2018年3月1日木曜日

速須佐之男命の後裔:その壹 〔176〕

速須佐之男命の後裔:その壹


「八俣袁呂智」(肥河の氾濫)を退治して英雄となり、出雲に落ち着いた速須佐之男命が后を娶り多くの御子が誕生する。スンナリことが進めば早期に葦原中國を手に入れることができた天神族であったが、そうは上手くは・・・誕生する御子の名前に潜められた「大事件」が起こっていくのである。先ずは大国主命の系列を紐解いてみよう。<Wikipedia 参考>


古事記原文[武田祐吉訳]…、

故、其櫛名田比賣以、久美度邇起而、所生神名、謂八嶋士奴美神。自士下三字以音、下效此。又娶大山津見神之女、名神大市比賣、生子、大年神、次宇迦之御魂神。二柱。宇迦二字以音。
兄八嶋士奴美神、娶大山津見神之女・名木花知流此二字以音比賣、生子、布波能母遲久奴須奴神。此神、娶淤迦美神之女・名日河比賣、生子、深淵之水夜禮花神。夜禮二字以音。此神、娶天之都度閇知泥自都下五字以音生子、淤美豆奴神。此神名以音。此神、娶布怒豆怒神此神名以音之女・名布帝耳布帝二字以音生子、天之冬衣神。此神、娶刺國大神之女・名刺國若比賣、生子、大國主神・亦名謂大穴牟遲神牟遲二字以音・亦名謂葦原色許男神*色許二字以音・亦名謂八千矛神・亦名謂宇都志國玉神宇都志三字以音、幷有五名。
[そこでそのクシナダ姫と婚姻してお生みになつた神樣は、ヤシマジヌミの神です。またオホヤマツミの神の女のカムオホチ姫と結婚をして生んだ子は、オホトシの神、次にウカノミタマです。
兄のヤシマジヌミの神はオホヤマツミの神の女の木の花散る姫と結婚して生んだ子は、フハノモヂクヌスヌの神です。この神がオカミの神の女のヒカハ姫と結婚して生んだ子がフカブチノミヅヤレハナの神です。この神がアメノツドヘチネの神と結婚して生んだ子がオミヅヌの神です。この神がフノヅノの神の女のフテミミの神と結婚して生んだ子がアメノフユギヌの神です。この神がサシクニオホの神の女のサシクニワカ姫と結婚して生んだ子が大國主の神です。この大國主の神はまたの名をオホアナムチの神ともアシハラシコヲの神ともヤチホコの神ともウツシクニダマの神とも申します。合わせてお名前が五つありました] 

多くの人命が羅列される。一つ一つ紐解いてみよう。

Ⅰ. 大山津見神の孫:櫛名田比賣

「八俣遠呂智」に困り果てていた老夫婦の比賣、今年もまたこの遠呂智の生贄かと思っていたところに現れた速須佐之男命、あっさりと大山津見神の孫を娶ったという訳である。


櫛(櫛の形)|名(呼ばれる)|田|比賣

…「櫛の形と呼ばれる地にある田」の比賣となろう。「八俣遠呂智」の近辺で探すと、現地名北九州市門司区奥田(四)にある山麓が櫛の形をして、その麓に田があったのだろう。現在は住宅地になっているようであるが、名前「奥田」が田があったことを示していると思われる。

御子に「八嶋士奴美神」が誕生し、その後裔が引き続き記述される。その娶りが少々複雑であり、娶る比賣の居場所を慎重に読み解くことが重要と思われるが、果たして如何なることになるやら・・・。


Ⅰ-1. 八嶋士奴美神

この名前も一文字一文字紐解けるであろう…、


(谷にある島)|士(之:蛇行する川)|奴(野)|美(微:勢いをなくす)

…「谷の島の傍らで蛇行する川がある野でその勢いを失わさせる」神と解釈できるのではなかろうか。居場所は門司区永黒辺りであろう。娶ったのが「木花知流比賣」と伝える。


大山津見神之女・木花知流比賣

大山津見神の系列が頻出であるが、それ以外に求める比賣がいなかったのかどうか定かでないが…この比賣の名前は「美人は短命」ということであろうか。「布波能母遲久奴須奴神」が誕生する。


Ⅰ-2. 布波能母遲久奴須奴神

これも又しっかり紐解くしか手がないようである…、


布(斗の平地)|波(端)|母(大地)|遲(治水された)|久奴(三角形の野)|須奴(州の野)|神

…「出雲の端にあって治水された三角形の州がある平地」の神となろう。「久」は文字の形から三角州を表していると解釈した。三つの深い谷間(門司区上藤松辺り)から流れ出る川が作る大きな州が形成されていたものと推測される(下図参照)。下流(河口)付近にまで達する州を形成していたのであろう。「大斗」の中では上記が示すところは現地名の門司区藤松辺りしか見当たらないようである。「日河比賣」を娶ったと言う。

淤迦美神之女・日河比賣

「淤迦美神」とは伊邪那岐が迦具土神を斬った時に手俣から生まれた「闇淤迦美神」と思われる。「龗(オカミ)」=「雨+龍」から「谷を流れる蛇行する川」の神と紐解いた。「日河」=「肥河」であり、現在の「大川」となる。「淤迦美」の解釈は見事に合致していると思われる。誕生したのが「深淵之水夜禮花神」と記される。

Ⅰ-3. 深淵之水夜禮花神

日河比賣の娘、と言うことは肥河沿いであろうが…、


深渕(深い淵)|水夜(水屋)|禮(捧げる)|花

…何だか意味不明な感じなのだが「水屋」=「参詣人が口をすすぎ手を洗い清める所」、「禮花」=「花を供える」と解釈すると神が眠るところの近隣と紐解ける。神とは?…速須佐之男命であろう。須佐之男命が眠るところは後に語られる。垂仁天皇の無口な御子が突然喋ったところ「出雲之石𥑎之曾宮」現在の門司区にある寺内団地の丘と紐解いたところである。その脇を流れる肥河の淵の神と告げているのである。現地名門司区永黒辺りである。

上記出雲関連の地図を示す。





この比賣のような名前の持ち主が、何と「天之都度閇知泥神」を娶って「淤美豆奴神」が生まれたと記述される。「天」に戻るのである。その経緯は語られないが、古事記を読み解く上において極めて重要な記述と思われる。


天之都度閇知泥神

「天」の地は難しい…そんなことは言ってられない。がしかし、中でもこの神の名前はややこしい。「都度閇知泥上神」…、


都度(川が合流する津が渡り行く)|閇知泥(水田が尽きる、終わる)|神

…「津の近くで水田が尽きる」換言すれば「津の近くまで水田が延びている」地の神となる。そんな場所があるのか?…壱岐町新城東触にある大河の谷江川が作る津の近傍にある。下図を参照願うが、津の間際まで丘陵が延びている場所は一に特定できる。

Ⅰ-4. 淤美豆奴神


淤美豆奴=淤(州)|美(微:僅かに)|豆(凹凸のある)|野

…「州が僅かな凹凸のある野となっているところ」と紐解けるであろう。母親の近隣で谷江川が蛇行している傍らにある水田を表していると思われる。地名は同じく新城東触である。下図を参照されたい。この神が「布怒豆怒神之女・名布帝耳神」を娶って「天之冬衣神」が誕生したと言う。


布怒豆怒神

布怒豆怒=布(布を敷いたような地)|怒(野)|豆(凹凸のある)怒(野)

…「平たい野と凹凸のある野が隣接しているところ」であろう。平たい野は現在の勝本町片山触、凹凸があるところは現在の芦辺町箱崎谷江触と思われる。現在の行政区分に重なるから興味深い。


布帝耳神

比賣の名前である。近隣であろうと思われるが…、


布帝耳神=布(布を敷いたような)|帝(大きく平坦な頂を持つ山)|耳(山麓にある耳の形)

…これは下図を参照すると一目で見つけることができる。現地名は芦辺町箱崎谷江触である。誕生した御子は何処に居たのであろうか?…。

Ⅰ-5. 天之冬衣神

漸く大国主命につながる神の登場である。「衣」は間違いなく山麓の三角州を表しているであろうが「冬」は何を?…多分地形を象形していると見て…、


冬衣神=冬(冬の文字の形)|衣(山麓の三角州)|神

…これも下図を参照願った方が解りやすい。特異な地形を示している。谷江川の津の近隣、現地名は勝本町新城東触である。


冬衣神が「刺國大神之女・名刺國若比賣」を娶って大国主命へと繋がっていったと伝えている。


刺國若比賣

既に紐解いたところもあるが、再掲する。「刺」=「棘」と解釈する。「刺国」=「棘のような国」一見で特定できる。

国生みされた島、「佐度嶋」、現在の小呂島(福岡市西区)である。

「棘」=「小さな尖った突起」の地形象形である。興味のある方はとあるサイトに挙げられた写真を参照願う。


国生みされた島々、いつかは全て登場するのであろうが、小呂島がこんな形で登場するとは驚きであった。


しかし「渡を佐る」島、しかも壱岐から出雲に向かうには通過する主要拠点であったろう。ともあれ再見できて、感謝である。

国主命の絶体絶命の危機に奔走される母親なのである。その姿は何とも微笑ましいようであるが、肝心なことは櫛名田比賣の系列は「天」に戻り、その間出雲を留守にしていたのである。これはその後に対して致命的な紆余曲折だったのではなかろうか。古事記が語らないところを推し量ることも必要になって来るかもしれない。

次回は「神大市比賣」の系列について述べてみよう・・・。


葦原色許男*
賜った名前が「葦原色許男」と言う。何とも色男風の名前で、従来よりそのように解釈されて来ているようである。強い男も加わって、正に英雄に恥じない名前。一方、これは日本書紀の記述に準じて「醜男」とするが、古代は現在の解釈とは異なり、やはり英雄風の解釈である。

こんな有様だから「色許男」の紐解きになかなか至らなかった…少し言い訳も込めて…。時代が過ぎて邇藝速日命の後裔、穂積臣之祖:内色許男命及びその比賣内色許賣命などが登場するまでは手付かずの状態であった。詳細は孝元天皇紀を参照願うが、概略は…「色」=「人+巴」=「渦巻く(蛇の象形)」、「許」=「元、下、所」として…「葦原色許男」は…、


葦原(出雲)|色(渦巻く地形)|許(下)|男(田を作る人)

…「出雲の渦巻く地形の下の男(田を作る人)」と紐解ける。渦巻く地形は見つかるのか?…更に説話は続く・・・省略して地図を示す。(2018.04.21)