允恭天皇

履中天皇・反正天皇                        安康天皇

允恭天皇



仁徳天皇の長男、三男そして四男が皇位を継承したと伝えられる。末子相続が定着し、伯父及び兄達が国土の拡張・開拓に精を出した時代とは異なった様相を示す。確かに新たな地を「言向和」したということも、また画期的な衣食住に関係する技術的な記述も影を潜めた感じである。この背景と密接に関連するとは思われるが、古事記は語らない。

短命に終わった水齒別命(反正天皇)の跡を継いだ男淺津間若子宿禰命(後の允恭天皇)の戦略は如何なものであったのか、説話を通じて紐解いてみよう。

1. 后と御子

弟、男淺津間若子宿禰命、坐遠飛鳥宮、治天下也。此天皇、娶意富本杼王之妹・忍坂之大中津比賣命、生御子、木梨之輕王、次長田大郎女、次境之黑日子王、次穴穗命、次輕大郎女・亦名衣通郎女御名所以負衣通王者、其身之光自衣通出也、次八瓜之白日子王、次大長谷命、次橘大郎女、次酒見郎女。九柱。凡天皇之御子等、九柱。男王五、女王四。此九王之中、穴穗命者、治天下也、次大長谷命、治天下也。

天皇が坐したところが「遠飛鳥宮」とある。前記で求めた現在の福岡県田川郡香春町香春、香春一ノ岳の東南麓である。倭国の中心の中心と言えるところである。未開の地であった葛城及び近淡海國を開拓し手中に収めた天皇一家は押しも押されもしない地位を獲得したのである。
 
意富本杼王之妹・忍坂之大中津比賣命
 
娶ったのが大中津比賣でその兄が意富本杼王と記載される。この兄妹は応神天皇が「百師木伊呂辨」を娶って誕生した御子達である。意富本杼王(意富富杼王とも記される)は「大郎子」とも呼ばれ出雲国統治することになった・・・かのようにも読める記述だが、全く異なると解釈した。

応神天皇紀で述べたように「意富富杼王」=「出雲の山麓の坂を横切る王」であり、この段の表現では「本」=「麓」から、「意富本杼王」=「出雲の山麓を横切る王」と解釈できる。祖となった全ての場所がこの解釈を強く支持することが判った(詳細は前記)。古事記におけるこの王の位置付けの認識は重要であろう。

忍坂之大中津比賣命が居た場所は現在の田川郡香春町採銅所二辺り、神倭伊波礼比古が忍坂大室で生尾土雲と戦闘した場所の近隣、比賣の在処はもう少し下った川の合流地の近隣と推定した(応神天皇【后・子】参照)。他の姉妹は田井之中比賣、田宮之中比賣、藤原之琴節郎女とあり、現在の田川市及び郡内の地名に関連すると紐解いた。

その彼女一人で九人もの御子を産む。それぞれが何処に居たのか、言い換えると遠飛鳥及び忍坂では到底無理な「食い扶持」を得るために何処に散らばって行ったのかを読み解いてみよう。
 
<木梨之輕王①>
木梨之輕王

後の古事記中最も悲しい物語の主人公である。それは後に述べるとして、この名前は何処を指すのであろうか?…「梨」=「無」ではない。

「梨」=「利+木(山稜)」と分解し、更に「利」=「禾+刃」と分解される。すると「梨」=「山稜を切り取る(稲のように)」と紐解ける。「木梨」は…、
 
木(山稜)|梨(山稜を切り取る)

…「山稜が山稜を切り取ったところ」と解釈される。図に示したように山稜の端の先に小高くなったところがあり、まるで横切る山稜で切り取られたように見えるところである。

真に良くできた地形、それを「木梨」と名付けるとは・・・母親の西側の地である。安萬侶コード木(山稜)」のオンパレードである。

続く軽王の「軽」は幾度か登場したように「戦車が敵陣に突っ込んで行く様」で、「真っ直ぐに延びる縦糸の象形と解説される。
 
<木梨之輕王②>
これを地形象形に用いると、川の合流点の三角州のような地形を示すと解釈して来た。

図に示したように母親の近隣に細長く延びた丘陵は大河ではないが、谷川に挟まれていることが判る。三角州の地形である。

掲載した画像の大きさではやや不鮮明かと思われるが、画像クリックで拡大表示される。

王の坐した場所を求めるには情報不足であり、最も北側にある(現人神社)辺りかもしれないが、母親の近隣と表示した。

それにしても「木(山稜)」が徹底されているようである。ここまで来ると、実に爽快な気分になってくるが、果たして最終章まで持ち堪えられるのか・・・。現住所は田川郡香春町採銅所高原辺りである。
 
長田大郎女
 
<長田大郎女・河内之惠賀長枝陵>
全く一般的な名前で一瞬戸惑う感じであるが、そこは別のヒントが用意されている。

仲哀天皇の御陵が「河內惠賀之江」、また允恭天皇の陵墓が「之惠賀枝」と記述される。間違いなくその近隣であろう。

図に示した通り、「長江」の対岸は細長く延びた山稜に従って水田が作られていたと推測される。

行橋市長木に対して京都郡みやこ町勝山黒田(小長田)の地名である。

長田大郎女は次の安康天皇紀で再び登場する。やや屈折した配役であるが、詳細はその段で述べることにする。
 
境之黑日子王・輕大郎女

「境」は懿徳天皇の「軽之境岡宮」で登場した地であろう。彦山川と遠賀川の合流地点である。現在の地名も直方市上・下境として「境」の文字を残しているところと思われる。孝霊天皇の黑田廬戸宮の「黑」と同じく、黒日子の「黑」=「囗+米+土+灬(炎)」として、「谷間で[炎]のような山稜が延びているところ」と紐解ける。
 
<境之黒日子王・輕大郎女>
この地は大きな山稜の端にあり、現在の水田となっている場所の大半は水面下の状況であったかと推測される。


その中で「黑」の地形に合致し、当時も水田とできたであろう場所は図に示したところ、十分な標高があり、当時も川が流れていた場所と推測される。

「日子」=「[炎]の地から生え出たところ」で図に示した場所が辺りであろう。

台地の上の池、河川の治水がなされて初めて現在のような広大な稲作地帯へと変貌できたのであろう。まだまだ時期尚早の時であったのではなかろうか。

輕大郎女(衣通郎女)の坐した場所は、この名前からでは求め難い。がしかし、美しさが衣を通して出て来るという注記に因われず、解釈してみると…、
 
衣(山稜の端にある三角州)|通(突き抜ける)

…「山稜の端にある三角州が突き抜ける」ところと紐解ける。山稜の端が二つに分かれて、その間の凹(窪)んだところを示していると解釈される。「通」=「辶+甬」と分解され、「甬」は「用」と類似して筒状の形を象った文字と解説される。

「衣」は「三川之衣」「許呂母」と全く同じ解釈となる。「郎女」=「なだらかなところの女」として図に示した場所辺りではなかろうか、悲恋物語のヒロインはここに居た、としておこう。それにしても文字遊びもここまで来れば立派なアートであろう。

八瓜之白日子王

<八瓜>
「八瓜(ヤツリ、ヤカ)」の訓であろう。応神天皇紀の日子坐王と近淡海の息長水依比売との御子、神大根王、亦の名「八瓜之入日子王」がいた。

八田(ヤタ)、安(ヤス)と「ヤ」を語幹に持つ地域、現在の福岡県京都郡苅田町葛原辺りにあったと推定した。「谷」だらけの山麓の地、である。

「瓜」は蔓になったウリの象形であり、そのものの地形を示していることが判る。

「爪にツメなし、瓜にツメあり」と言われるが、ツメ無くしてウリの象形とはならないのである。併せて「八(ヤ)」=「谷(ヤ)」であることも判る。「八瓜」は…、
 
谷が作る[瓜]の字の形をしたところ

…と紐解ける。古事記中には二度出現するが、場所としてはこの地だけである。特異な地形として登場させたのであろう。「八瓜之白日子王」は説話にも登場するが、惨殺されるという悲しい配役である。

<橘大郎女・酒見郎女>
橘大郎女・酒見郎女
 
垂仁天皇紀で出現した「橘」が久方ぶりに現れる。

山麓に多くの支流を持つ川があるところを探すと、最有力の候補が見つかる。

現在の同県京都郡みやこ町勝山松田の新町・飛松辺り、仲哀峠の東麓を流れる初代川及びその支流が作る「橘」である。川は暫くして長峡川に合流する。

「酒見」=「坂が目の当たり」と解釈すると最も急峻な坂道の近隣場所、上図の「菩提」辺りが有力である。現地名は京都郡みやこ町勝山松田菩提となっている。

御子達の居場所を纏めて図示すると…穴穂命と大長谷命についてはそれぞれの段で詳細に…大倭豐秋津嶋の東西及び中央の「翼」に広く散らばっていることが判る。
 
<忍坂之大中津比賣命の御子>
仁徳天皇紀までで倭國は大国としての礎を築いたと述べたが、允恭天皇の時代にはほぼそれを確立した国(家)となっていたと推測される。

この布陣のままで各々がその役割を果たせば、真に大長谷命(後の雄略天皇)で倭国は絶頂を迎え、更なる発展をしたであろう。

がしかし歴史は、カタストロフィー的に変化したと伝えられるが、少し後の段にて語られる事件が勃発するのである。

地理的環境から見れば島が寄集った地を基盤とする以上、人が住み、食料を確保できる地は決して広くはない。にもかかわらず彼らは新たな地を求めて旅立つ戦略は取らなかったのである・・・とも言えるが、古事記の記述の範囲に置いて、という注釈が必要であろう。彼らは間違いなく、動くのである。それは・・・本著が述べる範疇を越えているところにある。
 
2. 事績と御陵

氏姓の見直しを行い、「天下之八十友緖」(天下の臣民、多くの一族の長)の氏姓を定めたと記述される。その時に用いたのが「玖訶瓮」(盟神探湯の熱湯の釡)である。現在の政治家、大企業の幹部に適用したら如何なものか?…冗談です。

天皇初爲將所知天津日繼之時、天皇辭而詔之「我者有一長病、不得所知日繼。」然、大后始而諸卿等、因堅奏而乃治天下。此時、新良國主、貢進御調八十一艘。爾御調之大使・名云金波鎭漢紀武、此人深知藥方、故治差帝皇之御病。
於是天皇、愁天下氏氏名名人等之氏姓忤過而、於味白檮之言八十禍津日前、居玖訶瓮而玖訶二字以音定賜天下之八十友緖氏姓也。又爲木梨之輕太子御名代、定輕部、爲大后御名代、定刑部、爲大后之弟・田井中比賣御名代、定河部也。天皇御年、漆拾捌甲午年正月十五日崩。御陵在河之惠賀長枝也。
[初め天皇、帝位にお即きになろうとしました時に御辭退遊ばされて「わたしは長い病氣があるから帝位に即くことができない」と仰せられました。しかし皇后樣をはじめ臣下たちも堅くお願い申しましたので、天下をお治めなさいました。この時に新羅の國主が御調物の船八十一艘を獻りました。その御調の大使は名を金波鎭漢紀武(こみぱちにかにきむ)と言いました。この人が藥の處方をよく知つておりましたので、天皇の御病氣をお癒し申し上げました。
ここに天皇が天下の氏々の人々の、氏姓の誤つているのをお歎きになつて、大和のウマカシの言八十禍津日の埼にクカ瓮を据えて、天下の臣民たちの氏姓をお定めになりました。またキナシノカルの太子の御名の記念として輕部をお定めになり、皇后樣の御名の記念として刑部をお定めになり、皇后樣の妹のタヰノナカツ姫の御名の記念として河部をお定めになりました。天皇御年七十八歳、甲午の年の正月十五日にお隱れになりました。御陵は河内の惠賀の長枝にあります]

新羅国との友好関係は継続していたのであろう。大国となった倭国の王への即位祝賀と思われる。医薬関連の記述も見られるが不詳である。現代の中国語「薬方」=日本語「処方箋」と訳されるようである。朝鮮半島経由で中国の薬の知識が、断片的ではあるが、伝えられたのではなかろうか。

氏姓の誤りを正す、とは文字通りの意味に加えて様々な憶測が生まれる。気に入らぬ輩の粛清とも言えるし、姻戚間の争いのようにも解釈されそうである。この前後の流れを思うと的外れでもなそうな感じであるが、確証はない。玖訶瓮」を使うのだから根深いものであったことは間違いないであろう。

行った場所が「味白檮之言八十禍津日前」と記される。「言八十禍津日」の「八十禍津日」は伊邪那岐が黄泉国から帰って、日向の橘小門で禊ぎした時に生まれた神である。多くの禍を意味する神であってそれを祭祀することによって当事者の禍をも受け持ってくれるという有難い神と伝える。確かに「八十禍」はそう読める文字列なのだが、他の文字も含めた解釈とすると、しっくり来ないところもある。
 
――――✯――――✯――――✯――――

允恭天皇紀から逆に伊邪那美の「八十禍津日」を紐解くと、全く下記のような地形象形表現であった。意味を重ねた表記、古事記たるところと思って先に進もう。
 
――――✯――――✯――――✯――――

順次紐解いてみよう・・・。

❶味白檮
「味」=「口+未」と分解して「山稜を横切る道の入口」と紐解いた。火遠理命が通った味御路で登場した「山稜を横切るところ(路)」である。神倭伊波禮毘古命の陵(畝火山之北方白檮尾上)に含まれる「白檮」=「薄く長く延びた山稜」と紐解いた。「味檮」は…、
 
薄く長く延びた山稜を横切る谷間の入口

…となる。香春一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳、即ち畝火山山塊の北麓の谷間を表していることが解る。この三山は深い谷間に囲まれた山塊である。それを捉えた、実に的確な表記なのである。障子ヶ岳山系の尾根に「味見峠」がある。正に「味を見る峠」であろう。

❷言八十
「言」=「大地を切り開いて耕地を作る」と読み解いた。「一言主神」等々多くの例がある。では「八十」は何を意味するのか?…「多くの」とすれば地形的な情報を示さない。「八十」=「谷が十字に交差する」と紐解く。すると「言八十」は…、
 
十字に交差する谷を切り開いて作った耕地

…となる。「八十」は、伊邪那岐の禊祓から生まれた八十禍津日神の解釈と同じである。

❸禍津日
「禍」は「災い」とは読まない。「禍」=「示+咼」と分解できる。「咼」は「頭蓋骨」の象形とされる。ならば「禍」=「頭蓋骨を載せた台(山)」を表すことになる。「津」=「集まる」、「日」=「炎の地形」とすると…、
 
頭蓋骨を載せたような形の山が集まる山稜が炎の地形を示すところ

…と紐解ける。そんな地形の前に上記の耕地がある、と述べているのである。
 
<味白檮之言八十禍津日>
これに合致する光景が眺められるのは山の高台である。現在の大坂山~障子ヶ岳~竜ヶ鼻の尾根を越える道にある「味見峠(隧道)」と推定される。

味白檮」はその峠に向かう道のある山麓、現地名は田川郡香春町採銅所須川辺りと推定される。

「味」=「山稜を横切る路の入口」と安萬侶コードに登録である。

採銅・精銅に必要な火力をほぼ木材に依存していた時代、周囲の山は切り株だらけであったろう。この地の一見して目に入る光景は「檮」であったことを伝えているのである。

余談だが、「味見峠」の幾つかの由来が当地に掲載されているとのことだが上記に従えば「味見峠」=「味(白檮)が見える峠」である。残存地名に登録しておこう。


<河內之惠賀長枝陵>
幾つかの「部」を定めたとあるが、后の妹の田井中比賣(居場所は田川市糒辺り)、嫁がなかったのか、御子がなかったのか委細は不明。

陵墓は「之惠賀長枝」と記される。既出の仲哀天皇の河內惠賀之江陵及び応神天皇の川內惠賀之裳伏岡陵があった「惠賀」を示すとして、場所を求めてみよう。

長枝の「枝」=「木+支」で「山稜が分かれる」と読むと、「長枝」=「長い山稜が分かれたところ」と紐解ける。

河內惠賀之長江陵の更に下流域(北方)に山稜が延びて、その先が分かれているところが見出せる。
現地名は行橋市吉国だが、二塚との境辺りである。

陵の場所を特定するのは難しいが、現在の八社大明神社辺りかと思われる。全体の位置関係は、上記した図<長田大郎女・河内之惠賀長枝陵>参照。少し北側は「毛受」である。この近隣に陵墓が多く集まっていたのであろう。

3. 木梨之輕太子と輕大郎女

悲恋物語の始まりである。そこに「伊余湯」と「許母理久能 波都勢」が登場する。しっかりと紐解いてみよう。

古事記原文[武田祐吉訳]…、

天皇崩之後、定木梨之輕太子所知日繼、未卽位之間、姧其伊呂妹・輕大郎女而歌曰、
阿志比紀能 夜麻陀袁豆久理 夜麻陀加美 斯多備袁和志勢 志多杼比爾 和賀登布伊毛袁 斯多那岐爾 和賀那久都麻袁 許存許曾婆 夜須久波陀布禮
此者志良宜歌也。又歌曰、
佐佐波爾 宇都夜阿良禮能 多志陀志爾 韋泥弖牟能知波 比登波加由登母 宇流波斯登 佐泥斯佐泥弖婆 加理許母能 美陀禮婆美陀禮 佐泥斯佐泥弖婆
此者夷振之上歌也。
是以、百官及天下人等、背輕太子而、歸穴穗御子。爾輕太子畏而、逃入大前小前宿禰大臣之家而、備作兵器。爾時所作矢者、銅其箭之。故號其矢謂輕箭也。穴穗御子亦作兵器。此王子所作之矢者、卽今時之矢者也。是謂穴穗箭也。於是、穴穗御子、興軍圍大前小前宿禰之家。爾到其門時、零大氷雨、故歌曰、
意富麻幣 袁麻幣須久泥賀 加那斗加宜 加久余理許泥 阿米多知夜米牟
爾其大前小前宿禰、擧手打膝、儛訶那傳自訶下三字以音、歌參來。其歌曰、
美夜比登能 阿由比能古須受 淤知爾岐登 美夜比登登余牟 佐斗毘登母由米
此歌者、宮人振也。如此歌參歸白之「我天皇之御子、於伊呂兄王、無及兵。若及兵者、必人咲。僕捕以貢進。」爾解兵退坐。故大前小前宿禰、捕其輕太子、率參出以貢進。其太子被捕歌曰、
阿麻陀牟 加流乃袁登賣 伊多那加婆 比登斯理奴倍志 波佐能夜麻能 波斗能 斯多那岐爾那久
又歌曰、
阿麻陀牟 加流袁登賣 志多多爾母 余理泥弖登富禮 加流袁登賣杼母
故其輕太子者、流於伊余湯也。亦將流之時、歌曰、
阿麻登夫 登理母都加比曾 多豆賀泥能 岐許延牟登岐波 和賀那斗波佐泥
此三歌者、天田振也。又歌曰、
意富岐美袁 斯麻爾波夫良婆 布那阿麻理 伊賀幣理許牟叙 和賀多多彌由米 許登袁許曾 多多美登伊波米 和賀都麻波由米
此歌者、夷振之片下也。其衣通王獻歌、其歌曰、
那都久佐能 阿比泥能波麻能 加岐加比爾 阿斯布麻須那 阿加斯弖杼富禮
故後亦不堪戀慕而、追往時、歌曰、
岐美賀由岐 氣那賀久那理奴 夜麻多豆能 牟加閇袁由加牟 麻都爾波麻多士此云山多豆者、是今造木者也。
故追到之時、待懷而歌曰、
許母理久能 波都世能夜麻能 意富袁爾波 波多波理陀弖 佐袁袁爾波 波多波理陀弖 意富袁爾斯 那加佐陀賣流 淤母比豆麻阿波禮 都久由美能 許夜流許夜理母 阿豆佐由美 多弖理多弖理母 能知母登理美流 意母比豆麻阿波禮
又歌曰、
許母理久能 波都勢能賀波能 加美都勢爾 伊久比袁宇知 斯毛都勢爾 麻久比袁宇知 伊久比爾波 加賀美袁加氣 麻久比爾波 麻多麻袁加氣 麻多麻那須 阿賀母布伊毛 加賀美那須 阿賀母布都麻 阿理登伊波婆許曾爾 伊幣爾母由加米 久爾袁母斯怒波米
如此歌、卽共自死。故、此二歌者、讀歌也
[天皇がお隱れになつてから後に、キナシノカルの太子が帝位におつきになるに定まつておりましたが、まだ位におつきにならないうちに妹のカルの大郎女に戲れてお歌いになつた歌、
山田を作つて、山が高いので地の下に樋を通わせ、そのように心の中でわたしの問い寄る妻、心の中でわたしの泣いている妻を、昨夜こそは我が手に入れたのだ。
これは志良宜歌です。また、
笹の葉に霰が音を立てる。そのようにしつかりと共に寢た上は、よしや君は別れても。
いとしの妻と寢たならば、刈り取つた薦草のように亂れるなら亂れてもよい。
寢てからはどうともなれ。
これは夷振の上歌です。
そこで官吏を始めとして天下の人たち、カルの太子に背いてアナホの御子に心を寄せました。依つてカルの太子が畏れて大前小前の宿禰の大臣の家へ逃げ入つて、兵器を作り備えました。その時に作つた矢はその矢の筒を銅にしました。その矢をカル箭といいます。アナホの御子も兵器をお作りになりました。その王のお作りになつた矢は今の矢です。これをアナホ箭といいます。ここにアナホの御子が軍を起して大前小前の宿禰の家を圍みました。そしてその門に到りました時に大雨が降りました。そこで歌われました歌、
大前小前宿禰の家の門のかげにお立ち寄りなさい。雨をやませて行きましよう。
ここにその大前小前の宿禰が、手を擧げ膝を打つて舞い奏で、歌つて參ります。その歌は、
宮人の足に附けた小鈴が落ちてしまつたと騷いでおります。
里人もそんなに騷がないでください。
この歌は宮人曲です。かように歌いながらやつて來て申しますには、「わたしの御子樣、そのようにお攻めなされますな。もしお攻めになると人が笑うでしよう。わたくしが捕えて獻りましよう」と申しました。そこで軍を罷めて去りました。かくて大前小前の宿禰がカルの太子を捕えて出て參りました。その太子が捕われて歌われた歌は、
空飛ぶ雁、そのカルのお孃さん。あんまり泣くと人が氣づくでしよう。
それでハサの山の鳩のように忍び泣きに泣いています。
また歌われた歌は、
空飛ぶ雁、そのカルのお孃さん、しつかりと寄つて寢ていらつしやいカルのお孃さん。
かくてそのカルの太子を伊豫の國の温泉に流しました。その流されようとする時に歌われた歌は、
空を飛ぶ鳥も使です。鶴の聲が聞えるおりは、わたしの事をお尋ねなさい。
この三首の歌は天田振です。また歌われた歌は、
わたしを島に放逐したら船の片隅に乘つて歸つて來よう。
わたしの座席はしつかりと護つていてくれ。
言葉でこそ座席とはいうのだが、わたしの妻を護つていてくれというのだ。
この歌は夷振の片下です。その時に衣通しの王が歌を獻りました。その歌は、
夏の草は萎えます。そのあいねの濱の蠣の貝殼に足をお蹈みなさいますな。
夜が明けてからいらつしやい。
後に戀しさに堪えかねて追つておいでになつてお歌いになりました歌、
おいで遊ばしてから日數が多くなりました。ニワトコの木のように、お迎えに參りましよう。
お待ちしてはおりますまい。
かくて追つておいでになりました時に、太子がお待ちになつて歌われた歌、
隱れ國の泊瀬の山の大きい高みには旗をおし立て小さい高みには旗をおし立て、
おおよそにあなたの思い定めている心盡しの妻こそは、ああ。
あの槻弓のように伏すにしても梓の弓のように立つにしても
後も出會う心盡しの妻は、ああ。
またお歌い遊ばされた歌は、
隱れ國の泊瀬の川の上流の瀬には清らかな柱を立て
下流の瀬にはりつぱな柱を立て、清らかな柱には鏡を懸け
りつぱな柱には玉を懸け、玉のようにわたしの思つている女、
鏡のようにわたしの思つている妻、その人がいると言うのなら
家にも行きましよう、故郷をも慕いましよう。
かように歌つて、ともにお隱れになりました。それでこの二つの歌は讀歌でございます]

同母の兄妹はやはり禁断の関係なのであろう。そうであっても穏便な解決策もあろうが、戦っては謀反人になってしまった。軽太子は、太子の名の通り次期皇位継承が決まっていた。履中天皇から続く兄弟相続に続いて末子相続を守ってきた天皇家に変化が見られる。有能な長男から軟弱な長男へのイメージとなるが、偶々であったと思われる。

この事件には布石があって輕太子が「狂った」のも輕大郎女が「衣通郎女」と言われるほどの美人であったと言う…顔を褒めるのではなく…差し詰めグラビア美人というところなのであろうか・・・。古事記に美人は度々登場するが、ちと、変わった感じの表現を使っているようである。やはり上記したように比賣の居場所を暗示しているのであろう。

さて、シナリオは「百官及天下人等」が即位を許さなかったわけで、事の真相は穴穂命が先導したのかもしれないが、輕太子は、例によって、重臣の家に逃げ込み戦闘態勢に入ると記載される。これもパターン化された通り、身内の戦いは見苦しいから止めましょう、と言って重臣が輕太子を差し出すことになる。
 
<大前小前宿禰>
大前小前宿禰

重臣、大前小前宿禰大臣の居場所を求めておこう。と言ってもなかなかに難しい表記である。

結果として図に示したように「大(平らな頂の山稜)」、「小([小]の形の山稜)」として同時に成り立つ場所を示していると考える。

現在の古宮八幡宮が鎮座する小高いところの北側の地を示していると推定される。輕王の南側であり、逃げ込むところとしての配置は自然なようである。

後に目弱王が都夫良意富美のところに逃げる事件を想起させる出来事である。重臣たるものの心構え、それが示されているのかもしれない。

さて、これで一巻の終わりかと思えばそうではなく、良く喋る、というか詠うのである。そこに上記の文字が出現する。「流於伊余湯」伊余湯に島流しになる。通説の解釈があまりに有名で、かつこれ以外にはあり得ない場所として現在の四国松山の「伊予」が比定される。既に述べて来たように「伊余」=「伊豫」とするなら現在の北九州市若松区である。四国は国生みの対象ではない。

「湯」は温泉であろうか?…まがりなりにも島流しの重罪人を温泉に送り込む、古代であってもあり得ないことであろう。「湯」は罪人が送り込まれて不思議のない過酷な場所を意味する筈である。「湯」の意味は?…、
 
湯=水が踊り跳ねる様

…が原義である。熱をかけて沸騰する様もよし、急流で岩に跳ねられる様でもよし、である。当然後者を選択する。即ち急峻な谷間を流れる川の水の有様を表現したものと思われる。現在も日本中に多くの「湯川」と名付けられた川が見つかる。

九州北部に限っても足立山の南麓に「湯川」があり地名にもなっている。また、邇邇芸命の天孫降臨地とした孔大寺山の隣にある「湯川山」その北麓を「湯川」が流れる。共に極めて急峻な地形を示すところである。

北九州市のホームページに湯川の由来は幻の温泉(和気清麻呂伝説)だとか、これに拘泥したのでは、足立山=竹和山=美和山という古代に燦然と輝く山の姿を見逃すことになる。古事記が描く古代人達の活き活きとした姿を再現し、明日にその歴史を取り戻すこと、大切なように思うのだが・・・。

さて、横道に逸れそうなので戻して、ではその場所は何処にあったのか?…北九州市若松区の石峰山と岩尾山に挟まれた谷間を流れる川、その近傍を「伊余湯」と伝えているのである。更に驚くべきことは、流れ勾配の大きさである。公表された資料が見当たらないが、簡便に求めてみると1/12一般に言われる急流の1/151/50を遥かに超えている。

現在複数の堰(溜池)が作られているが、適切な処置であろう。最大勾配のところは、滝である。当時は、流罪に値するところ、身を清めるところだったと思われる。

暫く兄妹の歌の遣り取りが続く。引き裂かれたものの離れがたく「不堪戀慕而、追往時」恋慕の情に堪えられない、簡明に二人の気持ちを表現している。そして太子が詠う…「許母理久能 波都世能夜麻能 意富袁爾波 波多波理陀弖 佐袁袁爾波 波多波理陀弖・・・」…「許母理久(コモリク)」…、

<許母理久能 波都世能夜麻能>
許母理(籠もる、隠る)|久(場所)

…と思われるが、武田氏は「隠国」と訳している。

次の「波都世(ハツセ)」(通説は「泊瀬」)に掛かる枕詞と解釈されて来た。

初瀬とも訳され、読みは後に「ハセ」となる。奈良大和にある初瀬川沿いにある長谷寺(ハセデラ)の名称と深く関係することになる。

さて、「隠れ国」の意味だけの解釈では収まらないのが古事記であろう。「許母理久」は一体何の地形象形であろうか?…一文字一文字を紐解いてみよう。
 
許(耕地が突き通すような)|母(両腕を伸ばして抱くような)|理(区切る)|久([く]にまがった)

…「両腕を伸ばして抱くような地形の麓で山稜が区切られているところ」と解読される。「母」は黄泉国の豫母都志許賣に含まれた文字であった。図に示した通りに母の両腕に抱かれた谷間、その両脇にある山稜が作る地形を表していることが解る。

では、「波都世」=「泊瀬、初瀬」で良いのだろうか?・・・波都」の意味するところは何であろうか?…「ハツ」と読まれる文字が多くある中でこの説話に合致するものは無いのであろうか?…、
 
波都(撥)|世(瀬)

…「水が飛び散る急流(の狭い谷)」と解釈される。「湯」である。全てが合理的に繋がった言葉なのである。とは言うものの、古事記の表記で上記のような置換えは見受けられない。では、如何に紐解くか…、
 
波(水辺で覆い被さるような)|都(山稜が交差する)|世(途切れずに連なる)

<常世國>
…「都」は
伊都之尾羽張神に含まれる文字で「都」=「者+阝」と分解され「者」=「台の上で交差するように置かれた焚き木を燃やす」様の象形とされる。

「世」は常世国で登場した「[輿]の甲骨文字」の形を表していると解釈した。大地が千切れんばかりに細く繋がっている様と見て取れる。

結果として「波都世」=「水辺で覆い被さるように山稜が交差するように延びている地が千切れんばかりに細く繋がっているようなところ」の地形を表していると読み解ける。また、「湯」であり「滝」である。「常世(トコヨ)」ならば「波都世(ハツヨ)」と読むのであろう。

これが古事記、と言った表記であろう。読みから自由に文字を置換えるという曖昧さを無くして、到達できる解釈と思われる。更に「波都世能夜麻能」は「波都世」の「夜麻」=「山」と読んでしまうが、「夜麻登」の用法に類似するとすれば夜麻の地形を見事に再現していることが解る。大雀命の出自場所、それこそ「夜麻」だったのである。この谷間の「能(隅)」に二つの山稜、意富袁」と「佐袁袁」があると述べている。

少々横道に逸れるが・・・万葉仮名を用いた多重の意味を潜ませる典型的な例と思われる。古事記は全編これを貫いている。一部の万葉歌を眺めただけだが、古事記の文字使いは万葉集にも適用されている筈・・・ならば達人柿本人麻呂はきっと何かを残しているのではなかろうか・・・。

本文に戻って、では意富袁」と「佐袁袁」とは如何なる山稜なのであろうか?…「袁」が重なる後者を見ると「袁」は「以音」であろう。するとこんな解釈に至る…、
 
意富袁=意富(大)|袁(尾根)
佐袁袁=佐袁(サオ:竿)|袁(尾根)

…「大きい尾根」は理解できるが、「サオ」を「竿」と置換えてみたが、何と解釈するのか?…武田氏は「大きい」に対して「小さい」としているが、「サオ」にそんな意味はない。「竿」=「竹+干」である。
 
干=先が二俣になっている武器

<意富袁・佐袁袁>
…の象形と紐解ける。甲骨文字参照。「先が二俣になっている尾根」これが「佐袁袁」である。

大きい山」「小さい山」と言わずに「サオ」と表現した。

伊余湯の場所を伝えようとする安萬侶くんの努力が漸くにして報われたのである。

「サオ」の紐解きによってその場所、確信に至った。

尚、「意富」=「大」と簡略に訳したが、出雲国の「意富斗」=「大斗」(大:平らな頂の山稜・斗:柄杓の地形)に基づく。

「意富」=「中心に田がある地に山麓の境の坂があるところ」が本来の文字解釈となる。

この地は「意富」、「大」のいずれでも表せる地形であることが解る。「大きい」の訳は全く適合外となる。単に大きさのことを述べているのではなく、地形を特定できる表記であると読み解ける。「斗」ではないが、山稜の形状が酷似したところである。実に一貫性のある表記と思われる。

――――✯――――✯――――✯――――
 
血を分けた妹でありながらその身体から迸る女性としての魅力に惑い、就くべき筈の皇位から滑り落ちて辿り着いた住処である。

そこに佇む彼と彼を慕う彼女の心の葛藤を流刑の地が表していると受け取れる。決して「いい湯だな!」と詠っているのではない。

現在通説として解釈されているものは支離滅裂と断言できる。流刑の地の「伊余湯」「波都世」「佐袁袁」の解釈、それらが何の脈絡もなく道後松山、奈良大和にある地名に当てられる。挙句の果てに「長谷」と繋げてしまう。奈良大和に都ができた後の出来事に基づくなら、そう明言するべきであろう。古事記とは無縁の世界と告げるのが礼儀というものではなかろうか・・・。

「古事記新釈」とは無縁の世界に…いや、決して無縁ではないが…入りそうなので、また、別の場所で述べることにしよう。

説話は、二人の「自死」で閉じられる。事績の中に「軽部」が記される。皇位を継ぐはずであった人、それを支えた人々に対する恩恵を示したのであろうか。気持ち的にはやや救われた気分で読み終えることができそうである。

最後に「伊余」の文字解釈について述べてみよう。既に伊邪那岐・伊邪那美の国生みのところでも紹介したが、再掲する。
 
――――✯――――✯――――✯――――

<伊豫国・伊余国の文字解釈について>

「豫」=「杼を横に通して向こうに糸を押しやること」であり、「余」=「農具で土を押し退けること」を意味する文字であると解説される。後者は押し退けたものが余りの意味に通じ、前者は横糸を通して布(平坦な地形を意味する)を作ることに通じる。
 
<伊豫・伊余>
即ち「二名嶋」は西側の山稜を押し退けて東側に集めた、として見た象形と結論付けることができる。

見方は違うが同じ意味を示していることになる。だから両方の文字使いをしたものと思われる。

東側(讃岐・粟、後の若木・高木)の方に「余」を使う方が適しているように感じられる。他方、西側の伊豫国・土左国(後の五百木・沼名木)に「伊豫」が使われるように押しやられた方は「豫」であろう。

古事記の文字使いは真に正確で、後に登場する伊余湯の「湯=飛び撥ねる水」が生じる急流の川があるのは「余」の地である。まかり間違っても「伊予湯」はあり得ないことなのである。「湯=温泉」として事なきを得た歴史学、であろうか…罪は重いが・・・近年ではこの説には人気がなく、と言って代案も今一つのようだが・・・いずれにしても解は見当たらない。

「伊」=「人+尹」と分解される。更に「尹」=「|+又(手)」から成る文字と知られる。これを地形象形表記とすると、「伊」=「谷間(人)で区切られた(|)山稜(手)」を表すと紐解ける。即ち中央にある谷間で…、
 
「豫」と「余」の地形に区切られた嶋

…だと述べている。また「尹」=「治める、正す、整える」の意味を持つことから、「伊豫()国」は…、
 
人がしたように一方に寄せて整えられた国

…の解釈も有効のようでもある。いずれにせよ「伊豫」と「伊余」、これが「二名嶋」の謂れと紐解ける。下記の伊伎嶋と同様に読み解くことができると思われる。
 
――――✯――――✯――――✯――――



履中天皇・反正天皇                        安康天皇