2017年6月27日火曜日

宇沙と宇佐〔055〕

宇沙と宇佐


暫しの間パソコンを離れ「東行」していたら納得いかないことが浮かんできた。「宇沙」の場所、通説に従って「宇佐」現在の大分県宇佐市の宇佐神宮内の一柱騰宮跡(伝承地は他にもあるが…)としてきた。圧倒的に「宇沙」の比定場所はここであり、疑いのないところと言われている。

ところが「日向」の場所を考え直すと、これも筑紫の日向は現在の福岡県博多湾岸にある高祖山山塊という多くの支持を得ている場所ではなく、遠賀川の西、孔大寺山を含む山地の東麓が古事記の言う「日向」に当たると解釈された。

「笠紗之御前」の「紗=薄い布」は「沙=砂」ではなく、孔大寺山山塊が海に突き出た地形…笠の布が下に垂れ下がった時…の見事な象形を表しているとわかった。同時に「日向国」はその東麓にあり、倭の都、田川郡香春町とする場所から十分に統治可能なところであった、と思われた。

この考え方の重要な根拠は以下の記述である。

次生筑紫嶋、此嶋亦、身一而有面四、毎面有名、故、筑紫國謂白日別、豐國謂豐日別、肥國謂建日向日豐久士比泥別、熊曾國謂建日別。

この記述を解釈することによって「筑紫嶋」を中心、羅針盤、として「筑紫=西方」「豊=南方」を示していることがわかり、「筑紫」「豊」が冠として付く地名の場所を表していることが浮かび上がってきた。これまでの解読を通じて古事記の記述が彼らの論理の中で極めて合理的な矛盾のない展開を示している。

となると、通説の「宇佐」は「豊=南方」に該当するのであろうか? 答えは明瞭、否である。「肥国=北西方」と真逆の関係にある方向、「東南方」を「南方」と言わないことを示しているからである。言い換えれば「北西方」と「西方」を区別するならば「東南方」と「南方」も区別されなければならない。

神倭伊波禮毘古命與其伊呂兄五瀬命二柱、坐高千穗宮而議云「坐何地者、平聞看天下之政。猶思東行。」卽自日向發、幸行筑紫。故、到豐國宇沙之時、其土人、名宇沙都比古・宇沙都比賣二人、作足一騰宮而、獻大御饗。自其地遷移而、於筑紫之岡田宮一年坐。

原文に記載された「豐國宇沙」は筑紫島の南方にある豊国の中にある。そのままの解釈である。「沙」≠「佐」である。読みの類似性からの推定、何度も繰り返してきた危険な解釈であろう。あらためて「宇沙」の場所を紐解いてみよう。

豊国


「豊国」の記述は古事記中に三度出現する。筑紫嶋面四、上記の伊波礼比古東行そして景行天皇紀の豊国別である。その輪郭を知るには程遠い記述であるが、「豊=南方」の意味が解けたことによって古事記が言う「豊国」の輪郭が見えて来る。

現在の福岡県京都郡みやこ町本庁辺りを中心と考えてきたが、正確には、そこは長峡川と小波瀬川とに挟まれた「河内国」に含まれる。それより南方、即ち長峡川を境として、その南~御所ヶ岳山地に囲まれた場所と思われる。西は障子ヶ岳山地、東は犀川(今川)によって区切られた領域と推定される。

その地にある「宇沙」の場所は? 伊波礼比古東行の流れから言って豊国の東端、現在地名は行橋市天生田(アモウダ)付近と推定されるが、手持ちの情報が根拠となり得るのであろうか? 再度丁寧に文字の解釈を行ってみたい。勿論類似の読みの場所「ウサ」などある筈もない。

足一騰宮


「足一騰宮」足一つ上がりの宮、と読まれて来た。バリヤーフリーの宮? 通説は日本書紀の記述に倣い一柱騰宮と解釈され、簡単な造りのことを意味しているのかもとか、という。例によって宣長くんが元凶?となる解釈も意味不明、である。

「足」の意味を一位的に捉えることこそが問題である。古事記は地形象形によって表現する。地形を人体の一部に置換える比喩が頻度高く多用されていることを示して来た。「足」=「麓」主稜の尾根から横に突き出る稜線の先を「足」と見ることは既によく知られたことである。

「足一騰宮」=「突き出た稜線の先が一段高くなっている宮」明快な地形を示している。その場所も明快に示すことができる。現在の行橋市大谷にある小山の近隣、小烏神社辺りであろう。日本書紀は古事記の地形象形を徹底的に避けている。場所の特定に繋がるから当然である。


この宮の場所が特定されれば「宇沙」はその近隣、筑紫嶋のほぼ真南にある豊国の東端である行橋市天生田辺りとしてほぼ間違いないであろうが、「宇沙」の表現は何を伝えようとしているのか・・・。

宇沙


「宇沙」の「宇」はかつても登場した。神功皇后の「宇美」である。宇宙の宇として解釈したが、広大、無限という意味では曖昧な場所を示すものであった。より突っ込んだ地形象形として捉えるのが適切のように思われる。

「宇」の第一義は「軒、ひさし」とある。「屋根の下端で、建物の壁面より外に突出している部分」屋根→尾根、建物の壁面→山の斜面に置換えれば、「尾根の端にあって小高く突き出たところ」と解釈される。「美()」=「湾曲した所、まわり」地形を表す言葉に付く接尾語(回、廻、曲)。「宇美」を現在の福岡県小倉北区富野としたが、地形を一層明確に表している(該当記述の訂正)

御所ヶ岳山地の東端に馬ヶ岳山塊があり、更にその先に小高く突き出た山を経て犀川に降りる。

上記と同様にこの地に「宇」を冠するものと思われる。「沙」=「海辺、川辺」の水際を意味し、「宇沙」=「尾根の端にあって小高く突き出た山の麓にある海辺」を象形した、と解読される。「天生田」辺りの場所である。

 「沙」≠「佐」である。また「豊国宇沙」は海辺でなければならない。宇沙都比古・宇沙都比賣の「都」=「津」であろう。

縄文海進、犀川の沖積が進まない中、今よりももっと陸地が後退した形状であったろうが、古代の交通の要所である。また縣の分岐点、近くの「豊津」との分かれの地でもあった。

古事記はその地に「豊」を冠さないのである。前記旦波国の「印色(イニシキ)」、現在の行橋市豊津()である。古事記記述の合理性、再確認できたと思われる。


「宇」には宇宙と連なる「天」という意味もある。何とも珍しい「天生田(アモウダ)」の「天」と繋がるのかもしれないが、詳細を知るすべを知らない。

伊波禮毘古命は登美能那賀須泥毘古との決戦を前にしてこの地に赴いた。邇藝速日命が支配する領域ではなかったが、限りなくそれに接近したところでもあった。前記した通り近淡海国は決して早期に開けた処ではなく未開の地、それほど地形環境の厳しいところ「之江」であった。繰り返しになるが仁徳天皇の治績は大きいのである。

そして十分な情報を仕入れた伊波禮毘古命はついに那賀須泥毘古を駆逐し、神宝を邇藝速日命から手に入れることになる。彼の「宇沙」「阿岐国」「吉備」で過ごした意味がより一層明確になったように思われる。正に敵の本丸を陥落させるための必要な行動であったと結論付けることができる。

本ブログの矛盾を解消して初めて「矛・盾のe-Note」である。再々の修正、懲りずに頑張ろう…。

…と、まぁ、いよいよ詳細な地名が続出、何とかなるかぁ・・・。