沙本・壹比韋・登美
前記(沙本の乱)で垂仁天皇紀に発生した事件を読み解いた。古事記中もっともドラマチックな説話と言われているところであるが、そのドラマの舞台、とりわけ「沙本」については粗方に示すに留まっていた。今回はその詳細について紐解いてみようかと思う。例によって登場人物の名前の羅列になるのだが、古事記原文…、
日子坐王、娶山代之荏名津比賣・亦名苅幡戸辨生子、大俣王、次小俣王、次志夫美宿禰王。三柱。又娶春日建國勝戸賣之女・名沙本之大闇見戸賣、生子、沙本毘古王、次袁邪本王、次沙本毘賣命・亦名佐波遲比賣此沙本毘賣命者、爲伊久米天皇之后。次室毘古王。四柱。
開化天皇が日子国の意祁津比賣を娶って誕生した日子坐王の後裔、沙本之大闇見戸賣が生んだ御子達に関わるところである。勿論「沙本」の文字はこれが初出となる。既に紐解いたが、概略を述べながら先に進める。
沙本
沙本之大闇見戸賣の母親が春日建國勝戸賣と記されることから沙本は春日の近隣と想定しながらその居場所を求めた。「沙本」とは…「沙」=「辰砂」とし「本」=「麓」=「(踏(フ)み元(モト:初め)」と解釈して…、
沙本=沙(辰砂の)|本(麓)
図に示したが、彼らの住まうところは稲作のできる地である。腹が減っては戦は不可、採掘現場に程近い場所が「沙本」であったと告げ、現在の田川郡赤村内田本村辺りと推定した。
続いて記述される御子達の名前がその場所の環境を顕に、とりわけ「沙本」が付かない「袁邪本王」「室毘古王」及び沙本毘賣命の別名「佐波遲比賣」の名前に注目することになる。
袁邪本王・室毘古王
「袁邪」は開化天皇が坐した伊邪河宮の「伊邪」と対比されていると思われる。「小ぶりで曲がる」のではなく「ゆったり大きく曲がる」と読み解ける。「袁邪本王」は…、
袁邪(ゆったり大きく曲がる)|本(麓)|王
「室毘古王」の解釈は如何なものであろうか?…既出の「室=岩屋」と置き換えるのか?…彼らの住まいは深い谷間ではない。「室」=「宀+至」と分解すると「山麓+至(矢を地面に突き立てた象形)」となる。「室毘古王」は…、
室(山麓に挟まれた三角の地)|毘古(田を並べて定める)|王
<沙本と登美> |
程度の差こそあれ、これが本来の解釈であった。
上図<沙本と壹比韋>に示したように二つの稜線に挟まれた鏃のような地がある。彼らの居場所の北側に当たるところである。
それにしても真に丁寧な記述であることが判る。一人一人の御子に、手を抜くことなく、命名しているのである。
畏敬の念さえ浮かんでくる有様である。正に御子達に導かれて「沙本」は確定したようである。
後の伊久米(垂仁)天皇の后となる沙本毘賣命の別名「佐波遲比賣」は既述のごとく、その意味は容易に解釈できる。
佐(促す)|波(端)|遲(田を治水する)
…「端にある田の治水を促す」毘賣(田を並べて生み出す女)の「端」の意味が上記と全く矛盾しない名前と判る。「壹比韋」から見ても「登美(僅かに登る)」から見ても「端」の位置にあった場所と告げているのである。
沙本毘古王は「沙本の田を並べて定める王」である。上図で示した場所は「登美能那賀須泥毘古」が居た長い谷間に田を広げたところ、その下流に当たる場所である。豊かな水田を作ることができる貴重な地であったと推測される。
後に沙本毘古は垂仁天皇に追い詰められてこの地の「稻城」で対戦する。邇藝速日命が侵出する以前から「登美」に隣接する地の豊かさを告げているのであろう。明らかになって来た「沙本毘古の謀反」の舞台の上で、また、あらためて関係する説話を見直してみようかと思う。
「沙本」の地も決して広いところではない。御子達は新たな居場所を求めて各地に飛ぶが、その後裔について古事記は語らない。そして沙本毘賣が生んだ「本牟智和氣」は古事記解読上最も重要な説話の一つの主人公になるが、行末が語られることはない。「壹比韋」の管理者は旦波から赴任することになったと伝えられ「沙本」は歴史の表舞台から引き下がることになる。
御子達が祖となった地名は既報を参照願う。邇藝速日命も含めた天神達が降臨する以前の有様を垣間見せる既述と思われる。