意富阿麻比賣の麻
<本稿は加筆・訂正あり。こちらを参照願う>
崇神天皇が娶った中に「尾張連之祖・意富阿麻比賣」がいる。従来、この比賣の扱いが微妙なのである。一つの理由に御子に「大入杵命」がいることもあろうが、「尾張」と「意富」繋がりが唐突であり、島根と愛知を如何にして繋げるかに掛けるか、語らずのパターンに陥ることになる。本ブログは「意富=出雲」という漠然としたものではなく、比賣の名前から、更に出雲の何処に住んでいた比賣かを突止めてみようかと思う。「阿麻(アマ)」の解釈である。海女に通じる、なんていう読み解きは論外であろう。
「麻」の文字解釈、既に登場の「多遲麻国」「当岐麻道」最近の「當麻」である。これらは「麻」を略字体として解読できることがわかった。
多遲『摩』国:『摩』=隙間なく並ぶさま
当岐『摩』道:『摩』=消えかかるさま
當『魔』:『魔』=人を惑わすもの
では阿麻の「麻」は一体何の略字と考えられるだろうか?…上記に含まれてはいないようである。
同様に略すことのできそうな文字に「麿」がある。更にこの「麿」=「丸」と同義の使い方がある。
阿麻比賣は「丸い台地」のキーワードを持つ地に居たことを示すものと紐解ける。容易に求めることができる。
現在の北九州市門司区丸山である。阿多之小椅に隣接し、出雲国の北側にあった「阿多」の地にあったところと思われる。風師山・三角山山稜の端にある真ん丸の山の裾野に当たる場所である。
残念ながら出自等は不詳であり、尾張連の祖となる経緯も記述されないが、御子も大入杵命*が出雲の中心に入り込むなど、それなりの人脈を有した比賣であった推測される。古事記全体の人材交流の巧みさも忘れてはならないことである。
「麻」の略字がまた一つ増えた。同時にこうした略字の紐解きが有効であることもわかった。古事記の「ルール」に加えて置こう。
<前後の物語は「古事記新釈」を参照願う>
――――✯――――✯――――✯――――
入杵*
「入杵」は地形象形しているのであろうか?…状況証拠的には上記のように「杵」と出雲は密接な関係にあることは判るが・・・。「入」=「谷の入口」の地形を表しているとして…、
入杵=入(谷の入口)|杵(杵の地形)
…と紐解くと、そのズバリの山(丘陵)が見出だせる。下図を参照願うが、現在の下関市門司区にある観音山団地、命名からその地は観音山と呼ばれていたところであろう。出雲、即ち大国を示すランドマークして「杵」の文字が使われていたのではなかろうか。(2018.05.15)<詳細はこちらを参照>
<大入杵命>
|
――――✯――――✯――――✯――――
――――✯――――✯――――✯――――