば「長谷(ナガタニ)朝倉(アサクラ)宮」であろう。「長谷」=「長い谷」とすれば多くの候補があり場所の特定には至らないようである。一方「朝倉」は何を意味するのであろうか?…、
 
朝倉=朝|倉(暗い)

…であろう。御神楽の儀式の終わり、夜が明けるころに歌われるのが「朝倉」とのことである。ならば、この「長谷」は南北に配置され、その東側が高い山並となっているところを示しているのではなかろうか。「長谷」は倭国の地形から障子ヶ岳西麓、北の金辺峠辺りから南に流れる金辺(清瀬)川流域と推定される。では、どの場所にあったのか?…それは「日下」が教えてくれる…。
 
<長谷朝倉宮>
下記に天皇が河内の后のところに向かうがそこに登場する「日下(クサカ)」の記述を紐解くことによって香春三ノ岳の東麓にある現地名田川郡香春町採銅所宮原辺りと特定される。

后は「大日下王」の妹、「若日下部王」であり、「日下」は重なって登場する。前記したようにこちらは「出雲の日の下」と解釈される。

まるでわざと似た表現を突き合わせて読む者の解読結果を弄んでいるような記述である。明々白々の時に戯れる安麻呂くんである。

長谷朝倉宮は香春岳(畝火山)の東麓である。彼らが倭国の中心とした山に近接する場所なのである。倭国が大国となりその成熟を感じる時に中心の地に都を置くことは至極当然の帰結であろう。決して山奥の鄙びた僻地に都を置くことはないと思われる。

倭建命によって彼らの支配地を言向和し、倭国が大国となる第一歩を印した景行天皇の纏向日代宮と同じく、古くから多くの人々が住む倭国の中心街、師木から遠く離れた場所では決してないのである。

1-1. 都夫良意富美之女・韓比賣

さて、残念ながら大后には御子が誕生しなかった。また都夫良意富美之女・韓比賣に白髮命、若帶比賣命が誕生するが、白髮命以降、直系の皇位継承者が途切れる結末になる。綻びは想定以上に早くに訪れたのである。詳細は後に譲る。

目弱王が逃げ込んだ都夫良意富美、その彼との約束通りに比賣を貰い受けたのであろう。比賣にすれば親の仇になるのだが・・・「韓」は大年神の御子の「韓神」で紐解いたように「井桁」を表すと思われる。既述した通りこの地の変形は大きく特定は困難であるが、現存する池の場所を地図に示す。
 
白髮命(太子)

<韓比賣・白髪命・若帶比賣命>
御子に「白髮命」が誕生したと記される。「髪が白い人」ではないようだが…実際そうであったのかもしれないが…直ぐ隣の戸ノ上山を思い起こさせる。

「髪」は速須佐之男命が降臨した鳥髪(戸ノ上山)の地に登場した文字である。すると「白」=「団栗」の象形として「白髪」も地形象形の表記と思われる。

「髪」について簡略に振り返ると、「髪」=「犮(犬+ノ)+髟(長+彡)」と分解される。押しのけて飛び出して来る姿を示す。

即ち「髪」=「勢い良く出て来て長く延びた形」を表す文字と解釈される。これを地形象形的に表記すれば…、
 
白(団栗のような山)|髪(聳える山頂から長く延びた山稜)

…と紐解ける。谷間に飛び出た尖がった山から幾つもの、髪のような稜線が見出せる。後に清寧天皇として即位するが早逝される。皇位空白の事態が生じることになる。勇猛だが御子の数が激減するのである。これでは日嗣が危うくなって当然であろう。

「若帶比賣命」は、その「白」に連なって延びかけるところを示していると思われる。「帶」が付く名前は、これが最後の登場である。

「故爲白髮太子之御名代、定白髮部」これは常套手段で天皇直轄の土地の確保なのであるが、後に誕生する比賣が入植することになる布石と読んでおこう。

1-2. 長谷部舍人・河瀬舍人

「定白髪部」に続いて「定長谷部舍人、又定河瀬舍人也」と記されている。応神天皇及び仁徳天皇紀に登場した「舎人」であるが、今一度考察してみよう。Wikipediaによると以下のように書かれている。

舎人(とねり/しゃじん)とは、皇族や貴族に仕え、警備や雑用などに従事していた者。その役職。・・・ヤマト王権時代には既に存在した名代の一つである。
 
<長谷部舎人・河瀬舎人>
類似する「采女」(天皇や皇后に近侍し、食事など、身の回りの雑事を専門に行う女官)の名称は、邇藝速日命の子、宇摩志麻遲命が祖となった婇臣に由来すると思われる。

必要な人材の呼称(役職名)を初めに採用した人物の出自地名とした、と推測される。本紀にも「伊勢國之三重婇」が登場する。

換言すれば、奉仕する者の食い扶持を支える土地が必要であって、その確保を「定」と記載したのであろう。

全く同じことが「舎人」に適用されるなら、これもまた地形を表す文字列を示すことになる。

「舎」=「余+囗(大地)」と分解される。「余」=「山稜の端が延びて残った様」と紐解いた。御眞津日子訶惠志泥命(孝昭天皇)が娶った尾張連之祖奧津余曾之妹・名余曾多本毘賣命などに含まれていた。「人」=「谷間の形」とすると「舎人」は…、
 
谷間にある山稜の端が延びて残ったところ

…と読み解ける。「長谷部」は「長い谷」、「河瀬」は金辺川の「瀬」の近隣にあることを示していると思われる。「左右」の呼称が付加された舎人があったと知られる。長谷朝倉宮(現在の須佐神社辺りか?)を中心に左右ならんでいることに因むのかもしれない。

そして、この記述が宮の在処を明確に示していることに気付かされる。雄略天皇紀の冒頭に記載された意味が読み取れたようである。古事記における重ねた、複数の意味を示す表記であろう。

――――✯――――✯――――✯――――

少々余談になるが・・・古事記編纂に係わった「稗田阿禮」も「舎人」であったと知られ、古事記序文にも銘記されている。その居場所は、残存地名として現在の行橋市上・下稗田辺りと推定されるのであるが、果たして「舎人」の地形を示しているのであろうか?・・・。

<舎人稗田阿禮>
「稗田」は大年神の御子、「大山咋神(山末之大主神)」が祖となった近淡海國之日枝山に由来すると読み解いた。

あらためてこの地を見ると、大きな谷間にある山稜の端が延びて残った「舎人」の地形であることが解る。

任務は雑用だったのかもしれないが、食い扶持は「舎人稗田」から与えられていたと推測される。

ついでながら「阿禮」、情報量としては極めて限られているが、その居場所を推定してみよう。
 
阿禮=台地に高台が揃って並んでいるところ

…と解釈する。するとそれらしきところが上稗田にある大分八幡神社辺りと求められる。史上不詳の人物であるが、その出自の場所が解れば、少しはその実体が見えて来るかもしれない・・・後日のこととしよう。

――――✯――――✯――――✯――――

1-3. 呉人参渡来

上記原文の一部に「此時吳人參渡來、其吳人安置於吳原、故號其地謂吳原也」という記述がある。香春町の東部、仲哀天皇穴門豊浦があった場所、呉川が流れ上流には呉ダムがある。大挙して渡来して来たのであろう。「伊波禮」に流れ込む呉川の治水事業に貢献したのではなかろうか。上図<長谷朝倉宮>を参照。

豊かな水源を池作りによって治水された水田に開拓していった。香春一ノ岳の南東麓の「伊波禮」が生まれ変わりつつある時代であったと推察される。現在に残る仲哀、呉の名称、歴史の流れに棹をさして今日に繋がった土地なのであろうか。未来にその歴史を取り戻せられることに期待しよう。
 
2. 日下

幾つかの多様な説話が続く。倭国の拡大発展の外向きの物語ではなく内に向いた木目細かなストーリーのようである。
 
初大后坐日下之時、自日下之直越道、幸行河。爾登山上望國者、有上堅魚作舍屋之家。天皇令問其家云「其上堅魚作舍者誰家。」答白「志幾之大縣主家。」爾天皇詔者「奴乎、己家似天皇之御舍而造。」卽遣人令燒其家之時、其大縣主懼畏、稽首白「奴有者、隨奴不覺而過作甚畏。故、獻能美之御幣物。能美二字以音。」布縶白犬、著鈴而、己族名謂腰佩人、令取犬繩以獻上。
故、令止其著火。卽幸行其若日下部王之許、賜入其犬、令詔「是物者、今日得道之奇物。故、都摩杼比此四字以音之物。」云而賜入也。於是、若日下部王、令奏天皇「背日幸行之事、甚恐。故、己直參上而仕奉。」是以、還上坐於宮之時、行立其山之坂上歌曰、
久佐加辨能 許知能夜麻登 多多美許母 幣具理能夜麻能 許知碁知能 夜麻能賀比爾 多知邪加由流 波毘呂久麻加斯 母登爾波 伊久美陀氣淤斐 須惠幣爾波 多斯美陀氣淤斐 伊久美陀氣 伊久美泥受 多斯美陀氣 多斯爾波韋泥受 能知母久美泥牟 曾能淤母比豆麻 阿波禮
卽令持此歌而返使也。
[初め皇后樣が河内の日下においでになった時に、天皇が日下の直越の道を通って河内においでになりました。依つて山の上にお登りになって國内を御覽になりますと、屋根の上に高く飾り木をあげて作った家があります。天皇が、お尋ねになりますには「あの高く木をあげて作った家は誰の家か」と仰せられましたから、お伴の人が「シキの村長の家でございます」と申しました。そこで天皇が仰せになるには、「あの奴は自分の家を天皇の宮殿に似せて造っている」と仰せられて、人を遣わしてその家をお燒かせになります時に、村長が畏れ入って拜禮して申しますには、「奴のことでありますので、分を知らずに過って作りました。畏れ入りました」と申しました。そこで獻上物を致しました。白い犬に布を縶けて鈴をつけて、一族のコシハキという人に犬の繩を取らせて獻上しました。依ってその火をつけることをおやめなさいました。そこでそのワカクサカベの王の御許においでになって、その犬をお贈りになつて仰せられますには、「この物は今日道で得ためずらしい物だ。贈物としてあげましよう」と言つて、くださいました。この時にワカクサカベの王が申し上げますには、「日を背中にしておいでになることは畏れ多いことでございます。依ってわたくしが參上してお仕え申しましよう」と申しました。かくして皇居にお還りになる時に、その山の坂の上にお立ちになって、お歌いになりました御歌、
この日下部の山と向うの平群の山とのあちこちの山のあいだに繁っている廣葉のりつぱなカシの樹、その樹の根もとには繁った竹が生え、末の方にはしっかりした竹が生え、その繁った竹のように繁くも寢ずしつかりした竹のようにしかとも寢ず後にも寢ようと思う心づくしの妻は、ああ。
この歌をその姫の許に持たせてお遣りになりました]

「日下」は神倭伊波禮毘古命が登美能那賀須泥毘古日下之蓼津で戦い敗走した時に登場した。「日下(クサカ)」は…、
 
ク(櫛玉命)|サ(佐:助ける)|カ(処)

…と紐解いて、那賀須泥毘古が勝ったのは櫛玉命=邇藝速日命が助けたからだと、そして瀕死の重傷の中で五瀬命が「吾者爲日神之御子、向日而戰不良。故、負賤奴之痛手。自今者行廻而、背負日以擊」と宣ったと伝える。日=饒速日命であり、日=太陽でもある記述と紐解いた。

日下之直越道の「日下」は上記の解釈であろうか?…、
 
日(火:邇藝速日命)|下(麓)

畝火山「火」であり、邇藝速日命(天火明命)の「日」、「火」であろう。とすると「直越道」の場所が浮かんでくる。邇藝速日命が降臨した哮ヶ峯、香春三ノ岳の麓にある現在の味見峠を越える道と紐解ける。
 
<日下>
「日下」は太陽の下、邇藝速日命が助けるところ、邇藝速日命(香春三ノ岳)の麓などを重ねていることが判る。また仁徳天皇紀の大日下王の場合は「日(炎)の地形の麓」と、実に多彩な意味に用いていることが解る。

「河内」は早期に出現した地名である。天照大神と須佐之男命の誓約で誕生した天津日子根命が祖となった凡川內國造に始まり、直近では允恭天皇の陵墓が造られた之惠賀長枝がある。河内は現在の福岡県京都郡みやこ町・行橋市に跨る、長峡川及び小波瀬川に挟まれた地域であると紐解いた。
 
また允恭天皇紀に登場する味白檮之言八十禍津日の神は、現在の味見峠に通じるところにあったと読み解いた。この峠の道こそ「直越道」=「直に越える道」であると解釈することができる。

さて、天皇は山に登り、行きがてら例によって「望国」する。見るところは「志幾」=「磯城」=「師木」である。

既に比定した垂仁天皇の師木玉垣宮を中心とした現在の田川郡香春町中津原・田川市伊田辺り、である。そこに鰹木を飾った立派な家を見つけたという。

武田氏訳は「シキ」としている。奈良の磯城(郡)とは直接的に表現していないのは位置関係が矛盾するからであろう。実在性の高くなった天皇の説話は「神話の古事記」という逃げ道が無い。

<日下・玖沙訶>

上記で述べたように古事記序文で「日下」は「玖沙訶(クサカ)」と訓すると記載されている。「玖沙訶」は、勿論地形象形表記であろう。

「玖」=「王+久」と分解すると、「玖」=「大きく広がった台地がくの字に曲がっている様」、「沙」=「氵+少」=「水辺で山稜の端が削られて尖っている様」、「訶」=「言+可」=「谷間に耕地がある様」と解釈される。

図に示したように香春三ノ岳の東麓で金辺川が大きく湾曲している場所がある。その西岸は大きく張り出した台地であり、東岸は山稜の端が川の流れで抉り取られた様相が伺える。

邇藝速日命(櫛玉命)の場所をあからさまに語ることなく、その坐した地の麓を示す表記であることが解る。古事記の常套手段とは言え、その重層な表現を読み解くことの大切さを。ここでも感じさせられたようである。

――――✯――――✯――――✯――――

「志幾」=「磯城」=「師木」のそれぞれの意味を紐解いてみると…、
 
志(蛇行する川)|幾(小さく接近している)
磯(水辺)|城(高台)
師(諸々の)|木(山稜)

…英彦山山稜の端にあって、三つの川、彦山川・御祓川・金辺川に挟まれた巨大な州の地形を表している。古事記は、時に異なる表記を示しながらその地形を表す。多様であって一に収束する表記を行っているのである。
 
<師木玉垣宮・水垣宮>
「シキ」と訓される漢字を多様に用いた表現であることは間違いないと思われるが、倭建命が葬られた白鳥御陵の地は河内國之志幾と記載されていた。

これも上記の解釈でその地を表すのであるが、更に「幾」=「糸+糸+人+戈」と分解して、一に特定することができた。

注目すべき地形は「戈(矛)」である。すると伊久米伊理毘古伊佐知命(垂仁天皇)の玉垣宮の「玉(東側)」を「戈」と見做した表記と気付かされる(図を再掲)。

更に「志幾之大縣主」の「大縣」=「平らな頂の山稜が首をぶら下げたような地形をしているところ」と紐解ける。天皇が注目した場所を一点に絞ることができる。玉垣宮の近隣、確かに縣主が居たところであろう。一瞬たりとも気の抜けない古事記の記述なのである。

――――✯――――✯――――✯――――

神武天皇が大阪難波に着き、生駒山麓の「草香」地方から昇る太陽を見て「日下の草香(クサカ)」と言ったとか。簡明な記述の説話も舞台を代えては難解そのものとなってしまったようである。
 
天皇の館を真似るとは、なんと不届きな…民が豊かになってきたことを示すのであろう。「己族」=「一族」とは面白い表現。身内のこと?…目視距離約7km、見えるが、かなり大きな鰹木だった?…かもである。少々遣り取りがあって后の元に行き着く。

「背日幸行之事、甚恐」日を背にして向かったとのことである。后の坐した在処は現在の京都郡みやこ町勝山宮原辺りではなかろうか。現在に残る「宮原」地名は宮(仮宮)があったことを示していると推察される。香春三ノ岳を背にして峠道を越えたのである。「日下之蓼津」の事件を想起させて「日」=「邇藝速日命」と解釈できる。だから、その行為は恐れ多いことに繋がるのである。

この説話で「日下」「背日」と「日=邇藝速日命」を語った。古事記の編集方針は天照大神―邇邇芸命―神武天皇一派を主軸とする。邇藝速日命の存在は脇役に止まるが、その威光は衰えていなかったのであろう。高天原は多くの使者を送込んだが、邇邇芸命の一家が漸く彼らの目的を果たしたと告げている。
 
3. 引田部赤猪子

亦一時、天皇遊行到於美和河之時、河邊有洗衣童女、其容姿甚麗。天皇問其童女「汝者誰子。」答白「己名謂引田部赤猪子。」爾令詔者「汝、不嫁夫。今將喚。」而、還坐於宮。故其赤猪子、仰待天皇之命、既經八十。於是、赤猪子以爲、望命之間已經多年、姿體痩萎、更無所恃、然、非顯待情不忍於悒。而令持百取之机代物、參出貢獻。
然天皇、既忘先所命之事、問其赤猪子曰「汝者誰老女。何由以參來。」爾赤猪子答白「其年其月、被天皇之命、仰待大命、至于今日經八十。今容姿既耆、更無所恃。然、顯白己志以參出耳。」於是、天皇大驚「吾既忘先事。然汝守志待命、徒過盛年、是甚愛悲。」心裏欲婚、憚其極老、不得成婚而賜御歌。其歌曰、
美母呂能 伊都加斯賀母登 賀斯賀母登 由由斯伎加母 加志波良袁登賣
又歌曰、
比氣多能 和加久流須婆良 和加久閇爾 韋泥弖麻斯母能 淤伊爾祁流加母
爾赤猪子之泣淚、悉濕其所服之丹摺袖。答其大御歌而歌曰、
美母呂爾 都久夜多麻加岐 都岐阿麻斯 多爾加母余良牟 加微能美夜比登
又歌曰、
久佐迦延能 伊理延能波知須 波那婆知須 微能佐加理毘登 登母志岐呂加母
爾多祿給其老女以返遣也。故此四歌、志都歌也
[また或る時、三輪河にお遊びにおいでになりました時に、河のほとりに衣を洗う孃子がおりました。美しい人でしたので、天皇がその孃子に「あなたは誰ですか」とお尋ねになりましたから、「わたくしは引田部の赤猪子と申します」と申しました。そこで仰せられますには、「あなたは嫁に行かないでおれ。お召しになるぞ」と仰せられて、宮にお還りになりました。そこでその赤猪子が天皇の仰せをお待ちして八十年經ました。ここに赤猪子が思いますには、「仰せ言を仰ぎ待っていた間に多くの年月を經て容貌もやせ衰えたから、もはや恃むところがありません。しかし待っておりました心を顯しませんでは心憂くていられない」と思って、澤山の獻上物を持たせて參り出て獻りました。しかるに天皇は先に仰せになったことをとくにお忘れになって、その赤猪子に仰せられますには、「お前は何處のお婆さんか。どういうわけで出て參ったか」とお尋ねになりましたから、赤猪子が申しますには「昔、何年何月に天皇の仰せを被って、今日まで御命令をお待ちして、八十年を經ました。今、もう衰えて更に恃むところがございません。しかしわたくしの志を顯し申し上げようとして參り出たのでございます」と申しました。そこで天皇が非常にお驚きになって、「わたしはとくに先の事を忘れてしまった。それだのにお前が志を變えずに命令を待って、むだに盛んな年を過したことは氣の毒だ」と仰せられて、お召しになりたくはお思いになりましたけれども、非常に年寄っているのをおくやみになって、お召しになり得ずに歌をくださいました。その御歌は、
御諸山の御神木のカシの樹のもと、そのカシのもとのように憚られるなあ、カシ原のお孃さん。
またお歌いになりました御歌は、
引田の若い栗の木の原のように若いうちに結婚したらよかった。年を取ってしまったなあ。
かくて赤猪子の泣く涙に、著ておりました赤く染めた袖がすっかり濡れました。そうして天皇の御歌にお答え申し上げた歌、
御諸山に玉垣を築いて、築き殘して誰に頼みましよう。お社の神主さん。
また歌いました歌、
日下江の入江に蓮が生えています。その蓮の花のような若盛りの方はうらやましいことでございます。
そこでその老女に物を澤山に賜わって、お歸しになりました。この四首の歌は靜歌です]

「美和河」は、美和山に関連すると解釈できるであろう。神武天皇紀、崇神天皇紀で登場の美和之大物主神の「美和」である。現在の企救半島足立山、旧名竹和山を指し示す。その山から流れ出る川「寒竹川」(下流域は神嶽川と呼ばれる)を「美和河」と称したのであろう。

この推論の確度は高いと思われるが、さて、「美和河」は何処を流れる川なのであろうか?…寒竹川と同様に、足立山(美和山)を源流にする川は幾本も流れている。その川の中にあることは間違いないであろうが、一に特定するとなれば、更なる情報が必要であろう。
 
赤猪子

残された情報源は「引田部赤猪子」だけになる。その「赤猪子」人名としては、古事記らしいと言えばそれまでなのだが、何とも違和感のある名前であろう。やはりこれの紐解きが必須と気付かされた。
 
<引田部赤猪子>
美和山(足立山)山系を西の方角から眺めた俯瞰図を示す。

山腹の稜線を象った表記に血原血浦血沼の例がある。「血」の文字を用いて、山腹の突き出たところから複数の稜線が麓に届く様を象ったと紐解いた。

美和山(足立山)を頂点とする尾根、稜線が作る山容が示す地形を「赤」の文字に模したのであろう。

「血」と「赤」その色が同じである…蛇足であろうか・・・。

「猪」=「犭+者」と分解すると、「犭」=「口が突き出ている」、「者」=「台上に木を寄せ集めて火を点ける」と解釈されている。

既に紐解いた「奢」に通じる。「尾根が弧を描いてそこから延びる稜線が寄せ集まった台地」を表すと解読した。応神天皇紀に登場した高木の伊奢の地形であった。これらを纏めると…「赤猪子」は…、
 
[赤]の形の山陵で稜線が寄集まる谷間の台地の登り口にいる人
 
<引田部赤猪子①>
…と紐解ける。美和山の山麓で稜線が集まるような場所は唯一である。「猪」の文字を使って場所を特定したのである。恐るべし、古事記、と言っておこう・・・。


「赤」を「血」と同様に文字形そのものを山腹の稜線が示す模様に当てた。

また「赤」=「大+火」と分解できることから、「平らな頂の山稜からの稜線が[火]の形のところ」と解釈できる。

上記したように「猪」に含まれる「者」=「台に木を集めて燃やす様」を象った文字と解説される。実に辻褄の合った読み解きとなろう。両者を併記して置くことにする。

「引田部」は田を拡げるのであるが、文字通りで「田を張って拡げた」と解釈されるが、それは結果論で、寧ろ張って広げられる根拠が求められる。

おそらくは干潟に水門を作って田にしたのであろう。高志国の和那美之水門を連想させる。

縄文海進の退行と沖積の進行によって跡形もなく消滅した場所かと思われる。この地の当時の海面を推定した図を示す(白破線)。黒住町辺りは大きく入り込んだ入江となっていたと判る。

その入江の美和河(現寒竹川・妙見川、下流は神嶽川)が注ぐ地形であったと推測される。これで「美和河」と「引田部赤猪子」が繋がることになる。簡単に判るでしょ!…安萬侶くんが述べておられるようである。


<引田部赤猪子②>
図に示したように、この入江と南の現地名北九州市小倉南区湯川新町(当時は入江であったと推定)との間が…現在では何とも細々とはしているが…川で繋がっていることが伺える。

即ち、現在の企救半島は、「半島」ではなく「嶋」であったことを示している。「筑紫嶋」=「企救半島」として矛盾のないことを再確認することができる。
 
少々余談だが、「三郎丸」という地名が見える。当時の海面から図のように湾に丸く突き出た地形であったようである。由来かも?…全く不詳。

美しい乙女に出会って娶ると言ったことを忘れてしまったという何とも惚けた話の内容で天皇は謝罪の為にと「多祿給」して返したと言う。

しっかり娶っていれば御子も誕生したのかもしれないのだが・・・いつものごとく、何かを告げているようである。

美和山の神に対するように御諸山の木の下で畏まってしまう、と宣っておられる。大物主神の時代より美和山の神に対する畏敬は変わってない様子である。崇神天皇紀に大物主大神(意富美和之大神)の祟りを鎮める為に意富多多泥古を神主として御諸山で祭祀した記述があった。その背景を受けた歌と解釈される。

美母呂爾 都久夜多麻加岐・・・」御諸山に玉垣築いて・・・美和山から離れたところで畏敬するのは良いが近付こうともせずそれだけで終わってしまう…核心をズバリと、かつ婉曲に表現する、いつもの様にこれに弱い天皇である。

締めの歌に「久佐迦延能 伊理延能波知須」とある。武田氏訳のように「久佐迦延」=「日下江」とすれば天皇が要る場所のことを述べていることになる。近付こうともしなかったことと矛盾する。それともこっそり近付いていた?…「久佐迦延」は…、
 
久(櫛玉命)|佐(助ける)|迦(処)|延(遠く及ぶ)

…邇藝速日命の加護が遠く及ぶところ…青雲之白肩津、日下之蓼津に届く…ならばこの「伊理延=入江」にも届く筈、と紐解ける。「日下」が登場した場面を密接に関連付けていると判った。

とすると「波知須=蜂巣=蓮」があった地は上図の「引田部」当時は大きな入江を形成していたと思われる場所を示していると読み解ける。歌が示す内容は極めて合理的であり、また感情豊かな表現となっていることが浮かび上がって来るのである。
 
4. 蜻蛉・阿岐豆

大国となった倭国の統治を宣言する言葉が雄略天皇から発せられる。大倭豊秋津嶋の謂れでもあり、その地の中心で天皇家一族の悲願が達成されたことを述べている。万葉集の雄略天皇が詠ったとされる第一歌と併せて実に興味深い説話になっていると思われる。

天皇幸行吉野宮之時、吉野川之濱、有童女、其形姿美麗。故婚是童女而、還坐於宮。後更亦幸行吉野之時、留其童女之所遇、於其處立大御床而、坐其御床、彈御琴、令爲儛其孃子。爾因其孃子之好儛、作御歌、其歌曰、
阿具良韋能 加微能美弖母知 比久許登爾 麻比須流袁美那 登許余爾母加母
卽幸阿岐豆野而、御獦之時、天皇坐御床。爾𧉫咋御腕、卽蜻蛉來、咋其𧉫而飛。訓蜻蛉云阿岐豆。於是作御歌、其歌曰、
美延斯怒能 袁牟漏賀多氣爾 志斯布須登 多禮曾 意富麻幣爾麻袁須 夜須美斯志 和賀淤富岐美能 斯志麻都登 阿具良爾伊麻志 斯漏多閇能 蘇弖岐蘇那布 多古牟良爾 阿牟加岐都岐 曾能阿牟袁 阿岐豆波夜具比 加久能碁登 那爾淤波牟登 蘇良美都 夜麻登能久爾袁 阿岐豆志麻登布
故、自其時、號其野謂阿岐豆野也
[天皇が吉野の宮においでになりました時に、吉野川のほとりに美しい孃子がおりました。そこでこの孃子を召して宮にお還りになりました。後に更に吉野においでになりました時に、その孃子に遇いました處にお留まりになって、其處にお椅子を立てて、そのお椅子においでになって琴をお彈きになり、その孃子に舞わしめられました。その孃子は好く舞いましたので、歌をお詠みになりました。その御歌は、
椅子にいる神樣が御手ずから彈かれる琴に舞を舞う女は永久にいてほしいことだな。
それから吉野のアキヅ野においでになって獵をなさいます時に、天皇がお椅子においでになると、
虻が御腕を咋いましたのを、蜻蛉が來てその虻を咋って飛んで行きました。そこで歌をお詠みになりました。その御歌は、
吉野のヲムロが嶽に猪がいると陛下に申し上げたのは誰か。天下を知ろしめす天皇は猪を待つと椅子に御座遊ばされ白い織物のお袖で裝うておられる御手の肉に虻が取りつきその虻を蜻蛉がはやく食い、かようにして名を持とうと、この大和の國を蜻蛉島というのだ。
その時からして、その野をアキヅ野というのです

「吉野」「吉野川」は神倭伊波禮比古が倭国に侵出する時に通った場所である。吉野は現在の北九州市小倉南区平尾台、そこから東に流れ出て周防灘に注ぐ川(現小波瀬川)が「吉野川」と比定した。優雅な佇まいから説話は始まる。何もかもが満ちた雰囲気である。自らを神様と表現するなど「上」を越えた存在と思うからであろうか。

そして狩猟である。吉野宮があるところは狩猟場であり、トンボが飛び交う高原の様相を醸し出している。虻の登場、あわやの時にそのトンボが危機を救う。自らと国の安泰を象徴する出来事なのである。
 
<阿岐豆(蜻蛉)野>
それに甚く感動されて詠われた歌である。場所は「吉野」の「阿岐豆野」、これが国生みの最後の嶋「大倭豊秋津嶋」の謂れである。

詠った場所は間違いなくこの秋津嶋の中心に在している。一語一語の固有の地名を紐解いてみよう。

「阿岐豆」は地形象形の表現であろう。「阿」=「丘」前回の「熊曾国」でも記述した「熊」=「隈」にも通じる。「阿」=「台地」を示す。

「岐」=「分岐(二つに分かれた)」、既出の當岐麻道(分岐が消えかかった道)の解釈の通りである。「豆」=「高台」と解釈する。

三つの文字に全て地形情報を埋め込んである。「阿岐豆」は…、
 
二つに分かれた高台がある台地
 
<袁牟漏賀多氣>
…「二つに分かれた高台(伊服岐能山と袁牟漏賀多氣)がある台地」と紐解ける。貫山と竜ヶ鼻に挟まれた、カルスト台地の平尾台であることを示している。

折返しは県道28号線が通り、吹上峠(宇陀之穿)に抜ける。神倭伊波禮毘古命が切り開いた「吉野」である。

神倭伊波禮比古が遭遇した生尾人、彼らをこのカルスト台地の洞穴の住民と解釈した。

現在の平尾台(北九州市小倉南区)、日本有数のカルスト台地の場所である。

倭建命でさえ叶わぬ「神」が坐す山、伊服岐能山の南麓に当たる。

「袁牟漏」とは?…、
 
袁(ゆったりとした三角州)|牟([牟]の形)|漏(漏れ出る)
 
賀多氣(ヶ岳)となる。そのものズバリ「ゆったりとした三角州に[牟]の形の山稜から湧水が流れ出る山」竜ヶ鼻を指し示している。

<美延斯怒能>
竜ヶ鼻の西麓「宇陀」は湧水の地である。神倭伊波禮毘古命が「宇陀」で戦った兄・弟宇迦斯、その弟は後に「宇陀水取等之祖也」と記されている。

水取の場所はもう少し北側と比定したが、近隣の地域であることには変わりはないようである。

ところで「美延斯怒能 袁牟漏賀多氣」と修飾されている。「美延斯怒」=「三吉野」と解釈されているようである。

状況的には辻褄があったものではあるが、「延」=「ヨ」とするには些か無理があろう。

無視するか、「ヨシノ」=「エシノ」と言える根拠探しに至る羽目になる。流石に枕詞説はないようである。
 
これは「袁牟漏賀多氣」の在処を知らしめるために述べられた文字列と考えて、一文字一文字を紐解くと…美延斯怒能」は…、
 
美(谷間に広がる地)|延(延びる)|斯(切り分ける)|怒(嫋やかに曲がる[手])|能(隅)
 
<大倭豊秋津嶋・阿岐豆野>
…「谷間に広がる地が延びて中心にある[手]の地形が切り分けられたところの隅」と紐解ける。

神倭伊波禮毘古命の段で登場の宇陀之血原の場所であろう。その時は「血」を重ねた表記であったが、今回は全く趣を変えて述べている。真に自在な表現である。

袁牟漏賀多氣」の表記では少々判別し辛いと古事記編者も考えたのかもしれない。
「血」及び「美延斯怒」の地形は極めて特徴のあるところとされていたのであろう。現在の地形も確かに特異なものと思われる。

歌中に登場する「蘇良美都 夜麻登」の「蘇良美都」仁徳天皇紀に初出で雄略天皇紀で最後となる「夜麻登」に掛かる枕詞と解釈されている。

武田氏訳は省略である。では何と解く?…「蘇良美都」は…、
 
蘇良(空:天空、世界)|美都(満ちた)

…天空の下(世界)が満ちた…倭国と告げているのである。

<大倭豊秋津嶋>
仁徳紀で多くの説話を載せ、中でも民の竈の煙を語り、事績を列挙して登場させるのが蘇良美都」である。
 
同時に出現する「多麻岐波流」と併せて見事なシナリオとしか言いようがないのではなかろうか。

図<大倭豊秋津嶋・阿岐豆野>に朝倉宮から吉野宮へのルートを示した。

阿岐豆野は大倭豊秋津嶋の中央部に位置し、その嶋に君臨できたと告げている。

伊邪那岐・伊邪那美が生んだ淡海に浮かぶ十四の島及び周辺の国の統治が成遂げられたのである。真に誇らしげである。

既に伊邪那岐・伊邪那美の国生みの「大倭豊秋津嶋」の由来は、胸形(宗像)の「秋津」の由来に拠る。

即ち「豊の秋津の嶋」を意味すると解釈した(詳細は国生み及び神生みの段を参照)。それを「阿岐豆」、「蜻蛉」と重ねて表現したのである。阿岐豆野に君臨すること、それは万感の思いを込めた雄叫びだったのであろう。
 
5. 葛城之一言主大神

又一時、天皇登幸葛城之山上。爾大猪出、卽天皇以鳴鏑射其猪之時、其猪怒而、宇多岐依來。宇多岐三字以音。故、天皇畏其宇多岐、登坐榛上、爾歌曰、
夜須美斯志 和賀意富岐美能 阿蘇婆志斯 志斯能夜美斯志能 宇多岐加斯古美 和賀爾宜能煩理斯 阿理袁能 波理能紀能延陀
又一時、天皇登幸葛城山之時、百官人等、悉給著紅紐之青摺衣服。彼時有其自所向之山尾、登山上人。既等天皇之鹵簿、亦其裝束之狀、及人衆、相似不傾。爾天皇望、令問曰「於茲倭國、除吾亦無王、今誰人如此而行。」卽答曰之狀、亦如天皇之命。於是、天皇大忿而矢刺、百官人等悉矢刺。爾其人等亦皆矢刺。故、天皇亦問曰「然告其名。爾各告名而彈矢。」
於是答曰「吾先見問、故吾先爲名告。吾者、雖惡事而一言、雖善事而一言、言離之神、葛城之一言主大神者也。」天皇於是惶畏而白「恐我大神、有宇都志意美者自宇下五字以音不覺。」白而、大御刀及弓矢始而、脱百官人等所服衣服、以拜獻。爾其一言主大神、手打受其捧物。故、天皇之還幸時、其大神滿山末、於長谷山口送奉。故是一言主之大神者、彼時所顯也
[また或る時、天皇が葛城山の上にお登りになりました。ところが大きい猪が出ました。天皇が鏑矢をもってその猪をお射になります時に、猪が怒って大きな口をあけて寄つて來ます(宇多岐:四段連用形。アタキという交替形があり、敵対するの意か。唸るの意ともされる)。天皇は、そのくいつきそうなのを畏れて、ハンの木の上にお登りになりました。そこでお歌いになりました御歌、
天下を知ろしめす天皇のお射になりました猪の手負い猪のくいつくのを恐れて
わたしの逃げ登つた岡の上のハンの木の枝よ。
また或る時、天皇が葛城山に登っておいでになる時に、百官の人々は悉く紅い紐をつけた青摺の衣を給わって著ておりました。その時に向うの山の尾根づたいに登る人があります。ちようど天皇の御行列のようであり、その裝束の樣もまた人たちもよく似てわけられません。そこで天皇が御覽遊ばされてお尋ねになるには、「この日本の國に、わたしを除いては君主はないのであるが、かような形で行くのは誰であるか」と問わしめられましたから、答え申す状もまた天皇の仰せの通りでありました。そこで天皇が非常にお怒りになって弓に矢を番え、百官の人々も悉く矢を番えましたから、向うの人たちも皆矢を番えました。そこで天皇がまたお尋ねになるには、「それなら名を名のれ。おのおの名を名のつて矢を放とう」と仰せられました。
そこでお答え申しますには、「わたしは先に問われたから先に名のりをしよう。わたしは惡い事も一言、よい事も一言、言い分ける神である葛城の一言主の大神だ」と仰せられました。そこで天皇が畏まつて仰せられますには、「畏れ多い事です。わが大神よ。かように現實の形をお持ちになろうとは思いませんでした」と申されて、御大刀また弓矢を始めて、百官の人どもの著ております衣服を脱がしめて、拜んで獻りました。そこでその一言主の大神も手を打ってその贈物を受けられました。かくて天皇のお還りになる時に、その大神は山の末に集まって、長谷の山口までお送り申し上げました。この一言主の大神はその時に御出現になったのです]

「葛城山」が舞台となる。葛城は現地名田川郡福智町であり、福智山山系の西麓に当たる。「葛城山=福智山」と解釈される。手負いの猪の登場、まだまだ葛城には支配の届かない場所、その地に住まう人々が居たことを譬えているのであろうか…。福智山山系に関する記述は極めて少ない。倭建命が命を縮めた伊服岐能山(貫山山系)と同様、神の住まう場所としての位置付けであろう。

<宇都志意美>
「葛城之一言主大神」も同じ背景を示していると思われる。互いに畏敬の念を示して融和な関係であったと伝えている。

互いに尾根を登って行くとなると限られた道となり、現在の福智町葛原からの道及び常福から岩屋に向かう道をそれぞれが歩いていたのではなかろうか。

「恐我大神、有宇都志意美者自宇下五字以音不覺。」=「畏れ多い事です。わが大神よ。かように現實の形をお持ちになろうとは思いませんでした」と武田氏は訳している。

「宇都志」は既出であって速須佐之男命が大国主命に宇都志國玉神となれと励ます段で出現した。山麓が寄り集まって蛇行する川が流れる地を示していると読み解いた。

間違いなく「宇都志意美」の「宇都志」も類似の地形を表しているのであろう。

とするならば「宇都志意美」は…、
 
宇(山麓)|都(集まる)|志(蛇行する川)|意(閉じ込められた)|美(谷間が広がるところ)

…「山麓が集まる地に蛇行する川があって閉じ込められたような谷間が広がるところ」と紐解ける。弁城川沿いの長い谷間が開拓されたことを伝えているのであろう。その谷間から葛城山(現福智山)へと尾根伝いに上って行く姿が目に止まった。図に示したような状況を記していると思われる。

概ね武田氏の訳のように解釈されて来ているようである。しかし、いつものことながら「ひとこと」で善悪を言い分けるという内容と天皇が畏れ入ることが、決して違和感なく繋がっているわけでもない。言葉の意味は通じるが、一体何を伝えたいのかと考えると奇妙な文章である。

「一言主大神」が現実の姿を持っていることに恐れ入った、と読める内容であるとし、「一言」の意味は考慮に入っていないのである。どうやら「言」=「辛+口」として「大地を耕地(田畑)にする」と紐解いた安萬侶コードの出番のようである。「一」=「総ての」として…「一言主大神」は…、
 
総ての耕地を作ることを司る神

…と紐解ける。

では「雖惡事而一言、雖善事而一言、言離之神」は如何に解釈できるであろうか?…「事」=「祭事(まつりごと)」、これは大國主命の御子、八重事代主神の解釈で登場した。また「離」=「区分けする」とすると…、
 
悪しき祭り事でも総ての耕地(口)を作り
良き祭り事でも総ての耕地(口)を作り
その耕地(口)を区分けする神

…と読み解ける。

だからそんな大変な神が現実に目の前に現れたから畏敬したのである。祭り事に関係なく一言主大神が居れば田は見事に稲穂を揺らすようになると言っている。安心せよ!…とも受け取れるし、もっと祭祀せよ!…と言っているとも・・・。いずれにしろ葛城が豊かな大地へと変貌したことを告げているのである。

「言」について関連する名前(月讀命、比古布都押之信命など)は、全て「大地を切り開いて耕地にする」の解釈である。大地を「口」に切り取って耕地にする象形と紐解ける。

身内同士の争いは徹底的に破壊的であるが、外向きにはそうではないと記述される。真偽のほどは判断できないが、「言向和」のモットーを貫いているかのようである。

――――✯――――✯――――✯――――

「言(コト)」、「事(コト)」を掛けた表記であろう。古事記と万葉集、世界に誇るべき「国書」なのであろうが、多重に掛けられた表現は多様な解釈を生じることになる。そこに奥深さを感じるのであろうが、まかり間違えば全く正反対の意味を示すことにもなる。

大事なことは、幾度か述べたように多様であると同時に一様であることが重要なのである。正反対のものが一つに収束する、正反合の弁証法の世界を理解できなければ「国書」は読めない。「国書」があらためて注目されることは真に喜ばしいことではあるが、日本書紀を除くそれらの真価も見直されるべきであろう。

古事記新釈、一通りの解釈ができたと自負するが、この多様さとそれらが一様になるところ、まだまだ多く残されているようにも感じる。(2019.04.26)

――――✯――――✯――――✯――――

6. 丸邇之佐都紀

一風変わった説話である。娶ろうとしたが逃げられた比賣のことが記述される。丸邇には、まだその中の詳細地域が残っていた。想像を越える繁栄をし、多くの人が棲みついていたかが読取れる。饒速日命が降臨した時に随伴した連中のなせるところであろうか…。

又天皇、婚丸邇之佐都紀臣之女・袁杼比賣、幸行于春日之時、媛女逢道。卽見幸行而逃隱岡邊。故作御歌、其歌曰、
袁登賣能 伊加久流袁加袁 加那須岐母 伊本知母賀母 須岐婆奴流母能
故、號其岡謂金鉏岡也。
[また天皇、丸邇のサツキの臣の女のヲド姫と結婚をしに春日においでになりました時に、その孃子が道で逢って、おでましを見て岡邊に逃げ隱れました。そこで歌をお詠みになりました。その御歌は、
お孃さんの隱れる岡をじようぶな鋤が澤山あったらよいなあ、鋤き撥らってしまうものを。
そこでその岡を金すきの岡と名づけました]

<丸邇之佐都紀・袁杼比賣>
佐都紀」の地名を紐解くことになる。いつものパターンだと信じて…「小月」=「小の尽きるところ」と同様にして…「佐都紀」は…、
 
佐(支えられた)|都紀(尽きる)

…「(丸邇が)尽きるところに支えられた」地と解釈できる。

前記した「丸邇之許碁登」の更に春日に近寄ったところと紐解ける。現地名田川郡香春町柿下大坂の東にある田川郡赤村大坂が求める「佐都紀」に当たると推定される。

もう少し「佐都紀」の文字列を眺めてみよう。特に最後の「紀」=「糸+己」の文字は「己」の字形で「山稜及び川が畝り続く様を示す地形」を表したものとして解釈して来た。確かに丸邇には珍しく畝って続く長い川がある場所でもあり、この地を示していると思われる。

一方で「紀」=「糸口、物事の初め」の意味がある。この地は古事記で初めて「丸邇」の文字が登場した「丸邇臣之祖日子國意祁都命」が坐していたところである。すると…、
 
佐(支えられた)|都(集まる)|紀([丸邇]の始りの地)

…「[丸邇]の始りの地に人々が集まることに支えられた」地と読み解ける。

万葉の世界、幾重にも重ねられた意味を含めた表記であることが解る。そしてそれぞれの意味が異なる角度を持って一点に集約されることが肝要なのである。現在の行政区分は赤村内田であって香春町柿下ではない。鬩ぎ合いの幾星霜を経て今日に落ち着いた区分なのではなかろうか。
 
<金鉏岡・袁杼比賣>
この地に天皇が近付くのは春日に向かい、「原口」「小柳」と記載された場所の谷間を通り抜け東に向きを変えたところ、そこに岡がある。

その岡を「金鉏岡」と名付けたと記述しているのであろう(図を参照)。

「鉏」の文字は幾度か登場し、大倭日子鉏友命(懿徳天皇)、倭建命の東方十二道に随行した御鉏友耳建日子に含まれていた。「鉏」=「金+且」=「三角に尖って積み重なっている様」と解釈される。

「金」は、後の廣國押建金日命(安閑天皇)が坐した勾之金箸宮の解釈で「八の字の高台」の象形と紐解いた。これらを組み合わせると…「金鉏岡」は…、
 
[八]の字形の高台(山陵)に隙間を作る岡

…と読み解ける。如何にも丁寧な地形象形であろうか…感心である。比賣の名前「袁杼」は…、
 
袁(ゆったりとした山麓の三角州)|杼([杼]の形)

…「ゆったりとした山麓の三角州を舟型の形が緯糸を通すように向かう地形」と読み解ける。「鉏」の表現と重なるのではなかろうか。

この説話は丸邇氏の着実な勢力拡大を示している。それは「春日」の威光、即ち邇藝速日命の降臨が遠い過去になりつつあると言っているようでもある。

一時期開化天皇が坐したとはいえ、彼らはより多くのものを求めて旅立っていった。春日の流れを受け継ぎ、謀反を企てた「沙本」は垂仁天皇によって葬られた。その間隙を逃すことなく春日の地を窺がったのであろう。

従来より、丸邇氏は春日に移り住んだ、と言われる。そうではなく、春日の地を侵食しながらその領域を拡大して行ったのである。「丸邇之佐都紀」が何処まで増えて行ったのかは不詳であるが、現在の香春町と赤村との境界領域になっていることから、古事記の記述の範囲内で止まったのではなかろうか。

古事記の時代の村落形成を今なお残していることが感動的である。あらためて古事記記述の精緻さに驚くことに加えて、地形象形という表現の時を越えた普遍性を伺い知れる。日本書紀の編者、それ以降、現在の歴史家達も含めて、全く伺うことのできない古事記の真価である。

少々憶測が許されるなら、もしこの「佐都紀」の比賣が逃げ隠れず娶られていたなら歴史は幾らか変わっていたかもしれない…と、ふと思ったが・・・。
 
7. 纏向日代宮と長谷朝倉宮

一転長い説話である。何と言っても歌が長い。その長い歌で命拾いをしたのだから、少しは丁寧に読んであげよう…生意気なことを言いながら全文引用すると…

又天皇、坐長谷之百枝槻下、爲豐樂之時、伊勢國之三重婇、指擧大御盞以獻。爾其百枝槻葉、落浮於大御盞。其婇不知落葉浮於盞、猶獻大御酒。天皇看行其浮盞之葉、打伏其婇、以刀刺充其頸、將斬之時、其婇白天皇曰「莫殺吾身、有應白事。」卽歌曰、
麻岐牟久能 比志呂乃美夜波 阿佐比能 比傳流美夜 由布比能 比賀氣流美夜 多氣能泥能 泥陀流美夜 許能泥能 泥婆布美夜 夜本爾余志 伊岐豆岐能美夜 麻紀佐久 比能美加度 爾比那閇夜爾 淤斐陀弖流 毛毛陀流 都紀賀延波 本都延波 阿米袁淤幣理 那加都延波 阿豆麻袁淤幣理 志豆延波 比那袁淤幣理 本都延能 延能宇良婆波 那加都延爾 淤知布良婆閇 那加都延能 延能宇良婆波 斯毛都延爾 淤知布良婆閇 斯豆延能 延能宇良婆波 阿理岐奴能 美幣能古賀 佐佐賀世流 美豆多麻宇岐爾 宇岐志阿夫良 淤知那豆佐比 美那許袁呂許袁呂爾 許斯母 阿夜爾加志古志 多加比加流 比能美古 許登能 加多理碁登母 許袁婆
故獻此歌者、赦其罪也。爾大后歌、其歌曰、
夜麻登能 許能多氣知爾 古陀加流 伊知能都加佐 爾比那閇夜爾 淤斐陀弖流 波毘呂 由都麻都婆岐 曾賀波能 比呂理伊麻志 曾能波那能 弖理伊麻須 多加比加流 比能美古爾 登余美岐 多弖麻都良勢 許登能 加多理碁登母 許袁婆
卽天皇歌曰、
毛毛志記能 淤富美夜比登波 宇豆良登理 比禮登理加氣弖 麻那婆志良 袁由岐阿閇 爾波須受米 宇受須麻理韋弖 祁布母加母 佐加美豆久良斯 多加比加流 比能美夜比登 許登能 加多理碁登母 許袁婆
此三歌者、天語歌也。故於此豐樂、譽其三重婇而、給多祿也。是豐樂之日、亦春日之袁杼比賣、獻大御酒之時、天皇歌曰、
美那曾曾久 淤美能袁登賣 本陀理登良須母 本陀理斗理 加多久斗良勢 斯多賀多久 夜賀多久斗良勢 本陀理斗良須古
此者宇岐歌也。爾袁杼比賣獻歌、其歌曰、
夜須美斯志 和賀淤富岐美能 阿佐斗爾波 伊余理陀多志 由布斗爾波 伊余理陀多須 和岐豆紀賀斯多能 伊多爾母賀 阿世袁
此者志都歌也
[また天皇が長谷の槻の大樹の下においでになって御酒宴を遊ばされました時に、伊勢の國の三重から出た采女が酒盃を捧げて獻りました。然るにその槻の大樹の葉が落ちて酒盃に浮びました。采女は落葉が酒盃に浮んだのを知らないで大御酒を獻りましたところ、天皇はその酒盃に浮んでいる葉を御覽になって、その采女を打ち伏せ御刀をその頸に刺し當ててお斬り遊ばそうとする時に、その采女が天皇に申し上げますには「わたくしをお殺しなさいますな。申すべき事がございます」と言って、歌いました歌、
纏向の日代の宮は朝日の照り渡る宮、夕日の光のさす宮、竹の根のみちている宮、木の根の廣がつている宮です。多くの土を築き堅めた宮で、りつぱな材木の檜の御殿です。その新酒をおあがりになる御殿に生い立っている一杯に繁った槻の樹の枝は、上の枝は天を背おっています。中の枝は東國を背おっています。下の枝は田舍を背おっています。その上の枝の枝先の葉は中の枝に落ちて觸れ合い、中の枝の枝先の葉は下の枝に落ちて觸れ合い、下の枝の枝先の葉は、衣服を三重に著る、その三重から來た子の捧げているりっぱな酒盃に浮いた脂のように落ち漬って、水音もころころと、これは誠に恐れ多いことでございます。尊い日の御子樣。
事の語り傳えはかようでございます。
この歌を獻りましたから、その罪をお赦しになりました。そこで皇后樣のお歌いになりました御歌は、
大和の國のこの高町で小高くある市の高臺の、新酒をおあがりになる御殿に生い立っている廣葉の清らかな椿の樹、その葉のように廣らかにおいで遊ばされその花のように輝いておいで遊ばされる尊い日の御子樣に御酒をさしあげなさい。
事の語り傳えはかようでございます。天皇のお歌いになりました御歌は、
宮廷に仕える人々は、鶉のように頭巾を懸けて、鶺鴒のように尾を振り合って雀のように前に進んでいて今日もまた酒宴をしているもようだ。りっぱな宮廷の人々。
事の語り傳えはかようでございます。この三首の歌は天語歌です。その御酒宴に三重の采女を譽めて、物を澤山にくださいました。
この御酒宴の日に、また春日のヲド姫が御酒を獻りました時に、天皇のお歌いになりました歌は、
水のしたたるようなそのお孃さんが、銚子を持っていらっしやる。銚子を持つならしっかり持つていらつしやい。 力を入れてしっかりと持っていらつしやい。銚子を持っていらつしやるお孃さん。
これは宇岐歌です。ここにヲド姫の獻りました歌は、
天下を知ろしめす天皇の朝戸にはお倚より立ち遊ばされ夕戸にはお倚り立ち遊ばされる脇息の下の板にでもなりたいものです。あなた。
これは志都歌です

「長谷朝倉宮」に坐す雄略天皇は「長谷」に聳える大きな槻の下で酒宴を開いた、と記述される。歌は「纏向」に立つ大きな槻(都紀)について語る。景行天皇の「纏向日代宮」のことを延々と述べる?…何故であろうか?…話の筋が通らない歌を詠って命拾い?…多くの「?」が付く場面である。

「長谷」の槻は長谷朝倉宮の傍に立っていたのであろうか?…「纏向日代宮」の傍に立つ槻であると詠われている。景行天皇がこの宮に坐して、八十人もの御子を誕生させ、太子の一人倭建命がその命に代えて倭国が支配する領域を「言向和」したのである。倭国が大国に向けて大きな第一歩を印した記念碑とも言うべき宮なのである。

それを承知で纏向日代宮の傍らで「豐樂之時」を催したと推測される。その時から益々大きくなった木々と共に国も繁栄の一途を辿り、今がある。大国への道を開いた天皇の宮を見守ってきた槻の木の下で豊かな収穫を祝おうとしている時の出来事を述べている。それを背景に歌が登場するのである。

歌の内容は古事記が得意とする上・中・下である。それぞれが繋がってるいるが、それぞれが異なる役割を果たす、今回も同様である。より強調されているのが下の枝、雄略天皇を比喩する。三重だというから全てを背負ってるとも解釈されよう。まぁ、これ以上の賛辞はない、かもしれない…。

三重采女に語らせることも重ねているのであろう。山稜の端が三つ重なったところを三重と呼んだ。身体が三重に折れると倭建命に語らせながら・・・。

ここに登場する言葉は全て繋がりをもっている。「長谷の槻」その傍に「纏向日代宮」があるのなら「纏向日代宮」も「長谷」にあったことになる。この宮の在処を決定的にする歌が詠われる。大后の歌である。「夜麻登能 許能多氣知爾 古陀加流 伊知能都加佐・・・」大和の國のこの高町で小高くある市の高臺の・・・と訳されている。

<纏向日代宮と長谷朝倉宮>
香春三ノ岳に纏向いて後ろから太陽を受け、高台にある宮…それが「纏向日代宮」現在の田川郡香春町鏡山にある四王寺近隣と比定した。

既に景行天皇紀で記述したが、この説話から求められた結果である。高市縣の比定場所でもあり、古事記の早期に出現する地名でもあった。

そしてこの地は「長谷」の入口に当たるところである。「長谷朝倉宮」と「纏向日代宮」とは直線距離で1km弱しか離れていない(宮原と鏡山)。

雄略天皇の思いと日代宮の位置、それらをして倭の中心で収穫を祝うことになったと伝えているのである。通説を引き合いに出すことは、既に余談ぽくなっているが…通説古事記を読んで最も違和感を感じる段の一つがこの雄略天皇紀であろう。

倭国が最盛期を迎えた天皇の宮の場所、それが何故山奥の奈良県桜井市初瀬なのか、景行天皇の纏向日代宮とは三輪山を挟んで東西の関係にある(「日代」ではなくて「山代」なのだが)。その宮が唐突に登場する采女の歌の意味が全く伝わらない。吉野の山奥で何故「蜻蛉」と叫んだのか…物語のクライマックスの場所として全く理解できない設定となる・・・と、この辺りで。

帝位の期間が短くなってるなかで二十数年を過ごしたのは立派だが、如何せん御子が少ないことは後に大きな影響を及ぼすことになる。古事記もいよいよ最終章を迎えることになるのであろう。
 
8. 陵墓
 
<河內之多治比高鸇陵>
天皇御年、壹佰貳拾肆己巳年八月九日崩也。御陵在河之多治比高鸇也」実年齢六十過ぎと考えておこう。

陵墓の在処が少々難儀な表現のようであるが、じっくり解き明かしてみよう。河内、多治比は既出の解釈で良しとして、問題は「高鸇」であろう。

鸇」は鷹、サシバなどの鳥の名前とあるが、文字の中に地形が埋め込まれているであろう。

開化天皇紀に登場した葛城之垂見宿禰の比賣、鸇比賣の場合と同様にして、「鸇」=「亶+鳥」に分解して解釈する。

「多治比」=「山稜の端の三角州が耜のような形をして並らんでいる」様を象った表記から、図に示したような場所が浮かび上がって来る。
 
[鳥]の地形の麓にある[炎]の地形の傍らに積重なった高台があるところ

…と紐解ける。現在の地形からではあるが、行橋市入覚の西側、塔ヶ峰南麓の谷間が合致することが判る。

多くの説話を残した天皇が大国となった倭国に君臨し、大倭豐秋津嶋を初めとする大小の島の隅々までを統治できるようになったと告げられた。その過程を古事記は神話・伝説の物語をも含めて実に合理的に記述して来た。驚嘆すべき、そして誇るべき史書に値すると思われる。


安康天皇                        清寧天皇・顕宗天皇

目 次